みなさん、こんばんは
2017年も早いもので師走になりました
月末には一年を締めくくるべくその年を振り返ってのブログをアップしていますが、今年は本当に撮影に出てないので
アップできる画はなさそう・・・です
今夜も寝る前にブログを作成していますが、今日の仕事は12月限定で午後10時出勤、翌午前7時退社の深夜勤です
なので、今日は心行くまで寝ようと思ってます
そんな訳で今夜も最近撮った新鮮な画がないので7年前に撮った画でゴマカシです
今夜アップするのは北斗星などの牽引で活躍したEF81 79です

2010年 6月21日撮影 仙台駅にて PHOTO : Canon Power Shot G10
当時はカシ釜なんて言われていましたが、北斗星の運用にも就いていたことがありました
ということは・・・
私のことですから、塗色変更になる前の79号機は絶対撮ってるよなぁ~なんて思いネガを探してみたら

寝台特急 あけぼの
やっぱりありました!
西川口駅でこの写真を撮るには武蔵野線の始発電車に乗らないと間に合わなかったので滅多に行くことはなかったかな
欲をいえば武蔵野線内で貨物列車を牽引した姿が見たかったかなぁ~なんて
んな訳で、今日は夕方まで寝て過ごすぞぉ
では・・・

2017年も早いもので師走になりました
月末には一年を締めくくるべくその年を振り返ってのブログをアップしていますが、今年は本当に撮影に出てないので
アップできる画はなさそう・・・です
今夜も寝る前にブログを作成していますが、今日の仕事は12月限定で午後10時出勤、翌午前7時退社の深夜勤です
なので、今日は心行くまで寝ようと思ってます
そんな訳で今夜も最近撮った新鮮な画がないので7年前に撮った画でゴマカシです
今夜アップするのは北斗星などの牽引で活躍したEF81 79です

2010年 6月21日撮影 仙台駅にて PHOTO : Canon Power Shot G10
当時はカシ釜なんて言われていましたが、北斗星の運用にも就いていたことがありました
ということは・・・
私のことですから、塗色変更になる前の79号機は絶対撮ってるよなぁ~なんて思いネガを探してみたら

寝台特急 あけぼの
やっぱりありました!
西川口駅でこの写真を撮るには武蔵野線の始発電車に乗らないと間に合わなかったので滅多に行くことはなかったかな
欲をいえば武蔵野線内で貨物列車を牽引した姿が見たかったかなぁ~なんて
んな訳で、今日は夕方まで寝て過ごすぞぉ
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は昨夜10時からの深夜勤の仕事でした
定時は午前7時までだったのですが、後半はちょっとだけ押してしまい30分ほど残業をしてしまいました
家に帰ってからは軽く食事をし、そのあとで昼寝をするのですが
すぐに布団に直行して寝ません
その間は居間で眠気の限界がくるまで寛ぐのです
その限界がやって来たのは午前9時30分
ここで布団に潜り込むと5分もしないうちに爆睡状態 zzz・・・ でした
次に目が覚めたのは午後4時30分過ぎ
約7時間の睡眠でしたがグッスリ寝ることができました
そんな今は晩ごはんを食べてから寛いでいるのですが、居間でマッタリできるのはあと1時間少々
実はこのあと昨日に引き続き二度目の深夜勤が控えているのです
今夜ひと晩我慢すれば12月期における我が職場での私の深夜勤はお終いです
そんな私ですが、明日も帰宅後は昼寝を決行・・・かな
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜も仙台駅で撮った北斗星の写真です

2009年 7月 3日撮影 EF81 92
仙台遠征で夜は寝る前に深夜の仙台駅に行って北斗星の撮影をしたのですが、赤い機関車来てね
なんて思いはあまり通じず、昨日アップした写真につづきこの時も92号機のカシ釜でした
私が東京にいた時はほぼ日課のように武蔵野線に出てEF81を撮ってましたから、同じく塗色変更前の92号機も撮ってるよな?
なんてネガを探してみたら

やっぱりありました
ただ、当時の寝台特急 北斗星は3往復体制ということもあって武蔵野線内で星釜のEF81に会えた時はとっても嬉しかったかな
では・・・

今日は昨夜10時からの深夜勤の仕事でした
定時は午前7時までだったのですが、後半はちょっとだけ押してしまい30分ほど残業をしてしまいました
家に帰ってからは軽く食事をし、そのあとで昼寝をするのですが
すぐに布団に直行して寝ません
その間は居間で眠気の限界がくるまで寛ぐのです
その限界がやって来たのは午前9時30分
ここで布団に潜り込むと5分もしないうちに爆睡状態 zzz・・・ でした
次に目が覚めたのは午後4時30分過ぎ
約7時間の睡眠でしたがグッスリ寝ることができました
そんな今は晩ごはんを食べてから寛いでいるのですが、居間でマッタリできるのはあと1時間少々
実はこのあと昨日に引き続き二度目の深夜勤が控えているのです
今夜ひと晩我慢すれば12月期における我が職場での私の深夜勤はお終いです
そんな私ですが、明日も帰宅後は昼寝を決行・・・かな
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜も仙台駅で撮った北斗星の写真です

2009年 7月 3日撮影 EF81 92
仙台遠征で夜は寝る前に深夜の仙台駅に行って北斗星の撮影をしたのですが、赤い機関車来てね
なんて思いはあまり通じず、昨日アップした写真につづきこの時も92号機のカシ釜でした
私が東京にいた時はほぼ日課のように武蔵野線に出てEF81を撮ってましたから、同じく塗色変更前の92号機も撮ってるよな?
なんてネガを探してみたら

やっぱりありました
ただ、当時の寝台特急 北斗星は3往復体制ということもあって武蔵野線内で星釜のEF81に会えた時はとっても嬉しかったかな
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は前日午後10時からの深夜勤を終えて午前7時30分に帰宅しました
さすがの私も2度目の深夜勤明けはしんどかったかなぁ
なにせ土曜日の朝 8時前に帰宅したあと当日の午後10時に出勤ですから
そんな昨日は帰宅後2時間も持たずに強制睡眠に突入してしまいました
そんな強制睡眠から目覚めたのは午後2時過ぎでした
寝たな・・・ 5時間ほど
本当は終日家でボーっとして過ごしたかったのですが、妻ととある約束をしてまして・・・
ここで支度をして午後3時過ぎに家を出ました

家を出て目的地まであと5キロと迫った旭川市内は雪が結構降ってました
でも、気温は0℃だったので外はそんなに寒くはありません
で、どこに行ったのか? というと、ディノスボウル旭川に行ったのです
ちなみに、ここで何をしたのか?? というと、先日私のボールを機械でサンディング・ポリッシングをしたので妻にもしてやる
と約束をしていたのです

施工前
機械にかける前は玉に輝きもなくスキット感もそんなに強くない
と妻は言ってましたが

施工後
サンディングをしてからポリッシングをしたのですが、購入時の新品みたいな輝き・手触り感が戻りました
ここで改めて妻が投げてみるとスキット感も戻りいい感じになった
なんて言ってましたが、それでもヤツの昨日のアベレージは156.22でした
いつもよりは少しだけ数字もよくなったのかな
ただ、私の方はというと7ゲームを投げたあたりから異変を感じます

投げるごとに細かなキズが増えていくのです
最初は2,3本だったキズが徐々に増えて行き、プレーをやめた11ゲーム終了後にはボール表面の2分の1以上がこんな感じになりました
もし、これでレーンの調子が悪かったとしたら研磨機に掛けるとキズはかなりなくなるはずですが、研磨機に掛けたあともご覧の通り
ひょっとしたら、これ以上投げていたらボールが割れてしまっていたかも知れません
単なるひっかき傷ならいいのですが、今日いつも行っているボウリング場のドリラーさんに見てもらおうと思ってます
まあ、いずれにしてもゲーム数からみても引退は間違いないのかなぁ
買ってから1年、このボールでのアベレージは181.74でした
今月は特別手当も支給されるので、また同じボールを買っちゃおうと思ってます
二度目の深夜勤明けだというのに、ここで約4時間少々汗を流してから

龍乃湯温泉で1時間ほど湯浴みをし


ステーキ宮で晩ごはんを食べてから家に帰りました
はて、24時間前は職場でせっせと働いてましたが、今夜はこのブログをアップしたら寝ます
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜も私が東京時代にいちばん通った府中本町駅でのひとコマです

EF66 111
では・・・

昨日は前日午後10時からの深夜勤を終えて午前7時30分に帰宅しました
さすがの私も2度目の深夜勤明けはしんどかったかなぁ
なにせ土曜日の朝 8時前に帰宅したあと当日の午後10時に出勤ですから
そんな昨日は帰宅後2時間も持たずに強制睡眠に突入してしまいました
そんな強制睡眠から目覚めたのは午後2時過ぎでした
寝たな・・・ 5時間ほど
本当は終日家でボーっとして過ごしたかったのですが、妻ととある約束をしてまして・・・
ここで支度をして午後3時過ぎに家を出ました

家を出て目的地まであと5キロと迫った旭川市内は雪が結構降ってました
でも、気温は0℃だったので外はそんなに寒くはありません
で、どこに行ったのか? というと、ディノスボウル旭川に行ったのです
ちなみに、ここで何をしたのか?? というと、先日私のボールを機械でサンディング・ポリッシングをしたので妻にもしてやる
と約束をしていたのです

施工前
機械にかける前は玉に輝きもなくスキット感もそんなに強くない
と妻は言ってましたが

施工後
サンディングをしてからポリッシングをしたのですが、購入時の新品みたいな輝き・手触り感が戻りました
ここで改めて妻が投げてみるとスキット感も戻りいい感じになった
なんて言ってましたが、それでもヤツの昨日のアベレージは156.22でした
いつもよりは少しだけ数字もよくなったのかな
ただ、私の方はというと7ゲームを投げたあたりから異変を感じます

投げるごとに細かなキズが増えていくのです
最初は2,3本だったキズが徐々に増えて行き、プレーをやめた11ゲーム終了後にはボール表面の2分の1以上がこんな感じになりました
もし、これでレーンの調子が悪かったとしたら研磨機に掛けるとキズはかなりなくなるはずですが、研磨機に掛けたあともご覧の通り
ひょっとしたら、これ以上投げていたらボールが割れてしまっていたかも知れません
単なるひっかき傷ならいいのですが、今日いつも行っているボウリング場のドリラーさんに見てもらおうと思ってます
まあ、いずれにしてもゲーム数からみても引退は間違いないのかなぁ
買ってから1年、このボールでのアベレージは181.74でした
今月は特別手当も支給されるので、また同じボールを買っちゃおうと思ってます
二度目の深夜勤明けだというのに、ここで約4時間少々汗を流してから

龍乃湯温泉で1時間ほど湯浴みをし


ステーキ宮で晩ごはんを食べてから家に帰りました
はて、24時間前は職場でせっせと働いてましたが、今夜はこのブログをアップしたら寝ます
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜も私が東京時代にいちばん通った府中本町駅でのひとコマです

EF66 111
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は仕事はお休みで連休2日目でしたが・・・
連休初日の日曜日はローテ上では休みだったものの、土曜日は深夜勤で午後10時に出勤し日を跨いで翌日曜日の午前7時まで
仕事だったので、帰ったその日はお休み扱いなのです
なので、感覚的には休みを1日損した気分でしょうか
まあ、日曜日は昨日のブログでも書きましたが家に帰って爆睡してから妻とボウリングをしに行ったりして・・・
そんな昨日は連休2日目でしたが、さすがに日曜日の行動がたたってか気が付いたのは午前11時過ぎでした
しかも、お昼ごはんを食べ居間でテレビを見ていると再び襲ってくる猛烈な眠気には勝てず1時間ほど昼寝をしちゃいました
午後4時過ぎに妻とご近所のボウリング場に行き5ゲームほど投げてきましたが

1ゲーム目は調整という意味でスコアは除外し2ゲーム目からのトータルでアベレージは170.50と復調の兆しは見えてきませんでした
11月から使い始めたマングースは私には合ってないのか・・・?
親指はかなり自然に抜けるのでまだまだ努力が足りないのか・・・??
でも、スコアが伸びない原因は表題の意味にあったのです
私のなかではボールは投げちゃダメなんです
あくまでもボールはバックスイングの最上点に達したあとからボールの重みで転がさなきゃダメなんです
やっぱり、投げると余計な力が加わっちゃうんですね
そして、ボウリングを終えたあとはすぐに

イオンパワーSでボールを綺麗にするのですが、この商品はオイル抜きの効果がとてもあると謳われているのですが
家に帰ってぬるま湯の温度でボールにシャワーをかけて見ると油弾きが凄いんです
なので、私は家に帰ってから毎回

ABSのオイルリムーバーでオイル抜きをしたあとにぬるま湯で洗い流してからクリーナーで拭き上げています
他の上級ボウラーの皆さんはどんな感じで管理してるのでしょうかね
んー、それともボールのオイル抜きをする前に新しいのを買っちゃうのかな・・・?
ボウリング場で汗を流したあとは待望の晩ごはんですが、昨日は久しぶりに地元のお店に行ってみました


スペシャル定食Cセット (1,330円)
ちなみに、コックさんはお店の名前の如く王さんなんだそうで
ここでお腹を満たしてから疲れを癒すべく温泉に向かうのですが、お店から車を走らせること約34キロ
この時は午後11時まで入浴が可能な芦別温泉に行ったのですが、現地に着くとあたりは真っ暗闇
妻がスマホで調べると不定期の臨時休業なんだそうで、12月 4日~12月 8日までの5日間お休みなんだそうです
くっそぉ! と思いながらも、最初から行ってればよかったなぁ~なんて温泉に向かうことにしました

結局は来た道を約36キロも戻って、晩ごはんを食べた中華料理屋さんからはわずか7キロの江部乙温泉に行きました
そんな江部乙温泉の日帰り入浴ですが、以前は午後9時30分までだったのですが、現在は午後11時まで可能です
最終受付は午後10時30分までですが
ここで1時間ほど湯浴みをしてから家に帰りました
芦別温泉が休みだって解ってたらなぁ
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は江部乙温泉の目の前にある江部乙駅で撮った1080レの画でゴマカシです

2009年 4月22日撮影 PHOTO : Canon Power Shot G10
まだこの頃はデジタル一眼を持ってなかったのでコンデジでの撮影でした
はて、今日も仕事は休みなのですが、明日は四半期に一度の血液検査を受けに行かなければならないので
またまたボウリング場に行って体を絞るため、列車の写真は撮れそうにもないかな
では・・・

昨日は仕事はお休みで連休2日目でしたが・・・
連休初日の日曜日はローテ上では休みだったものの、土曜日は深夜勤で午後10時に出勤し日を跨いで翌日曜日の午前7時まで
仕事だったので、帰ったその日はお休み扱いなのです
なので、感覚的には休みを1日損した気分でしょうか
まあ、日曜日は昨日のブログでも書きましたが家に帰って爆睡してから妻とボウリングをしに行ったりして・・・
そんな昨日は連休2日目でしたが、さすがに日曜日の行動がたたってか気が付いたのは午前11時過ぎでした
しかも、お昼ごはんを食べ居間でテレビを見ていると再び襲ってくる猛烈な眠気には勝てず1時間ほど昼寝をしちゃいました
午後4時過ぎに妻とご近所のボウリング場に行き5ゲームほど投げてきましたが

1ゲーム目は調整という意味でスコアは除外し2ゲーム目からのトータルでアベレージは170.50と復調の兆しは見えてきませんでした
11月から使い始めたマングースは私には合ってないのか・・・?
親指はかなり自然に抜けるのでまだまだ努力が足りないのか・・・??
でも、スコアが伸びない原因は表題の意味にあったのです
私のなかではボールは投げちゃダメなんです
あくまでもボールはバックスイングの最上点に達したあとからボールの重みで転がさなきゃダメなんです
やっぱり、投げると余計な力が加わっちゃうんですね
そして、ボウリングを終えたあとはすぐに

イオンパワーSでボールを綺麗にするのですが、この商品はオイル抜きの効果がとてもあると謳われているのですが
家に帰ってぬるま湯の温度でボールにシャワーをかけて見ると油弾きが凄いんです
なので、私は家に帰ってから毎回

ABSのオイルリムーバーでオイル抜きをしたあとにぬるま湯で洗い流してからクリーナーで拭き上げています
他の上級ボウラーの皆さんはどんな感じで管理してるのでしょうかね
んー、それともボールのオイル抜きをする前に新しいのを買っちゃうのかな・・・?
ボウリング場で汗を流したあとは待望の晩ごはんですが、昨日は久しぶりに地元のお店に行ってみました


スペシャル定食Cセット (1,330円)
ちなみに、コックさんはお店の名前の如く王さんなんだそうで
ここでお腹を満たしてから疲れを癒すべく温泉に向かうのですが、お店から車を走らせること約34キロ
この時は午後11時まで入浴が可能な芦別温泉に行ったのですが、現地に着くとあたりは真っ暗闇
妻がスマホで調べると不定期の臨時休業なんだそうで、12月 4日~12月 8日までの5日間お休みなんだそうです
くっそぉ! と思いながらも、最初から行ってればよかったなぁ~なんて温泉に向かうことにしました

結局は来た道を約36キロも戻って、晩ごはんを食べた中華料理屋さんからはわずか7キロの江部乙温泉に行きました
そんな江部乙温泉の日帰り入浴ですが、以前は午後9時30分までだったのですが、現在は午後11時まで可能です
最終受付は午後10時30分までですが
ここで1時間ほど湯浴みをしてから家に帰りました
芦別温泉が休みだって解ってたらなぁ
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は江部乙温泉の目の前にある江部乙駅で撮った1080レの画でゴマカシです

2009年 4月22日撮影 PHOTO : Canon Power Shot G10
まだこの頃はデジタル一眼を持ってなかったのでコンデジでの撮影でした
はて、今日も仕事は休みなのですが、明日は四半期に一度の血液検査を受けに行かなければならないので
またまたボウリング場に行って体を絞るため、列車の写真は撮れそうにもないかな
では・・・

みなさん、こんばんは
ブログの方を三日ほどお休みしましたが、現在は冬特有の病気等でのお休みではありません
バカは風邪を引かない
なんてことわざがありますが、私はいまの所至って健康体です
そんな私ですが、前回ブログをアップした翌日は札幌の病院に行って四半期に一度の血液検査を受けて来ました
まあ、結果からいうと病院に行く前の三日間でボウリングで30ゲームほど投げ込んだのが功を奏したのか数値はすべて正常値でした
4年前の数値 今回の数値
GOT 34 20
GPT 60 23
γ-GPT 63 32
中性脂肪 166 95
ちなみに、尿酸値などの数値もすべて定期健康診断の基準では×でした
若いうちはいいかも知れませんが、年を重ねるにつれて有酸素運動も積極的に行わないとダメなのかも知れません
ところで、この日の札幌往復では所々で猛烈な降雪に遭ってしまい常時車のフォグライトを点灯した状態での走行になりましたが
家に帰ってYahoo!Japanでこんな記事を発見しました
フォグランプの正しい使い方知ってますか? 約半数が意味なく点灯の実態 ←クリックすると記事に移動します
実はこの記事、以前にも何度か見たような気がするのですが、私は決してそうは思ってません
他の方はどう思うか解りませんが、私はデイライトの代わりに郊外を走る時は点灯しています

現代の車の多くはメーカーオプション扱いでの取り付けが多く、光軸はディーラーでの基準だとかなり厳しいように思います
なので、記事に書くような対向車に眩しくて迷惑なんてことはまったくないとは言いませんが、ほとんど無いに等しいのではないでしょうか
殊にトヨタの純正フォグあたりはブレーキランプよりも暗い19Wが主流ですしね
もし、こんな記事を書くのであればメーカーオプションではなく後付けの製品に対して書くべきではないでしょうか
ちなみに、私がやめて欲しいと思ってるのは後付けのHIDやLEDのヘッドライトやフォグランプです
札幌の病院で血液検査を受けた翌日から二日間(一昨日と昨日ですね)は午前3時起床での仕事だったのですが
初日の木曜日は午前5時に出勤して、退社したのはなんと午後6時
もう、家に帰ってからは軽く食事を摂っただけで、あとは布団に直行して意識を失ってました
そんな昨日は仕事疲れも残ってはいましたが、妻とボウリング場に行って8ゲームほど投げてきました

そんな昨日はアベレージが180を超えました
復調の兆しとなったのがここ一ヶ月ほど親指の抜けをよくするべく使っていたマングースから少し短めのリスタイに変更したことです
ただ、妻はというとせっかく親指を自然に抜ける道具だというのに、ヤツは投げる際にいずいのか指を抜かずに放っている状態に
なっちゃうんです
そして、ヤツが大きく勘違いをしているのが、マングースをしてからボールが曲がるようになった・・・と
まあ、マイボールは曲がるようにできているのでヤツにはそう見えるのかも知れません
もう少し特訓が必要かな
そして、ボウリングで汗を流したあとは血液検査のために我慢した

焼肉でした
そして、お腹を満たしたあとは待望の温泉ですが

いつの間にか営業時間が午後11時までになった江部乙温泉に行って1時間ほど湯浴みをしてから家に帰りました
はて、今日は午後1時出勤の夜勤の仕事です
今夜はこのブログをアップしたら寝ます
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京にいた時はまだゴロゴロ走っていた特急色のEF65の画でゴマカシです

EF65 1043
では・・・

ブログの方を三日ほどお休みしましたが、現在は冬特有の病気等でのお休みではありません
バカは風邪を引かない
なんてことわざがありますが、私はいまの所至って健康体です
そんな私ですが、前回ブログをアップした翌日は札幌の病院に行って四半期に一度の血液検査を受けて来ました
まあ、結果からいうと病院に行く前の三日間でボウリングで30ゲームほど投げ込んだのが功を奏したのか数値はすべて正常値でした
4年前の数値 今回の数値
GOT 34 20
GPT 60 23
γ-GPT 63 32
中性脂肪 166 95
ちなみに、尿酸値などの数値もすべて定期健康診断の基準では×でした
若いうちはいいかも知れませんが、年を重ねるにつれて有酸素運動も積極的に行わないとダメなのかも知れません
ところで、この日の札幌往復では所々で猛烈な降雪に遭ってしまい常時車のフォグライトを点灯した状態での走行になりましたが
家に帰ってYahoo!Japanでこんな記事を発見しました
フォグランプの正しい使い方知ってますか? 約半数が意味なく点灯の実態 ←クリックすると記事に移動します
実はこの記事、以前にも何度か見たような気がするのですが、私は決してそうは思ってません
他の方はどう思うか解りませんが、私はデイライトの代わりに郊外を走る時は点灯しています

現代の車の多くはメーカーオプション扱いでの取り付けが多く、光軸はディーラーでの基準だとかなり厳しいように思います
なので、記事に書くような対向車に眩しくて迷惑なんてことはまったくないとは言いませんが、ほとんど無いに等しいのではないでしょうか
殊にトヨタの純正フォグあたりはブレーキランプよりも暗い19Wが主流ですしね
もし、こんな記事を書くのであればメーカーオプションではなく後付けの製品に対して書くべきではないでしょうか
ちなみに、私がやめて欲しいと思ってるのは後付けのHIDやLEDのヘッドライトやフォグランプです
札幌の病院で血液検査を受けた翌日から二日間(一昨日と昨日ですね)は午前3時起床での仕事だったのですが
初日の木曜日は午前5時に出勤して、退社したのはなんと午後6時
もう、家に帰ってからは軽く食事を摂っただけで、あとは布団に直行して意識を失ってました
そんな昨日は仕事疲れも残ってはいましたが、妻とボウリング場に行って8ゲームほど投げてきました

そんな昨日はアベレージが180を超えました
復調の兆しとなったのがここ一ヶ月ほど親指の抜けをよくするべく使っていたマングースから少し短めのリスタイに変更したことです
ただ、妻はというとせっかく親指を自然に抜ける道具だというのに、ヤツは投げる際にいずいのか指を抜かずに放っている状態に
なっちゃうんです
そして、ヤツが大きく勘違いをしているのが、マングースをしてからボールが曲がるようになった・・・と
まあ、マイボールは曲がるようにできているのでヤツにはそう見えるのかも知れません
もう少し特訓が必要かな
そして、ボウリングで汗を流したあとは血液検査のために我慢した

焼肉でした
そして、お腹を満たしたあとは待望の温泉ですが

いつの間にか営業時間が午後11時までになった江部乙温泉に行って1時間ほど湯浴みをしてから家に帰りました
はて、今日は午後1時出勤の夜勤の仕事です
今夜はこのブログをアップしたら寝ます
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京にいた時はまだゴロゴロ走っていた特急色のEF65の画でゴマカシです

EF65 1043
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日・今日と午前3時に起床をしての仕事でした
早朝出勤2日目の今日は帰宅後に居間で寛ぐも両瞼が言うことをきいてくれません
まあ、明日は夜勤なので晩ごはんは多少遅くなってもいいな
なんて思い、昼寝を決行しました
目が覚めたのは午後6時前
寝たな・・・ 約2時間ほど
そして、晩ごはんは妻にしばらく行ってないよな・・・ 赤平の焼肉屋さん
でも、食べに行ったのではなく

このお店のウリでもある若鶏の半身揚げ(1,080円)を買いに行き、これが晩ごはんになりました
そして、食事を終えてから私がやっているのは毎度の?お洗濯です
大き目のバケツに60℃のお湯を入れ液体洗剤をちょっと濃い目に入れて30分ほどつけ置きをしてから手洗いです
まあ、クロスに付いた黒色の汚れは100%落ちないものの、油汚れに関してはバッチリです
実は今夜作成しているブログですが、本当は昨日の夜にアップしようと思っていたのですが、その昨日は帰宅後から寝るまでの間
ほとんど猛烈な眠気に襲われていてパソコンのモニターを見るところではない状態でした
でも、昼寝をしなかったのは今日の早起きに備えてのものだったのです
なので、昨日は仕事を終えて家に帰る前に洋菓子屋さんに寄り道をして

久しぶりにケーキなんか食べてみました
居間でケーキを食べていると宅配便の荷物が届き、封を開けてみると

10月下旬に北海道ボウリングスタンプラリーで全道制覇をした記念品が届きました
スタンプラリーは初めての挑戦でしたが、特賞には当選しなかったものの1万円相当の商品券が当たりました
そんな昨日ですが、北海道地方だけではなくほぼ全国的に荒れた天気になりました
とても嫌だなぁ~なんて思うのは強風を伴う降雪です
こんな天気の時はできるだけ出かけないのがいちばんですが、もしどうしても出かけなければならない時は

北の道ナビ 吹雪の視界情報
我が北海道地方ではこんな情報も入手できるので参考にしてみるといいかな
なんて思います
ちなみに、わが町では今日の午前5時頃まで風雪が強かったようで、午前4時20分頃に家を出た時は長靴じゃないと歩けない
ほどに雪が積もっていました


ところで、今日の猛烈な眠気の原因ですが、日曜日は妻と旭川に行って温泉に入りボウリングをしたのです
家から旭川に向かう国道12号線は2車線なのですが、ひと度降雪があると1.5車線以下になってしまいます
そんな状況だと車が2台も並行して走るのはちょっと危ないのにアホなヤツが無理に並行して走ってきます
そんな折に車間を詰めてくるトヨタの「ア」の付く大型ミニバン
仕舞いには信号待ちの間に私の前に割り込んでくる始末
こんな時は腹が立っても決して関わってはいけません
でないと、東名高速みたいな事件に巻き込まれてしまう可能性もゼロではないですしね
ボウリングをしてから家に戻ったのは午後10時過ぎだったので、3時間寝れればいいかな
なんて床に就くものの、この日は寝過ぎてしまったせいか結局は目覚ましをセットした午前2時50分まで寝れませんでした
まあ、これが激眠状態の原因だったりするのです
明日は夜勤なので、今夜は日が変わる頃に床に就けば9時間は寝れるかな
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜はいま考えればとても無謀な遠征だったのですが、私がまだ東京に住んでいた時に遠征先で撮ったひとコマです

1997年 1月撮影 JR奥羽本線 大釈迦駅にて
この時の遠征は寝台特急はくつるで青森入りし、ホテルで一泊後寝台特急あけぼので東京に戻ったかな
いま考えれば、この時の遠征の内容はとても濃かったな
では・・・

昨日・今日と午前3時に起床をしての仕事でした
早朝出勤2日目の今日は帰宅後に居間で寛ぐも両瞼が言うことをきいてくれません
まあ、明日は夜勤なので晩ごはんは多少遅くなってもいいな
なんて思い、昼寝を決行しました
目が覚めたのは午後6時前
寝たな・・・ 約2時間ほど
そして、晩ごはんは妻にしばらく行ってないよな・・・ 赤平の焼肉屋さん
でも、食べに行ったのではなく

このお店のウリでもある若鶏の半身揚げ(1,080円)を買いに行き、これが晩ごはんになりました
そして、食事を終えてから私がやっているのは毎度の?お洗濯です
大き目のバケツに60℃のお湯を入れ液体洗剤をちょっと濃い目に入れて30分ほどつけ置きをしてから手洗いです
まあ、クロスに付いた黒色の汚れは100%落ちないものの、油汚れに関してはバッチリです
実は今夜作成しているブログですが、本当は昨日の夜にアップしようと思っていたのですが、その昨日は帰宅後から寝るまでの間
ほとんど猛烈な眠気に襲われていてパソコンのモニターを見るところではない状態でした
でも、昼寝をしなかったのは今日の早起きに備えてのものだったのです
なので、昨日は仕事を終えて家に帰る前に洋菓子屋さんに寄り道をして

久しぶりにケーキなんか食べてみました
居間でケーキを食べていると宅配便の荷物が届き、封を開けてみると

10月下旬に北海道ボウリングスタンプラリーで全道制覇をした記念品が届きました
スタンプラリーは初めての挑戦でしたが、特賞には当選しなかったものの1万円相当の商品券が当たりました
そんな昨日ですが、北海道地方だけではなくほぼ全国的に荒れた天気になりました
とても嫌だなぁ~なんて思うのは強風を伴う降雪です
こんな天気の時はできるだけ出かけないのがいちばんですが、もしどうしても出かけなければならない時は

北の道ナビ 吹雪の視界情報
我が北海道地方ではこんな情報も入手できるので参考にしてみるといいかな
なんて思います
ちなみに、わが町では今日の午前5時頃まで風雪が強かったようで、午前4時20分頃に家を出た時は長靴じゃないと歩けない
ほどに雪が積もっていました


ところで、今日の猛烈な眠気の原因ですが、日曜日は妻と旭川に行って温泉に入りボウリングをしたのです
家から旭川に向かう国道12号線は2車線なのですが、ひと度降雪があると1.5車線以下になってしまいます
そんな状況だと車が2台も並行して走るのはちょっと危ないのにアホなヤツが無理に並行して走ってきます
そんな折に車間を詰めてくるトヨタの「ア」の付く大型ミニバン
仕舞いには信号待ちの間に私の前に割り込んでくる始末
こんな時は腹が立っても決して関わってはいけません
でないと、東名高速みたいな事件に巻き込まれてしまう可能性もゼロではないですしね
ボウリングをしてから家に戻ったのは午後10時過ぎだったので、3時間寝れればいいかな
なんて床に就くものの、この日は寝過ぎてしまったせいか結局は目覚ましをセットした午前2時50分まで寝れませんでした
まあ、これが激眠状態の原因だったりするのです
明日は夜勤なので、今夜は日が変わる頃に床に就けば9時間は寝れるかな
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜はいま考えればとても無謀な遠征だったのですが、私がまだ東京に住んでいた時に遠征先で撮ったひとコマです

1997年 1月撮影 JR奥羽本線 大釈迦駅にて
この時の遠征は寝台特急はくつるで青森入りし、ホテルで一泊後寝台特急あけぼので東京に戻ったかな
いま考えれば、この時の遠征の内容はとても濃かったな
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は夜勤の仕事だったので午前10時に起床しました
で、前夜寝たのは午後11時だったので睡眠時間はなんと11時間だったという訳です
さすがに早起き初日が睡眠ゼロ、2日目が睡眠6時間だと3日目はよく寝れますね
そんな昨日は仕事を終えて帰宅してから軽く食事をして現在に至っております
今夜のつまらないひと言は 『まわしてますか?』 です
で、なにをまわすのか??
と言いますと・・・

腕時計の竜頭だったりします
私が使っている腕時計の説明書には錆防止などを防止するために「竜頭は時々まわしてください」と書かれています
まあ、価格破壊の現代は壊れてしまったら買い替えた方が安いかも知れません
でも、気に入って買った時計はできるだけ長く使いたいですね
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜も昨日アップした遠征先で撮ったひとコマです

1997年 1月撮影 JR奥羽本線 大釈迦駅にて
この時の遠征ですが、車での移動はまったく考えてなかったので、移動はすべて列車でした
しかも、列車を待っていたのは暖房のない跨線橋やホーム内にあった待合室
無謀だったな
真冬の青森での寒さとの戦い
ちなみに、この時は上下スキーウエアを着ていました
保温対策は使い捨てカイロではなく燃料式のカイロを持って行きました
では・・・

昨日は夜勤の仕事だったので午前10時に起床しました
で、前夜寝たのは午後11時だったので睡眠時間はなんと11時間だったという訳です
さすがに早起き初日が睡眠ゼロ、2日目が睡眠6時間だと3日目はよく寝れますね
そんな昨日は仕事を終えて帰宅してから軽く食事をして現在に至っております
今夜のつまらないひと言は 『まわしてますか?』 です
で、なにをまわすのか??
と言いますと・・・

腕時計の竜頭だったりします
私が使っている腕時計の説明書には錆防止などを防止するために「竜頭は時々まわしてください」と書かれています
まあ、価格破壊の現代は壊れてしまったら買い替えた方が安いかも知れません
でも、気に入って買った時計はできるだけ長く使いたいですね
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜も昨日アップした遠征先で撮ったひとコマです

1997年 1月撮影 JR奥羽本線 大釈迦駅にて
この時の遠征ですが、車での移動はまったく考えてなかったので、移動はすべて列車でした
しかも、列車を待っていたのは暖房のない跨線橋やホーム内にあった待合室
無謀だったな
真冬の青森での寒さとの戦い
ちなみに、この時は上下スキーウエアを着ていました
保温対策は使い捨てカイロではなく燃料式のカイロを持って行きました
では・・・

みなさん、こんばんは
前回の休みから昨日は4日目の仕事でした
今回は5日連続出勤なので、今日1日我慢すれば日曜日は単発ながら休みです
そんな昨日は午後1時出勤の仕事だったのですが、仕事を始めた時間からすでに飽和状態でして
なんと、この状態が帰る時間まで続きました
しかも、定時の午後10時で仕事を終えることができず、1時間40分も残業をする羽目になってしまいました
なので、家に帰ってからの晩ごはんはかけそば1杯だけです
そんな私ですが、さすがに疲労感は隠せないのですが、これを少しでも和らげるべくコンビニで買った炭酸水にポッカレモンを
大さじ2杯ほど入れて飲んでます
このレモンですが、かなり酸っぱく感じるようだと相当な疲れが溜まっているそうです
この時期はビタミンCも豊富に摂らないとダメな時期なので一石二鳥でしょうか
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は私が2台目に買ったコンデジで撮った画でゴマカシです
撮影したのは今からもう8年も前・・・です



あの当時の東北地方ではキハ40がまだゴロゴロ走ってましたし、仙山線にも719系電車が乗り入れていました
でも、コンデジでDE10の石巻貨物を撮るなんて贅沢???かな
では・・・

前回の休みから昨日は4日目の仕事でした
今回は5日連続出勤なので、今日1日我慢すれば日曜日は単発ながら休みです
そんな昨日は午後1時出勤の仕事だったのですが、仕事を始めた時間からすでに飽和状態でして
なんと、この状態が帰る時間まで続きました
しかも、定時の午後10時で仕事を終えることができず、1時間40分も残業をする羽目になってしまいました
なので、家に帰ってからの晩ごはんはかけそば1杯だけです
そんな私ですが、さすがに疲労感は隠せないのですが、これを少しでも和らげるべくコンビニで買った炭酸水にポッカレモンを
大さじ2杯ほど入れて飲んでます
このレモンですが、かなり酸っぱく感じるようだと相当な疲れが溜まっているそうです
この時期はビタミンCも豊富に摂らないとダメな時期なので一石二鳥でしょうか
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は私が2台目に買ったコンデジで撮った画でゴマカシです
撮影したのは今からもう8年も前・・・です



あの当時の東北地方ではキハ40がまだゴロゴロ走ってましたし、仙山線にも719系電車が乗り入れていました
でも、コンデジでDE10の石巻貨物を撮るなんて贅沢???かな
では・・・

みなさん、こんばんは
木曜日から続いた3日間の夜勤
早起きしなくていいのですが、締めの作業が伴う夜勤の仕事は早朝出勤よりも辛かったりします
殊におととい・昨日は定時で仕事が終わるどころか日が変わる寸前になってしまう始末
当然ながら晩ごはんは腹いっぱいではなく、食パンなら1枚程度の量でお終いです
でないと、せっかく下がった数値がまたうなぎ上り???ですね
そんな今日は単発ながら仕事は休みです
午前中は寝て過ごし、午後は6日ぶりに投げてきます
そのボウリングですが、復活してもうすぐ1年
始めた当時は3ゲーム投げただけでも腕が張り足もパンパン状態でしたが、最近は10ゲーム投げても筋肉痛などはありません
でも、たまに力が入ったりすると足や腕が張ったりすることがあります

ニチバン ロイヒつぼ膏
500円玉大の大きさのパッチを張り付けるとかなり楽になります(あくまでも個人の感想です)
ただ、大手薬局で買うと900円前後しますが、生協に行くと600円前後で(場所によるのかな)買うことができます
まあ、それにしても1型センサーのコンデジで絞り開放にするときれいにボケて撮れますね
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は仕事を終えて帰宅したあとで軽く食事を摂りながら自分のブログでアップした画像の再掲出です
寝台特急 カシオペアの運転が2ヶ月を切ってくると撮影者もボチボチ増えてはきましたが、多くの方が行かれたと思う七重浜駅
北斗星が最終運転の時は軽く20人以上はいましたが

日の出20分以上も前の時間だとさすがに撮影者は誰もいませんね
ちなみに、この時セットした感度は12800
そして、何よりも私の拘りでもある単焦点レンズとノーフィルターでの撮影
レンズにキズが付くから保護用フィルターを付けている方がほとんどだと思いますが、私は基本付けません
だって、フィルターを装着することによってレンズ構成が変わっちゃうでしょう
コレ、私個人のこだわりなもので

牽引機がED79からDD51に変われば多くの方は大沼公園周辺で撮るのが定番???なのでしょうか
写真を撮った桔梗駅でも撮影者はいませんでした
年内は撮影絡みの遠征に出るのはもうさすがに厳しいかな
次の連休は12月29日・30日までありませんし
年が明けたら今度はキハ183系の特急 北斗のお別れ撮影に行かないとダメですね
自身は結構撮影はしましたが、東京に住んでいた時は帰省でよくお世話になった列車でしたし
んな訳でそろそろ寝ます
では・・・

木曜日から続いた3日間の夜勤
早起きしなくていいのですが、締めの作業が伴う夜勤の仕事は早朝出勤よりも辛かったりします
殊におととい・昨日は定時で仕事が終わるどころか日が変わる寸前になってしまう始末
当然ながら晩ごはんは腹いっぱいではなく、食パンなら1枚程度の量でお終いです
でないと、せっかく下がった数値がまたうなぎ上り???ですね
そんな今日は単発ながら仕事は休みです
午前中は寝て過ごし、午後は6日ぶりに投げてきます
そのボウリングですが、復活してもうすぐ1年
始めた当時は3ゲーム投げただけでも腕が張り足もパンパン状態でしたが、最近は10ゲーム投げても筋肉痛などはありません
でも、たまに力が入ったりすると足や腕が張ったりすることがあります

ニチバン ロイヒつぼ膏
500円玉大の大きさのパッチを張り付けるとかなり楽になります(あくまでも個人の感想です)
ただ、大手薬局で買うと900円前後しますが、生協に行くと600円前後で(場所によるのかな)買うことができます
まあ、それにしても1型センサーのコンデジで絞り開放にするときれいにボケて撮れますね
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は仕事を終えて帰宅したあとで軽く食事を摂りながら自分のブログでアップした画像の再掲出です
寝台特急 カシオペアの運転が2ヶ月を切ってくると撮影者もボチボチ増えてはきましたが、多くの方が行かれたと思う七重浜駅
北斗星が最終運転の時は軽く20人以上はいましたが

日の出20分以上も前の時間だとさすがに撮影者は誰もいませんね
ちなみに、この時セットした感度は12800
そして、何よりも私の拘りでもある単焦点レンズとノーフィルターでの撮影
レンズにキズが付くから保護用フィルターを付けている方がほとんどだと思いますが、私は基本付けません
だって、フィルターを装着することによってレンズ構成が変わっちゃうでしょう
コレ、私個人のこだわりなもので

牽引機がED79からDD51に変われば多くの方は大沼公園周辺で撮るのが定番???なのでしょうか
写真を撮った桔梗駅でも撮影者はいませんでした
年内は撮影絡みの遠征に出るのはもうさすがに厳しいかな
次の連休は12月29日・30日までありませんし
年が明けたら今度はキハ183系の特急 北斗のお別れ撮影に行かないとダメですね
自身は結構撮影はしましたが、東京に住んでいた時は帰省でよくお世話になった列車でしたし
んな訳でそろそろ寝ます
では・・・
