みなさん、こんにちは
先週金曜日から上司には申告してなかった連休が偶然にも組み込まれていました
んー、せっかく休みが五日も続くならどっか行くかぁ
と、妻に提案をし車中1泊を含む2泊3日で遠征に出てきました
車中泊をした9月30日の夜は明け方に3℃まで気温が下がり厚手の毛布をかけて寝ていたのに寒くて目が覚めてしまいました
まあ、目覚ましをセットしていたのは午前5時20分だったんですけどね
そして、家に帰ったのは今日の午前2時過ぎ・・・
そのあとで、布団に直行すると午前11時までノンストップで爆睡状態でした
ということで、今日はこの遠征で撮った写真を行った順に並べてアップしたいと思います







はて、今日のわが町はどんより曇っていて部屋の照明を点けてないと薄暗いです
こんな時はボウリング場にでも行って汗を流してこようかなぁ~なんて
では・・・

先週金曜日から上司には申告してなかった連休が偶然にも組み込まれていました
んー、せっかく休みが五日も続くならどっか行くかぁ
と、妻に提案をし車中1泊を含む2泊3日で遠征に出てきました
車中泊をした9月30日の夜は明け方に3℃まで気温が下がり厚手の毛布をかけて寝ていたのに寒くて目が覚めてしまいました
まあ、目覚ましをセットしていたのは午前5時20分だったんですけどね
そして、家に帰ったのは今日の午前2時過ぎ・・・
そのあとで、布団に直行すると午前11時までノンストップで爆睡状態でした
ということで、今日はこの遠征で撮った写真を行った順に並べてアップしたいと思います







はて、今日のわが町はどんより曇っていて部屋の照明を点けてないと薄暗いです
こんな時はボウリング場にでも行って汗を流してこようかなぁ~なんて
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は事前に上司にはなにも申告をしてなかった5連休の4日目でした
早い時間に目が覚めれば・・・
なんてそんな訳などあるはずもなく
というのも、昨日はこの2泊3日の遠征から帰宅したのは午前2時過ぎ
しかも、家路へのドライブであと10キロで家に着くという距離で自分は金魚状態になりました
眠気はそれだけではなく、家まで残り100キロの地点でも猛烈な眠気に襲われてしまい・・・
この時は約15分ほど車を止めて爆睡してしまいました
そんなこともあって昨日は目が覚めると時すでにお昼前になっていました
しかも、目が覚めた時は一瞬夕方かな?
なんて思うほどの濃い灰色の雲が空を覆っていました
こんな時は無理に出かけることなく家でのんびりして過ごしました
そして、午後5時過ぎ
前日は晩ごはんに焼肉を食べてしまったので、脂肪を燃焼しようと妻とボウリングをしに行ってきました

昨日は5ゲーム投げて1018ピンだったのでアベレージは203.60と上出来の数字で終えることができました
ボウリングで汗を流したあとは

奈井江町に行き晩ごはんを頂きました
昨日はなんとなくから揚げが食べたく、から揚げ定食を食べましたが、このボリュームでなんと700円です
ただ、5個はちょっと多かったので、妻が食べていたハンバーグを少し分けてもらいました
今日の天気予報は晴れといい天気になりそうですが、わが町の最高気温は16℃までしか上がらない予報です
出れればご近所くらいは行きたいなぁ~なんて思ってはいますが
ということで、今夜は9月30日午後から2泊3日で遠征に出た先で撮った写真を細々とアップして行きたいと思います
時は9月30日
連休初日だったこの日は午前10時過ぎに目が覚めました
せっかくなら車をきれいに洗車して
なんて思ってはいたのですが、この日のわが町を含めた天気予報は曇りのち雨
なので、家を出るまではおとなしく過ごしていました
妻がパートから戻ってきてから支度をして家を出るのですが、向かった先は何と旭川市にあるラウンドワンです
ここで10ゲームほど投げてから疲れを癒すべく

旭川市東旭川町上兵村 龍乃湯温泉
ここで小一時間ほど湯浴みをして疲れを癒しました
このあと市内にあるファミリーレストランで晩ごはんを食べ、この日の車中泊会場へと向かうのですが
レストランで道路状況を確認すると旭川紋別自動車道の上川層雲峡IC-白滝ICの区間が夜間通行止めになっていました
ということは、国道333号線の北見峠越えをしなければなりません
おまけにこの日の夜は上川町を過ぎた辺りから雨足が強くなるだけならよかったのですが、気温が5℃まで下がってきたのです
この時は気温が2℃以下になるか雨が上がってしまったら夜中の峠越えは断念しようと考えてましたが、結果的には大丈夫でした
でも・・・
車中泊会場の奥白滝PAに着くと係の方が中には入れないようにバリケードを組んでました
まあ、私は反対側にある暗い所に車を止めたのですが
そんなこんなで午前0時ころに現地に着きエンジンを切り厚手の毛布をかけて寝たのですが・・・
午前3時過ぎにあまりの寒さで目が覚めてしまい1時間ほどエンジンを掛けて寝てしまいました
翌朝5時30分に目を覚ました私は恐る恐る窓の外を見てみましたが、さすがにこの時期の降雪はなかったですね
ここで眠いのを我慢して午前6時過ぎに最初の目的地に向かいました

ん? 駅じゃないの??
なんて思われるかも知れませんが、ここは2016年 3月のダイヤ改正で廃止になった旧上白滝駅でした
ここで列車が来るであろう10分前に試し撮りをしに行くのですが

思った以上に草木が伸びていました
まあ、仕方ないですね
ここで私のこだわりでもある単焦点レンズを装着して列車を待ちました

ここで撮影を終えた私は次なる駅まで追っかけをするのですが、私の前を通り過ぎて行った上白滝跨線橋で撮っていた方は
あっという間に視界からいなくなりました
こんな感じだと時速90キロ以上は出してたのかな
そんな私は制限速度プラス10キロの速度で次なる駅へと向かったのでした
はて、現在のわが町の気温は11.2℃と、ひと桁の数字ではないので部屋の中はまだそんなに寒くはありません
でも、定期点検に出したストーブが分解清掃から戻ってくるのはまだ3週間先です
うまく行けば初雪???もあるのかな
今夜も暖かくして寝よっ zzz・・・
では・・・

昨日は事前に上司にはなにも申告をしてなかった5連休の4日目でした
早い時間に目が覚めれば・・・
なんてそんな訳などあるはずもなく
というのも、昨日はこの2泊3日の遠征から帰宅したのは午前2時過ぎ
しかも、家路へのドライブであと10キロで家に着くという距離で自分は金魚状態になりました
眠気はそれだけではなく、家まで残り100キロの地点でも猛烈な眠気に襲われてしまい・・・
この時は約15分ほど車を止めて爆睡してしまいました
そんなこともあって昨日は目が覚めると時すでにお昼前になっていました
しかも、目が覚めた時は一瞬夕方かな?
なんて思うほどの濃い灰色の雲が空を覆っていました
こんな時は無理に出かけることなく家でのんびりして過ごしました
そして、午後5時過ぎ
前日は晩ごはんに焼肉を食べてしまったので、脂肪を燃焼しようと妻とボウリングをしに行ってきました

昨日は5ゲーム投げて1018ピンだったのでアベレージは203.60と上出来の数字で終えることができました
ボウリングで汗を流したあとは

奈井江町に行き晩ごはんを頂きました
昨日はなんとなくから揚げが食べたく、から揚げ定食を食べましたが、このボリュームでなんと700円です
ただ、5個はちょっと多かったので、妻が食べていたハンバーグを少し分けてもらいました
今日の天気予報は晴れといい天気になりそうですが、わが町の最高気温は16℃までしか上がらない予報です
出れればご近所くらいは行きたいなぁ~なんて思ってはいますが
ということで、今夜は9月30日午後から2泊3日で遠征に出た先で撮った写真を細々とアップして行きたいと思います
時は9月30日
連休初日だったこの日は午前10時過ぎに目が覚めました
せっかくなら車をきれいに洗車して
なんて思ってはいたのですが、この日のわが町を含めた天気予報は曇りのち雨
なので、家を出るまではおとなしく過ごしていました
妻がパートから戻ってきてから支度をして家を出るのですが、向かった先は何と旭川市にあるラウンドワンです
ここで10ゲームほど投げてから疲れを癒すべく

旭川市東旭川町上兵村 龍乃湯温泉
ここで小一時間ほど湯浴みをして疲れを癒しました
このあと市内にあるファミリーレストランで晩ごはんを食べ、この日の車中泊会場へと向かうのですが
レストランで道路状況を確認すると旭川紋別自動車道の上川層雲峡IC-白滝ICの区間が夜間通行止めになっていました
ということは、国道333号線の北見峠越えをしなければなりません
おまけにこの日の夜は上川町を過ぎた辺りから雨足が強くなるだけならよかったのですが、気温が5℃まで下がってきたのです
この時は気温が2℃以下になるか雨が上がってしまったら夜中の峠越えは断念しようと考えてましたが、結果的には大丈夫でした
でも・・・
車中泊会場の奥白滝PAに着くと係の方が中には入れないようにバリケードを組んでました
まあ、私は反対側にある暗い所に車を止めたのですが
そんなこんなで午前0時ころに現地に着きエンジンを切り厚手の毛布をかけて寝たのですが・・・
午前3時過ぎにあまりの寒さで目が覚めてしまい1時間ほどエンジンを掛けて寝てしまいました
翌朝5時30分に目を覚ました私は恐る恐る窓の外を見てみましたが、さすがにこの時期の降雪はなかったですね
ここで眠いのを我慢して午前6時過ぎに最初の目的地に向かいました

ん? 駅じゃないの??
なんて思われるかも知れませんが、ここは2016年 3月のダイヤ改正で廃止になった旧上白滝駅でした
ここで列車が来るであろう10分前に試し撮りをしに行くのですが

思った以上に草木が伸びていました
まあ、仕方ないですね
ここで私のこだわりでもある単焦点レンズを装着して列車を待ちました

ここで撮影を終えた私は次なる駅まで追っかけをするのですが、私の前を通り過ぎて行った上白滝跨線橋で撮っていた方は
あっという間に視界からいなくなりました
こんな感じだと時速90キロ以上は出してたのかな
そんな私は制限速度プラス10キロの速度で次なる駅へと向かったのでした
はて、現在のわが町の気温は11.2℃と、ひと桁の数字ではないので部屋の中はまだそんなに寒くはありません
でも、定期点検に出したストーブが分解清掃から戻ってくるのはまだ3週間先です
うまく行けば初雪???もあるのかな
今夜も暖かくして寝よっ zzz・・・
では・・・

みなさん、こんばんは
先週末金曜日から続いた5連休は火曜日で終わりました
その連休最終日の火曜日は夜に妻と旭川のボウリング場に行きパーフェクトゲームを達成しました
まあ、プロボウラーの方が投げるレーンコンディションのように難しいものではないと思うのですが、それでも素人ボウラーの私に
12連続ストライクを狙うなんて所詮無理な話でしょう
運もよかったのかな
気を遣う相手も隣りにいた妻だけでしたし
そんな嬉しさのあまり、昨日はこの5連休で出かけた時のブログをお休みしちゃいました
ということで、今夜は月曜日の続きです
前回は妻と旭川でボウリングを10ゲーム投げてから温泉に行き疲れを癒してから晩ごはんを食べました
車中泊をした奥白滝PAでは、午前3時過ぎにあまりの寒さで目が覚めてしまい
でも、撮り始めとなった旧上白滝駅では晴天の下で撮影ができました
旧上白滝駅前で臨貨を見送った私はソソクサと車に戻り次なる駅へと向かいました

んー、自分らしくないな
駅舎の写真を撮り忘れてしまいました
でも、どこの駅かお解りですね



次に向かったのは瀬戸瀬駅でした
旧上白滝駅前から約31キロの道のりですが、途中にある5ヶ所ほどの信号機には一度も捕まることがなかったので、駅には
臨貨が通過する7分前に余裕で着くことができました
でも、駅を離れた時に気付いたのですが、旭川紋別自動車道は遠軽瀬戸瀬ICができていたんですね
なので、丸瀬布IC出口にある信号には引っ掛かることも少なくなりそうです
そんな駅撮りでの能のない画ですが


ここで臨貨を見送ってから駅構内の写真を撮り車に戻りました
駅前には幟が立っていて

その幟は熊出没注意でした
出るんですねぇ、
瀬戸瀬駅で写真を撮ったあとはこれまた毎度の駅に行くのですが・・・
いやぁ、ここ最近というか火曜日の夜から急に冷え込んできましたね
昨日のわが町は午後0時40分頃に一瞬だけ気温が2けた台になりましたが、ほぼ終日気温はひと桁台でした
現在のわが町は6℃ですが、この遠征で出た遠軽町白滝ではこの時間で2℃しかありません
下手をしたら明け方には氷点下の気温になるかも知れません
石北臨貨の撮影を考えている方は冬タイヤも視野に入れておかないと危険かも知れません
では・・・

先週末金曜日から続いた5連休は火曜日で終わりました
その連休最終日の火曜日は夜に妻と旭川のボウリング場に行きパーフェクトゲームを達成しました
まあ、プロボウラーの方が投げるレーンコンディションのように難しいものではないと思うのですが、それでも素人ボウラーの私に
12連続ストライクを狙うなんて所詮無理な話でしょう
運もよかったのかな
気を遣う相手も隣りにいた妻だけでしたし
そんな嬉しさのあまり、昨日はこの5連休で出かけた時のブログをお休みしちゃいました
ということで、今夜は月曜日の続きです
前回は妻と旭川でボウリングを10ゲーム投げてから温泉に行き疲れを癒してから晩ごはんを食べました
車中泊をした奥白滝PAでは、午前3時過ぎにあまりの寒さで目が覚めてしまい
でも、撮り始めとなった旧上白滝駅では晴天の下で撮影ができました
旧上白滝駅前で臨貨を見送った私はソソクサと車に戻り次なる駅へと向かいました

んー、自分らしくないな
駅舎の写真を撮り忘れてしまいました
でも、どこの駅かお解りですね



次に向かったのは瀬戸瀬駅でした
旧上白滝駅前から約31キロの道のりですが、途中にある5ヶ所ほどの信号機には一度も捕まることがなかったので、駅には
臨貨が通過する7分前に余裕で着くことができました
でも、駅を離れた時に気付いたのですが、旭川紋別自動車道は遠軽瀬戸瀬ICができていたんですね
なので、丸瀬布IC出口にある信号には引っ掛かることも少なくなりそうです
そんな駅撮りでの能のない画ですが


ここで臨貨を見送ってから駅構内の写真を撮り車に戻りました
駅前には幟が立っていて

その幟は熊出没注意でした
出るんですねぇ、
瀬戸瀬駅で写真を撮ったあとはこれまた毎度の駅に行くのですが・・・
いやぁ、ここ最近というか火曜日の夜から急に冷え込んできましたね
昨日のわが町は午後0時40分頃に一瞬だけ気温が2けた台になりましたが、ほぼ終日気温はひと桁台でした
現在のわが町は6℃ですが、この遠征で出た遠軽町白滝ではこの時間で2℃しかありません
下手をしたら明け方には氷点下の気温になるかも知れません
石北臨貨の撮影を考えている方は冬タイヤも視野に入れておかないと危険かも知れません
では・・・

みなさん、こんばんは
10月になってから急に冷え込んできた感の強い北海道地方です
つい先日までは最高気温も20℃を超えていましたが、昨日の最高気温はたったの13.7℃
おまけに、わが町の日の入りは午後5時05分なので午後4時過ぎから暗くなっていきます


気象庁ホームページより
このブログを作成している時点でのわが町の気温は5℃ですが、他の地域では0℃に近い所も多々あったり
こうなると本当に深夜・早朝の峠越えをする時は夏タイヤではかなり危険かも知れません
ちなみに私ですが、昨日から毛布を1枚増やしました
明け方に寒くて目が覚めるよりはいいですしね
ということで、今夜も前回の続きです
前回は瀬戸瀬駅で臨貨の写真を撮りました
その臨貨ですが、遠軽駅では8分、安国駅では約15分ほど止まるようなので私のお気に入りの生野駅では余裕で撮影ができます
その前に札幌行きのオホーツク2号が撮れそうだったので

こんな感じで三脚にカメラを据えて待っていたのですが、10分経っても列車が来る気配は感じられず
スマホで列車の運転状況を確認すると線路点検?のためにオホーツク2号はまだ網走駅を出発してないようでした
なので、生野駅に行き



毎度の画を撮って次なる列車を待ちました

4650D 遠軽行き普通列車
この列車、遠軽駅に止まる唯一の上り列車です
ちなみに下り北見方面への列車も2本しか止まりません
そして、この列車が安国駅に着くと運転停車で止まっていた臨貨が出発します

ここで臨貨を見送った私は今宵の宿のある町へ近づくべく金華峠を越えて再び臨貨を撮影したのですが
はて、わが町の気温は4℃まで下がってきました
ちなみに、この時の遠征で車中泊をした奥白滝PAではこれよりも気温が下がりました
さすがに気温ひと桁台のなかでの車中泊はもうダメかなぁ
では・・・

10月になってから急に冷え込んできた感の強い北海道地方です
つい先日までは最高気温も20℃を超えていましたが、昨日の最高気温はたったの13.7℃
おまけに、わが町の日の入りは午後5時05分なので午後4時過ぎから暗くなっていきます



このブログを作成している時点でのわが町の気温は5℃ですが、他の地域では0℃に近い所も多々あったり
こうなると本当に深夜・早朝の峠越えをする時は夏タイヤではかなり危険かも知れません
ちなみに私ですが、昨日から毛布を1枚増やしました
明け方に寒くて目が覚めるよりはいいですしね
ということで、今夜も前回の続きです
前回は瀬戸瀬駅で臨貨の写真を撮りました
その臨貨ですが、遠軽駅では8分、安国駅では約15分ほど止まるようなので私のお気に入りの生野駅では余裕で撮影ができます
その前に札幌行きのオホーツク2号が撮れそうだったので

こんな感じで三脚にカメラを据えて待っていたのですが、10分経っても列車が来る気配は感じられず
スマホで列車の運転状況を確認すると線路点検?のためにオホーツク2号はまだ網走駅を出発してないようでした
なので、生野駅に行き



毎度の画を撮って次なる列車を待ちました

4650D 遠軽行き普通列車
この列車、遠軽駅に止まる唯一の上り列車です
ちなみに下り北見方面への列車も2本しか止まりません
そして、この列車が安国駅に着くと運転停車で止まっていた臨貨が出発します

ここで臨貨を見送った私は今宵の宿のある町へ近づくべく金華峠を越えて再び臨貨を撮影したのですが
はて、わが町の気温は4℃まで下がってきました
ちなみに、この時の遠征で車中泊をした奥白滝PAではこれよりも気温が下がりました
さすがに気温ひと桁台のなかでの車中泊はもうダメかなぁ
では・・・

みなさん、こんばんは
10月になってから最高気温は20℃に届かず
でも、昨日は18.6℃まで気温があがり暖かな日でした
そんな昨日はまさに小春日和のことばが似合う日でしたね
私は今日は単発ながら休みなのですが、昨日に引き続き小春日和の一日になってくれるでしょうか

ということで、今夜も前回の続きです
前回は生野駅前で写真を撮りました
臨貨を見送ったあとはソソクサと車に戻り金華峠を越え留辺蘂町に向かいました
毎度のポイントに着き試し撮りをしますが

せっかく朝からいい天気だし、毎度の編成写真じゃつまらないかな
なんて思い、この日持って出た唯一のズームレンズに付け替えて画角を35ミリにして臨貨を待ちました
やがて、踏切が鳴り出しましたが、やって来たのは臨貨ではなく

72D 札幌行き 特急 オホーツク2号
約1時間50分ほど遅れていたオホーツク2号でした
ここでお手製のダイヤグラムと睨めっこをすると臨貨は後続の大雪2号も待つかなぁ~なんて思い、画角を50ミリにして待ったのが失敗で

82D 旭川行き 特急 大雪2号
もし、列車が5両編だったら見事に撃沈でした
最初から画角は35ミリにして待った方がよかったかなぁ
そして、ちょこっとだけ待つと臨貨が足早にやって来ました

8071レ
ここでは自分らしくない画を3カットほど撮って次なる目的地へと向かったのでした
はて、今日は仕事が休みです
ただ、前回の5連休で5日ともボウリング場に行ってしまったので、今日は完全休養日にでもしようかなぁ
では・・・

10月になってから最高気温は20℃に届かず
でも、昨日は18.6℃まで気温があがり暖かな日でした
そんな昨日はまさに小春日和のことばが似合う日でしたね
私は今日は単発ながら休みなのですが、昨日に引き続き小春日和の一日になってくれるでしょうか

ということで、今夜も前回の続きです
前回は生野駅前で写真を撮りました
臨貨を見送ったあとはソソクサと車に戻り金華峠を越え留辺蘂町に向かいました
毎度のポイントに着き試し撮りをしますが

せっかく朝からいい天気だし、毎度の編成写真じゃつまらないかな
なんて思い、この日持って出た唯一のズームレンズに付け替えて画角を35ミリにして臨貨を待ちました
やがて、踏切が鳴り出しましたが、やって来たのは臨貨ではなく

72D 札幌行き 特急 オホーツク2号
約1時間50分ほど遅れていたオホーツク2号でした
ここでお手製のダイヤグラムと睨めっこをすると臨貨は後続の大雪2号も待つかなぁ~なんて思い、画角を50ミリにして待ったのが失敗で

82D 旭川行き 特急 大雪2号
もし、列車が5両編だったら見事に撃沈でした
最初から画角は35ミリにして待った方がよかったかなぁ
そして、ちょこっとだけ待つと臨貨が足早にやって来ました

8071レ
ここでは自分らしくない画を3カットほど撮って次なる目的地へと向かったのでした
はて、今日は仕事が休みです
ただ、前回の5連休で5日ともボウリング場に行ってしまったので、今日は完全休養日にでもしようかなぁ
では・・・

みなさん、おはようございます
今日はこのあと午前8時から仕事です
しかも、午後8時まで・・・
3時間の残業は小遣い稼ぎと思って我慢です
今日は先日行った遠征の写真をアップする時間がないので、ポジで撮った画でゴマカシです
10月といえば私が住んでいた東京ではまだ早いかな
なんて思いますが、北海道地方では見頃と言われている紅葉です
紅葉・・・
この時期になると妻に紅葉を見に行きたいね
なんて言われますが、本州で見たきれいな紅葉が脳裏に焼き付いている私のなかで北海道には紅葉はないと思ってます
紅葉だはなく黄葉なんですよね・・・ きっと


東京都西多摩郡奥多摩町にて
毎年取っている夏休みをこの時期にずらして行ってみたい
なんて思っても、フルムーン夫婦グリーンパスは期間外なので使うことができません
定年退職してからなのかなぁ
こんなの見れるの
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今日はコンデジで撮った特急サロベツのご対面の画です

では・・・

今日はこのあと午前8時から仕事です
しかも、午後8時まで・・・
3時間の残業は小遣い稼ぎと思って我慢です
今日は先日行った遠征の写真をアップする時間がないので、ポジで撮った画でゴマカシです
10月といえば私が住んでいた東京ではまだ早いかな
なんて思いますが、北海道地方では見頃と言われている紅葉です
紅葉・・・
この時期になると妻に紅葉を見に行きたいね
なんて言われますが、本州で見たきれいな紅葉が脳裏に焼き付いている私のなかで北海道には紅葉はないと思ってます
紅葉だはなく黄葉なんですよね・・・ きっと


東京都西多摩郡奥多摩町にて
毎年取っている夏休みをこの時期にずらして行ってみたい
なんて思っても、フルムーン夫婦グリーンパスは期間外なので使うことができません
定年退職してからなのかなぁ
こんなの見れるの
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今日はコンデジで撮った特急サロベツのご対面の画です

では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は仕事に行く前に紅葉の写真とサロベツご対面の画をアップしました
本当は今夜アップする画を今日のブログにするはずだったのですが・・・
単発ながら休みだった土曜日
実は今年でやめようと思っているじゃらんの温泉スタンプラリーのテーマ賞をクリアしようと・・・
お昼ごはんを食べてから午後1時過ぎに妻と風呂桶とボウリングの玉を持って出かけてきました
昨日行ったボウリング場は

コンデジの1型センサーでも絞り開放で撮れば結構ボケてくれますね
でも、うすぼんやりと見えるでしょうか
昨日行ったのは苫小牧市にある中央ボウルです
このセンターは3度目の訪問ですが、前回は私の苦手な速いレーンに悩まされ散々な結果でした
今回は6ゲーム投げましたが、最初の1ゲーム目は毎度の1歩助走や歩きながらの練習をするので5ゲームのトータルで
1039ピンだったので、アベレージは207.80と大満足の数字で終えることができました
土曜日に投げたボールは去年12月に買ってから軽く700ゲーム以上も投げている引退間近のボールです
そんなボールで5ゲームのトータルで30回もストライクが出ればこれまた大満足でしょうか
そして、ボウリング場で汗を流したあとは

苫小牧市字樽前 アルテンゆのみの湯
ここのしょっぱいお湯で1時間30分も湯浴みをしました
内湯は見た目無色透明ですが、源泉をろ過してかけ流しているのでお湯のお味はとっても塩辛いです
そして、露天風呂は温泉の雰囲気がたっぷりのにごり湯ですね
そんな苫小牧からわが家まで約130キロもあるのに、温泉を午後8時30分過ぎに退館しちゃだめですね
ということで、今夜は遠征記の続きです
前回は生野駅で写真を撮ってから金華峠を越えて留辺蘂町に行き、臨貨や遅れオホーツクを撮影しました
このあと、コンビニに行き待望の朝ごはんを買うのですが、時すでに午前9時が過ぎていたので食事は軽めに済ませました
食事を済ませてから車を走らせ、北見駅も通り過ぎて行き着いたのは

JR石北本線 端野駅
自身お初の訪問となった端野駅でした
端野といえば、私のなかではかなり前に行ったのんたの湯かなぁ


駅には午前10時半頃に着き、撮影予定だったオホーツクまで1時間ほど時間があったので、ちょっとだけ寝てみようかな
なんて思ってはいたのですが、次の移動のことや万が一のことも考えてうたた寝は止めにしました

4658D 遠軽行き普通列車

71D 網走行き 特急 オホーツク1号
ここでオホーツク1号を見送ったのは午前11時40分前です
ついさっき、コンビニ弁当を食べていたはずでしたが、ここでお昼ごはんを食べないと宿で晩ごはんが食べれないかな
なんて思い、ここあとはお昼ごはんを食べに移動をしたのでした
はて、今日は月曜日ですが、なんと祝日が絡んでいるんですね
そんな状況で今日も夜勤の仕事ですが、祝日の人員配置で仕事量はふだんの月曜日とほぼ同じ
今日は職場でボロ雑巾になる私がいます
午後10時には帰れないかな
では・・・

昨日は仕事に行く前に紅葉の写真とサロベツご対面の画をアップしました
本当は今夜アップする画を今日のブログにするはずだったのですが・・・
単発ながら休みだった土曜日
実は今年でやめようと思っているじゃらんの温泉スタンプラリーのテーマ賞をクリアしようと・・・
お昼ごはんを食べてから午後1時過ぎに妻と風呂桶とボウリングの玉を持って出かけてきました
昨日行ったボウリング場は

コンデジの1型センサーでも絞り開放で撮れば結構ボケてくれますね
でも、うすぼんやりと見えるでしょうか
昨日行ったのは苫小牧市にある中央ボウルです
このセンターは3度目の訪問ですが、前回は私の苦手な速いレーンに悩まされ散々な結果でした
今回は6ゲーム投げましたが、最初の1ゲーム目は毎度の1歩助走や歩きながらの練習をするので5ゲームのトータルで
1039ピンだったので、アベレージは207.80と大満足の数字で終えることができました
土曜日に投げたボールは去年12月に買ってから軽く700ゲーム以上も投げている引退間近のボールです
そんなボールで5ゲームのトータルで30回もストライクが出ればこれまた大満足でしょうか
そして、ボウリング場で汗を流したあとは

苫小牧市字樽前 アルテンゆのみの湯
ここのしょっぱいお湯で1時間30分も湯浴みをしました
内湯は見た目無色透明ですが、源泉をろ過してかけ流しているのでお湯のお味はとっても塩辛いです
そして、露天風呂は温泉の雰囲気がたっぷりのにごり湯ですね
そんな苫小牧からわが家まで約130キロもあるのに、温泉を午後8時30分過ぎに退館しちゃだめですね
ということで、今夜は遠征記の続きです
前回は生野駅で写真を撮ってから金華峠を越えて留辺蘂町に行き、臨貨や遅れオホーツクを撮影しました
このあと、コンビニに行き待望の朝ごはんを買うのですが、時すでに午前9時が過ぎていたので食事は軽めに済ませました
食事を済ませてから車を走らせ、北見駅も通り過ぎて行き着いたのは

JR石北本線 端野駅
自身お初の訪問となった端野駅でした
端野といえば、私のなかではかなり前に行ったのんたの湯かなぁ


駅には午前10時半頃に着き、撮影予定だったオホーツクまで1時間ほど時間があったので、ちょっとだけ寝てみようかな
なんて思ってはいたのですが、次の移動のことや万が一のことも考えてうたた寝は止めにしました

4658D 遠軽行き普通列車

71D 網走行き 特急 オホーツク1号
ここでオホーツク1号を見送ったのは午前11時40分前です
ついさっき、コンビニ弁当を食べていたはずでしたが、ここでお昼ごはんを食べないと宿で晩ごはんが食べれないかな
なんて思い、ここあとはお昼ごはんを食べに移動をしたのでした
はて、今日は月曜日ですが、なんと祝日が絡んでいるんですね
そんな状況で今日も夜勤の仕事ですが、祝日の人員配置で仕事量はふだんの月曜日とほぼ同じ
今日は職場でボロ雑巾になる私がいます
午後10時には帰れないかな
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は普通に月曜日かと思っていたのですが、なんと祝日が絡んでいたんですね
お蔭さまで昨日も職場では右往左往の一日でした
そんな昨日は職場で午後4時から休憩時間だったので、休憩場所で弁当を食べていたら何か薄暗いな
なんて最初は思ったのですが、天気が悪くて薄暗かったのではなく単にわが町の日の入りが午後5時だったからですね
でも、これが11月初旬になると日の入りの時間が午後4時24分になってしまいます
ということは、午後5時になると外は真っ暗になっちゃうんですね
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は端野駅に寄り道をして写真を撮りました
この日は午前9時過ぎにコンビニ弁当を食べていましたが、端野駅でオホーツクを見送ったのは午前11時40分過ぎです
そして、次にやって来る特急 大雪まで1時間30分ほどしかなかったので、ここでお昼ごはんを食べに行くことにしました
向かった先は次なる目的地の駅に行く途中のお店だったのですが、実際に現地に行ってみると


北見市端野町緋牛内 オホーツク観光物産 レストランオホーツク
次なる目的地の緋牛内駅近くにあった飲食店はなんと立派な建物でちょっと驚きました
でも、ホームページを見てみるとなんか怪しい感じで・・・


ここで妻は塩やきそば(880円)、私は塩野菜ラーメン(650円)を頂きました
ちょっと失敗したなぁ~と思ったのは普通のラーメンに野菜をトッピングしてしまい、お腹がかなりきつかったことかなぁ
ここで食事をしてから次なる目的地へと向かいました
9月30日に旅先からこんな画をアップしましたが

ピントを手前の花から駅舎にしてみると

JR石北本線 緋牛内駅
次に寄り道をしたのは緋牛内駅でした




ここで妻に30分くらいいるぞ! と告げると、ヤツは食後の散歩に出かけて行きました

84D 旭川行き 特急 大雪4号
ここで列車を見送った私はこの日の宿に近づくべく、さらに東進をしたのでした
はて、今日は昨日に引き続き夜勤の仕事です
他の方には申し訳ないと思いつつ、今日は私の部署がいちばん楽な所なのです
まあ、他所の部署から応援要請はくるので忙しさは変わらないんですけどね
これを乗り切ると単発ながら明日は休みですが

気象庁ホームページより
せっかくの休みだというのに、またまた傘マークが出ています
こんな時は毎度の所に行って汗を流すしかないのかなぁ
では・・・

昨日は普通に月曜日かと思っていたのですが、なんと祝日が絡んでいたんですね
お蔭さまで昨日も職場では右往左往の一日でした
そんな昨日は職場で午後4時から休憩時間だったので、休憩場所で弁当を食べていたら何か薄暗いな
なんて最初は思ったのですが、天気が悪くて薄暗かったのではなく単にわが町の日の入りが午後5時だったからですね
でも、これが11月初旬になると日の入りの時間が午後4時24分になってしまいます
ということは、午後5時になると外は真っ暗になっちゃうんですね
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は端野駅に寄り道をして写真を撮りました
この日は午前9時過ぎにコンビニ弁当を食べていましたが、端野駅でオホーツクを見送ったのは午前11時40分過ぎです
そして、次にやって来る特急 大雪まで1時間30分ほどしかなかったので、ここでお昼ごはんを食べに行くことにしました
向かった先は次なる目的地の駅に行く途中のお店だったのですが、実際に現地に行ってみると


北見市端野町緋牛内 オホーツク観光物産 レストランオホーツク
次なる目的地の緋牛内駅近くにあった飲食店はなんと立派な建物でちょっと驚きました
でも、ホームページを見てみるとなんか怪しい感じで・・・


ここで妻は塩やきそば(880円)、私は塩野菜ラーメン(650円)を頂きました
ちょっと失敗したなぁ~と思ったのは普通のラーメンに野菜をトッピングしてしまい、お腹がかなりきつかったことかなぁ
ここで食事をしてから次なる目的地へと向かいました
9月30日に旅先からこんな画をアップしましたが

ピントを手前の花から駅舎にしてみると

JR石北本線 緋牛内駅
次に寄り道をしたのは緋牛内駅でした




ここで妻に30分くらいいるぞ! と告げると、ヤツは食後の散歩に出かけて行きました

84D 旭川行き 特急 大雪4号
ここで列車を見送った私はこの日の宿に近づくべく、さらに東進をしたのでした
はて、今日は昨日に引き続き夜勤の仕事です
他の方には申し訳ないと思いつつ、今日は私の部署がいちばん楽な所なのです
まあ、他所の部署から応援要請はくるので忙しさは変わらないんですけどね
これを乗り切ると単発ながら明日は休みですが


せっかくの休みだというのに、またまた傘マークが出ています
こんな時は毎度の所に行って汗を流すしかないのかなぁ
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は激務の火曜日でした
私は定時の午後10時で仕事を終えることができましたが、貧乏くじを引いた同僚はさらに1時間の残業が決定です
仕事を終えて帰宅してから晩ごはんを食べたのですが、わが家には暖房器具がありません
その暖房器具が分解清掃から戻ってくるのはまだ2週間も先
居間にはエアコンはあるのですが、暖房として使うとどの位の料金になるのでしょうか


気象庁ホームページより
そんなわが町は気温が5℃まで下がってきて、部屋の中もちょっと寒いかなぁ
おまけに今日は仕事が休みなのに、昨日の予報よりも悪くなっちゃいました
んー、今日は心行くまで寝てからカロリー消費にでも行くかなぁ
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は緋牛内駅で特急 大雪を撮影しました
列車を見送ったあとはこの日の宿泊先に向かうべく再び東進しました



はて、どこに行ったのか? なんて表題でバレバレですね


JR石北本線 西女満別駅
次に寄り道をしたのは地図上ではほぼ1㎞も離れてないであろう西女満別駅です
地図を見た限りでは駅と空港は歩いても行けそう・・・?
なんて思うかも知れませんが、駅前には小高い山に木々が生い茂っていて空港すら見えません
そんな妻は私が駅で写真を撮っている間に約700メートルほど歩いて行ったそうですが、途中で諦めて戻ってきました
徒歩で空港に行くには約1.5㎞ほど歩かなければならないようです
もっとも列車で空港に行く方なんていないと思いますけどね

4661D 網走行き普通列車

4664D 西留辺蘂行き普通列車
ここで写真を撮り終えた私はこの日最後の撮影場所となる駅へと向かいました
はて、現在のわが町は気温は5.7℃で全道のアメダス観測地点では気温の低い順から31番目ですが、
いちばん気温の低い所は稚内市声問村字沼川の1.3℃です
そういえば、この遠征で車中泊をした旧白滝村は3.3℃
まあ、あまりする人はいないと思いますが、毛布を掛けて寝るなら寝袋の中に入った方が寒さは凌げるでしょうか
では・・・

昨日は激務の火曜日でした
私は定時の午後10時で仕事を終えることができましたが、貧乏くじを引いた同僚はさらに1時間の残業が決定です
仕事を終えて帰宅してから晩ごはんを食べたのですが、わが家には暖房器具がありません
その暖房器具が分解清掃から戻ってくるのはまだ2週間も先
居間にはエアコンはあるのですが、暖房として使うとどの位の料金になるのでしょうか



そんなわが町は気温が5℃まで下がってきて、部屋の中もちょっと寒いかなぁ
おまけに今日は仕事が休みなのに、昨日の予報よりも悪くなっちゃいました
んー、今日は心行くまで寝てからカロリー消費にでも行くかなぁ
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は緋牛内駅で特急 大雪を撮影しました
列車を見送ったあとはこの日の宿泊先に向かうべく再び東進しました



はて、どこに行ったのか? なんて表題でバレバレですね


JR石北本線 西女満別駅
次に寄り道をしたのは地図上ではほぼ1㎞も離れてないであろう西女満別駅です
地図を見た限りでは駅と空港は歩いても行けそう・・・?
なんて思うかも知れませんが、駅前には小高い山に木々が生い茂っていて空港すら見えません
そんな妻は私が駅で写真を撮っている間に約700メートルほど歩いて行ったそうですが、途中で諦めて戻ってきました
徒歩で空港に行くには約1.5㎞ほど歩かなければならないようです
もっとも列車で空港に行く方なんていないと思いますけどね

4661D 網走行き普通列車

4664D 西留辺蘂行き普通列車
ここで写真を撮り終えた私はこの日最後の撮影場所となる駅へと向かいました
はて、現在のわが町は気温は5.7℃で全道のアメダス観測地点では気温の低い順から31番目ですが、
いちばん気温の低い所は稚内市声問村字沼川の1.3℃です
そういえば、この遠征で車中泊をした旧白滝村は3.3℃
まあ、あまりする人はいないと思いますが、毛布を掛けて寝るなら寝袋の中に入った方が寒さは凌げるでしょうか
では・・・
