みなさん、こんばんは
父が亡くなってから2週間少々が経ちました
思えば、その日から4連休だった私は前夜から車中3時間の仮眠をしながら北見に行ってました
酷だったよな・・・ 家までの約290キロのドライブは
職場からは初七日の日まで特別休暇を頂きましたが、ラッキーなことにそのあとは最初から入っていた休みが2日
さすがの私も気疲れをしていたので、気を紛らわす?のにボウリングをしに行ったりして・・・
そんな私ですが、なんと今日は4連休の最終日です
連休初日の日曜日はそれまで4日間ほど気疲れの仕事をしていたので、ドップリと昼過ぎまで寝てから妻とボウリングをしに行き
翌月曜日はちょっとした目論みがあったので午後9時まで家から一歩も外に出ることなく過ごしました
そんな月曜日の午後9時に重い腰を上げて車を走らせました

午後9時を過ぎた北海道地方はさすがに交通量も少なく、目的地までも約3時間20分少々で行き着きました
午前1時ころに車のシートを倒すとあっという間に意識がなくなり、気が付くとスマホの目覚ましが鳴ってる始末でした
午前5時20分に目を覚ましてからしばしボーっとし次なる目的地へと向かいました

行き着いたのはJR石北本線 白滝駅です
氷点下13℃のなかで三脚にカメラを据えての撮影です
上の写真はかなり見た目に近いかな
そして振り返って写真を撮ろうとした時にホームの照明が点いて


こんな感じで明るめに撮ることができました
ただ、画にクッキリ感がないな?
と感じるかも知れませんが、駅名票の部分を切り取ってみると

駅名票に小雪が付いていて凍り付いていたのもクッキリ感が感じられない原因だったのかな
構内の写真を撮り終えるとすぐに場内の警報機が鳴りだし、目的の列車がやって来ました


前回はISOを6400にセットして撮りましたが、今回はISO2000で撮影をしました
はて、前回はツルツル路面のことも考えて追っかけはしませんでしたが、今回は追い付けばラッキーかな
なんて思いながら次なる目的地へと車を走らせました
はて、今日は4連休の最終日ですが、明日から午前3時起床での仕事が2日続くので、出かけたとしても脂肪燃焼をしに行くだけかな
では・・・

父が亡くなってから2週間少々が経ちました
思えば、その日から4連休だった私は前夜から車中3時間の仮眠をしながら北見に行ってました
酷だったよな・・・ 家までの約290キロのドライブは
職場からは初七日の日まで特別休暇を頂きましたが、ラッキーなことにそのあとは最初から入っていた休みが2日
さすがの私も気疲れをしていたので、気を紛らわす?のにボウリングをしに行ったりして・・・
そんな私ですが、なんと今日は4連休の最終日です
連休初日の日曜日はそれまで4日間ほど気疲れの仕事をしていたので、ドップリと昼過ぎまで寝てから妻とボウリングをしに行き
翌月曜日はちょっとした目論みがあったので午後9時まで家から一歩も外に出ることなく過ごしました
そんな月曜日の午後9時に重い腰を上げて車を走らせました

午後9時を過ぎた北海道地方はさすがに交通量も少なく、目的地までも約3時間20分少々で行き着きました
午前1時ころに車のシートを倒すとあっという間に意識がなくなり、気が付くとスマホの目覚ましが鳴ってる始末でした
午前5時20分に目を覚ましてからしばしボーっとし次なる目的地へと向かいました

行き着いたのはJR石北本線 白滝駅です
氷点下13℃のなかで三脚にカメラを据えての撮影です
上の写真はかなり見た目に近いかな
そして振り返って写真を撮ろうとした時にホームの照明が点いて


こんな感じで明るめに撮ることができました
ただ、画にクッキリ感がないな?
と感じるかも知れませんが、駅名票の部分を切り取ってみると

駅名票に小雪が付いていて凍り付いていたのもクッキリ感が感じられない原因だったのかな
構内の写真を撮り終えるとすぐに場内の警報機が鳴りだし、目的の列車がやって来ました


前回はISOを6400にセットして撮りましたが、今回はISO2000で撮影をしました
はて、前回はツルツル路面のことも考えて追っかけはしませんでしたが、今回は追い付けばラッキーかな
なんて思いながら次なる目的地へと車を走らせました
はて、今日は4連休の最終日ですが、明日から午前3時起床での仕事が2日続くので、出かけたとしても脂肪燃焼をしに行くだけかな
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
仕事の方は定時で終われればよかったのですが、週末を迎える金曜日ということもあって1時間残業をしました
午後4時前に帰宅してからは有無を云わずに zzz・・・タイムに突入でして
結局は晩ごはんの支度ができた午後6時まで爆睡状態でした
晩ごはんを食べてから2時間ほど居間でマッタリ過ごしてから今夜のブログを更新しています
ということで、今夜も前回の続きです
前回は旭川紋別自動車道の白滝PAにある駐車帯で4時間ほど仮眠をしてから白滝駅で石北臨貨の写真を撮りました
前回の遠征の時は道路がツルツルで危なかったので命がけのドライブは止めにしましたが、今回は路面が出ていたので賭けに出ました
本当であればまたまた旭川紋別自動車道を走って行けば時間も稼げたのでしょうけど、スピード狂の多い北海道地方なので移動は
一般道を走って制限速度プラス10キロの速度で移動です
白滝駅からお次の目的地までは約28キロですが、この間に信号機は片手ほどの個所しかないので意外にも時間はかかりません
でも、この速度だと丸瀬布市街にある信号に引っ掛かってしまったら次なる駅での臨貨は撮影できません


そんな私が次に向かったのは毎度の瀬戸瀬駅でした
駅に通じる道路を走って行くと止まっている車は3台・・・
ただ、この時期は保線の方が冬の鉄路を守っているので撮影者は誰もおらず
でも、駅に着いて車を降りるとすでに遠くの方で踏切の鳴っている音が聞こえてまして


試し撮りやアングル確認はできず、果てまたレンズは白滝駅で撮ったのを装着したまま
だよな・・・ 私の場合は大した画を撮っている訳でもないのに持って出てるレンズは単焦点レンズばかりでして
臨貨の写真を撮ってから駅構内を撮影し、車に戻って車載の温度計を見ると気温はなんと氷点下18℃
ちなみに、この時の遠征ではここがいちばん冷え込んだかな
瀬戸瀬駅で写真を撮ったあとは次なる目的地で私のお気に入りポイントでもある生野駅に行くのですが
そんな生野駅ですが、地元の方が頻繁に写真を撮っているせいか以前はほとんど撮影者もいなかったのにここ最近は撮影者もいるようで
こんな所にいるということは聖地常紋には行ってないという証なんですけどね
と、生野駅に行く前に別な場所でオホーツク2号の撮影を試みるのですが

気象庁ホームページより
カメラを持って車を降りた場所でも車載の温度計は氷点下14℃
こうなれば画質優先で絞り込んで撮っても意味はないよな・・・ なんて思い、敢えて絞り開放にして撮影をします
ちなみに、この時は小雪も降っていたので

なので、これは絞り開放にして撮って正解だったのかな
ちなみに、この画は原画の一部を切り取ったものなので実際は

こんな画だったりしました
鉄道写真を撮る多くの方はきっとシャッター速度を優先しての撮影をしていることでしょう
でも、私が高校生になって亡き父に買ってもらった Canon AV-1 というカメラが今の私の撮影スタイルを築いてくれまして
それ以来ずーっと私は絞り優先AEでの撮影です
ここでオホーツク2号を見送ってからお気に入りの生野駅に行くのですが・・・
はて、2日続いた早起き出勤から一転し明日は午前10時に起きても十分に間に合う夜勤の仕事です
でも、この2日間の睡眠時間は昼寝の分を除くと8時間しか寝てないので、今夜は寝不足解消をすべく日が変わる前に zzz・・・かな
では・・・

今日は昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
仕事の方は定時で終われればよかったのですが、週末を迎える金曜日ということもあって1時間残業をしました
午後4時前に帰宅してからは有無を云わずに zzz・・・タイムに突入でして
結局は晩ごはんの支度ができた午後6時まで爆睡状態でした
晩ごはんを食べてから2時間ほど居間でマッタリ過ごしてから今夜のブログを更新しています
ということで、今夜も前回の続きです
前回は旭川紋別自動車道の白滝PAにある駐車帯で4時間ほど仮眠をしてから白滝駅で石北臨貨の写真を撮りました
前回の遠征の時は道路がツルツルで危なかったので命がけのドライブは止めにしましたが、今回は路面が出ていたので賭けに出ました
本当であればまたまた旭川紋別自動車道を走って行けば時間も稼げたのでしょうけど、スピード狂の多い北海道地方なので移動は
一般道を走って制限速度プラス10キロの速度で移動です
白滝駅からお次の目的地までは約28キロですが、この間に信号機は片手ほどの個所しかないので意外にも時間はかかりません
でも、この速度だと丸瀬布市街にある信号に引っ掛かってしまったら次なる駅での臨貨は撮影できません


そんな私が次に向かったのは毎度の瀬戸瀬駅でした
駅に通じる道路を走って行くと止まっている車は3台・・・
ただ、この時期は保線の方が冬の鉄路を守っているので撮影者は誰もおらず
でも、駅に着いて車を降りるとすでに遠くの方で踏切の鳴っている音が聞こえてまして


試し撮りやアングル確認はできず、果てまたレンズは白滝駅で撮ったのを装着したまま
だよな・・・ 私の場合は大した画を撮っている訳でもないのに持って出てるレンズは単焦点レンズばかりでして
臨貨の写真を撮ってから駅構内を撮影し、車に戻って車載の温度計を見ると気温はなんと氷点下18℃
ちなみに、この時の遠征ではここがいちばん冷え込んだかな
瀬戸瀬駅で写真を撮ったあとは次なる目的地で私のお気に入りポイントでもある生野駅に行くのですが
そんな生野駅ですが、地元の方が頻繁に写真を撮っているせいか以前はほとんど撮影者もいなかったのにここ最近は撮影者もいるようで
こんな所にいるということは聖地常紋には行ってないという証なんですけどね
と、生野駅に行く前に別な場所でオホーツク2号の撮影を試みるのですが


カメラを持って車を降りた場所でも車載の温度計は氷点下14℃
こうなれば画質優先で絞り込んで撮っても意味はないよな・・・ なんて思い、敢えて絞り開放にして撮影をします
ちなみに、この時は小雪も降っていたので

なので、これは絞り開放にして撮って正解だったのかな
ちなみに、この画は原画の一部を切り取ったものなので実際は

こんな画だったりしました
鉄道写真を撮る多くの方はきっとシャッター速度を優先しての撮影をしていることでしょう
でも、私が高校生になって亡き父に買ってもらった Canon AV-1 というカメラが今の私の撮影スタイルを築いてくれまして
それ以来ずーっと私は絞り優先AEでの撮影です
ここでオホーツク2号を見送ってからお気に入りの生野駅に行くのですが・・・
はて、2日続いた早起き出勤から一転し明日は午前10時に起きても十分に間に合う夜勤の仕事です
でも、この2日間の睡眠時間は昼寝の分を除くと8時間しか寝てないので、今夜は寝不足解消をすべく日が変わる前に zzz・・・かな
では・・・

みなさん、こんにちは
時はお昼過ぎですが、今日は午前9時過ぎに目が覚めてからずっと居間で寛いでおります
このあと妻がパートから戻ってきてからお昼ごはんを食べ、そのあとは5日振りに前回と同じボールを持って投げに行ってきます
というのも、いつもお世話になっているセンターも2月になり月が変わるとレーンコンディションも変わり・・・
1月は40フィートのレーンでしたが、2月は2フィート伸びて42フィートのコンディションです
たかが2フィート(約60センチ)ほどオイルゾーンが伸びたと思われるかも知れませんが、我がセンターの支配人は外側にも
タップリとオイルを入れるものですから、それ以上に長く感じてしまったりします
はて、そんなボウリングのレーンですがどの位の長さがあるかご存知でしょうか?
意外かどうかは解りませんが、野球のピッチャーのマウンドからキャッチャーまでの長さとほぼ同じ60フィート(約18メートル)なんです
しかも、レーンの幅は約1メートルですので、ある意味野球のピッチャーと同じく繊細なコントロールが求められる球技なのかも知れませんね
ということで、今日も前回の続きです
前回は瀬戸瀬駅で撮影をしてから生野駅に向かう途中のポイントで特急 オホーツクを撮影しました
オホーツクを撮ってから生野駅に行ってみると地元の方も含め誰もいなかったのでここで臨貨を撮ることにしました
しばらくボーっとしてると1台レンタカーがやって来ましたが、彼らは私の対面での撮影をしてました
もし、晴れてたら逆光を喰らうのでどうだったんだろう
なんて思いながら臨貨が通過する5分ほど前に車から降りて試し撮りをするのですが、どうも嫌な予感が・・・
車載の温度計で氷点下14℃の気温だった生野駅付近ですが、小雪も降っていたせいか私の生命線でもある
レールでの置きピンができません
それでも無理にピントを合わせて待ちましたが

ここが私の未熟な所なんですね、ピントが結構外れていました
この画の一部を切り取ってアップにしたのが次の画です

この方が雪を強調してるんだぞ! という画になってたでしょうか
でも、失敗作はここだけでは収まりませんでした
生野駅で臨貨を見送ってから金華峠を越えて毎度の留辺蘂町のポイントに向かうのですが、つい先ほど生野駅で写真を撮っていた
レンタカーがあまり道路条件のよくないなかで猛烈な速度で私の車をあっという間に抜き去って行きました
そんなにまでして命がけのドライブをしたいんでしょうかね
制限速度プラスαでのんびり行ったって余裕で撮れるのに・・・


はて、現地に着くと時間も午前9時まであと少しだというのに、車載の温度計は氷点下13℃
現地に着いて凍り付いたワイパーブレードの氷を撮っている時にアクシデントが発生です
右手にしていた手袋のシャッターを切る人差し指に穴が開いてしまい
なので左手にしていた手袋を右手にはめると、こちらは元から穴が開いていたようで・・・

この時はメイン機ではなくサブ機に200ミリの単焦点レンズを装着したのですが、サブ機はAPS-Cサイズのセンサーなので
200ミリのレンズが憧れのサンニッパに変身したりします
ここまではよかったのですが、風もちょっとだけ吹いていて手指の冷たさもちょこっとだけ限界だったのかなぁ
肝心なところで

フレームアウトしちゃいました(ちなみに私は連写機能は使わずのワンギリ撮影なモンで)
ここで撮影を終えてから相内駅に行き小一時間ほどうたた寝をしたあとで


オホーツク1号を撮りこの日の撮影は早くも終了しました
んー、前回ここに来た時はこのあとで父危篤の連絡が来たんだったよなぁ
はて、そろそろお昼ごはんでも食べるかな
と、ご飯の画じゃありませんが、つい先日近所のコンビニで買ったアイスの画で今日のブログを締めたいと思います

では・・・

時はお昼過ぎですが、今日は午前9時過ぎに目が覚めてからずっと居間で寛いでおります
このあと妻がパートから戻ってきてからお昼ごはんを食べ、そのあとは5日振りに前回と同じボールを持って投げに行ってきます
というのも、いつもお世話になっているセンターも2月になり月が変わるとレーンコンディションも変わり・・・
1月は40フィートのレーンでしたが、2月は2フィート伸びて42フィートのコンディションです
たかが2フィート(約60センチ)ほどオイルゾーンが伸びたと思われるかも知れませんが、我がセンターの支配人は外側にも
タップリとオイルを入れるものですから、それ以上に長く感じてしまったりします
はて、そんなボウリングのレーンですがどの位の長さがあるかご存知でしょうか?
意外かどうかは解りませんが、野球のピッチャーのマウンドからキャッチャーまでの長さとほぼ同じ60フィート(約18メートル)なんです
しかも、レーンの幅は約1メートルですので、ある意味野球のピッチャーと同じく繊細なコントロールが求められる球技なのかも知れませんね
ということで、今日も前回の続きです
前回は瀬戸瀬駅で撮影をしてから生野駅に向かう途中のポイントで特急 オホーツクを撮影しました
オホーツクを撮ってから生野駅に行ってみると地元の方も含め誰もいなかったのでここで臨貨を撮ることにしました
しばらくボーっとしてると1台レンタカーがやって来ましたが、彼らは私の対面での撮影をしてました
もし、晴れてたら逆光を喰らうのでどうだったんだろう
なんて思いながら臨貨が通過する5分ほど前に車から降りて試し撮りをするのですが、どうも嫌な予感が・・・
車載の温度計で氷点下14℃の気温だった生野駅付近ですが、小雪も降っていたせいか私の生命線でもある
レールでの置きピンができません
それでも無理にピントを合わせて待ちましたが

ここが私の未熟な所なんですね、ピントが結構外れていました
この画の一部を切り取ってアップにしたのが次の画です

この方が雪を強調してるんだぞ! という画になってたでしょうか
でも、失敗作はここだけでは収まりませんでした
生野駅で臨貨を見送ってから金華峠を越えて毎度の留辺蘂町のポイントに向かうのですが、つい先ほど生野駅で写真を撮っていた
レンタカーがあまり道路条件のよくないなかで猛烈な速度で私の車をあっという間に抜き去って行きました
そんなにまでして命がけのドライブをしたいんでしょうかね
制限速度プラスαでのんびり行ったって余裕で撮れるのに・・・


はて、現地に着くと時間も午前9時まであと少しだというのに、車載の温度計は氷点下13℃
現地に着いて凍り付いたワイパーブレードの氷を撮っている時にアクシデントが発生です
右手にしていた手袋のシャッターを切る人差し指に穴が開いてしまい
なので左手にしていた手袋を右手にはめると、こちらは元から穴が開いていたようで・・・

この時はメイン機ではなくサブ機に200ミリの単焦点レンズを装着したのですが、サブ機はAPS-Cサイズのセンサーなので
200ミリのレンズが憧れのサンニッパに変身したりします
ここまではよかったのですが、風もちょっとだけ吹いていて手指の冷たさもちょこっとだけ限界だったのかなぁ
肝心なところで

フレームアウトしちゃいました(ちなみに私は連写機能は使わずのワンギリ撮影なモンで)
ここで撮影を終えてから相内駅に行き小一時間ほどうたた寝をしたあとで


オホーツク1号を撮りこの日の撮影は早くも終了しました
んー、前回ここに来た時はこのあとで父危篤の連絡が来たんだったよなぁ
はて、そろそろお昼ごはんでも食べるかな
と、ご飯の画じゃありませんが、つい先日近所のコンビニで買ったアイスの画で今日のブログを締めたいと思います

では・・・

みなさん、こんばんは
昨日更新したブログの締めでお昼ごはんを食べてから投げてくる
なんて書きましたが、蓋を開けてみるとお昼を食べた時点で妻はまだパートから戻っておらず
食事をしてからヤツを待ちながらコタツのなかで寛いでいるといつしか zzz・・・ でして
結局は一日は愚か居間から一歩も動くことなく過ごし、完全休養日にしてみました
そんな私ですが、今日・明日もお休みなのですが今日はヤブ用を足しに札幌に行かなければなりません
なので、今日もこのブログを更新したら目が覚めるまで寝てるのかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は留辺蘂町でこの日3度目の臨貨を撮影してから相内駅に行き写真を撮りました
オホーツク2号を見送ってから駅を離れたのは午前11時30分ころ
時間的にはお腹も空いていたのですぐ近くにあるラーメン屋さんにでも行くか
と足を運びますが、なんと暖簾が出てなく定休日だったようで
んー、ここでナビとスマホを睨めっこすること数分、目ぼしいお店を見付けてそこに行くことにしました


北見市高砂町1-1 札幌ラーメン 鳳龍
北見市内に移動をしてラーメンを頂きました
ここでお腹を満たしてから表題にも書いたリベンジのリベンジをしに向かいます



北見市北5条西2丁目 ボウル北見
向かった先は過去に3度行って3回とも撃沈しているボウル北見でした
前回の遠征の時はほぼ目の前まで来て父危篤の連絡を受け敢え無く札幌に戻りましたが、さすがに今回はなにもなく
センターに着き受付に行くと1レーンだけ辛うじて空いていてそこで投げることにしました
凄いよな! 北見のボウリング場
午後1時過ぎに行って、しかも平日のお昼過ぎなのに館内は大盛況です
私が入ったボックスの隣りにも二人の叔母さまが投げていたのですが、ストライクが出るたびに拍手をして頂き
そして、今回は家を出る前にスキッドが出るようにサンディングをしてからポリッシングまで気合を入れて磨き上げた
ジャイレーション LRGを持って行ったのが大成功でした

トータルで8ゲーム投げましたが、1ゲーム目は1歩助走や歩きながらの投球で慣らし運転をしてるので2ゲーム目からのトータルで
1423ピンだったので、アベレージは 203.28 と、リベンジのリベンジにしては上々な数字で終えることができました
後片付けをしてセンターをあとにしたのは午後4時
時刻表を見ても目ぼしい列車は来なく
なので、このあとは来た道を戻り家路に就くことにしたのでした
はて、今日も仕事は休みです
天気予報も晴れのち曇りですが、最高気温がなんと4℃
つい先日までは最高気温も氷点下の数字が2桁の日もあっただけに、明日は暖かに感じるのかな
週間天気予報でも今週は最高気温がプラスになる日も多いようですが油断はできません
何故かというと、私が過去に家で水道管を凍結させたのが2月末から3月上旬なもので
ということで、そろそろ寝ます
では・・・

昨日更新したブログの締めでお昼ごはんを食べてから投げてくる
なんて書きましたが、蓋を開けてみるとお昼を食べた時点で妻はまだパートから戻っておらず
食事をしてからヤツを待ちながらコタツのなかで寛いでいるといつしか zzz・・・ でして
結局は一日は愚か居間から一歩も動くことなく過ごし、完全休養日にしてみました
そんな私ですが、今日・明日もお休みなのですが今日はヤブ用を足しに札幌に行かなければなりません
なので、今日もこのブログを更新したら目が覚めるまで寝てるのかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は留辺蘂町でこの日3度目の臨貨を撮影してから相内駅に行き写真を撮りました
オホーツク2号を見送ってから駅を離れたのは午前11時30分ころ
時間的にはお腹も空いていたのですぐ近くにあるラーメン屋さんにでも行くか
と足を運びますが、なんと暖簾が出てなく定休日だったようで
んー、ここでナビとスマホを睨めっこすること数分、目ぼしいお店を見付けてそこに行くことにしました


北見市高砂町1-1 札幌ラーメン 鳳龍
北見市内に移動をしてラーメンを頂きました
ここでお腹を満たしてから表題にも書いたリベンジのリベンジをしに向かいます



北見市北5条西2丁目 ボウル北見
向かった先は過去に3度行って3回とも撃沈しているボウル北見でした
前回の遠征の時はほぼ目の前まで来て父危篤の連絡を受け敢え無く札幌に戻りましたが、さすがに今回はなにもなく
センターに着き受付に行くと1レーンだけ辛うじて空いていてそこで投げることにしました
凄いよな! 北見のボウリング場
午後1時過ぎに行って、しかも平日のお昼過ぎなのに館内は大盛況です
私が入ったボックスの隣りにも二人の叔母さまが投げていたのですが、ストライクが出るたびに拍手をして頂き
そして、今回は家を出る前にスキッドが出るようにサンディングをしてからポリッシングまで気合を入れて磨き上げた
ジャイレーション LRGを持って行ったのが大成功でした

トータルで8ゲーム投げましたが、1ゲーム目は1歩助走や歩きながらの投球で慣らし運転をしてるので2ゲーム目からのトータルで
1423ピンだったので、アベレージは 203.28 と、リベンジのリベンジにしては上々な数字で終えることができました
後片付けをしてセンターをあとにしたのは午後4時
時刻表を見ても目ぼしい列車は来なく
なので、このあとは来た道を戻り家路に就くことにしたのでした
はて、今日も仕事は休みです
天気予報も晴れのち曇りですが、最高気温がなんと4℃
つい先日までは最高気温も氷点下の数字が2桁の日もあっただけに、明日は暖かに感じるのかな
週間天気予報でも今週は最高気温がプラスになる日も多いようですが油断はできません
何故かというと、私が過去に家で水道管を凍結させたのが2月末から3月上旬なもので
ということで、そろそろ寝ます
では・・・

みなさん、こんにちは
今日は目が覚めたのは午前11時
睡眠時間はなんと6時間
まあ、これは連休だからこそできる芸当でして
そんな昨日ですが、午後から妻とヤブ用を足すべく札幌まで行って来ました
午後6時過ぎにヤブ用を済ませてから待望の晩ごはんを食べるのですが、妻はなんでもいい
というので

またしても帯広に本店のある十勝豚丼いっぴんに行って豚丼を頂きました
今回行ったお店は札幌ステラプレイス6階にあり、かなりのお客さんで賑わっていました
そしてお腹を満たしたあとは白石区にあるボウリング場に行き約3時間ほど汗を流しました
ただ、昨日行ったディノスボウル札幌白石ですが、レーンコンディションが思った以上に速く持って出たボールでは対応できなかったので

家を出る前にピカピカに磨き上げたボールを写真のサンディングパットを使ってボールを曇らせて投げました
私のカバンのなかには4枚のパット(500番・1000番・2000番・3000番)が入っていますが、スコアアップのために使う重要なアイテムですね
確かにボールを削るのは勿体ないかも知れませんが、スコアを打てないよりはマシですよね
ここで3時間ほど汗を流してからこの日の疲れを癒すべく向かったのは

厚別区にある北のたまゆらでした
ここでは小一時間ほど湯浴みをし、なんと午前0時50分に家路に就いたのですが、肝心な家までは約80キロ
結局、家に着いたのは午前3時前でした
タフだよな・・・ オレ
ということで、今日も前回の続きです
前回は北見市にあるボウル北見でリベンジのボウリングをしました
そんなボウル北見ですが、会員さんと一元さんでは案内されるレーンが違うのでしょうか
過去に3回撃沈した時のレーンコンディションは投げた感じショートコンディションでミディアムライト系のボールで投げても
かなり曲がるレーンでして
なので、この時は私が持っているボールのなかで曲り幅が小さくミディアムライトのボールをと選択したのは GYRATION LRG というボールでした
そして、家を出る前に箱出し状態と同じパットでサンディングをし、よりスキットが出るように気持ち多めにポリッシュもしました
読みは見事に的中して自身のなかでは大満足のスコアを打ててリベンジは成功だったのかな
そんなボウリング場をあとにして時刻表を見てみると特急列車は撮影できそうにもなく
なので、撮影の方はすんなりと諦めてこの日の疲れを癒すべく温泉に行くことにしました
本当は滝の湯温泉に行きたかったのですが、冬の石北峠は越えたくなかったので




紋別郡遠軽町生田原871 生田原温泉ホテル ノースキング
久しぶりに生田原温泉に行ってみました
そんなノースキングのお湯ですが、北見地方独特のツルツル感がとっても大のお湯で、ここはカランも温泉水を使っています
頭や体を洗ったあとにシャワーで流すと、ん?石鹸はなかなか落ちないな??
なんて錯覚を起こすほどのツルツル感です
そして温泉の締めは高温泉で
なんて思ったのですが、のんびりじっくりお湯に浸かりたかったのでちょっとぬるめの泡風呂で長湯をしました
風呂からあがるとお腹の虫もいい感じで鳴いていたので、館内のレストランでお腹を満たしてから家路に就きました
はて、今日で3連休は終わりです
今日はこのあといつもお世話になっているセンターに行ってこれまたリベンジのボウリングをしてきます
というのも、2月になってレーンコンディションが変わって外側までしっかりとオイルの入った速めのコンディションになりました
前回はこのレーンで撃沈したので、今日はそれ用にとボールをサンディング・ポリッシングを施しまして
出るのかな・・・? 結果は
では・・・

今日は目が覚めたのは午前11時
睡眠時間はなんと6時間
まあ、これは連休だからこそできる芸当でして
そんな昨日ですが、午後から妻とヤブ用を足すべく札幌まで行って来ました
午後6時過ぎにヤブ用を済ませてから待望の晩ごはんを食べるのですが、妻はなんでもいい
というので

またしても帯広に本店のある十勝豚丼いっぴんに行って豚丼を頂きました
今回行ったお店は札幌ステラプレイス6階にあり、かなりのお客さんで賑わっていました
そしてお腹を満たしたあとは白石区にあるボウリング場に行き約3時間ほど汗を流しました
ただ、昨日行ったディノスボウル札幌白石ですが、レーンコンディションが思った以上に速く持って出たボールでは対応できなかったので

家を出る前にピカピカに磨き上げたボールを写真のサンディングパットを使ってボールを曇らせて投げました
私のカバンのなかには4枚のパット(500番・1000番・2000番・3000番)が入っていますが、スコアアップのために使う重要なアイテムですね
確かにボールを削るのは勿体ないかも知れませんが、スコアを打てないよりはマシですよね
ここで3時間ほど汗を流してからこの日の疲れを癒すべく向かったのは

厚別区にある北のたまゆらでした
ここでは小一時間ほど湯浴みをし、なんと午前0時50分に家路に就いたのですが、肝心な家までは約80キロ
結局、家に着いたのは午前3時前でした
タフだよな・・・ オレ
ということで、今日も前回の続きです
前回は北見市にあるボウル北見でリベンジのボウリングをしました
そんなボウル北見ですが、会員さんと一元さんでは案内されるレーンが違うのでしょうか
過去に3回撃沈した時のレーンコンディションは投げた感じショートコンディションでミディアムライト系のボールで投げても
かなり曲がるレーンでして
なので、この時は私が持っているボールのなかで曲り幅が小さくミディアムライトのボールをと選択したのは GYRATION LRG というボールでした
そして、家を出る前に箱出し状態と同じパットでサンディングをし、よりスキットが出るように気持ち多めにポリッシュもしました
読みは見事に的中して自身のなかでは大満足のスコアを打ててリベンジは成功だったのかな
そんなボウリング場をあとにして時刻表を見てみると特急列車は撮影できそうにもなく
なので、撮影の方はすんなりと諦めてこの日の疲れを癒すべく温泉に行くことにしました
本当は滝の湯温泉に行きたかったのですが、冬の石北峠は越えたくなかったので




紋別郡遠軽町生田原871 生田原温泉ホテル ノースキング
久しぶりに生田原温泉に行ってみました
そんなノースキングのお湯ですが、北見地方独特のツルツル感がとっても大のお湯で、ここはカランも温泉水を使っています
頭や体を洗ったあとにシャワーで流すと、ん?石鹸はなかなか落ちないな??
なんて錯覚を起こすほどのツルツル感です
そして温泉の締めは高温泉で
なんて思ったのですが、のんびりじっくりお湯に浸かりたかったのでちょっとぬるめの泡風呂で長湯をしました
風呂からあがるとお腹の虫もいい感じで鳴いていたので、館内のレストランでお腹を満たしてから家路に就きました
はて、今日で3連休は終わりです
今日はこのあといつもお世話になっているセンターに行ってこれまたリベンジのボウリングをしてきます
というのも、2月になってレーンコンディションが変わって外側までしっかりとオイルの入った速めのコンディションになりました
前回はこのレーンで撃沈したので、今日はそれ用にとボールをサンディング・ポリッシングを施しまして
出るのかな・・・? 結果は
では・・・
