みなさん、こんばんは
一週間ぶりの更新になります
ここ最近の私は午前3時起床での仕事が9日中5日、夜勤が2回、休みが2回と半分以上が早起きでの仕事でした
この午前3時起床での仕事があると仕事を終えて家に帰ってからはなにもしたくなくなります
じゃあ、前夜午後8時に寝れば7時間は寝れるんじゃないの?
なんて思うかも知れませんが、そうは上手く行きません
この体調管理がやっぱり難しいもので・・・
そんな昨日ですが、午前6時に起き居間でモゾモゾしたあとで妻と札幌まで行って来ました


札幌市西区琴似4条7丁目 サンコーボウル
午前7時前に家を出て行き着いたのは札幌市西区にあるサンコーボウルというボウリング場です
でも、なんでそんな早い時間に出かけなきゃならないの?
なんて思うかも知れませんが、このボウリング場は料金設定が比較的高くたくさんのゲームが投げたければ土曜日の場合は
午前9時から午前10時の間に受付を済ませれば1ゲーム310円で投げることができるのです
通常料金が1ゲーム575円ですから、265円も安くなるのであれば致し方ないでしょうか
そして、このセンターには一般客だと4ゲームパックの設定もあるのですが、料金がなんと2,000円
私のホームセンターだと2,000円も出せば10ゲームも投げれます
会員さんでも5ゲームパックで1,700円ですから、料金的にはちょっとお高いのかな
そんなボウリング場に昨日持って出たボールは

ABS GYRATION LRG
定価こそ税抜きで28,000円ですが、某通信販売で買うと6,800円で買えまして
そんなお買得のボールを持って出かけてきました



そんな私ですが、同じシリーズでMRGというボールも持っているので、このGYRATIONは2個目です
昨日は1ゲーム目は試運転ということで6ゲーム投げてストライクが32回出たので、自分的には大満足の成績でした
ゲームを終えて会計を済ませるのですが、その間にプロショップを覗いてみますが、用品類はボールを除きほぼ定価の値段で売ってました
高いのはゲーム代だけじゃないんですね
サンコーボウルにはプロボウラーも在籍してますが、料金云々の面々ではディノスボウルには敵いませんね
なので、ここで投げるのは年に1回だけです
そんなサンコーボウルではボウリングのスタンプラリーで申込用紙に押印してもらい残すは3ヶ所となりました
ただ、そのうちの2ヶ所は紋別市と北見市なんです
この遠征に出る時は石北臨貨の撮影をしてからのプレーになったりします
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は9月末に地元で撮ったライラックの画でゴマカシです

はて、今日も仕事は休みですが、また明日から午前3時起床での仕事が2日続きます
おまけに、台風から変わる温帯低気圧の影響でお天気も芳しくありません
こんな時はまたボールを持って投げに行っちゃうのかな
では・・・

一週間ぶりの更新になります
ここ最近の私は午前3時起床での仕事が9日中5日、夜勤が2回、休みが2回と半分以上が早起きでの仕事でした
この午前3時起床での仕事があると仕事を終えて家に帰ってからはなにもしたくなくなります
じゃあ、前夜午後8時に寝れば7時間は寝れるんじゃないの?
なんて思うかも知れませんが、そうは上手く行きません
この体調管理がやっぱり難しいもので・・・
そんな昨日ですが、午前6時に起き居間でモゾモゾしたあとで妻と札幌まで行って来ました


札幌市西区琴似4条7丁目 サンコーボウル
午前7時前に家を出て行き着いたのは札幌市西区にあるサンコーボウルというボウリング場です
でも、なんでそんな早い時間に出かけなきゃならないの?
なんて思うかも知れませんが、このボウリング場は料金設定が比較的高くたくさんのゲームが投げたければ土曜日の場合は
午前9時から午前10時の間に受付を済ませれば1ゲーム310円で投げることができるのです
通常料金が1ゲーム575円ですから、265円も安くなるのであれば致し方ないでしょうか
そして、このセンターには一般客だと4ゲームパックの設定もあるのですが、料金がなんと2,000円
私のホームセンターだと2,000円も出せば10ゲームも投げれます
会員さんでも5ゲームパックで1,700円ですから、料金的にはちょっとお高いのかな
そんなボウリング場に昨日持って出たボールは

ABS GYRATION LRG
定価こそ税抜きで28,000円ですが、某通信販売で買うと6,800円で買えまして
そんなお買得のボールを持って出かけてきました



そんな私ですが、同じシリーズでMRGというボールも持っているので、このGYRATIONは2個目です
昨日は1ゲーム目は試運転ということで6ゲーム投げてストライクが32回出たので、自分的には大満足の成績でした
ゲームを終えて会計を済ませるのですが、その間にプロショップを覗いてみますが、用品類はボールを除きほぼ定価の値段で売ってました
高いのはゲーム代だけじゃないんですね
サンコーボウルにはプロボウラーも在籍してますが、料金云々の面々ではディノスボウルには敵いませんね
なので、ここで投げるのは年に1回だけです
そんなサンコーボウルではボウリングのスタンプラリーで申込用紙に押印してもらい残すは3ヶ所となりました
ただ、そのうちの2ヶ所は紋別市と北見市なんです
この遠征に出る時は石北臨貨の撮影をしてからのプレーになったりします
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は9月末に地元で撮ったライラックの画でゴマカシです

はて、今日も仕事は休みですが、また明日から午前3時起床での仕事が2日続きます
おまけに、台風から変わる温帯低気圧の影響でお天気も芳しくありません
こんな時はまたボールを持って投げに行っちゃうのかな
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午前3時に起床をしての仕事でした
私の職場にしては珍しく?週末に連休があって、土曜日は午前6時に起床をし早い時間に家を出てから札幌のボウリング場に行きました
受付を済ませたのは時間通りの午前9時
約2時間ほど汗を流してからセンターをあとにしました
妻が腹減ったな・・・
なんていうので、お昼ごはんでも食べるか
と、札幌市西区から車を走らせるのですが、移動した距離はなんと約50キロ
行き着いたのは


余市郡余市町大川町 ふじ鮨ブッフェダイニング 余市店
札幌市西区から約1時間30分ほどかけて余市町までやって来ました
ランチは80分間で料金はおとなが税込みで2,480円と少々高めです




食事のできる時間が80分間なのですが、急がなくても1時間もしない内にお腹は満たされてきます
そんなお店ですが、私の嫌いな某批評サイトでは評価が大きく分かれます
私が最初に食べたのはひと目見て旨そうだな
なんて思い取った天ぷらと惣菜
これが大失敗だったかな
鮨ブッフェのお店だけにお寿司だけはたくさん食べた方がよかったのかな
なんて思いきや、寿司カウンターの前には注意書きがあって寿司のシャリの大きさのご希望には添えません・・・と
鮨自体はさすがに小樽周辺でチェーン店を展開しているお店だけあってとても美味だったのですが、如何せんシャリが大きくて
なので、私のお腹には10貫が限界でしたが、それでも食事は美味しく頂きました
そのあとは道の駅に行き用を足してから次なる目的地へと向かったのでした
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜も久し振りに地元の駅で撮った貨物列車の画でゴマカシです

はて、明日も午前3時起床での仕事です
今回はこの仕事は2回なので、体的には楽なのかな
3日続くよりも
明日は家に帰ったら昼寝 zzz・・・ でしょうか
では・・・

今日は午前3時に起床をしての仕事でした
私の職場にしては珍しく?週末に連休があって、土曜日は午前6時に起床をし早い時間に家を出てから札幌のボウリング場に行きました
受付を済ませたのは時間通りの午前9時
約2時間ほど汗を流してからセンターをあとにしました
妻が腹減ったな・・・
なんていうので、お昼ごはんでも食べるか
と、札幌市西区から車を走らせるのですが、移動した距離はなんと約50キロ
行き着いたのは


余市郡余市町大川町 ふじ鮨ブッフェダイニング 余市店
札幌市西区から約1時間30分ほどかけて余市町までやって来ました
ランチは80分間で料金はおとなが税込みで2,480円と少々高めです




食事のできる時間が80分間なのですが、急がなくても1時間もしない内にお腹は満たされてきます
そんなお店ですが、私の嫌いな某批評サイトでは評価が大きく分かれます
私が最初に食べたのはひと目見て旨そうだな
なんて思い取った天ぷらと惣菜
これが大失敗だったかな
鮨ブッフェのお店だけにお寿司だけはたくさん食べた方がよかったのかな
なんて思いきや、寿司カウンターの前には注意書きがあって寿司のシャリの大きさのご希望には添えません・・・と
鮨自体はさすがに小樽周辺でチェーン店を展開しているお店だけあってとても美味だったのですが、如何せんシャリが大きくて
なので、私のお腹には10貫が限界でしたが、それでも食事は美味しく頂きました
そのあとは道の駅に行き用を足してから次なる目的地へと向かったのでした
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜も久し振りに地元の駅で撮った貨物列車の画でゴマカシです

はて、明日も午前3時起床での仕事です
今回はこの仕事は2回なので、体的には楽なのかな
3日続くよりも
明日は家に帰ったら昼寝 zzz・・・ でしょうか
では・・・

みなさん、こんばんは
今日も昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
そんな昨日ですが、仕事を終えて家に帰ったのは午後4時過ぎ
晩ごはんまで1時間もなかったので昼寝はしないで午後5時過ぎに晩ごはんを頂きました
このまま寝る時間の午後9時まで持つかな・・・
なんてことなどなく、食事を終えた1時間後あたりから目を開いているのも辛いほどの眠気に襲われます
なので居間で横になると小一時間ほど寝ちゃったのです
このうたた寝が悪い方に行ってしまい、ブログを更新してから午後10時頃に床に就いたのですが、なんと目はギンギン
結局は今日も3時間の睡眠で仕事に行く羽目になっちゃいました
そんな今日はさすがに前日ほど忙しくなかったので午後3時前に帰宅して約2時間ほど昼寝をしてから晩ごはんを食べ現在に至っております
明日は夜勤なので、今夜は午前0時過ぎに寝ます
ということで、今夜も昨日の続きです
前回は余市町にある鮨ブッフェで豪華なランチを頂きました
そのあとはウンを催してしまい道の駅に行って用を足してから次なる目的へと向かいました
いつもだと余市町まで来たら古平町にある温泉に行くのですが、この日は行った時間も早かったので積丹町に行ってみました
余市町の道の駅から車で走ること約41キロ、行き着いたのは


積丹郡積丹町大字西河町 温泉旅館 北都
積丹町にある温泉旅館にやって来ました
積丹町には岬の湯という温泉もありますが、こちらはお初での訪問になりました



料金はいくらだったかなぁ? 妻が券売機で券を買って料金を払ったので入浴料金は???です
受付を済ませると温泉へは階段をのぼり2階に行きます
ちなみに、近視だから?は関係ありませんが、私はいつも入浴後に温泉分析書を見ています
はて、今回はどんなお湯なのか??

お風呂は内湯が1ヶ所のみで露天風呂はありません
この決して大きくない浴槽ですが、体を洗ってから足を入れてみると適温よりはぬるい感じ
私の体感では41度くらいの温度でしょうか
ただ、この湯温があとになって絶妙なんだと気付きます
ぬるいお湯に肩まで浸かると体中にまとわりついて来るたくさんの気泡
なのでお湯には炭酸が豊富に含まれてるんですね
ここではかなり長湯をしました
そして、温泉旅館ということで食堂もあったのですが、さすがに温泉を離れた時でも余市町で食事をしてから3時間少々
腹が減る余地などまったくない状況だったので、ここでのお食事は断念しました
お風呂はとってもよかったのですが、残念だったのは公式ホームページがないことでしょうか
ここの宿の公式サイトはフェイスブックだけだったので、この見にくさ解り難さがなければもっと情報が入手できるのに・・・
このあとは家路に就くべく積丹町をあとにしますが、晩ごはんはどこで食べたのでしょうか
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜も久しぶりに地元で撮った画でゴマカシです

はて、明日は今日とは真反対の時間帯で午前10時に起きても余裕な時間帯の仕事です
8時間寝るんだったら午前1時に寝てもいいのかな
では・・・

今日も昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
そんな昨日ですが、仕事を終えて家に帰ったのは午後4時過ぎ
晩ごはんまで1時間もなかったので昼寝はしないで午後5時過ぎに晩ごはんを頂きました
このまま寝る時間の午後9時まで持つかな・・・
なんてことなどなく、食事を終えた1時間後あたりから目を開いているのも辛いほどの眠気に襲われます
なので居間で横になると小一時間ほど寝ちゃったのです
このうたた寝が悪い方に行ってしまい、ブログを更新してから午後10時頃に床に就いたのですが、なんと目はギンギン
結局は今日も3時間の睡眠で仕事に行く羽目になっちゃいました
そんな今日はさすがに前日ほど忙しくなかったので午後3時前に帰宅して約2時間ほど昼寝をしてから晩ごはんを食べ現在に至っております
明日は夜勤なので、今夜は午前0時過ぎに寝ます
ということで、今夜も昨日の続きです
前回は余市町にある鮨ブッフェで豪華なランチを頂きました
そのあとはウンを催してしまい道の駅に行って用を足してから次なる目的へと向かいました
いつもだと余市町まで来たら古平町にある温泉に行くのですが、この日は行った時間も早かったので積丹町に行ってみました
余市町の道の駅から車で走ること約41キロ、行き着いたのは


積丹郡積丹町大字西河町 温泉旅館 北都
積丹町にある温泉旅館にやって来ました
積丹町には岬の湯という温泉もありますが、こちらはお初での訪問になりました



料金はいくらだったかなぁ? 妻が券売機で券を買って料金を払ったので入浴料金は???です
受付を済ませると温泉へは階段をのぼり2階に行きます
ちなみに、近視だから?は関係ありませんが、私はいつも入浴後に温泉分析書を見ています
はて、今回はどんなお湯なのか??

お風呂は内湯が1ヶ所のみで露天風呂はありません
この決して大きくない浴槽ですが、体を洗ってから足を入れてみると適温よりはぬるい感じ
私の体感では41度くらいの温度でしょうか
ただ、この湯温があとになって絶妙なんだと気付きます
ぬるいお湯に肩まで浸かると体中にまとわりついて来るたくさんの気泡
なのでお湯には炭酸が豊富に含まれてるんですね
ここではかなり長湯をしました
そして、温泉旅館ということで食堂もあったのですが、さすがに温泉を離れた時でも余市町で食事をしてから3時間少々
腹が減る余地などまったくない状況だったので、ここでのお食事は断念しました
お風呂はとってもよかったのですが、残念だったのは公式ホームページがないことでしょうか
ここの宿の公式サイトはフェイスブックだけだったので、この見にくさ解り難さがなければもっと情報が入手できるのに・・・
このあとは家路に就くべく積丹町をあとにしますが、晩ごはんはどこで食べたのでしょうか
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜も久しぶりに地元で撮った画でゴマカシです

はて、明日は今日とは真反対の時間帯で午前10時に起きても余裕な時間帯の仕事です
8時間寝るんだったら午前1時に寝てもいいのかな
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は午前10時に起床をし、午後1時からの仕事に行って来ました
曜日こそ水曜日でしたが、月曜日が祝日だったのでモード的には火曜日と同じ仕事内容でした
私の勤める会社は火曜日が比較的暇なもので
お蔭さまで仕事は定時で終えて帰宅し現在に至っております
前夜、食事を終えたのは午後10時30分だったので、今夜寝るのは食後3時間の午前1時30分過ぎかな
ところで、一昨日まで綴っているブログは10月 6日(土)に妻と出かけた日のことですが、私がふだんボウリングで履いているのは
SUNBRIDGE DEXTER DS38 という定価が3,800円の靴です
私の場合はまあ、ふつうにボウリングで投球をしているのか半年以上は持ってくれるのです
ところが、同じ靴を妻は半年も持たずにダメにする始末でして
このことをいつもお世話になっているセンターの支配人さまに相談するとヤツはなんと市価の6割引きの値段で靴を購入しまして
ちなみに私が履いているエントリーモデルの靴とヤツが買ったプロシューズは何が違うのか?
というと、材質が違うのはもちろんですが、どこのセンターに行っても投げやすいように靴底の部分の張替ができたりするのです
不思議なもので、ボウリング場のアプローチの部分はセンターによってまったく滑り加減が違いまして

そこで、私も写真の新しい靴を買うことにしたのです
私が買ったのはABS社のS-950という商品で定価だと9,800円ですが、ラウンドワンに行って買うと6,200円でお釣りがきます
たかがボウリングシューズかも知れませんが、靴底を張り替えることによってどのセンターでも同じ感覚で投げれるのはいいですね
滑る所もあれば滑らない所もありますし
ということで、今夜も前回の続きです
前回は積丹町の温泉で1時間ほどゆっくりと湯浴みをしました
風呂からあがり車に戻り妻とご飯はここで食べてみたいよな
なんて言ってはみるものの、余市町でお昼ごはんを食べてからまだ3時間少々しか経ってなく
当然ながら腹なんて減ってる訳もないので、家路に向かうべく車を走らせることにしました
途中の古平町を過ぎたあたりから眠気がきたので余市町にある道の駅で車のシートを倒し1時間ほど爆睡しました
目が覚めたのはお昼ごはんを食べてから約5時間後の午後7時前でした
せっかくここまで来てファーストフード店での食事は寂しいかな
なんて思い、道の駅よいちから車を走らせること約4キロ、行き着いたのは

余市郡仁木町東町13 ベリーベリーファームレストラン
仁木町にある農園レストランにやって来ました



ただね、食後5時間は経っていたとはいえ鮨ブッフェではかなり喰い過ぎたので空腹感のない中での食事になりました
ここでは、さすがに腹一杯じゃなくて、いちばん小さいサイズにドリンクバーを付けての食事をしました
さすがに農園レストランということで、ドリンクはコーラとかじゃなくてアップルジュースやぶどうジュースを頂きました
この日の遠征は鉄分ゼロでしたが、温泉と食事で大満足した日になったかな
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜も我が地元で久しぶりに撮った画でゴマカシです


はて、今日は昨日よりも2時間少々早い午前11時30分出勤での仕事です
ただ、この仕事の難点は定時では必ず上がれないことなんです
残業1時間は覚悟かな
では・・・

昨日は午前10時に起床をし、午後1時からの仕事に行って来ました
曜日こそ水曜日でしたが、月曜日が祝日だったのでモード的には火曜日と同じ仕事内容でした
私の勤める会社は火曜日が比較的暇なもので
お蔭さまで仕事は定時で終えて帰宅し現在に至っております
前夜、食事を終えたのは午後10時30分だったので、今夜寝るのは食後3時間の午前1時30分過ぎかな
ところで、一昨日まで綴っているブログは10月 6日(土)に妻と出かけた日のことですが、私がふだんボウリングで履いているのは
SUNBRIDGE DEXTER DS38 という定価が3,800円の靴です
私の場合はまあ、ふつうにボウリングで投球をしているのか半年以上は持ってくれるのです
ところが、同じ靴を妻は半年も持たずにダメにする始末でして
このことをいつもお世話になっているセンターの支配人さまに相談するとヤツはなんと市価の6割引きの値段で靴を購入しまして
ちなみに私が履いているエントリーモデルの靴とヤツが買ったプロシューズは何が違うのか?
というと、材質が違うのはもちろんですが、どこのセンターに行っても投げやすいように靴底の部分の張替ができたりするのです
不思議なもので、ボウリング場のアプローチの部分はセンターによってまったく滑り加減が違いまして

そこで、私も写真の新しい靴を買うことにしたのです
私が買ったのはABS社のS-950という商品で定価だと9,800円ですが、ラウンドワンに行って買うと6,200円でお釣りがきます
たかがボウリングシューズかも知れませんが、靴底を張り替えることによってどのセンターでも同じ感覚で投げれるのはいいですね
滑る所もあれば滑らない所もありますし
ということで、今夜も前回の続きです
前回は積丹町の温泉で1時間ほどゆっくりと湯浴みをしました
風呂からあがり車に戻り妻とご飯はここで食べてみたいよな
なんて言ってはみるものの、余市町でお昼ごはんを食べてからまだ3時間少々しか経ってなく
当然ながら腹なんて減ってる訳もないので、家路に向かうべく車を走らせることにしました
途中の古平町を過ぎたあたりから眠気がきたので余市町にある道の駅で車のシートを倒し1時間ほど爆睡しました
目が覚めたのはお昼ごはんを食べてから約5時間後の午後7時前でした
せっかくここまで来てファーストフード店での食事は寂しいかな
なんて思い、道の駅よいちから車を走らせること約4キロ、行き着いたのは

余市郡仁木町東町13 ベリーベリーファームレストラン
仁木町にある農園レストランにやって来ました



ただね、食後5時間は経っていたとはいえ鮨ブッフェではかなり喰い過ぎたので空腹感のない中での食事になりました
ここでは、さすがに腹一杯じゃなくて、いちばん小さいサイズにドリンクバーを付けての食事をしました
さすがに農園レストランということで、ドリンクはコーラとかじゃなくてアップルジュースやぶどうジュースを頂きました
この日の遠征は鉄分ゼロでしたが、温泉と食事で大満足した日になったかな
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜も我が地元で久しぶりに撮った画でゴマカシです


はて、今日は昨日よりも2時間少々早い午前11時30分出勤での仕事です
ただ、この仕事の難点は定時では必ず上がれないことなんです
残業1時間は覚悟かな
では・・・

みなさん、こんにちは
私にしては珍しく日中の更新です
しかも、ブログをアップするのは11日ぶり
その間は体調不良でも・・・?
なんてことなどなく、単に撮りに出てなかったのと午前3時起床での仕事が続きお疲れ気味でして
そんな今日ですが、遠征先から午前0時過ぎに帰宅しました
実はとある目的があって車中仮眠を含む2泊3日で出かけてきました
遠征初日の金曜日はなんと午前3時に起床をしての仕事でした
定時だったら午後2時に仕事を終えて午後3時過ぎには出発できるかな
なんて思っていたのですが、職場に行くと非情にも1時間の残業が決定してまして
結局は1時間の残業をしてから家に帰り午後3時50分に家を出ました
でも、表題でもバレバレの白滝駅までは休憩ナシだと約3時間少々で行けるので、なにも無理して早い時間に家を出なくても
と思うかも知れませんが、万が一の北見峠越えで道路が凍結していたら危ないよな
なんて思い、日が変わる前に峠越えが出来ればと思い家を出たのです
午後5時過ぎ、旭川市内に行き着いた私は助手席で妻が腹減った
というので、ここで少し早いかな・・・ と思いながらもディナータイムです

久しぶりだったかな、びっくりドンキーで晩ごはんを頂きました
晩ごはんを食べたのは午後6時前だったので、時間的にも温泉に行く時間はあったのですが、次に行ったのはディノスボウル旭川でした
ここでは小物類を買い午後9時過ぎまで汗を流してから銭湯に行き疲れを癒し今宵の目的地へと向かいました
旭川市から深夜の国道を車で走ること約82キロ、行き着いたのは

JR石北本線 白滝駅でした
旭川を出発する前に峠の状況を調べてみると気温は4℃で天気は晴れの湿潤もなかったので一気に峠越えをしました
駅に着いたのは翌土曜日の深夜0時20分過ぎ
車載の温度計を見ると気温はなんと3℃でした
そんななかで家から持ってきた毛布にくるまりながらエンジンを切って寝るとすぐに意識がなくなりました
このまま朝まで寝れればよかったのですが、午前3時頃に寒くて目が覚めます
この時点で車載の温度計は0℃
致し方なく30分ほどエンジンを回すと車内に暖が戻ったので再びエンジンを切って寝ることにしました
次に寒くて目が覚めたのは午前5時30分過ぎ
実はセットした目覚ましが鳴る10分前でして、ここで再びエンジンを始動して暖を取りました

前夜の移動途中は道路も乾燥していて難なく移動はできましたが



駅のホームに出て線路を見ると辺りは霜が降りていました
ここで少し早めにカメラと三脚を持ってホームに出てればよかったのですが、車内で暖を取っていると警報機の音が聞こえたので
三脚は持たずにカメラを持ってホームに出ました


牽引機がDD51だった頃は月に2度は遠征していた石北臨貨の撮影ですが、DF200になってしまった現在は1シーズンに1回かな
そして、このあとは遠軽方面へと車を走らせますが、私の場合は車のスピードは出しても制限速度プラス10キロ
途中の白滝発祥の地で撮影をしていた4台の車にはすべて猛烈な速度で抜かされました
時速90キロ以上は出てるかな・・・
これがスピード狂北海道人の実態です
そんな私の速度でようやく丸瀬布駅手前で臨貨を追い越すことができたのですが、このまま瀬戸瀬駅に駆け込んだ場合先客さんが
いたり、跨線橋を駆け上がらないとならない状況下だったので、思いつきで適当な小道に入ってみましたが

結果的にはガッカリな場所でした
そんな石北臨貨は遠軽駅で約8分ほど停車するので、次なる場所へと移動をしたのでした
はて、窓の外は穏やかに晴れていてわが町の気温は14℃と10月下旬にしては暖かな陽気になっています
今日はこのあと北海道ボウリング場協会主催のスタンプラリー全道制覇をすべく最後のボウリング場に行って投げてきます
では・・・

私にしては珍しく日中の更新です
しかも、ブログをアップするのは11日ぶり
その間は体調不良でも・・・?
なんてことなどなく、単に撮りに出てなかったのと午前3時起床での仕事が続きお疲れ気味でして
そんな今日ですが、遠征先から午前0時過ぎに帰宅しました
実はとある目的があって車中仮眠を含む2泊3日で出かけてきました
遠征初日の金曜日はなんと午前3時に起床をしての仕事でした
定時だったら午後2時に仕事を終えて午後3時過ぎには出発できるかな
なんて思っていたのですが、職場に行くと非情にも1時間の残業が決定してまして
結局は1時間の残業をしてから家に帰り午後3時50分に家を出ました
でも、表題でもバレバレの白滝駅までは休憩ナシだと約3時間少々で行けるので、なにも無理して早い時間に家を出なくても
と思うかも知れませんが、万が一の北見峠越えで道路が凍結していたら危ないよな
なんて思い、日が変わる前に峠越えが出来ればと思い家を出たのです
午後5時過ぎ、旭川市内に行き着いた私は助手席で妻が腹減った
というので、ここで少し早いかな・・・ と思いながらもディナータイムです

久しぶりだったかな、びっくりドンキーで晩ごはんを頂きました
晩ごはんを食べたのは午後6時前だったので、時間的にも温泉に行く時間はあったのですが、次に行ったのはディノスボウル旭川でした
ここでは小物類を買い午後9時過ぎまで汗を流してから銭湯に行き疲れを癒し今宵の目的地へと向かいました
旭川市から深夜の国道を車で走ること約82キロ、行き着いたのは

JR石北本線 白滝駅でした
旭川を出発する前に峠の状況を調べてみると気温は4℃で天気は晴れの湿潤もなかったので一気に峠越えをしました
駅に着いたのは翌土曜日の深夜0時20分過ぎ
車載の温度計を見ると気温はなんと3℃でした
そんななかで家から持ってきた毛布にくるまりながらエンジンを切って寝るとすぐに意識がなくなりました
このまま朝まで寝れればよかったのですが、午前3時頃に寒くて目が覚めます
この時点で車載の温度計は0℃
致し方なく30分ほどエンジンを回すと車内に暖が戻ったので再びエンジンを切って寝ることにしました
次に寒くて目が覚めたのは午前5時30分過ぎ
実はセットした目覚ましが鳴る10分前でして、ここで再びエンジンを始動して暖を取りました

前夜の移動途中は道路も乾燥していて難なく移動はできましたが



駅のホームに出て線路を見ると辺りは霜が降りていました
ここで少し早めにカメラと三脚を持ってホームに出てればよかったのですが、車内で暖を取っていると警報機の音が聞こえたので
三脚は持たずにカメラを持ってホームに出ました


牽引機がDD51だった頃は月に2度は遠征していた石北臨貨の撮影ですが、DF200になってしまった現在は1シーズンに1回かな
そして、このあとは遠軽方面へと車を走らせますが、私の場合は車のスピードは出しても制限速度プラス10キロ
途中の白滝発祥の地で撮影をしていた4台の車にはすべて猛烈な速度で抜かされました
時速90キロ以上は出てるかな・・・
これがスピード狂北海道人の実態です
そんな私の速度でようやく丸瀬布駅手前で臨貨を追い越すことができたのですが、このまま瀬戸瀬駅に駆け込んだ場合先客さんが
いたり、跨線橋を駆け上がらないとならない状況下だったので、思いつきで適当な小道に入ってみましたが

結果的にはガッカリな場所でした
そんな石北臨貨は遠軽駅で約8分ほど停車するので、次なる場所へと移動をしたのでした
はて、窓の外は穏やかに晴れていてわが町の気温は14℃と10月下旬にしては暖かな陽気になっています
今日はこのあと北海道ボウリング場協会主催のスタンプラリー全道制覇をすべく最後のボウリング場に行って投げてきます
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は日中の気温が15℃まであがりました
これが11月なら小春日和の陽気
なんて書くのかも知れません
ちなみに、小春日和は旧暦の10月を指すのだそうで、時期的には11月なんだそうです
そんな昨日は週末に行った遠征疲れを癒すべく、日中は目が覚めるまで寝ようと前夜は布団に潜り込みましたが気が付くと
午前10時が過ぎる頃でして
それでも9時間は寝たのかな
日中は妻がパートから戻って来るまでの間も家から一歩も外に出ることなく過ごし、午後はボウリング場に行って来ました
昨日行ったのは私がメインで通っているセンターでして、妻が支配人さまのレッスンを受けている所でもあります
そんなセンターで今年4月から始めたボウリング場のスタンプラリーは約半年の時間を要し全24ヶ所を制覇しました
ちなみに、全24ヶ所中でスコアが200UPできなかったのはタックボウル(滝川市)、スズランボウル(帯広市)と恥ずかしながら
昨日行った我がセンターの3ヶ所だけでした
そんな私のメインで行っているセンターですが、支配人さまが絶妙なレーンコンディションを毎月セットしていてプロボウラーでも
テンピンが飛ばないんじゃ・・・ と豪語しているほどの難しさなのです
そんな支配人さまですが、同じ北海道在住の田代小夏プロ(ディノスボウル札幌白石)あたり来てくれないかなぁ~なんて言ってまして
まあ、センターの勘定処なので恐らくは厳しいのでしょうけどね
ということで、今夜も前回の続きです
前回は金曜日の午後に家を出て旭川市で晩ごはんを食べてからボウリングで汗を流し銭湯に入ってから今宵の宿となった
白滝駅に向かいました
駅前に車を止めて仮眠をしたのですが、さすがに気温が3℃を下回ると毛布だけじゃかなり寒いですね
途中で2回も目が覚めちゃいました
そんな白滝駅で写真を撮ってから今度は

次なる目的地の駅に行く前に特急 オホーツク2号の写真を撮ってみました
はて、次に行く駅には撮影者はいるべか・・・?
んー、土曜日で天気もいいのでみんな常紋に行ってるんじゃないか
なんて思いながら駅に行くと


JR北海道 石北本線 生野駅
案の定、駅には誰もいませんでした
写真では晴れて暖かに見えるかも知れませんが、この時の気温はわずか4℃でした


さすがに10月も下旬ですから、家から冬用のジャンバーを持って出て正解でした
この遠征では時刻表などは一切持って出なかったので、列車の来る時間は全てスマホの情報が頼りでした
はて、もうすぐ来るかな
と、車を降りてカメラをセットしますが

生野駅ではこの立ち位置で撮るヤツなど以前はほとんど見かけなかったかな
写真でもお解りの通り、2本の柱が何となく邪魔と思っちゃいますしね
やっぱり地元で撮っている方の影響力は大なのでしょう
まあ、多くの方は聖地常紋に行くので、わざわざ駅に来て撮る方もそう多くはないのでしょうけど
でも、この立ち位置での撮影は私が石北臨貨の牽引機がDD51だった頃からこの場所で撮ってまして

2010年 9月 4日撮影
先にも書きましたが、今回の遠征では時刻表やダイヤグラムを持たずに家を出たので臨貨の時間はヤマ勘でした

そして、私最大のこだわりといえば撮影に使っているレンズは単焦点だということ
大した画を撮ってる訳じゃないのに敢えて使わないズームレンズ
今回は200ミリのレンズだと伸び切っている雑草がメインになっちゃいそうだったので135ミリのレンズを使いました
ここで列車を見送った私は金華峠を越えて留辺蘂町あたりで毎度のポイントに行って撮ろうかな
なんて考えてはみましたが、この遠征では駅撮りをメインで考えていたので次なる駅へと向かったのですが・・・
はて、冒頭に 『みなさん、こんばんは』
なんて書きましたが、ブログを下書きしていてあと少しという所で猛烈な眠気に襲われてしまい、敢え無くダウンしてしまいました
なので、ブログが出来上がったのはなんとお昼前になってしまいました
そんな今日のわが町ですが、昨日よりも晴天は出てなく穏やかな天気なので洗車でもしに行こうかななんて思ってます
では・・・

昨日は日中の気温が15℃まであがりました
これが11月なら小春日和の陽気
なんて書くのかも知れません
ちなみに、小春日和は旧暦の10月を指すのだそうで、時期的には11月なんだそうです
そんな昨日は週末に行った遠征疲れを癒すべく、日中は目が覚めるまで寝ようと前夜は布団に潜り込みましたが気が付くと
午前10時が過ぎる頃でして
それでも9時間は寝たのかな
日中は妻がパートから戻って来るまでの間も家から一歩も外に出ることなく過ごし、午後はボウリング場に行って来ました
昨日行ったのは私がメインで通っているセンターでして、妻が支配人さまのレッスンを受けている所でもあります
そんなセンターで今年4月から始めたボウリング場のスタンプラリーは約半年の時間を要し全24ヶ所を制覇しました
ちなみに、全24ヶ所中でスコアが200UPできなかったのはタックボウル(滝川市)、スズランボウル(帯広市)と恥ずかしながら
昨日行った我がセンターの3ヶ所だけでした
そんな私のメインで行っているセンターですが、支配人さまが絶妙なレーンコンディションを毎月セットしていてプロボウラーでも
テンピンが飛ばないんじゃ・・・ と豪語しているほどの難しさなのです
そんな支配人さまですが、同じ北海道在住の田代小夏プロ(ディノスボウル札幌白石)あたり来てくれないかなぁ~なんて言ってまして
まあ、センターの勘定処なので恐らくは厳しいのでしょうけどね
ということで、今夜も前回の続きです
前回は金曜日の午後に家を出て旭川市で晩ごはんを食べてからボウリングで汗を流し銭湯に入ってから今宵の宿となった
白滝駅に向かいました
駅前に車を止めて仮眠をしたのですが、さすがに気温が3℃を下回ると毛布だけじゃかなり寒いですね
途中で2回も目が覚めちゃいました
そんな白滝駅で写真を撮ってから今度は

次なる目的地の駅に行く前に特急 オホーツク2号の写真を撮ってみました
はて、次に行く駅には撮影者はいるべか・・・?
んー、土曜日で天気もいいのでみんな常紋に行ってるんじゃないか
なんて思いながら駅に行くと


JR北海道 石北本線 生野駅
案の定、駅には誰もいませんでした
写真では晴れて暖かに見えるかも知れませんが、この時の気温はわずか4℃でした


さすがに10月も下旬ですから、家から冬用のジャンバーを持って出て正解でした
この遠征では時刻表などは一切持って出なかったので、列車の来る時間は全てスマホの情報が頼りでした
はて、もうすぐ来るかな
と、車を降りてカメラをセットしますが

生野駅ではこの立ち位置で撮るヤツなど以前はほとんど見かけなかったかな
写真でもお解りの通り、2本の柱が何となく邪魔と思っちゃいますしね
やっぱり地元で撮っている方の影響力は大なのでしょう
まあ、多くの方は聖地常紋に行くので、わざわざ駅に来て撮る方もそう多くはないのでしょうけど
でも、この立ち位置での撮影は私が石北臨貨の牽引機がDD51だった頃からこの場所で撮ってまして

2010年 9月 4日撮影
先にも書きましたが、今回の遠征では時刻表やダイヤグラムを持たずに家を出たので臨貨の時間はヤマ勘でした

そして、私最大のこだわりといえば撮影に使っているレンズは単焦点だということ
大した画を撮ってる訳じゃないのに敢えて使わないズームレンズ
今回は200ミリのレンズだと伸び切っている雑草がメインになっちゃいそうだったので135ミリのレンズを使いました
ここで列車を見送った私は金華峠を越えて留辺蘂町あたりで毎度のポイントに行って撮ろうかな
なんて考えてはみましたが、この遠征では駅撮りをメインで考えていたので次なる駅へと向かったのですが・・・
はて、冒頭に 『みなさん、こんばんは』
なんて書きましたが、ブログを下書きしていてあと少しという所で猛烈な眠気に襲われてしまい、敢え無くダウンしてしまいました
なので、ブログが出来上がったのはなんとお昼前になってしまいました
そんな今日のわが町ですが、昨日よりも晴天は出てなく穏やかな天気なので洗車でもしに行こうかななんて思ってます
では・・・

みなさん、こんばんは
先週末は上司に休みを3日ほど申告をして今回の遠征に出たのですが、気を利かせてくれたのか休みは5日になりました
本音は嬉しいのですが、申告通りに休みは3日じゃないとあとの仕事でほぼ連休がない訳でして
そんな私ですが、今日は連休5日目です
はて、連休4日目の昨日ですが午前10時に目を覚まし布団の中でモゾモゾしている内に1時間が経ってしまい
しかも、前日のブログでは洗車に行くかなぁ
なんて書いたのですが、外に出てみると洗車には向かない結構強めの風が吹いていました
なので、洗車はあっさり諦めてボウリングをしに行くことにしました
昨日は妻が友達と出かけるというので私ひとりで投げに行って来ました
なんと行った先は苫小牧市にあるディノスボウル苫小牧
家から2時間以上もかけてなんでそこまで行ったの?
というと、ディノスボウル苫小牧にはボールの研磨機がとてもリーズナブルな設定でして
なので昨日はボールを2個も持って出かけて来たのです
これでまたスコアも安定するのかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は生野駅で石北臨貨の写真を撮りました
巷では聖地常紋は紅葉も見頃・・・ なんて言われているのですが、私のなかでは北海道にはそう多くの紅葉を見れる場所はないと思ってます
だってね、私のなかでの紅葉というのはやっぱりこの色なんですよ


東京都西多摩郡奥多摩町にて
もっとも、私のなかで北海道は紅葉ではなく黄葉と言った方が正しいんじゃないかなぁ~なんて思ってます
そんな生野駅では多くの方が常紋に行ったせいか私ひとりでの撮影になりました
はて、このあとは毎度のパターンだと留辺蘂町付近で撮って締めなのですが、この時は頭っから駅で撮る
と決めていたので次なる駅へは約44キロも駆けて


東相ノ内駅にやって来ました
駅に着いてホームに出て計算違いだったのは


ホームの造りでした
島式ホームではあったのですが、対面のホーム思ってた造りじゃなかったり電柱などが立ってまして
ホームの端っこまで行って撮るべ
なんて考えも浮かばずに

駅名票と絡めて臨貨を撮影しました
はて、ここで臨貨は運転停車をするのですが、対面からなにが来るのか?

やって来たのは特急 大雪号でした
やっぱり時刻表を持ってこなかったのは痛かったな!


臨貨を見送ったあとは暫し駅構内の写真を撮り東相ノ内駅をあとにしたのでした
ちなみに、この日は土曜日の午前9時過ぎにしてメイン機はこれが最後の稼働になり、このあとはコンデジとサブ機が活躍しました
はて、駅を離れた私ですが、この日は午前6時頃に白滝駅から撮り始めているので、さすがに腹の虫も鳴いてきますね
このあとは北見市内に朝ごはんを食べに移動をしたのでした
はて、今日は妻のお母さんが乗っている車の冬タイヤを買いに行かなければなりません
どこのメーカーでもいいよ
とは云われているのですが、私のなかでは絶対に買わないのはヨコハマのスタットレスですね
この冬タイヤはとにかく乗り心地が悪過ぎです
となると候補はグッドイヤー、ダンロップ、ピレリあたりかな
では・・・

先週末は上司に休みを3日ほど申告をして今回の遠征に出たのですが、気を利かせてくれたのか休みは5日になりました
本音は嬉しいのですが、申告通りに休みは3日じゃないとあとの仕事でほぼ連休がない訳でして
そんな私ですが、今日は連休5日目です
はて、連休4日目の昨日ですが午前10時に目を覚まし布団の中でモゾモゾしている内に1時間が経ってしまい
しかも、前日のブログでは洗車に行くかなぁ
なんて書いたのですが、外に出てみると洗車には向かない結構強めの風が吹いていました
なので、洗車はあっさり諦めてボウリングをしに行くことにしました
昨日は妻が友達と出かけるというので私ひとりで投げに行って来ました
なんと行った先は苫小牧市にあるディノスボウル苫小牧
家から2時間以上もかけてなんでそこまで行ったの?
というと、ディノスボウル苫小牧にはボールの研磨機がとてもリーズナブルな設定でして
なので昨日はボールを2個も持って出かけて来たのです
これでまたスコアも安定するのかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は生野駅で石北臨貨の写真を撮りました
巷では聖地常紋は紅葉も見頃・・・ なんて言われているのですが、私のなかでは北海道にはそう多くの紅葉を見れる場所はないと思ってます
だってね、私のなかでの紅葉というのはやっぱりこの色なんですよ


東京都西多摩郡奥多摩町にて
もっとも、私のなかで北海道は紅葉ではなく黄葉と言った方が正しいんじゃないかなぁ~なんて思ってます
そんな生野駅では多くの方が常紋に行ったせいか私ひとりでの撮影になりました
はて、このあとは毎度のパターンだと留辺蘂町付近で撮って締めなのですが、この時は頭っから駅で撮る
と決めていたので次なる駅へは約44キロも駆けて


東相ノ内駅にやって来ました
駅に着いてホームに出て計算違いだったのは


ホームの造りでした
島式ホームではあったのですが、対面のホーム思ってた造りじゃなかったり電柱などが立ってまして
ホームの端っこまで行って撮るべ
なんて考えも浮かばずに

駅名票と絡めて臨貨を撮影しました
はて、ここで臨貨は運転停車をするのですが、対面からなにが来るのか?

やって来たのは特急 大雪号でした
やっぱり時刻表を持ってこなかったのは痛かったな!


臨貨を見送ったあとは暫し駅構内の写真を撮り東相ノ内駅をあとにしたのでした
ちなみに、この日は土曜日の午前9時過ぎにしてメイン機はこれが最後の稼働になり、このあとはコンデジとサブ機が活躍しました
はて、駅を離れた私ですが、この日は午前6時頃に白滝駅から撮り始めているので、さすがに腹の虫も鳴いてきますね
このあとは北見市内に朝ごはんを食べに移動をしたのでした
はて、今日は妻のお母さんが乗っている車の冬タイヤを買いに行かなければなりません
どこのメーカーでもいいよ
とは云われているのですが、私のなかでは絶対に買わないのはヨコハマのスタットレスですね
この冬タイヤはとにかく乗り心地が悪過ぎです
となると候補はグッドイヤー、ダンロップ、ピレリあたりかな
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午前3時起床での仕事だったので、前夜寝る前の更新はなく午後8時過ぎの更新です
仕事の方は残念ながら1時間残業になってしまい、午後4時過ぎに帰宅しました
はて、そんな私ですが昨日は妻の母がスタットレスタイヤを選んで買ってくれないか
と前から云われていたので、妻と市内にあるカーショップに行って来ました
妻の母が乗っている車は2007年10月に販売を終了したホンダ ライフ ディーバという車です
実は私のなかでは妻が乗っているワゴンRのタイヤサイズは155/65R14だったので同じサイズかな
なんて思いながら店内を見て周っているとさすがは田舎町ですね
前回のブログで在庫があればグッドイヤーのスタットレスでいいかな
と思ったのですが、店内のラインナップにはなく
いったん車に戻りタイヤサイズを見て顎が外れるかと思いました
ノーマルエンジンの軽自動車なのに、履いているタイヤサイズはなんと165/55R14
こんな中途半端なサイズじゃお値段も半端じゃないよな
と、小売価格を見て呆然です
なんと単価は1本21,000円!!
値引きは抜きにして4本買うと84,000円です
妻のワゴンRのタイヤでさえ4本買って52,000円・・・
このことを妻の母に伝えると出かけるのは半径50キロ以内なのでブランドは問わないと返事をもらったので数少ないラインナップから
選んだのはオートバックスブランドのアイスエスポルテというタイヤでした
これまた残念ながらサイズがなかなか出るものではなかったので注文扱いになりました
気になるお値段は1本8,600円
そして、このタイヤですがブリヂストンの発泡ゴムの特許期間が切れたということでオートバックスブランドがこのタイヤに発泡ゴム
を取り入れて作ったものなんだそうです
まあ、最新作のVRX2の性能には遠く及ばないものとは思いますが、肝心な冬道でアホみたいにスピードを出さなければ
性能は遜色のないものと思います
スタットレスタイヤの値段も高くなったな・・・
ということで、今夜も前回の続きです
前回は東相内駅に行って石北臨貨の写真を撮りました
臨貨を見送り駅をあとにしたのは午前9時20分ころ
この日の朝は午前6時前に起きていたので、さすがにこの時間になると腹の虫も鳴いてきます
ここで私と妻は北見市内に移動をして朝ごはんを食べることにしました

行き着いたのはなか卯でした
ここで朝ごはんを頂いてから妻が朝起きた時に朝風呂入りたいね
といってたので、タイミングよく列車が来る時間だったのでと、朝風呂(とは言っても時間的にはお昼前になっちゃいましたが)に
入る前に立ち寄ったのが

JR石北本線 西女満別駅でした
駅に着いて列車の時間を調べてみると15分以内に列車が来るようだったので




駅構内の画はテキパキと撮ってちょこっとだけ移動をして列車を待ちました


2キロ圏内には女満別空港もあるのに本当に寂しい駅ですね
高い木々に覆われているので、時間も午後以降にならないと陽も当たらないんです
ここで列車を見送ったのは午前11時少し前だったのですが、なんとこの時間にして列車の写真は撮り納めになりました
んー、夕方までなにしてたのかな・・・?
はて、今日は午前3時起きでしたが、今回は珍しくこの仕事は単発です
明日は午前9時前に起きての仕事ですが、さすがに今は眠いので、ブログを更新したら寝るかな
では・・・

今日は午前3時起床での仕事だったので、前夜寝る前の更新はなく午後8時過ぎの更新です
仕事の方は残念ながら1時間残業になってしまい、午後4時過ぎに帰宅しました
はて、そんな私ですが昨日は妻の母がスタットレスタイヤを選んで買ってくれないか
と前から云われていたので、妻と市内にあるカーショップに行って来ました
妻の母が乗っている車は2007年10月に販売を終了したホンダ ライフ ディーバという車です
実は私のなかでは妻が乗っているワゴンRのタイヤサイズは155/65R14だったので同じサイズかな
なんて思いながら店内を見て周っているとさすがは田舎町ですね
前回のブログで在庫があればグッドイヤーのスタットレスでいいかな
と思ったのですが、店内のラインナップにはなく
いったん車に戻りタイヤサイズを見て顎が外れるかと思いました
ノーマルエンジンの軽自動車なのに、履いているタイヤサイズはなんと165/55R14
こんな中途半端なサイズじゃお値段も半端じゃないよな
と、小売価格を見て呆然です
なんと単価は1本21,000円!!
値引きは抜きにして4本買うと84,000円です
妻のワゴンRのタイヤでさえ4本買って52,000円・・・
このことを妻の母に伝えると出かけるのは半径50キロ以内なのでブランドは問わないと返事をもらったので数少ないラインナップから
選んだのはオートバックスブランドのアイスエスポルテというタイヤでした
これまた残念ながらサイズがなかなか出るものではなかったので注文扱いになりました
気になるお値段は1本8,600円
そして、このタイヤですがブリヂストンの発泡ゴムの特許期間が切れたということでオートバックスブランドがこのタイヤに発泡ゴム
を取り入れて作ったものなんだそうです
まあ、最新作のVRX2の性能には遠く及ばないものとは思いますが、肝心な冬道でアホみたいにスピードを出さなければ
性能は遜色のないものと思います
スタットレスタイヤの値段も高くなったな・・・
ということで、今夜も前回の続きです
前回は東相内駅に行って石北臨貨の写真を撮りました
臨貨を見送り駅をあとにしたのは午前9時20分ころ
この日の朝は午前6時前に起きていたので、さすがにこの時間になると腹の虫も鳴いてきます
ここで私と妻は北見市内に移動をして朝ごはんを食べることにしました

行き着いたのはなか卯でした
ここで朝ごはんを頂いてから妻が朝起きた時に朝風呂入りたいね
といってたので、タイミングよく列車が来る時間だったのでと、朝風呂(とは言っても時間的にはお昼前になっちゃいましたが)に
入る前に立ち寄ったのが

JR石北本線 西女満別駅でした
駅に着いて列車の時間を調べてみると15分以内に列車が来るようだったので




駅構内の画はテキパキと撮ってちょこっとだけ移動をして列車を待ちました


2キロ圏内には女満別空港もあるのに本当に寂しい駅ですね
高い木々に覆われているので、時間も午後以降にならないと陽も当たらないんです
ここで列車を見送ったのは午前11時少し前だったのですが、なんとこの時間にして列車の写真は撮り納めになりました
んー、夕方までなにしてたのかな・・・?
はて、今日は午前3時起きでしたが、今回は珍しくこの仕事は単発です
明日は午前9時前に起きての仕事ですが、さすがに今は眠いので、ブログを更新したら寝るかな
では・・・

みなさん、こんばんは
つい先日は水曜日まで5連休だったのに、昨日はまたまた休みでした
ただし単発での休みですが
そんな昨日ですが、単発の休みということで早起きはしないで目が覚めるまで寝てました
目が覚めてからしばらく布団のなかでモゾモゾしてから午前11時過ぎに居間に行き寛ぎました
重い腰を上げて家を出たのは午後2時30分過ぎ
週末土曜日ということもあってボウリング場は混んでるんだろうな
なんて思いながらディノスボウル旭川に行きますが、思った通りレーンはすべて埋まってました
無理にボウリングをした所でレーンは荒れ荒れ状態ですから、ここではボウリングはしないで

ボウリングのボールを研磨機にかけました
ディノスボウル旭川には北海道で2台しかない研磨機があって、私はふだんここで研磨機を利用しています
ボールをリフレッシュしたあとはついつい投げたくなっちゃいますが、ディノスボウルが混んでいたらすぐ近くにあるラウンドワンも
混んでない訳がありません
なので、ここでのボウリングは諦めて疲れを癒すべく温泉に行くことにしました
そんな旭川市内でお気に入りの温泉に向かいます

龍乃湯温泉
ここは住所云々を書くよりもJR石北本線 東旭川駅裏と書いた方が解りやすいでしょうか
そんな龍乃湯温泉ですが、源泉の温度はわずか13度しかないのに、お湯はとてもアツアツです
中温湯できっと43度くらいはあるのかな
そして、この温泉のもうひとつの特徴は空気に触れると酸化して赤茶けた色になります
泉質も単純鉄冷鉱泉なので、お湯に浸かりながら鉄分も補給できるのかな?
ここでは小一時間ほど湯浴みをしてから比布町に晩ごはんを食べに行きました
向かった先は比布町のガストこと


上川郡比布町基線4号 バラエティキッチン 紙風船
久しぶりに比布町のガストで晩ごはんを頂きました
私が食べたハンバーグセットはご飯にスープ、サラダが付いて1,080円です
ここでお腹を満たしてから旭川市内に戻り高砂台ボウリングクラブで8ゲームほど投げて家に帰りました
ここは複合施設ではないので、レーンコンディションもそんなに荒れてないのかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は列車の撮影も可能だったということで、予定外の西女満別駅に寄り道をして写真を撮りました
ここで列車を見送ったのは午前11時ちょっと前
時間的にはちょうどよかったな
なにがよかったのか? というと


網走郡大空町女満別湖畔3丁目 湯元ホテル山水
日帰り入浴時間が午前11時からだったのです
この他に女満別駅前にも温泉ホテルはあったのですが、日帰り入浴時間などの記載がまったくなかったのでペケでした

券売機で券を買ってからフロントで受付を済ませ温泉分析書を見ると源泉の温度は42度と書かれてました
ということは、きっと加温はしてるのかな
そして、泉質は単純泉と書かれていたのですが、お湯に浸かると


絶妙な温めの湯温で肌には無数の泡が
きっと高濃度の炭酸も含まれているのでしょうか・・・?
高温泉こそありませんでしたが、このお湯であればのんびりゆっくりと湯浴みを楽しんだ方がいいのかも知れませんね
ここで小一時間ほど湯浴みをしてから250円で売っていたソフトクリームを頂きましたが、これまたとても美味でした

そして、お手洗いの脇には温泉スタンドもあったのですが、3リットルで60円はちょっとお高い???のかな
以前、苗穂駅近くの蔵の湯にも温泉スタンドがあって料金は100円で18リットル出てきました
ここで温泉をあとにしたのは午後0時30分過ぎだったのですが、午前9時30分頃に朝ごはんを食べていたので、
そんなにお腹は空いていません
そんな状況下でこの日の目的地へと向かったのですが・・・
はて、今日は午後1時出勤での仕事です
今夜は7時間は寝れそうかな
では・・・

つい先日は水曜日まで5連休だったのに、昨日はまたまた休みでした
ただし単発での休みですが
そんな昨日ですが、単発の休みということで早起きはしないで目が覚めるまで寝てました
目が覚めてからしばらく布団のなかでモゾモゾしてから午前11時過ぎに居間に行き寛ぎました
重い腰を上げて家を出たのは午後2時30分過ぎ
週末土曜日ということもあってボウリング場は混んでるんだろうな
なんて思いながらディノスボウル旭川に行きますが、思った通りレーンはすべて埋まってました
無理にボウリングをした所でレーンは荒れ荒れ状態ですから、ここではボウリングはしないで

ボウリングのボールを研磨機にかけました
ディノスボウル旭川には北海道で2台しかない研磨機があって、私はふだんここで研磨機を利用しています
ボールをリフレッシュしたあとはついつい投げたくなっちゃいますが、ディノスボウルが混んでいたらすぐ近くにあるラウンドワンも
混んでない訳がありません
なので、ここでのボウリングは諦めて疲れを癒すべく温泉に行くことにしました
そんな旭川市内でお気に入りの温泉に向かいます

龍乃湯温泉
ここは住所云々を書くよりもJR石北本線 東旭川駅裏と書いた方が解りやすいでしょうか
そんな龍乃湯温泉ですが、源泉の温度はわずか13度しかないのに、お湯はとてもアツアツです
中温湯できっと43度くらいはあるのかな
そして、この温泉のもうひとつの特徴は空気に触れると酸化して赤茶けた色になります
泉質も単純鉄冷鉱泉なので、お湯に浸かりながら鉄分も補給できるのかな?
ここでは小一時間ほど湯浴みをしてから比布町に晩ごはんを食べに行きました
向かった先は比布町のガストこと


上川郡比布町基線4号 バラエティキッチン 紙風船
久しぶりに比布町のガストで晩ごはんを頂きました
私が食べたハンバーグセットはご飯にスープ、サラダが付いて1,080円です
ここでお腹を満たしてから旭川市内に戻り高砂台ボウリングクラブで8ゲームほど投げて家に帰りました
ここは複合施設ではないので、レーンコンディションもそんなに荒れてないのかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は列車の撮影も可能だったということで、予定外の西女満別駅に寄り道をして写真を撮りました
ここで列車を見送ったのは午前11時ちょっと前
時間的にはちょうどよかったな
なにがよかったのか? というと


網走郡大空町女満別湖畔3丁目 湯元ホテル山水
日帰り入浴時間が午前11時からだったのです
この他に女満別駅前にも温泉ホテルはあったのですが、日帰り入浴時間などの記載がまったくなかったのでペケでした

券売機で券を買ってからフロントで受付を済ませ温泉分析書を見ると源泉の温度は42度と書かれてました
ということは、きっと加温はしてるのかな
そして、泉質は単純泉と書かれていたのですが、お湯に浸かると


絶妙な温めの湯温で肌には無数の泡が
きっと高濃度の炭酸も含まれているのでしょうか・・・?
高温泉こそありませんでしたが、このお湯であればのんびりゆっくりと湯浴みを楽しんだ方がいいのかも知れませんね
ここで小一時間ほど湯浴みをしてから250円で売っていたソフトクリームを頂きましたが、これまたとても美味でした

そして、お手洗いの脇には温泉スタンドもあったのですが、3リットルで60円はちょっとお高い???のかな
以前、苗穂駅近くの蔵の湯にも温泉スタンドがあって料金は100円で18リットル出てきました
ここで温泉をあとにしたのは午後0時30分過ぎだったのですが、午前9時30分頃に朝ごはんを食べていたので、
そんなにお腹は空いていません
そんな状況下でこの日の目的地へと向かったのですが・・・
はて、今日は午後1時出勤での仕事です
今夜は7時間は寝れそうかな
では・・・

みなさん、こんばんは
気が付けば10月もあと二日で終わりですね
先週半ばだったかな、仕事を終えて家まで徒歩で帰る途中で見ちゃったんです
この時期でしか見ることのできない虫を・・・
奴らの名前はトドノネオオワタムシといってアブラムシ科に属する昆虫なんだそうで、北海道では俗に雪虫と呼んでいます
コイツらがチラホラ現れると近いうちに初雪が降るとも云われたりして
でも、去年初雪が降り積雪が観測されたのは10月23日
この先一週間の週間天気予報でもまだ雪マークはないので初雪はまだ先になりそうなのかな・・・?
ということで、今夜も前回の続きです
前回はお昼前から女満別町にある温泉ホテルで小一時間ほど湯浴みをしました
温泉をあとにしたのは午後0時30分過ぎでしたが、約3時間ほど前に朝ごはんを食べていたせいか、あまりお腹は空いてませんでした
ならばと、この日の目的地に行く途中で何か食べれればいいかな
と、車を北上させました
女満別町から車で走ること約43キロ、行き着いたというよりは運転していて偶然に目が付いた場所でした



常呂郡佐呂間町字浜佐呂間288 そば処 はまほろ
偶然に国道沿いで見付けたお店に駆け込みました
車を降りてお店に入ると閉店約40分前の入店でした
このお店のお蕎麦は十割そばなんだそうですが、蕎麦の量はお客さんに満足して頂けるよう普通盛りでも通常より30gほど
多めに出しているんだそうです
これを最初に見ておけば大盛りなんて注文してなかったのに・・・
でも、ここで大盛もりそば910円(大盛りは200円増し)を頂きお腹には満足してもらいました
お店を離れたのは午後1時50分ころ
お次はこのまま真っすぐこの日の目的地まで走りました
佐呂間町から車で走ること約65キロ、行き着いたのはこの日の目的地でした


紋別市幸町5丁目 ホテルオホーツクパレス
なんと午後3時過ぎに早くも今宵の宿にチェックインです
時間的にもまだ早いんじゃないの?
なんて思うかも知れませんが、チェックインを済ませてすぐに行った場所というのが



ホテルと同じ敷地内にある 『ローヤルボウル』 だったのです
ここは北海道ボウリング協会主催のスタンプラリーのチェックポイントでして、通常料金は1ゲーム570円ですが、
会員さんと宿泊者は1ゲームの料金が350円になります
そんな訳でここには1年で1回しか来れないので妻とアメリカンで7ゲームずつ投げました
正直言うと紋別市にボウリング場があるとは思ってもなく
そして、レーンは希少価値の高いウッドレーンです
ここでは暖気運転で2ゲームほど様子見をし
178
202
181
223
177
と、いい数字を残すことができました
センターでは受付を済ませ案内されたレーンは真ん中だったので一元さんレーンだったのかな
ここでは約3時間ほど汗を流し、次に待っていたのはホテルでの夕食でした

最初はご飯(お米)の量が少ないかな
なんて欲張ろうと思っていたのですが、色々と出てきた料理でお腹は膨れ、ご飯のお代わりは必要のないほどでした
ここでいつもだと食事をしたあとは温泉に入るパターンが大なのですが、残念ながら宿泊したホテルには温泉施設はなく
ただ、その前に猛烈な眠気に襲われてしまい・・・
ならばと寝床に就く前に

手持ちで0,5秒のシャッター速度で紋別の夜景を撮り、そのあとは夢の世界へと飛び込んで行ったのでした
はて、今日も昨日と同じ時間帯での仕事です
週明けの月曜日、しかも夜勤の仕事はどの部署も忙しいのに、私の担当する所だけ割と暇なんです
いいくじ引っ張ったな!
では・・・

気が付けば10月もあと二日で終わりですね
先週半ばだったかな、仕事を終えて家まで徒歩で帰る途中で見ちゃったんです
この時期でしか見ることのできない虫を・・・
奴らの名前はトドノネオオワタムシといってアブラムシ科に属する昆虫なんだそうで、北海道では俗に雪虫と呼んでいます
コイツらがチラホラ現れると近いうちに初雪が降るとも云われたりして
でも、去年初雪が降り積雪が観測されたのは10月23日
この先一週間の週間天気予報でもまだ雪マークはないので初雪はまだ先になりそうなのかな・・・?
ということで、今夜も前回の続きです
前回はお昼前から女満別町にある温泉ホテルで小一時間ほど湯浴みをしました
温泉をあとにしたのは午後0時30分過ぎでしたが、約3時間ほど前に朝ごはんを食べていたせいか、あまりお腹は空いてませんでした
ならばと、この日の目的地に行く途中で何か食べれればいいかな
と、車を北上させました
女満別町から車で走ること約43キロ、行き着いたというよりは運転していて偶然に目が付いた場所でした



常呂郡佐呂間町字浜佐呂間288 そば処 はまほろ
偶然に国道沿いで見付けたお店に駆け込みました
車を降りてお店に入ると閉店約40分前の入店でした
このお店のお蕎麦は十割そばなんだそうですが、蕎麦の量はお客さんに満足して頂けるよう普通盛りでも通常より30gほど
多めに出しているんだそうです
これを最初に見ておけば大盛りなんて注文してなかったのに・・・
でも、ここで大盛もりそば910円(大盛りは200円増し)を頂きお腹には満足してもらいました
お店を離れたのは午後1時50分ころ
お次はこのまま真っすぐこの日の目的地まで走りました
佐呂間町から車で走ること約65キロ、行き着いたのはこの日の目的地でした


紋別市幸町5丁目 ホテルオホーツクパレス
なんと午後3時過ぎに早くも今宵の宿にチェックインです
時間的にもまだ早いんじゃないの?
なんて思うかも知れませんが、チェックインを済ませてすぐに行った場所というのが



ホテルと同じ敷地内にある 『ローヤルボウル』 だったのです
ここは北海道ボウリング協会主催のスタンプラリーのチェックポイントでして、通常料金は1ゲーム570円ですが、
会員さんと宿泊者は1ゲームの料金が350円になります
そんな訳でここには1年で1回しか来れないので妻とアメリカンで7ゲームずつ投げました
正直言うと紋別市にボウリング場があるとは思ってもなく
そして、レーンは希少価値の高いウッドレーンです
ここでは暖気運転で2ゲームほど様子見をし
178
202
181
223
177
と、いい数字を残すことができました
センターでは受付を済ませ案内されたレーンは真ん中だったので一元さんレーンだったのかな
ここでは約3時間ほど汗を流し、次に待っていたのはホテルでの夕食でした

最初はご飯(お米)の量が少ないかな
なんて欲張ろうと思っていたのですが、色々と出てきた料理でお腹は膨れ、ご飯のお代わりは必要のないほどでした
ここでいつもだと食事をしたあとは温泉に入るパターンが大なのですが、残念ながら宿泊したホテルには温泉施設はなく
ただ、その前に猛烈な眠気に襲われてしまい・・・
ならばと寝床に就く前に

手持ちで0,5秒のシャッター速度で紋別の夜景を撮り、そのあとは夢の世界へと飛び込んで行ったのでした
はて、今日も昨日と同じ時間帯での仕事です
週明けの月曜日、しかも夜勤の仕事はどの部署も忙しいのに、私の担当する所だけ割と暇なんです
いいくじ引っ張ったな!
では・・・
