新年あけましておめでとうございます
本年もきっと去年並みに更新頻度は落ちると思いますが、昨年同様によろしくお願い申し上げます
はて、新年のご挨拶が遅れてしまいましたが、私はというと勤めている会社は盆正月など関係ないので
年末年始も普通に日常の生活を送っていました
そんな疲労度もマックスの状態でお正月を迎えた1月 3日の日に予定よりも3日遅れで毎年恒例のことをしました
はて、なんだべ・・・?

私が新年を迎えてほぼ最初にすることは、持っている時計の時間合わせだったりするのです
写真右に写っている時計はさすがに電波時計なのでほぼ狂うことはないかな
ちなみに、この写真を撮ったのは午後10時30分ころですが、時計の写真を撮るのなら10時10分頃が
きれいな見栄えになるんだそうです
セイコーは10時09分42秒頃、シチズンは10時09分35秒頃・・・かな
ところで、新年のご挨拶が遅くなったのは単に仕事疲れの部分が大きかったかな
1月 4日(金)も午前11時30分に出勤し午後8時30分までの仕事だったのですが、この日も残業を覚悟しての仕事でした
まあ、結果的にはまだ世間も正月モードだったせいかギリギリではありましたが、何とか時間で仕事を終えて帰宅することができました
でも、家に帰って晩ごはんを食べてからいつもは食後3時間は絶対に寝ないのですが、この時は目を開けているのも厳しい状況でして
まあ、年に2,3度ということでコタツのなかで横になると10分もしない内に爆睡状態の私でした
午後11時30分過ぎに妻がパート先から戻ってきた時に目が覚めたので、約1時間は意識がなかったのかな
そのあとは妻と居間で寛いではいたのですが、またすぐにウトウト状態が始まり
なので、午前2時前に今度は布団に直行して寝ました
翌土曜日は目が覚めると午前11時が過ぎてまして
なので、9時間以上は寝てたのかな
そして、お昼過ぎに重い腰を上げて居間に行きお昼ごはんを食べていると妻が行かない・・・?
というので、仕方ないな
なんて言いながらも

いつもお世話になっているセンターに行って2019年の初投げをしてきました
今年でボウリングを始めてから3年目
さすがに、スコアの方も少しずつではありますが上がってきて
202
214
205
145
211
と、新年早々いいスコアを出すことができました
ただね、4ゲーム目の145さえ出さなければもっとスコアアップができるんですよね
この4ゲーム目でスコアが出なかったのは単にキャリーダウンで悩んだ結果です
なので私の当面の課題は如何にキャリーダウンの対処が早めにできるか・・・ でしょうか
ボウリングで約2時間ほど汗を流したあとは疲れを癒しに温泉でも
なんて思ったのですが、せっかくだったので持ってきたカメラはコンデジしかありませんでしたが


まだ、北海道でもDD51が活発に動いていた頃によくお世話になった駅に寄り道をしてみました
画的には見難いかも知れませんが、一応列車の新年初撮りということで


駅に滞在したのはわずか20分程度でしたが、2本の特急列車の写真が今年の初撮りとなりました
欲をいえばメイン機で撮れればよかったのですが、なにせボウリングのボールを2玉も持って出てるので
その他にカメラバッグにまで手は届きませんでした

そのあとで浦臼町にある温泉に行って90分ほど湯浴みをして家に帰りました
そんな浦臼温泉ですが、お湯は見た目でも解る通り無色透明ですが、結構塩分の濃いお湯なので長湯は禁物です
気温の低い冬などの季節はいいかも知れませんが、夏場は下手をしたらのぼせちゃう可能性もゼロではありません
はて、そんな私ですが年末期の繁忙も一段落し、なんと土曜日から4連休です
まあ、連休初日は妻といつもお世話になっているセンターで新年初投げをし遠出には至ってません
休みはまだ3日もあるので、この休みで初詣に行っちゃおうかな
なんて思ってます
では・・・

本年もきっと去年並みに更新頻度は落ちると思いますが、昨年同様によろしくお願い申し上げます
はて、新年のご挨拶が遅れてしまいましたが、私はというと勤めている会社は盆正月など関係ないので
年末年始も普通に日常の生活を送っていました
そんな疲労度もマックスの状態でお正月を迎えた1月 3日の日に予定よりも3日遅れで毎年恒例のことをしました
はて、なんだべ・・・?

私が新年を迎えてほぼ最初にすることは、持っている時計の時間合わせだったりするのです
写真右に写っている時計はさすがに電波時計なのでほぼ狂うことはないかな
ちなみに、この写真を撮ったのは午後10時30分ころですが、時計の写真を撮るのなら10時10分頃が
きれいな見栄えになるんだそうです
セイコーは10時09分42秒頃、シチズンは10時09分35秒頃・・・かな
ところで、新年のご挨拶が遅くなったのは単に仕事疲れの部分が大きかったかな
1月 4日(金)も午前11時30分に出勤し午後8時30分までの仕事だったのですが、この日も残業を覚悟しての仕事でした
まあ、結果的にはまだ世間も正月モードだったせいかギリギリではありましたが、何とか時間で仕事を終えて帰宅することができました
でも、家に帰って晩ごはんを食べてからいつもは食後3時間は絶対に寝ないのですが、この時は目を開けているのも厳しい状況でして
まあ、年に2,3度ということでコタツのなかで横になると10分もしない内に爆睡状態の私でした
午後11時30分過ぎに妻がパート先から戻ってきた時に目が覚めたので、約1時間は意識がなかったのかな
そのあとは妻と居間で寛いではいたのですが、またすぐにウトウト状態が始まり
なので、午前2時前に今度は布団に直行して寝ました
翌土曜日は目が覚めると午前11時が過ぎてまして
なので、9時間以上は寝てたのかな
そして、お昼過ぎに重い腰を上げて居間に行きお昼ごはんを食べていると妻が行かない・・・?
というので、仕方ないな
なんて言いながらも

いつもお世話になっているセンターに行って2019年の初投げをしてきました
今年でボウリングを始めてから3年目
さすがに、スコアの方も少しずつではありますが上がってきて
202
214
205
145
211
と、新年早々いいスコアを出すことができました
ただね、4ゲーム目の145さえ出さなければもっとスコアアップができるんですよね
この4ゲーム目でスコアが出なかったのは単にキャリーダウンで悩んだ結果です
なので私の当面の課題は如何にキャリーダウンの対処が早めにできるか・・・ でしょうか
ボウリングで約2時間ほど汗を流したあとは疲れを癒しに温泉でも
なんて思ったのですが、せっかくだったので持ってきたカメラはコンデジしかありませんでしたが


まだ、北海道でもDD51が活発に動いていた頃によくお世話になった駅に寄り道をしてみました
画的には見難いかも知れませんが、一応列車の新年初撮りということで


駅に滞在したのはわずか20分程度でしたが、2本の特急列車の写真が今年の初撮りとなりました
欲をいえばメイン機で撮れればよかったのですが、なにせボウリングのボールを2玉も持って出てるので
その他にカメラバッグにまで手は届きませんでした

そのあとで浦臼町にある温泉に行って90分ほど湯浴みをして家に帰りました
そんな浦臼温泉ですが、お湯は見た目でも解る通り無色透明ですが、結構塩分の濃いお湯なので長湯は禁物です
気温の低い冬などの季節はいいかも知れませんが、夏場は下手をしたらのぼせちゃう可能性もゼロではありません
はて、そんな私ですが年末期の繁忙も一段落し、なんと土曜日から4連休です
まあ、連休初日は妻といつもお世話になっているセンターで新年初投げをし遠出には至ってません
休みはまだ3日もあるので、この休みで初詣に行っちゃおうかな
なんて思ってます
では・・・

みなさん、こんにちは
先週末からの連休は今日で3日目です
今日のお目覚めはなんと午後0時20分!
それもそのはずで、寝たのはなんと午前5時!だったのです
はて、そんな私ですが年末期の繁忙も終わり上司にはなんの申告もしてなかった4連休だったので妻とお出かけをしてきました
そんな連休初日の土曜日
前回のブログでも書きましたが、この日は午後から妻と新年初投げをしてきました
そのあとでちょこっとだけコンデジ片手に列車の撮影をしてから温泉でマッタリし、家に帰ってからはなんと年賀状つくりに精を出し
そして妻が午後11時30分過ぎにパートから戻ってきたところで準備をし、なんと翌日曜日の午前0時30分過ぎに家を出たのです

この日の目的地は家から約160キロほど離れた所です
なにごともなければ4時間もあれば余裕で行き着く距離ですが、深夜の国道38号線はほとんど車など走ってなく
目的地の駅には予定通りの午前4時に到着しました
ここで列車が来るまで約3時間ほどあったので、駅前に車を止めてしばし仮眠タイムです
寝入ってから約2時間後の午前6時20分にセットしたスマホの目覚ましで目を覚ましますが、この時点でまだ日の出40分前
周囲は薄明るい状態でした
前日に家を出る前に天気予報をチェックすると十勝地方は鉄板の晴れだったのに上空にはビッシリと雲が敷き詰め
んー、ここまで来て天気に嫌われちゃったか・・・
と、今回はカメラバッグも持ってきたのですが、こんな天気じゃ思い通りの画は撮れないよな

と、コンデジ片手にホームに出ました
この時の気温は車載温度計の数字で-13℃
なので、列車が通過する直前まで跨線橋のなかで暫し待っていたのですが、ここで奇跡が起こりました
確かに上空は雲で覆われていたのですが、なんと地平線付近だけは雲がない状態でして

まあ、画的にはパッとしませんがこんな画が撮れました
失敗したな! こうなるって解ってたらメイン機を持って出たのに!!
このあとはホームに降りて


この画を撮ってから駅を離れ待望の朝ごはんを食べるため移動をしたのでした
はて、今日はこのあとお昼ごはんを食べてからいつもお世話になっているセンターに行ってちょこっと投げてきます
そのあとはボールメンテをしないとダメかな
昨日投げたセンターは油ギトギトだったもんで
では・・・

先週末からの連休は今日で3日目です
今日のお目覚めはなんと午後0時20分!
それもそのはずで、寝たのはなんと午前5時!だったのです
はて、そんな私ですが年末期の繁忙も終わり上司にはなんの申告もしてなかった4連休だったので妻とお出かけをしてきました
そんな連休初日の土曜日
前回のブログでも書きましたが、この日は午後から妻と新年初投げをしてきました
そのあとでちょこっとだけコンデジ片手に列車の撮影をしてから温泉でマッタリし、家に帰ってからはなんと年賀状つくりに精を出し
そして妻が午後11時30分過ぎにパートから戻ってきたところで準備をし、なんと翌日曜日の午前0時30分過ぎに家を出たのです

この日の目的地は家から約160キロほど離れた所です
なにごともなければ4時間もあれば余裕で行き着く距離ですが、深夜の国道38号線はほとんど車など走ってなく
目的地の駅には予定通りの午前4時に到着しました
ここで列車が来るまで約3時間ほどあったので、駅前に車を止めてしばし仮眠タイムです
寝入ってから約2時間後の午前6時20分にセットしたスマホの目覚ましで目を覚ましますが、この時点でまだ日の出40分前
周囲は薄明るい状態でした
前日に家を出る前に天気予報をチェックすると十勝地方は鉄板の晴れだったのに上空にはビッシリと雲が敷き詰め
んー、ここまで来て天気に嫌われちゃったか・・・
と、今回はカメラバッグも持ってきたのですが、こんな天気じゃ思い通りの画は撮れないよな

と、コンデジ片手にホームに出ました
この時の気温は車載温度計の数字で-13℃
なので、列車が通過する直前まで跨線橋のなかで暫し待っていたのですが、ここで奇跡が起こりました
確かに上空は雲で覆われていたのですが、なんと地平線付近だけは雲がない状態でして

まあ、画的にはパッとしませんがこんな画が撮れました
失敗したな! こうなるって解ってたらメイン機を持って出たのに!!
このあとはホームに降りて


この画を撮ってから駅を離れ待望の朝ごはんを食べるため移動をしたのでした
はて、今日はこのあとお昼ごはんを食べてからいつもお世話になっているセンターに行ってちょこっと投げてきます
そのあとはボールメンテをしないとダメかな
昨日投げたセンターは油ギトギトだったもんで
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日はブログの締めで投げに行こうかな
なんて書いたのですが、お昼ごはんを食べたあともなかなか重い腰があがらず
結局は隔週開催されている大会に妻がエントリーしているので、ヤツだけが投げに行きました
私はというと昨日は結局、家から一歩も外に出ることなく過ごしました
そんな折に前日夜に遠征先で投げたボウリングのボールがオイルまみれでギトギトだったのでリムーバーを使ってオイル除去をしました
そして問題は前日に妻が投げていたボールでした
実はこのボールですが、いつもお世話になっているセンターで他の会員さんが使わないからあげるよ
と貰ったものだったのですが、そんなヤツが貰ったボールの手触りは如何にもメンテしてない感じが大でして・・・
オイルリムーバーでオイル除去をしても次から次にボールからオイルが湧き出て来まして
そしていつも仕上げで使っているムースタイプのクリーナーでさえも何の効き目すらなく
こりゃするしかないよな
と、オイルでギドギドになっているヤツのボールのオイル抜きをしました
最初は特殊な薬品と45度のお湯に浸けること40分、それでも一向にオイルが抜けている感じがなく
仕方なく、私がふだんオイル抜きをする時に使っている高粘度のリムーバーを使って48度のお湯に漬けること80分
ようやくほぼ完璧にオイルが抜けました
お金持ちの方だったらオイル抜きなんてしないで新しいボールを買うのでしょうけど、そんな贅沢はできないので私の場合は
ボールに負担を掛けないような温度でオイル抜きをして大事に使うしかないのです
これでヤツも少しはスコアアップが望めるのかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回はまさにお正月限定でしか撮れない?列車の写真を撮りに行きました
本当はこのあとも粘って列車の写真を撮りたかったのですが、家を出る前に妻にはあそこにも行くぞ
と言っていただけに、列車の写真を撮ったあとはすぐに帯広市内へと移動をしました

家を出てから狩勝峠を越えるまでは道路はほぼ圧雪状態でしたが、さすがは十勝地方ですね
帯広市内はほぼ路面は出ていて走りやすかったかな
御影駅から車で走ること約26キロ、行き着いたのは



帯広市東2条南19丁目15 天然温泉ホテル 光南
帯広市内にある温泉ホテルでした
現地に着いたのは午前8時前で、ここでは朝食と入浴がセットで900円と、とてもリーズナブルなお値段で朝風呂を堪能しました
お食事の方はバイキングで写真の他にもこれでもかと云わんばかりにおかずが出てきます
これで朝食代が560円(お食事のみの場合は700円)と考えればとってもお得ですね
そしてお湯の方も帯広周辺特有のツルツルした茶褐色のモール泉で、いつまでも長湯できそうなほどの絶妙な湯温です
おまけにカランのお湯やシャワーも温泉水が出てきますから、きっと源泉の温度もそう高くはないのでしょう
ここでは約2時間ほどのんびり過ごしてから実は次にこの遠征でメインともなった場所へと向かったのです
その場所とは

年も新たになったということで初詣はしないといけませんね
しかしながら家から約180キロも駆けてなんで帯広まで行って初詣なの?
なんて言われるかも知れませんが、帯広神社で参拝をするようになってから運気が高まっているような気がしまして
おまけに今年は何年ぶりかな、ここで大吉のおみくじまで引くことができました
はて、帯広神社で初詣を済ませたあとは列車の写真でも撮りたいなぁ~と移動をするのですが・・・
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時に飽きるほどに通った府中本町駅でいちばん撮った機関車の画でゴマカシです

EF81 90
はて、今日は4連休の最終日です
明日から午前3時起床での仕事が3日続くので、さすがに遠出はできないかな
となると、結局行き着く先はボウリング場なのかな
では・・・

昨日はブログの締めで投げに行こうかな
なんて書いたのですが、お昼ごはんを食べたあともなかなか重い腰があがらず
結局は隔週開催されている大会に妻がエントリーしているので、ヤツだけが投げに行きました
私はというと昨日は結局、家から一歩も外に出ることなく過ごしました
そんな折に前日夜に遠征先で投げたボウリングのボールがオイルまみれでギトギトだったのでリムーバーを使ってオイル除去をしました
そして問題は前日に妻が投げていたボールでした
実はこのボールですが、いつもお世話になっているセンターで他の会員さんが使わないからあげるよ
と貰ったものだったのですが、そんなヤツが貰ったボールの手触りは如何にもメンテしてない感じが大でして・・・
オイルリムーバーでオイル除去をしても次から次にボールからオイルが湧き出て来まして
そしていつも仕上げで使っているムースタイプのクリーナーでさえも何の効き目すらなく
こりゃするしかないよな
と、オイルでギドギドになっているヤツのボールのオイル抜きをしました
最初は特殊な薬品と45度のお湯に浸けること40分、それでも一向にオイルが抜けている感じがなく
仕方なく、私がふだんオイル抜きをする時に使っている高粘度のリムーバーを使って48度のお湯に漬けること80分
ようやくほぼ完璧にオイルが抜けました
お金持ちの方だったらオイル抜きなんてしないで新しいボールを買うのでしょうけど、そんな贅沢はできないので私の場合は
ボールに負担を掛けないような温度でオイル抜きをして大事に使うしかないのです
これでヤツも少しはスコアアップが望めるのかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回はまさにお正月限定でしか撮れない?列車の写真を撮りに行きました
本当はこのあとも粘って列車の写真を撮りたかったのですが、家を出る前に妻にはあそこにも行くぞ
と言っていただけに、列車の写真を撮ったあとはすぐに帯広市内へと移動をしました

家を出てから狩勝峠を越えるまでは道路はほぼ圧雪状態でしたが、さすがは十勝地方ですね
帯広市内はほぼ路面は出ていて走りやすかったかな
御影駅から車で走ること約26キロ、行き着いたのは



帯広市東2条南19丁目15 天然温泉ホテル 光南
帯広市内にある温泉ホテルでした
現地に着いたのは午前8時前で、ここでは朝食と入浴がセットで900円と、とてもリーズナブルなお値段で朝風呂を堪能しました
お食事の方はバイキングで写真の他にもこれでもかと云わんばかりにおかずが出てきます
これで朝食代が560円(お食事のみの場合は700円)と考えればとってもお得ですね
そしてお湯の方も帯広周辺特有のツルツルした茶褐色のモール泉で、いつまでも長湯できそうなほどの絶妙な湯温です
おまけにカランのお湯やシャワーも温泉水が出てきますから、きっと源泉の温度もそう高くはないのでしょう
ここでは約2時間ほどのんびり過ごしてから実は次にこの遠征でメインともなった場所へと向かったのです
その場所とは

年も新たになったということで初詣はしないといけませんね
しかしながら家から約180キロも駆けてなんで帯広まで行って初詣なの?
なんて言われるかも知れませんが、帯広神社で参拝をするようになってから運気が高まっているような気がしまして
おまけに今年は何年ぶりかな、ここで大吉のおみくじまで引くことができました
はて、帯広神社で初詣を済ませたあとは列車の写真でも撮りたいなぁ~と移動をするのですが・・・
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時に飽きるほどに通った府中本町駅でいちばん撮った機関車の画でゴマカシです

EF81 90
はて、今日は4連休の最終日です
明日から午前3時起床での仕事が3日続くので、さすがに遠出はできないかな
となると、結局行き着く先はボウリング場なのかな
では・・・

みなさん、こんばんは
先週末からの4連休もあっという間に終わりました
今回の連休は上司に頼んでの休みではなかったので、帯広に行って初詣ができたのはよかったかな
だってね、あの画はまさに元旦前後しか撮れないんです
ただ、ほぼ毎年同じ画ばっかり撮ってちゃつまんないよなぁ・・・ 見てる側も
なので、そろそろ地図と時刻表を睨めっこして新しい場所を開拓しないとダメでしょうか
はて、今日は連休も終わり午前3時に起床をしての仕事でした
今日は残業もなく定時で仕事を終え家に帰ってから1時間ほど昼寝をしました
午後5時過ぎに目を覚ましてから晩ごはんを食べ、そのあとで帯広のデパートで買ったものを取付けました

んー? なんだべ、これ?
パッと見では解り難いかも知れませんが、コイツの正体は靴ひもだったりします
色は豪華に金色ですが、これをデジカメで写真を撮るとカメラが勝手に金色を見た目の白色に近づけちゃおうとするんですね
なので、ここはホワイトバランスを日陰にして撮ったらより金色が冴えて見える画になりました
ところで、こんな派手な靴ひもをどんな靴に付けるのか? というと・・・

なんと、私がふだんボウリング場で履いている靴に付けたのです
実はこの靴ですが、買った時は丸い靴ひもだったのですが、丸って意外にも解けやすかったりするので平面のひもにしたという訳です
こうすれば、投球中でも不意にひもがほどけることもなくなりそうです
黒い靴に金色のひも
ちょっと派手だったかな・・・
ということで、今夜も前回の続きです
前回は温泉ホテルで豪華な朝ごはんを食べ、モール泉を堪能してから帯広神社に行って初詣をしました
そんな帯広神社をあとにしたのは午前10時ころ
天気は予報通りに快晴です
せっかくメイン機も持って来たことだしと、去年夏に遠征した時は十弗駅に行っていたので、今回はお隣りの豊頃駅まで足を運んだのですが・・・
さすがに、この時は車のなかで2時間少々しか寝てなかったので駅に着くと晴れて車のエンジンを切っていても車内は
ポカポカ状態だったのでついウトウトしちゃったのが間違いでして
私も妻もなんと2時間ほど爆睡状態!
そのうえに時刻表を見ると列車が来るまで1時間
んー、ならばとこの日はあっさりと列車の撮影は諦めて帯広市内に戻り買い物や市内を散策して歩きました
そうこうしている内に時間は午後4時が過ぎ
この日は午前9時前に朝ごはんを食べたっきりだったので、妻にちょっと早いけど晩ごはんでも喰いに行くか
と、提案するとさすがにヤツも空腹状態でして
はて、どこに行くべか・・・
そういえば、豊頃駅に行く途中で幕別町を走っていると『オムトロ』というお店が見え
妻は前回も気になってはいたそうですが、食事のあとにボウリングが控えていたので、ここでしっかりと養分を摂っちゃおうかと
私にとってはトラウマだった豚丼のお店に行ってみることにしました
なにがトラウマなのか?
というと、数年前に妻と帯広で豚丼を食べた時に行ったお店では豚バラ肉を使った丼でして
ここで脂身タップリの豚バラ肉の丼でお腹が逝ってしまったのです
なので、今回は豚ロースのお肉を使っているお店を探してみると


帯広市西21条南3丁目5 十勝豚丼いっぴん 帯広本店
ここで豪華な豚丼を頂きましたが、炭火でじっくりと焼き上げているので脂身も少なくとても美味しく頂きました
しかも、別売りで120円の味噌汁も注文したのですが、これまた私には久しぶりだった赤みそを使った味噌汁でした

ここでお腹を満たしてからディノスボウル帯広に行って約3時間少々ボウリングをしたのですが・・・
このセンターはレーンにどんなオイルを使っているのでしょうかね
1ゲーム投げただけでボールがオイルまみれでギドギド状態になっちゃうほどのコンディションです
持って行ったムースタイプのクリーナーを使っても油汚れはまったく落ちず
十勝の人たちはこんなギドギドレーンのなかでボウリングをしてるんですかね・・・
ボウリングで汗を流したあとはちょっとだけ小腹を満たしてから、前回大失態をしてしまった温泉に行って小一時間ほど湯浴みです

帯広市西5条南15丁目 たぬきの里
なにが大失態だったのか?というと、これがとっても恥ずかしいお話でして、脱衣場でコインロッカーに衣服などを入れ鍵は手首に
ゴムひもみたいなもので巻き付けるのですが、事件は風呂上り後に起こったのです
風呂から上がりロッカーの鍵を開けようと左手首に付けていた鍵を・・・と左手首を見るとないんです! 鍵が・・・
やっべぇ、風呂の中で気付かないうちに落としちゃったか
と、かなり蒼ざめて探すも見付からず・・・ というか、見付かる訳がなかったんです
鏡を見ながら呆然としていたその時視界に入ったのは、なんと体を洗っていた時に手首にあった鍵が肩まで上がってたんです
アホですね! オレ!!
帯広市内では結構遅い時間まで営業していて営業時間は午前0時までですが、私と妻が風呂から上がって車に戻ると入り口の
電気が消えていたので、受付は午後11時30分くらいまで?でしょうか
はて、このあと待っていたのは家までの約180キロの道のりだったのですが、家まであと35キロの所で猛烈な眠気に襲われて
しまい、1時間も意識を失っていました
結局は家に着いたのは予定を1時間ほどオーバーし午前4時になってしまいました
せっかく天気もよかったのに、撮った列車の写真はわずか1カットだけになってしまいましたが、有意義に過ごせたのはよかったかな
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は私が北海道に戻ってから取った夏休みで遠征した時に、いよいよ終焉を迎えていた201系電車の画でゴマカシです

2007年 7月撮影 JR中央線 西国分寺駅にて
はて、明日も午前3時に起床をしての仕事なので、今夜はこのブログをアップしたらソソクサと寝ます
では・・・

先週末からの4連休もあっという間に終わりました
今回の連休は上司に頼んでの休みではなかったので、帯広に行って初詣ができたのはよかったかな
だってね、あの画はまさに元旦前後しか撮れないんです
ただ、ほぼ毎年同じ画ばっかり撮ってちゃつまんないよなぁ・・・ 見てる側も
なので、そろそろ地図と時刻表を睨めっこして新しい場所を開拓しないとダメでしょうか
はて、今日は連休も終わり午前3時に起床をしての仕事でした
今日は残業もなく定時で仕事を終え家に帰ってから1時間ほど昼寝をしました
午後5時過ぎに目を覚ましてから晩ごはんを食べ、そのあとで帯広のデパートで買ったものを取付けました

んー? なんだべ、これ?
パッと見では解り難いかも知れませんが、コイツの正体は靴ひもだったりします
色は豪華に金色ですが、これをデジカメで写真を撮るとカメラが勝手に金色を見た目の白色に近づけちゃおうとするんですね
なので、ここはホワイトバランスを日陰にして撮ったらより金色が冴えて見える画になりました
ところで、こんな派手な靴ひもをどんな靴に付けるのか? というと・・・

なんと、私がふだんボウリング場で履いている靴に付けたのです
実はこの靴ですが、買った時は丸い靴ひもだったのですが、丸って意外にも解けやすかったりするので平面のひもにしたという訳です
こうすれば、投球中でも不意にひもがほどけることもなくなりそうです
黒い靴に金色のひも
ちょっと派手だったかな・・・
ということで、今夜も前回の続きです
前回は温泉ホテルで豪華な朝ごはんを食べ、モール泉を堪能してから帯広神社に行って初詣をしました
そんな帯広神社をあとにしたのは午前10時ころ
天気は予報通りに快晴です
せっかくメイン機も持って来たことだしと、去年夏に遠征した時は十弗駅に行っていたので、今回はお隣りの豊頃駅まで足を運んだのですが・・・
さすがに、この時は車のなかで2時間少々しか寝てなかったので駅に着くと晴れて車のエンジンを切っていても車内は
ポカポカ状態だったのでついウトウトしちゃったのが間違いでして
私も妻もなんと2時間ほど爆睡状態!
そのうえに時刻表を見ると列車が来るまで1時間
んー、ならばとこの日はあっさりと列車の撮影は諦めて帯広市内に戻り買い物や市内を散策して歩きました
そうこうしている内に時間は午後4時が過ぎ
この日は午前9時前に朝ごはんを食べたっきりだったので、妻にちょっと早いけど晩ごはんでも喰いに行くか
と、提案するとさすがにヤツも空腹状態でして
はて、どこに行くべか・・・
そういえば、豊頃駅に行く途中で幕別町を走っていると『オムトロ』というお店が見え
妻は前回も気になってはいたそうですが、食事のあとにボウリングが控えていたので、ここでしっかりと養分を摂っちゃおうかと
私にとってはトラウマだった豚丼のお店に行ってみることにしました
なにがトラウマなのか?
というと、数年前に妻と帯広で豚丼を食べた時に行ったお店では豚バラ肉を使った丼でして
ここで脂身タップリの豚バラ肉の丼でお腹が逝ってしまったのです
なので、今回は豚ロースのお肉を使っているお店を探してみると


帯広市西21条南3丁目5 十勝豚丼いっぴん 帯広本店
ここで豪華な豚丼を頂きましたが、炭火でじっくりと焼き上げているので脂身も少なくとても美味しく頂きました
しかも、別売りで120円の味噌汁も注文したのですが、これまた私には久しぶりだった赤みそを使った味噌汁でした

ここでお腹を満たしてからディノスボウル帯広に行って約3時間少々ボウリングをしたのですが・・・
このセンターはレーンにどんなオイルを使っているのでしょうかね
1ゲーム投げただけでボールがオイルまみれでギドギド状態になっちゃうほどのコンディションです
持って行ったムースタイプのクリーナーを使っても油汚れはまったく落ちず
十勝の人たちはこんなギドギドレーンのなかでボウリングをしてるんですかね・・・
ボウリングで汗を流したあとはちょっとだけ小腹を満たしてから、前回大失態をしてしまった温泉に行って小一時間ほど湯浴みです

帯広市西5条南15丁目 たぬきの里
なにが大失態だったのか?というと、これがとっても恥ずかしいお話でして、脱衣場でコインロッカーに衣服などを入れ鍵は手首に
ゴムひもみたいなもので巻き付けるのですが、事件は風呂上り後に起こったのです
風呂から上がりロッカーの鍵を開けようと左手首に付けていた鍵を・・・と左手首を見るとないんです! 鍵が・・・
やっべぇ、風呂の中で気付かないうちに落としちゃったか
と、かなり蒼ざめて探すも見付からず・・・ というか、見付かる訳がなかったんです
鏡を見ながら呆然としていたその時視界に入ったのは、なんと体を洗っていた時に手首にあった鍵が肩まで上がってたんです
アホですね! オレ!!
帯広市内では結構遅い時間まで営業していて営業時間は午前0時までですが、私と妻が風呂から上がって車に戻ると入り口の
電気が消えていたので、受付は午後11時30分くらいまで?でしょうか
はて、このあと待っていたのは家までの約180キロの道のりだったのですが、家まであと35キロの所で猛烈な眠気に襲われて
しまい、1時間も意識を失っていました
結局は家に着いたのは予定を1時間ほどオーバーし午前4時になってしまいました
せっかく天気もよかったのに、撮った列車の写真はわずか1カットだけになってしまいましたが、有意義に過ごせたのはよかったかな
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は私が北海道に戻ってから取った夏休みで遠征した時に、いよいよ終焉を迎えていた201系電車の画でゴマカシです

2007年 7月撮影 JR中央線 西国分寺駅にて
はて、明日も午前3時に起床をしての仕事なので、今夜はこのブログをアップしたらソソクサと寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
前回ブログを更新したのは 1月 9日だったので、四日ぶりの更新になります
そんな私ですが、 1月 9日から3日続けて午前3時起床での仕事に励みました
この3日間の睡眠時間は合計で15時間
毎日午後9時過ぎに床に就き、目覚ましが鳴る午前2時40分にウトウトしてから午前3時に居間に行ってボーっと過ごし
そんな3日目の仕事も定時で終えることができればよかったのですが、なんと最終日にして1時間の残業が・・・
しかも、その内容というのが重労働だっただけに、受けたダメージも『特大』だったのかな
午後3時30分過ぎに帰宅するとアパートの敷地内に溜まっていた雪の排雪作業をしていたので、かなり眠かったのですが妻に
ボウリングでもしに行くべ
と、疲れ切っていたコンディションで投げに行くことにしました
この日は10ゲーム投げてアベレージは177.78
やっぱり重労働をしたあとでボウリングをしに行っちゃダメなのですが、家に帰ると駐車スペースはきれいになっていたので
ロースコアでも満足しなきゃダメなのかな
実はこの時に10ゲームを投げ終えたあとでセンターの支配人さまと暫し談笑をするのですが、その時にそろそろ買わない?
と、前々から云われていたのでついに買っちゃいました

ボウリングのボールが2個入り、靴やアクセサリーまで入るボウリングバッグです
定価こそ11,000円ですが、支配人さまが特別に安くしてあげるよ
ということで、7,000円で手を打つことにしました
これで、今度からはボールを2個持って出て、更なるスコアアップを目指そうかなぁ~なんて
ちなみに、この日はボウリングをしてから晩ごはんを食べ、3日間の早起き出勤での疲れを癒そうと





わが町にあるえべおつ温泉に行って小一時間ほど湯浴みをしました
場所は私のブログを見てくださってる方ならお解りの通りでJR函館本線 江部乙駅前にあったりします
何年か前の石油価格が高騰した時は入浴料金も650円まで上がった時があって行く機会も減りましたが、現在は500円です
そして日帰り入浴も午後11時まで可能(午後11時には退館です)なので、遅くまで営業している点はGood!ですね
源泉の温度は約30度と低いので加温してますが、浴槽の造りから恐らくはかけ流しと思われます
内湯のみですが、高温泉と低温泉の浴槽があって、お湯は湯の華が多いにごり湯です
えべおつ温泉にはよく行ってますが、最近は江部乙駅で写真を撮ってないな
今日は単発ながら休みなのですが、今度の水曜日に四半期に一度の血液検査が待っているので、それに備えて今日もボウリングかな
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今日は 1月13日ということで

まずは113系電車の画で茶を濁します
この電車ですが、私が住んでいたのは東京の多摩地区だったので、乗る機会はほぼゼロに等しかったかな
東京駅に出るまで中央線の快速電車に乗っても1時間はかかりましたしね
で、2日後は 1月15日ですので

当然ながら写真は115系電車です
写真は東北本線・高崎線の115系電車ですが、私の利用頻度が高かった中央線では色こそ違いますが水色の電車が走ってました
113系電車となにが違うのか? というと、ひと目見て解るのは前面の帯の塗装の違いでしょうか
あとは、寒冷地や勾配路線での使用でしょうか
で、2日前は 1月11日ですので

最後は111系電車ですが、正直言うと111系と113系はどんな違いがあるのでしょうか?
私は筋金入りの鉄ではないので、その辺は詳しく解りません
はて、時は午前3時が過ぎましたが、わが町の気温は-13℃とかなり冷え込んできました
今日の予想最高気温もたったの-6℃なので、かなり寒い1日になりそうです
今日も午後から体を絞るべくボウリングに行ってから温泉でのんびりかな
ということで、そろそろ寝ます
では・・・

前回ブログを更新したのは 1月 9日だったので、四日ぶりの更新になります
そんな私ですが、 1月 9日から3日続けて午前3時起床での仕事に励みました
この3日間の睡眠時間は合計で15時間
毎日午後9時過ぎに床に就き、目覚ましが鳴る午前2時40分にウトウトしてから午前3時に居間に行ってボーっと過ごし
そんな3日目の仕事も定時で終えることができればよかったのですが、なんと最終日にして1時間の残業が・・・
しかも、その内容というのが重労働だっただけに、受けたダメージも『特大』だったのかな
午後3時30分過ぎに帰宅するとアパートの敷地内に溜まっていた雪の排雪作業をしていたので、かなり眠かったのですが妻に
ボウリングでもしに行くべ
と、疲れ切っていたコンディションで投げに行くことにしました
この日は10ゲーム投げてアベレージは177.78
やっぱり重労働をしたあとでボウリングをしに行っちゃダメなのですが、家に帰ると駐車スペースはきれいになっていたので
ロースコアでも満足しなきゃダメなのかな
実はこの時に10ゲームを投げ終えたあとでセンターの支配人さまと暫し談笑をするのですが、その時にそろそろ買わない?
と、前々から云われていたのでついに買っちゃいました

ボウリングのボールが2個入り、靴やアクセサリーまで入るボウリングバッグです
定価こそ11,000円ですが、支配人さまが特別に安くしてあげるよ
ということで、7,000円で手を打つことにしました
これで、今度からはボールを2個持って出て、更なるスコアアップを目指そうかなぁ~なんて
ちなみに、この日はボウリングをしてから晩ごはんを食べ、3日間の早起き出勤での疲れを癒そうと





わが町にあるえべおつ温泉に行って小一時間ほど湯浴みをしました
場所は私のブログを見てくださってる方ならお解りの通りでJR函館本線 江部乙駅前にあったりします
何年か前の石油価格が高騰した時は入浴料金も650円まで上がった時があって行く機会も減りましたが、現在は500円です
そして日帰り入浴も午後11時まで可能(午後11時には退館です)なので、遅くまで営業している点はGood!ですね
源泉の温度は約30度と低いので加温してますが、浴槽の造りから恐らくはかけ流しと思われます
内湯のみですが、高温泉と低温泉の浴槽があって、お湯は湯の華が多いにごり湯です
えべおつ温泉にはよく行ってますが、最近は江部乙駅で写真を撮ってないな
今日は単発ながら休みなのですが、今度の水曜日に四半期に一度の血液検査が待っているので、それに備えて今日もボウリングかな
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今日は 1月13日ということで

まずは113系電車の画で茶を濁します
この電車ですが、私が住んでいたのは東京の多摩地区だったので、乗る機会はほぼゼロに等しかったかな
東京駅に出るまで中央線の快速電車に乗っても1時間はかかりましたしね
で、2日後は 1月15日ですので

当然ながら写真は115系電車です
写真は東北本線・高崎線の115系電車ですが、私の利用頻度が高かった中央線では色こそ違いますが水色の電車が走ってました
113系電車となにが違うのか? というと、ひと目見て解るのは前面の帯の塗装の違いでしょうか
あとは、寒冷地や勾配路線での使用でしょうか
で、2日前は 1月11日ですので

最後は111系電車ですが、正直言うと111系と113系はどんな違いがあるのでしょうか?
私は筋金入りの鉄ではないので、その辺は詳しく解りません
はて、時は午前3時が過ぎましたが、わが町の気温は-13℃とかなり冷え込んできました
今日の予想最高気温もたったの-6℃なので、かなり寒い1日になりそうです
今日も午後から体を絞るべくボウリングに行ってから温泉でのんびりかな
ということで、そろそろ寝ます
では・・・

みなさん、こんにちは
昨日は寝る前にブログを更新しようと思っていたのですが、帰宅後はパソコンと向き合う気力もなく・・・
だよな、昨日は睡眠5時間で札幌まで行って来ましたし
そんな昨日ですが、四半期に一度受けている血液検査をしに札幌市にある総合病院に行って来ました
ただね・・・
北海道付近には低気圧が3個ほど頓挫している状況でして
わが家から札幌に行くには国道275号線を走って行くと信号も少なく、国道12号線を走るよりも早く着くのです
ただ、国道275号線の欠点といえば吹きさらしの所が多いので風が強く吹いちゃうと猛烈な地吹雪も覚悟しなきゃならないんです
家を出る前に気象庁のアメダスでを見てみると濃い青色の部分がなかったので賭けをして275号線で行くことにしましたが
結果的には月形町で少し吹雪いたほかは難なく札幌市まで行き着くことができました
午前11時頃に病院に着いてからすぐに採血をし、そのあとはお腹を満たしに大型ショッピングセンターに行って

リンガーハット 野菜たっぷりちゃんぽん
久しぶりに リンガーハット に行ってチャンポンを頂きました
このお店も私が東京にいた当時は北海道に店舗はなかったので、北海道に戻ってからも東京に行くたびによく行ったお店でした
ここでお腹を満たしてから午後は先生との問診を終え会計を済ませてから

せっかく来た札幌だったので、ボウリングをしに行くことにしました
移動の途中で走った国道12号線ですが、今年の札幌市内は雪も少ないのでしょうか
車線はしっかり2車線がキープされていました
去年は10キロを走るのに1時間以上もかかったのに、今年は渋滞もなくスムーズに走ることができました
はて、どこのボウリング場に行ったのかというと


ボウリング場というよりは複合施設ですね、札幌市白石区にあるラウンドワン札幌白石に行きました
ラウンドワンはマイボウラーの会員になっていると用品類が安価で買えるからなのです
でも、白石店はラインナップの数も少なく欲しかった用品が買うことができませんでした
解ってたらラウンドワンじゃなくディノスボウルに行ってたのにな
そんな昨日のラウンドワンですが、レーンコンディションが大会で使われるシビアなコンディションでして、
私の持って出たボールでは対応しきれないほどに速いレーンでした
そして12ゲームを投げて止めようと思っていたのですが、ここでレーンメンテナンスが入ったのでさらに3ゲーム投げたのですが
このメンテでさらにレーンが速くなってしまい、結果的には撃沈状態でした
そんなラウンドワンで15ゲームも投げたあとは待望の晩ごはんですが、どこに行ったのか? というと


札幌市東区東雁来10条3丁目 十勝豚丼いっぴん 東雁来店
今年の初詣の時に行った帯広で食べた豚丼のお店が札幌にもあったので、そこでお腹を満たしました
一時はバラ肉を使った豚丼のおかげでトラウマになりましたが、お肉は私的にはロースに限りますね
炭火で焼き上げたお肉は本当に絶品でした
ここでお腹を満たしてから

石狩郡新篠津村1220 しんしのつ温泉 たっぷの湯
ここで約80分ほどのんびり湯浴みをしてから家に帰りました
帰り道の道中は視界が100メートルにも満たない猛烈な吹雪と降雪に悩みましたが、夜間は昼間に比べると走りやすいですね
これが昼間だったらホワイトアウトでどうしようもならない状況だったと思います
はて、今回は採血があったので上司に1日だけ休みをお願いをしていたのですが、気を利かせてくれたのか3連休でして
でも・・・


気象庁ホームページより
このブログを作成している現在のわが町でも窓の外は雪が強風で舞っています
こんな状態で出かけたら 去年みたいな目に遭ってしまう かも知れないので、出かけたとしてもいつもお世話になっているボウリング場くらいかな
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今日は16年前の2月に撮った石北臨貨の画でゴマカシです

あの頃はPPではなく重連での運用だったんですね
はて、これからお昼ごはんを食べます
窓の外は8メートルと強風が吹き荒れ、おまけに気温も-9℃まで下がってきました
せっかくの連休なのになぁ
では・・・

昨日は寝る前にブログを更新しようと思っていたのですが、帰宅後はパソコンと向き合う気力もなく・・・
だよな、昨日は睡眠5時間で札幌まで行って来ましたし
そんな昨日ですが、四半期に一度受けている血液検査をしに札幌市にある総合病院に行って来ました
ただね・・・
北海道付近には低気圧が3個ほど頓挫している状況でして
わが家から札幌に行くには国道275号線を走って行くと信号も少なく、国道12号線を走るよりも早く着くのです
ただ、国道275号線の欠点といえば吹きさらしの所が多いので風が強く吹いちゃうと猛烈な地吹雪も覚悟しなきゃならないんです
家を出る前に気象庁のアメダスでを見てみると濃い青色の部分がなかったので賭けをして275号線で行くことにしましたが
結果的には月形町で少し吹雪いたほかは難なく札幌市まで行き着くことができました
午前11時頃に病院に着いてからすぐに採血をし、そのあとはお腹を満たしに大型ショッピングセンターに行って

リンガーハット 野菜たっぷりちゃんぽん
久しぶりに リンガーハット に行ってチャンポンを頂きました
このお店も私が東京にいた当時は北海道に店舗はなかったので、北海道に戻ってからも東京に行くたびによく行ったお店でした
ここでお腹を満たしてから午後は先生との問診を終え会計を済ませてから

せっかく来た札幌だったので、ボウリングをしに行くことにしました
移動の途中で走った国道12号線ですが、今年の札幌市内は雪も少ないのでしょうか
車線はしっかり2車線がキープされていました
去年は10キロを走るのに1時間以上もかかったのに、今年は渋滞もなくスムーズに走ることができました
はて、どこのボウリング場に行ったのかというと


ボウリング場というよりは複合施設ですね、札幌市白石区にあるラウンドワン札幌白石に行きました
ラウンドワンはマイボウラーの会員になっていると用品類が安価で買えるからなのです
でも、白石店はラインナップの数も少なく欲しかった用品が買うことができませんでした
解ってたらラウンドワンじゃなくディノスボウルに行ってたのにな
そんな昨日のラウンドワンですが、レーンコンディションが大会で使われるシビアなコンディションでして、
私の持って出たボールでは対応しきれないほどに速いレーンでした
そして12ゲームを投げて止めようと思っていたのですが、ここでレーンメンテナンスが入ったのでさらに3ゲーム投げたのですが
このメンテでさらにレーンが速くなってしまい、結果的には撃沈状態でした
そんなラウンドワンで15ゲームも投げたあとは待望の晩ごはんですが、どこに行ったのか? というと


札幌市東区東雁来10条3丁目 十勝豚丼いっぴん 東雁来店
今年の初詣の時に行った帯広で食べた豚丼のお店が札幌にもあったので、そこでお腹を満たしました
一時はバラ肉を使った豚丼のおかげでトラウマになりましたが、お肉は私的にはロースに限りますね
炭火で焼き上げたお肉は本当に絶品でした
ここでお腹を満たしてから

石狩郡新篠津村1220 しんしのつ温泉 たっぷの湯
ここで約80分ほどのんびり湯浴みをしてから家に帰りました
帰り道の道中は視界が100メートルにも満たない猛烈な吹雪と降雪に悩みましたが、夜間は昼間に比べると走りやすいですね
これが昼間だったらホワイトアウトでどうしようもならない状況だったと思います
はて、今回は採血があったので上司に1日だけ休みをお願いをしていたのですが、気を利かせてくれたのか3連休でして
でも・・・



このブログを作成している現在のわが町でも窓の外は雪が強風で舞っています
こんな状態で出かけたら 去年みたいな目に遭ってしまう かも知れないので、出かけたとしてもいつもお世話になっているボウリング場くらいかな
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今日は16年前の2月に撮った石北臨貨の画でゴマカシです

あの頃はPPではなく重連での運用だったんですね
はて、これからお昼ごはんを食べます
窓の外は8メートルと強風が吹き荒れ、おまけに気温も-9℃まで下がってきました
せっかくの連休なのになぁ
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午前3時に起床をしての仕事でした
仕事の方はさすが週末の土曜日ということもあって割と楽な内容でした
なので、当然ながら残業はナシで家に帰りました
もちろん、帰宅後は有無を云わずに zzz・・・ 約2時間ほどドップリと昼寝をしました
はて、前回のブログでもアップしましたが、今週は水曜日に札幌市内の病院で血液検査をするために休みを申請していましたが
上司が気を利かせて3連休にしてくれました
病院に行った連休初日の水曜日は検査が終わってから車中仮眠をして遠征に出れないかな
なんて考えていたんです
でも・・・
行きたかった伊達・室蘭方面の天気予報は雪マークが横になっている状態でして
これじゃ、現地に行って写真を撮るには相当厳しいな
と思い、遠征には行かないで家に帰りました
翌木曜日、目が覚めて居間に行き窓の外を見ると強風を伴った雪が降っていました
んー、これじゃホワイトアウトのなかで車を運転するのも厳しいかな
なんて思い、いつもお世話になっているボウリング場に行ってマッタリと10ゲームほど投げてから岩見沢市に行って晩ごはん&温泉を
堪能したのですが、その帰り道は

写真では解り難いのですが、かなり猛烈な雪が降っていて国道12号線も酷道12号線になってました
そして、連休3日目の金曜日もほぼ似たような天気だったので、ここで久しぶりにある作業をしました
なにをしたのか? というと、パソコンに溜まっている画像データをDVDに焼き付ける作業です
ちなみに、私はパソコンの付いているDVD ROMは使わず外付けのROMを使っているのですが、
去年の暮れにそのROMが逝ってしまい新しいものを購入したのです
んー、先はまだ長いな
だってね、メイン機で撮った最古のデータは2015年 8月でして
で、データを焼き付けている間にこんな画も撮ってたんだな
なんて画像をちょこっと
2015年 8月といえば列車に詳しい方ならピンときたでしょうか
この月は寝台特急 北斗星がラストランを迎えた月です

急行 はまなす 2015年 8月12日撮影
なんと私、北斗星がラストランを迎える10日前にも道南地方に遠征していたんです
元気だよな・・・ オレ
そして、その10日後
寝台特急 北斗星はラストランを迎えるのですが、最後はいいアングルで七重浜駅で撮ってみたいな
と軽い気持ちで駅に行くとホームの木古内方には入る隙間もないほどにカメラを構えた人人人でギッシリ状態・・・
せっかく道南地方まで来て万事休すか
と思った時にひらめいたのがこのアングルでした
当然ながらここはキャパなどなく2人以上は立てませんから、私独占での撮影でした

寝台特急 北斗星 2015年 8月22日撮影
まさに棚から牡丹餅の画でした
そして、上野行きのラストランを撮影すべく今度は社台駅に行きますが、さすがにここも超満員
棚から牡丹餅は2度もありませんね
最後は苦し紛れの1枚

2015年 8月はこんなことがあったんだな・・・
そして、午後3時過ぎにDVDへの焼付作業を終えた私は妻を誘ってボウリングをしに行くのですが
実は前回、私ひとりで行った時に持って出たボールとレーンコンディションがまったく合わずに惨敗した


深川市音江町豊泉 深川セントラルボウル
深川市にあるボウリング場に行きました
ここは北海道でも4ヶ所?しかない貴重なウッドレーンのセンターです
ただ、このウッドレーンがとても厄介者でして、シンセティックと比べると素人ボウラーの私にはとても難しいレーンでして
前回はミディアム系のボールを持って行って撃沈したので、今回は走り系のミディアムライトのボールを持って挑みました
結果は練習も含めて6ゲーム目に256のビッグゲームが打てたのでリベンジはできたのかな
残念だったのは8フレまでストライクが続き9フレ目に指の掛かりがまずかったのかな、テンピンがタップしてパーフェクトはペケ
どころか、最後の10フレでは見事にセブンテン!
これで万事休すでしたが、ここで250UPのスコアが打ててよかったな
はて、明日も午前3時に起床をしての仕事です
なので、今夜はこのブログをアップしたら夢のなか zzz・・・ です
では・・・

今日は午前3時に起床をしての仕事でした
仕事の方はさすが週末の土曜日ということもあって割と楽な内容でした
なので、当然ながら残業はナシで家に帰りました
もちろん、帰宅後は有無を云わずに zzz・・・ 約2時間ほどドップリと昼寝をしました
はて、前回のブログでもアップしましたが、今週は水曜日に札幌市内の病院で血液検査をするために休みを申請していましたが
上司が気を利かせて3連休にしてくれました
病院に行った連休初日の水曜日は検査が終わってから車中仮眠をして遠征に出れないかな
なんて考えていたんです
でも・・・
行きたかった伊達・室蘭方面の天気予報は雪マークが横になっている状態でして
これじゃ、現地に行って写真を撮るには相当厳しいな
と思い、遠征には行かないで家に帰りました
翌木曜日、目が覚めて居間に行き窓の外を見ると強風を伴った雪が降っていました
んー、これじゃホワイトアウトのなかで車を運転するのも厳しいかな
なんて思い、いつもお世話になっているボウリング場に行ってマッタリと10ゲームほど投げてから岩見沢市に行って晩ごはん&温泉を
堪能したのですが、その帰り道は

写真では解り難いのですが、かなり猛烈な雪が降っていて国道12号線も酷道12号線になってました
そして、連休3日目の金曜日もほぼ似たような天気だったので、ここで久しぶりにある作業をしました
なにをしたのか? というと、パソコンに溜まっている画像データをDVDに焼き付ける作業です
ちなみに、私はパソコンの付いているDVD ROMは使わず外付けのROMを使っているのですが、
去年の暮れにそのROMが逝ってしまい新しいものを購入したのです
んー、先はまだ長いな
だってね、メイン機で撮った最古のデータは2015年 8月でして
で、データを焼き付けている間にこんな画も撮ってたんだな
なんて画像をちょこっと
2015年 8月といえば列車に詳しい方ならピンときたでしょうか
この月は寝台特急 北斗星がラストランを迎えた月です

急行 はまなす 2015年 8月12日撮影
なんと私、北斗星がラストランを迎える10日前にも道南地方に遠征していたんです
元気だよな・・・ オレ
そして、その10日後
寝台特急 北斗星はラストランを迎えるのですが、最後はいいアングルで七重浜駅で撮ってみたいな
と軽い気持ちで駅に行くとホームの木古内方には入る隙間もないほどにカメラを構えた人人人でギッシリ状態・・・
せっかく道南地方まで来て万事休すか
と思った時にひらめいたのがこのアングルでした
当然ながらここはキャパなどなく2人以上は立てませんから、私独占での撮影でした

寝台特急 北斗星 2015年 8月22日撮影
まさに棚から牡丹餅の画でした
そして、上野行きのラストランを撮影すべく今度は社台駅に行きますが、さすがにここも超満員
棚から牡丹餅は2度もありませんね
最後は苦し紛れの1枚

2015年 8月はこんなことがあったんだな・・・
そして、午後3時過ぎにDVDへの焼付作業を終えた私は妻を誘ってボウリングをしに行くのですが
実は前回、私ひとりで行った時に持って出たボールとレーンコンディションがまったく合わずに惨敗した


深川市音江町豊泉 深川セントラルボウル
深川市にあるボウリング場に行きました
ここは北海道でも4ヶ所?しかない貴重なウッドレーンのセンターです
ただ、このウッドレーンがとても厄介者でして、シンセティックと比べると素人ボウラーの私にはとても難しいレーンでして
前回はミディアム系のボールを持って行って撃沈したので、今回は走り系のミディアムライトのボールを持って挑みました
結果は練習も含めて6ゲーム目に256のビッグゲームが打てたのでリベンジはできたのかな
残念だったのは8フレまでストライクが続き9フレ目に指の掛かりがまずかったのかな、テンピンがタップしてパーフェクトはペケ
どころか、最後の10フレでは見事にセブンテン!
これで万事休すでしたが、ここで250UPのスコアが打ててよかったな
はて、明日も午前3時に起床をしての仕事です
なので、今夜はこのブログをアップしたら夢のなか zzz・・・ です
では・・・

みなさん、こんばんは
先週末から続いた午前3時起床での仕事が3日目にしてようやく終わりました
睡眠時間は1日5時間だったので、3日間の合計は15時間です
そんな今日も帰宅後は有無を云わずにコタツのなかに潜り込み2時間ほど昼寝をしました
午後6時前に目を覚ましてから晩ごはんを食べ、ちょこっと寛いでから

DV8 RUMOR
買ってから1年2ヶ月ほど経つ私が初めて買った高価なボールをサンディングしてからコンパウンドを掛けました
ちなみに、昨日もほぼ同じ時間に晩ごはんを食べてから

ABS 900GLOBAL BOOST
このボールは旭川にあるディノスボウルで税込み 10,500円で買ったボールです
私みたいな素人ボウラーにはこの程度のボールで十分なのですが・・・
如何せん、いつもお世話になっているセンターの支配人さまが高いボールの方がカバーストックもしっかりしていて
より高いスコアが望めるかもしれないよ
と言いますが、ボウリングを復活して3年目になる私にはそこまでの技量が伴わなく
そして、さらにその前日には

Brunswick ツアーカンタムECS
妻が最近このボール曲がり過ぎるのよ
というので、箱出しの#1500番に対して#2000番でサンディングをしてあげました
ちなみに、今ころヤツは隔週月曜日に行われている競技大会にこのボールを持って出てるのですが、今日こそはいいスコアを
出して帰って来るのかな?
そんな私ですが、ボール磨きを終えたあとは

パソコンに溜まっている画像のデータをDVDに焼き付ける作業をしました
今日はディスク3枚分を焼き付けたので、データ的には12GBほど軽くなったのかな・・・?
ちなみに、今夜は2016年 3月にメイン機で撮影したデータを焼き付けたのですが、
この月は寝台特急 カシオペアのラストランがありました

この写真を撮ってから真っすぐ家路に就けば上りのカシオペアが明るい場所で撮れたのですが、さすがにどこに行っても
混雑してるんだろうなというのと、ふだんも結構撮影はしていたのでまあいいか
と、ラストランのカシオペアは暗闇の駅で撮影してから

深夜の崎守駅にやって来たのです
タフだよな・・・オレ
この日は午前6時過ぎから車中仮眠をしての撮影をしてまして
ちなみに、ここではラストラン前日の急行 はまなすを撮ろうと寄り道をしたのです
駅のホームは照明も明るく、これならバッチリ撮れるよな
と思いきや、はまなすが通過する直前に駅ホームの照明が消え真っ暗闇になりました
こうなったらもう雰囲気だけを撮るしかないよな・・・と

これもまた私らしく自身最後の撮影になりました
そんなこんなでダイヤ改正実施後はブルトレや急行 はまなすが廃止になり撮りたいものがなくなっちゃったかな
なんて思いきや・・・

この年限定で特急 サロベツの札幌方にスラントのキハ183が運用に就いたのでした
この年しかないよな
と、2016年は積極的にスラントのサロベツを撮りに行ったよな
はて、明日・あさっては仕事が休みです
でも、この3日間の寝不足を解消すべく今夜はドップリと寝ようと思ってます
そんな明日は気合を入れて磨き上げたボールを持って投げに行っちゃうのかな
では・・・

先週末から続いた午前3時起床での仕事が3日目にしてようやく終わりました
睡眠時間は1日5時間だったので、3日間の合計は15時間です
そんな今日も帰宅後は有無を云わずにコタツのなかに潜り込み2時間ほど昼寝をしました
午後6時前に目を覚ましてから晩ごはんを食べ、ちょこっと寛いでから

DV8 RUMOR
買ってから1年2ヶ月ほど経つ私が初めて買った高価なボールをサンディングしてからコンパウンドを掛けました
ちなみに、昨日もほぼ同じ時間に晩ごはんを食べてから

ABS 900GLOBAL BOOST
このボールは旭川にあるディノスボウルで税込み 10,500円で買ったボールです
私みたいな素人ボウラーにはこの程度のボールで十分なのですが・・・
如何せん、いつもお世話になっているセンターの支配人さまが高いボールの方がカバーストックもしっかりしていて
より高いスコアが望めるかもしれないよ
と言いますが、ボウリングを復活して3年目になる私にはそこまでの技量が伴わなく
そして、さらにその前日には

Brunswick ツアーカンタムECS
妻が最近このボール曲がり過ぎるのよ
というので、箱出しの#1500番に対して#2000番でサンディングをしてあげました
ちなみに、今ころヤツは隔週月曜日に行われている競技大会にこのボールを持って出てるのですが、今日こそはいいスコアを
出して帰って来るのかな?
そんな私ですが、ボール磨きを終えたあとは

パソコンに溜まっている画像のデータをDVDに焼き付ける作業をしました
今日はディスク3枚分を焼き付けたので、データ的には12GBほど軽くなったのかな・・・?
ちなみに、今夜は2016年 3月にメイン機で撮影したデータを焼き付けたのですが、
この月は寝台特急 カシオペアのラストランがありました

この写真を撮ってから真っすぐ家路に就けば上りのカシオペアが明るい場所で撮れたのですが、さすがにどこに行っても
混雑してるんだろうなというのと、ふだんも結構撮影はしていたのでまあいいか
と、ラストランのカシオペアは暗闇の駅で撮影してから

深夜の崎守駅にやって来たのです
タフだよな・・・オレ
この日は午前6時過ぎから車中仮眠をしての撮影をしてまして
ちなみに、ここではラストラン前日の急行 はまなすを撮ろうと寄り道をしたのです
駅のホームは照明も明るく、これならバッチリ撮れるよな
と思いきや、はまなすが通過する直前に駅ホームの照明が消え真っ暗闇になりました
こうなったらもう雰囲気だけを撮るしかないよな・・・と

これもまた私らしく自身最後の撮影になりました
そんなこんなでダイヤ改正実施後はブルトレや急行 はまなすが廃止になり撮りたいものがなくなっちゃったかな
なんて思いきや・・・

この年限定で特急 サロベツの札幌方にスラントのキハ183が運用に就いたのでした
この年しかないよな
と、2016年は積極的にスラントのサロベツを撮りに行ったよな
はて、明日・あさっては仕事が休みです
でも、この3日間の寝不足を解消すべく今夜はドップリと寝ようと思ってます
そんな明日は気合を入れて磨き上げたボールを持って投げに行っちゃうのかな
では・・・

みなさん、こんにちは
時は午後2時過ぎ
今日は今のところ起きてからずっと居間に頓挫しております
目が覚めたのはなんと午前11時過ぎ
昨夜寝たのは午前4時過ぎです
なんでそんな時間に寝たのか? というと・・・
その理由は後ほど
はて、昨日は仕事が休みだったのですが、毎度の如くカメラを持って列車の撮影にでも
と行きたかった所ですが、さすがに前日まで3日間も午前3時起床での仕事をしていたので目が覚めると午前11時が過ぎていました
そのあとは居間でしばし寛いでから午後2時前に支度をして家を出ました
午後2時前に家を出たんなら8080レも撮影できたのですが、この日の目的地は札幌市だったので列車の撮影はペケでした
目的地に着く前に札幌市にあるカーショップに寄り道をして

車のエンジンオイルを交換しました
今回はモービル1 のオイルを購入しましたが、オイルエレメントと一緒に交換する時はカストロールのオイルにしています
なぜかというと、単純に値段が高いからなんです
モービル1 は4リットル缶で7,200円ですが、カストロールは5,700円
オイルエレメントが約1,500円ほどなので、オイルエレメントを交換しない時はモービル1 のオイルを買うという訳です
カーショップでオイル交換をしてからボウリング場にでも
と思ったのですが、家を出る前にした雪かきが思った以上にハードだったのか午後4時前にして空腹状態になったのでお腹を満たしに

札幌市清田区北野5条5丁目 十勝豚丼いっぴん 平岡店
懲りずにやって来たのは今月3度目の来店となった豚丼のお店でした
ここでお腹を満たしてから

札幌市白石区にあるディノスボウル札幌白石に行って13ゲームも投げてしまいました
でも、ディノスボウルなら旭川にもあるんじゃないの?
と思うのですが、今月はバースデーポイントの付与があって投げ放題が1,800円とちょっとお高い白石までやって来たのです
約4時間も投げ込んだあとは疲れを癒すべく温泉に行くのですが

江別市内の道路はスケートリンクと同じツルツル路面
江別市には限りませんがもう少し除雪のことを考えてもらいたいですね

そんなこんなで江別市にある江別天然温泉 湯の花でのんびり90分も湯浴みをしてから家に帰りました
ちなみに、家に着いたのは深夜2時30分
そんな理由で就寝時間は午前4時になったという訳です
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今日は起きてから居間で寛いでいる時に、またまたパソコンに溜まっている画像データをDVDに焼き付け作業をしたのですが
そんな中から3カットほど
今日焼き付けをしたのは2016年 9月に撮影した分です
この年は特急 サロベツの札幌方にスラントのキハ183系が付いているということもあって結構撮りに出たのですが

この時は家から約200キロも離れた宗谷地方にこれだけを撮りに行ったも同然だったかな
そして、この年はJR北海道の合理化の一環で利用者数の極端に少ない駅の廃止もあったので


この時は蕨岱駅・北豊津駅・桂川駅・姫川駅・東山駅の各駅めぐりもしたかな
今年のダイヤ改正では根室本線で尺別駅・直別駅などが廃止になるようですが、時間があったら行ってみたいな
とは思っていますが・・・
はて、今日も仕事は休みですが、このあとは妻といつもお世話になっているボウリング場に行って投げてきます
昨日は湯の花を出たあとにあまりの空腹ですき家で夜中に牛丼を食べちゃいましたしね
では・・・

時は午後2時過ぎ
今日は今のところ起きてからずっと居間に頓挫しております
目が覚めたのはなんと午前11時過ぎ
昨夜寝たのは午前4時過ぎです
なんでそんな時間に寝たのか? というと・・・
その理由は後ほど
はて、昨日は仕事が休みだったのですが、毎度の如くカメラを持って列車の撮影にでも
と行きたかった所ですが、さすがに前日まで3日間も午前3時起床での仕事をしていたので目が覚めると午前11時が過ぎていました
そのあとは居間でしばし寛いでから午後2時前に支度をして家を出ました
午後2時前に家を出たんなら8080レも撮影できたのですが、この日の目的地は札幌市だったので列車の撮影はペケでした
目的地に着く前に札幌市にあるカーショップに寄り道をして


車のエンジンオイルを交換しました
今回はモービル1 のオイルを購入しましたが、オイルエレメントと一緒に交換する時はカストロールのオイルにしています
なぜかというと、単純に値段が高いからなんです
モービル1 は4リットル缶で7,200円ですが、カストロールは5,700円
オイルエレメントが約1,500円ほどなので、オイルエレメントを交換しない時はモービル1 のオイルを買うという訳です
カーショップでオイル交換をしてからボウリング場にでも
と思ったのですが、家を出る前にした雪かきが思った以上にハードだったのか午後4時前にして空腹状態になったのでお腹を満たしに

札幌市清田区北野5条5丁目 十勝豚丼いっぴん 平岡店
懲りずにやって来たのは今月3度目の来店となった豚丼のお店でした
ここでお腹を満たしてから

札幌市白石区にあるディノスボウル札幌白石に行って13ゲームも投げてしまいました
でも、ディノスボウルなら旭川にもあるんじゃないの?
と思うのですが、今月はバースデーポイントの付与があって投げ放題が1,800円とちょっとお高い白石までやって来たのです
約4時間も投げ込んだあとは疲れを癒すべく温泉に行くのですが

江別市内の道路はスケートリンクと同じツルツル路面
江別市には限りませんがもう少し除雪のことを考えてもらいたいですね

そんなこんなで江別市にある江別天然温泉 湯の花でのんびり90分も湯浴みをしてから家に帰りました
ちなみに、家に着いたのは深夜2時30分
そんな理由で就寝時間は午前4時になったという訳です
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今日は起きてから居間で寛いでいる時に、またまたパソコンに溜まっている画像データをDVDに焼き付け作業をしたのですが
そんな中から3カットほど
今日焼き付けをしたのは2016年 9月に撮影した分です
この年は特急 サロベツの札幌方にスラントのキハ183系が付いているということもあって結構撮りに出たのですが

この時は家から約200キロも離れた宗谷地方にこれだけを撮りに行ったも同然だったかな
そして、この年はJR北海道の合理化の一環で利用者数の極端に少ない駅の廃止もあったので


この時は蕨岱駅・北豊津駅・桂川駅・姫川駅・東山駅の各駅めぐりもしたかな
今年のダイヤ改正では根室本線で尺別駅・直別駅などが廃止になるようですが、時間があったら行ってみたいな
とは思っていますが・・・
はて、今日も仕事は休みですが、このあとは妻といつもお世話になっているボウリング場に行って投げてきます
昨日は湯の花を出たあとにあまりの空腹ですき家で夜中に牛丼を食べちゃいましたしね
では・・・

みなさん、こんにちは
先週は木曜日から4日間 夜勤の仕事に精を出しました
その仕事が4日目の日曜日は少しだけオーバーしてしまいましたが、午後9時過ぎに仕事を終えることができました
そして、翌月曜日から待っているのは待望の3連休
なので、日曜日は帰宅後に食事をしてから家で寛ぐことなく支度をして午後10時30分過ぎに家を出ました
元気だよね・・・ オレ!
でもね、1月頭に初詣に行った時以来写真が撮れるということで、その瞬間に疲れは吹き飛んじゃったのかな
家を出てから約140キロ
午前3時過ぎに目的地だった深夜の駅に到着し、そこで暫し車中仮眠です
午前5時30分、セットした目覚ましで重たい両目を開けてコンディション作りです
車載温度計をみると外の気温は-6℃でしたが、次なる目的地の気温は-13℃でした
結局は-6℃という数字には勝てず、列車が来る直前まで車のなかで暖を取ってました
そして、やって来た列車というのは

その昔はDD51のPPで運転されていた石北臨貨です
DD51だった頃は最低でも月イチで通っていたのに、現在はというと1シーズンで行っても2,3回・・・かな

そして、いつもだと撮影後はソソクサと現地を離れ臨貨に追い付ければ瀬戸瀬駅で二度目の撮影でしたが、今回はここに来る
途中の道路環境がブラック気味だったので、無理をしての追っかけはしないで上の写真だけを撮って次なる目的地へと向かいました
白滝駅から車で走ること約50キロ、次に向かった場所は生田原駅でした
いつもだと毎度の生野駅に行くのですが、ここ最近地元の方など私にはあの狭いキャパ?で撮影されている方も結構いるようなので
お気に入りの場所は通過して生田原駅に行きました
目的は列車の撮影ではなく、寝不足を解消すべくのうたた寝でした
ここで約40分ほど寝てからちょこっとだけ移動をし、先頭が入れ替わった臨貨を待ちます
もうすぐ来るかな
と、待っていると踏切が鳴りだしたのでファインダーを凝視しても列車の姿が見えず

と、その時に背後から回送列車が通過して行きました
結局この列車は駅は通過せずに止まっていたので、対抗する臨貨待ちだったんですね


生田原駅近くで2発目の臨貨を撮ったあとは3度目の撮影をしに金華峠を越えていつもの留辺蘂町のポイントに向かいました


ここで相内駅近くにあるコンビニに行って弁当でも買うか
とも思いましたが、少し待つともう一本列車が撮れそうだったのでしばし待つことにしました

82D 旭川行き 特急 大雪2号
ここで撮影を終えてからコンビニに行って待望の朝ごはんを買い相内駅に行って食べたあとで再び眠気を解消すべく
1時間ほど昼寝をしました
そして、北見市内にあるカーショップに行って車のエンジンオイルを交換している時でした
札幌に住んでいる妹から不穏なメールが届きました
父さん、まずいかも・・・
実は過去に一度だけ同じ内容のメールを受信していて、その時は快方に向かって行ったのです
ただ、少し経ってから担当医師から話がある
という内容のメールを受け取った時に列車の撮影とリベンジのために行こうと思っていたボウリング場は諦めて家に帰ることにしました
でもね、北見市から自宅まで約210キロですが、実家のある札幌市までは更に80キロも走らなければなりません
お昼頃に北見市を離れた私は約7時間後の午後7時に父が入院していた病院に着いたのですが、時すでに遅く私が病院に着く
40分前に息を引き取っていました
残念ながら最期を看取ることはできませんでしたが、安らかな顔をして寝ていた様子が見れただけでもよかったのかな
前日も普通に過ごしていて翌日は調子の悪い所の検査を受ける予定だったのにね
そんな私ですが、本来は今日から4日ほど仕事だったのですが、職場から特別休暇を頂いたので初七日の日曜日まで休みです
なんの支度もしないで札幌に行き通夜・告別式を無事に終え、現在は自宅に戻ってしばし寛いでます
また明日から札幌に行って色々としなければならない手続等の手伝いをしに行って来ます
でも、札幌にいた二日間は天気もよく気温も暖かだったのはよかったな

北の道ナビ 吹雪の視界情報
現在のわが町は小雪が舞って風も強めに吹いています
郊外はきっと地吹雪状態なんだろうなぁ
今日はとりあえずゆっくり休みます
では・・・

先週は木曜日から4日間 夜勤の仕事に精を出しました
その仕事が4日目の日曜日は少しだけオーバーしてしまいましたが、午後9時過ぎに仕事を終えることができました
そして、翌月曜日から待っているのは待望の3連休
なので、日曜日は帰宅後に食事をしてから家で寛ぐことなく支度をして午後10時30分過ぎに家を出ました
元気だよね・・・ オレ!
でもね、1月頭に初詣に行った時以来写真が撮れるということで、その瞬間に疲れは吹き飛んじゃったのかな
家を出てから約140キロ
午前3時過ぎに目的地だった深夜の駅に到着し、そこで暫し車中仮眠です
午前5時30分、セットした目覚ましで重たい両目を開けてコンディション作りです
車載温度計をみると外の気温は-6℃でしたが、次なる目的地の気温は-13℃でした
結局は-6℃という数字には勝てず、列車が来る直前まで車のなかで暖を取ってました
そして、やって来た列車というのは

その昔はDD51のPPで運転されていた石北臨貨です
DD51だった頃は最低でも月イチで通っていたのに、現在はというと1シーズンで行っても2,3回・・・かな

そして、いつもだと撮影後はソソクサと現地を離れ臨貨に追い付ければ瀬戸瀬駅で二度目の撮影でしたが、今回はここに来る
途中の道路環境がブラック気味だったので、無理をしての追っかけはしないで上の写真だけを撮って次なる目的地へと向かいました
白滝駅から車で走ること約50キロ、次に向かった場所は生田原駅でした
いつもだと毎度の生野駅に行くのですが、ここ最近地元の方など私にはあの狭いキャパ?で撮影されている方も結構いるようなので
お気に入りの場所は通過して生田原駅に行きました
目的は列車の撮影ではなく、寝不足を解消すべくのうたた寝でした
ここで約40分ほど寝てからちょこっとだけ移動をし、先頭が入れ替わった臨貨を待ちます
もうすぐ来るかな
と、待っていると踏切が鳴りだしたのでファインダーを凝視しても列車の姿が見えず

と、その時に背後から回送列車が通過して行きました
結局この列車は駅は通過せずに止まっていたので、対抗する臨貨待ちだったんですね


生田原駅近くで2発目の臨貨を撮ったあとは3度目の撮影をしに金華峠を越えていつもの留辺蘂町のポイントに向かいました


ここで相内駅近くにあるコンビニに行って弁当でも買うか
とも思いましたが、少し待つともう一本列車が撮れそうだったのでしばし待つことにしました

82D 旭川行き 特急 大雪2号
ここで撮影を終えてからコンビニに行って待望の朝ごはんを買い相内駅に行って食べたあとで再び眠気を解消すべく
1時間ほど昼寝をしました
そして、北見市内にあるカーショップに行って車のエンジンオイルを交換している時でした
札幌に住んでいる妹から不穏なメールが届きました
父さん、まずいかも・・・
実は過去に一度だけ同じ内容のメールを受信していて、その時は快方に向かって行ったのです
ただ、少し経ってから担当医師から話がある
という内容のメールを受け取った時に列車の撮影とリベンジのために行こうと思っていたボウリング場は諦めて家に帰ることにしました
でもね、北見市から自宅まで約210キロですが、実家のある札幌市までは更に80キロも走らなければなりません
お昼頃に北見市を離れた私は約7時間後の午後7時に父が入院していた病院に着いたのですが、時すでに遅く私が病院に着く
40分前に息を引き取っていました
残念ながら最期を看取ることはできませんでしたが、安らかな顔をして寝ていた様子が見れただけでもよかったのかな
前日も普通に過ごしていて翌日は調子の悪い所の検査を受ける予定だったのにね
そんな私ですが、本来は今日から4日ほど仕事だったのですが、職場から特別休暇を頂いたので初七日の日曜日まで休みです
なんの支度もしないで札幌に行き通夜・告別式を無事に終え、現在は自宅に戻ってしばし寛いでます
また明日から札幌に行って色々としなければならない手続等の手伝いをしに行って来ます
でも、札幌にいた二日間は天気もよく気温も暖かだったのはよかったな

北の道ナビ 吹雪の視界情報
現在のわが町は小雪が舞って風も強めに吹いています
郊外はきっと地吹雪状態なんだろうなぁ
今日はとりあえずゆっくり休みます
では・・・
