fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます



201809011646041ab.jpg



みなさん、こんにちは

今年はあまり取れてないせいかお値段も去年よりもちょっと高めでした

まあ、妻と喰う分にはちょうどいい量でしたけど








みなさん、こんにちは



私にしては珍しく日中の更新です
今日は目が覚めたのは午前10時ですが、なんと遠征先から帰宅したのは午前2時40分

家に帰ってからは有無を云わずに爆睡タイムでした
そんな私ですが、今回は先週金曜日からなんと6連休中でして、今日は連休4日目です

上司には休みを4日ほど申告していたのですが、気を利かせてくれて休みを2日多く入れてくれました
さすがの私も今日はお疲れ気味なのでこのあとは家籠りかなぁ








ということで、今日はこの遠征で立ち寄った先での写真をアップしたいと思います

時は8月31日(金)、この日は連休初日です
ただ、妻がパートから戻って来ないと出発できないのでそれまでに近くのファーストフード店に行ってハンバーガーを買いに行きました

お昼ごはんはハンバーガーなの?
なんて思うかも知れませんが、この日の車中泊会場がちょっと遠い場所だったので食べながら移動をできるものを買ったのです

家を出たのは午後1時
幸いだったかは解りませんが、道中はほとんど雨降りでした

道中は道の駅 南ふらの ・ 道の駅ピアしほろで休憩をしながら車で走ること約210キロ、行き着いた先は








20180903-1.jpg


20180903-2.jpg

中川郡本別町にある道の駅 ステラほんべつです
当初立てた計画ではここも休憩ポイントだったのですが、妻が小腹が空いてきたのでここでごはん食べない?

というので、道の駅のなかにあるレストランで晩ごはんを食べたのですが、これがあとになって吉と出たのは知る由もありませんでした
ここでお腹を満たしてからお次は疲れを癒すべく温泉へと向かうのですが、本別町から道東自動車道の無料区間に入り移動です

本別ICから終点の阿寒ICまでの制限速度は70キロですが、さすがにこの速度で走ってたらスピード狂のいっぱいいる北海道人に
煽り運転を喰らってしまうので制限速度プラス10キロの速度で走るのですが、2車線区間に入るまで白いプリウスにバッチリと煽られ

そんなこんなで本別町から車で走ること約80キロ








20180903-10.jpg


20180903-3.jpg

阿寒郡鶴居村鶴居西1丁目   鶴居ノーザンビレッジ HOTEL TAITO

この日の疲れを癒すべく鶴居村にある温泉に行き着きました
ちなみに、この時はホテルのレストランで晩ごはん

なんて考えていたのですが、妻にここを事前に知らせてなかったのがよかったんですね
フロントで入浴料金を支払っている時に、この日のレストランは宿泊者専用になっている旨の張り紙が目に入り

いやぁ、よかった・・・








20180903-4.jpg

ここで浴室へと向かうのですが、男女別の入り口の前に来ると立派な写真が
見難いので画をアップで見てみると








20180903-5.jpg

丹頂の画でした
ちなみにホテルのオーナーさんはプロカメラマンの方なんだそうで

館内には素晴らしい写真が飾ってありました
はて、脱衣場に行くともうすぐ出そうな方が1名いるだけ

さすがに宴の時間帯に行くとホテルの大浴場はほぼ誰もいませんね
宴の時間と思われる時間帯だったせいかほぼ浴室は独占して入れました








20180903-6.jpg

お湯はとってもツルツルした茶褐色のモール泉
炭酸水素塩ということで、ここは美肌の湯なんですね

ただ、内湯の浴室内は高温多湿だったのでレンズがすぐに雲ってしまい
なので画は白っぽくなってしまい

そして、お次は露天風呂で湯浴みです








20180903-7.jpg


20180903-8.jpg

露天風呂のお湯はいつまでも入っていたくなる様なほどに適温よりも低いぬるめのお湯でした
湯浴みを終えて脱衣場に戻ると仕切りのガラスが綺麗だったので、カメラをガラスに近づけて撮った画が








20180903-9.jpg

やっぱり、この方が画はきれいだな・・・
ここでドップリと90分ほど湯浴みをしてから温泉を離れたのは午後9時20分過ぎ

このあとは車中泊会場へと向かったのでした








はて、現在のわが町は天気こそ曇りですが気温は23℃ほどあります

この遠征では初日にほぼ雨降りだったのと海沿いの道路も走ったので、このあとは2泊3日で約1000キロも走った
車の洗車でもしてこようかな

明日の天気予報は雨ですけどね
では・・・












みなさん、こんばんは



昨日はブログの締めに洗車しに行く
なんて書きましたが、なんと都合のいい天気だったのか洗車用具を用意して車に乗り込むとフロントガラスには雨粒が

そんなお天気になってしまったので家に戻り居間でゴロゴロしている内に寝てしまい zzz・・・
ほんの僅かな時間でしたが昼寝をしちゃいました

そして妻はというと、さすがに3時間の睡眠でパートに行ったものですから、帰宅後はトドのように横になって寝てました
そんな私ですが、今夜は日が変わってからブログを更新

なんて思ったのですが、午後10時を過ぎた時点で私も目が虚ろになってきたので日が変わる前に更新して寝ることにします








ということで、今夜は前回の続きです
前回はとある目的があって上司に申告をして入れてもらった連休初日の金曜日の午後に家を出ました

湯浴みをした鶴居村まで家から約295キロも駆けました
そんな鶴居村をあとにしたのは午後9時20分過ぎ・・・

そんな時間にまだ移動するの?
なんて思われるかも知れませんが、翌土曜日は午前中からとある場所に行きたかったもので

鶴居村をあとにした私は車中泊会場へと向かうべく車で移動すること約140キロ、行き着いたのは








20180904-1.jpg

なんと根室市にある道の駅 スワン44根室です
道の駅に着いたのは日が変わったばかり土曜日の午前0時過ぎです

そういえば道の駅周辺で8月末に熊が出没したということでトイレの前に車を止めて用を足してから就寝しました
ただね・・・

トイレの前にある自販機設置のスペースに毛布にくるまって寝ている方がいたり、果てまた雨が降ってたからといって施設に一番
近い身障者専用駐車スペースに車を止めて寝ている他府県ナンバーのワンボックス車

もう少し駐車する時のマナー、なんとかならないモンかな
そんな私、翌朝は午前8時過ぎに出発する予定でいたのですが・・・

翌土曜日の午前6時30分過ぎです
妻が晴れて陽が登って車内の温度が上がってきたので窓を開けたら蚊の大群が

蚊取り線香を焚いても効果なしだったので止む無く移動をすることにしたのです
道の駅から移動をすること約6キロ、行き着いたのは








20180904-2.jpg

JR根室本線 別当賀駅

道の駅からいちばん近かった別当賀駅にやって来ました








20180904-3.jpg


20180904-4.jpg

ここでは道の駅みたいに蚊の大群はいなかったのでしばらくのんびりしちゃおうかな
なんて思ったのですが、ここでスマホと睨めっこをしてみるとそんなに待たずして列車が来る感じでした








20180904-7.jpg


20180904-8.jpg

3625D   根室行き 快速 はなさき

厚床駅からは各駅停車になりますが、快速はなさきがやって来ました
実は今回の移動の予定では駅での撮影はまったく企ててなく








20180904-5.jpg


20180904-6.jpg

ましてや午前8時頃までのんびり寝てようかな
なんて思ってたくらいだったもので

駅での撮影は全くの予定外でした
別当賀駅で列車を見送ったのは午前7時35分ころ

さすがにここで寝るには勿体ないので、このあとは根室市内に移動をしたのでした








はて、お休みも今日・明日と2日ほど残ってますが、このままどこにも出ないと腐っちゃいそうな感がするので
せめて、お久しぶりにご近所の駅に行って撮りたいなぁ~なんて思ってはいます

目が覚めたらの話なんですけどね
では・・・












みなさん、こんにちは



上司に申告をしての連休は今日が最終日です
ただ、午前2時を過ぎたあたりから雨が降りだし、風も強くなっていきました

おまけに台風21号から変わった温帯低気圧の影響で南から吹き込んでくる強風のせい?で夜もちょっと寝苦しかったかな
お昼現在のわが町周辺は雨こそ降ってませんが、木々がかなり揺れるほどの強風が吹き荒れています

カメラを持って撮りに・・・
なんて思っても、空知地方の鉄道網はすべて運休中

こればっかりは仕方ありませんね
なので今日はこのブログを更新したらボウリングをしに行ってきます








ということで、今日も遠征記の続きです
前回は道の駅スワン44ねむろで車中泊をしてから別当賀駅に行って写真を撮りました

予定外に早く目が覚めてしまったので目的地に向かう前にお腹を満たしに根室市内へと移動をしました
別当賀駅から車で走ること約22キロ、行き着いたのは








20180905-1.jpg


20180905-2.jpg

根室市鳴海町3丁目   喫茶・軽食 K2

なんと午前8時から営業している喫茶店を見付けそこで朝ごはんを頂くことにしました
私は写真のオムライスを、妻はエスカロップ(根室市のご当地料理とのことです)を食べてました

ここでお腹を満たしてから次に行く所がこの遠征で最大のメインと言っても過言ではありません
喫茶店からわずか400メートルほどの所にあるのが次なる目的地です








20180905-3.jpg

ん? ホームセンターでなにか買い物でもするのか??
ではなく、視線を右に移してみると








20180905-7.jpg

根室市花咲町3丁目   パシフィックボウル

なんと家から約450キロも駆けて根室市にあるボウリング場にやって来ました
北海道ボウリング場協会に加盟していてスタンプラリーのチェックポイント地点でもあるんです

ここを制覇しないと全道制覇はかなり辛いです
センターには営業時間15分前に到着し、しばし待ってから受付を済ませてゲームを楽しみました








20180905-4.jpg


20180905-5.jpg


20180905-6.jpg

通常料金は1ゲーム540円ですが、スタンプラリーの申込用紙を持っていると会員料金の430円で投げることができますが
なんで営業時間直後からここに行ったのかというと、曜日を問わずにお昼まで受付をすれば3ゲーム1,050円で投げれるのです

この時、支配人さまに6ゲーム投げたいんですけど
と告げると、何回やってもいいよ

と、気さくに言葉をかけてもらいました
1ゲーム目は試運転ということで、2ゲーム目からのスコアは

235
269
222
174
215

と、これまでの不調が一気に引き飛んでしまうほどにいいスコアで終えることが出来ました
そして、お会計を済ませたあとで去年もらい忘れてしまった








20180905-11.jpg

来場証明書をもらってセンターをあとにしました
ボウリング場をあとにしたのはちょうどお昼過ぎ

時間的にもお腹が空いてきますね
そんな私と妻は次にどこに行ったのか? というと








20180905-8.jpg

この画だけじゃ解りませんが、この日は根室かにまつりがおこなわれていて、ここでかにでも喰うか
と足を運びますが、会場周辺の駐車場はどこも満車状態

おまけに会場内に行ったところで食べる場所もないうえに焼きガニを売っている場所は長蛇の列
なので、かにまつり会場内での飲食は諦めて








20180905-9.jpg


20180905-10.jpg

根室市花咲港68   かに屋めし屋 大八

根室市内から約7キロほど走った花咲港にあるお店で豪華な花咲かにを頂きました
ただ、今年はかにが不漁みたいでお値段も去年より少し高めです

写真のかにはちょっとだけ?奮発し2,600円出してみました
このかにはお店の方に頼むと食べやすいようにカットしてくれます

ここで1年に1回しか食べれない花咲かにを頂いたあとは西へと向かって車を走らせたのでした








はて、現在のわが町はまだ強風が吹き荒れています
せっかくの休みなのにな

では・・・












みなさん、こんばんは



夜半過ぎに北海道地方の近くを通過して行った台風21号
わが町は午後になっても強風が吹き荒れました

荒天の影響でわが町周辺を走る列車はすべて運休
せっかく地元での撮影を目論んだ連休最終日だったのに・・・

そんなことで、私はというと旭川にあるボウリング場に行ってフォームを固めるべく13ゲームも投げ込みをしてきました
ボウリングを終えてから晩ごはんを食べお次は疲れを癒しに行きました

いつもだと温泉に行くことが多い私ですが、昨日は








20180905-22.jpg

旭川市春光7条5丁目   フタバ湯

私にしては珍しく銭湯に行って汗を流しました
この銭湯に行くのは2度目なんですが、浴槽の一部に二股ラジウム温泉の湯の華が使われていて温泉気分さながらです

特に風呂から上がったあとも湯冷めするどころかポカポカ感がかなり続きよーく温まるお湯だったりします
これで440円で入浴できるのでお得なのかな

そして家への帰り道の途中で








20180905-21.jpg

6カット撮って1枚だけ稲光の写真が撮れました








はて、連休を終えた私は午前3時起床での仕事に挑みます
寝坊だけはしないようにしないとな

では・・・












みなさん、こんばんは



昨日の午前3時08分ころ、北海道地方でマグニチュード6.7の地震が発生しました
私はというとこの日は午前5時出勤での仕事だったので、午前3時に起きて居間に行き軽く食事をしていた時でした

天気予報や気温の状況を確認すべくテレビを観ながら食事をしていたのですが、突然不穏な音がテレビから流れてきます








20180906-1.jpg

テレビで緊急地震速報が流れた数秒後にスマホも緊急地震速報を受信しますが、その直後に居間にあったテレビが
倒れるんじゃないかと思うほどの大きな揺れに見舞われました








20180906-2.jpg

気象庁バナー     気象庁ホームページより

幸いにもわが町の震度は4でしたが、北海道の多くをカバーしている発電所付近では震度6強の揺れを記録していました
時間にして約1分ほどだったかな、揺れは収まりテレビで地震情報をみながら食事をしていると今度は停電が起きました

軽い気持ちで2,3分我慢したら電気は点くんだろうな
なんて思ってたのですが、わが町に関しては再び電気が通ったのは午後1時過ぎ

停電が起きてから車に行き懐中電灯を持って居間に行き暗闇のかなを過ごしました
困ったのは当然ながら停電してますからテレビを通じての情報を得ることができなかったことかな

これまた幸いにも機種変後に使わなくなったスマホでテレビを見ることはできましたが

そのあと職場に行き仕事をするのですが、事務室内には自家発電装置もありましたが、万が一の夜勤の連中の仕事に備えて
日中は自家発電装置を止めての業務だったので家から持って行った懐中電灯が唯一の灯りでした








ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は1年ぶりに根室市にあるパシフィックボウルでボウリングを楽しみました

そしてお昼はたまたまやっていた根室かにまつりで豪華にかにでも
なんて思ったものの、思った以上の賑わいで現地での食事は無理かな

と思い、花咲港に移動をしてかにを頂きました
豪華な食事をしたあとは家の方向に向かって西へと移動を開始しますが








20180906-4.jpg

途中でこの日車中泊をした道の駅に寄り道をしてちょこっとだけ買い物をしました
気になっていた写真の花咲かにラーメンですが、花咲港で豪華なかにを食べたのでいいかな

なんて思い、買うのは躊躇しちゃいました(本当は450円という値段に負けました)
そんな寄り道をした道の駅で時刻表を見ると2本ほど列車の撮影ができそうだったので、次なる目的地へと移動をしました

道の駅スワン44根室から移動すること約14キロ








20180906-5.jpg

JR根室本線   初田牛駅

自身お初の訪問となった初田牛駅に足を運びました
駅前には車を止めるスペースが頑張って2台

おまけに木々に囲まれていますがら、気象条件によっては蚊の攻撃にも遭っちゃうのかな
駅舎の写真を撮ってから反対側を望むと








20180906-6.jpg

駅の反対側に歩いて行き行き当たった道路の両側を見てみると








20180906-7.jpg


20180906-8.jpg

家らしきものはなく・・・ 振り返って後ろを見ると








20180906-9.jpg

こんな所に駅があっても誰が利用するのかな? なんて思っちゃう雰囲気です








20180906-10.jpg


20180906-11.jpg

はて、ここでやって来る列車をどう撮るか?
と悩んだ結果、カメラには望遠レンズを装着し、絞りは前景がボケるように開放にして列車を待ちました

やがて遠くの方から列車の姿が見えたのですが、視界に入ったのは思っていた車両ではなく








20180906-12.jpg


20180906-13.jpg

5631D   根室行き普通列車

ん? 根室本線 釧路駅以東でキハ40って運用に就いてたかな??
と、自分的にはちょっと儲かったかな

なんて思いながら、次なる目的地へと移動をしたのでした








はて、今日は午後1時出勤での仕事です
わが町では幸いにも近くに火発があり電気は通っているので普通の生活はできるのですが、やっぱり節電はしないとダメですね

まあ、わが家では東日本大震災をきっかけに照明を蛍光灯から3灯式のLED電球に替えているので、これだけでも十分に節電できてるかな
蛍光灯だと1灯で30ワットの消費電力ですしね(使っているLED電球は1灯で10ワットの消費電力です)

そして鉄道写真を撮ったり列車を見るのが好きな自分には気になる現在のJR北海道の様子ですが








20180906-3.jpg

JR北海道のホームページが6日午後11時35分現在でまだこんな感じです
道内最大規模の火力発電所の復旧にかなりの時間を要するみたいなので、鉄道網の復旧もかなりかかっちゃうのかな

では・・・












みなさん、こんばんは



昨日は週末を迎える金曜日でしたが、本来であれば激務の日だったはず
なのに、地震の影響で北海道内の物流などは大幅に滞っている状態でして

なので、私の勤める会社でもかなりの間引き運転で仕事の内容はいつもの半分以下の内容でした
そんな昨日は午後1時に出勤して同僚の話を聞くと、同じ町の中でも電気が通っている所と通ってない所が結構ありまして

わが家では地震のあった当日午後1時過ぎに停電は収まりましたが、他の同僚の家では前夜も停電のままだったそうで
スーパーやホームセンターなども軒並み営業はしてなく・・・

いつになったら北海道内全域での停電が収まるのでしょうか








ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は初田牛駅に寄り道をして駅の写真などを撮りました

駅にいる間にスマホで列車の時間を調べるともう1本だけ列車の写真が撮れそうだったので次なる駅へと移動をしました
初田牛駅から車で移動すること約18キロ








20180908-1.jpg


20180908-2.jpg

JR根室本線   姉別駅

次に向かったのは姉別駅でした
駅に着いてまず正面から写真を撮ったのですが、ホーム側には誰かいる雰囲気???








20180908-3.jpg


20180908-4.jpg

ちなみに、駅に着いてから列車が来るまで1時間以上も時間があったので、しばしうたた寝をしてから列車を待ちました
列車が来る少し前にホームに出て人らしき物影の正体が解りました








20180908-5.jpg

そこにいたのはルパン三世と銭形警部でした
そういえば、お隣りの浜中駅に行けばルパンファミリーが勢ぞろいしてますね

浜中駅は以前行ったことがあったので、今回は姉別駅への寄り道になりました
はて、やって来る列車はもうお解りですね

根室駅から折り返してやって来る朱色のキハ40です








20180908-6.jpg

5632D   釧路行き普通列車

願わくばルパンラッピング列車の写真を撮りたかったのですが、この日は残念ながら私が根室市内でボウリングをしている時に
釧路に向けて行ってしまい・・・

わが家から釧路自体が遠いので今季はもうお目にかかることもないのかな・・・
そんな私ですが、姉別駅で列車を見送ったあとは疲れを癒すべく温泉へと向かったのでした








はて、今日は多くの方が楽しまれるであろう週末の連休でしょうけど、北海道内ではまだまだ多くの場所で停電が続いています
電気の通っている場所でも物流が乏しくなっている現在、どこに行っても営業してない所も多々あるのかな

そんな私は週明けの月曜日まで仕事なのでレジャーのレの字もありません
では・・・












みなさん、こんばんは



先週は上司に事前にお願いをして連休を入れてもらい根室までボウリングをしに行ってきました
その連休を終え一週間ぶりに出勤した 9月 6日

地震のあった日から私はずっと仕事です
が、運よくなのか運悪くなのかは解りませんが、我が職場では6日から2人ほど4連休の方がいらっしゃいました

そんな昨日も我が職場内では震災の影響が残り、仕事の方は1時間ほど早く切り上げて家に帰りました
しばらく居間で寛いでいるとテーブルの上にあったコップがカタカタと音を立て

震源地の胆振地方中部からは100キロ以上離れていますが、わが町では震度1を記録しました(個人的には震度2と思ってました)
昨夜午後11時前の地震では、マグニチュードが5.0と余震のなかでは大きな方だったのかな

そんな私ですが、地震のあった日から今日で5日連続での仕事ですが、今日一日頑張ると翌火曜日から3連休が待ってます
でも、この連休では3ヶ月ぶりに札幌市内にある病院に行って四半期に一度受けている血液検査が待ってまして

なので、今日は仕事が終わったらボールを持って深夜の投げ放題にでも行って体を絞ってこようかなぁ~なんて








ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は道の駅スワン44根室から姉別駅に行き駅や列車の写真を撮りました

そんな姉別駅で列車を見送ったのは午後5時15分ころ
頑張ればもう1本列車の撮影もできたのですが、夜のことも考えて撮影の方はこれでお終いにしました

姉別駅から車で走ること約54キロ








20180910-1.jpg


20180910-2.jpg

野付郡別海町   別海まきばの湯 しまふくろう

行き着いたのは別海町にある温泉でした
実はこの温泉ですが、去年のスタンプラリーで根室から別海町を通り車中泊会場へと車で走っていた時に視界に入ってまして

もし、寄り道ができるものならと家を出る前にちょこっとだけ思っていた温泉でした
温泉に着いたのは午後6時30分ちょっと前

根室で花咲かにを食べたのは午後1時過ぎでしたから、時間的には晩ごはんの頃でしょうか
お風呂に入る前にレストランで腹ごしらえです








20180910-7.jpg


20180910-8.jpg

メニューの数は決して多くありませんが、それでも気になるものばかりでして
でも、厚岸が近いのにカキフライは広島産だったのでペケ

地元産のポークと若鶏の選択になりましたが、ここは鶏が食べたい気分だったのでムネ肉のさっぱりからあげ甘酢ソースを頂きました
ここでお腹を満たしてから待望の温泉ですが・・・

風呂から上がった時に温泉分析書の写真を撮ったものの、あとから見ると肝心な画はボケてまして
ダメですね・・・!

泉質はナトリウム-塩化物泉で源泉の温度は約51度と高温ながら源泉かけ流しでの利用です








20180910-5.jpg


20180910-6.jpg

まずは内湯です
大きい浴槽の方がぬるいのかな

なんて思い足を入れてみると、こちらの方が高温泉で湯の川温泉の中温湯に匹敵する湯温でした
ただ、この熱いお湯は最後の仕上げの湯浴みに取っておくことにして、お次は少しぬるめの露天風呂に行きました








20180910-3.jpg


20180910-4.jpg

外の気温も低くアツアツのお湯に浸かったあとは気持ちいい感が大ですが、高温の塩化物泉ということで長湯は厳禁です
お湯ヨシ、料理ヨシと心身ともに大満足した私はこのあと車で約100キロも移動をし








20180910-9.jpg

2時間のドライブで午後11時前に今宵の車中泊会場に行き着きましたが、日が変わる前に深い眠りに就きました








はて、今日は午後1時出勤での仕事です
週明け月曜日ですが、今日から仕事の方は通常モードに戻るのですが先週から4日ほど止まったあとの激務がちょっと怖いかな

では・・・












みなさん、こんにちは



昨日はブログをお休みしましたが、夜勤の仕事が続くと朝起きるのは楽なものの、家に帰ってからの時間があまりなく・・・
10日の夜も午後10時過ぎに帰宅したあともパソコンの画面を見る気力もなく

そんな私ですが、昨日からなんと事前に申告はしてない3連休でして
でも、連休初日の昨日は体調を崩して入院している父の見舞いに行ってきました

入院している病院はなんと私が四半期に一度血液検査を受けている病院でして
父を見舞った後で実家に行き晩ごはんを食べてから妻と








20180911-1.jpg


20180911-2.jpg


20180911-3.jpg

札幌市中央区北1条東12丁目   オリンピアボウル

苗穂駅近くにあるボウリング場に行き午後10時30分から閉店時間までの深夜の投げ放題をしました
受付に行き申込用紙を渡すと投げ放題は会員しかできませんと云われ

ん?
階段脇にある掲示物やインターネットのサイトで告知してるんじゃないの??

と私が言うと渋々受付をする始末
昔ながらの公務員じゃないんだから、こんなお粗末な接客はしちゃいけませんね

ここではわずか90分という時間しかないので、投げたのは5ゲーム
行った時間が遅かったにも関わらずレーンは荒れてなくて自分的には大満足なスコアを出すことが出来ました








ということで、今日も遠征記の続きです
前回は別海町にある温泉で豪華な晩ごはんを頂き高温泉で疲れを癒してから今宵の車中泊会場へと向かいました








20180911-4.jpg


20180911-5.jpg


20180911-6.jpg

釧路市阿寒町上阿寒   道の駅 阿寒丹頂の里

2日目の車中泊会場は阿寒町にある道の駅でした
釧路市内からは約33キロも距離はありますが、白糠町にある道の駅よりは静かに寝ることができるので環境的にもいいですね

そんな道の駅の敷地内には日帰り入浴施設があるのですが、去年ここで車中泊をした時に早い時間に目が覚めた妻は寝ている
私に悪いと思って朝風呂には行かなかったそうですが、今年は夏休みも終わった時期で営業してない・・・

と、勝手に思い込んでいたのですが、週に4回は朝風呂の営業をしているそうで
妻はまたしてもここで心残りをする羽目になりました

ここではドップリと7時間ほど寝て、午前7時過ぎに目を覚ましてから近隣をウォーキングし、体がほぐれたところで道の駅を離れました
道の駅から車で走ること約33キロ、行き着いたのは








20180911-7.jpg

前回の遠征でかなりガッカリした釧路和商市場に足を運びました
実は妻が午前中なら他のお店もやってるんじゃない?

といい、もし勝手丼の具を売っているお店が前回と同じだったら他の所に行こう
なんて話をしてたのです

結果からいうと








20180911-8.jpg


20180911-9.jpg


20180911-10.jpg


20180911-11.jpg

私の行きたかったお店が営業していたので具はこのお店で購入しました
それから、勝手丼のご飯を売っているお店は値段もほぼ横一線なのでどこで買っても同じなのか??

と、思いきや売る方も人間ですから盛り方の上手い下手もある訳でして
なので、どのお店で買ってもいいという訳ではありません

ここでお腹に大満足してもらってから家路に向かうべく西へと車を走らせたのでした








はて、今日も仕事はお休みです
そんな今日は午前10時前に目が覚めたので、洗車場に行って水垢・鉄粉落としをしてからコーティング剤を塗り込みました

来月あたりにもう1回塗り込めば今年の冬は越せそうかな
今日はこのあと温泉に行って疲れを癒してからまたボウリング場に行って汗を流してきます

では・・・












みなさん、こんばんは



今回の3連休は事前に上司には申告してなかったお休みでして
せっかくの連休でしたが、今日は妻が通っているボウリング教室の日だったのでヤツに付いて行き10ゲーム投げてきました

そんな今日は私にしては珍しく午前10時に目が覚めたので、二度寝は決行しないで居間に行き暫し寛いでからカメラを持って
これまた久し振りに地元の駅に行って1時間半ほどマッタリしてきました

午後3時前に家に帰ってから軽く食事をしてボウリング場に行き、ヤツがレッスンを受けている間に私は淡々と投げ
レッスンも兼ねているので10ゲームを消費するのに約4時間

そのあとはわが町にある回転寿司のお店に行って晩ごはんでも








20180912-1.jpg


20180912-2.jpg

と思ったのですが、通りの反対側から見ると照明が点いてなく・・・
やってないのかな?

と思っていたら、節電中だったんですね
しっかりと営業してました

ちなみに、お店の写真ですがコンデジの感度を6400にして撮ってるので明るく感じるかも知れません
お店で軽めに晩ごはんを食べ家に戻ったのは午後10時前

そんな私ですが、明日から3日間 午前3時に起床をしての仕事が控えているので、今夜は遠征記の写真ではなく久しぶりに
今日地元の駅で撮った画でゴマカシです








20180912-3.jpg





では・・・












爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -