みなさん、こんばんは
前々回のブログでちょこっと書いたのですが、週末の土曜日からなんと上司には申告などしてなかった5連休が
我が職場では休みなどの希望があれば事前に申告して組み込んでもらうのですが、今回は私自身全然申告などしてなく
きっと上司も気を利かせて週末土曜日から連休を入れてくれたのでしょう
んー、5日間なにもしないで家にいたら腐っちゃうよなと思い
なんと、金曜日は午後9時30分まで仕事をしてから家に帰り、支度をして午後10時30分に家を出ての遠征に行ってきました
家を出てから約3時間
今宵の車中仮眠場所に着き車のシートを倒すのですが、深夜1時過ぎなのに気温は21℃
ちょっと暑かったのですが、窓を開けて寝ると翌朝は5時間後の午前6時半過ぎに目が覚めました
本当ならドップリと寝たかった所ですが、ここでシートを戻し車のドアを開けて外の空気を入れていると

目の前には2連の朱色キハ40の姿が目に入りました
んー、撮ってみたいな
なんて思いつつも、せっかく入れてもらった連休なので、そっちの方を優先しないとな

今年は 4月23日から始まった北海道ボウリング場協会主催のスタンプラリーです
去年はスタートが遅かったせいで強行突破感が大でしたが、今年はゆとりを持っての参加です
これまでクリアしているのは
⑪名寄朝日ボウル ⑧ディノスボウル旭川 ⑨高砂台ボウリングクラブ ⑬タックボウル滝川 ②ディノスボウル札幌白石
③厚別パークボウル ⑥ディノスボウル札幌麻生 ⑦千歳フジボウル ⑮苫小牧中央ボウル ⑱ボウルサンシャイン函館
⑩遊ランド富良野
の11ヶ所です
まだ残りは13ヶ所だったので、この連休で一気に制覇・・・です
そんな訳で朱色の2連キハ40は諦めて朝ごはん会場へと車を走らせました
行き着いたのは


帯広市東2条南19丁目 天然温泉ホテル 光南
帯広市内にある温泉ホテルでした
ここは日帰り入浴が午前4時30分と早い時間から可能で、おまけに朝食セットで申し込むと温泉に入って朝ごはんを食べても
900円(食事のみだと700円)と格安な値段です
これならコンビニ弁当を食べるよりもマシですね
ここで朝ごはんを食べ小一時間ほど湯浴みをしてから

朝イチの営業開始直後から2時間ほどボウリングをしました
2時間で投げたのはなんと9ゲーム
私のペースだと驚異的なゲーム数です
いつもなら1時間で3ゲームなんですけどね
というのも、思った所にボールが行かず・・・
持って出たボールとレーンがあってなかったのかな
いや・・・ 途中でスプリットが連発して冷静さがなくなったのも一因だったり
やっぱり、どんなことをするにしてもカッとなったらダメですね
ここでのボウリングを終えて車に戻ったのはお昼過ぎ
外の気温は28℃にも達していました
そんな暑いなかで食べたお昼ごはんは

中川郡幕別町札内暁町 味千ラーメン 札内店
熊本に本店がありながら北海道にはなぜか道東地方に2店舗も構えている味千ラーメンです
いつ以来かな・・・ 食べたの
ここでお腹を満たしてからこの日お初?になるかと思われた列車の写真を撮影をしに移動をしたのですが
はて、午前2時のわが町の気温はちょっと高めで20.6℃あります
前日は雨も降ったせいかちょっと蒸してるかな
これで気温が25℃以上あったら東京時代に味わったあの暑さ・・・なのかな
では・・・

前々回のブログでちょこっと書いたのですが、週末の土曜日からなんと上司には申告などしてなかった5連休が
我が職場では休みなどの希望があれば事前に申告して組み込んでもらうのですが、今回は私自身全然申告などしてなく
きっと上司も気を利かせて週末土曜日から連休を入れてくれたのでしょう
んー、5日間なにもしないで家にいたら腐っちゃうよなと思い
なんと、金曜日は午後9時30分まで仕事をしてから家に帰り、支度をして午後10時30分に家を出ての遠征に行ってきました
家を出てから約3時間
今宵の車中仮眠場所に着き車のシートを倒すのですが、深夜1時過ぎなのに気温は21℃
ちょっと暑かったのですが、窓を開けて寝ると翌朝は5時間後の午前6時半過ぎに目が覚めました
本当ならドップリと寝たかった所ですが、ここでシートを戻し車のドアを開けて外の空気を入れていると

目の前には2連の朱色キハ40の姿が目に入りました
んー、撮ってみたいな
なんて思いつつも、せっかく入れてもらった連休なので、そっちの方を優先しないとな

今年は 4月23日から始まった北海道ボウリング場協会主催のスタンプラリーです
去年はスタートが遅かったせいで強行突破感が大でしたが、今年はゆとりを持っての参加です
これまでクリアしているのは
⑪名寄朝日ボウル ⑧ディノスボウル旭川 ⑨高砂台ボウリングクラブ ⑬タックボウル滝川 ②ディノスボウル札幌白石
③厚別パークボウル ⑥ディノスボウル札幌麻生 ⑦千歳フジボウル ⑮苫小牧中央ボウル ⑱ボウルサンシャイン函館
⑩遊ランド富良野
の11ヶ所です
まだ残りは13ヶ所だったので、この連休で一気に制覇・・・です
そんな訳で朱色の2連キハ40は諦めて朝ごはん会場へと車を走らせました
行き着いたのは


帯広市東2条南19丁目 天然温泉ホテル 光南
帯広市内にある温泉ホテルでした
ここは日帰り入浴が午前4時30分と早い時間から可能で、おまけに朝食セットで申し込むと温泉に入って朝ごはんを食べても
900円(食事のみだと700円)と格安な値段です
これならコンビニ弁当を食べるよりもマシですね
ここで朝ごはんを食べ小一時間ほど湯浴みをしてから

朝イチの営業開始直後から2時間ほどボウリングをしました
2時間で投げたのはなんと9ゲーム
私のペースだと驚異的なゲーム数です
いつもなら1時間で3ゲームなんですけどね
というのも、思った所にボールが行かず・・・
持って出たボールとレーンがあってなかったのかな
いや・・・ 途中でスプリットが連発して冷静さがなくなったのも一因だったり
やっぱり、どんなことをするにしてもカッとなったらダメですね
ここでのボウリングを終えて車に戻ったのはお昼過ぎ
外の気温は28℃にも達していました
そんな暑いなかで食べたお昼ごはんは

中川郡幕別町札内暁町 味千ラーメン 札内店
熊本に本店がありながら北海道にはなぜか道東地方に2店舗も構えている味千ラーメンです
いつ以来かな・・・ 食べたの
ここでお腹を満たしてからこの日お初?になるかと思われた列車の写真を撮影をしに移動をしたのですが
はて、午前2時のわが町の気温はちょっと高めで20.6℃あります
前日は雨も降ったせいかちょっと蒸してるかな
これで気温が25℃以上あったら東京時代に味わったあの暑さ・・・なのかな
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は上司に申告してなかった連休3日目でした
目が覚めると外は雨が降っている感じ
居間に行って窓の外を見ると傘がないと厳しい感じで雨が降っていたした
金曜日の午後10時過ぎに家を出てほぼ2日後に帰宅した今回の遠征ではなんと834キロも走りまして
なので午後から車でも洗ってやるか
なんて思ったのも束の間で、天気予報は今日・明日も雨が降るそうです
雨降りの天気で外の気温も20℃超えとあっては湿気に弱い北海道人には辛い環境でしょうか
ということで、今夜も前回の続きです
前回は十勝地方のとある駅の駐車場に車を止めて約4時間少々仮眠をしました
そして、朝っぱらから贅沢に温泉に浸かって湯浴みをしてから帯広市内にあるスズランボウルに行って2時間投げました
朝イチの出来たて?のレーンだったのに、調整で投げた3ゲームでも感覚が掴めず
まあ、素人ボウラーだから仕方ないんですけど、あまりにも酷かったのでスコアは抜きにしてひたすら投げ込みました
そして、幕別町でラーメンを食べている時に列車の時間を確認しておけばよかったのですが・・・
そんな味千ラーメンで食事をしてから運がよければ列車が来るかな
なんてなにも考えずに行ったのが



JR根室本線 十弗駅
味千ラーメンから車で走ること約27キロ、行き着いたのは十弗駅でした
はて、駅に着いて列車の時間を調べてみると・・・
なんと運悪く駅に着いた5分前に列車は行ってしまい
しかも、次に来るのは約1時間後です
んー、失敗したな
と、ここで列車を待つことなく次なる目的地へと向かいました
十弗駅から車で走ること約40キロ

ん? 今度こそ列車が撮影できるか??



なんて思いきや、やって来たのは2006年4月に廃止された北海道ちほく高原鉄道銀河線 旧本別駅跡地にある道の駅でした
そして、この日はとても暑かったな
気温は29℃まで上がってました
しばらく駅周辺を散策して歩き、そのあとは冷房の効いている館内でソフトクリームを食べました
そんな折に視界に入ったのは道の駅のスタンプラリーでした
んー、じゃらんの温泉スタンプラリーもこの方式にすればイカサマするヤツもいなくなるのにな
ここで休憩したあとはこの日の疲れを癒しに温泉に行ったのですが
はて、休みは今日と明日ありますが、この両日はお天気も残念ながら晴れ間は期待できそうにありません
こんな時はまた脂肪燃焼をしに行くしかないのかな
では・・・

昨日は上司に申告してなかった連休3日目でした
目が覚めると外は雨が降っている感じ
居間に行って窓の外を見ると傘がないと厳しい感じで雨が降っていたした
金曜日の午後10時過ぎに家を出てほぼ2日後に帰宅した今回の遠征ではなんと834キロも走りまして
なので午後から車でも洗ってやるか
なんて思ったのも束の間で、天気予報は今日・明日も雨が降るそうです
雨降りの天気で外の気温も20℃超えとあっては湿気に弱い北海道人には辛い環境でしょうか
ということで、今夜も前回の続きです
前回は十勝地方のとある駅の駐車場に車を止めて約4時間少々仮眠をしました
そして、朝っぱらから贅沢に温泉に浸かって湯浴みをしてから帯広市内にあるスズランボウルに行って2時間投げました
朝イチの出来たて?のレーンだったのに、調整で投げた3ゲームでも感覚が掴めず
まあ、素人ボウラーだから仕方ないんですけど、あまりにも酷かったのでスコアは抜きにしてひたすら投げ込みました
そして、幕別町でラーメンを食べている時に列車の時間を確認しておけばよかったのですが・・・
そんな味千ラーメンで食事をしてから運がよければ列車が来るかな
なんてなにも考えずに行ったのが



JR根室本線 十弗駅
味千ラーメンから車で走ること約27キロ、行き着いたのは十弗駅でした
はて、駅に着いて列車の時間を調べてみると・・・
なんと運悪く駅に着いた5分前に列車は行ってしまい
しかも、次に来るのは約1時間後です
んー、失敗したな
と、ここで列車を待つことなく次なる目的地へと向かいました
十弗駅から車で走ること約40キロ

ん? 今度こそ列車が撮影できるか??



なんて思いきや、やって来たのは2006年4月に廃止された北海道ちほく高原鉄道銀河線 旧本別駅跡地にある道の駅でした
そして、この日はとても暑かったな
気温は29℃まで上がってました
しばらく駅周辺を散策して歩き、そのあとは冷房の効いている館内でソフトクリームを食べました
そんな折に視界に入ったのは道の駅のスタンプラリーでした
んー、じゃらんの温泉スタンプラリーもこの方式にすればイカサマするヤツもいなくなるのにな
ここで休憩したあとはこの日の疲れを癒しに温泉に行ったのですが
はて、休みは今日と明日ありますが、この両日はお天気も残念ながら晴れ間は期待できそうにありません
こんな時はまた脂肪燃焼をしに行くしかないのかな
では・・・

みなさん、こんばんは
月曜日は北海道地方でかなり強い雨が降りました
そんな私ですが、実は月曜日の午後10時から旭川にあるボウリング場で深夜の投げ放題を楽しんでました
午前0時30分ころに10ゲームを投げ終えた時点でゲームは終了し会計を済ませて外に出ると・・・
傘を差しても濡れるほどの雨が降っていました
そんななかで国道12号線を南下して家路に就いたのですが、道中のほとんどでバケツをひっくり返した感じの豪雨状態
家に着いても車から出ることが難しかったので小降りになるまで約20分ほど待ってから家に帰りました
そして昨日も午前10時過ぎに目を覚ました時に窓の外を見るとお天気は雨降り
んー、せっかくの連休も写真を撮りには行けないな
なんて思ってたら、わが町を通る函館本線は大雨の影響で滝川-旭川間が運休になってました
そんなことで、昨日も脂肪燃焼をしに旭川のラウンドワンに行って12ゲームも投げてきました
もちろん最初の2ゲームは試運転なので、3ゲーム目からスタートです
そんな昨日は
198
201
217
216
234
215
177
204
177
201
と、こんな感じでいい数字を残すことができました
帰りは高砂温泉に行ってのんびり80分ほど湯浴みをしてから家に帰りました
ということで、今夜も前回の続きです
前回は運が悪かった十弗駅から本別町に移動をして道の駅周辺を散策して歩きました
この日の十勝地方は晴れて気温もあがりようやく夏らしい陽気になりました
はて、ここで本別町をあとにして次なる目的地へと車を走らせました
本別町から車で走ること約70キロ、行き着いたのは



釧路市阿寒町阿寒湖温泉 まりも湯
行き着いたのはなんと阿寒湖畔にある まりも湯でした
受付にいたおばちゃんに、さっきまでお客さんが結構いて今は空いてるよ
と気さくに教えて頂き
料金を支払ってからさっそくこの日の疲れを癒しに脱衣場に直行です



さっそく浴室に行きシャワーで体を洗おうとしたのですが、カランのお湯と水が別な蛇口で、お湯のカランを回すと熱湯が出てきました
しかも古いタイプのカランなので、自分でちょうどいい温度にしても止めることができず
なので、蛇口は毎回止めるしかないのかな
そして肝心なお湯ですが、入った感想を率直にいうと温度は湯の川温泉の中温以上に匹敵する熱さです
私が入った感じで45度はあったのかな・・・ なんて思います
この激熱風呂は1分も浸かることができず
まあ、それでも心地よい熱さは決して嫌いではありません
ただ、熱いお湯が苦手な人が入るには相当厳しいお湯だと思います
ここで湯浴みを終えてから阿寒湖畔を散策でも
なんて思ったのですが、駐車場はどこも有料で結構なお値段なんですね
路上駐車をしてまで散策したいとは思わなかったので、ソソクサと現地を離れお次は待望の晩ごはんを食べる場所へと移動をしたのでした
はて、今日は5連休の最終日です
ただね、今日も夕方までの降水確率が70%なんです
今日も行っちゃうのかな
では・・・

月曜日は北海道地方でかなり強い雨が降りました
そんな私ですが、実は月曜日の午後10時から旭川にあるボウリング場で深夜の投げ放題を楽しんでました
午前0時30分ころに10ゲームを投げ終えた時点でゲームは終了し会計を済ませて外に出ると・・・
傘を差しても濡れるほどの雨が降っていました
そんななかで国道12号線を南下して家路に就いたのですが、道中のほとんどでバケツをひっくり返した感じの豪雨状態
家に着いても車から出ることが難しかったので小降りになるまで約20分ほど待ってから家に帰りました
そして昨日も午前10時過ぎに目を覚ました時に窓の外を見るとお天気は雨降り
んー、せっかくの連休も写真を撮りには行けないな
なんて思ってたら、わが町を通る函館本線は大雨の影響で滝川-旭川間が運休になってました
そんなことで、昨日も脂肪燃焼をしに旭川のラウンドワンに行って12ゲームも投げてきました
もちろん最初の2ゲームは試運転なので、3ゲーム目からスタートです
そんな昨日は
198
201
217
216
234
215
177
204
177
201
と、こんな感じでいい数字を残すことができました
帰りは高砂温泉に行ってのんびり80分ほど湯浴みをしてから家に帰りました
ということで、今夜も前回の続きです
前回は運が悪かった十弗駅から本別町に移動をして道の駅周辺を散策して歩きました
この日の十勝地方は晴れて気温もあがりようやく夏らしい陽気になりました
はて、ここで本別町をあとにして次なる目的地へと車を走らせました
本別町から車で走ること約70キロ、行き着いたのは



釧路市阿寒町阿寒湖温泉 まりも湯
行き着いたのはなんと阿寒湖畔にある まりも湯でした
受付にいたおばちゃんに、さっきまでお客さんが結構いて今は空いてるよ
と気さくに教えて頂き
料金を支払ってからさっそくこの日の疲れを癒しに脱衣場に直行です



さっそく浴室に行きシャワーで体を洗おうとしたのですが、カランのお湯と水が別な蛇口で、お湯のカランを回すと熱湯が出てきました
しかも古いタイプのカランなので、自分でちょうどいい温度にしても止めることができず
なので、蛇口は毎回止めるしかないのかな
そして肝心なお湯ですが、入った感想を率直にいうと温度は湯の川温泉の中温以上に匹敵する熱さです
私が入った感じで45度はあったのかな・・・ なんて思います
この激熱風呂は1分も浸かることができず
まあ、それでも心地よい熱さは決して嫌いではありません
ただ、熱いお湯が苦手な人が入るには相当厳しいお湯だと思います
ここで湯浴みを終えてから阿寒湖畔を散策でも
なんて思ったのですが、駐車場はどこも有料で結構なお値段なんですね
路上駐車をしてまで散策したいとは思わなかったので、ソソクサと現地を離れお次は待望の晩ごはんを食べる場所へと移動をしたのでした
はて、今日は5連休の最終日です
ただね、今日も夕方までの降水確率が70%なんです
今日も行っちゃうのかな
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は訳あってブログをお休み・・・
本当は今夜もそんな空気がとても濃かったのですが
というもの、先週末から続いた5連休のあとの午前3時起床での仕事
なんと木曜日の仕事は後半3日間は雨降りでご近所すら撮りに行けなかったので午前中はドップリと寝て過ごし
そんな訳で一睡もできないまま仕事に行く羽目になってしまいました
しかも悪循環なのは仕事を終えて帰宅してから猛烈な眠気に襲われてしまい、なんと午後9時まで爆睡してしまったこと
晩ごはん抜きで・・・ です
さすがにこの状態だとかなり腹が減っていたので超軽めに食べてから午後11時頃に横になったのですが
さすがに5時間以上も昼寝をしてしまっては瞼もいうことを聞かず
翌金曜日(今日のことですね)も3時間少々の睡眠で仕事に行く羽目になりました
そして、今日も昨日と同じ繰り返しに近い状態で5時間の昼寝?で午後9時に目が覚めました
ただ、明日は夜勤なので今夜は腹いっぱいまでには至りませんが普通に晩ごはんを頂きました
ここで挫折をしたらブログは2日お休みすることになりますが、日が変わるまで約2時間あったので今夜の更新に至りました
ということで、今夜も前回の続きです
前回は機会があったら行ってみたかった阿寒湖畔にある『まりも湯』の激熱風呂を堪能しました
私が過去に入った温泉のなかで湯の川温泉以来の激熱風呂かな
なんて高温泉でしたが、風呂上りのあとはスッキリ疲れが吹き飛んだような気がしました
そんな阿寒湖畔をあとにしたのは午後6時前でした
ここで妻に晩ごはんを何処でなに食べる?
と聞いてみました
そこで私が釧路まで行くと中心街までは約70キロあって、時間にすると1時間半はかかるぞ
というと、ヤツは地図と睨めっこをした結果、釧路市内ではなく国道241号線を東に進むことにしました
ただ、この国道は阿寒湖畔を出てから約17キロはクネクネ道が続く酷道なので車に弱い方なら遠慮したい道路です
そして行き着いた晩ごはん会場は



川上郡弟子屈町朝日1丁目 牛肉本舗くろ KURO
せっかく行った道東地方だったのであまり行く機会のない街ということで弟子屈町に足を運びました
なかに入り席を案内されると目の前にロースターがあったので焼肉もメインなのでしょうか
ただ、ここで腹いっぱい焼肉を食べちゃうと財布の中がスッカラカンになっちゃいそうな気がしたのでハンバーグを注文しました
ちょっと残念だったのは味噌汁とわかめスープの値段
お椀一杯の量で味噌汁とわかめスープがそれぞれ280円と380円
これはさすがに腰が抜けました
メインのハンバーグとお米がとっても美味しかっただけに残念です
ここでお腹を満たしてから時刻表を見ると1本だけ列車の撮影ができそうだったのですかさず移動です
弟子屈市街から車で走ること約9キロ、行き着いたのは

JR釧網本線 南弟子屈駅でした
駅に着いたのは午後7時50分頃
この日の弟子屈町の日の入りは午後7時07分だったので、日の入り後40分以上が経った時間です
空には若干の明るさが残る中で三脚片手にカメラを持って撮影です



他のブログでは画質勝負なんて言って感度を100にセットして撮っている方も結構多いと思うのですが、
私の場合は400にセットして撮影です
お決まりの絞り値も f8 だったり
フィルムカメラだったら思いっ切り絞り込んでもいいのでしょうけど、デジタルカメラでは絞り込み過ぎると回析現象が
起きてしまうので意図的にボケを作らないのであれば私の場合は f8 が最高の絞り値かな
南弟子屈駅で列車を見送ったのは午後8時過ぎ
本当はこのあと今宵の車中泊会場に行ってドップリと寝たかったのですが・・・
はて、明日は午後1時出勤の夜勤です
今夜は午後10時に食事を終えたので寝るのは食後3時間の午前1時過ぎかな
この時間に寝ても9時間は寝れるな
では・・・

昨日は訳あってブログをお休み・・・
本当は今夜もそんな空気がとても濃かったのですが
というもの、先週末から続いた5連休のあとの午前3時起床での仕事
なんと木曜日の仕事は後半3日間は雨降りでご近所すら撮りに行けなかったので午前中はドップリと寝て過ごし
そんな訳で一睡もできないまま仕事に行く羽目になってしまいました
しかも悪循環なのは仕事を終えて帰宅してから猛烈な眠気に襲われてしまい、なんと午後9時まで爆睡してしまったこと
晩ごはん抜きで・・・ です
さすがにこの状態だとかなり腹が減っていたので超軽めに食べてから午後11時頃に横になったのですが
さすがに5時間以上も昼寝をしてしまっては瞼もいうことを聞かず
翌金曜日(今日のことですね)も3時間少々の睡眠で仕事に行く羽目になりました
そして、今日も昨日と同じ繰り返しに近い状態で5時間の昼寝?で午後9時に目が覚めました
ただ、明日は夜勤なので今夜は腹いっぱいまでには至りませんが普通に晩ごはんを頂きました
ここで挫折をしたらブログは2日お休みすることになりますが、日が変わるまで約2時間あったので今夜の更新に至りました
ということで、今夜も前回の続きです
前回は機会があったら行ってみたかった阿寒湖畔にある『まりも湯』の激熱風呂を堪能しました
私が過去に入った温泉のなかで湯の川温泉以来の激熱風呂かな
なんて高温泉でしたが、風呂上りのあとはスッキリ疲れが吹き飛んだような気がしました
そんな阿寒湖畔をあとにしたのは午後6時前でした
ここで妻に晩ごはんを何処でなに食べる?
と聞いてみました
そこで私が釧路まで行くと中心街までは約70キロあって、時間にすると1時間半はかかるぞ
というと、ヤツは地図と睨めっこをした結果、釧路市内ではなく国道241号線を東に進むことにしました
ただ、この国道は阿寒湖畔を出てから約17キロはクネクネ道が続く酷道なので車に弱い方なら遠慮したい道路です
そして行き着いた晩ごはん会場は



川上郡弟子屈町朝日1丁目 牛肉本舗くろ KURO
せっかく行った道東地方だったのであまり行く機会のない街ということで弟子屈町に足を運びました
なかに入り席を案内されると目の前にロースターがあったので焼肉もメインなのでしょうか
ただ、ここで腹いっぱい焼肉を食べちゃうと財布の中がスッカラカンになっちゃいそうな気がしたのでハンバーグを注文しました
ちょっと残念だったのは味噌汁とわかめスープの値段
お椀一杯の量で味噌汁とわかめスープがそれぞれ280円と380円
これはさすがに腰が抜けました
メインのハンバーグとお米がとっても美味しかっただけに残念です
ここでお腹を満たしてから時刻表を見ると1本だけ列車の撮影ができそうだったのですかさず移動です
弟子屈市街から車で走ること約9キロ、行き着いたのは

JR釧網本線 南弟子屈駅でした
駅に着いたのは午後7時50分頃
この日の弟子屈町の日の入りは午後7時07分だったので、日の入り後40分以上が経った時間です
空には若干の明るさが残る中で三脚片手にカメラを持って撮影です



他のブログでは画質勝負なんて言って感度を100にセットして撮っている方も結構多いと思うのですが、
私の場合は400にセットして撮影です
お決まりの絞り値も f8 だったり
フィルムカメラだったら思いっ切り絞り込んでもいいのでしょうけど、デジタルカメラでは絞り込み過ぎると回析現象が
起きてしまうので意図的にボケを作らないのであれば私の場合は f8 が最高の絞り値かな
南弟子屈駅で列車を見送ったのは午後8時過ぎ
本当はこのあと今宵の車中泊会場に行ってドップリと寝たかったのですが・・・
はて、明日は午後1時出勤の夜勤です
今夜は午後10時に食事を終えたので寝るのは食後3時間の午前1時過ぎかな
この時間に寝ても9時間は寝れるな
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午前10時過ぎに起き、午後1時からの夜勤の仕事に行ってきます
帰りは午後10時半過ぎになるので、前回の更新からさほど時間は経ってませんが今日のブログを更新です
ということで、今夜も前回の続きです
前回は阿寒湖畔から弟子屈町に移動をして晩ごはんを食べてから毎度の駅撮りですが列車の写真も撮りました
そんな南弟子屈駅を離れたのは午後8時10分過ぎだったのですが、本当であれば前夜の車中仮眠では4時間少々しか
寝てなかったので今宵の車中泊会場に行ってもよかったんです
ただ、この旅でやっているボウリングスタンプラリーで根室市にもボウリング場があるんです
ここから無理をして根室市にある道の駅までは約100キロなので午後11時前に着くことは可能だったのですが、次の日に家まで
走る420キロの道のりのことを考えて根室市に行くのは諦めました


そんな南弟子屈駅から車で走ること約65キロ、行き着いたのは釧路市にある 釧路パレスボウル でした
毎回思うのですが、ホームページをアップしているなら料金形態もちゃんとして欲しいかな
パックゲームの設定や曜日限定で投げ放題もあるのにね
ここでは時間も遅かったので妻と5ゲームだけ投げました
ボウリングで汗を流したあとは今宵の車中泊会場へと向かうのですが、国道38号線の白糠町にある道の駅コイトイは交通量も
多く結構うるさくて熟睡できないので15キロほど遠くはなりますが33キロほど離れた道の駅阿寒丹頂の里が車中泊会場です
この日の釧路地方は前日の夏日とは裏腹に夜の気温も15℃まで下がりましたが、この数字であれば毛布があれば寒い思いは
しないで寝れますね
次の朝は早い時間に目が覚めるかな
なんて思いつつ、気が付くと午前7時が過ぎていました
この日は朝一番から行く予定だったボウリング場の開店時間が午前9時だったので道の駅で散策することなくソソクサと現地を
離れ釧路市内に向かいました


釧路市昭和中央4丁目 X-BOWL釧路
やって来たのはイオンモール釧路昭和内にあるX-BOWL釧路でした
ちょっと残念なのは投げ放題の設定が午前9時から2時間と3時間の設定があるのに、イオンの玄関が開くのが午前9時ちょうど
なので、実際は受付を済ませてから正味2時間・3時間投げることができません
そんな受付の横に視線を移動させるとお得なマイボール3点セットがありました
ボールは初心者の私も持っているジャイレーションでこれだけでも定価は28,000円するのでお得かも知れません



はて、この日は日曜日ということもあってか午前9時開店と同時にほぼレーンが埋まりました
そんな私と妻は3時間投げ放題を選択したので、練習の3ゲームも含めたっぷりと急がずに10ゲームも投げることができました
そしてボウリング場をあとにしたのは午後0時30分過ぎです
さすがに、この日の朝はコンビニ弁当だったのでお腹の虫はかなり鳴いてたので、このあとは待望のお昼ごはんを食べに行くのですが
はて、今日は夜勤の仕事で家に戻って来れるのは午後10時半過ぎです
まあ、翌日曜日も夜勤の仕事なので夜はまたのんびり寝れそうなので多少遅くなってもいいんですけどね
では・・・

今日は午前10時過ぎに起き、午後1時からの夜勤の仕事に行ってきます
帰りは午後10時半過ぎになるので、前回の更新からさほど時間は経ってませんが今日のブログを更新です
ということで、今夜も前回の続きです
前回は阿寒湖畔から弟子屈町に移動をして晩ごはんを食べてから毎度の駅撮りですが列車の写真も撮りました
そんな南弟子屈駅を離れたのは午後8時10分過ぎだったのですが、本当であれば前夜の車中仮眠では4時間少々しか
寝てなかったので今宵の車中泊会場に行ってもよかったんです
ただ、この旅でやっているボウリングスタンプラリーで根室市にもボウリング場があるんです
ここから無理をして根室市にある道の駅までは約100キロなので午後11時前に着くことは可能だったのですが、次の日に家まで
走る420キロの道のりのことを考えて根室市に行くのは諦めました


そんな南弟子屈駅から車で走ること約65キロ、行き着いたのは釧路市にある 釧路パレスボウル でした
毎回思うのですが、ホームページをアップしているなら料金形態もちゃんとして欲しいかな
パックゲームの設定や曜日限定で投げ放題もあるのにね
ここでは時間も遅かったので妻と5ゲームだけ投げました
ボウリングで汗を流したあとは今宵の車中泊会場へと向かうのですが、国道38号線の白糠町にある道の駅コイトイは交通量も
多く結構うるさくて熟睡できないので15キロほど遠くはなりますが33キロほど離れた道の駅阿寒丹頂の里が車中泊会場です
この日の釧路地方は前日の夏日とは裏腹に夜の気温も15℃まで下がりましたが、この数字であれば毛布があれば寒い思いは
しないで寝れますね
次の朝は早い時間に目が覚めるかな
なんて思いつつ、気が付くと午前7時が過ぎていました
この日は朝一番から行く予定だったボウリング場の開店時間が午前9時だったので道の駅で散策することなくソソクサと現地を
離れ釧路市内に向かいました


釧路市昭和中央4丁目 X-BOWL釧路
やって来たのはイオンモール釧路昭和内にあるX-BOWL釧路でした
ちょっと残念なのは投げ放題の設定が午前9時から2時間と3時間の設定があるのに、イオンの玄関が開くのが午前9時ちょうど
なので、実際は受付を済ませてから正味2時間・3時間投げることができません
そんな受付の横に視線を移動させるとお得なマイボール3点セットがありました
ボールは初心者の私も持っているジャイレーションでこれだけでも定価は28,000円するのでお得かも知れません



はて、この日は日曜日ということもあってか午前9時開店と同時にほぼレーンが埋まりました
そんな私と妻は3時間投げ放題を選択したので、練習の3ゲームも含めたっぷりと急がずに10ゲームも投げることができました
そしてボウリング場をあとにしたのは午後0時30分過ぎです
さすがに、この日の朝はコンビニ弁当だったのでお腹の虫はかなり鳴いてたので、このあとは待望のお昼ごはんを食べに行くのですが
はて、今日は夜勤の仕事で家に戻って来れるのは午後10時半過ぎです
まあ、翌日曜日も夜勤の仕事なので夜はまたのんびり寝れそうなので多少遅くなってもいいんですけどね
では・・・

みなさん、こんばんは
7月もやがて中旬になろうとしてますが、私の住む北海道空知地方では昨日の最高気温はたったの16℃
最低気温は11℃だったのですが、外の気温が15℃を下回ると部屋の中も寒くなりますね
なので、ここ最近は冬の毛布をひっぱり出してきて寝ております
じゃないと風邪など引きそうな温度ですし
このブログを書いている午前0時過ぎの気温もたったの12℃
今夜も暖かくして寝ないとダメかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は午前9時開店のボウリング場に行き3時間の投げ放題を楽しみました
その時のスコアは
174
237
170
198
212
165
203
で、アベレージは 194.14 とまずますの数字を残すことができました
ちなみに、私は競技ボウラーではないので、持っているボールも決して高いものではなく入門用の安価なボールです
今回持って出たのも旭川のディノスボウルで 10,800円で買ったボール(ABS BOOST HYBRID)です
いつも通っているセンターの支配人さんには高いボールはピン飛びやピンアクションは最高なんですけどね
なんて言われているのですが、素人ボウラーの私がそんな高いボールなんて上手く操れる訳などありません
そんなX-BOWL釧路で汗を流したあとで待っているのは待望のお昼ごはんでした

行き着いたのは釧路を観光したことのある方なら一度は行っていることと思われる和商市場です
ただね、この日は日曜日

市場の中はこんな感じでほとんどのお店がお休みです
私の見た感じで勝手丼の具を売っているお店は

このお店だけでした
そして、具を売ってるお店1軒に対してご飯を売ってるお店は結構あったかな
そんななかで私は貧乏くじを引いちゃいました
妻とどのお店で買っても一緒だよな
と、最初に目に付いたお店でご飯をかったのですが、お値段に対して量は明らかな少ないうえに盛り方は素人以下
あえて写真にはアップしてませんが、食堂ををやっているお店です


そしてもっとガッカリしたのは具の注文を終えお会計を済ませた時に店員さんが具のうえに醤油を掛けちゃったことかな
できることなら醤油は小皿で別に欲しかったのに
そんな和商市場の勝手丼ですが、行って食べるなら日曜日だけは避けた方がよさそうです
んー、リベンジしたいな
なんて思ってもわが家からはなんと約300キロも離れてまして
まあ、函館に行くよりは近いんですけどね
この時の勝手丼は別なお店でご飯を買い増ししてなんとかお腹を誤魔化したのかな
ここでお腹を満たしたあとは家路に就くだけなのですが、どこにも寄らずに真っすぐ帰ると約6時間ほどで家に帰れます
ということは、食事を終えて釧路をあとにしたのは午後1時30分頃だったので単純計算だと午後8時前には着く計算です
でも、そんなことなんてある訳ないよな
ちょっと不完全燃焼でしたが、午後1時半過ぎに釧路を離れた私は家路に就きながらのドライブをしました
はて、今日は昨日よりも約1時間ほど早い午後0時出勤の仕事です
これを乗り切ると翌月曜日・火曜日は連休です
ただ、お天気に関係なく月曜日は札幌に行かなければならないのでまたまた鉄抜きなのかな
では・・・

7月もやがて中旬になろうとしてますが、私の住む北海道空知地方では昨日の最高気温はたったの16℃
最低気温は11℃だったのですが、外の気温が15℃を下回ると部屋の中も寒くなりますね
なので、ここ最近は冬の毛布をひっぱり出してきて寝ております
じゃないと風邪など引きそうな温度ですし
このブログを書いている午前0時過ぎの気温もたったの12℃
今夜も暖かくして寝ないとダメかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は午前9時開店のボウリング場に行き3時間の投げ放題を楽しみました
その時のスコアは
174
237
170
198
212
165
203
で、アベレージは 194.14 とまずますの数字を残すことができました
ちなみに、私は競技ボウラーではないので、持っているボールも決して高いものではなく入門用の安価なボールです
今回持って出たのも旭川のディノスボウルで 10,800円で買ったボール(ABS BOOST HYBRID)です
いつも通っているセンターの支配人さんには高いボールはピン飛びやピンアクションは最高なんですけどね
なんて言われているのですが、素人ボウラーの私がそんな高いボールなんて上手く操れる訳などありません
そんなX-BOWL釧路で汗を流したあとで待っているのは待望のお昼ごはんでした

行き着いたのは釧路を観光したことのある方なら一度は行っていることと思われる和商市場です
ただね、この日は日曜日

市場の中はこんな感じでほとんどのお店がお休みです
私の見た感じで勝手丼の具を売っているお店は

このお店だけでした
そして、具を売ってるお店1軒に対してご飯を売ってるお店は結構あったかな
そんななかで私は貧乏くじを引いちゃいました
妻とどのお店で買っても一緒だよな
と、最初に目に付いたお店でご飯をかったのですが、お値段に対して量は明らかな少ないうえに盛り方は素人以下
あえて写真にはアップしてませんが、食堂ををやっているお店です


そしてもっとガッカリしたのは具の注文を終えお会計を済ませた時に店員さんが具のうえに醤油を掛けちゃったことかな
できることなら醤油は小皿で別に欲しかったのに
そんな和商市場の勝手丼ですが、行って食べるなら日曜日だけは避けた方がよさそうです
んー、リベンジしたいな
なんて思ってもわが家からはなんと約300キロも離れてまして
まあ、函館に行くよりは近いんですけどね
この時の勝手丼は別なお店でご飯を買い増ししてなんとかお腹を誤魔化したのかな
ここでお腹を満たしたあとは家路に就くだけなのですが、どこにも寄らずに真っすぐ帰ると約6時間ほどで家に帰れます
ということは、食事を終えて釧路をあとにしたのは午後1時30分頃だったので単純計算だと午後8時前には着く計算です
でも、そんなことなんてある訳ないよな
ちょっと不完全燃焼でしたが、午後1時半過ぎに釧路を離れた私は家路に就きながらのドライブをしました
はて、今日は昨日よりも約1時間ほど早い午後0時出勤の仕事です
これを乗り切ると翌月曜日・火曜日は連休です
ただ、お天気に関係なく月曜日は札幌に行かなければならないのでまたまた鉄抜きなのかな
では・・・

みなさん、こんにちは
いつもだと寝る前にブログを更新するのですが、前夜はそんな状況にも至らず
我が職場は変則勤務なので体調管理も結構大変だったり
そんな昨日は夜勤の仕事を終えて帰宅したのは午後9時過ぎ
それから軽めに食事をし、食事3時間後の午前1時に夜更かしをすることなく床に就きました
そして、今日は目が覚めて居間に行ったのは午前10時過ぎ
久しぶりにドップリと9時間ほど寝ました
そんな昨日ですが、仕事を終えて家に帰ると荷物が届いていました
届いていたのは腕時計なんですけど、実は新品ではなくメーカーに直接依頼をしての電池交換だったのです
ん? 電池交換??
それくらいなら近所の時計屋さんに行って交換すればいいんじゃないの
なんて思うかも知れませんが、私の場合は気に行ったものはできるだけ長く使いたいもので
今度3年後に電池が切れる時はオーバーホールかな
ということで、今日も前回の続きです
前回は朝イチの開店から3時間ほどボウリングの投げ放題をしてから和商市場に行ってお昼ごはんを食べました
本当はもう少し釧路周辺を散策したいな
なんて思っては見たものの、翌日は妻がパートだったので早くも家路に就きながらのドライブでした
だよな、家まで待ってる距離は約300キロでしたし
でも、なんでなのでしょう
同じ距離だとわが家から道南 森町もほぼ同じ距離なのにあまり遠くは感じません
そんな釧路市をあとにしてどこかで撮りたいな
と、釧路市内から車で走ること約50キロ

JR根室本線 直別駅
天気がよかったら秘境駅の古瀬駅に行ってもよかったかなと思ったのですが、この日は白糠町を過ぎたあたりから雨降りのお天気
となると横着こいて撮れるのがここ直別駅だったのです



まあ、理由は簡単でこの駅には跨線橋があったからなのです
この時はもう傘も差さないと濡れるほどの雨足だったので列車が来るまでの間はじっと待っておりました


写真上は2527D 釧路行き普通列車、写真下は2526D 帯広行き普通列車です
なんとも懲りずにこの時も時刻表を見ることなく寄り道をしたので、最悪またスカ喰らう可能性もあった訳でして
このあとも家路に就きながらのドライブですが、滅多に行くことのない帯広以東の地だったのでと、このあとは温泉に行ったのでした
はて、今日はこのあと妻がパートから戻ったら札幌まで買い物に行かなければなりません
なにも90キロも離れた札幌まで行かなくても地元にだって大型家電量販店はあるのですが、メインはピンだったりして
まあ、そんなヤブ用がなくてもせっかくの今日・明日の連休のお天気も雨でして
ここ最近、休みの日はよく雨にあたるな
では・・・

いつもだと寝る前にブログを更新するのですが、前夜はそんな状況にも至らず
我が職場は変則勤務なので体調管理も結構大変だったり
そんな昨日は夜勤の仕事を終えて帰宅したのは午後9時過ぎ
それから軽めに食事をし、食事3時間後の午前1時に夜更かしをすることなく床に就きました
そして、今日は目が覚めて居間に行ったのは午前10時過ぎ
久しぶりにドップリと9時間ほど寝ました
そんな昨日ですが、仕事を終えて家に帰ると荷物が届いていました
届いていたのは腕時計なんですけど、実は新品ではなくメーカーに直接依頼をしての電池交換だったのです
ん? 電池交換??
それくらいなら近所の時計屋さんに行って交換すればいいんじゃないの
なんて思うかも知れませんが、私の場合は気に行ったものはできるだけ長く使いたいもので
今度3年後に電池が切れる時はオーバーホールかな
ということで、今日も前回の続きです
前回は朝イチの開店から3時間ほどボウリングの投げ放題をしてから和商市場に行ってお昼ごはんを食べました
本当はもう少し釧路周辺を散策したいな
なんて思っては見たものの、翌日は妻がパートだったので早くも家路に就きながらのドライブでした
だよな、家まで待ってる距離は約300キロでしたし
でも、なんでなのでしょう
同じ距離だとわが家から道南 森町もほぼ同じ距離なのにあまり遠くは感じません
そんな釧路市をあとにしてどこかで撮りたいな
と、釧路市内から車で走ること約50キロ

JR根室本線 直別駅
天気がよかったら秘境駅の古瀬駅に行ってもよかったかなと思ったのですが、この日は白糠町を過ぎたあたりから雨降りのお天気
となると横着こいて撮れるのがここ直別駅だったのです



まあ、理由は簡単でこの駅には跨線橋があったからなのです
この時はもう傘も差さないと濡れるほどの雨足だったので列車が来るまでの間はじっと待っておりました


写真上は2527D 釧路行き普通列車、写真下は2526D 帯広行き普通列車です
なんとも懲りずにこの時も時刻表を見ることなく寄り道をしたので、最悪またスカ喰らう可能性もあった訳でして
このあとも家路に就きながらのドライブですが、滅多に行くことのない帯広以東の地だったのでと、このあとは温泉に行ったのでした
はて、今日はこのあと妻がパートから戻ったら札幌まで買い物に行かなければなりません
なにも90キロも離れた札幌まで行かなくても地元にだって大型家電量販店はあるのですが、メインはピンだったりして
まあ、そんなヤブ用がなくてもせっかくの今日・明日の連休のお天気も雨でして
ここ最近、休みの日はよく雨にあたるな
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は仕事が休みでしたが、妻と札幌に買い物に行く約束をしてたので午前中は外にも出ないで家に籠ってました
そして昼過ぎにヤツがパートから戻ってきたのでそれから札幌に行きました
札幌に着いてからヤツはちょこっとだけヤブ用を済ませ、その間に私はビックカメラでつい先日10年間使ったオーブンレンジが
ダメになったので目ぼしいものを探していました
そして、色々と悩んだ挙句にオーブンレンジを買ってから妻にボウリングでもしに行くか
というと、ヤツは晩ごはんでも食べない
というので、まあ時間的にもちょうどよかったので行きたい所はあるのか?
と聞くと、さっき懐かしいお店を見付けた
というので、ヤツに付いて行くと

札幌市中央区北3条西3丁目 伝説のすた丼 札幌駅前店
ヤツは私が東京に出た時の極貧時代によく通っていたお店の事を覚えていたのです
ヤツと東京に行った時も食べましたしね
んー、でも何かが違う・・・
店舗のホームページを見ると私がよーく通った国立市西の店舗がない
よーく調べてみると私が通ったお店の店主さんのお弟子さんがチェーン店として展開したお店なんだそうで
なので、看板に東京多摩発祥なんて書いてありますが、私的には国立がスタ丼の発祥地なので多摩とは書いて欲しくないかな


お店に入ってちょっと頭に浮かんだのはズバリ 『量』 です
本家?スタ丼のお店の店主さんは安い値段で学生たちに腹いっぱい食わせてやる
と、量も半端なく多かったのです
当時の私でさえ並ではなく半丼にしてもらっても量は多かったのに
まあ、この時は東京と札幌は違うよな
なんて思い、私も妻も並みを食べましたが量はかなり多かったかな
ここでお腹を満たしてから札幌市白石区にあるラウンドワンに行ってボウリングをしたのですが

ここでなんとパーフェクト300チャレンジで見事300オーバーを達成し千円分のクーポンをゲットしました
ボウリングで汗を流したあとは

厚別区にある北のたまゆらで小一時間ほど湯浴みをしてから家に帰りました
それにしても、本当に久しぶりに喰ったスタ丼
妙な懐かしさはありましたが、極貧だった当時はほぼ週イチで通ってたので何度も足を運びたくはないかな
はて、今日も仕事は休みですが、またしても今日の天気予報は雨みたいなので、午後からはまた脂肪燃焼かな
では・・・

昨日は仕事が休みでしたが、妻と札幌に買い物に行く約束をしてたので午前中は外にも出ないで家に籠ってました
そして昼過ぎにヤツがパートから戻ってきたのでそれから札幌に行きました
札幌に着いてからヤツはちょこっとだけヤブ用を済ませ、その間に私はビックカメラでつい先日10年間使ったオーブンレンジが
ダメになったので目ぼしいものを探していました
そして、色々と悩んだ挙句にオーブンレンジを買ってから妻にボウリングでもしに行くか
というと、ヤツは晩ごはんでも食べない
というので、まあ時間的にもちょうどよかったので行きたい所はあるのか?
と聞くと、さっき懐かしいお店を見付けた
というので、ヤツに付いて行くと

札幌市中央区北3条西3丁目 伝説のすた丼 札幌駅前店
ヤツは私が東京に出た時の極貧時代によく通っていたお店の事を覚えていたのです
ヤツと東京に行った時も食べましたしね
んー、でも何かが違う・・・
店舗のホームページを見ると私がよーく通った国立市西の店舗がない
よーく調べてみると私が通ったお店の店主さんのお弟子さんがチェーン店として展開したお店なんだそうで
なので、看板に東京多摩発祥なんて書いてありますが、私的には国立がスタ丼の発祥地なので多摩とは書いて欲しくないかな


お店に入ってちょっと頭に浮かんだのはズバリ 『量』 です
本家?スタ丼のお店の店主さんは安い値段で学生たちに腹いっぱい食わせてやる
と、量も半端なく多かったのです
当時の私でさえ並ではなく半丼にしてもらっても量は多かったのに
まあ、この時は東京と札幌は違うよな
なんて思い、私も妻も並みを食べましたが量はかなり多かったかな
ここでお腹を満たしてから札幌市白石区にあるラウンドワンに行ってボウリングをしたのですが

ここでなんとパーフェクト300チャレンジで見事300オーバーを達成し千円分のクーポンをゲットしました
ボウリングで汗を流したあとは

厚別区にある北のたまゆらで小一時間ほど湯浴みをしてから家に帰りました
それにしても、本当に久しぶりに喰ったスタ丼
妙な懐かしさはありましたが、極貧だった当時はほぼ週イチで通ってたので何度も足を運びたくはないかな
はて、今日も仕事は休みですが、またしても今日の天気予報は雨みたいなので、午後からはまた脂肪燃焼かな
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午前3時に起床をしての仕事でした
朝、家を出た時は傘をさしても濡れるほどの雨足だったのですが、仕事を終えた午後2時過ぎはからっと晴れあがりました
家に帰ってからは約2時間ほど昼寝をし午後5時半過ぎに晩ごはんを食べました
そんな私ですが、明日も午前3時起きなので、今夜はこのブログをアップしたら寝ます
ということで、今夜も前回の続きです
前回は釧路和商市場でかなり不完全燃焼ながら勝手丼を頂きました
そんな釧路を離れたのは午後1時半過ぎ
この日は朝一発目からボウリングを3時間もしていたので、疲れを癒すべく家路に就く途中で温泉に寄り道です

十勝郡浦幌町字留真 うらほろ留真温泉
自身お初の訪問となった浦幌町にある留真温泉に足を運びました
浦幌市街からは約17キロほど山間部に入るので、そんなに混んでないかな
なんて思いながら館内に入ると結構なお客さんで賑わっていました
なので写真はナシです
お湯は塩別つるつる温泉をも凌ぐPH値10.0で道内一のツルツル感が味わえるのかな
そして、風呂上りに食べたソフトクリームもコーンの底までたっぷりと入っていてこれまた美味でした
そして、晩ごはんは妻が検索したお店を探しに帯広市内に行きますが、いざ現地に着いてみるとやってる感ゼロ
んー、どうするか
ヤツはもう落ち込み感120%だったので、もう行きたいお店などなく
ということで、仕方なく芽室町にあるダイイチに行って惣菜を買って食べましたが、スーパーにしては結構美味しく頂いたのでした
ちなみに、スーパーで買った惣菜を食べたのが



JR根室本線 御影駅
御影駅でした
ここなら万が一列車が来たとしてもすぐに駆け込めますしね
結局は食事を終えた約20分後に列車が来るようだったので、三脚片手にホームに出て列車を待ちました

9440D 新得行き普通列車

ちょっと見難いのですが、奥に写っているのが帯広行き普通列車です
このあとは約150キロほど離れた家までドライブです
約3時間20分のドライブで無事、家に着きました
今回の遠征で行ったボウリング場は3ヶ所
ただ、最大の難関でもある根室市にあるセンターが残ってます
勤務ローテーションが上手く組んであれば強硬遠征をしないで行くことができるのですが
はて、明日も午前3時起きでの仕事です
これを我慢すると次の日は早起きをしなくてもいい仕事です
明日は仕事が終わったら昼寝ができるのかなぁ・・・?
では・・・
と、ここで今日は 7月11日ということで711系電車の画でブログの締めです


今日は午前3時に起床をしての仕事でした
朝、家を出た時は傘をさしても濡れるほどの雨足だったのですが、仕事を終えた午後2時過ぎはからっと晴れあがりました
家に帰ってからは約2時間ほど昼寝をし午後5時半過ぎに晩ごはんを食べました
そんな私ですが、明日も午前3時起きなので、今夜はこのブログをアップしたら寝ます
ということで、今夜も前回の続きです
前回は釧路和商市場でかなり不完全燃焼ながら勝手丼を頂きました
そんな釧路を離れたのは午後1時半過ぎ
この日は朝一発目からボウリングを3時間もしていたので、疲れを癒すべく家路に就く途中で温泉に寄り道です

十勝郡浦幌町字留真 うらほろ留真温泉
自身お初の訪問となった浦幌町にある留真温泉に足を運びました
浦幌市街からは約17キロほど山間部に入るので、そんなに混んでないかな
なんて思いながら館内に入ると結構なお客さんで賑わっていました
なので写真はナシです
お湯は塩別つるつる温泉をも凌ぐPH値10.0で道内一のツルツル感が味わえるのかな
そして、風呂上りに食べたソフトクリームもコーンの底までたっぷりと入っていてこれまた美味でした
そして、晩ごはんは妻が検索したお店を探しに帯広市内に行きますが、いざ現地に着いてみるとやってる感ゼロ
んー、どうするか
ヤツはもう落ち込み感120%だったので、もう行きたいお店などなく
ということで、仕方なく芽室町にあるダイイチに行って惣菜を買って食べましたが、スーパーにしては結構美味しく頂いたのでした
ちなみに、スーパーで買った惣菜を食べたのが



JR根室本線 御影駅
御影駅でした
ここなら万が一列車が来たとしてもすぐに駆け込めますしね
結局は食事を終えた約20分後に列車が来るようだったので、三脚片手にホームに出て列車を待ちました

9440D 新得行き普通列車

ちょっと見難いのですが、奥に写っているのが帯広行き普通列車です
このあとは約150キロほど離れた家までドライブです
約3時間20分のドライブで無事、家に着きました
今回の遠征で行ったボウリング場は3ヶ所
ただ、最大の難関でもある根室市にあるセンターが残ってます
勤務ローテーションが上手く組んであれば強硬遠征をしないで行くことができるのですが
はて、明日も午前3時起きでの仕事です
これを我慢すると次の日は早起きをしなくてもいい仕事です
明日は仕事が終わったら昼寝ができるのかなぁ・・・?
では・・・
と、ここで今日は 7月11日ということで711系電車の画でブログの締めです


みなさん、こんばんは
昨日は午前3時起床での仕事が2日目でした
前夜は6時間の睡眠で仕事に行ったので家に帰ってからも昼寝をするほどの眠気には襲われませんでした
そんなことで妻が夕方からボウリング教室に行ってくるけど
というので、私も付いて行ってみました
講師はもちろんお世話になっているセンターの支配人さまです
ちなみにヤツは自分の娘と言っても過言ではない年齢の女性とお友達になっていたようで、私はその横で淡々と10ゲーム投げました
そんな昨日のアベレージは 185.30 と支配人さまに言わせると、よく頑張ったね
というスコアだったそうです
私がテンピンタップで首をかしげていると、他のお客さんもね他所のセンターだとストライクなのに、うちのセンターは残るんだよね
テンピンが・・・ と目はかなり笑ってたかな

今月のレーンコンディションはご覧の通りで、大外にもしっかりとオイルが入っていて見た目42フィートくらいだったかな
そんな素人ボウラーの私にはとっても難しいレーンで、板目2枚以上はミスのできないコンディションでした
そんなセンターで支配人さまに少し前からそろそろ買わない?
と言われていたので、新しいボールを買っちゃいました
ちょっと忙しい方なのでボールの方は月曜日の仕上がりです
結局はレッスンを終えたのは午後9時半頃になってしまい、晩ごはんはガストに行って

塩タンメンが晩ごはんになりました
ただね、今日は午前8時30分起きなので6時間の睡眠で仕事に行かなければなりません
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は私がよく通った府中本町駅でのひとコマです

EF65PF重連
いまこんなの見たらきっと鼻血が出ちゃうのかな・・・?
では・・・

昨日は午前3時起床での仕事が2日目でした
前夜は6時間の睡眠で仕事に行ったので家に帰ってからも昼寝をするほどの眠気には襲われませんでした
そんなことで妻が夕方からボウリング教室に行ってくるけど
というので、私も付いて行ってみました
講師はもちろんお世話になっているセンターの支配人さまです
ちなみにヤツは自分の娘と言っても過言ではない年齢の女性とお友達になっていたようで、私はその横で淡々と10ゲーム投げました
そんな昨日のアベレージは 185.30 と支配人さまに言わせると、よく頑張ったね
というスコアだったそうです
私がテンピンタップで首をかしげていると、他のお客さんもね他所のセンターだとストライクなのに、うちのセンターは残るんだよね
テンピンが・・・ と目はかなり笑ってたかな

今月のレーンコンディションはご覧の通りで、大外にもしっかりとオイルが入っていて見た目42フィートくらいだったかな
そんな素人ボウラーの私にはとっても難しいレーンで、板目2枚以上はミスのできないコンディションでした
そんなセンターで支配人さまに少し前からそろそろ買わない?
と言われていたので、新しいボールを買っちゃいました
ちょっと忙しい方なのでボールの方は月曜日の仕上がりです
結局はレッスンを終えたのは午後9時半頃になってしまい、晩ごはんはガストに行って

塩タンメンが晩ごはんになりました
ただね、今日は午前8時30分起きなので6時間の睡眠で仕事に行かなければなりません
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は私がよく通った府中本町駅でのひとコマです

EF65PF重連
いまこんなの見たらきっと鼻血が出ちゃうのかな・・・?
では・・・
