fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



毎年のことですが、今年は5月20日(日)から夏休みで休みは今日までなのですが、そんな今日も昨日に引き続き家籠りかな
そんな昨日ですが、お昼にご飯を食べてから瞼が重くなってしまい

居間で横になると3時間も昼寝をしてしまいました
この夏休みでは遠征先でかなり歩いたので脂肪燃焼は結構したかな

なんて思いつつも、昼寝から目覚めたあとは妻とボウリング場に行き10ゲームも投げてきました
今日は何時に目が覚めるかな

それ次第で今日の行動が決まります
ということで、今日からしばらくの間 この夏休みで遠征した時に撮った写真を細々とアップして行きたいと思います





5月21日(月)
前日から休みだった私ですが、この前日の休みは上司が気を利かせて入れてくれたものでした

実質遠征初日となった月曜日は妻に昼までに帰って来いよ
と念を押しましたが、ヤツがパートから戻ってきたのは午後0時

まあ、家を出る予定は午後0時30分だったのでそれでもよかったんです
ただこの遠征では函館市にあるボウリング場に行きたかったのでできるだけ早く行き着けるべく最短距離のルートを選択したのです

ただね・・・
結果的にこの最短距離の選択は大きなミスとなってしまう結果になってしまい

というのも、最大の欠点はわが家から札幌市内を抜けて国道230号線 中山峠に行き着くのにかなり道路が混雑しちゃいまして
んー、最初から15キロほど距離は長くなってしまうのですが国道276号線の美笛峠を越えた方が早かったかな

まあ、来年以降のいい教訓になりました
そんなこんなで








20180531-1.jpg

定山渓を越えてからは北海道らしいドライブになりました
それでもわが家から函館市にある晩ごはん会場まで約330キロを7時間で走破し








20180531-2.jpg


20180531-3.jpg


20180531-11.jpg

函館市本通2丁目   キッチンデューク

ここで豪華な晩ごはんを頂きました
そして次は疲れを癒すべく温泉に行くのですが、目的地の山の手温泉に行くと駐車場には車が1台も止まってなく

こんな時になんと臨時休業でした
んー、仕方ないと次に行ったのが








20180522225145a8c.jpg

函館市深堀町13-2   にしき温泉

高温泉の多い函館で、適温くらいの湯温のお湯でした
ここで小一時間ほど湯浴みをして玄関をあとにしたのは午後9時30分過ぎ

翌日は朝イチの新幹線で北海道を離れる予定なのですが、そのあとに行ったのが








20180531-4.jpg


20180522225038d63.jpg

函館市梁川町9-3   ボウルサンシャイン函館店

なんと午後10時前にボウリング場に行き着きました
なんでボウリング場なの?

なんて思うかも知れませんが、ここはスタンプラリーに参加しているセンターでして
ここでは7ゲームも投げてから今宵の車中泊会場となった








20180531-5.jpg

津軽海峡フェリーターミナル内にある有料駐車場で約4時間ほど滞在して3時間ほど車中仮眠をしました
翌朝目が覚めたのは午前4時50分

ここで30分ほどボーっとしてから








20180531-6.jpg


20180531-7.jpg

この旅の始まりとなる函館駅に行きました
ちなみに今年も去年に引き続きフルムーン夫婦グリーンパスを使ったので、駅の駐車料金は無料でした








20180531-8.jpg

新函館北斗駅から始発の新幹線で北海道を離れるのですが、わが町からライラック2号~スーパー北斗4号を乗り継いできても
いちばん早く新函館北斗駅に着くのは午前10時22分

これだと目的地の駅に着くのは14時08分になってしまいます
なので車中泊をしてでも始発の新幹線に乗らなきゃダメなんですね








20180531-10.jpg


20180531-9.jpg


20180522-1.jpg

始発の新幹線に揺られること2時間09分
盛岡駅で下車した私はここで朝ごはんの駅弁を買い、次なる新幹線に乗り込みました

はて、今度はどこで下車したのかな?
日々のダイジェストを見たらバレバレですけどね








はて、私の早い夏休みは今日までで、明日からは仕事が控えてます
しかも午前3時起きなので、さすがに今日はどこへも行かずに家籠りをして過ごそうかな

なんて考えてます
では・・・












みなさん、こんばんは



昨日は晴れて気温も21℃まであがり過ごしやすい一日だったのではないでしょうか
そんな私ですが、家に帰ってからは毎度の生活を送るべく前夜も午前3時に寝たのですが

この夏休みの間は毎日午前7時前に起きていたものですから、ドップリと寝る間もなく午前8時前に目が覚めてしまいました
さらには、二度寝を決行すべく目を閉じても寝れる雰囲気すらなく

こんな時は無理に寝ないでこの遠征で道内3ヶ所のボウリング場にも行ったのと、ゲーム数も150ゲームに達しようとしていたので
ボールのオイル抜き作業をしてました

それでも、2個のボールのオイル抜きを終えたのがまだお昼前だったので、今度は軽く食事をしてから妻の車を洗車しに行きました
函館駅の駐車場はすぐそばが海ですしね

本当はカメラを持ってついに廃止の話が出てきた札沼線で写真なんて
と思っては見たものの、今日は約2週間ぶりに午前3時起床での仕事なので結局は何処にも行かず仕舞いでした

まあ、その代わりにダイヤグラムは作ってみましたけどね








ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は新函館北斗駅から始発の新幹線に乗って盛岡駅までやって来ました

去年は乗り換えの新幹線がはやて号でしたが、今年は盛岡駅始発のはやぶさ号です
はやてからはやぶさに変わって何が違うのか?

というと、私の記憶違いでなければ最高運転速度の差ではないでしょうか
東北新幹線のはやぶさ号は最高運転速度が時速320キロですが、はやて号は275キロだったかな

でも、私的には仮にH5系やE5系でなくても最高運転速度は東海道新幹線と同じ速度で十分じゃないかと思ってます
速度が上がる分だけどんなに高性能な車両でもその50キロの差で乗り心地が悪くなっちゃうのかな








20180601-1.jpg

そんなこんなで盛岡駅からはやて号に揺られること59分
目的地の古川駅に着きました

ちょっと予定外だったのはJR東海乗車分の新幹線のきっぷの発券に手間取ったことかな
みどりの窓口には結構なお客さんが並んでましたし

きっぷを発券してもらってから2日間の足となるレンタカーを借りて次なる目的地へ移動をしました








20180601-2.jpg

去年もそうでしたが、今年も妻が石巻に住んでいる友人に会うために涌谷駅からは列車で移動をしてもらい
私はソソクサと駅を離れさっそく目的地へと車を走らせたのですが・・・

毎年の遠征で石巻線沿線ではほぼ撮り鉄の方々には会ったことがなかったのですが、今回は一発目に撮ろうと思っていた場所に
車が数台(撮影者は1名でしたが、恐らくは農作業と思われる車が・・・)止まっているのが見えて敢え無く違う場所に移動です








20180601-3.jpg

さすがは有名ポイントですね、この場所にもカメラを構えた方が結構いらっしゃいました
ちなみに、私が陣取ったのは逆光側だったので撮影者はだれもおらず

ただ、対面側は順光で撮影はできるのですが、以前地元の方に邪魔だから止めないで
と、注意されたことがありまして








20180601-4.jpg

1650レ   DE10 3507








20180601-5.jpg

1633D   女川行き普通列車








20180601-6.jpg

1655レ   DE10 1179

ここで約25分ほど待てば上り貨物列車も撮影できたのですが、イチかバチかで最初に行きたかった所に移動をしてみると
誰もいなかったので、今度はそこで撮影することにしました








20180601-7.jpg

652レ   DE10 1595








20180601-8.jpg

653レ   DE10 3507

古川駅に移動をする道中の新幹線で駅弁を食べお腹は満たしていたのですが、さすがに4時間も経つと少し腹が減ってきます

とはいっても、石巻貨物は約1時間も待てばほぼどこにいても撮影が可能なので駅で買った菓子パンを食べながら
次なる目的地に移動をするのですが・・・








はて、今日は午前3時起床での仕事です
きっと帰宅後はドップリと寝ちゃうんだろうなぁ

久しぶりの早起きだし
では・・・












みなさん、こんばんは



昨日は約2週間ぶりに午前3時に起床をしての仕事でした
長かった夏休みの期間中はほぼ一般人と同じ生活をしていただけに、ちょっとキツカッタかな

職場では京都で買った八つ橋を奥さま連中に差し上げるととても喜んでいました
京都に行ったの?

なんて聞かれたのですが、さすがに毎日列車の撮影に明け暮れていたら妻の不満も大爆発しちゃうのかな
そんな京都ではヤツの行きたい所だけを中心に見て周りました

ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は1年ぶりの石巻線沿線に出ての撮影でしたが、毎年の遠征で撮影者に会うことはほとんどありませんでした

それなのに・・・
今年は一発目の涌谷町花勝山だけでなく前谷地の有名ポイントでも結構な人が

そんなこんなで4本のDE10貨物を撮影したあとは時間の確認の意味も込めて








20180602-1.jpg


20180602-2.jpg


20180602-3.jpg


20180602-4.jpg

佳景山駅に寄り道をして残っていた菓子パンを食べてから用を足しました
次の1657レまでは約1時間ほど時間があったので








20180522-2.jpg

1637D   女川行き普通列車

この列車を撮影してからほぼ毎年寄り道をしている曽波神カーブに足を運ぶのですが・・・
いざ、現地に着くとすでに3人ほどカメラを構えた方が見えました

キャパが狭いだけに私が立ち入っても撮る場所はないな
なんて思い、それなら鹿又の水田にでも行ってみるべかと足を運ぶのですが、去年は水田だった場所が干潟になっている始末

おまけに石巻線は


20180602-10.jpg

ほぼ東西に線路が横切っているので、このあとやって来る2本の貨物列車は逆光を覚悟しなければなりません
ならばと DE10 のキャブが強調できればと足掻きの撮影です

まだ列車が来るまで20分少々あるな・・・ と、車のなかでうたた寝をした時でした
いきなり踏切が鳴りだすのですが、自作のダイヤグラムをみるとスジがありません

なにが来るんだろう? と、カメラを構えて待っていると








20180602-5.jpg

単回?で DE10 1649 が目の前を通過して行きました
こんな時にカメラに装着していたレンズは 24-70ミリの標準ズーム

しかも、この遠征に持って出たレンズはこの標準ズームを含めて4本ですが、なんと他は私らしく単焦点レンズでした
これだからフットワークも悪いのでしょうね・・・ きっと

そんな DE10 が通過して行ってから約15分








20180602-6.jpg

1657レ   DE10 1719

このあとは曽波神カーブに行ってもダメだろうなぁ~ なんて半ば諦めて佳景山駅寄りに移動をして








20180602-7.jpg

655レ   DE10 1595

そして、このあとは順光で撮影できる場所に移動をして








20180602-8.jpg

654レ   DE10 1179

はて、この時点で私が撮影できる石巻貨物は上りの1本だけです
しかも、石巻市内の宿では妻が先にチェックインをして晩ごはんを待っている始末でして

なので、ちょっとでも市内に近い場所まで行ってこの日 最後の撮影です








20180602-9.jpg

1640D   小牛田行き普通列車

はて、このあと約25分後にやって来る列車をどう撮影しようかちょっとだけ悩んでみたのでした








今夜のこのブログですが毎度の如く?寝る前に作成しています
寝る前といっても時間は午後8時頃なんですけどね

今日も午前3時起床での仕事なモンで
では・・・












みなさん、こんばんは



昨日は前日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は午後9時に寝て6時間の睡眠で仕事に行ったのですが・・・

同じ6時間の睡眠でも午前10時に起きるのと、午前3時に起きるのでは眠気の度合いが違います
そんな昨日はいつもの日曜日とは違って仕事の方は結構楽だったので、ちょっとだけ休憩時間を余計に取っても余裕でした

その休憩時間では軽く食事をしてからドップリと寝ることができまして
同僚にはイビキかいてたぞ! なんて言われてしまいました

ただ、不思議なもので仕事を終えて家に帰ると昼寝でもしようかな
と思えるほどに眠気に襲われなかったので、妻とボウリング場に行って10ゲームほど投げてきました

ボウリングをしたあとで晩ごはんを食べ温泉で疲れを癒してから家に帰ると瞼が重くなってきまして
なので、寝ちゃう前に今夜のブログを作成です








ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は1年ぶりの石巻線での撮影だったのに、なぜかどこに行っても撮影者がいる始末

こんなことは今までなかったのに・・・
不完全燃焼のままこの日最後の DE10 をどう撮るか悩んだ末に








20180603-1.jpg

656レ   DE10 3507

機関車がメインで写るように撮影をしてみました
ただ、迫力に欠けるのは撮影に使ったレンズが単焦点の135ミリだったことでしょうか

本当であれば旅に出る時はズームレンズを持って出れば便利なのにね
まあ、よくも悪くもこのフットワークの悪さが私のいい所?なのでしょう

ここでこの日の撮影はお終いにして今宵の宿に向かいました








20180603-2.jpg


20180603-3.jpg

宮城県石巻市南中里   バリューザホテル石巻

今宵の宿はここになりました
ただ、本音をいうと石巻グランドホテルに宿泊したかったのですが、私の失態で予約することができず

ならばとこれまで泊まったことのなかった宿にしてみました
宿泊料金は朝食付プランで妻と二人で泊まって 10,900円(当然ながら料金は変動します)とお手頃な値段でした

今宵の宿にチェックインしたあとはのんびりと寛ぐことなく晩ごはんを食べに出かけます








20180603-4.jpg


20180603-5.jpg


20180603-6.jpg

宮城県石巻市蛇田字中埣   石焼ラーメン 火山

でも、なんで石巻まで行ってラーメンなの?
なんて思うかも知れませんが、このお店は札幌市豊平区にもあったのです

ただ、ラーメン激戦区の北海道では受け入れられなかったのかな
2012年に出店して2年でダメになっちゃったそうで

ここでお腹を満たしてから次は温泉に行くのですが
本当は道の駅 上品の里に併設されているふたごの湯に行きたかったのですが、年に一度のメンテナンスに今年もあたっちゃいまして

本当に相性の悪い温泉です
まあ、今年も違う温泉に行けるんだな

といい方に言い聞かせて








20180522-3.jpg

宮城県大崎市田尻小塩字八ツ沢   加護坊温泉さくらの湯

ここでのんびり2時間ほど湯浴みをしました
そして、宿に戻りベッドに潜り込むと10分もしない内に熟睡していた私がいました

当たり前だよな、前夜は車のなかで3時間少々しか寝てませんでしたし
でも、家にいる時とは違って翌朝は午前7時前に目が覚めました

30分ほどボーっとしてから朝ごはんを食べに行きます








20180603-7.jpg

見た目は質素に見えるかも知れませんが、おかずは私には十分な量だったかな
写真には撮ってませんが、この他にパンや野菜、お新香が色々とありました

ここで気合を入れて朝ごはんを食べチェックアウトをすれば一発目の石巻貨物に間に合うのですが・・・








はて、今日は2日続いた早起きから一転して午前11時に起きても間に合う夜勤の仕事です
でも、今夜はこの2日間の寝不足を解消すべく寝溜めを決行かな

では・・・












みなさん、こんばんは



昨日のわが町は初夏の陽気どころか真夏の陽気になりました
わが町の最高気温は午後2時36分に記録した 31.0℃

暑さに弱い北海道民のために冷房を入れてくれれば
なんて考えは甘く、私の勤める会社の冷房期間は7月 1日から8月31日までです

なので、職場内ではどんなに暑くなってもあと一ヶ月は我慢しなければなりません
冬は厚着をすればなんとか寒さは凌げますが、夏は服を脱いだ所で涼しくはならないので夏よりは冬の方がいいのか?








ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は石巻線での撮影を終えてから今宵の宿となった石巻市内のホテルに宿泊しました

朝はホテルの朝食を腹いっぱい食べ少し寛いでからホテルをチェックアウトしました
宿をあとにして最初に向かったのは








20180604-1.jpg


20180604-2.jpg


20180604-3.jpg

1628D   小牛田行き普通列車

曽波神駅でした
そういえば駅に着いたのは午前9時前だったのですが、駅に着いてから10分後に改めて自作のダイヤグラムを見てみると








20180604-4.jpg

あらまっ? 8651レは行っちゃったのか??
いや、そんな訳ないよな・・・ なんて思いながらも 8650レをどこで撮るか考えた結果








20180604-5.jpg


20180604-6.jpg


20180604-7.jpg

1631D   女川行き普通列車

鹿又駅にやって来ました
自作のダイヤグラムに間違いがなければ写真の 1631Dと交換するために運転停車があったのです

でも、待っても待っても上り方の信号が青になるどころか、先に下り方の信号が青になってしまい
これで、8650レの運休が決定です

んー、仕方ないか・・・ 列車番号も 8000番台の臨時列車だし
このあとはこの日撮影可能な4本の石巻貨物を撮影すべく東へ移動しながらの撮影です








20180604-8.jpg

1650レ   DE10 3001








20180604-9.jpg

1655レ   DE10 1719

ここで、この列車を見送ったのは午後0時10分過ぎ
このあとは午後3時09分の新幹線に乗る予定だったので、私にとって撮影できるのはあと2本となりました

無理をすれば午後2時過ぎの列車も視野に入るのですが、万が一レンタカーの返却に手間取ったり、果てまた古川駅までの
道中で渋滞に嵌っちゃったらどうしようもないですね

そんな最後の石巻貨物は小牛田駅付近で撮影することにし移動をしたのでした








はて、今日は昨日より2時間ほど早い出勤の仕事です
今日を凌ぐと水曜日・木曜日と連休です

この連休でご近所でもいいからカメラを持って出たいな
なんて思いつつも、翌週に控えた血液検査のために体を絞りに行かなきゃダメなのかな?

では・・・












みなさん、こんばんは



まだ 6月になったばっかりだというのに、私の住む空知地方は昨日も暑くなりました
とはいっても、最高気温は前日よりも 3℃低い 29℃です

ただ、北海道地方は夜になると気温もグッと下がってきて、このブログを作成している午後11時30分の時点でわずか16℃です
今日は仕事は休みなのですが、予想最高気温が昨日に引き続き28℃なので、きっと暑くて目が覚めちゃうのかな

そんな昨日ですが、目が覚めてから朝ごはんを食べたのですが








20180605-1.jpg

こんな即席めんを頂きました
この即席めんですが、この遠征で土曜日の朝に駅の売店で発見してしまい・・・

妻には申し訳ないと思いながらも夕方にチェックインするホテルまで持って歩いて頂きました








ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は今宵の宿をチェックアウトをしてから鹿又駅に行き貨物列車を待ちましたが、結果はスカでした

去年の遠征で8650レは来てくれたのですが、処々のブログなどを拝見してみると今年はどうも8000番台の列車は運休なんだそうで
仙貨のDE10も13両しかいませんしね

そして、この日の石巻線での撮影は古川駅を15時09分に出発する新幹線に乗らなければならなかったので
午後1時頃の列車が限界でした

涌谷町で1655レを見送った私はこの日最後の撮影場所となった








20180605-2.jpg

小牛田駅近くにやって来ました








20180605-3.jpg

652レ   DE10 1179

そして、撮影している場所ですが東北本線も近いとあって撮影こそ厳しいのですが








20180605-4.jpg

遠目に列車を見ることもできます
おっ、上の写真の列車は編成美がきれいなトヨタロンパスですね








20180605-5.jpg

653レ   DE10 3001

この653レの写真で石巻線の撮影はお終いです
ここも決して遠くはない将来DE10と淘汰してDD200が進出してくることでしょう

機会があれば仙貨から小牛田までの送り込みでやって来るDE10を東北本線内でも撮影してみたいものです
ちなみに、今年は撮影することはできずに見鉄で終わりました

はて、時は午後1時が過ぎお腹の虫が鳴いてくる時間です
この時行ったお店は北海道にもありますが








20180605-6.jpg


20180605-7.jpg

宮城県遠田郡美里町北浦字北田   平禄寿司

仙台平禄なんて言われているので、お昼はここで豪華に頂きました
食事をしたあとはこの二日間の足となったレンタカーを返却しに行きます








20180605-8.jpg

今年借りたのは日産自動車 ノート E-POWERです

カタログ上の燃費は34.0Km/Lですが、この二日間で201.8キロ走り給油したのは6.8リットルだったので
気になる燃費は29.67リットルと満足の行く数字だったでしょうか

当然ながら燃料代も1,000でお釣りが来ました
レンタカーを返却してから








20180605-9.jpg

古川駅に行き、やまびこ50号に揺られること2時間15分、終点の東京駅まで乗車してから








20180605-10.jpg

今度はひかり525号に乗って今宵の宿のある町へと移動をしたのでした








はて、先にも書きましたが今日は仕事が休みです
ただね、来週は四半期に一度の血液検査が待っているので、今日・明日はボウリングで汗を流すことになるのかな

では・・・












みなさん、こんばんは



まだ本州ではこれから梅雨入りだというのに、ここ最近の北海道地方は真夏を思わせる陽気が続いています
ちなみに、昨日の最高気温は29.5℃

あと少しで真夏日になるところでした
そんな昨日は札幌に用事があって出かけたのですが、用事を済ませてから








20180606-12.jpg

札幌市北区屯田7条7丁目   天然温泉あしべ屯田

札幌市内にある温泉に行って疲れを癒してから晩ごはんを食べ、そのあとは体を絞りにと麻生にあるボウリング場に行って
最終まで投げて家に帰りました

ボウリング場には午後8時に行って3時間投げたら帰ろう
なんて思っていたのに、6月から営業時間が短縮されてしまい午後10時40分頃に蛍の光が流れました

ちなみに、今日も休みなのですが金曜日から三日連続で午前3時起床での仕事が待っているので遠くには行かないで
家籠りをする可能性が大???なのかな








ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は石巻線での撮影を終えて新幹線に乗って東京駅まで行き、そこからひかり号に乗って今宵の宿のある町に移動をしました

どこで下車したのか? というと








20180606-1.jpg


20180606-2.jpg

去年に引き続き今年も熱海駅で下車しました
ちなみに、今回の遠征で雨に降られたのはこの日だけで、あとはいい天気だったかな

この日は郡山を過ぎたあたりから雨が降り出して、熱海駅で下車した時は小雨になっていました
ただ、駅から宿までは約1キロの道のりが待っています

贅沢にタクシーに乗ってもよかったのですが、貧乏旅行なので多少の雨降りでも徒歩
と思いきや、熱海の街は中心街から離れなければ頭上には雨避けがあったりして、あまり濡れないで済むのです

そんななか歩くこと約15分








20180606-3.jpg


20180606-4.jpg

静岡県熱海市咲見町   熱海温泉ホテル 夢いろは

ここが去年に引き続き今宵の宿になりました
今回は予約したタイミングがよかったのか去年よりも安く泊まれて朝食付プランで 11,640円でした(料金は変動します)

ただ、今回も宿にチェックインをしたのは午後7時頃になってしまったので、客室で寛ぐことなく晩ごはんを食べに出かけます








20180606-5.jpg


20180606-6.jpg


20180606-7.jpg

静岡県熱海市銀座町   味里 熱海店

ここで豪華に晩ごはんを食べることにしました
毎度の事ですが、私の撮り鉄に付き合ってもらう部分も多いので妻には晩ごはんを食べたい所を好きに選んでもいいよと告げてます

ここで私が食べたのはイカメンチ定食でした。そんなイカメンチは熱海の郷土料理なんですね
そして妻が食べたご飯の写真を撮り忘れたのですが

この文字をクリック!

して頂けると動画で見ることができます
ここでお腹を満たしたあとで宿に戻るとフロントで気になるものがありまして

遠征中にダイジェストで画像をアップしているのですが








20180523-5.jpg


20180606-8.jpg

なんと中庭に出ると温泉たまごが作れたりしたのです
ここで待つこと約10分

温泉たまごを作り客室に持って行って食べました
そのあとで待っていたのは








20180606-9.jpg

自分らしく温泉分析書を見なかったのですが、恐らくは高温泉なのでしょう、湯船が二つあって写真の浴槽は高温泉でした
このアツアツのお湯に2回も浸かり疲れを癒しました

翌朝はホテルで朝食を食べてから午前9時15分の新幹線に乗るべくちょっとだけ早めに宿を出て駅に向かいました
妻は干物をお土産に買うといってお土産屋さんに消えて行きましたが、私は駅周辺を散策し








20180606-10.jpg

こんなものを見付けましたが、さすがに持って歩くにはペケですね








20180606-11.jpg

そしてこの新幹線に乗って次なる目的地へと移動をしたのでした








はて、今日も仕事は休みです
今日はちょっと早目に起きて洗車でもするかな

午前中なら気温もそう高くならないでしょうから
では・・・












みなさん、こんばんは



水曜日・木曜日と連休だった私ですが、さすがにこのブログでもアップしている年に一度の贅沢旅行をしたあとは財布の中も寂しくて
なので、この二日間は札幌にヤブ用を足しに行った他はどこにも出かけませんでした

まあ、強いていえば来週は四半期に一度の血液検査が待っているので脂肪燃焼をしたことでしょうか
そんな昨日は私が持っているマイボール5個のうち唯一一個だけ持っている15ポンドのボールを持って投げてきました

ただ・・・
結果からいうと惨敗でした

理由は簡単で、中指のグリップの大きさがちょっと大きくなっていたのです
ボウリングのボールの穴はきつくてもダメだし緩くてもダメです

おまけに替えのグリップもなく
だったら指にフィットしたボールを持って出ればよかったのにね








ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は熱海の温泉宿に宿泊し夜はアツアツのお湯に浸かって疲れを癒しました

そして翌木曜日の朝は熱海でのんびりしていると次の遠征先での予定も狂っちゃうので








20180607-1.jpg

この新幹線に乗って熱海を離れました
こだま号に揺られること2時間、行き着いたのは今年で3回目の名古屋駅です

ただ、名古屋駅では私が乗る電車まで30分しかなかったので写真はほとんど撮ってません
というのも、ここまで来て妻にも撮影に付き合えよ

なんて言うのも悪いので、ここでヤツとは別れて別行動なのですが・・・
別行動ということは、この旅で使っているきっぷも当然ながら使えない訳で

なので、名古屋駅に着いてからはちょこっとだけお腹を満たすべく








20180607-2.jpg

駅ホームの立ち食いのお店できしめんをたべ、改札を出たのちに私は改めて SUICA で入場し








20180607-3.jpg

319G   四日市行き普通列車

この電車に乗って最初の撮影する駅に向かいました
今年で、この関西本線の電車に乗るのは3回目ですが、JR東海は経営が厳しいのでしょうかね

列車はたったの2両編成でしかもワンマン
私が乗った電車は結構混雑してました

この電車でふた駅ほど我慢して








20180607-4.jpg


20180607-5.jpg

春田駅にやって来ました
この日の愛知県地方は晴れて気温も上がり結構暑かったのですが、橋上駅のせいもあってか割と涼しく過ごせたかな

去年はホームの名古屋方で撮影しましたが、今年は四日市側でカメラを構えてみました








20180607-6.jpg

2304G   名古屋行き快速列車








20180607-7.jpg

3004D   名古屋行き 特急 南紀4号

そして次に来るのがこの日一発目の貨物列車です
JR貨物の時刻表では所定はDF200(だと思います)なのですが、遠目で見えた列車は








20180607-8.jpg

二つ目の機関車でホッとしたのですが、ファインダー越しに丸いものが見えまして








20180607-9.jpg

5282レ   DD51 1146

なんとやって来たのは北海道でもよく撮影をしたDD51 1146号機でした
愛知まで来てこれは嬉しかったかな

はて、今度の本命は下り列車なのでお次は名古屋方に移動をして待ちます








20180607-10.jpg

2909D   鳥羽行き 快速みえ9号

毎年思うのですが、この快速みえは2両編成ではありますが1両だけ半室が指定席なので結構混んでるのかな
見た目で指定席はほぼ埋まってましたし

そして次は二発目の貨物列車です








20180607-11.jpg

8079レ   DD51 891

そして、ここでの撮影はお終いにして次の駅に移動をしたのでした








はて、今日から3日続けて午前3時起床での仕事が待ってます
この早起き出勤の三日目の夜は結構寝れるんですよ

どんなに寝不足でも10分もしない内に夢のなか zzz・・・ ですしね
では・・・












みなさん、こんばんは



昨日は午前3時に起床をしての仕事でした
前夜寝たのは午後11時だったので4時間の睡眠時間でした

この時間の仕事が続く時、一回目はだいたいこんなモンで
勤務のパターンで前日は大概休みなので、夜早く寝ても寝付けないことが多かったりするのです

今日は午前3時起き2回目なので、前夜は午前9時には爆睡しているはず!です








ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は新幹線で愛知県入りをしてから春田駅で撮影をしました

この日の朝は熱海の宿で朝ごはんを食べ、お昼は駆け足できしめんを食べていました
お昼は軽めの食事だったのと、大崎市のコンビニで買った菓子パンが余っていたので次なる撮影場所で食べようと思ってました

春田駅で撮影を終えてから今度はお隣りの








20180608-1.jpg


20180608-2.jpg

蟹江駅にやって来ました
電車に乗っている時にメールの着信があったのでスマホを見てみると

妻がどこにいるの?
と聞いてきたので、蟹江駅にいるぞ

と返信すると、ヤツは電車に乗って私のいる駅までやって来ました
ん? なんだ??

お腹減ったでしょ
名古屋名物の天むす買ってきたぞ

これはありがたかったのですが、宮城県で買った菓子パンをお粗末にしたくなかったので、ここでなんと満腹状態になる羽目に
まあ、晩ごはんの時間まではまだ5時間ほどあったのでよかったのですが








20180608-3.jpg


20180608-4.jpg

2080レ   DD51 1801

蟹江駅ではお食事タイムになってしまったので、撮った列車はの写真はほんの数カットだけでした
そして、次の電車で妻と移動をするのですが、私はお隣りの








20180608-5.jpg


20180608-6.jpg


20180608-7.jpg

永和駅で下車しましたが、ヤツは下車しないでこの電車に乗って消えて行きました
そんな駅では








20180608-8.jpg


20180608-9.jpg

貨物列車が来るまで撮影を続けました
そして、次にやって来る貨物列車はJR貨物の時刻表上だと運用はDF200です

運用通りに来るのか、それとも 凸 で来るのか・・・








20180608-10.jpg

あ”-、この光景は今の北海道で見慣れた光景ですね








20180608-11.jpg

8380レ   DF200 216

自身お初の関西本線でのDF200とご対面です









20180608-12.jpg

去年の遠征の時はDD51で来てくれたのに今年はDF200
愛知のDD51はいつまで持ってくれるのでしょう

それにしても、関西本線のダイヤグラムを作るのは至難の業ですね
ほぼ単線のなかで、途中に信号所や複線区間があったり

まあ、それにしても酷いダイヤグラムですね
決して閲覧者の多い我がブログですが、万が一これを見た方は決してダイヤグラムは参考にしないでください

特に貨物列車のスジはヤマ勘で引いてますので
そして、去年はこの列車を二度撮影すべく蟹江駅に移動をしましたが、今年は・・・?









はて、このブログがアップされる頃 私は熟睡中 zzz・・・ でございます
昨日は午後7時を過ぎてから気温はひと桁台に下がりましたが、朝は冷え込むのかな

では・・・












みなさん、こんばんは



つい先日は夏日となり暑い日が続いていたのですが、昨日は会社に行くのに玄関を出ると半袖のシャツではかなり厳しい気温でした
それもそのはずで、午前4時のわが町の気温はわずか 7.7℃だったのです

仕事の方は週末土曜日ということもあってちょっとだけ楽な内容でした
ただその分だけ人員配置も少ないので、終わってみると30分ほど残業をしてから家に帰りました

そんなわが町の今日の予想最低気温はわずか 3℃
3月後半並みの冷え込みになりそうです

なので、今夜は寝る時に毛布など1枚追加して寝ないとダメかも知れません








20180609-1.jpg

ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は永和駅でDF200が牽引する貨物列車を撮影しました

去年は弥富駅でコイツを撮ってから今回撮影した永和駅での運転停車の間に後続の列車に乗って蟹江駅で2発目の撮影をしました
ただ、今年はというと永和駅で撮影を終えてから電車に乗り込み








20180609-2.jpg


20180609-3.jpg

ん? 去年とは逆の方向に行ってますね
今年はわざわざ名古屋まで来て同じ列車で二度もDF200は撮らないで








20180609-4.jpg


20180609-5.jpg

自身お初となった富田浜駅にやって来ました
ただ、ここまで来ちゃうと名古屋駅までは 33キロで電車だと約40分もかかります

そんな富田浜駅に着いたのは午後3時30分頃
去年の遠征の時に締めの撮影で撮った貨物列車が来るまで約15分です








20180609-6.jpg


20180609-7.jpg


20180609-8.jpg

その約15分ほどの間に3本の列車がやって来て、次に来るのが去年の締めで撮った列車がやって来ます
去年はDD51の代走でしたが、今年は・・・








20180609-9.jpg

表題にも書いちゃっているのでバレバレですが








20180609-10.jpg

8072レ   DF200 223

この日の締めの撮影は DF200でした
この列車を見送ったのは午後3時50分ちょっと前

ここで撮影を終えて移動をしないと妻との待ち合わせ場所に遅刻してしまいます
なので、撮影はこれでお終いにして今宵の宿のある場所へと向かったのでした








はて、今日は午前3時起床での仕事が三日目です
昨日は約6時間の睡眠で仕事に行きましたが、さすがに昨日は家に帰ってからは30分も持たずに昼寝をしてしまいました

今日もそんな羽目になっちゃうのかな・・・?
では・・・












爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30