みなさん、こんにちは
先週月曜日から取っていた夏休みは今日で終わりです
昨日は午後8時過ぎに帰宅し、晩ごはんはファーストフード店に行って牛丼弁当を買い食べました
それからこの遠征で撮った写真をパソコンにアップしました
夜のうちに遠征記にアップする画像を編集しようと思っていたのですが、さすがの私でも疲労と眠気には勝てませんでした
なんと居間で寝てしまい、気が付くと午前3時30分になっていました
そこから布団に直行し寝直すのですが、この遠征で連日午前7時前に起きていたせいか早くに目が覚めてしまいました
ただ、そこから二度寝を決行するもののあっさりと午前9時過ぎに目が覚めてしまい、そこで寝るのは止めにしました
お昼まではブログでアップした画像のなかでおかしな画を修正したうえでアップし直す作業をしました
そんなお昼のわが町の気温はわずか16℃しかなく、遠征に出ていた愛知県・岡山県・東京都などとは10℃以上も低い数値です
おまけに、外は雨降りですし
今日はこのあとも家でマッタリと過ごし、明日以降の仕事に備えようと思います
ということで、今日からこの遠征で撮った画をチマチマとアップして行こうと思います
5月22日
この日から私の夏休みが始まりました
前日の日曜日まで疲労度大の仕事が続いていたので、この日も目が覚めるまでドップリと寝てやろう
なんて思っていたのに、アラフィフオヤジは午前9時過ぎにたった6時間の睡眠から目が覚めました
ちなみに、一緒に出掛ける妻にはお昼までには絶対帰って来いよ
と、何度も念を押しました
そんなお昼前に車のなかで食べながら移動ができるようにハンバーガーとナゲットを買いに行き家に帰るとヤツは帰宅していました
支度をして家を出たのは午後0時過ぎ
少しでも早く目的地の函館に着くなら国道230号線 中山峠を越えていくルートがいちばん早いのですが、少しでも閑散としてればいいな
なんて思い、今年も去年に引き続きわが町から小樽市付近を通り国道393号線を通って

赤井川村を通るルートで移動をしました
去年はこのあと岩内町などを通り夜中に函館に行きましたが、今年はなんと妻が函館でボウリングをしよう
なんてとんでもないことを言っていたので、今年は本当にほぼ寄り道なしでの移動になりました
家を出てから約4時間経った頃に、ヤツに晩ごはんはどこで食べる?
と聞くと、最初は八雲町にある金太郎で
なんて言ってはいたものの、車のなかで食べたハンバーガー3個とナゲットが腹に溜まっているのか5時じゃ早いかも
というので、その先にある森町で晩ごはんを食べることにしました

茅部郡森町字赤井川 ラッキーピエロ森町赤井川店
ここで晩ごはんを食べることにしました
そのあとは車で約26キロほど走った夜の遊戯会場へと向かいます

本当はここで2時間だけ投げるつもりで行ったのに、蓋を開ければ3時間も投げてしまう始末
旅に出る前に疲れだけは疲れは落としておこうと北斗市にあるしんわの湯で閉店ギリギリまで湯浴みをして夜の車中泊会場に行きました
私にしては珍しく写真を撮るのを忘れたのですが、この夜車中泊をしたのは津軽海峡フェリーターミナル内にある駐車場です
去年は5時間まで無料だったのに、今回は2時間まで無料でした
翌5月23日
約4時間の睡眠から目覚めた私はこの旅の始まりとなる


函館駅に向かいました
そういえば、新幹線を利用するなら始発駅の新函館北斗駅でもいいんじゃない
なんて思うかも知れませんが、駅前にある無料駐車場の利用は最高7日間なんだそうです
まあ、それとセキュリティ面々のことも心配だったので、今年の旅の始まりも函館駅になった訳です

3010B 北海道新幹線 はやぶさ10号
この始発の新幹線で北海道を離れることにしました
ちなみに、去年は乗り換え時間が12分しかなく新函館北斗駅構内にある売店では満足な買い物ができなかったので買い物は
函館駅に行く前に済ませました
はやぶさ10号に乗ってから空腹を満たすべくコンビニで買ったサンドウィッチ2個を食しました
ただ、この2個は喰い過ぎだとあとになってから解る始末でして
はて、はやぶさ10号に乗りどこで下車したのかというと

去年は八戸駅で下車しましたが、今年は盛岡駅で下車しました
ちなみに、下車した理由は朝ごはんを食べるためではなく、乗り換えのためでした
でも・・・

駅弁としての登録はないのでしょうか、駅構内のお弁当屋さんのなかにあったとりめし弁当(650円)が朝ごはんになりました
サンドウィッチ2個じゃ足りないかなぁ~なんて思ったのは間違いで、残り4分の1となった所で私のお腹はギブアップ・・・
なので、余った分は妻のお腹に吸い込まれて行きました
はて、次に乗ったはやて114号に揺られること約1時間

古川駅で下車し、ここでレンタカーを借りて早速移動です

JR石巻線 涌谷駅
ここで妻とはお別れです
なんとヤツは石巻在住の友人と会うのです。ヤツはここから列車に揺られて石巻へと向かって行きました

そんな私はというと、この場所から撮り始めです
最初にやって来た列車は

1650レ
DE10が牽引する貨物列車が撮り始めになりました
ここは午後になると反逆光になっちゃうのかなぁ
お昼前にここで撮影したのは初めてでした
一年ぶりの石巻線
去年は土曜日に来てスカ喰らった列車があったので、今年はスカ喰らわないようにと土曜日を避けての遠征になりましたが・・・
四日後にくる土曜日は結果的に違う場所でスカ喰らう羽目になりましたけどね
そして、このあとは夕方まで撮影を楽しんだのでした
はて、窓の外を見ると雨が降っていて、部屋のなかは照明を点けないと暗い状態です
よかったなぁ
連休期間中にこんな天気にならなくて
では・・・

先週月曜日から取っていた夏休みは今日で終わりです
昨日は午後8時過ぎに帰宅し、晩ごはんはファーストフード店に行って牛丼弁当を買い食べました
それからこの遠征で撮った写真をパソコンにアップしました
夜のうちに遠征記にアップする画像を編集しようと思っていたのですが、さすがの私でも疲労と眠気には勝てませんでした
なんと居間で寝てしまい、気が付くと午前3時30分になっていました
そこから布団に直行し寝直すのですが、この遠征で連日午前7時前に起きていたせいか早くに目が覚めてしまいました
ただ、そこから二度寝を決行するもののあっさりと午前9時過ぎに目が覚めてしまい、そこで寝るのは止めにしました
お昼まではブログでアップした画像のなかでおかしな画を修正したうえでアップし直す作業をしました
そんなお昼のわが町の気温はわずか16℃しかなく、遠征に出ていた愛知県・岡山県・東京都などとは10℃以上も低い数値です
おまけに、外は雨降りですし
今日はこのあとも家でマッタリと過ごし、明日以降の仕事に備えようと思います
ということで、今日からこの遠征で撮った画をチマチマとアップして行こうと思います
5月22日
この日から私の夏休みが始まりました
前日の日曜日まで疲労度大の仕事が続いていたので、この日も目が覚めるまでドップリと寝てやろう
なんて思っていたのに、アラフィフオヤジは午前9時過ぎにたった6時間の睡眠から目が覚めました
ちなみに、一緒に出掛ける妻にはお昼までには絶対帰って来いよ
と、何度も念を押しました
そんなお昼前に車のなかで食べながら移動ができるようにハンバーガーとナゲットを買いに行き家に帰るとヤツは帰宅していました
支度をして家を出たのは午後0時過ぎ
少しでも早く目的地の函館に着くなら国道230号線 中山峠を越えていくルートがいちばん早いのですが、少しでも閑散としてればいいな
なんて思い、今年も去年に引き続きわが町から小樽市付近を通り国道393号線を通って

赤井川村を通るルートで移動をしました
去年はこのあと岩内町などを通り夜中に函館に行きましたが、今年はなんと妻が函館でボウリングをしよう
なんてとんでもないことを言っていたので、今年は本当にほぼ寄り道なしでの移動になりました
家を出てから約4時間経った頃に、ヤツに晩ごはんはどこで食べる?
と聞くと、最初は八雲町にある金太郎で
なんて言ってはいたものの、車のなかで食べたハンバーガー3個とナゲットが腹に溜まっているのか5時じゃ早いかも
というので、その先にある森町で晩ごはんを食べることにしました

茅部郡森町字赤井川 ラッキーピエロ森町赤井川店
ここで晩ごはんを食べることにしました
そのあとは車で約26キロほど走った夜の遊戯会場へと向かいます

本当はここで2時間だけ投げるつもりで行ったのに、蓋を開ければ3時間も投げてしまう始末
旅に出る前に疲れだけは疲れは落としておこうと北斗市にあるしんわの湯で閉店ギリギリまで湯浴みをして夜の車中泊会場に行きました
私にしては珍しく写真を撮るのを忘れたのですが、この夜車中泊をしたのは津軽海峡フェリーターミナル内にある駐車場です
去年は5時間まで無料だったのに、今回は2時間まで無料でした
翌5月23日
約4時間の睡眠から目覚めた私はこの旅の始まりとなる


函館駅に向かいました
そういえば、新幹線を利用するなら始発駅の新函館北斗駅でもいいんじゃない
なんて思うかも知れませんが、駅前にある無料駐車場の利用は最高7日間なんだそうです
まあ、それとセキュリティ面々のことも心配だったので、今年の旅の始まりも函館駅になった訳です

3010B 北海道新幹線 はやぶさ10号
この始発の新幹線で北海道を離れることにしました
ちなみに、去年は乗り換え時間が12分しかなく新函館北斗駅構内にある売店では満足な買い物ができなかったので買い物は
函館駅に行く前に済ませました
はやぶさ10号に乗ってから空腹を満たすべくコンビニで買ったサンドウィッチ2個を食しました
ただ、この2個は喰い過ぎだとあとになってから解る始末でして
はて、はやぶさ10号に乗りどこで下車したのかというと

去年は八戸駅で下車しましたが、今年は盛岡駅で下車しました
ちなみに、下車した理由は朝ごはんを食べるためではなく、乗り換えのためでした
でも・・・

駅弁としての登録はないのでしょうか、駅構内のお弁当屋さんのなかにあったとりめし弁当(650円)が朝ごはんになりました
サンドウィッチ2個じゃ足りないかなぁ~なんて思ったのは間違いで、残り4分の1となった所で私のお腹はギブアップ・・・
なので、余った分は妻のお腹に吸い込まれて行きました
はて、次に乗ったはやて114号に揺られること約1時間

古川駅で下車し、ここでレンタカーを借りて早速移動です

JR石巻線 涌谷駅
ここで妻とはお別れです
なんとヤツは石巻在住の友人と会うのです。ヤツはここから列車に揺られて石巻へと向かって行きました

そんな私はというと、この場所から撮り始めです
最初にやって来た列車は

1650レ
DE10が牽引する貨物列車が撮り始めになりました
ここは午後になると反逆光になっちゃうのかなぁ
お昼前にここで撮影したのは初めてでした
一年ぶりの石巻線
去年は土曜日に来てスカ喰らった列車があったので、今年はスカ喰らわないようにと土曜日を避けての遠征になりましたが・・・
四日後にくる土曜日は結果的に違う場所でスカ喰らう羽目になりましたけどね
そして、このあとは夕方まで撮影を楽しんだのでした
はて、窓の外を見ると雨が降っていて、部屋のなかは照明を点けないと暗い状態です
よかったなぁ
連休期間中にこんな天気にならなくて
では・・・

みなさん、こんばんは
私の夏休みも昨日で終わってしまい、今日からは仕事三昧の日々です
今回は3日仕事して月曜日が休みですが、この月曜日は札幌に行ってカメラの修理に出す日です
果たして修理代はいくらかかるのか?
それとも使用不可能で返却されてしまうのか・・・??
また今日から来年のために仕事を頑張ろうかなぁ
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は古川駅で新幹線を下車しレンタカーを借りてから妻を涌谷駅まで乗せて行きました
ヤツはそこから列車で石巻に向かい、私はちょこっとだけ移動をして涌谷付近で撮影をしました

1633D
なんとこの列車に妻が乗っていて、ヤツは私の姿を見事に写真を撮り写メを送ってきました

1655レ
この日2本目の石巻貨物を撮影し、次なる場所へと移動をしました
移動先では

草ボーボーではなくきれいに刈られていました
ところで、この場所ですが晴れると私のいる側は逆光での撮影になりますが、私はあえてこちら側での撮影をしました
理由は簡単で、対面の道路は車1台分しかなく農作業の車が通る可能性があるのと、以前に地元の方に邪魔だ
と怒られた経緯があったのです
私が現地に着いてしばらくするとカメラを持った方が車で私の対面側に陣取って撮影をしてました
日加減では向こうの方がいいんですけどね
横着者の私は歩いて行く元気もありませんでしたし

1632D
この画だけは移動の途中で踏切が鳴っているのに気付いたので間一髪間に合って撮れた画です

652レ

1635D

653レ
この時点でDE10牽引の石巻貨物を4本も撮影できました
去年はここで土曜日に来てしまったが故に2本もスカ喰らったので、本数的にも満足なのかも知れません
でも、夕方までまだまだ頑張って撮影を続けたのでした
では・・・

私の夏休みも昨日で終わってしまい、今日からは仕事三昧の日々です
今回は3日仕事して月曜日が休みですが、この月曜日は札幌に行ってカメラの修理に出す日です
果たして修理代はいくらかかるのか?
それとも使用不可能で返却されてしまうのか・・・??
また今日から来年のために仕事を頑張ろうかなぁ
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は古川駅で新幹線を下車しレンタカーを借りてから妻を涌谷駅まで乗せて行きました
ヤツはそこから列車で石巻に向かい、私はちょこっとだけ移動をして涌谷付近で撮影をしました

1633D
なんとこの列車に妻が乗っていて、ヤツは私の姿を見事に写真を撮り写メを送ってきました

1655レ
この日2本目の石巻貨物を撮影し、次なる場所へと移動をしました
移動先では

草ボーボーではなくきれいに刈られていました
ところで、この場所ですが晴れると私のいる側は逆光での撮影になりますが、私はあえてこちら側での撮影をしました
理由は簡単で、対面の道路は車1台分しかなく農作業の車が通る可能性があるのと、以前に地元の方に邪魔だ
と怒られた経緯があったのです
私が現地に着いてしばらくするとカメラを持った方が車で私の対面側に陣取って撮影をしてました
日加減では向こうの方がいいんですけどね
横着者の私は歩いて行く元気もありませんでしたし

1632D
この画だけは移動の途中で踏切が鳴っているのに気付いたので間一髪間に合って撮れた画です

652レ

1635D

653レ
この時点でDE10牽引の石巻貨物を4本も撮影できました
去年はここで土曜日に来てしまったが故に2本もスカ喰らったので、本数的にも満足なのかも知れません
でも、夕方までまだまだ頑張って撮影を続けたのでした
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は12日ぶりに仕事に行ってきました
午後10時前に仕事を終えて帰宅したのですが、外の気温はわずか7℃
ちなみに、朝の最低気温は6℃まで下がるんだそうです
寒いんだよなぁ~北海道は
そんな私ですが、昨日は午前8時30分に目覚ましをセットしたのですが、この遠征中はいつも7時前には起きていたので
朝も目覚ましで起きるどころか7時頃に目が覚めてしまいました
もちろん二度寝を決行するも8時前に目が覚めてしまい・・・
ただ、来週は午前3時起床の仕事があるので、ここでいつもの生活リズムに戻るのかなぁ
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は前谷地駅近くの有名ポイントで撮影をしました
ここでの撮影を終えたあとはどうしても日のあるうちにお気に入りポイントに行きたかったので駅めぐりをしながら東に移動をしました

まず最初に寄り道をしたのは佳景山駅です
ここでは最終確認の意味も込めて自作のダイヤグラムと睨めっこです

次に行ったのは曽波神駅です
ちなみに、ここでは何をしていたのか? というと

日中の石巻線は1時間もあれば次の貨物列車が来てしまうんです
なので、お腹を満たしに飲食店に入ってる時間もあまりありません
もう、こうなるとお腹を満たすのは簡単に車のなかで食べられる菓子パンしかないんです
ここでお腹を満たしてからすぐ近くにある曽波神カーブに行き

1636D

1657レ
自分的にはどうしても外せない曽波神カーブでした。 ここで撮影を終えてから佳景山-鹿又間に場所に移動です

655レ

1638D
そして、佳景山-鹿又間での締めは

654レ
ちょっとピン甘になってしまいましたが、順光でDE10をゲットできました
ここで列車を見送ったのは午後4時過ぎです
まだまだ撮影したかったのですが、石巻のホテルでは妻がチェックインをして待っているので、貨物列車はあと1本だけ撮影です
ここまで撮影したDE10は7本
これだけ撮れただけでもお腹はいっぱいですね
はて、今日は昨日よりも出勤時間が2時間30分ほど遅い午後1時出勤です
なので、今夜は夜更かし・・・
はしないで、ソソクサと寝ることにします
きっと朝は7時過ぎに目が覚めちゃう感がするので
では・・・

昨日は12日ぶりに仕事に行ってきました
午後10時前に仕事を終えて帰宅したのですが、外の気温はわずか7℃
ちなみに、朝の最低気温は6℃まで下がるんだそうです
寒いんだよなぁ~北海道は
そんな私ですが、昨日は午前8時30分に目覚ましをセットしたのですが、この遠征中はいつも7時前には起きていたので
朝も目覚ましで起きるどころか7時頃に目が覚めてしまいました
もちろん二度寝を決行するも8時前に目が覚めてしまい・・・
ただ、来週は午前3時起床の仕事があるので、ここでいつもの生活リズムに戻るのかなぁ
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は前谷地駅近くの有名ポイントで撮影をしました
ここでの撮影を終えたあとはどうしても日のあるうちにお気に入りポイントに行きたかったので駅めぐりをしながら東に移動をしました

まず最初に寄り道をしたのは佳景山駅です
ここでは最終確認の意味も込めて自作のダイヤグラムと睨めっこです

次に行ったのは曽波神駅です
ちなみに、ここでは何をしていたのか? というと

日中の石巻線は1時間もあれば次の貨物列車が来てしまうんです
なので、お腹を満たしに飲食店に入ってる時間もあまりありません
もう、こうなるとお腹を満たすのは簡単に車のなかで食べられる菓子パンしかないんです
ここでお腹を満たしてからすぐ近くにある曽波神カーブに行き

1636D

1657レ
自分的にはどうしても外せない曽波神カーブでした。 ここで撮影を終えてから佳景山-鹿又間に場所に移動です

655レ

1638D
そして、佳景山-鹿又間での締めは

654レ
ちょっとピン甘になってしまいましたが、順光でDE10をゲットできました
ここで列車を見送ったのは午後4時過ぎです
まだまだ撮影したかったのですが、石巻のホテルでは妻がチェックインをして待っているので、貨物列車はあと1本だけ撮影です
ここまで撮影したDE10は7本
これだけ撮れただけでもお腹はいっぱいですね
はて、今日は昨日よりも出勤時間が2時間30分ほど遅い午後1時出勤です
なので、今夜は夜更かし・・・
はしないで、ソソクサと寝ることにします
きっと朝は7時過ぎに目が覚めちゃう感がするので
では・・・

みなさん、こんばんは
多くの皆さまは週末の連休を過ごされることと思いますが、私にはそんなものはございません
当たり前ですね・・・ つい先日まで11連休を頂いてましたし
そんな昨日ですが、北海道地方はまるで3月並みの寒さになりました
私の住む町は最高気温がたったの11℃
そして、このブログを作成している午後11時の時点でわずか6.1℃しかありません
おまけに日中は多くの場所で雨が降りましたから、山間部などは下手をしたら路面が凍結していても不思議ではありません
しかも、わが家ではストーブのスイッチが入ってるんです
じゃないと、寒くて寒くて
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は車のなかで菓子パンを食べながら石巻線での撮影をしました
時は午後4時が過ぎ、この日の撮影をそろそろお終いにしないと妻が石巻市内のホテルでチェックインして待っているので
列車の撮影は次に移動した先で終わりにしました
最初に行ったのは鹿又駅だったのですが、近隣にある高校生の帰宅時間だったせいか駅ホームには大勢の学生さんがいました
なので、駅撮りは諦めて沿線に出ての撮影です

1643D

656レ
ここで撮影を終えた私は石巻市内に向かい今宵の宿へ向かいました

この宿ですが、妻と二人で泊まって朝食付プランで10,000円と割安な料金でしょうか
チェックインを済ませてから部屋でのんびりすることなく晩ごはんを食べに出かけます


宮城県石巻市鋳銭場(いせんば と読みます) 富喜寿司
ここで晩ごはんを頂くことにしました
写真のお寿司は私が食べたもので、並にぎり(1,000円)です
ただ、この日のお昼は(私はですが)菓子パンと質素な食事だったので、お腹満たしにとこの他にかっぱ巻きを注文しちゃいました
ここでお腹を満たしたあとは疲れを癒すべく温泉へと向かうのですが・・・
石巻市内からそんなに遠くない所に妻が行こうというので、石巻市内の国道45号線沿いにある道の駅 上品の里に行ったのです
ところが、現地に着くと建物のなかは真っ暗闇です
妻に行って見て来いや
と、見に行かせると、なんと月に一回しかない定休日に当たってしまったようです
ちなみに、この道の駅に併設している『ふたごの湯』ですが、過去には施設点検による臨時休業にあたってしまったことのある
相性の悪い温泉だったりするのです
お湯はしんしのつ温泉たっぷの湯に似た茶褐色のいいお湯なんですけどね
仕方なく宿からはちょっと遠くなってしまいますが

宮城県遠田郡涌谷町涌谷字中江南 わくや天平の湯
なんと日帰り入浴の受付時間30分前に到着し、ここで小一時間ほど湯浴みをしました
まあ、慌ただしい訪問だったので泉質などを見るのを忘れてしまいました
お湯は無色透明ですがツルツル感がとっても大の温泉でした
ここで湯浴みを終えたあとで今宵の宿に戻りベッドのなかに潜り込むと5分もしないうちに寝ていた自分がいました
翌5月24日
家にいても早い時間に目の覚めることのない私なのに、この日は目覚ましをセットすることなく午前7時前に目が覚めました
ここで、ホテルの朝食会場に行き

朝食を頂きました
食事をしたあとで部屋に戻り、この日の天気予報をチェックするのですが、予報は曇りのち雨
んー、この日の予定はお昼までの撮影だったので空が鳴かないことを祈るばかりでした
宿を出てまず最初に行ったのは

曽波神駅でした
天気は曇りでしたが、前日とは違いほぼ無風状態でした
はて、この日一発目の石巻貨物ですが、列車番号がなんと8000番台に変わっています
臨貨扱いということは来ない可能性もある訳ですが

8650レ

1631D
これでスカ喰らっていたらちょこっとだけ残念でしたが、なんとか来てくれてよかったかなぁ
はて、割と本数の多い石巻貨物ですが、この日は次の移動が控えていたので撮影できるのはあと4本だけでした
ただね・・・
西へと向かうに連れて天気が怪しくなって行ったのでした
はて、今日も昨日と同じ夜勤の仕事です
久しぶりの仕事はちょっと疲れましたが、翌月曜日は札幌に行かなきゃなりません
2万円以内で収まってくれればいいのですが
京都で落としたカメラの修理代金が
もし、修理不可能だったらどうしようかなぁ
では・・・

多くの皆さまは週末の連休を過ごされることと思いますが、私にはそんなものはございません
当たり前ですね・・・ つい先日まで11連休を頂いてましたし
そんな昨日ですが、北海道地方はまるで3月並みの寒さになりました
私の住む町は最高気温がたったの11℃
そして、このブログを作成している午後11時の時点でわずか6.1℃しかありません
おまけに日中は多くの場所で雨が降りましたから、山間部などは下手をしたら路面が凍結していても不思議ではありません
しかも、わが家ではストーブのスイッチが入ってるんです
じゃないと、寒くて寒くて
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は車のなかで菓子パンを食べながら石巻線での撮影をしました
時は午後4時が過ぎ、この日の撮影をそろそろお終いにしないと妻が石巻市内のホテルでチェックインして待っているので
列車の撮影は次に移動した先で終わりにしました
最初に行ったのは鹿又駅だったのですが、近隣にある高校生の帰宅時間だったせいか駅ホームには大勢の学生さんがいました
なので、駅撮りは諦めて沿線に出ての撮影です

1643D

656レ
ここで撮影を終えた私は石巻市内に向かい今宵の宿へ向かいました

この宿ですが、妻と二人で泊まって朝食付プランで10,000円と割安な料金でしょうか
チェックインを済ませてから部屋でのんびりすることなく晩ごはんを食べに出かけます


宮城県石巻市鋳銭場(いせんば と読みます) 富喜寿司
ここで晩ごはんを頂くことにしました
写真のお寿司は私が食べたもので、並にぎり(1,000円)です
ただ、この日のお昼は(私はですが)菓子パンと質素な食事だったので、お腹満たしにとこの他にかっぱ巻きを注文しちゃいました
ここでお腹を満たしたあとは疲れを癒すべく温泉へと向かうのですが・・・
石巻市内からそんなに遠くない所に妻が行こうというので、石巻市内の国道45号線沿いにある道の駅 上品の里に行ったのです
ところが、現地に着くと建物のなかは真っ暗闇です
妻に行って見て来いや
と、見に行かせると、なんと月に一回しかない定休日に当たってしまったようです
ちなみに、この道の駅に併設している『ふたごの湯』ですが、過去には施設点検による臨時休業にあたってしまったことのある
相性の悪い温泉だったりするのです
お湯はしんしのつ温泉たっぷの湯に似た茶褐色のいいお湯なんですけどね
仕方なく宿からはちょっと遠くなってしまいますが

宮城県遠田郡涌谷町涌谷字中江南 わくや天平の湯
なんと日帰り入浴の受付時間30分前に到着し、ここで小一時間ほど湯浴みをしました
まあ、慌ただしい訪問だったので泉質などを見るのを忘れてしまいました
お湯は無色透明ですがツルツル感がとっても大の温泉でした
ここで湯浴みを終えたあとで今宵の宿に戻りベッドのなかに潜り込むと5分もしないうちに寝ていた自分がいました
翌5月24日
家にいても早い時間に目の覚めることのない私なのに、この日は目覚ましをセットすることなく午前7時前に目が覚めました
ここで、ホテルの朝食会場に行き

朝食を頂きました
食事をしたあとで部屋に戻り、この日の天気予報をチェックするのですが、予報は曇りのち雨
んー、この日の予定はお昼までの撮影だったので空が鳴かないことを祈るばかりでした
宿を出てまず最初に行ったのは

曽波神駅でした
天気は曇りでしたが、前日とは違いほぼ無風状態でした
はて、この日一発目の石巻貨物ですが、列車番号がなんと8000番台に変わっています
臨貨扱いということは来ない可能性もある訳ですが

8650レ

1631D
これでスカ喰らっていたらちょこっとだけ残念でしたが、なんとか来てくれてよかったかなぁ
はて、割と本数の多い石巻貨物ですが、この日は次の移動が控えていたので撮影できるのはあと4本だけでした
ただね・・・
西へと向かうに連れて天気が怪しくなって行ったのでした
はて、今日も昨日と同じ夜勤の仕事です
久しぶりの仕事はちょっと疲れましたが、翌月曜日は札幌に行かなきゃなりません
2万円以内で収まってくれればいいのですが
京都で落としたカメラの修理代金が
もし、修理不可能だったらどうしようかなぁ
では・・・

みなさん、こんばんは
6月だっていうのにわが家では暖房を入れるほどの寒さです
日中は11℃までしか上がらず、このブログを作成している午後11時の時点でもわずか6.9℃です
ただ、今日は天気も回復して最高気温も20℃に達するようです
そんな天気であればカメラを持って出かけたい所ですが、今日は別な意味でカメラを持って出かけます
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は石巻市内のホテルに宿泊し、朝ごはんを頂いてから今宵の宿をあとにしました
本当はこの日も日が暮れる頃まで石巻線で撮影したかったのですが、古川駅では午後3時過ぎの新幹線に乗る予定だったので
頑張っても撮影は午後1時頃が限界でした
そんななかで曽波神駅から撮影をスタートし

次の貨物列車までちょっとだけ時間があったので鹿又駅に寄り道もしてみました
そのあとは古川駅に近づきながらの撮影です

1650レ 佳景山-前谷地間にて

1655レ 涌谷-前谷地間にて
この時点で撮影できる石巻貨物はあと2本
最後の撮影場所は久しぶりに小牛田駅付近に移動してみました


駅近くにある陸橋ですが、小牛田駅側はこんな感じで網々なので下り列車はメイン機ではなく網の目にもすっぽりと入るコンデジで撮影しました

1635D

652レ

653レ
欲を出せば午後2時過ぎの貨物列車も撮影できたかなぁ~なんて思いつつ、古川駅近くで渋滞に嵌ったりレンタカーの返却なんかも
あったりしたので危険な賭けは止めにしました
653レを撮影したあとは小牛田駅近くの食堂でお腹を満たしました


宮城県遠田郡美里町藤ケ崎町 丸竹食堂
ここで食べたのはとり肉ラーメン(700円)でした
食べた感じは、以前山形県で食べた麺こそ違いますが鳥中華に何となく似ている感じがしました
ここでお腹を満たしてから古川駅に戻り近隣の店舗で借りたレンタカーを返却し、次なる目的地へと移動をしたのでした
はて、今日は四日ぶりに仕事は休みです
先にも書きましたが、今日は別な意味でカメラを持って出かけてきます
では・・・

6月だっていうのにわが家では暖房を入れるほどの寒さです
日中は11℃までしか上がらず、このブログを作成している午後11時の時点でもわずか6.9℃です
ただ、今日は天気も回復して最高気温も20℃に達するようです
そんな天気であればカメラを持って出かけたい所ですが、今日は別な意味でカメラを持って出かけます
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は石巻市内のホテルに宿泊し、朝ごはんを頂いてから今宵の宿をあとにしました
本当はこの日も日が暮れる頃まで石巻線で撮影したかったのですが、古川駅では午後3時過ぎの新幹線に乗る予定だったので
頑張っても撮影は午後1時頃が限界でした
そんななかで曽波神駅から撮影をスタートし

次の貨物列車までちょっとだけ時間があったので鹿又駅に寄り道もしてみました
そのあとは古川駅に近づきながらの撮影です

1650レ 佳景山-前谷地間にて

1655レ 涌谷-前谷地間にて
この時点で撮影できる石巻貨物はあと2本
最後の撮影場所は久しぶりに小牛田駅付近に移動してみました


駅近くにある陸橋ですが、小牛田駅側はこんな感じで網々なので下り列車はメイン機ではなく網の目にもすっぽりと入るコンデジで撮影しました

1635D

652レ

653レ
欲を出せば午後2時過ぎの貨物列車も撮影できたかなぁ~なんて思いつつ、古川駅近くで渋滞に嵌ったりレンタカーの返却なんかも
あったりしたので危険な賭けは止めにしました
653レを撮影したあとは小牛田駅近くの食堂でお腹を満たしました


宮城県遠田郡美里町藤ケ崎町 丸竹食堂
ここで食べたのはとり肉ラーメン(700円)でした
食べた感じは、以前山形県で食べた麺こそ違いますが鳥中華に何となく似ている感じがしました
ここでお腹を満たしてから古川駅に戻り近隣の店舗で借りたレンタカーを返却し、次なる目的地へと移動をしたのでした
はて、今日は四日ぶりに仕事は休みです
先にも書きましたが、今日は別な意味でカメラを持って出かけてきます
では・・・

みなさん、こんにちは
昨日は寝る前にブログを作り深夜のうちにアップしようと思っていたのですが、前日のブログでも書いた通り休みだった昨日は
カメラを持って出かけてきました
出かけたとはいっても撮影に出た訳ではなく

夏休み6日目の朝に自分の不注意で撮影後に落として使用不能になったメインで使っているコンデジを修理するために出かけたのです
幸いにもカメラを落とした時、咄嗟に右足が出て何とか地面直撃だけは避けられたのが不幸中の幸いでした
札幌駅にほど近いキャノンのサービスセンターに持って行くと、恐らくは基本料金で修理可能ですよ
という言葉を頂きひと安心です
カメラを落とした6日目は京都観光でこのカメラが大活躍するはずでした
まあ、落としてしまったから・・・
なんて言ってはいけませんが、この時代わりに持って出たのはなんとメイン機でした
なので、画の方はフルサイズで撮影ができたのでいい画が撮れたのかなぁ
ということで、今日も遠征記の続きです
前回は午後1時頃まで石巻貨物の撮影をしました
欲をいえば午後2時過ぎの貨物列車も撮れなかった訳ではありませんが、約10キロほど離れた古川駅までレンタカーの返却も含め
15時09分に乗る新幹線に間に合わなかったら予定が大幅に狂ってしまうので無理するのはやめました
というより、午後2時の貨物は撮っちゃダメ
と妻に念を押されました
実は去年の遠征の時に乗る予定だった新幹線が出発する15分前にレンタカーを返却した経緯もあったのです
古川駅近くの食堂でラーメンを食べてから古川駅に戻り、レンタカーを返却してから次に乗る新幹線を待ちました


50B 東北新幹線 やまびこ50号
この新幹線に乗って次なる目的地へと向かいました
この新幹線に揺られること2時間15分
終着の東京駅まで乗車し、次の新幹線に乗り換えです


677A 東海道新幹線 こだま677号
次はこの新幹線に乗ってこの日の目的地へと向かいました
このこだま677号ですが、役割的には通勤新幹線なのでしょうか
東京駅17時56分発ということもあって、見た目指定席は7割ほど埋まっていて、自由席に至ってはデッキまでお客さんが溢れる
ほどの混雑ぶりでした
まあ、私の場合は持っていたきっぷの特性を活かし移動はすべてグリーン車でしたが
こだま677号に揺られること48分


この日の宿泊地でもあった熱海駅で下車しました
私が東京にいた頃は伊東にはよく行きましたが、熱海には行ったことがありませんでした
熱海駅を出て写真の街並みを歩き、駅から歩くこと約1キロ

ちょっと遅い午後7時過ぎにチェックインをしました
そのあとは客室で寛ぐことなく晩ごはんを食べに出かけます


静岡県熱海市渚町 まさる
ここで豪華な晩ごはんを頂きました
食事をしたあとは市内をちょっとだけ散策し、そのあとはホテルに戻り

アツアツの温泉で疲れを癒しました
妻と二人で泊まり朝食付で13,700円とお手軽な料金でしょうか
ここでも、午後11時頃にベッドのなかで横になるとすぐ深い眠りに就いたのでした
はて、明日も今日に引き続き午前3時起床での仕事です
約2週間ぶりの早起きなのでさすがに今日は眠いです
では・・・

昨日は寝る前にブログを作り深夜のうちにアップしようと思っていたのですが、前日のブログでも書いた通り休みだった昨日は
カメラを持って出かけてきました
出かけたとはいっても撮影に出た訳ではなく

夏休み6日目の朝に自分の不注意で撮影後に落として使用不能になったメインで使っているコンデジを修理するために出かけたのです
幸いにもカメラを落とした時、咄嗟に右足が出て何とか地面直撃だけは避けられたのが不幸中の幸いでした
札幌駅にほど近いキャノンのサービスセンターに持って行くと、恐らくは基本料金で修理可能ですよ
という言葉を頂きひと安心です
カメラを落とした6日目は京都観光でこのカメラが大活躍するはずでした
まあ、落としてしまったから・・・
なんて言ってはいけませんが、この時代わりに持って出たのはなんとメイン機でした
なので、画の方はフルサイズで撮影ができたのでいい画が撮れたのかなぁ
ということで、今日も遠征記の続きです
前回は午後1時頃まで石巻貨物の撮影をしました
欲をいえば午後2時過ぎの貨物列車も撮れなかった訳ではありませんが、約10キロほど離れた古川駅までレンタカーの返却も含め
15時09分に乗る新幹線に間に合わなかったら予定が大幅に狂ってしまうので無理するのはやめました
というより、午後2時の貨物は撮っちゃダメ
と妻に念を押されました
実は去年の遠征の時に乗る予定だった新幹線が出発する15分前にレンタカーを返却した経緯もあったのです
古川駅近くの食堂でラーメンを食べてから古川駅に戻り、レンタカーを返却してから次に乗る新幹線を待ちました


50B 東北新幹線 やまびこ50号
この新幹線に乗って次なる目的地へと向かいました
この新幹線に揺られること2時間15分
終着の東京駅まで乗車し、次の新幹線に乗り換えです


677A 東海道新幹線 こだま677号
次はこの新幹線に乗ってこの日の目的地へと向かいました
このこだま677号ですが、役割的には通勤新幹線なのでしょうか
東京駅17時56分発ということもあって、見た目指定席は7割ほど埋まっていて、自由席に至ってはデッキまでお客さんが溢れる
ほどの混雑ぶりでした
まあ、私の場合は持っていたきっぷの特性を活かし移動はすべてグリーン車でしたが
こだま677号に揺られること48分


この日の宿泊地でもあった熱海駅で下車しました
私が東京にいた頃は伊東にはよく行きましたが、熱海には行ったことがありませんでした
熱海駅を出て写真の街並みを歩き、駅から歩くこと約1キロ

ちょっと遅い午後7時過ぎにチェックインをしました
そのあとは客室で寛ぐことなく晩ごはんを食べに出かけます


静岡県熱海市渚町 まさる
ここで豪華な晩ごはんを頂きました
食事をしたあとは市内をちょっとだけ散策し、そのあとはホテルに戻り

アツアツの温泉で疲れを癒しました
妻と二人で泊まり朝食付で13,700円とお手軽な料金でしょうか
ここでも、午後11時頃にベッドのなかで横になるとすぐ深い眠りに就いたのでした
はて、明日も今日に引き続き午前3時起床での仕事です
約2週間ぶりの早起きなのでさすがに今日は眠いです
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は午前3時に起床しての仕事でしたが、今日も昨日に引き続き午前3時起きです
その昨日ですが、職場にいた時から眠気がなかなか取れず・・・
数えてみると18日振りの午前3時起き
それに加えて月曜日は札幌に行き、キャノンのサービスセンターに行ったあとでこれまた久し振りにベガスベガスに行ってしまい
8,000円投資して28,000円戻って来たので今回のカメラの修理代金はここで回収になった訳ですが、それから家に帰ったので
睡眠時間が3時間になってしまい
ちなみに、明日は午後1時出勤の夜勤なので今夜は寝溜めを決行です
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は石巻線での撮影を終えて今宵の宿のある熱海市に移動をしました
熱海での宿は温泉付きだったので宿泊料金はちょっとだけ高めになってしまいましたが、私的には満足な宿に泊まれました
欲をいうとチェックインの時間がちょっと遅かったので2食付プランにしたかったのですが、夕食は料金が高くて手が出ませんでした
この時だけさすが熱海だなぁ~なんて思ったりして
翌5月25日
夏休み4日目のこの日は、この遠征で二度目となるメインの撮影が待っている日でした
宿での朝食ですが、妻は熱海は干物が有名なんだよ
と言っていたので

朝食の方はバイキング形式ではなくしっかりとアジの干物がありました
ここでお腹を満たしてから宿をあとにして駅へと向かいます

やっぱり干物が有名なのでしょう、たくさんのお店がありました

駅に着いたのが新幹線の発車する30分以上も前だったので、妻が干物を探している間に私は駅周辺を散策していると


さすがは熱海ですね
駅前に足湯のコーナーがありました
しかもお手軽に利用できるようにとタオルの自動販売機まで設置してありました
足湯には入りませんでしたが、せっかくなので100円でタオルを買っちゃいました


639A 東海道新幹線 こだま639号
この新幹線で終点名古屋まで2時間の旅です
向かって右手に富士山は見えるかなぁ
なんて車窓を見てみるも、この日の周辺天気予報は雨時々くもり
富士山はほとんど見えませんでした
しかも、新幹線が名古屋に近づくにつれて雲行きが怪しくなっていきます
午前11時15分、名古屋駅に着いた時はいつ降ってもおかしくない天気でした
ここでちょっとだけお腹を満たすべく

妻と駅のホームできしめんを食べてからヤツとは別れて

私は関西本線の電車に乗ってDD51に会いに行きました
ちなみに、この時乗った電車は去年と同じ時間だったので、関西本線内での撮影は去年とほぼ同じになりました
ちょっと混雑した2両編成の電車に乗って2駅我慢して


春田駅で下車し、ここで約50分ほど滞在して写真を撮ったのでした
はて、今日は何ごともなければ午後2時過ぎには帰宅できます
でも、眠気には勝てないんだろうなぁ
では・・・

昨日は午前3時に起床しての仕事でしたが、今日も昨日に引き続き午前3時起きです
その昨日ですが、職場にいた時から眠気がなかなか取れず・・・
数えてみると18日振りの午前3時起き
それに加えて月曜日は札幌に行き、キャノンのサービスセンターに行ったあとでこれまた久し振りにベガスベガスに行ってしまい
8,000円投資して28,000円戻って来たので今回のカメラの修理代金はここで回収になった訳ですが、それから家に帰ったので
睡眠時間が3時間になってしまい
ちなみに、明日は午後1時出勤の夜勤なので今夜は寝溜めを決行です
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は石巻線での撮影を終えて今宵の宿のある熱海市に移動をしました
熱海での宿は温泉付きだったので宿泊料金はちょっとだけ高めになってしまいましたが、私的には満足な宿に泊まれました
欲をいうとチェックインの時間がちょっと遅かったので2食付プランにしたかったのですが、夕食は料金が高くて手が出ませんでした
この時だけさすが熱海だなぁ~なんて思ったりして
翌5月25日
夏休み4日目のこの日は、この遠征で二度目となるメインの撮影が待っている日でした
宿での朝食ですが、妻は熱海は干物が有名なんだよ
と言っていたので

朝食の方はバイキング形式ではなくしっかりとアジの干物がありました
ここでお腹を満たしてから宿をあとにして駅へと向かいます

やっぱり干物が有名なのでしょう、たくさんのお店がありました

駅に着いたのが新幹線の発車する30分以上も前だったので、妻が干物を探している間に私は駅周辺を散策していると


さすがは熱海ですね
駅前に足湯のコーナーがありました
しかもお手軽に利用できるようにとタオルの自動販売機まで設置してありました
足湯には入りませんでしたが、せっかくなので100円でタオルを買っちゃいました


639A 東海道新幹線 こだま639号
この新幹線で終点名古屋まで2時間の旅です
向かって右手に富士山は見えるかなぁ
なんて車窓を見てみるも、この日の周辺天気予報は雨時々くもり
富士山はほとんど見えませんでした
しかも、新幹線が名古屋に近づくにつれて雲行きが怪しくなっていきます
午前11時15分、名古屋駅に着いた時はいつ降ってもおかしくない天気でした
ここでちょっとだけお腹を満たすべく

妻と駅のホームできしめんを食べてからヤツとは別れて

私は関西本線の電車に乗ってDD51に会いに行きました
ちなみに、この時乗った電車は去年と同じ時間だったので、関西本線内での撮影は去年とほぼ同じになりました
ちょっと混雑した2両編成の電車に乗って2駅我慢して


春田駅で下車し、ここで約50分ほど滞在して写真を撮ったのでした
はて、今日は何ごともなければ午後2時過ぎには帰宅できます
でも、眠気には勝てないんだろうなぁ
では・・・

みなさん、こんばんは
水曜日にアップしたブログの内容で、午後2時すぐに帰宅したあとはお昼寝かなぁ
みたいな内容を書きましたが、その当日は帰宅後にちょっとしたヤブ用ができてしまい旭川に行ってきました
旭川でヤブ用を済ませたあとは午後5時過ぎにして早くも晩ごはんを食べ、そのあとは疲れを癒しに

愛別町にある協和温泉に行ってきました
そのあとは2日続いた早起きで体も疲れているはずだったのに、旭川市にあるラウンドワンでボウリングをしました
昨日は11G投げて2139ピンだったので、アベレージは194.45と私にしてはいい数字でした
ただ、帰り道の途中で来ちゃったんです
猛烈な眠気が
なので、途中で15分ほど車を止めて爆睡してから気合を入れて家に帰りました
そんな昨日は午後1時出勤の夜勤だったので、寝る時間は結構あったのでよかったんですけどね・・・
ということで、1日お休みしちゃいましたが遠征記の続きです
前回は熱海の宿をあとにして新幹線で名古屋にやって来ました
駅に着いたのは午前11時15分
そして、私が乗る電車は午前11時45分発だったので妻ときしめんを食べてからヤツとは別れて混雑した電車に乗り込みました
名古屋駅を出て2駅目

移動時間の都合で名古屋に速い時間に着くことができなかったので、今年も春田駅で下車しそこで約50分ほど撮影をしました

2307G 亀山行き快速列車

3004D 特急 南紀4号

5282レ
この5282レですが、JR貨物の時刻表上ではDF200での運用だったのですが、ラッキーなことにDD51が重連で来てくれました

2909D 鳥羽行き 快速みえ9号
この快速みえですが、車両は2両編成ではありますが1号車の半室が指定席なので自由席は実質1両といっても過言ではないかなぁ
3両編成にしても需要は少ないのでしょうか

8079レ
こちらも牽引機はDD51でしたが、列車番号が8000番台だったので、もし来なかったらショックは大きかったかなぁ
これで春田駅での撮影はお終いにして次の駅に移動をしました

やって来たのは春田駅から2つ目の永和駅です
ここでは天気がとても心配でしたが、なんとか空が鳴くことはありませんでした

2306G 名古屋行き快速列車

2080レ
はて、ここで去年はお昼ごはんを食べるため桑名駅まで行って危うく後悔をする所だったので、今年は名古屋駅の売店で菓子パンを買い

お昼は質素に弥富駅でパンを食べ残りの撮影に精を出したのでした
不幸中の幸いだったのはこの弥富駅にいた時に雨が降ったことで、次なる目的地の駅に向かった時は雨は上がってくれました
ちなみに、この遠征で雨に降られたのはこの弥富駅にいた時と、石巻線で最後の撮影をした小牛田駅付近だけでした
名古屋では時間にして約6時間の滞在だったので、このあと撮影できたDD51は4本だけでしたが、これでも大満足でした
だって、最後に立ち寄った駅では事前に作成したダイヤグラムが違っていて、それがいいも悪くも満足な結果になってくれたのです
はて、今日も昨日に引き続き午後1時出勤での仕事です
これを乗り切ると土曜日は単発ながら休みです
ただ、土曜日の降水確率は70%
なので、この日はきっと温泉三昧なのかなぁ
では・・・

水曜日にアップしたブログの内容で、午後2時すぐに帰宅したあとはお昼寝かなぁ
みたいな内容を書きましたが、その当日は帰宅後にちょっとしたヤブ用ができてしまい旭川に行ってきました
旭川でヤブ用を済ませたあとは午後5時過ぎにして早くも晩ごはんを食べ、そのあとは疲れを癒しに

愛別町にある協和温泉に行ってきました
そのあとは2日続いた早起きで体も疲れているはずだったのに、旭川市にあるラウンドワンでボウリングをしました
昨日は11G投げて2139ピンだったので、アベレージは194.45と私にしてはいい数字でした
ただ、帰り道の途中で来ちゃったんです
猛烈な眠気が
なので、途中で15分ほど車を止めて爆睡してから気合を入れて家に帰りました
そんな昨日は午後1時出勤の夜勤だったので、寝る時間は結構あったのでよかったんですけどね・・・
ということで、1日お休みしちゃいましたが遠征記の続きです
前回は熱海の宿をあとにして新幹線で名古屋にやって来ました
駅に着いたのは午前11時15分
そして、私が乗る電車は午前11時45分発だったので妻ときしめんを食べてからヤツとは別れて混雑した電車に乗り込みました
名古屋駅を出て2駅目

移動時間の都合で名古屋に速い時間に着くことができなかったので、今年も春田駅で下車しそこで約50分ほど撮影をしました

2307G 亀山行き快速列車

3004D 特急 南紀4号

5282レ
この5282レですが、JR貨物の時刻表上ではDF200での運用だったのですが、ラッキーなことにDD51が重連で来てくれました

2909D 鳥羽行き 快速みえ9号
この快速みえですが、車両は2両編成ではありますが1号車の半室が指定席なので自由席は実質1両といっても過言ではないかなぁ
3両編成にしても需要は少ないのでしょうか

8079レ
こちらも牽引機はDD51でしたが、列車番号が8000番台だったので、もし来なかったらショックは大きかったかなぁ
これで春田駅での撮影はお終いにして次の駅に移動をしました

やって来たのは春田駅から2つ目の永和駅です
ここでは天気がとても心配でしたが、なんとか空が鳴くことはありませんでした

2306G 名古屋行き快速列車

2080レ
はて、ここで去年はお昼ごはんを食べるため桑名駅まで行って危うく後悔をする所だったので、今年は名古屋駅の売店で菓子パンを買い

お昼は質素に弥富駅でパンを食べ残りの撮影に精を出したのでした
不幸中の幸いだったのはこの弥富駅にいた時に雨が降ったことで、次なる目的地の駅に向かった時は雨は上がってくれました
ちなみに、この遠征で雨に降られたのはこの弥富駅にいた時と、石巻線で最後の撮影をした小牛田駅付近だけでした
名古屋では時間にして約6時間の滞在だったので、このあと撮影できたDD51は4本だけでしたが、これでも大満足でした
だって、最後に立ち寄った駅では事前に作成したダイヤグラムが違っていて、それがいいも悪くも満足な結果になってくれたのです
はて、今日も昨日に引き続き午後1時出勤での仕事です
これを乗り切ると土曜日は単発ながら休みです
ただ、土曜日の降水確率は70%
なので、この日はきっと温泉三昧なのかなぁ
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は金曜日の夜勤ということで仕事の内容はとっても濃いものでした
結局は定時の午後10時に仕事を終えることができなくて30分ほど残業する羽目になってしまいました
そんな昨日ですが、仕事に行く時は雲ひとつない晴天だったのに、午後5時過ぎから空が鳴き出してしまいました
なので、帰りは妻に迎えに来てもらいました
ちなみに、今日の天気は全道的に雨で場所によっては雷雨になる所もあるのだそうです
せっかくの休みなのに・・・
そんな時はもう温泉に行ってのんびりするしかないですね
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は関西本線でDD51の撮影をしました
お昼ごはんは弥富駅で質素に菓子パンを食べて時間を潰しました
そして午後2時50分ころに次なる貨物列車が来る時間が近づいてきたので弥富駅ホームに出てスタンバイです

2913D 鳥羽行き 快速みえ13号

8380レ
列車番号が8000番台ということで、もし来なかったらダメージも大だったのですがラッキーなことに先頭は原色機のDD51 853でした
この列車を撮影後、駅に留まることなく次の電車に乗って

蟹江駅で下車します
ここでは自作のダイヤグラムに間違いはなく

永和駅で運転停車をしていた8380レを再びゲットできました
そして、このあとは永和駅に戻って撮影をしようと思っていたのですが、そうすると名古屋駅に戻る時間が遅くなってしまうので

午前中最初に立ち寄った春田駅で下車してこの日最後の撮影をしました

2315M 亀山行き快速列車
このあとで私のいるホームに列車が来るアナウンスが流れます
でも、ダイヤグラムを見ても旅客列車が来る気配はありません
しかも、上り方の信号機は赤です
もしかしたら・・・
その予感は的中して


8072レ
私のいるホームにDD51がやって来ました
ここで嫌な予感は見事に的中してしまいましたが

8075レ
この8075レもJR貨物の時刻表上ではDF200の運用でしたが、ここでもDD51が来てくれました
よかったのかなぁ、それとも悪かったのかなぁ
私的にはDF200が来てくれても嫌じゃなかったんですけどね
ここで撮影を終えてから妻と待ち合わせをしている名古屋駅に向かったのですが・・・
去年は名古屋市内に宿を取ったものの、地下鉄は混雑してるし、おまけに肝心な宿は一ヶ月も前に予約したのに
窓の外は景色のない客室を提供する始末
なので、今年は名古屋では宿泊しないで

次なる新幹線に乗って今宵の宿のある町へと移動をしたのでした
はて、今日は単発ながら仕事は休みです
でも、今日の北海道地方の多くは雨の予報が出ています
なので、今日は温泉にでも行ってのんびりしてきます
では・・・

昨日は金曜日の夜勤ということで仕事の内容はとっても濃いものでした
結局は定時の午後10時に仕事を終えることができなくて30分ほど残業する羽目になってしまいました
そんな昨日ですが、仕事に行く時は雲ひとつない晴天だったのに、午後5時過ぎから空が鳴き出してしまいました
なので、帰りは妻に迎えに来てもらいました
ちなみに、今日の天気は全道的に雨で場所によっては雷雨になる所もあるのだそうです
せっかくの休みなのに・・・
そんな時はもう温泉に行ってのんびりするしかないですね
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は関西本線でDD51の撮影をしました
お昼ごはんは弥富駅で質素に菓子パンを食べて時間を潰しました
そして午後2時50分ころに次なる貨物列車が来る時間が近づいてきたので弥富駅ホームに出てスタンバイです

2913D 鳥羽行き 快速みえ13号

8380レ
列車番号が8000番台ということで、もし来なかったらダメージも大だったのですがラッキーなことに先頭は原色機のDD51 853でした
この列車を撮影後、駅に留まることなく次の電車に乗って

蟹江駅で下車します
ここでは自作のダイヤグラムに間違いはなく

永和駅で運転停車をしていた8380レを再びゲットできました
そして、このあとは永和駅に戻って撮影をしようと思っていたのですが、そうすると名古屋駅に戻る時間が遅くなってしまうので

午前中最初に立ち寄った春田駅で下車してこの日最後の撮影をしました

2315M 亀山行き快速列車
このあとで私のいるホームに列車が来るアナウンスが流れます
でも、ダイヤグラムを見ても旅客列車が来る気配はありません
しかも、上り方の信号機は赤です
もしかしたら・・・
その予感は的中して


8072レ
私のいるホームにDD51がやって来ました
ここで嫌な予感は見事に的中してしまいましたが

8075レ
この8075レもJR貨物の時刻表上ではDF200の運用でしたが、ここでもDD51が来てくれました
よかったのかなぁ、それとも悪かったのかなぁ
私的にはDF200が来てくれても嫌じゃなかったんですけどね
ここで撮影を終えてから妻と待ち合わせをしている名古屋駅に向かったのですが・・・
去年は名古屋市内に宿を取ったものの、地下鉄は混雑してるし、おまけに肝心な宿は一ヶ月も前に予約したのに
窓の外は景色のない客室を提供する始末
なので、今年は名古屋では宿泊しないで

次なる新幹線に乗って今宵の宿のある町へと移動をしたのでした
はて、今日は単発ながら仕事は休みです
でも、今日の北海道地方の多くは雨の予報が出ています
なので、今日は温泉にでも行ってのんびりしてきます
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は天気予報通りに雨降りの1日でした
そんな昨日は目が覚めるまで寝てやれ
と、前夜は気合を入れて布団に入ったのですが、午前10時過ぎでした
妻が宅配便来てるけど、お金ちょうだい!
ん?
最初はなにかと思ったのですが、ヤツがキャノンからだよ
おっ、随分早いなぁ

実は先日6月 5日に札幌にあるキャノンのサービスセンターに行って修理の依頼をしてきたのですが、なんと5日後の昨日10日に
早々と修理から戻って来たのでした
今回の修理代は代引き手数料込みで17,712円でした
ちなみに、他のメーカーのことは解りませんがキャノンの場合は単に部品代から一律料金に変更になったんだそうです
なので、今回の修理はレンズユニットの交換と書いてあったので、本来であればもっと修理代が膨らんでいたのかも知れません
そして、昨日は雨降りということもあって列車の写真は諦めて妻と温泉に行ってきました
家を出てからまずは腹ごしらえです

丸亀製麺に行ってあさりうどんを頂きました
そのあとは温泉に向かって一直線です

今回行ったのは旭岳温泉にあるホテルベアモンテです
ここのネックは日帰り入浴料金の高さでしょうか
おとな一人で1,000円でした
この値段なら満足な入浴ができると思いきや、きっと高めの料金設定にして来てくれたらラッキーみたいな感じでしょうか
お湯はどのお客さんも言ってましたが、恐らくは適温以下の温度でちょっと温かったかなぁ
ここは温泉を楽しむホテルではないのでしょう
お湯を堪能するのであればちょっと下にある湯駒荘の方が満足できると思います
ここで90分ほど湯浴みをしてから晩ごはんを食べに旭川市内に行きました

旭川では久し振りに焼肉を食べました
ここでお腹を満たしてから

同じ旭川市内にあるボウリング場で8Gも投げて汗を流しました
ところで、先日妻とラウンドワンに行った時に10Gを超えた辺りからストライクが出なくなりました
さすがに、持ち合わせのマイクロファイバークロスが1枚だけだとボールに付いたオイルを拭き切れなかったのでしょう
なので

こんな物を買ってみましたが、さすがに拭きはいいですね
昨日はボールのコンディションは良かったものの、またしても難しいレーンコンディションに悩まされました
で、帰宅したあとで使ったクロス(4枚)とオイルリムーバーでボールの簡易オイル抜きをしていたので今夜は遠征記はお休みです
ということで、そろそろ午前3時になるのでそろそろ寝ます
では・・・

昨日は天気予報通りに雨降りの1日でした
そんな昨日は目が覚めるまで寝てやれ
と、前夜は気合を入れて布団に入ったのですが、午前10時過ぎでした
妻が宅配便来てるけど、お金ちょうだい!
ん?
最初はなにかと思ったのですが、ヤツがキャノンからだよ
おっ、随分早いなぁ

実は先日6月 5日に札幌にあるキャノンのサービスセンターに行って修理の依頼をしてきたのですが、なんと5日後の昨日10日に
早々と修理から戻って来たのでした
今回の修理代は代引き手数料込みで17,712円でした
ちなみに、他のメーカーのことは解りませんがキャノンの場合は単に部品代から一律料金に変更になったんだそうです
なので、今回の修理はレンズユニットの交換と書いてあったので、本来であればもっと修理代が膨らんでいたのかも知れません
そして、昨日は雨降りということもあって列車の写真は諦めて妻と温泉に行ってきました
家を出てからまずは腹ごしらえです

丸亀製麺に行ってあさりうどんを頂きました
そのあとは温泉に向かって一直線です

今回行ったのは旭岳温泉にあるホテルベアモンテです
ここのネックは日帰り入浴料金の高さでしょうか
おとな一人で1,000円でした
この値段なら満足な入浴ができると思いきや、きっと高めの料金設定にして来てくれたらラッキーみたいな感じでしょうか
お湯はどのお客さんも言ってましたが、恐らくは適温以下の温度でちょっと温かったかなぁ
ここは温泉を楽しむホテルではないのでしょう
お湯を堪能するのであればちょっと下にある湯駒荘の方が満足できると思います
ここで90分ほど湯浴みをしてから晩ごはんを食べに旭川市内に行きました

旭川では久し振りに焼肉を食べました
ここでお腹を満たしてから

同じ旭川市内にあるボウリング場で8Gも投げて汗を流しました
ところで、先日妻とラウンドワンに行った時に10Gを超えた辺りからストライクが出なくなりました
さすがに、持ち合わせのマイクロファイバークロスが1枚だけだとボールに付いたオイルを拭き切れなかったのでしょう
なので

こんな物を買ってみましたが、さすがに拭きはいいですね
昨日はボールのコンディションは良かったものの、またしても難しいレーンコンディションに悩まされました
で、帰宅したあとで使ったクロス(4枚)とオイルリムーバーでボールの簡易オイル抜きをしていたので今夜は遠征記はお休みです
ということで、そろそろ午前3時になるのでそろそろ寝ます
では・・・
