みなさん、こんばんは
またまた一週間ぶりの更新となります
ここ最近はずっと夜勤の仕事が続いてまして
その夜勤の仕事は仕事が終わる1時間前にその日の締め作業をしなければならず
早朝出勤に比べると結構忙しかったりするんです
でも・・・
その締め作業を終えてから夜な夜な深夜の投げ放題に2度ほど行っちゃいまして
というのも、来週半ばに血液検査が待ってるもので
なので、体に溜まった脂肪を落とさなければならず・・・
そんな昨日・今日と仕事は休みだったので、カメラを持って撮影にでも
なんて行きたかったのですが、こんな時に限って不要不急の外出は控えて下さい
と気象庁からお達しがあったりして
まあ、わが町に関しては暴風雪になるほどの強風は吹き荒れませんでした
そんな昨日はお昼過ぎまで家でゴロゴロしてから妻といつもお世話になっているセンターに行ってボウリングをしてきました
結果はというと

持って出たボールがドライ~ミディアムコンディションだったので、私的には速いと思っている42フィートのレーンにしてやられてしまい
10ゲーム投げてアベレージは174.6と散々な数字で終わってしまいました
ボウリング場で汗を流したあとは


回転寿司でお腹を満たし

温泉で100分ものんびりしちゃいました
ただ、帰り道の道中は

まだ低気圧の影響が残っているのか結構な雪降りのなかでのドライブになりました
まあ幸いにも視界がなくなることはなかったので運転は楽でしたけどね
そんな私、今日も仕事は休みですがさすがに苫小牧方面まで出る体力はありません
なので、今日も来週の血液検査に備えて体を絞りに行って来ようかなぁ
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜はいまから23年前に東海道本線で撮った画でゴマカシです

では・・・

またまた一週間ぶりの更新となります
ここ最近はずっと夜勤の仕事が続いてまして
その夜勤の仕事は仕事が終わる1時間前にその日の締め作業をしなければならず
早朝出勤に比べると結構忙しかったりするんです
でも・・・
その締め作業を終えてから夜な夜な深夜の投げ放題に2度ほど行っちゃいまして
というのも、来週半ばに血液検査が待ってるもので
なので、体に溜まった脂肪を落とさなければならず・・・
そんな昨日・今日と仕事は休みだったので、カメラを持って撮影にでも
なんて行きたかったのですが、こんな時に限って不要不急の外出は控えて下さい
と気象庁からお達しがあったりして
まあ、わが町に関しては暴風雪になるほどの強風は吹き荒れませんでした
そんな昨日はお昼過ぎまで家でゴロゴロしてから妻といつもお世話になっているセンターに行ってボウリングをしてきました
結果はというと

持って出たボールがドライ~ミディアムコンディションだったので、私的には速いと思っている42フィートのレーンにしてやられてしまい
10ゲーム投げてアベレージは174.6と散々な数字で終わってしまいました
ボウリング場で汗を流したあとは


回転寿司でお腹を満たし

温泉で100分ものんびりしちゃいました
ただ、帰り道の道中は

まだ低気圧の影響が残っているのか結構な雪降りのなかでのドライブになりました
まあ幸いにも視界がなくなることはなかったので運転は楽でしたけどね
そんな私、今日も仕事は休みですがさすがに苫小牧方面まで出る体力はありません
なので、今日も来週の血液検査に備えて体を絞りに行って来ようかなぁ
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜はいまから23年前に東海道本線で撮った画でゴマカシです

では・・・

みなさん、こんばんは
北海道から貨物機のDD51が消え、ブルトレも亡きいま列車の撮影に出かける回数がかなり減りました
本当であれば金曜日・土曜日の連休で特急 北斗の運用を終えるキハ183系の撮影に出ようと思ってました
でも・・・
連休初日の金曜日は不要不急の外出を控えるべく暴風雪が北海道地方を襲いまして
私の住んでいる中空知地方は荒れた天気にはなりませんでしたが、他の地域では列車が終日運休になった所も多々ありました
んー、こればっかはどうしようもないよな・・・
そんな訳で昨日ももうすぐやって来る血液検査に備えて脂肪燃焼をしに行ってきました

そんな昨日行ったのはラウンドワン旭川です
昨日も前日行ったセンターと同じ感じで速いレーンだったのですが、持って出たボールがミディアムだったのでそんなに
苦労はしなかったかな
そして途中でレーンメンテナンスのため暫しの休憩タイムです
ラウンドワンは同じ旭川市内のどこぞのボウリング場とは違ってちゃんとレーンメンテをしてくれます
なので9ゲーム目からオイル敷きたてのレーンで投げることができました

そんな甲斐もあって撃沈した前日とは違って昨日はいいスコアで終えることができました
ちなみに、素人ボウラーオレの2月の成績は
アベレージが 190.20
ハイスコアは269ですが、ロースコアは136
この150以下の数字を量産しなければもっといい数字が残せるのにな
そして、ストライク率は38.7% スペア率は45.5%ですが、ストライク率は40%台に乗せたい所です
それから、いちばんのネックともなっているテンピンのカバー率ですが、76/94で80.8%
逆を言えば18回もミスしてるんですね
んな訳で、ボウリングで汗を流したあとは

ステーキ宮に行ってハンバーグを食べ、帰り道の途中で高砂温泉に行って1時間30分ほど湯浴みをしてから家に帰りました

そんな帰り道ですが、前日の暴風雪から一転し、プラスの気温になったので路面が結構出てました
これで冷え込んだら道路はスケートリンクになるんだろうな
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時にいちばん乗った電車の画でゴマカシです

では・・・

北海道から貨物機のDD51が消え、ブルトレも亡きいま列車の撮影に出かける回数がかなり減りました
本当であれば金曜日・土曜日の連休で特急 北斗の運用を終えるキハ183系の撮影に出ようと思ってました
でも・・・
連休初日の金曜日は不要不急の外出を控えるべく暴風雪が北海道地方を襲いまして
私の住んでいる中空知地方は荒れた天気にはなりませんでしたが、他の地域では列車が終日運休になった所も多々ありました
んー、こればっかはどうしようもないよな・・・
そんな訳で昨日ももうすぐやって来る血液検査に備えて脂肪燃焼をしに行ってきました

そんな昨日行ったのはラウンドワン旭川です
昨日も前日行ったセンターと同じ感じで速いレーンだったのですが、持って出たボールがミディアムだったのでそんなに
苦労はしなかったかな
そして途中でレーンメンテナンスのため暫しの休憩タイムです
ラウンドワンは同じ旭川市内のどこぞのボウリング場とは違ってちゃんとレーンメンテをしてくれます
なので9ゲーム目からオイル敷きたてのレーンで投げることができました

そんな甲斐もあって撃沈した前日とは違って昨日はいいスコアで終えることができました
ちなみに、素人ボウラーオレの2月の成績は
アベレージが 190.20
ハイスコアは269ですが、ロースコアは136
この150以下の数字を量産しなければもっといい数字が残せるのにな
そして、ストライク率は38.7% スペア率は45.5%ですが、ストライク率は40%台に乗せたい所です
それから、いちばんのネックともなっているテンピンのカバー率ですが、76/94で80.8%
逆を言えば18回もミスしてるんですね
んな訳で、ボウリングで汗を流したあとは

ステーキ宮に行ってハンバーグを食べ、帰り道の途中で高砂温泉に行って1時間30分ほど湯浴みをしてから家に帰りました

そんな帰り道ですが、前日の暴風雪から一転し、プラスの気温になったので路面が結構出てました
これで冷え込んだら道路はスケートリンクになるんだろうな
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時にいちばん乗った電車の画でゴマカシです

では・・・

みなさん、こんにちは
ここ最近は隔週の更新になってます
3月は色々な意味で公私共に多忙だったもので
そんな3月の第二週目は3ヶ月に一度の血液検査があって、そのために少しでも体を絞るべく夜な夜な
旭川のボウリング場に通ったりしてました
その甲斐あってか肝機能・尿酸・コレステロールの値はすべて正常での数値でした
3年前の定期健康診断の時はすべてダメな数値だったのに
若いうちはいいかも知れませんが、年を取ってくると何ごとも億劫になっちゃうんですね
ここ数年、顕著に表れたのが運動不足でした
そんな昨日は仕事が休みで妻に美味いモンでも喰いに行かねえか
と提案すると乗り気だったので、なんと無茶をして土曜日の午後10時に仕事を終えてから車を走らせました
もちろん、3月のダイヤ改正で勇退するキハ183系の特急 北斗を撮りに行くという目論みもあったのです
で、当初の予定では虎杖浜駅に車を止めて仮眠でもするべ
なんて思っていたのに、追分駅周辺を過ぎてから猛烈な眠気に襲われてしまい、何とか頑張って遠浅駅まで行ったところで
車のシートを倒す羽目になってしまいました
こんなどうしようもない状況だと意外にも寝れるもので、気が付くと午前8時30分が過ぎていました
ということは6時間も寝てたんだな
ただ、この時点で日曜日の予定はおじゃんになってしまったので、途中一ヵ所ほど寄り道をしてから朝食会場へと向かいました


白老郡白老町竹浦 かに太郎
前回行った時も2組の方がかにめしを一人で2個食べてたのを見て、今回はかにめしを2個も注文しちゃいました
ただ、対面には妻もいたので1個は半分に分けて食べましたが
近隣で食べても1,000円は下らないのに、かに太郎では500円とワンコインで食べれるかにめし
ここで豪華な朝ごはん(というか、食べたのは午前11時頃だったのでお昼ごはんかな)を食べてから風呂でも行くべか
と、向かったのが

同じ竹浦地区にある若湯温泉でした
何年ぶりかな・・・ ここに行ったの
ここ2年ほど北海道じゃらんの温泉スタンプラリーをやってたので、それ以外の施設にはほとんど行ってませんでした
でも、今年はやめようかな・・・ じゃらんの温泉スタンプラリー
私のなかではイカサマやってるんじゃない?
なんて思えるほどの強者が勢ぞろい
3ヶ月で90ヶ所制覇なんて朝飯前・・・?です
スマホでのQRコードなんてやめてスタンプカードにして入館時にスタンプを押してもらう方法にすればいいんじゃないのか
なんて思ってます
でも、久しぶりだったな
若湯温泉に行ったの
6年前に行った時と入浴料金。営業時間が変わってなかったりして



男湯は洗い場が2ヶ所しかなく、浴槽も大人が4人もはいれば満員状態なので駐車場に車が3,4台止まってたら少しだけ
待ちかも知れません
でも、休憩広間が割と広いのでそこで横になって待つものいいのかな
そして、このあとはちゃんと撮ってます
列車の写真

はて、今日も仕事は休みですが、今日はこのあと妻と約束しているバイキングレストランに行かなきゃなりません
昨日は苫小牧で午後5時前に行ったのにすでに駐車場は満車状態でして
ヤツは明日連れてけ(今日のことですね)とうるさいので
まあ、せっかく行く札幌なのでついでに買い物もするのかな
では・・・
若湯温泉
白老郡白老町竹浦144
泉質 : ナトリウム塩化物泉(源泉の温度は約53度)
料金 : おとな 250円
営業時間 : 午前6時~午後7時30分(最終受付 午後7時で午後7時30分までに退館)

ここ最近は隔週の更新になってます
3月は色々な意味で公私共に多忙だったもので
そんな3月の第二週目は3ヶ月に一度の血液検査があって、そのために少しでも体を絞るべく夜な夜な
旭川のボウリング場に通ったりしてました
その甲斐あってか肝機能・尿酸・コレステロールの値はすべて正常での数値でした
3年前の定期健康診断の時はすべてダメな数値だったのに
若いうちはいいかも知れませんが、年を取ってくると何ごとも億劫になっちゃうんですね
ここ数年、顕著に表れたのが運動不足でした
そんな昨日は仕事が休みで妻に美味いモンでも喰いに行かねえか
と提案すると乗り気だったので、なんと無茶をして土曜日の午後10時に仕事を終えてから車を走らせました
もちろん、3月のダイヤ改正で勇退するキハ183系の特急 北斗を撮りに行くという目論みもあったのです
で、当初の予定では虎杖浜駅に車を止めて仮眠でもするべ
なんて思っていたのに、追分駅周辺を過ぎてから猛烈な眠気に襲われてしまい、何とか頑張って遠浅駅まで行ったところで
車のシートを倒す羽目になってしまいました
こんなどうしようもない状況だと意外にも寝れるもので、気が付くと午前8時30分が過ぎていました
ということは6時間も寝てたんだな
ただ、この時点で日曜日の予定はおじゃんになってしまったので、途中一ヵ所ほど寄り道をしてから朝食会場へと向かいました


白老郡白老町竹浦 かに太郎
前回行った時も2組の方がかにめしを一人で2個食べてたのを見て、今回はかにめしを2個も注文しちゃいました
ただ、対面には妻もいたので1個は半分に分けて食べましたが
近隣で食べても1,000円は下らないのに、かに太郎では500円とワンコインで食べれるかにめし
ここで豪華な朝ごはん(というか、食べたのは午前11時頃だったのでお昼ごはんかな)を食べてから風呂でも行くべか
と、向かったのが

同じ竹浦地区にある若湯温泉でした
何年ぶりかな・・・ ここに行ったの
ここ2年ほど北海道じゃらんの温泉スタンプラリーをやってたので、それ以外の施設にはほとんど行ってませんでした
でも、今年はやめようかな・・・ じゃらんの温泉スタンプラリー
私のなかではイカサマやってるんじゃない?
なんて思えるほどの強者が勢ぞろい
3ヶ月で90ヶ所制覇なんて朝飯前・・・?です
スマホでのQRコードなんてやめてスタンプカードにして入館時にスタンプを押してもらう方法にすればいいんじゃないのか
なんて思ってます
でも、久しぶりだったな
若湯温泉に行ったの
6年前に行った時と入浴料金。営業時間が変わってなかったりして



男湯は洗い場が2ヶ所しかなく、浴槽も大人が4人もはいれば満員状態なので駐車場に車が3,4台止まってたら少しだけ
待ちかも知れません
でも、休憩広間が割と広いのでそこで横になって待つものいいのかな
そして、このあとはちゃんと撮ってます
列車の写真

はて、今日も仕事は休みですが、今日はこのあと妻と約束しているバイキングレストランに行かなきゃなりません
昨日は苫小牧で午後5時前に行ったのにすでに駐車場は満車状態でして
ヤツは明日連れてけ(今日のことですね)とうるさいので
まあ、せっかく行く札幌なのでついでに買い物もするのかな
では・・・
若湯温泉
白老郡白老町竹浦144
泉質 : ナトリウム塩化物泉(源泉の温度は約53度)
料金 : おとな 250円
営業時間 : 午前6時~午後7時30分(最終受付 午後7時で午後7時30分までに退館)

みなさん、こんばんは
3月の一週目に受けた血液検査に備えて2月末は結構ハードに過ごしました
翌日夜勤の時は午後9時に仕事が終わってからせっせと旭川のボウリング場に通い
ボウリングを終えてから家に帰るのが午前3時なんて生活を暫しする羽目に
その甲斐あってか血液検査の結果は上出来でした
やっぱり日頃の運動不足がなによりも不健康の原因なのでしょうか
そんな昨日はさすがに午後10時に仕事を終えてから真っすぐ家に帰り晩ごはんを食べました
肝心なボウリングの方ですが、さすがに3月は昨日現在で7回通いアベレージも 194.65とかなりいい数字です
そして、なによりも数字が上向いている原因がストライク率の向上かな
今月は過去にもなかった42.8%まで数字が上がってます
ストライクが量産できればスコアもよくなりますしね
ちなみに、私の弱点は4,5ゲームほど投げたあとのキャリーダウンかな
そんな時も細かくボールをコントロールできればもっと数字がよくなるはず・・・なのですが
ということで、今夜は前回書いた記事の続きです
時は 3月10日(土)
この日は夜勤で仕事を終えてから午後10時に帰宅しました
腹のなかでは午後11時に家を出れば伊達まで行って車中仮眠をしての撮影に行けるかな
なんて思ってたのですが、結局家を出たのは午後11時30分
なので、この日の目的地は虎杖浜駅にしていました
ところが・・・
追分駅周辺を過ぎてから急に瞼が重くなり、運転するのも危険な状態になってしまったので駅に車を止めてシートを倒しました
するとどうでしょう、気が付くと狭い車のなかで仮眠どころか6時間も爆睡してしまう始末
実はこの日のお昼に妻とかに太郎でご飯を食べる約束をしてたので、北斗3号の撮影はペケになってしまいました
ならばとご飯を食べる前に立ち寄ったのが



竹浦駅でした
まあ、ここに来たのも賭けだったかな
駅に着いて約15分で

8D 函館行き 特急 北斗8号
ちなみに、ここへの移動中のどこかで北斗3号とすれ違ってたんです
そうそう、ダイヤ改正まであと3日
いよいよ特急 北斗からキハ183系がなくなっちゃうんですね
まあ、私の場合は東京に住んでいた時は帰省でよく北斗には乗ったので思い出はたくさん残ってる方かな
そして、竹浦駅で北斗8号を見送ったあとは

ここでかにめしを腹いっぱい頂いたのでした
はて、今日も昨日に引き続き夜勤の仕事です
今夜は深夜のボウリングが続いて寝不足もあるので夜更かしはしないで寝ようかな
では・・・

3月の一週目に受けた血液検査に備えて2月末は結構ハードに過ごしました
翌日夜勤の時は午後9時に仕事が終わってからせっせと旭川のボウリング場に通い
ボウリングを終えてから家に帰るのが午前3時なんて生活を暫しする羽目に
その甲斐あってか血液検査の結果は上出来でした
やっぱり日頃の運動不足がなによりも不健康の原因なのでしょうか
そんな昨日はさすがに午後10時に仕事を終えてから真っすぐ家に帰り晩ごはんを食べました
肝心なボウリングの方ですが、さすがに3月は昨日現在で7回通いアベレージも 194.65とかなりいい数字です
そして、なによりも数字が上向いている原因がストライク率の向上かな
今月は過去にもなかった42.8%まで数字が上がってます
ストライクが量産できればスコアもよくなりますしね
ちなみに、私の弱点は4,5ゲームほど投げたあとのキャリーダウンかな
そんな時も細かくボールをコントロールできればもっと数字がよくなるはず・・・なのですが
ということで、今夜は前回書いた記事の続きです
時は 3月10日(土)
この日は夜勤で仕事を終えてから午後10時に帰宅しました
腹のなかでは午後11時に家を出れば伊達まで行って車中仮眠をしての撮影に行けるかな
なんて思ってたのですが、結局家を出たのは午後11時30分
なので、この日の目的地は虎杖浜駅にしていました
ところが・・・
追分駅周辺を過ぎてから急に瞼が重くなり、運転するのも危険な状態になってしまったので駅に車を止めてシートを倒しました
するとどうでしょう、気が付くと狭い車のなかで仮眠どころか6時間も爆睡してしまう始末
実はこの日のお昼に妻とかに太郎でご飯を食べる約束をしてたので、北斗3号の撮影はペケになってしまいました
ならばとご飯を食べる前に立ち寄ったのが



竹浦駅でした
まあ、ここに来たのも賭けだったかな
駅に着いて約15分で

8D 函館行き 特急 北斗8号
ちなみに、ここへの移動中のどこかで北斗3号とすれ違ってたんです
そうそう、ダイヤ改正まであと3日
いよいよ特急 北斗からキハ183系がなくなっちゃうんですね
まあ、私の場合は東京に住んでいた時は帰省でよく北斗には乗ったので思い出はたくさん残ってる方かな
そして、竹浦駅で北斗8号を見送ったあとは

ここでかにめしを腹いっぱい頂いたのでした
はて、今日も昨日に引き続き夜勤の仕事です
今夜は深夜のボウリングが続いて寝不足もあるので夜更かしはしないで寝ようかな
では・・・

みなさん、こんにちは
昨日は夜勤の仕事で午後10時半過ぎに帰宅しました
帰宅後は軽くご飯を食べて居間で寛いでからブログを更新
なんて思っていたのですが、春眠暁を覚えず
ではありませんが、パソコンのモニターが子守唄になってしまうほどに瞼が重く
なので、昨晩は寝る前の更新には至りませんでした
そんな私ですが、今日のお目覚めは午前11時
ドップリと9時間は寝たかな
目が覚めて居間に行くと窓の外はどんよりと曇っていて照明を点けないと暗い感じのお天気です
これで晴れていたら外の気温は5℃まで上がっているので心地よく撮影に出れるのにな
ところで、つい先日ですが妻にボウリング場が閉鎖になるかもしれないよ
と教えてもらったのですが、家からは約300キロも離れているので惜別ボウリングをしには行けませんが

去年夏にスタンプラリーで行ったので悔いはないのかな
残念なのは採算割れとかでの閉鎖ではなく社長はまだお若いのですが体力的な面々なんだそうです
ただ、見た感じではロッカールームなどに会員さんと思われる方々の用品がたくさん置いてあったので、ここが閉鎖になって
しまったら名寄まで行かないとなりません
厳しいかなと思われるのはゲームコーナーやカラオケなどのないボウリング場単独の施設なので、
買い手の企業が現れてくれるのを待つしかないのかな
ということで、今日も昨日の続きです
前回は竹浦駅で北斗8号の写真を撮りました
そのあとはワンコインランチを堪能し温泉に行って小一時間ほど湯浴みもしました
ただ、次に行く先でこの日のキハ183で運用の就く特急 北斗の撮影はおわりです


次に向かったのは富浦駅でした
この日の天気予報はくもりだったので逆光に悩むことはないかな
なんていざ駅に着くと天気予報に反して晴れたりしました
こうなったらせっかくだしと敢えて逆光側ではなく順光側で狙ってみました

12D 函館行き 特急 北斗12号
駅のホームは狭いので電柱にしがみ付いての撮影でした
そして、富浦駅での締めは

1007M 札幌行き 特急 すずらん7号
わが町では見ることのできなくなった785系の特急列車でした
以前はスーパーカムイで飽きるほどに見ることができたのに
はて、今日は仕事はお休みです
ただ先にも書きましたが、撮りに出るにはちょっと暗いので今日の撮影はお休みかな
こんな時こそ行く先は暖かいお湯のある所かな
では・・・

昨日は夜勤の仕事で午後10時半過ぎに帰宅しました
帰宅後は軽くご飯を食べて居間で寛いでからブログを更新
なんて思っていたのですが、春眠暁を覚えず
ではありませんが、パソコンのモニターが子守唄になってしまうほどに瞼が重く
なので、昨晩は寝る前の更新には至りませんでした
そんな私ですが、今日のお目覚めは午前11時
ドップリと9時間は寝たかな
目が覚めて居間に行くと窓の外はどんよりと曇っていて照明を点けないと暗い感じのお天気です
これで晴れていたら外の気温は5℃まで上がっているので心地よく撮影に出れるのにな
ところで、つい先日ですが妻にボウリング場が閉鎖になるかもしれないよ
と教えてもらったのですが、家からは約300キロも離れているので惜別ボウリングをしには行けませんが

去年夏にスタンプラリーで行ったので悔いはないのかな
残念なのは採算割れとかでの閉鎖ではなく社長はまだお若いのですが体力的な面々なんだそうです
ただ、見た感じではロッカールームなどに会員さんと思われる方々の用品がたくさん置いてあったので、ここが閉鎖になって
しまったら名寄まで行かないとなりません
厳しいかなと思われるのはゲームコーナーやカラオケなどのないボウリング場単独の施設なので、
買い手の企業が現れてくれるのを待つしかないのかな
ということで、今日も昨日の続きです
前回は竹浦駅で北斗8号の写真を撮りました
そのあとはワンコインランチを堪能し温泉に行って小一時間ほど湯浴みもしました
ただ、次に行く先でこの日のキハ183で運用の就く特急 北斗の撮影はおわりです


次に向かったのは富浦駅でした
この日の天気予報はくもりだったので逆光に悩むことはないかな
なんていざ駅に着くと天気予報に反して晴れたりしました
こうなったらせっかくだしと敢えて逆光側ではなく順光側で狙ってみました

12D 函館行き 特急 北斗12号
駅のホームは狭いので電柱にしがみ付いての撮影でした
そして、富浦駅での締めは

1007M 札幌行き 特急 すずらん7号
わが町では見ることのできなくなった785系の特急列車でした
以前はスーパーカムイで飽きるほどに見ることができたのに
はて、今日は仕事はお休みです
ただ先にも書きましたが、撮りに出るにはちょっと暗いので今日の撮影はお休みかな
こんな時こそ行く先は暖かいお湯のある所かな
では・・・

みなさん、こんにちは
2018年 3月のダイヤ改正が行われました
去年のダイヤ改正では私がよく通った美々駅と島ノ下駅にお別れをしました
今年のダイヤ改正では特急 北斗から運用を撤退するキハ183系の車両や初期型のスラント車両とのお別れでしょうか
スラント車といえばダイヤ改正前までは石北本線が活躍のメインでしたが、今季は一度も撮影には行ってませんでした
まあ、キハ183系が運用縮小する前は地元で結構撮ってましたしね

2010年 4月 1日撮影 オホーツク4号

2009年 5月29日撮影 オホーツク5号

2009年 6月19日撮影 オホーツク4号
ちなみにこの3枚の画ですが、私が初めて買ったデジタル一眼で撮った写真です
あの頃はいろんな列車が撮影できて楽しかったな
ということで、今日も前回の続きです
前回は若湯温泉で湯浴みをしてから富浦駅に移動をしてキハ183系の特急 北斗を撮影しました
この時の遠征ですが、日中の明るい時間帯に4本の北斗が撮影可能でしたが最初の1本目はドップリと寝過ぎてしまい・・・
そして、4本目の北斗は妻と苫小牧で食事をする約束をしてたのでそれぞれペケでした
なので、この日撮った北斗は2本だけでした
そんな富浦駅で撮影を終えてから次なる駅に移動をしてこの日の撮影はお終いにしました


虎杖浜駅で撮影を終えてから苫小牧市内にあるバイキングレストランに行くのですが、午後5時前に着いたのに駐車場は
すでに満車状態
なのでここでの食事は諦めて同じ市内にある中央ボウルに行って2時間ほど汗を流してから



ここでお腹を満たしてから家路に就きました
そして、この遠征の4日後の昨日は


昼間は列車の撮影に没頭し、夕方は温泉で90分もドップリと湯浴みをしてました
この様子は明日以降にアップしますね
はて、今日はなんと午後0時20分に目が覚めました
寝たよな・・・ 10時間
でも、寝れた理由はちゃんとあるんですね
はて、なんだべ?
では・・・

2018年 3月のダイヤ改正が行われました
去年のダイヤ改正では私がよく通った美々駅と島ノ下駅にお別れをしました
今年のダイヤ改正では特急 北斗から運用を撤退するキハ183系の車両や初期型のスラント車両とのお別れでしょうか
スラント車といえばダイヤ改正前までは石北本線が活躍のメインでしたが、今季は一度も撮影には行ってませんでした
まあ、キハ183系が運用縮小する前は地元で結構撮ってましたしね

2010年 4月 1日撮影 オホーツク4号

2009年 5月29日撮影 オホーツク5号

2009年 6月19日撮影 オホーツク4号
ちなみにこの3枚の画ですが、私が初めて買ったデジタル一眼で撮った写真です
あの頃はいろんな列車が撮影できて楽しかったな
ということで、今日も前回の続きです
前回は若湯温泉で湯浴みをしてから富浦駅に移動をしてキハ183系の特急 北斗を撮影しました
この時の遠征ですが、日中の明るい時間帯に4本の北斗が撮影可能でしたが最初の1本目はドップリと寝過ぎてしまい・・・
そして、4本目の北斗は妻と苫小牧で食事をする約束をしてたのでそれぞれペケでした
なので、この日撮った北斗は2本だけでした
そんな富浦駅で撮影を終えてから次なる駅に移動をしてこの日の撮影はお終いにしました


虎杖浜駅で撮影を終えてから苫小牧市内にあるバイキングレストランに行くのですが、午後5時前に着いたのに駐車場は
すでに満車状態
なのでここでの食事は諦めて同じ市内にある中央ボウルに行って2時間ほど汗を流してから



ここでお腹を満たしてから家路に就きました
そして、この遠征の4日後の昨日は


昼間は列車の撮影に没頭し、夕方は温泉で90分もドップリと湯浴みをしてました
この様子は明日以降にアップしますね
はて、今日はなんと午後0時20分に目が覚めました
寝たよな・・・ 10時間
でも、寝れた理由はちゃんとあるんですね
はて、なんだべ?
では・・・

みなさん、こんにちは
今日はなんと4日目のお休み
年度末の理由ではありませんが、余っている年休消化です
4日も休みがあればどこか遠くにでも
なんて思うのですが、すでに遠出は連休初日の午後にスタートして翌日深夜に帰宅しているので、残りの休みはのんびりです
そんな昨夜は寝る前のブログ更新に至らなかったのは

妻と士別市の温泉に行ってのんびり湯浴みをしてから旭川のボウリング場で深夜の投げ放題を楽しんだからです
2016年12月にボウリングを復活させてから1年3ヶ月
投げるたびに反省の日々を送ってますが、昨年末から続いていた一時期のスランプから脱せそうな雰囲気です
そんな今月のアベレージは過去最高値の196.80と好調を維持してます
ただ、ブログのなかで度々書いてますが私はスコアを競い合う競技ボウラーではなく妻と投げに行く時もアメリカンではなく
ヨーロピアンスタイルで投げているので自ずとスコアもいい数字になる傾向にあったりします
そんな今日はこのあとまた投げに行ってきます
ということで、今日はダイヤ改正を前に特急 北斗から撤退するキハ183系を撮りに行って来た時の画を細切れにアップしたいと思います
時は3月15日(木)
実は前夜から寝ないで現地に行って車中仮眠をしての撮影でも
なんて考えていたのですが、天気の方が芳しくなかったのでならばとこの日はお昼前までドップリと寝て過ごしました
家を出たのは午後3時過ぎ

当日の天気は雪ではなく雨降りでした
上の写真ですが、撮ったあとでよく見てみると画にキレがありません
使っているレンズは手ぶれ補正機能付きのレンズなのに
ちなみに理由はカメラを三脚に据えて低速シャッターで写真を撮っていたので IS機能をカットしていたのが原因だったのです
んー、レンズに限らずカメラなどの設定は使い終わったらいつもの状態に戻す習慣を付けておかないとダメですね
ちなみに家を出てどこに行ったのか? というと

なんと私が行った先は登別温泉だったりしました
さぎり湯は登別温泉の配湯元なのでいちばん濃いお湯で湯浴みができますね
ここでのんびりと湯浴みをしてから室蘭市にあるボウリング場に行き営業終了の20分前まで投げてから今宵の車中仮眠の
場所へと向かいなんと6時間も爆睡してました
そして、この日一発目の北斗を撮影すべく


長和駅に行って撮影をしました
天気は前日の雨降りから一転し晴れてはくれたのですが、風がとても強く体感的にはかなり寒く感じました

3D 札幌行き 特急 北斗3号
この日もお手製のダイヤグラムを片手に出ましたが、如何せん風が強く寒さとの戦いもあったのであえて貨物列車の写真は
ペケにしちゃいました
これで風が吹いてなかったらまさに絶好の撮影日和だったに違いありません
長和駅で列車を見送った私は敢えて賭けはしないで次なる駅へと向かったのでした
はて、3月も中旬となりようやく春らしい陽気になってきました
わが町は現在気温 3.5℃で積雪量はいちばん多かった時から30センチほど減って111センチです
もう少し暖かくなってくれたら久し振りに洗車かな
では・・・

今日はなんと4日目のお休み
年度末の理由ではありませんが、余っている年休消化です
4日も休みがあればどこか遠くにでも
なんて思うのですが、すでに遠出は連休初日の午後にスタートして翌日深夜に帰宅しているので、残りの休みはのんびりです
そんな昨夜は寝る前のブログ更新に至らなかったのは

妻と士別市の温泉に行ってのんびり湯浴みをしてから旭川のボウリング場で深夜の投げ放題を楽しんだからです
2016年12月にボウリングを復活させてから1年3ヶ月
投げるたびに反省の日々を送ってますが、昨年末から続いていた一時期のスランプから脱せそうな雰囲気です
そんな今月のアベレージは過去最高値の196.80と好調を維持してます
ただ、ブログのなかで度々書いてますが私はスコアを競い合う競技ボウラーではなく妻と投げに行く時もアメリカンではなく
ヨーロピアンスタイルで投げているので自ずとスコアもいい数字になる傾向にあったりします
そんな今日はこのあとまた投げに行ってきます
ということで、今日はダイヤ改正を前に特急 北斗から撤退するキハ183系を撮りに行って来た時の画を細切れにアップしたいと思います
時は3月15日(木)
実は前夜から寝ないで現地に行って車中仮眠をしての撮影でも
なんて考えていたのですが、天気の方が芳しくなかったのでならばとこの日はお昼前までドップリと寝て過ごしました
家を出たのは午後3時過ぎ

当日の天気は雪ではなく雨降りでした
上の写真ですが、撮ったあとでよく見てみると画にキレがありません
使っているレンズは手ぶれ補正機能付きのレンズなのに
ちなみに理由はカメラを三脚に据えて低速シャッターで写真を撮っていたので IS機能をカットしていたのが原因だったのです
んー、レンズに限らずカメラなどの設定は使い終わったらいつもの状態に戻す習慣を付けておかないとダメですね
ちなみに家を出てどこに行ったのか? というと

なんと私が行った先は登別温泉だったりしました
さぎり湯は登別温泉の配湯元なのでいちばん濃いお湯で湯浴みができますね
ここでのんびりと湯浴みをしてから室蘭市にあるボウリング場に行き営業終了の20分前まで投げてから今宵の車中仮眠の
場所へと向かいなんと6時間も爆睡してました
そして、この日一発目の北斗を撮影すべく


長和駅に行って撮影をしました
天気は前日の雨降りから一転し晴れてはくれたのですが、風がとても強く体感的にはかなり寒く感じました

3D 札幌行き 特急 北斗3号
この日もお手製のダイヤグラムを片手に出ましたが、如何せん風が強く寒さとの戦いもあったのであえて貨物列車の写真は
ペケにしちゃいました
これで風が吹いてなかったらまさに絶好の撮影日和だったに違いありません
長和駅で列車を見送った私は敢えて賭けはしないで次なる駅へと向かったのでした
はて、3月も中旬となりようやく春らしい陽気になってきました
わが町は現在気温 3.5℃で積雪量はいちばん多かった時から30センチほど減って111センチです
もう少し暖かくなってくれたら久し振りに洗車かな
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は午前3時起床をしての仕事でした
本当は夜勤だったのですが、職場の同僚のお子さんが体調を崩して入院してしまい、お子さまを看病すべくの勤務変更でした
まあ、月曜日は夜勤で苦しむよりも午後2時には上がれる早朝出勤の方が仕事的には楽なのですが
キツイのは早起きだけかな・・・
そんな昨日は30分ほど残業をしてから午後4時前に家に帰りましたが、ご飯を食べていた以外はほとんど横になってたかな
とにかく瞼が言うことを聞かないのよ
ちなみに、明日(もう日が変わったので今日のことですね)は夜勤のなので今夜は寝溜めです
ということで、今夜も前回の続きです
前回は車中仮眠をしてから長和駅でこの日1本目のキハ183系 特急 北斗を撮影しました
駅で列車を見送ったのは午前9時40分過ぎ
ここで次なるキハ183系 特急 北斗を撮影すべくお昼ごはんのことも考えて東に移動をしました
早朝はダイヤが乱れていた室蘭本線ですが、時間とともにダイヤも回復したので北舟岡駅ではなく

稀府駅に移動をしました
天気こそ晴れて気温も暖かだったのに、体温を奪う強風が吹き荒れます


この駅のホームには風よけのためではないのでしょうけど、いい感じの囲いがあったりします
欲をいえば天井も吹き抜けでなければもっと寒さは凌げるのでしょうけど
稀府駅といえば下り列車に対して有珠山を望んでの撮影ができますが、次にやって来る北斗は上り列車なので

8D 函館行き 特急 北斗8号
薄日が射すコンディションだったのでモロ逆光だけは避けられたのかな
ところで、この撮影に使ったレンズは私拘りの単焦点レンズで135ミリです
北斗8号がお隣りの北舟岡駅で貨物列車と行き違うので少し待つと撮影ができるのですが、寒さで頭の回転が上手くいってないのか
車に戻って200ミリのレンズを取ってこようなんて思いはなく、このレンズをサブ機に付けての撮影をしました

そんなサブ機はAPS-Cサイズのセンサーなのでフルサイズのメイン機だと135ミリそのままの画角ですが、サブ機に装着して
撮影をすると216ミリ相当の画角に変身します
ここでの撮影を終えた私はここでお昼ごはんを食べるべく伊達市内に移動をしたのでした
はて、今日は夜勤の仕事です
起きるのは前日の午前3時から午前10時なので、余程のことがない限り寝坊はしない時間帯です
そんな今夜は8時間は寝れるかな
では・・・

昨日は午前3時起床をしての仕事でした
本当は夜勤だったのですが、職場の同僚のお子さんが体調を崩して入院してしまい、お子さまを看病すべくの勤務変更でした
まあ、月曜日は夜勤で苦しむよりも午後2時には上がれる早朝出勤の方が仕事的には楽なのですが
キツイのは早起きだけかな・・・
そんな昨日は30分ほど残業をしてから午後4時前に家に帰りましたが、ご飯を食べていた以外はほとんど横になってたかな
とにかく瞼が言うことを聞かないのよ
ちなみに、明日(もう日が変わったので今日のことですね)は夜勤のなので今夜は寝溜めです
ということで、今夜も前回の続きです
前回は車中仮眠をしてから長和駅でこの日1本目のキハ183系 特急 北斗を撮影しました
駅で列車を見送ったのは午前9時40分過ぎ
ここで次なるキハ183系 特急 北斗を撮影すべくお昼ごはんのことも考えて東に移動をしました
早朝はダイヤが乱れていた室蘭本線ですが、時間とともにダイヤも回復したので北舟岡駅ではなく

稀府駅に移動をしました
天気こそ晴れて気温も暖かだったのに、体温を奪う強風が吹き荒れます


この駅のホームには風よけのためではないのでしょうけど、いい感じの囲いがあったりします
欲をいえば天井も吹き抜けでなければもっと寒さは凌げるのでしょうけど
稀府駅といえば下り列車に対して有珠山を望んでの撮影ができますが、次にやって来る北斗は上り列車なので

8D 函館行き 特急 北斗8号
薄日が射すコンディションだったのでモロ逆光だけは避けられたのかな
ところで、この撮影に使ったレンズは私拘りの単焦点レンズで135ミリです
北斗8号がお隣りの北舟岡駅で貨物列車と行き違うので少し待つと撮影ができるのですが、寒さで頭の回転が上手くいってないのか
車に戻って200ミリのレンズを取ってこようなんて思いはなく、このレンズをサブ機に付けての撮影をしました

そんなサブ機はAPS-Cサイズのセンサーなのでフルサイズのメイン機だと135ミリそのままの画角ですが、サブ機に装着して
撮影をすると216ミリ相当の画角に変身します
ここでの撮影を終えた私はここでお昼ごはんを食べるべく伊達市内に移動をしたのでした
はて、今日は夜勤の仕事です
起きるのは前日の午前3時から午前10時なので、余程のことがない限り寝坊はしない時間帯です
そんな今夜は8時間は寝れるかな
では・・・

みなさん、こんにちは
昨日は夜勤の仕事で午後10時半過ぎに帰宅しました
帰宅後は夜遅い時間ということもあって晩ごはんは軽めに摂りました
そして、そのあとは私の最愛の友でもあるコタツのなかでブログにアップする写真の編集でも
なんて思ったのですが、それ以前に瞼が言うことを聞いてくれません
そんな私ですが、食後1時間後あたりで意識を失ったようで次に気が付いたのはなんと翌朝5時でした
しかも、そのあとは布団に直行して寝直すと次に目が覚めたのはなんとお昼前でした
ここ最近は寝ても寝ても寝足りないような気がするんです
薬飲んでるせいかな
毎年3月になると北海道にはスギ花粉なんて飛んでるはずなどないのに、鼻の調子が悪くなるんです
ちょうど鼻炎薬を切らしていたので風邪薬で代用したのがまずかったのかな
ということで、今日も前回の続きです
前回は稀府駅で列車の撮影をしました
貨物列車を見送ったあとで車に戻るとちょうどお昼を食べるにはいい時間になったので、ここで伊達市内に移動をしてご飯の時間です


行ったのは毎度のお店ですが、名前がユニークですね
このお店のラーメンは自家製麺なんだそうですが、今回は米を食べたい気分だったので中華丼にしました
ここでお腹を満たしてから次の北斗12号まで時間が1時間50分ほどあったので、撮影する駅には行かないで
伊達市内の床屋さんに行き頭をスッキリさせました
散髪を済ませてから駅に行くと


天気はくもりでかなりの強風が吹き荒れていました
そんな状況下でもカメラを持った方が数名ほど跨線橋を陣取っていました
まあ、皆さんは編成メインで撮りたいのでしょうから、私のポジションには誰も行きません
そんな寒さのなか待つこと約10分

12D 函館行き 特急 北斗12号
この写真を撮ったあとで私は一目散に車に戻り冷えた体を温めました
それにしても、吹きさらしの跨線橋の上で強風に耐えた10分間は本当に酷かったな
酷かったといえば営業運転で最後の撮影だった

トワイライトEXPの時も猛烈な降雪に見舞われて大変な目に遭ったよな
はて、今日は単発ながら仕事は休みです
このあとは温泉にでも行ってのんびりしてくるかな
では・・・

昨日は夜勤の仕事で午後10時半過ぎに帰宅しました
帰宅後は夜遅い時間ということもあって晩ごはんは軽めに摂りました
そして、そのあとは私の最愛の友でもあるコタツのなかでブログにアップする写真の編集でも
なんて思ったのですが、それ以前に瞼が言うことを聞いてくれません
そんな私ですが、食後1時間後あたりで意識を失ったようで次に気が付いたのはなんと翌朝5時でした
しかも、そのあとは布団に直行して寝直すと次に目が覚めたのはなんとお昼前でした
ここ最近は寝ても寝ても寝足りないような気がするんです
薬飲んでるせいかな
毎年3月になると北海道にはスギ花粉なんて飛んでるはずなどないのに、鼻の調子が悪くなるんです
ちょうど鼻炎薬を切らしていたので風邪薬で代用したのがまずかったのかな
ということで、今日も前回の続きです
前回は稀府駅で列車の撮影をしました
貨物列車を見送ったあとで車に戻るとちょうどお昼を食べるにはいい時間になったので、ここで伊達市内に移動をしてご飯の時間です


行ったのは毎度のお店ですが、名前がユニークですね
このお店のラーメンは自家製麺なんだそうですが、今回は米を食べたい気分だったので中華丼にしました
ここでお腹を満たしてから次の北斗12号まで時間が1時間50分ほどあったので、撮影する駅には行かないで
伊達市内の床屋さんに行き頭をスッキリさせました
散髪を済ませてから駅に行くと


天気はくもりでかなりの強風が吹き荒れていました
そんな状況下でもカメラを持った方が数名ほど跨線橋を陣取っていました
まあ、皆さんは編成メインで撮りたいのでしょうから、私のポジションには誰も行きません
そんな寒さのなか待つこと約10分

12D 函館行き 特急 北斗12号
この写真を撮ったあとで私は一目散に車に戻り冷えた体を温めました
それにしても、吹きさらしの跨線橋の上で強風に耐えた10分間は本当に酷かったな
酷かったといえば営業運転で最後の撮影だった

トワイライトEXPの時も猛烈な降雪に見舞われて大変な目に遭ったよな
はて、今日は単発ながら仕事は休みです
このあとは温泉にでも行ってのんびりしてくるかな
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日はお昼頃に目を覚ましましたが、夕方まで家でボーっとして過ごしてました
昨日のブログでも書きましたが、北海道にはスギ花粉なんて飛んでるはずがないのに、なぜかこの時期になると鼻の調子が悪くなります
殊にここ数日は鼻が詰まって息苦しくなり朝方に目が覚めてしまうといった最悪のコンディションです
本当であれば鼻炎薬を飲むのがいいのでしょうけど、生憎薬箱に入っていたのは総合感冒薬だけです
まあ、これでも鼻詰まり等には効くので服用しているのですが、効きがいいせいなのかもしれないのか眠気も催して来たり
そんなこともあり昨日は夕方まで家で過ごしたという訳です
そんな重い腰を上げたのは午後6時前で、妻に軽く肩慣らしでもしに行くべ
と、昨日はスコア抜きで5ゲームほどボウリングをしてきました
それから晩ごはんを食べ温泉でのんびりしてから家に帰ってきました
はて今日は午前11時30分出勤の仕事なので、このブログをアップしたらソソクサと寝ることにします
ということで、今夜も前回の続きです
前回は北舟岡駅で強風が吹き荒れる中で寒いのをじっと我慢して北斗12号を撮影しました
そのあとは再び稀府駅に寄り道をしてからこの遠征で最後の撮影をなった駅へと向かいました


向かった先は室蘭本線 富浦駅です
同じ胆振地方ではありますが、こちらの方は体力を奪うほどの風など吹いてなく穏やかな天気でした
そんな駅でこの日最後のキハ183系 特急 北斗13号を待つのですが、直前の列車でひとりの方が下車してきました
はて、家路に就くのか?
と思いきや、なんと構内の踏切を渡る前に指さし確認をしています
んー、こりゃ鉄だな
せめて私が立ちたい場所にだけは行かないでね
と念じていると、その方は登別方面に歩いて行きました
んー、よかった
と、ここで狙った北斗13号ですが・・・

お日さまの位置が高過ぎましたね
いい意味でエロイ光線にはなりませんでした
ちなみに、この一ヶ月前の遠征の時に撮った画もあるのですが

この時は列車が通過する直前に陽が陰ってしまい
なかなか上手くは行きませんね
そして、今から6年前に撮った私のお気に入りの画は

こんな感じでエロイ光線が欲しかったです
まあ、悔いても仕方ないんですけどね
はて、今日は午前9時に起きるので今夜はこれで寝ることにします
では・・・

昨日はお昼頃に目を覚ましましたが、夕方まで家でボーっとして過ごしてました
昨日のブログでも書きましたが、北海道にはスギ花粉なんて飛んでるはずがないのに、なぜかこの時期になると鼻の調子が悪くなります
殊にここ数日は鼻が詰まって息苦しくなり朝方に目が覚めてしまうといった最悪のコンディションです
本当であれば鼻炎薬を飲むのがいいのでしょうけど、生憎薬箱に入っていたのは総合感冒薬だけです
まあ、これでも鼻詰まり等には効くので服用しているのですが、効きがいいせいなのかもしれないのか眠気も催して来たり
そんなこともあり昨日は夕方まで家で過ごしたという訳です
そんな重い腰を上げたのは午後6時前で、妻に軽く肩慣らしでもしに行くべ
と、昨日はスコア抜きで5ゲームほどボウリングをしてきました
それから晩ごはんを食べ温泉でのんびりしてから家に帰ってきました
はて今日は午前11時30分出勤の仕事なので、このブログをアップしたらソソクサと寝ることにします
ということで、今夜も前回の続きです
前回は北舟岡駅で強風が吹き荒れる中で寒いのをじっと我慢して北斗12号を撮影しました
そのあとは再び稀府駅に寄り道をしてからこの遠征で最後の撮影をなった駅へと向かいました


向かった先は室蘭本線 富浦駅です
同じ胆振地方ではありますが、こちらの方は体力を奪うほどの風など吹いてなく穏やかな天気でした
そんな駅でこの日最後のキハ183系 特急 北斗13号を待つのですが、直前の列車でひとりの方が下車してきました
はて、家路に就くのか?
と思いきや、なんと構内の踏切を渡る前に指さし確認をしています
んー、こりゃ鉄だな
せめて私が立ちたい場所にだけは行かないでね
と念じていると、その方は登別方面に歩いて行きました
んー、よかった
と、ここで狙った北斗13号ですが・・・

お日さまの位置が高過ぎましたね
いい意味でエロイ光線にはなりませんでした
ちなみに、この一ヶ月前の遠征の時に撮った画もあるのですが

この時は列車が通過する直前に陽が陰ってしまい
なかなか上手くは行きませんね
そして、今から6年前に撮った私のお気に入りの画は

こんな感じでエロイ光線が欲しかったです
まあ、悔いても仕方ないんですけどね
はて、今日は午前9時に起きるので今夜はこれで寝ることにします
では・・・
