みなさん、こんばんは
昨日は夜勤の仕事だったので、午後10時30分過ぎに帰宅しました
家に帰ると妻が
この前リフレッシュに出したボール、戻ってきたよ
というので、カバンからボールを出してみると新品みたいに輝いて戻ってきました
サンディング・ポリッシュだと通常は3,000円ほど工賃がかかるのですが、8月いっぱいは半額でできるというので出してみました
まだしばらく新しいボールはいらないかなぁ
なんて思いつつ、通っているセンターのドリラーさんからは新しいのを勧められている始末でして・・・
今年は車の車検も控えていて、買って3年目なのでバッテリーも買い替えないといけません
おまけに、私の乗っている車のバッテリーはQ85というサイズで、カーショップに行くと軽く3万円超えのする代物です
なので、ボールの方は12月になってからかなぁ
ということで、今夜は8月13日に出かけた先で撮った写真をアップしたいと思います
この日は妻と温泉に行くべ
と、車を北へ走らせますが、時間的には(結果的には来ませんでしたが)貨物列車が来る時間帯だったので



江部乙駅に寄り道をして30分だけ粘ってみました
さすがに、お盆の時期は貨物列車もお休みなんですね
駅ではこれ1枚だけ撮って目的地の温泉へと向かいました
江部乙駅から車で走ること約95キロ、行き着いたのは



道の駅にも併設されている とままえ温泉ふわっとです
さすがに、行ったのがお盆時期だったので館内はほぼ激混み状態でした
ちなみに、ここのいい所はレストランが午後9時まで営業している点でしょうか
宿泊時の料理は豪華みたいですが、それ以外で利用する時でも料理はとっても美味ですね
ここでは、なぜか毎回ラーメンを食べちゃってます
はて、今日一日頑張ると先週に引き続き今回の週末も連休です
ただ・・・
お天気の方が芳しくなくて、天気予報には傘マークが並んでいます
でもね・・・
この休みの中で昨日戻ってきたボールが活躍するんです
とある場所でですが
では・・・

昨日は夜勤の仕事だったので、午後10時30分過ぎに帰宅しました
家に帰ると妻が
この前リフレッシュに出したボール、戻ってきたよ
というので、カバンからボールを出してみると新品みたいに輝いて戻ってきました
サンディング・ポリッシュだと通常は3,000円ほど工賃がかかるのですが、8月いっぱいは半額でできるというので出してみました
まだしばらく新しいボールはいらないかなぁ
なんて思いつつ、通っているセンターのドリラーさんからは新しいのを勧められている始末でして・・・
今年は車の車検も控えていて、買って3年目なのでバッテリーも買い替えないといけません
おまけに、私の乗っている車のバッテリーはQ85というサイズで、カーショップに行くと軽く3万円超えのする代物です
なので、ボールの方は12月になってからかなぁ
ということで、今夜は8月13日に出かけた先で撮った写真をアップしたいと思います
この日は妻と温泉に行くべ
と、車を北へ走らせますが、時間的には(結果的には来ませんでしたが)貨物列車が来る時間帯だったので



江部乙駅に寄り道をして30分だけ粘ってみました
さすがに、お盆の時期は貨物列車もお休みなんですね
駅ではこれ1枚だけ撮って目的地の温泉へと向かいました
江部乙駅から車で走ること約95キロ、行き着いたのは



道の駅にも併設されている とままえ温泉ふわっとです
さすがに、行ったのがお盆時期だったので館内はほぼ激混み状態でした
ちなみに、ここのいい所はレストランが午後9時まで営業している点でしょうか
宿泊時の料理は豪華みたいですが、それ以外で利用する時でも料理はとっても美味ですね
ここでは、なぜか毎回ラーメンを食べちゃってます
はて、今日一日頑張ると先週に引き続き今回の週末も連休です
ただ・・・
お天気の方が芳しくなくて、天気予報には傘マークが並んでいます
でもね・・・
この休みの中で昨日戻ってきたボールが活躍するんです
とある場所でですが
では・・・

みなさん、こんばんは
多くの方が過ごされた週末の連休ですが、私も仕事のローテ上の関係で偶然に連休が組まれていました
んー、せっかくの連休でどこにも出ないでいたら腐っちゃうかな
なんて思い、週末の連休はセコク車中2泊3日で出かけてきました
しかも、この二日間は車中泊をしたから睡眠時間が短くなってしまった訳ではなく・・・
ちょっとした魂胆もあったので特に土曜日の夜の睡眠時間が短くなってしまいました
そのお蔭か、昨日の休みの日はお昼までドップリと寝てしまう始末でした
午後3時過ぎに妻とボウリング場に行き10G投げてきましたが、9月になってレーンコンディションが変わってしまい
私の苦手な速いレーンに悩まされ、スコアはボロボロでした
そんな折にボールを見ているとお世話になっているドリラーさんから
そろそろ新しいのはどうですか?
なんて言われてしまいました
んー、いま使っているボールはもう軽く700Gは投げ込んでますしね
そろそろ替え時なのかも知れません
ボウリングで汗を流してからは芦別市に行き


毎度の食堂に行って晩ごはんを食べてから芦別温泉に行って90分ほどのんびり湯浴みもしました
そんな芦別温泉ですが、数ヶ月ほど前から経営母体が変わったのでしょう
内装はリニューアルされて従前に比べるととてもきれいになりました
ただ・・・
それに合わせて料金も立派になっちゃいましたけどね
ということで、今夜は先週末の連休の時に出かけた先で撮った写真を数日に分けてアップしたいと思います
時は先週末の金曜日
私は夜勤で午後10時まで仕事でしたが、ちょっと無謀ながら家に帰ってから支度をしてそのまま出かけました
家を出たのは午後11時
車に乗り込みナビに目的地をセットすると表示された距離は約175キロ
でも、翌朝はコンビニで弁当も買いたかったので目的地付近の道の駅で寝ることにしました
現地に着いたのは午前2時40分
翌朝のことも考え車のシートを倒しすぐに寝ました
朝はセットした目覚ましで目が覚めるかな

なんて思いきや、目覚ましが鳴る5分前に目が覚めました
それからコンビニに行って朝ごはんを調達し目的地へと向かいました
ちなみに、この時車中泊をしたのは京極町にある道の駅でした
夜は気温が12℃まで下がりましたが、持って行った毛布で寒い思いはしなくて済みました
そんな道の駅から車で走ること約17キロ



JR函館本線 比羅夫駅
やって来たのは比羅夫駅でした
ここでの標的はズバリ! 書かなくても解りますね
駅には列車が通過する1時間前に着きましたが、さすがにここで撮る人はいないかな
なんて思いつつ、最終的には私の他に2名ほどいたかなぁ
でも・・・

写真の右側に見えている人と写真には写ってませんが、黄色の矢印の木の陰にもう1名いらっしゃいました
もし、晴れていい天気だったら最高な場所のはず
なのですが、この立ち位置はいいのでしょうか?
そんな私はホームの端から

臨時特急 ニセコ
もし、晴れていい天気だったら逆光を喰らう所でした
ここで列車を見送ったのは午前10時10分過ぎでしたが、お次はなんとお昼ごはんを食べに移動をしたのでした
はて、なんと今日も仕事は休みで連休4日目です
ただ明日は午前3時起床での仕事なので、遠くに行っての撮影は無理かなぁ
おまけに、ここ3日間でボウリングの方も26ゲームも投げ込んでいるのでそちらの方もお休みにしておかないとダメかな
そんな時は車の洗車でもしに行くかなぁ
では・・・

多くの方が過ごされた週末の連休ですが、私も仕事のローテ上の関係で偶然に連休が組まれていました
んー、せっかくの連休でどこにも出ないでいたら腐っちゃうかな
なんて思い、週末の連休はセコク車中2泊3日で出かけてきました
しかも、この二日間は車中泊をしたから睡眠時間が短くなってしまった訳ではなく・・・
ちょっとした魂胆もあったので特に土曜日の夜の睡眠時間が短くなってしまいました
そのお蔭か、昨日の休みの日はお昼までドップリと寝てしまう始末でした
午後3時過ぎに妻とボウリング場に行き10G投げてきましたが、9月になってレーンコンディションが変わってしまい
私の苦手な速いレーンに悩まされ、スコアはボロボロでした
そんな折にボールを見ているとお世話になっているドリラーさんから
そろそろ新しいのはどうですか?
なんて言われてしまいました
んー、いま使っているボールはもう軽く700Gは投げ込んでますしね
そろそろ替え時なのかも知れません
ボウリングで汗を流してからは芦別市に行き


毎度の食堂に行って晩ごはんを食べてから芦別温泉に行って90分ほどのんびり湯浴みもしました
そんな芦別温泉ですが、数ヶ月ほど前から経営母体が変わったのでしょう
内装はリニューアルされて従前に比べるととてもきれいになりました
ただ・・・
それに合わせて料金も立派になっちゃいましたけどね
ということで、今夜は先週末の連休の時に出かけた先で撮った写真を数日に分けてアップしたいと思います
時は先週末の金曜日
私は夜勤で午後10時まで仕事でしたが、ちょっと無謀ながら家に帰ってから支度をしてそのまま出かけました
家を出たのは午後11時
車に乗り込みナビに目的地をセットすると表示された距離は約175キロ
でも、翌朝はコンビニで弁当も買いたかったので目的地付近の道の駅で寝ることにしました
現地に着いたのは午前2時40分
翌朝のことも考え車のシートを倒しすぐに寝ました
朝はセットした目覚ましで目が覚めるかな

なんて思いきや、目覚ましが鳴る5分前に目が覚めました
それからコンビニに行って朝ごはんを調達し目的地へと向かいました
ちなみに、この時車中泊をしたのは京極町にある道の駅でした
夜は気温が12℃まで下がりましたが、持って行った毛布で寒い思いはしなくて済みました
そんな道の駅から車で走ること約17キロ



JR函館本線 比羅夫駅
やって来たのは比羅夫駅でした
ここでの標的はズバリ! 書かなくても解りますね
駅には列車が通過する1時間前に着きましたが、さすがにここで撮る人はいないかな
なんて思いつつ、最終的には私の他に2名ほどいたかなぁ
でも・・・

写真の右側に見えている人と写真には写ってませんが、黄色の矢印の木の陰にもう1名いらっしゃいました
もし、晴れていい天気だったら最高な場所のはず
なのですが、この立ち位置はいいのでしょうか?
そんな私はホームの端から

臨時特急 ニセコ
もし、晴れていい天気だったら逆光を喰らう所でした
ここで列車を見送ったのは午前10時10分過ぎでしたが、お次はなんとお昼ごはんを食べに移動をしたのでした
はて、なんと今日も仕事は休みで連休4日目です
ただ明日は午前3時起床での仕事なので、遠くに行っての撮影は無理かなぁ
おまけに、ここ3日間でボウリングの方も26ゲームも投げ込んでいるのでそちらの方もお休みにしておかないとダメかな
そんな時は車の洗車でもしに行くかなぁ
では・・・

みなさん、こんばんは
9月になり日中の気温はまだ25℃前後までは上がりますが、深夜・早朝は気温もひと桁台にもなります
火曜日のわが町は13℃まで気温が下がりましたが、月曜日の早朝は7℃まで気温が下がりました
そして、下旬になると秋分を迎えたあたりから昼と夜の時間が逆転し、日中の時間がだんだん短くなっていきます
嫌ですねぇ
そしてやって来るのは雪の季節
まだ、そこまで考えるのは早いかなぁ
ということで、今夜も前回の続きです
前回は比羅夫駅で臨時特急 ニセコの写真を撮りました
時間的にはもう1本普通列車の撮影もできたのですが、下りのニセコも撮影したかったのですぐに比羅夫駅をあとにしました
さすがに、前夜の車中泊で5時間ほどしか寝てなかったので眠気覚ましに道の駅に寄ってコーヒーを買いました
そんな折に数台のバイクを目にしたのですが

なんで、ナンバープレートを曲げる必要があるの?
違反の常習者なんでしょうかね
そして、もっと酷かったのは集団で追い越し禁止の区間で堂々と追い越し
命がけでこんなことして楽しいんですかね
そんなこんなで比羅夫駅から車で走ること約76キロ、お昼ごはん会場に行き着きました

山越郡長万部町大浜 長万部物産センター
この日のお昼ごはんはここで頂くことにしました
この時の目的は午前11時から午後2時30分までやっているバイキングです




毎回やるヤツがいるのですが、かにめしの蒸籠にはかにだけ取らないでくださいと注意書きがあるのに、ガキが上だけ取ってやがりました
でも、そのあとですぐにお店のお母さんが継ぎ足しをしていました
ここでお腹を満たしてから下りのニセコを撮影するのに場所移動をしたのでした
果たして南に行ったのか、それとも再び山線に行ったのか・・・
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は長万部に来る前の比羅夫駅で撮った普通列車です

1931D 倶知安行き普通列車
はて、今日は午前3時起床での仕事です
今日は家に帰ったら取りあえず昼寝かなぁ
では・・・

9月になり日中の気温はまだ25℃前後までは上がりますが、深夜・早朝は気温もひと桁台にもなります
火曜日のわが町は13℃まで気温が下がりましたが、月曜日の早朝は7℃まで気温が下がりました
そして、下旬になると秋分を迎えたあたりから昼と夜の時間が逆転し、日中の時間がだんだん短くなっていきます
嫌ですねぇ
そしてやって来るのは雪の季節
まだ、そこまで考えるのは早いかなぁ
ということで、今夜も前回の続きです
前回は比羅夫駅で臨時特急 ニセコの写真を撮りました
時間的にはもう1本普通列車の撮影もできたのですが、下りのニセコも撮影したかったのですぐに比羅夫駅をあとにしました
さすがに、前夜の車中泊で5時間ほどしか寝てなかったので眠気覚ましに道の駅に寄ってコーヒーを買いました
そんな折に数台のバイクを目にしたのですが

なんで、ナンバープレートを曲げる必要があるの?
違反の常習者なんでしょうかね
そして、もっと酷かったのは集団で追い越し禁止の区間で堂々と追い越し
命がけでこんなことして楽しいんですかね
そんなこんなで比羅夫駅から車で走ること約76キロ、お昼ごはん会場に行き着きました

山越郡長万部町大浜 長万部物産センター
この日のお昼ごはんはここで頂くことにしました
この時の目的は午前11時から午後2時30分までやっているバイキングです




毎回やるヤツがいるのですが、かにめしの蒸籠にはかにだけ取らないでくださいと注意書きがあるのに、ガキが上だけ取ってやがりました
でも、そのあとですぐにお店のお母さんが継ぎ足しをしていました
ここでお腹を満たしてから下りのニセコを撮影するのに場所移動をしたのでした
果たして南に行ったのか、それとも再び山線に行ったのか・・・
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は長万部に来る前の比羅夫駅で撮った普通列車です

1931D 倶知安行き普通列車
はて、今日は午前3時起床での仕事です
今日は家に帰ったら取りあえず昼寝かなぁ
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は午前3時に起床をしての仕事でしたが、帰宅後は1時間も持たずに zzz・・・ でした
夕寝?から目覚めたのは午後5時
それから晩ごはんを食べました
早くねぇ
なんて思うかも知れませんが、私が寝る時は食後3時間以後と決めているので、午後9時に寝るには5時過ぎに食べるしかないのです
なので、今夜はこのブログをアップしたら寝るのですが、もちろん予約での投稿です
ということで、今夜も前回の続きです
前回は長万部町の物産館で昼間っから豪華にかにめしバイキングを頂きました
かなやのかにめしみたいに身がギシギシではありませんが、3杯も食べれば十分に元が取れそうな感がします
おかず類もたくさんありますしね
ここでお腹を満たしてから次なる撮影場所へと移動をするのですが、今回の遠征では時刻表は持って来ていませんが
その代わりに自作のダイヤグラムを持って来ました
旅客は時間が時刻表で解りますが、貨物列車はヒントがふたつ(函館貨物と長万部の時間)しかないので貨物のスジはヤマ勘です
そんななかで移動したのは特急ニセコの前に2本の特急列車が効率的に撮影できる駅でした

やって来たのは山越駅です
以前はこの駅周辺でよく速度取締りをやってたかなぁ


ここでお手製のダイヤグラムでは10分待たずしてスーパー北斗が撮影できました
やっぱり時刻表を見るよりも解りやすくていいですね


まあ、長万部-函館間よりも小樽-長万部の方が列車の本数も少ないのでダイヤは作成しやすかったですけど・・・
ここで撮影を終えたあとはこの日二度目のメインとなった特急ニセコを撮影しに行ったのでした
はて、今日は早起き二日目ですが、なんと残業が決定してるんです
まあ、小遣い稼ぎと思って我慢するしかないですね
では・・・

昨日は午前3時に起床をしての仕事でしたが、帰宅後は1時間も持たずに zzz・・・ でした
夕寝?から目覚めたのは午後5時
それから晩ごはんを食べました
早くねぇ
なんて思うかも知れませんが、私が寝る時は食後3時間以後と決めているので、午後9時に寝るには5時過ぎに食べるしかないのです
なので、今夜はこのブログをアップしたら寝るのですが、もちろん予約での投稿です
ということで、今夜も前回の続きです
前回は長万部町の物産館で昼間っから豪華にかにめしバイキングを頂きました
かなやのかにめしみたいに身がギシギシではありませんが、3杯も食べれば十分に元が取れそうな感がします
おかず類もたくさんありますしね
ここでお腹を満たしてから次なる撮影場所へと移動をするのですが、今回の遠征では時刻表は持って来ていませんが
その代わりに自作のダイヤグラムを持って来ました
旅客は時間が時刻表で解りますが、貨物列車はヒントがふたつ(函館貨物と長万部の時間)しかないので貨物のスジはヤマ勘です
そんななかで移動したのは特急ニセコの前に2本の特急列車が効率的に撮影できる駅でした

やって来たのは山越駅です
以前はこの駅周辺でよく速度取締りをやってたかなぁ


ここでお手製のダイヤグラムでは10分待たずしてスーパー北斗が撮影できました
やっぱり時刻表を見るよりも解りやすくていいですね


まあ、長万部-函館間よりも小樽-長万部の方が列車の本数も少ないのでダイヤは作成しやすかったですけど・・・
ここで撮影を終えたあとはこの日二度目のメインとなった特急ニセコを撮影しに行ったのでした
はて、今日は早起き二日目ですが、なんと残業が決定してるんです
まあ、小遣い稼ぎと思って我慢するしかないですね
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は前日に引き続き午前3時起床での仕事に行ってきました
本当であれば定時で上がって家に帰ってから昼寝でも
なんて思ったのですが、前日の時点で残業が決定してまして・・・
しかも、1時間でも終えることができず2時間も残業する羽目になってしまいました
ましてや午後4時30分過ぎに帰宅してから昼寝を決行してしまったら次にいつ目が覚めるか解りません
なので、すぐに晩ごはんを食べたのですが、私の場合は食後3時間は寝ないようにしているのでせっかくならばと妻を誘って
旭川市にあるボウリング場に行って8ゲームも投げてきました
まあ、本当の理由は来週に控えている四半期に一度の血液検査のための脂肪燃焼だったんですけどね
昨日はスコアこそまあまあな数字ではあったのですが、それ以上にもうボールの方が限界に近づいてきたのかなぁ
買ってからもう700ゲーム以上も投げ込んでますし
冬のボーナスを待たずして買い替え・・・かなぁ
ということで、今夜も前回の続きです
前回は山越駅で上下のスーパー北斗を撮影しました
次なる標的は札幌行きの臨時特急 ニセコだったのですが、長万部でお昼ごはんを食べた時点で南下しちゃダメですよね
本当はこのあと更にとある魂胆があったので山線に戻ることができなかったのです
そんな私が次に向かったのは

山越駅から約5キロほど離れた野田生駅でした


駅では約1時間半ほど滞在しましたが、助手席にいた妻は爆睡 zzz・・・
私はホームでのんびり過ごしていました

13D 札幌行き 特急 北斗13号
北斗13号を見送ってから待つこと約20分

札幌行き 臨時特急 ニセコ
当初の天気予報は雨だっただけに、台風が東に大きくずれて行ったのがよかったのでしょう
ここでニセコを見送ったのは午後3時15分過ぎ
まだまだ日のある明るい時間帯ですのでまだまだ撮影もできたのですが、この日の撮影はこれでお終いにして次なる目的地へと
車を走らせたのでした
はて、今日は2日続いた早朝出勤から一転し午後1時出勤の夜勤です
午前11時に起きても余裕なんですけど、さすがにこんな時間までは寝てられないかなぁ
ということで、今夜はそろそろ寝ます
では・・・

昨日は前日に引き続き午前3時起床での仕事に行ってきました
本当であれば定時で上がって家に帰ってから昼寝でも
なんて思ったのですが、前日の時点で残業が決定してまして・・・
しかも、1時間でも終えることができず2時間も残業する羽目になってしまいました
ましてや午後4時30分過ぎに帰宅してから昼寝を決行してしまったら次にいつ目が覚めるか解りません
なので、すぐに晩ごはんを食べたのですが、私の場合は食後3時間は寝ないようにしているのでせっかくならばと妻を誘って
旭川市にあるボウリング場に行って8ゲームも投げてきました
まあ、本当の理由は来週に控えている四半期に一度の血液検査のための脂肪燃焼だったんですけどね
昨日はスコアこそまあまあな数字ではあったのですが、それ以上にもうボールの方が限界に近づいてきたのかなぁ
買ってからもう700ゲーム以上も投げ込んでますし
冬のボーナスを待たずして買い替え・・・かなぁ
ということで、今夜も前回の続きです
前回は山越駅で上下のスーパー北斗を撮影しました
次なる標的は札幌行きの臨時特急 ニセコだったのですが、長万部でお昼ごはんを食べた時点で南下しちゃダメですよね
本当はこのあと更にとある魂胆があったので山線に戻ることができなかったのです
そんな私が次に向かったのは

山越駅から約5キロほど離れた野田生駅でした


駅では約1時間半ほど滞在しましたが、助手席にいた妻は爆睡 zzz・・・
私はホームでのんびり過ごしていました

13D 札幌行き 特急 北斗13号
北斗13号を見送ってから待つこと約20分

札幌行き 臨時特急 ニセコ
当初の天気予報は雨だっただけに、台風が東に大きくずれて行ったのがよかったのでしょう
ここでニセコを見送ったのは午後3時15分過ぎ
まだまだ日のある明るい時間帯ですのでまだまだ撮影もできたのですが、この日の撮影はこれでお終いにして次なる目的地へと
車を走らせたのでした
はて、今日は2日続いた早朝出勤から一転し午後1時出勤の夜勤です
午前11時に起きても余裕なんですけど、さすがにこんな時間までは寝てられないかなぁ
ということで、今夜はそろそろ寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は単発ながら仕事は休みでした
前夜は深夜2時30分までボウリングを楽しみ、家に戻ると午前4時前でした
まあ、そんな訳で今日はお昼頃まで爆睡状態で過ごし、午後は妻と疲れを癒しに温泉に行ってきました
ふぁ、また明日から2日続けて午前3時起きなので、今夜は質素ながら昨日撮った画を4枚だけ並べてゴマカシです

晩夏の頃から運転が始まる臨時貨物ではやっぱり石北臨貨が多くの方には知られていますが、臨貨は石北だけではありません
地味な存在ですが、富良野臨貨も健在です


富良野臨貨を撮影したあとは市内のお寿司屋さんに行き毎度の『ジャンボ寿司』を頂きました
下手な回転寿司のお店に行くよりもずっとお腹が満足したりします

締めは富良野市内から約35キロほど離れた吹上温泉で湯浴みをしました
日曜日の午後7時過ぎだというのに館内は大盛況でした
この分だと今夜の睡眠時間は3時間かなぁ
では・・・

今日は単発ながら仕事は休みでした
前夜は深夜2時30分までボウリングを楽しみ、家に戻ると午前4時前でした
まあ、そんな訳で今日はお昼頃まで爆睡状態で過ごし、午後は妻と疲れを癒しに温泉に行ってきました
ふぁ、また明日から2日続けて午前3時起きなので、今夜は質素ながら昨日撮った画を4枚だけ並べてゴマカシです

晩夏の頃から運転が始まる臨時貨物ではやっぱり石北臨貨が多くの方には知られていますが、臨貨は石北だけではありません
地味な存在ですが、富良野臨貨も健在です


富良野臨貨を撮影したあとは市内のお寿司屋さんに行き毎度の『ジャンボ寿司』を頂きました
下手な回転寿司のお店に行くよりもずっとお腹が満足したりします

締めは富良野市内から約35キロほど離れた吹上温泉で湯浴みをしました
日曜日の午後7時過ぎだというのに館内は大盛況でした
この分だと今夜の睡眠時間は3時間かなぁ
では・・・

みなさん、こんばんは
先週末の土曜日はブログをお休みしましたが、その土曜日は仕事を終えて帰宅したのは午後10時前だったので
当日に更新することは可能だったのです
でも・・・
翌日曜日は休みだったので、帰宅したそのあと家で晩ごはんも食べないで旭川で深夜の投げ放題をしてきました
そんなディノスボウル旭川は午後10時から深夜の投げ放題をやってますが、平日は閉店時間まで650円で投げれるんです
休日前は980円になりますが・・・
土曜日の深夜は閉店30分まで妻としっかり投げてきました
そして、家に帰ってきたのは午前4時前だったもので、単発ながら休みだった日曜日は昼までドップリと寝て過ごしました
そんな私ですが、明日も午前3時起床での仕事なので、今夜は午後9時に就寝です
ということで、一日間が空きましたが前回の続きです
前回は野田生駅で臨時特急ニセコを撮影しました
列車を見送ったのは午後3時過ぎ
日の入りの時間まではまだ2時間以上もありましたが、撮影の方はこれでお終いにして函館市内に向かいました
どこに行き着いたのかというと・・・

函館市内にあるラウンドワンでした
ここでは妻と10ゲームほど投げてから晩ごはんを食べに行きました

函館市大川町 函まるずし 函館大川店
ん?
前はすしまる??だったと思うのですが、名前だけが変わったのかなぁ
このお店は私が函館に行った時はひゃくまるくん時代から通っているお気に入りのお寿司屋さんです
ここでお腹を満たしてから函館周辺で夜遅くまで営業している温泉に向かいました

北斗市七重浜 七重浜の湯
ここで小一時間ほど湯浴みをしました
私の記憶に間違いがなければここは以前入館料金が軽く千円を超えていた様な気がします
ちょっと残念だったのは函館特有の高温泉がなかった点でしょうか
ここで温泉をあとにしたのは午後11時
玄関を出て撮ったのが

この画でした
温泉の対岸に見えたのは函館山でした
はて、ここで時も午後11時が過ぎていたのでこのまま車中泊会場に向かうと思いきや、なんのために午後3時過ぎに撮影を
切り上げて函館まで来たのか解らなくなっちゃいますね
ここで私と妻が向かったのは

函館市梁川町 ボウルサンシャイン函館店
夕方はラウンドワンで10Gも投げたというのに、今度は違うボウリング場にやって来ました
まあ、この日のメインはこのセンターだったんですけどね
実はラウンドワンで投げたのはここで不甲斐ないスコアだけは出したくなかったからなのですが、蓋を開けると中が厚く外が薄い
かなり難しい(というよりはボールを1個しか持って出なかった)レーンコンディションに悩まされました




おまけに前回2月に来た時も散々な目に遭ったセンターでした
ちょっとガッカリだったのは、前回来た時はパックゲームに追加料金をしてのゲームができなかったのですが、今回は追加料金が1G100円でした
あとプロショップでは私が通販で買っているフィンガーグリップの品揃えが豊富にあった点でしょうか
ここでボウリング場をあとにしたのはなんと午前1時30分過ぎ
このあとはソソクサと今宵の車中泊会場へと向かったのでした
はて、明日も午前3時起きです
しかも、降水確率が100%で雨の天気です
ひと雨ごとに秋深まるこの頃
明日のわが町の最高気温は20℃に届かない18℃です
今夜も厚めの毛布をかけて寝ないとダメかなぁ
では・・・
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
この日のニセコを撮影した前走でやって来た貨物列車の画でゴマカシです


先週末の土曜日はブログをお休みしましたが、その土曜日は仕事を終えて帰宅したのは午後10時前だったので
当日に更新することは可能だったのです
でも・・・
翌日曜日は休みだったので、帰宅したそのあと家で晩ごはんも食べないで旭川で深夜の投げ放題をしてきました
そんなディノスボウル旭川は午後10時から深夜の投げ放題をやってますが、平日は閉店時間まで650円で投げれるんです
休日前は980円になりますが・・・
土曜日の深夜は閉店30分まで妻としっかり投げてきました
そして、家に帰ってきたのは午前4時前だったもので、単発ながら休みだった日曜日は昼までドップリと寝て過ごしました
そんな私ですが、明日も午前3時起床での仕事なので、今夜は午後9時に就寝です
ということで、一日間が空きましたが前回の続きです
前回は野田生駅で臨時特急ニセコを撮影しました
列車を見送ったのは午後3時過ぎ
日の入りの時間まではまだ2時間以上もありましたが、撮影の方はこれでお終いにして函館市内に向かいました
どこに行き着いたのかというと・・・

函館市内にあるラウンドワンでした
ここでは妻と10ゲームほど投げてから晩ごはんを食べに行きました

函館市大川町 函まるずし 函館大川店
ん?
前はすしまる??だったと思うのですが、名前だけが変わったのかなぁ
このお店は私が函館に行った時はひゃくまるくん時代から通っているお気に入りのお寿司屋さんです
ここでお腹を満たしてから函館周辺で夜遅くまで営業している温泉に向かいました

北斗市七重浜 七重浜の湯
ここで小一時間ほど湯浴みをしました
私の記憶に間違いがなければここは以前入館料金が軽く千円を超えていた様な気がします
ちょっと残念だったのは函館特有の高温泉がなかった点でしょうか
ここで温泉をあとにしたのは午後11時
玄関を出て撮ったのが

この画でした
温泉の対岸に見えたのは函館山でした
はて、ここで時も午後11時が過ぎていたのでこのまま車中泊会場に向かうと思いきや、なんのために午後3時過ぎに撮影を
切り上げて函館まで来たのか解らなくなっちゃいますね
ここで私と妻が向かったのは

函館市梁川町 ボウルサンシャイン函館店
夕方はラウンドワンで10Gも投げたというのに、今度は違うボウリング場にやって来ました
まあ、この日のメインはこのセンターだったんですけどね
実はラウンドワンで投げたのはここで不甲斐ないスコアだけは出したくなかったからなのですが、蓋を開けると中が厚く外が薄い
かなり難しい(というよりはボールを1個しか持って出なかった)レーンコンディションに悩まされました




おまけに前回2月に来た時も散々な目に遭ったセンターでした
ちょっとガッカリだったのは、前回来た時はパックゲームに追加料金をしてのゲームができなかったのですが、今回は追加料金が1G100円でした
あとプロショップでは私が通販で買っているフィンガーグリップの品揃えが豊富にあった点でしょうか
ここでボウリング場をあとにしたのはなんと午前1時30分過ぎ
このあとはソソクサと今宵の車中泊会場へと向かったのでした
はて、明日も午前3時起きです
しかも、降水確率が100%で雨の天気です
ひと雨ごとに秋深まるこの頃
明日のわが町の最高気温は20℃に届かない18℃です
今夜も厚めの毛布をかけて寝ないとダメかなぁ
では・・・
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
この日のニセコを撮影した前走でやって来た貨物列車の画でゴマカシです


みなさん、こんばんは
9月も中旬になりました
私の住む今日の北海道空知地方はほぼ雨の天気でした
秋はひと雨ごとに寒くなる
なんていいますが、今日のわが町の最高気温はわずか15℃でした
下手をすると暖房器具のスイッチがオンになるかも知れません
と言いつつ、元東京都民の私にとっては手放せないコタツのスイッチはオンになってますが・・・
ということで、今夜も前回の続きです
前回は七重浜の湯で湯浴みをしてから午後11時過ぎになんとボウリング場に行き6ゲームも投げてしまいました
果たして、この時に出た遠征のメインは臨時特急ニセコ? それともボウリング??
んー、私的には後者の方かなぁ
この答えは来月あたりに出ますが
午前1時過ぎにボウリング場をあとにした私は今宵の車中泊会場に行きました
ここで約6時間ほど寝てから列車の写真を撮りに

駒ヶ岳駅に足を運びました
ただ・・・
この遠征に出る前に作成したダイヤグラムですが、午前9時前には撮影しないよなぁ
なんて思い列車の入力はしてませんでした


目が覚めるまで駅でボーっとして過ごそうと車内で寛いでいると遠くの方で踏切の鳴る音が聞こえました
ここではスーパー北斗とキハ183系の北斗が交換でした
んー、失敗したなぁ~なんて思いながら当初予定を立てていた列車を撮影しにホームに出ました

821D 長万部行き普通列車
ここで列車を見送ってから軽めの朝食を食べに移動をします


やって来たのは森駅です
森駅といえば『いかめし』が有名ですが、昨今のイカの不漁の影響で130円ほど値上げされ780円になってしまいました
さらにその前はワンコインでお釣りの来る値段だっただけに780円はちょっと高いかなぁ
そして、このあとは上りニセコを撮影すべく移動をしたのでした
はて、明日は昨日・今日と続いた午前3時起きから一転し午後1時出勤の夜勤です
毎度の事ですが、ちょっと寝不足気味なので今夜は早めに寝て睡眠不足を解消したいなぁ
では・・・

9月も中旬になりました
私の住む今日の北海道空知地方はほぼ雨の天気でした
秋はひと雨ごとに寒くなる
なんていいますが、今日のわが町の最高気温はわずか15℃でした
下手をすると暖房器具のスイッチがオンになるかも知れません
と言いつつ、元東京都民の私にとっては手放せないコタツのスイッチはオンになってますが・・・
ということで、今夜も前回の続きです
前回は七重浜の湯で湯浴みをしてから午後11時過ぎになんとボウリング場に行き6ゲームも投げてしまいました
果たして、この時に出た遠征のメインは臨時特急ニセコ? それともボウリング??
んー、私的には後者の方かなぁ
この答えは来月あたりに出ますが
午前1時過ぎにボウリング場をあとにした私は今宵の車中泊会場に行きました
ここで約6時間ほど寝てから列車の写真を撮りに

駒ヶ岳駅に足を運びました
ただ・・・
この遠征に出る前に作成したダイヤグラムですが、午前9時前には撮影しないよなぁ
なんて思い列車の入力はしてませんでした


目が覚めるまで駅でボーっとして過ごそうと車内で寛いでいると遠くの方で踏切の鳴る音が聞こえました
ここではスーパー北斗とキハ183系の北斗が交換でした
んー、失敗したなぁ~なんて思いながら当初予定を立てていた列車を撮影しにホームに出ました

821D 長万部行き普通列車
ここで列車を見送ってから軽めの朝食を食べに移動をします


やって来たのは森駅です
森駅といえば『いかめし』が有名ですが、昨今のイカの不漁の影響で130円ほど値上げされ780円になってしまいました
さらにその前はワンコインでお釣りの来る値段だっただけに780円はちょっと高いかなぁ
そして、このあとは上りニセコを撮影すべく移動をしたのでした
はて、明日は昨日・今日と続いた午前3時起きから一転し午後1時出勤の夜勤です
毎度の事ですが、ちょっと寝不足気味なので今夜は早めに寝て睡眠不足を解消したいなぁ
では・・・
