みなさん、こんばんは
昨日は12日ぶりに仕事をしました
1年でこれだけ長い休みを取るのも当たり前ですが1回しかないので、いい気分転換になったと思います
そんなわが町は午前中はどんよりと曇ったお天気でしたが、午後からは空が鳴き出しほぼ雨が降ってたかな
日中の最高気温も21℃がやっとこさで、午後11時の気温は14℃しかありません
ただ、職場のなかは7月にならないと冷房が入らないので、この気温は結構心地よかったかな
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は夏休み初日の月曜日の午前9時に家を出てこの日の目的地だった函館市まで約350キロの道のりを駆けました
この日の目的はスタンプラリーのチェックポイントでボウリングをするはずだったのに、大会使用でまさかのスカ・・・
仕方なくラウンドワンに行って投げてから翌朝の移動に備えて車中泊をしました
午前4時50分
目が覚めると車の屋根には雨が当たる音が聞こえていました
んー、起き上り窓の外を見ると結構な雨が降ってました

おまけに、この日の天気予報は雨のちくもりで午後の降水確率は当然の如く100%でした
ただ、雨降りならまだいいのですが、この日のお天気は強風も伴う雨でして
そんななかで午前5時40分頃にこの旅の始まりとなる函館駅に行くのですが、この時も結構な雨降りだったので肝心な写真は撮ってなく
そして、今回の旅では携帯時刻表も持って出なかったので、現地で乗る列車の時間はすべてスマホで検索しましたが・・・
函館駅に着き新幹線に乗るために列車の時間を確認すると去年とはダイヤが若干変わってまして
なんなら、せっかく持っているきっぷの特性を活かすべく



自身お初となったキハ261系のスーパー北斗に乗ってわずか17分間でしたがグリーン車を堪能させて頂きました


新函館北斗駅からは始発の新幹線に乗って次なる目的地を目指します
そういえば、今回の旅では一度も H5系 には当たらなかったな
そんなはやぶさ10号に揺られること2時間05分




最初の目的地というよりは乗り換えのため盛岡駅に行き着きました
次に乗る新幹線まで23分ほど時間があるので、ここで朝ごはんにと駅弁を買うのですが、今年は去年買ったとりめし弁当がありませんでした
なので、かにめし弁当で我慢かな
弁当を買ってからはやぶさ108号に乗車し買った駅弁を堪能するのですが、窓を見てみると

盛岡駅周辺はまだ小降りだったのね
新幹線が盛岡駅を出発し窓の外を眺めているのですが、南下するにつれて雨脚がだんだん強くなっていきました

そして、この日最初の目的地だった古川駅で下車したのですが、そのあとから約1時間少々ですが1枚も写真は撮ってません
というか、撮れなかったというのが正しかったかな
古川駅からレンタカーを借りる場所まで傘を差して歩いていたのに、雨だけでなく強風も伴ってますから足元は結構濡れてしまい
今までの遠征の中ではここまで酷い天気はありませんでした
宮城県まで来て豪雨だけじゃなく、横殴りの雨の中でこのあとはどんな行動をしたのでしょうか
はて、今日も昨日と同じく午後1時出勤での仕事です
週末土曜日なので仕事は割と楽だったりします
11日間もお休みしたので、暖気運転にはいいのかな
では・・・
函館 6:02 (スーパー北斗1号) 新函館北斗 6:19 / 6:39 (はやぶさ10号) 盛岡 8:44 / 9:07 (はやぶさ108号) 古川 10:06

昨日は12日ぶりに仕事をしました
1年でこれだけ長い休みを取るのも当たり前ですが1回しかないので、いい気分転換になったと思います
そんなわが町は午前中はどんよりと曇ったお天気でしたが、午後からは空が鳴き出しほぼ雨が降ってたかな
日中の最高気温も21℃がやっとこさで、午後11時の気温は14℃しかありません
ただ、職場のなかは7月にならないと冷房が入らないので、この気温は結構心地よかったかな
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は夏休み初日の月曜日の午前9時に家を出てこの日の目的地だった函館市まで約350キロの道のりを駆けました
この日の目的はスタンプラリーのチェックポイントでボウリングをするはずだったのに、大会使用でまさかのスカ・・・
仕方なくラウンドワンに行って投げてから翌朝の移動に備えて車中泊をしました
午前4時50分
目が覚めると車の屋根には雨が当たる音が聞こえていました
んー、起き上り窓の外を見ると結構な雨が降ってました

おまけに、この日の天気予報は雨のちくもりで午後の降水確率は当然の如く100%でした
ただ、雨降りならまだいいのですが、この日のお天気は強風も伴う雨でして
そんななかで午前5時40分頃にこの旅の始まりとなる函館駅に行くのですが、この時も結構な雨降りだったので肝心な写真は撮ってなく
そして、今回の旅では携帯時刻表も持って出なかったので、現地で乗る列車の時間はすべてスマホで検索しましたが・・・
函館駅に着き新幹線に乗るために列車の時間を確認すると去年とはダイヤが若干変わってまして
なんなら、せっかく持っているきっぷの特性を活かすべく



自身お初となったキハ261系のスーパー北斗に乗ってわずか17分間でしたがグリーン車を堪能させて頂きました


新函館北斗駅からは始発の新幹線に乗って次なる目的地を目指します
そういえば、今回の旅では一度も H5系 には当たらなかったな
そんなはやぶさ10号に揺られること2時間05分




最初の目的地というよりは乗り換えのため盛岡駅に行き着きました
次に乗る新幹線まで23分ほど時間があるので、ここで朝ごはんにと駅弁を買うのですが、今年は去年買ったとりめし弁当がありませんでした
なので、かにめし弁当で我慢かな
弁当を買ってからはやぶさ108号に乗車し買った駅弁を堪能するのですが、窓を見てみると

盛岡駅周辺はまだ小降りだったのね
新幹線が盛岡駅を出発し窓の外を眺めているのですが、南下するにつれて雨脚がだんだん強くなっていきました

そして、この日最初の目的地だった古川駅で下車したのですが、そのあとから約1時間少々ですが1枚も写真は撮ってません
というか、撮れなかったというのが正しかったかな
古川駅からレンタカーを借りる場所まで傘を差して歩いていたのに、雨だけでなく強風も伴ってますから足元は結構濡れてしまい
今までの遠征の中ではここまで酷い天気はありませんでした
宮城県まで来て豪雨だけじゃなく、横殴りの雨の中でこのあとはどんな行動をしたのでしょうか
はて、今日も昨日と同じく午後1時出勤での仕事です
週末土曜日なので仕事は割と楽だったりします
11日間もお休みしたので、暖気運転にはいいのかな
では・・・
函館 6:02 (スーパー北斗1号) 新函館北斗 6:19 / 6:39 (はやぶさ10号) 盛岡 8:44 / 9:07 (はやぶさ108号) 古川 10:06

みなさん、こんばんは
昨日は前日に引き続き午後1時から出勤での仕事でした
週末が絡む土曜日・日曜日は仕事こそ割と楽なのですが、その分だけ人員配置も少なくなってしまい
結果的には終わる時間もカツカツながら普段と変わらない時間になってしまいます
そんな昨日ですが、午前9時頃から午後3時頃までの間、かなり強い風が吹き荒れました
風速は8メートルほどだったのですが、このあとアップする写真を撮った駅付近でも風速8メートルの強風が吹き荒れました
仕事を終えて午後10時過ぎに家に帰ったのですが、昼間の荒れた天気から一転し夜は風もなく穏やかです
ただ、気温は14℃でちょっと寒いかな
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は新函館北斗駅から始発の新幹線に乗り盛岡駅で乗り換えのために下車しました
そのついでに駅弁を買って朝ごはんにしましたが、窓の外は結構な雨降りでして
盛岡駅から古川駅までは59分ほど乗車するのですが、その間にこの旅に出る前に作った

ダイヤグラムに穴が開くんじゃないかというほどに睨めっこをしこの日の行動を考えました
そんな考え事をしている内に古川駅に着き、今度は移動の足となるレンタカーを借りるのですが・・・
駅から店舗まで傘を差しても足元が濡れるほどの横殴りの雨が容赦なく叩きつけます
そんな荒天下の状況で写真を撮るとなれば行く場所はもう駅しかなく

となると、候補となる駅は鹿又・前谷地・涌谷の3駅しかありません
ただ、天気予報だと海に近い石巻市周辺に近づくほど風も強くなる感じだったので涌谷駅に行って写真を撮ることにしましたが・・・
そんな涌谷駅ですが、なんと有人駅でして
なので当然の如く入場券を買っての撮影ですが、気温16℃で雨が降り風速も10メートル前後だと

たとえ跨線橋のなかで雨風を凌いでも体感的にはちょっとだけ寒く感じたかな
なので、この時はなんと入場券を3枚も買ってしまいました

はて、跨線橋の写真ですが、この時は向かって左側の窓を開けるとモロに強風が向かってくるので雨がまったく凌げません
なので、上り列車は跨線橋の階段のギリギリ上でしゃがんで撮ったのが上の画です
こんな悪天候のなかで、最初にやって来るのは1655レですが、JR貨物の時刻表を見るとあまりお目にかかりたくない運用でして

遠目に見えたのはやっぱり来て欲しくなかった機関車でした

1655レ DD200-901
なんとこの機関車は仙貨ではなく、愛知機関区の所属なんですね
なので、この列車の運用を見るには愛知機関区のDD200の所を見ないとダメなんです
んー、ここで運用通りDD200が流れちゃったら、この日はあと2回もコイツを見なければなりません
正直言うと代走を期待してたんですけどね

1650レ DE10 1197
はて、この写真を撮ったあとで駅構内に不穏な放送が流れます
石巻駅-女川駅間で倒木があり次の小牛田行き普通列車が30分遅れで運転されている旨の放送が流れます
んー、30分かぁ・・・ 微妙な時間
貨物列車が時間通りに動いていてくれたらいいな
と思いつつ、ちょっと寒い跨線橋のなかでじっとしていると遠くの方で踏切の鳴る音が聞こえ、来たかな
なんて思いながら窓の外を見てみると

遅れていた小牛田行き普通列車がやって来ました
となると、石巻駅を先に出たのはこの普通列車だったんですね
んー、こうなればもう持久戦です
時間的には涌谷駅で交換してもおかしくない時間でしたが

653レ DE10 1197
なんと先に653レが通過して行きました
となれば652レは前谷地駅で止まってるのかなぁ~といい方に考えると約15分後に上り方の信号が青になり

んー、牽引機は原色機ですね
願わくば3000番台やDE11じゃない機関車で来てね
と念じると願いが通じたのか(んな訳ない!)

652レ DE10 1591
願いが通じたのか、やって来たのはDE10 1591号機でした
この機関車は前回の全検でB更新色から原色に塗り替えられた貴重な機関車ではないでしょうか
ということは、この日はもう一度見ることが出来るのですが、果たして天気は回復してくれたのでしょうか・・・?
はて、今日も昨日に引き続き午後1時に出勤しての仕事です
目覚しは午前10時にセットしているのに、未だこの遠征に出ていた時と同じ午前6時過ぎに目が覚めてしまいます
やっぱり、午前3時起床での仕事をし多少の寝不足を溜めこまないとダメなのかな
では・・・

昨日は前日に引き続き午後1時から出勤での仕事でした
週末が絡む土曜日・日曜日は仕事こそ割と楽なのですが、その分だけ人員配置も少なくなってしまい
結果的には終わる時間もカツカツながら普段と変わらない時間になってしまいます
そんな昨日ですが、午前9時頃から午後3時頃までの間、かなり強い風が吹き荒れました
風速は8メートルほどだったのですが、このあとアップする写真を撮った駅付近でも風速8メートルの強風が吹き荒れました
仕事を終えて午後10時過ぎに家に帰ったのですが、昼間の荒れた天気から一転し夜は風もなく穏やかです
ただ、気温は14℃でちょっと寒いかな
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は新函館北斗駅から始発の新幹線に乗り盛岡駅で乗り換えのために下車しました
そのついでに駅弁を買って朝ごはんにしましたが、窓の外は結構な雨降りでして
盛岡駅から古川駅までは59分ほど乗車するのですが、その間にこの旅に出る前に作った

ダイヤグラムに穴が開くんじゃないかというほどに睨めっこをしこの日の行動を考えました
そんな考え事をしている内に古川駅に着き、今度は移動の足となるレンタカーを借りるのですが・・・
駅から店舗まで傘を差しても足元が濡れるほどの横殴りの雨が容赦なく叩きつけます
そんな荒天下の状況で写真を撮るとなれば行く場所はもう駅しかなく

となると、候補となる駅は鹿又・前谷地・涌谷の3駅しかありません
ただ、天気予報だと海に近い石巻市周辺に近づくほど風も強くなる感じだったので涌谷駅に行って写真を撮ることにしましたが・・・
そんな涌谷駅ですが、なんと有人駅でして
なので当然の如く入場券を買っての撮影ですが、気温16℃で雨が降り風速も10メートル前後だと

たとえ跨線橋のなかで雨風を凌いでも体感的にはちょっとだけ寒く感じたかな
なので、この時はなんと入場券を3枚も買ってしまいました

はて、跨線橋の写真ですが、この時は向かって左側の窓を開けるとモロに強風が向かってくるので雨がまったく凌げません
なので、上り列車は跨線橋の階段のギリギリ上でしゃがんで撮ったのが上の画です
こんな悪天候のなかで、最初にやって来るのは1655レですが、JR貨物の時刻表を見るとあまりお目にかかりたくない運用でして

遠目に見えたのはやっぱり来て欲しくなかった機関車でした

1655レ DD200-901
なんとこの機関車は仙貨ではなく、愛知機関区の所属なんですね
なので、この列車の運用を見るには愛知機関区のDD200の所を見ないとダメなんです
んー、ここで運用通りDD200が流れちゃったら、この日はあと2回もコイツを見なければなりません
正直言うと代走を期待してたんですけどね

1650レ DE10 1197
はて、この写真を撮ったあとで駅構内に不穏な放送が流れます
石巻駅-女川駅間で倒木があり次の小牛田行き普通列車が30分遅れで運転されている旨の放送が流れます
んー、30分かぁ・・・ 微妙な時間
貨物列車が時間通りに動いていてくれたらいいな
と思いつつ、ちょっと寒い跨線橋のなかでじっとしていると遠くの方で踏切の鳴る音が聞こえ、来たかな
なんて思いながら窓の外を見てみると

遅れていた小牛田行き普通列車がやって来ました
となると、石巻駅を先に出たのはこの普通列車だったんですね
んー、こうなればもう持久戦です
時間的には涌谷駅で交換してもおかしくない時間でしたが

653レ DE10 1197
なんと先に653レが通過して行きました
となれば652レは前谷地駅で止まってるのかなぁ~といい方に考えると約15分後に上り方の信号が青になり

んー、牽引機は原色機ですね
願わくば3000番台やDE11じゃない機関車で来てね
と念じると願いが通じたのか(んな訳ない!)

652レ DE10 1591
願いが通じたのか、やって来たのはDE10 1591号機でした
この機関車は前回の全検でB更新色から原色に塗り替えられた貴重な機関車ではないでしょうか
ということは、この日はもう一度見ることが出来るのですが、果たして天気は回復してくれたのでしょうか・・・?
はて、今日も昨日に引き続き午後1時に出勤しての仕事です
目覚しは午前10時にセットしているのに、未だこの遠征に出ていた時と同じ午前6時過ぎに目が覚めてしまいます
やっぱり、午前3時起床での仕事をし多少の寝不足を溜めこまないとダメなのかな
では・・・

みなさん、こんばんは
長かった夏休みが終わり、仕事に復帰してから3日が経ちました
ということは、あと362日我慢すればまた来年贅沢旅行ができるのでしょうか
まあ、いまのところは気の遠くなる話ですけどね
昨日のわが町は最高気温も23℃まであがり、心地よい陽気だったのではないでしょうか
ただ、このブログを作成している午後11時過ぎの気温は前日よりも低い12℃です
はて、今日一日頑張ると当たり前かも知れませんが明日は単発ながら休みです
何するかな・・・ 明日
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は新幹線を下車してからレンタカーを借りお気に入りポイントを周って撮影をするはずでした
ただ、蓋を開けてみると今回のお天気は過去最高クラスの悪天候で、傘を差しての撮影も横殴りの雨で不可能なほどでした
北海道から遠く離れた宮城県まで来て駅撮りに徹するしかなく
約2時間少々滞在した涌谷駅を離れることにしました
お次はお隣りの前谷地駅に行ってもよかったのですが、ここは車を止める場所が見付からず
無理に駐車をして邪魔するよりはマシかと思い、この日2度目の駅撮りをすべく鹿又駅に向かいました
移動の途中で踏切に引っ掛かり、車の窓を開けてみると

こんな感じで撮れました
んー、そうです。 午後2時が過ぎた頃から強風も弱まってきたのです


ただ、鹿又駅に着いた時も結構な雨降りで、ひょっとしたらこのまま雨が止まないんじゃないかな
なんて思ったほどでした

午後2時半過ぎの鹿又駅ですが、ダイヤ的にはちょっと面白いかな
そんな豪雨のなか、跨線橋のなかに居座り写真を撮ることにしました
そういえば、鹿又駅は無人駅なので入場券を買う必要もありません

まずやって来たのは小牛田行き普通列車
このあと対面からは1591号機がやって来ます


ここで小牛田行き普通列車が出発するとあとを追うようにして上り貨物列車が来るのですが、列車が到着する前に1591号機の
前面に廻って写真でも撮ろうと思ったのですが、予想以上に雨足が強くこれで断念しました

次にやって来たのはこの日2度目のご対面となったDD200です
ここでDD200が到着したのちに1591号機が牽引の貨物列車が出発し、後を追うように今度は女川行き普通列車がやって来ます


ここで跨線橋のなかから外を見てみるとあれだけ降っていた雨がかなり小降りになっていたので、ならばと駅から離れ

654レ JR石巻線 鹿又-佳景山間にて DD200-901
この日お初で駅から離れた場所で撮った画になりました
欲をいうと DE10 だったらもっとよかったんですけどね
はて、このあとは妻が待つ石巻市内の宿に行くまでの間に2本の貨物列車が撮影できるのですが、ついさっき撮ったDD200が
またまた戻ってきます
しかも、コイツを今度は私のお気に入りポイントで待ち構えなければなりません
強風と豪雨に文句を言うしかないのかな
はて、今日も昨日に引き続き午後1時に出勤しての仕事です
火曜日は仕事こそ休みですが、翌日から約3週間ぶりに午前3時起床での仕事が待ってまして
なので、このお休みは家でじっとして過ごすのかな
では・・・

長かった夏休みが終わり、仕事に復帰してから3日が経ちました
ということは、あと362日我慢すればまた来年贅沢旅行ができるのでしょうか
まあ、いまのところは気の遠くなる話ですけどね
昨日のわが町は最高気温も23℃まであがり、心地よい陽気だったのではないでしょうか
ただ、このブログを作成している午後11時過ぎの気温は前日よりも低い12℃です
はて、今日一日頑張ると当たり前かも知れませんが明日は単発ながら休みです
何するかな・・・ 明日
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は新幹線を下車してからレンタカーを借りお気に入りポイントを周って撮影をするはずでした
ただ、蓋を開けてみると今回のお天気は過去最高クラスの悪天候で、傘を差しての撮影も横殴りの雨で不可能なほどでした
北海道から遠く離れた宮城県まで来て駅撮りに徹するしかなく
約2時間少々滞在した涌谷駅を離れることにしました
お次はお隣りの前谷地駅に行ってもよかったのですが、ここは車を止める場所が見付からず
無理に駐車をして邪魔するよりはマシかと思い、この日2度目の駅撮りをすべく鹿又駅に向かいました
移動の途中で踏切に引っ掛かり、車の窓を開けてみると

こんな感じで撮れました
んー、そうです。 午後2時が過ぎた頃から強風も弱まってきたのです


ただ、鹿又駅に着いた時も結構な雨降りで、ひょっとしたらこのまま雨が止まないんじゃないかな
なんて思ったほどでした

午後2時半過ぎの鹿又駅ですが、ダイヤ的にはちょっと面白いかな
そんな豪雨のなか、跨線橋のなかに居座り写真を撮ることにしました
そういえば、鹿又駅は無人駅なので入場券を買う必要もありません

まずやって来たのは小牛田行き普通列車
このあと対面からは1591号機がやって来ます


ここで小牛田行き普通列車が出発するとあとを追うようにして上り貨物列車が来るのですが、列車が到着する前に1591号機の
前面に廻って写真でも撮ろうと思ったのですが、予想以上に雨足が強くこれで断念しました

次にやって来たのはこの日2度目のご対面となったDD200です
ここでDD200が到着したのちに1591号機が牽引の貨物列車が出発し、後を追うように今度は女川行き普通列車がやって来ます


ここで跨線橋のなかから外を見てみるとあれだけ降っていた雨がかなり小降りになっていたので、ならばと駅から離れ

654レ JR石巻線 鹿又-佳景山間にて DD200-901
この日お初で駅から離れた場所で撮った画になりました
欲をいうと DE10 だったらもっとよかったんですけどね
はて、このあとは妻が待つ石巻市内の宿に行くまでの間に2本の貨物列車が撮影できるのですが、ついさっき撮ったDD200が
またまた戻ってきます
しかも、コイツを今度は私のお気に入りポイントで待ち構えなければなりません
強風と豪雨に文句を言うしかないのかな
はて、今日も昨日に引き続き午後1時に出勤しての仕事です
火曜日は仕事こそ休みですが、翌日から約3週間ぶりに午前3時起床での仕事が待ってまして
なので、このお休みは家でじっとして過ごすのかな
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は4日連続で午後1時出勤での仕事でした
さすがに、この時間の仕事が4日も続くと夏休みを頂いていた期間中はほぼ午前7時前に目が覚めていたのですが、
昨日は目覚し時計の音で午前10時に目が覚めました
今日は単発ながら仕事は休みですが、明日・あさってと約3週間ぶりに午前3時起床での仕事が待ってます
起きれるかな・・・
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は涌谷駅から鹿又駅に移動をして写真を撮りましたが、午前中からお昼過ぎにかけて酷かった強風はようやく収まってきました
それならばと、雨も小降りになってきたので駅から離れて写真を撮ることにしました
とはいっても、このあとやって来る貨物列車は2本だけで、そのうち1本はDD200でやって来ます
まあ、せっかくだからいいか
と言い聞かせて移動をしたのは鹿又-佳景山間にある水田です


1652レ JR石巻線 鹿又-佳景山間にて DE10 1197
んー、肝心なところでお尻が切れちゃいました
このあたりから小降りだった雨も止み残る最後の貨物列車を待つのですが・・・


655レ JR石巻線 佳景山-鹿又間にて(普通列車は区間が逆ですね)
んー、私には無骨すぎてあまり格好よくないな・・・ DD200
しかも、この655レは鹿又駅で小牛田行き普通列車と交換するのに運転停車があるので、先回りをすればもう一度撮れるのですが
その場所というのが石巻線でも私が結構好きなポイントでして

午後5時半過ぎにDD200を見送りこの日の撮影はお終いにして妻の待つ今宵の宿へと向かいました


宮城県石巻市千石町2-10 石巻グランドホテル
ここが今宵の宿となりました
この時は妻と二人で泊まって税込み 10.800円(1泊朝食付)でした
お値段の割には客室内も立派なのですが、残念なのは壁が薄いことでしょうか
この時は隣りに泊まっていたおばさんというよりは婆さん2人の声が甲高く
早朝も午前6時過ぎから朝ごはんを食べるまでずーっと喋りまくってました
あと、もうひとつ残念な所はプランでもある朝ごはんのおかずに何の変化もない点でしょうか
はて、ここで晩ごはんを食べに出かけるのですが、妻に行きたい所を聞いてみると返って来た答えは
『火山』
ということで、さっそく火山に行くことにしました



宮城県石巻市蛇田字中埣52-1 石焼ラーメン火山 蛇田店
去年に引き続き今年も石焼ラーメン火山に行ってラーメンを頂きました
去年のブログにも書いたのですが、この火山は札幌市豊平区にも1店舗あったのですが、2年で閉店してしまいまして
コンセプト的には面白いなぁ~なんて思うのですが、ラーメン激戦区の札幌市というか北海道では受け入れられなかったのかな
高温に熱せられた石鍋に店員さんがスープを注ぐと火山のように鍋が噴火するラーメン
私が食べたみそ味はあまり噴火はしませんでしたが、妻が食べたしょうゆ味は結構噴火しました
ここでお腹を満たしたあとは疲れを癒すべく温泉に行くのですが、ここ2年間は毎年定期点検で臨時休業にあたっている相性の悪い所ですが

宮城県石巻市小船越二子北下1-1 道の駅 上品の郷 ふたごの湯
道の駅にも併設されているふたごの湯でのんびり100分ほど湯浴みをしました
残念ながらお客さんがいっぱいで写真はNGでしたが、お湯は我が北海道にあるしんしのつ温泉に似た感じのお湯でしょうか
ここで湯浴みをしてからホテルに戻ると隣室から聞こえてくる婆さんの甲高い声にもメゲズにすぐに意識を失った私がいました
はて、今日は単発ながら仕事は休みですが、天気予報は晴れではなく曇りと絶好の洗車日和なので、頑張ってきれいにするかな
では・・・

昨日は4日連続で午後1時出勤での仕事でした
さすがに、この時間の仕事が4日も続くと夏休みを頂いていた期間中はほぼ午前7時前に目が覚めていたのですが、
昨日は目覚し時計の音で午前10時に目が覚めました
今日は単発ながら仕事は休みですが、明日・あさってと約3週間ぶりに午前3時起床での仕事が待ってます
起きれるかな・・・
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は涌谷駅から鹿又駅に移動をして写真を撮りましたが、午前中からお昼過ぎにかけて酷かった強風はようやく収まってきました
それならばと、雨も小降りになってきたので駅から離れて写真を撮ることにしました
とはいっても、このあとやって来る貨物列車は2本だけで、そのうち1本はDD200でやって来ます
まあ、せっかくだからいいか
と言い聞かせて移動をしたのは鹿又-佳景山間にある水田です


1652レ JR石巻線 鹿又-佳景山間にて DE10 1197
んー、肝心なところでお尻が切れちゃいました
このあたりから小降りだった雨も止み残る最後の貨物列車を待つのですが・・・


655レ JR石巻線 佳景山-鹿又間にて(普通列車は区間が逆ですね)
んー、私には無骨すぎてあまり格好よくないな・・・ DD200
しかも、この655レは鹿又駅で小牛田行き普通列車と交換するのに運転停車があるので、先回りをすればもう一度撮れるのですが
その場所というのが石巻線でも私が結構好きなポイントでして

午後5時半過ぎにDD200を見送りこの日の撮影はお終いにして妻の待つ今宵の宿へと向かいました


宮城県石巻市千石町2-10 石巻グランドホテル
ここが今宵の宿となりました
この時は妻と二人で泊まって税込み 10.800円(1泊朝食付)でした
お値段の割には客室内も立派なのですが、残念なのは壁が薄いことでしょうか
この時は隣りに泊まっていたおばさんというよりは婆さん2人の声が甲高く
早朝も午前6時過ぎから朝ごはんを食べるまでずーっと喋りまくってました
あと、もうひとつ残念な所はプランでもある朝ごはんのおかずに何の変化もない点でしょうか
はて、ここで晩ごはんを食べに出かけるのですが、妻に行きたい所を聞いてみると返って来た答えは
『火山』
ということで、さっそく火山に行くことにしました



宮城県石巻市蛇田字中埣52-1 石焼ラーメン火山 蛇田店
去年に引き続き今年も石焼ラーメン火山に行ってラーメンを頂きました
去年のブログにも書いたのですが、この火山は札幌市豊平区にも1店舗あったのですが、2年で閉店してしまいまして
コンセプト的には面白いなぁ~なんて思うのですが、ラーメン激戦区の札幌市というか北海道では受け入れられなかったのかな
高温に熱せられた石鍋に店員さんがスープを注ぐと火山のように鍋が噴火するラーメン
私が食べたみそ味はあまり噴火はしませんでしたが、妻が食べたしょうゆ味は結構噴火しました
ここでお腹を満たしたあとは疲れを癒すべく温泉に行くのですが、ここ2年間は毎年定期点検で臨時休業にあたっている相性の悪い所ですが

宮城県石巻市小船越二子北下1-1 道の駅 上品の郷 ふたごの湯
道の駅にも併設されているふたごの湯でのんびり100分ほど湯浴みをしました
残念ながらお客さんがいっぱいで写真はNGでしたが、お湯は我が北海道にあるしんしのつ温泉に似た感じのお湯でしょうか
ここで湯浴みをしてからホテルに戻ると隣室から聞こえてくる婆さんの甲高い声にもメゲズにすぐに意識を失った私がいました
はて、今日は単発ながら仕事は休みですが、天気予報は晴れではなく曇りと絶好の洗車日和なので、頑張ってきれいにするかな
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は単発ながら休みだったのですが、久しぶりに洗車でも
なんて思っていたのですが、天気予報が予想以上に悪い方に動いてしまい、目が覚めて居間に行くと雨が降ってました
こりゃ無理だわな
ということで、お昼ごはんを食べてからラウンドワンに行ってボウリングをしてきました
さすが、午後2時過ぎにラウンドワンのマイボウラーズレーンは余裕で空きもあり
脂肪燃焼にと13ゲームも投げてしまいました
はて、そんな私ですが今日は午前3時起床での仕事なので、このブログは帰宅後に作成したものです
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は鹿又駅に移動してからも結構な雨降りでしたが、時間が経つにつれて雨・風が弱まって行きました
ようやっとこさ、駅から離れたのは午後4時過ぎ
しかも、締めの貨物はDD200・・・
遠征2日目は運用から外れてくれないかな・・・ なんて願うばかりです
朝は午前6時過ぎに妻に起こされ、ホテルのレストランに行き

朝食を頂きます
そんな石巻グランドホテルの朝食ですが、ここに来る度に同じおかずを喰ってるよな
なんて今さらながら気が付きました
もう少し変化が欲しいよな・・・
食事を終えて客室に戻り遠征2日目の撮影はどうするべか・・・ と

ダイヤグラムと睨めっこです
ここで気になるのは朝の2本の貨物列車の列車番号が8000番台であるということ
ちなみに、去年はスカ喰らいました。工場の方も生産を抑えているでしょう
一応、今年も運休が濃厚でしたが、万が一来た時のことを考え今宵の宿を午前8時30分過ぎにチェックアウトしました
最初に向かったのは石巻駅のお隣りにある



曽波神駅です
前日は暴風雨で駅めぐりもできなかったので、それも兼ねて寄り道です
駅の写真を撮ってから万が一のことを考え

ちょこっとだけ移動をしてこんなアングルで待ってみましたが、午前9時10分まで待っても来ず
今年も8000番台の貨物列車は運転なしなのかな
ちなみに、次の貨物列車は約2時間後まで来ないので、再び駅めぐりです




次にやって来たのは曽波神駅のお隣り鹿又駅です
ここで写真を撮ってからさらに移動をし


次にやって来たのは佳景山駅です
2枚目の画を見ておやっ? と思った方は凄いですね

駅前にあった須藤商店がなくなってました
妻曰く、仙台遠征を始めた頃にここでとうきびを買った記憶があったんだとか
数年前からこんな感じだったんですけどね


そんな佳景山駅でも普通列車が来たので写真を撮りました
列車の写真を撮り車に戻ったのは午前10時前
次の貨物列車の時間までまだ1時間以上もあります
そんな私ですが、次はどこに行ったのでしょうか・・・
はて、このブログがアップされる頃、私は夢のなか zzz・・・ です
久しぶりだな、午前3時起き
では・・・

昨日は単発ながら休みだったのですが、久しぶりに洗車でも
なんて思っていたのですが、天気予報が予想以上に悪い方に動いてしまい、目が覚めて居間に行くと雨が降ってました
こりゃ無理だわな
ということで、お昼ごはんを食べてからラウンドワンに行ってボウリングをしてきました
さすが、午後2時過ぎにラウンドワンのマイボウラーズレーンは余裕で空きもあり
脂肪燃焼にと13ゲームも投げてしまいました
はて、そんな私ですが今日は午前3時起床での仕事なので、このブログは帰宅後に作成したものです
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は鹿又駅に移動してからも結構な雨降りでしたが、時間が経つにつれて雨・風が弱まって行きました
ようやっとこさ、駅から離れたのは午後4時過ぎ
しかも、締めの貨物はDD200・・・
遠征2日目は運用から外れてくれないかな・・・ なんて願うばかりです
朝は午前6時過ぎに妻に起こされ、ホテルのレストランに行き

朝食を頂きます
そんな石巻グランドホテルの朝食ですが、ここに来る度に同じおかずを喰ってるよな
なんて今さらながら気が付きました
もう少し変化が欲しいよな・・・
食事を終えて客室に戻り遠征2日目の撮影はどうするべか・・・ と

ダイヤグラムと睨めっこです
ここで気になるのは朝の2本の貨物列車の列車番号が8000番台であるということ
ちなみに、去年はスカ喰らいました。工場の方も生産を抑えているでしょう
一応、今年も運休が濃厚でしたが、万が一来た時のことを考え今宵の宿を午前8時30分過ぎにチェックアウトしました
最初に向かったのは石巻駅のお隣りにある



曽波神駅です
前日は暴風雨で駅めぐりもできなかったので、それも兼ねて寄り道です
駅の写真を撮ってから万が一のことを考え

ちょこっとだけ移動をしてこんなアングルで待ってみましたが、午前9時10分まで待っても来ず
今年も8000番台の貨物列車は運転なしなのかな
ちなみに、次の貨物列車は約2時間後まで来ないので、再び駅めぐりです




次にやって来たのは曽波神駅のお隣り鹿又駅です
ここで写真を撮ってからさらに移動をし


次にやって来たのは佳景山駅です
2枚目の画を見ておやっ? と思った方は凄いですね

駅前にあった須藤商店がなくなってました
妻曰く、仙台遠征を始めた頃にここでとうきびを買った記憶があったんだとか
数年前からこんな感じだったんですけどね


そんな佳景山駅でも普通列車が来たので写真を撮りました
列車の写真を撮り車に戻ったのは午前10時前
次の貨物列車の時間までまだ1時間以上もあります
そんな私ですが、次はどこに行ったのでしょうか・・・
はて、このブログがアップされる頃、私は夢のなか zzz・・・ です
久しぶりだな、午前3時起き
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は約3週間ぶりの午前3時起床での仕事に行きましたが、なんででしょう
目覚し時計を午前2時40分にセットしていたのに、ふと気が付くと午前2時20分
たったの20分でしたが、二度寝をしてみました
仕事は定時で終わり午後3時前には家に帰りましたが、いつものように昼寝はしないで午後4時に晩ごはんを食べました
そのあとでカーショップに行って車のボディシャンプーと鉄粉取りスプレーを買いに行って来ました
今日も午前3時起床での仕事ですが、天気予報だと絶好の洗車日和になりそうだったので、私のこ汚い車をきれいに磨き上げようかな
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回はスカ喰らった臨貨を撮るために今宵の宿を午前8時半過ぎにチェックアウトしました
去年もそうでしたが、工場の方も生産を抑えているのでしょう、今年も臨貨の運転はないようです
となると石巻線沿線で撮影できる貨物列車は小牛田駅を午前11時10分過ぎに出発する便までありません
ならばと時間潰しと言っては何なのですが、前日暴風雨で撮影ができなかった駅の写真を撮ることにしました
曽波神・佳景山と寄り道をし、お次に行ったのは




涌谷駅でした
ちなみに、私は2009年から毎年の夏休みで仙台遠征に出てますが、石巻貨物の撮影で涌谷駅に行ったのはなんと今回がお初でした
しかたないよな・・・ あの豪雨と強風じゃ
そんな涌谷駅では約30分少々待てば列車が撮影できそうだったので、しばしのんびり過ごしました

2927D 柳津行き普通列車
この列車を駅で見送ったのは午前10時50分頃
1655レが小牛田駅を出発するのは午前11時12分だったので、そろそろお気に入りポイントに移動をして列車を待つことにしました

涌谷駅から移動すること約3キロ、本当は前日荒天でなければここから撮影をスタートするはずでした
曽波神カーブは午前中に行くと逆光喰らいますしね

1630D 小牛田行き普通列車
この列車が小牛田駅に着くと下り貨物列車が出発するのですが、運用が狂ってなければ前日最初に撮ったゴッツイのが来ます

1655レ JR石巻線 涌谷-前谷地間にて DD200-901
遠征2日目も代走はなくDD200が来ちゃいました
ただ、この日はもうコイツに会うことはなかったのでよかったのかな

1633D 女川行き普通列車
今度はコイツが前谷地駅に着くと上り貨物列車が出発します

1650レ DE10 1591
んー、運用から外れてなくてよかった
今回の遠征で3度目のご対面となった DE10 1591号機が来てくれました
この機関車ですが、2016年から2017年にかけていつか解りませんが全検を受けてまして、その際に

2016年 5月28日撮影
2016年の遠征の時はB更新車でしたが、翌年遠征した時は原色機になっていました
去年遠征した時はこの列車を撮って撮影はお終いにしてお昼ごはんを食べてから古川駅に行き午後3時過ぎの新幹線に
乗って熱海に移動をしましたが、今年はこのあとどんな行動をしたのでしょうか・・・?
はて、今日も昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事です
前日は晩ごはんを午後4時過ぎに食べているので、今夜は気合を入れて寝ております
なので、このブログがアップされる頃の私は熟睡中 zzz・・・ なのでありました
では・・・

昨日は約3週間ぶりの午前3時起床での仕事に行きましたが、なんででしょう
目覚し時計を午前2時40分にセットしていたのに、ふと気が付くと午前2時20分
たったの20分でしたが、二度寝をしてみました
仕事は定時で終わり午後3時前には家に帰りましたが、いつものように昼寝はしないで午後4時に晩ごはんを食べました
そのあとでカーショップに行って車のボディシャンプーと鉄粉取りスプレーを買いに行って来ました
今日も午前3時起床での仕事ですが、天気予報だと絶好の洗車日和になりそうだったので、私のこ汚い車をきれいに磨き上げようかな
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回はスカ喰らった臨貨を撮るために今宵の宿を午前8時半過ぎにチェックアウトしました
去年もそうでしたが、工場の方も生産を抑えているのでしょう、今年も臨貨の運転はないようです
となると石巻線沿線で撮影できる貨物列車は小牛田駅を午前11時10分過ぎに出発する便までありません
ならばと時間潰しと言っては何なのですが、前日暴風雨で撮影ができなかった駅の写真を撮ることにしました
曽波神・佳景山と寄り道をし、お次に行ったのは




涌谷駅でした
ちなみに、私は2009年から毎年の夏休みで仙台遠征に出てますが、石巻貨物の撮影で涌谷駅に行ったのはなんと今回がお初でした
しかたないよな・・・ あの豪雨と強風じゃ
そんな涌谷駅では約30分少々待てば列車が撮影できそうだったので、しばしのんびり過ごしました

2927D 柳津行き普通列車
この列車を駅で見送ったのは午前10時50分頃
1655レが小牛田駅を出発するのは午前11時12分だったので、そろそろお気に入りポイントに移動をして列車を待つことにしました

涌谷駅から移動すること約3キロ、本当は前日荒天でなければここから撮影をスタートするはずでした
曽波神カーブは午前中に行くと逆光喰らいますしね

1630D 小牛田行き普通列車
この列車が小牛田駅に着くと下り貨物列車が出発するのですが、運用が狂ってなければ前日最初に撮ったゴッツイのが来ます

1655レ JR石巻線 涌谷-前谷地間にて DD200-901
遠征2日目も代走はなくDD200が来ちゃいました
ただ、この日はもうコイツに会うことはなかったのでよかったのかな

1633D 女川行き普通列車
今度はコイツが前谷地駅に着くと上り貨物列車が出発します

1650レ DE10 1591
んー、運用から外れてなくてよかった
今回の遠征で3度目のご対面となった DE10 1591号機が来てくれました
この機関車ですが、2016年から2017年にかけていつか解りませんが全検を受けてまして、その際に

2016年 5月28日撮影
2016年の遠征の時はB更新車でしたが、翌年遠征した時は原色機になっていました
去年遠征した時はこの列車を撮って撮影はお終いにしてお昼ごはんを食べてから古川駅に行き午後3時過ぎの新幹線に
乗って熱海に移動をしましたが、今年はこのあとどんな行動をしたのでしょうか・・・?
はて、今日も昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事です
前日は晩ごはんを午後4時過ぎに食べているので、今夜は気合を入れて寝ております
なので、このブログがアップされる頃の私は熟睡中 zzz・・・ なのでありました
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は2回目の午前3時起床での仕事でした
その前日の水曜日は帰宅後に昼寝はせずにブログにアップする画像を編集したりし、午後4時過ぎに早くも晩ごはんを食べました
ちなみに、私ですが食事をしたあと3時間は寝ないようにしているので、この日は早くても午後8時頃が就寝時間のはず・・・
だったのですが、なんと眠いのをおしてボウリングのユーチューブを観ている内に午後9時が過ぎてしまい
結局は5時間半の睡眠で仕事に行って来ました
昨日の帰宅後は寝不足解消に昼寝でも
なんて思ってはいたのですが、去年11月から車にコーティングを掛けてなかったので洗車をしに行って来ました


洗車に使ったアイテムですが、写真左から 水垢鉄粉シャンプー CCウォータープロテクト CCI スマートビュー 鉄粉スポットスプレー
頑固汚れの強力クリーナー です
鉄粉スポットスプレーは1本丸々使いましたが、特にホイール4輪にスプレーすると見る見るうちにホイールは鉄粉で紫色に
サイドステップの部分は頑固汚れの強力クリーナーをスプレーしてからスポンジでゴシゴシしてあげるとボディがツルツルになります
仕上げはコーティング剤を塗り込みましたが、久しぶりにボディは手触りも柔らかくなりました
妻の車はこの遠征に出る前に洗車していたので、私の車は本当に久しぶりでした
ところで、家に帰ってからこのところずっと気になっていた調べごとをすると疑問はようやく解決しましたが、その疑問というのは私がボウリング場で
投げている時にかかる有線での音楽だったのですが、その謎がようやく解けたのです
意外にも曲の大元はNHKだったんだなぁ~と
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は遠征初日の暴風雨のおかげで撮れなかった駅の写真を撮りながら移動をしました
そして、お昼前に1650レを撮影しましたが、去年はこの列車で撮影はやめてお昼ごはんを食べてから古川駅に行き
午後3時過ぎの新幹線に乗って今宵の宿のある熱海に移動をしましたが・・・
ことしはというと、1650レを撮った時点で車の助手席に妻はおらず
というのも、この日宿をチェックアウトしてから妻とは別行動をしてまして
そんなヤツは宿をあとにしてから列車に乗って女川町にある温泉に行ってたそうです
なので、私はというと石巻線沿線で場所を移動して撮影を続行です

1632D 小牛田行き普通列車

652レ DE10 1198

1635D 石巻行き普通列車
そして、次にやって来るのは小牛田駅で折り返しやって来る DE10 1591号機の貨物列車です

653レ DE10 1591
そして次に撮影する貨物列車が石巻線での撮り納めですが、ここで妻から沿線の都合のいい駅まで迎えに来て
と、メールが届いたので佳景山駅にヤツを迎えに行き前谷地方面に移動をして列車を待ちました

653レ DE10 1198
そして、カメラを右に振ってもう一枚

一瞬だけいい感じに見えるかも知れませんが実は

この画の原画を切り取った画でした
ここで名残り惜しくも石巻線での撮影はお終いにして現地を離れました
石巻市和渕から車で走ること約55キロ、行き着いたのは

JR陸羽東線 川渡温泉駅
ん? 今度はここで撮影か??
なんて思いきや

宮城県大崎市鳴子温泉字川渡24-9 越後屋旅館
遠征2日目の宿は鳴子温泉郷(なのかな)にある川渡温泉 越後屋旅館です
川渡温泉といえば、去年入った共同浴場の激熱風呂がとっても印象に残ってましたが、さすがに旅館ということもあって温泉は適温でした
宿では一泊朝食付での宿泊だったのですが、晩ごはんはどうしても行きたい場所があって・・・
そんな今宵の宿から車で移動をすること約55キロ、行き着いたのは



岩手県一関市田村町5-42 蔵元レストラン せきのいち
なんと宮城県を抜け出して岩手県まで越県しての晩ごはんでした
なんで一関市まで行って晩ごはんなのか?
というと、一関市は餅が有名なんだそうで
ただ残念だったのは PDFのメニュー にあった一関もち膳が実際のメニューにはなく、実質は値上げだったのかな
それでも、500円のオプションで頼んだお餅はとっても美味でした
贅沢をしたあとは宿に戻り

硫黄臭が堪らない温泉でのんびり湯浴みをし疲れを癒しました
はて、今日は2日続いた早起きから一転し午後1時から出勤での仕事です
今日一日頑張ると次の日はまたまた単発ながら休みなのですが、日曜日からまた二日早起き出勤が続くので遠出はできないかな
んー、きっとまたボウリングをしに行くと思いますが
それでは、おやすみなさい zzz・・・
では・・・

昨日は2回目の午前3時起床での仕事でした
その前日の水曜日は帰宅後に昼寝はせずにブログにアップする画像を編集したりし、午後4時過ぎに早くも晩ごはんを食べました
ちなみに、私ですが食事をしたあと3時間は寝ないようにしているので、この日は早くても午後8時頃が就寝時間のはず・・・
だったのですが、なんと眠いのをおしてボウリングのユーチューブを観ている内に午後9時が過ぎてしまい
結局は5時間半の睡眠で仕事に行って来ました
昨日の帰宅後は寝不足解消に昼寝でも
なんて思ってはいたのですが、去年11月から車にコーティングを掛けてなかったので洗車をしに行って来ました


洗車に使ったアイテムですが、写真左から 水垢鉄粉シャンプー CCウォータープロテクト CCI スマートビュー 鉄粉スポットスプレー
頑固汚れの強力クリーナー です
鉄粉スポットスプレーは1本丸々使いましたが、特にホイール4輪にスプレーすると見る見るうちにホイールは鉄粉で紫色に
サイドステップの部分は頑固汚れの強力クリーナーをスプレーしてからスポンジでゴシゴシしてあげるとボディがツルツルになります
仕上げはコーティング剤を塗り込みましたが、久しぶりにボディは手触りも柔らかくなりました
妻の車はこの遠征に出る前に洗車していたので、私の車は本当に久しぶりでした
ところで、家に帰ってからこのところずっと気になっていた調べごとをすると疑問はようやく解決しましたが、その疑問というのは私がボウリング場で
投げている時にかかる有線での音楽だったのですが、その謎がようやく解けたのです
意外にも曲の大元はNHKだったんだなぁ~と
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は遠征初日の暴風雨のおかげで撮れなかった駅の写真を撮りながら移動をしました
そして、お昼前に1650レを撮影しましたが、去年はこの列車で撮影はやめてお昼ごはんを食べてから古川駅に行き
午後3時過ぎの新幹線に乗って今宵の宿のある熱海に移動をしましたが・・・
ことしはというと、1650レを撮った時点で車の助手席に妻はおらず
というのも、この日宿をチェックアウトしてから妻とは別行動をしてまして
そんなヤツは宿をあとにしてから列車に乗って女川町にある温泉に行ってたそうです
なので、私はというと石巻線沿線で場所を移動して撮影を続行です

1632D 小牛田行き普通列車

652レ DE10 1198

1635D 石巻行き普通列車
そして、次にやって来るのは小牛田駅で折り返しやって来る DE10 1591号機の貨物列車です

653レ DE10 1591
そして次に撮影する貨物列車が石巻線での撮り納めですが、ここで妻から沿線の都合のいい駅まで迎えに来て
と、メールが届いたので佳景山駅にヤツを迎えに行き前谷地方面に移動をして列車を待ちました

653レ DE10 1198
そして、カメラを右に振ってもう一枚

一瞬だけいい感じに見えるかも知れませんが実は

この画の原画を切り取った画でした
ここで名残り惜しくも石巻線での撮影はお終いにして現地を離れました
石巻市和渕から車で走ること約55キロ、行き着いたのは

JR陸羽東線 川渡温泉駅
ん? 今度はここで撮影か??
なんて思いきや

宮城県大崎市鳴子温泉字川渡24-9 越後屋旅館
遠征2日目の宿は鳴子温泉郷(なのかな)にある川渡温泉 越後屋旅館です
川渡温泉といえば、去年入った共同浴場の激熱風呂がとっても印象に残ってましたが、さすがに旅館ということもあって温泉は適温でした
宿では一泊朝食付での宿泊だったのですが、晩ごはんはどうしても行きたい場所があって・・・
そんな今宵の宿から車で移動をすること約55キロ、行き着いたのは



岩手県一関市田村町5-42 蔵元レストラン せきのいち
なんと宮城県を抜け出して岩手県まで越県しての晩ごはんでした
なんで一関市まで行って晩ごはんなのか?
というと、一関市は餅が有名なんだそうで
ただ残念だったのは PDFのメニュー にあった一関もち膳が実際のメニューにはなく、実質は値上げだったのかな
それでも、500円のオプションで頼んだお餅はとっても美味でした
贅沢をしたあとは宿に戻り

硫黄臭が堪らない温泉でのんびり湯浴みをし疲れを癒しました
はて、今日は2日続いた早起きから一転し午後1時から出勤での仕事です
今日一日頑張ると次の日はまたまた単発ながら休みなのですが、日曜日からまた二日早起き出勤が続くので遠出はできないかな
んー、きっとまたボウリングをしに行くと思いますが
それでは、おやすみなさい zzz・・・
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は午後1時から出勤での仕事でした
前夜は午前1時過ぎに寝たのですが、午前9時30分にセットした目覚ましで気が付く始末
ドップリと8時間も寝たのかな
なんと、それでも寝足りない感は大だったのです
そんな週末を迎える金曜日は定時で仕事を終え午後10時過ぎに帰宅しました
明日は単発ながら休みですが、日曜日・月曜日と午前3時起床での仕事が控えているので遠出はしないで毎度のボウリングかな
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は午後2時過ぎに石巻線での撮影を終え、今宵の宿のある川渡温泉に向かいました
実はこの数年の遠征の時に川渡温泉には何度か行ってて、いつかは泊まってみたいな
なんて思っていたのです
そんな念願叶いお初で宿泊することが出来ました
しかも、普段は朝風呂なんて入らないのに、この時は早起きをして朝風呂まで堪能してしまいました

前日チェックインをした時に宿の若女将に朝ごはんの時間は午前7時30分からですが
と説明を受けたのですが、古川駅から乗る新幹線の時間が午前10時過ぎでレンタカーの返却もあったので無理を言って30分早めてもらいました
宿ではご主人や若女将、さらにはチェックアウトをしたあとも女将さんが最後まで見送ってくれ
大型旅館などにはないとってもアットホーム感がする親切なお宿でした
はて、宿泊した宿からレンタカーを借りた古川駅近くのお店までは約28キロありますが、北海道の道路状況とは違うので早めに
宿を出て大崎市内に向かいました

道路は意外にも空いていて古川駅には新幹線が発車する1時間ほど前に着きました
駅に着いてから妻はJR北海道では発券できなかったJR東海乗車分の予約していたきっぷを受け取り
そして、余った時間は駅周辺を散策したりしました

まず最初に乗った新幹線は遠征初日に盛岡駅から乗車し古川駅で下車したはやぶさ108号に今度は乗車です
この新幹線に乗って東京駅まで行けば午前11時56分に着くのですが、正直言うと東京駅周辺でお昼ごはんを食べてもつまらないよな
なんて思い・・・


次の仙台駅で下車し、今度はやまびこ136号に乗車です
この新幹線に乗ってお次はどこで下車したのか? というと

なんと3年ぶりに宇都宮駅で下車してみました
この写真を撮ったのはまさに午後0時
時間的にはちょうどお昼ごはんの時間です
宇都宮といえばやっぱり思い浮かぶのは餃子しかありません
仙台からの移動の途中で妻に目ぼしいお店を探しておけよ
と告げるものの



栃木県宇都宮市二荒町5-11 中華料理・宇都宮餃子 めんめん
行き着いたお店のメニューをみると餃子専門店というよりもただの中華料理店でして
妻にはちゃんと告げたのですが、本当にヤツは店探しが下手なんです
仕方なく餃子とチャーハンを注文したのですが、日々のダイジェストでアップした画像なのですが



コイツの正体はなんと羽根つき餃子でして
ご飯の代わりに頼んだチャーハンもとても美味だったのですが、お店が悪いというより妻の店選びのセンスのなさがちょっとだけ残念でした


嫌悪な空気のまま次なる新幹線の車内ではヤツのご機嫌を取り直すべく宇都宮駅のエキナカにあったお店で高級プリンをかってみました
宇都宮駅から新幹線に揺られること50分、終点の東京駅で下車し


さらに西へ向かうべく、今度は東海道新幹線に乗ってこの日の目的地を目指しました
はて、今日は仕事は休みですが、また明日から2日間ほど早起き出勤が待っているので、遠出はしないでボウリングでもしにいくのかなぁ
では・・・
古川 10:06 (はやぶさ108号) 仙台 10:19 / 10:41 (やまびこ136号) 宇都宮 11:57 / 13:34 (やまびこ44号) 東京 14:24 / 15:03 (ひかり477号)

昨日は午後1時から出勤での仕事でした
前夜は午前1時過ぎに寝たのですが、午前9時30分にセットした目覚ましで気が付く始末
ドップリと8時間も寝たのかな
なんと、それでも寝足りない感は大だったのです
そんな週末を迎える金曜日は定時で仕事を終え午後10時過ぎに帰宅しました
明日は単発ながら休みですが、日曜日・月曜日と午前3時起床での仕事が控えているので遠出はしないで毎度のボウリングかな
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は午後2時過ぎに石巻線での撮影を終え、今宵の宿のある川渡温泉に向かいました
実はこの数年の遠征の時に川渡温泉には何度か行ってて、いつかは泊まってみたいな
なんて思っていたのです
そんな念願叶いお初で宿泊することが出来ました
しかも、普段は朝風呂なんて入らないのに、この時は早起きをして朝風呂まで堪能してしまいました

前日チェックインをした時に宿の若女将に朝ごはんの時間は午前7時30分からですが
と説明を受けたのですが、古川駅から乗る新幹線の時間が午前10時過ぎでレンタカーの返却もあったので無理を言って30分早めてもらいました
宿ではご主人や若女将、さらにはチェックアウトをしたあとも女将さんが最後まで見送ってくれ
大型旅館などにはないとってもアットホーム感がする親切なお宿でした
はて、宿泊した宿からレンタカーを借りた古川駅近くのお店までは約28キロありますが、北海道の道路状況とは違うので早めに
宿を出て大崎市内に向かいました

道路は意外にも空いていて古川駅には新幹線が発車する1時間ほど前に着きました
駅に着いてから妻はJR北海道では発券できなかったJR東海乗車分の予約していたきっぷを受け取り
そして、余った時間は駅周辺を散策したりしました

まず最初に乗った新幹線は遠征初日に盛岡駅から乗車し古川駅で下車したはやぶさ108号に今度は乗車です
この新幹線に乗って東京駅まで行けば午前11時56分に着くのですが、正直言うと東京駅周辺でお昼ごはんを食べてもつまらないよな
なんて思い・・・


次の仙台駅で下車し、今度はやまびこ136号に乗車です
この新幹線に乗ってお次はどこで下車したのか? というと

なんと3年ぶりに宇都宮駅で下車してみました
この写真を撮ったのはまさに午後0時
時間的にはちょうどお昼ごはんの時間です
宇都宮といえばやっぱり思い浮かぶのは餃子しかありません
仙台からの移動の途中で妻に目ぼしいお店を探しておけよ
と告げるものの



栃木県宇都宮市二荒町5-11 中華料理・宇都宮餃子 めんめん
行き着いたお店のメニューをみると餃子専門店というよりもただの中華料理店でして
妻にはちゃんと告げたのですが、本当にヤツは店探しが下手なんです
仕方なく餃子とチャーハンを注文したのですが、日々のダイジェストでアップした画像なのですが



コイツの正体はなんと羽根つき餃子でして
ご飯の代わりに頼んだチャーハンもとても美味だったのですが、お店が悪いというより妻の店選びのセンスのなさがちょっとだけ残念でした


嫌悪な空気のまま次なる新幹線の車内ではヤツのご機嫌を取り直すべく宇都宮駅のエキナカにあったお店で高級プリンをかってみました
宇都宮駅から新幹線に揺られること50分、終点の東京駅で下車し


さらに西へ向かうべく、今度は東海道新幹線に乗ってこの日の目的地を目指しました
はて、今日は仕事は休みですが、また明日から2日間ほど早起き出勤が待っているので、遠出はしないでボウリングでもしにいくのかなぁ
では・・・
古川 10:06 (はやぶさ108号) 仙台 10:19 / 10:41 (やまびこ136号) 宇都宮 11:57 / 13:34 (やまびこ44号) 東京 14:24 / 15:03 (ひかり477号)

みなさん、こんばんは
昨日は単発で休みだったのですが、また今日から午前3時起床での仕事が2日続くので遠くには行かずにいつもお世話になっている
センターに行って10ゲーム投げてきました
我がセンターの支配人さまですが、そんなに難しいコンディションにして会員さんたちを虐めているのでしょうか
半ば素人に近い私は大撃沈でして、アベレージはたったの153
ちなみに、その前日土曜日に行われた競技会でも会員さんたちは撃沈していたそうで
自分だけじゃなくてよかった・・・
なんてことで、そんなに難しいコンディションに当たってしまった時は冷静になって手堅くスペアを取ってスコアメイクをしていけば
いいのに、何故かむきになってストライクゾーンを探そうとするんですね
素人ボウラーの私の最大の欠点です
今度行く時はもっと冷静になって投げないといけません
ちなみに、家に戻ってからボールをサンディング。ポリッシングの微調整をし次に備えることにしました
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は2日間滞在した宮城県を離れ次なる目的地へと向かいました
途中で3年ぶりに宇都宮に行って餃子も頂きました
東京駅では東北新幹線とお別れし、今度は東海道新幹線のN700系にお世話になりました
ちなみに、この旅で使っているフルムーン夫婦グリーンパスですが、全国のJR線は利用できるものの、新大阪まではのぞみ号の
利用ができません
となると、乗車できるのはひかり号とこだま号だけなので、東京駅からひかり号に乗車しますが

一部の駅では通過待ち合わせで結構止まったりします
写真の浜松駅でも7分間の停車時間があったので余裕で売店に行って買い物もできたりしました
ところで、東海道新幹線に限りませんが高速走行をしている新幹線の車窓でもちょこっとだけ気になる物もあったりしますね

今回もメゲズに毎度の看板の写真を撮ってみました
そうこうしている内に下車する駅が近づいてきましたが・・・
ちなみに、ひかり477号を下車してから今宵の宿のある町まで1枚も写真は撮ってないんです
というのも・・・
下車した名古屋駅で次に乗る関西本線のホームに行くと4両編成の電車はすし詰め状態でして
これで移動をするのはかなり辛いと思いギリギリの時間を掛けてみどりの窓口に行き


伊勢市行き 快速 みえ19号
この列車に乗って今宵の宿のある駅で下車しました
ちなみに、快速みえですが何と半室だけ指定席がありまして、運よく座席の確保ができ、わずか22分でしたが座って移動ができました
そして、今宵の宿となったのは


三重県桑名市有楽町12 スーパーホテル桑名駅前
毎回贅沢はできないので比較的リーズナブルなお値段で宿泊できるスーパーホテルが今宵の宿になりました
はて、肝心な晩ごはんですが、ベッドで横になりながら考えているとどうも桑名市のご当地グルメで『蛤』が引っ掛かり
ただ、私は蛤が苦手なのでコイツは結果的には妻の腹に吸い込まれて行きました
はてまた、検索が下手な妻に店探しをさせ

日も暮れようとしている桑名の街をひた歩き、行き着いたのは

三重県桑名市川口町32 川市
桑名市で蛤を出してくれるお店に行きそこで晩ごはんを食べるのですが



先にも書きましたが、私は蛤が苦手なのでご当地グルメではなく写真下の中華本膳を、妻ははまぐり本膳を食べました
はて、ここで毎度のパターンであれば銭湯や日帰り温泉に行ったりするのですが、それをやっちゃうと宿に戻るのが午後11時を
過ぎてしまいそうだったので、食事をしたあとにコンビニに行って入浴剤を買い宿のユニットバスで疲れを癒してみました
ちなみにですが、名古屋を甘く見てはいけないの本音ですが、実はすし詰めの電車に乗って当初は蟹江駅で下車してDD51でも
なんて考えていたんです
結局は快速みえの車中からDD51を見ることはできましたが・・・
関西本線の電車、せめて基本編成を3両にしないとダメだよなぁ
そんな宿では午後10時が回った所で強制睡眠に突入したのでした
はて、今日は午前3時に起床をしての仕事です
なので、このブログがアップされる頃、私は熟睡中 zzz・・・ でございます
では・・・
東京 15:03 (ひかり477号) 名古屋 17:07 / 17:37 (快速みえ19号) 桑名 17:59

昨日は単発で休みだったのですが、また今日から午前3時起床での仕事が2日続くので遠くには行かずにいつもお世話になっている
センターに行って10ゲーム投げてきました
我がセンターの支配人さまですが、そんなに難しいコンディションにして会員さんたちを虐めているのでしょうか
半ば素人に近い私は大撃沈でして、アベレージはたったの153
ちなみに、その前日土曜日に行われた競技会でも会員さんたちは撃沈していたそうで
自分だけじゃなくてよかった・・・
なんてことで、そんなに難しいコンディションに当たってしまった時は冷静になって手堅くスペアを取ってスコアメイクをしていけば
いいのに、何故かむきになってストライクゾーンを探そうとするんですね
素人ボウラーの私の最大の欠点です
今度行く時はもっと冷静になって投げないといけません
ちなみに、家に戻ってからボールをサンディング。ポリッシングの微調整をし次に備えることにしました
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は2日間滞在した宮城県を離れ次なる目的地へと向かいました
途中で3年ぶりに宇都宮に行って餃子も頂きました
東京駅では東北新幹線とお別れし、今度は東海道新幹線のN700系にお世話になりました
ちなみに、この旅で使っているフルムーン夫婦グリーンパスですが、全国のJR線は利用できるものの、新大阪まではのぞみ号の
利用ができません
となると、乗車できるのはひかり号とこだま号だけなので、東京駅からひかり号に乗車しますが

一部の駅では通過待ち合わせで結構止まったりします
写真の浜松駅でも7分間の停車時間があったので余裕で売店に行って買い物もできたりしました
ところで、東海道新幹線に限りませんが高速走行をしている新幹線の車窓でもちょこっとだけ気になる物もあったりしますね

今回もメゲズに毎度の看板の写真を撮ってみました
そうこうしている内に下車する駅が近づいてきましたが・・・
ちなみに、ひかり477号を下車してから今宵の宿のある町まで1枚も写真は撮ってないんです
というのも・・・
下車した名古屋駅で次に乗る関西本線のホームに行くと4両編成の電車はすし詰め状態でして
これで移動をするのはかなり辛いと思いギリギリの時間を掛けてみどりの窓口に行き


伊勢市行き 快速 みえ19号
この列車に乗って今宵の宿のある駅で下車しました
ちなみに、快速みえですが何と半室だけ指定席がありまして、運よく座席の確保ができ、わずか22分でしたが座って移動ができました
そして、今宵の宿となったのは


三重県桑名市有楽町12 スーパーホテル桑名駅前
毎回贅沢はできないので比較的リーズナブルなお値段で宿泊できるスーパーホテルが今宵の宿になりました
はて、肝心な晩ごはんですが、ベッドで横になりながら考えているとどうも桑名市のご当地グルメで『蛤』が引っ掛かり
ただ、私は蛤が苦手なのでコイツは結果的には妻の腹に吸い込まれて行きました
はてまた、検索が下手な妻に店探しをさせ

日も暮れようとしている桑名の街をひた歩き、行き着いたのは

三重県桑名市川口町32 川市
桑名市で蛤を出してくれるお店に行きそこで晩ごはんを食べるのですが



先にも書きましたが、私は蛤が苦手なのでご当地グルメではなく写真下の中華本膳を、妻ははまぐり本膳を食べました
はて、ここで毎度のパターンであれば銭湯や日帰り温泉に行ったりするのですが、それをやっちゃうと宿に戻るのが午後11時を
過ぎてしまいそうだったので、食事をしたあとにコンビニに行って入浴剤を買い宿のユニットバスで疲れを癒してみました
ちなみにですが、名古屋を甘く見てはいけないの本音ですが、実はすし詰めの電車に乗って当初は蟹江駅で下車してDD51でも
なんて考えていたんです
結局は快速みえの車中からDD51を見ることはできましたが・・・
関西本線の電車、せめて基本編成を3両にしないとダメだよなぁ
そんな宿では午後10時が回った所で強制睡眠に突入したのでした
はて、今日は午前3時に起床をしての仕事です
なので、このブログがアップされる頃、私は熟睡中 zzz・・・ でございます
では・・・
東京 15:03 (ひかり477号) 名古屋 17:07 / 17:37 (快速みえ19号) 桑名 17:59

みなさん、こんばんは
昨日は午前3時に起床をしての仕事でした
目が覚めて居間に行くと窓の外は薄っすらと明るくなってます
私のブログのプラグインにある暦を見て頂ければ解るのですが、札幌市の日の出の時間は午前3時台になっています
ちなみに、わが町で日の出の時間がいちばん早くなるのは 6月16日の午前3時50分で、日の入りが最も遅くなるのは
7月 1日の午後7時18分です
まだ北海道地方に貨物機のDD51が走っていた頃は深夜1時に家を出てよく遠征に出てたよな
ヘタレな今はそんなことはできません
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は東京駅から東海道新幹線のひかり号に乗り名古屋駅で下車し、普通列車で蟹江駅に行くはずでした
さすがの関西本線でも増結をしてたらそんなに混んでないだろう
なんて考えは甘く、いざホームに行くと列車はほぼすし詰め状態でした
そこであっさりとDD51の撮影は諦めて今宵の宿のある桑名市に向かいました
翌 5月24日、この日は午後3時前に乗る新幹線の時間まで妻とは別行動です

宿で朝ごはんを食べてから私は桑名駅を午前9時02分の電車に乗るため妻よりも早く宿をあとにしました


この日の愛知県地方の天気予報は晴れで最高気温も30℃の予想が出てました
となると心配なのは日焼けです
実はこの遠征で家から日焼け止めを持ってくるのを忘れまして
遠征2日目の石巻線の撮影でミディアムに腕や顔を焼いてしまいまして
なので、この日はどこかの駅で下車した時に日焼け止めを買うのかもポイントでした
桑名駅ではスイカで入場しますが

駅構内は何かの工事でもしているのでしょうか
3年前の遠征の時に桑名駅で奇跡の原色重連を撮った場所は立ち入ることが出来なくなっていました

これがその時に撮った原色重連の貨物列車です

そして午前9時02分の電車に乗ってこの日最初の目的地へと向かいます



最初に行き着いたのはJR関西本線 永和駅です

ここでは2085レを撮影してから移動をしようと考えていました。 その間は・・・

来る列車を撮影していましたが、ここで2085レが私の引いた通りのスジで来てくれるととてもありがたかったのですが

私の引いたダイヤでは中線に退避(の予定)だったのですが、蓋を開けてみるとただの対抗列車の待ち合わせでして
なので急遽アングルを変更して撮ったのが

こんな画でした
このあとは急いでカメラバッグを担いで機関車のそばに行き

コンデジでこんな画を撮ってみたり、 動画なども撮ってみました
定かな話ではありませんが、私が小耳に挟んだ話だと関西本線でのDD51の運用は来年でお終いなんだとか
あくまでも私が小耳に挟んだ情報なので確定かどうかは解りません
でも、今年の遠征では前年代走で来た貨物列車が運用通りDF200で結構流れてたかな
本音をいうと北海道でも飽きるほどに見ているDF200をわざわざ関西本線まで来て見たくないというのが本音だったり・・・
永和駅でDD51を見送ったあとは次の駅に移動をし撮影をしたのでした
はて、今日も昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事です
前日同様にこのブログがアップされる頃に私は熟睡中 zzz・・・ でございます
では・・・

昨日は午前3時に起床をしての仕事でした
目が覚めて居間に行くと窓の外は薄っすらと明るくなってます
私のブログのプラグインにある暦を見て頂ければ解るのですが、札幌市の日の出の時間は午前3時台になっています
ちなみに、わが町で日の出の時間がいちばん早くなるのは 6月16日の午前3時50分で、日の入りが最も遅くなるのは
7月 1日の午後7時18分です
まだ北海道地方に貨物機のDD51が走っていた頃は深夜1時に家を出てよく遠征に出てたよな
ヘタレな今はそんなことはできません
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は東京駅から東海道新幹線のひかり号に乗り名古屋駅で下車し、普通列車で蟹江駅に行くはずでした
さすがの関西本線でも増結をしてたらそんなに混んでないだろう
なんて考えは甘く、いざホームに行くと列車はほぼすし詰め状態でした
そこであっさりとDD51の撮影は諦めて今宵の宿のある桑名市に向かいました
翌 5月24日、この日は午後3時前に乗る新幹線の時間まで妻とは別行動です

宿で朝ごはんを食べてから私は桑名駅を午前9時02分の電車に乗るため妻よりも早く宿をあとにしました


この日の愛知県地方の天気予報は晴れで最高気温も30℃の予想が出てました
となると心配なのは日焼けです
実はこの遠征で家から日焼け止めを持ってくるのを忘れまして
遠征2日目の石巻線の撮影でミディアムに腕や顔を焼いてしまいまして
なので、この日はどこかの駅で下車した時に日焼け止めを買うのかもポイントでした
桑名駅ではスイカで入場しますが

駅構内は何かの工事でもしているのでしょうか
3年前の遠征の時に桑名駅で奇跡の原色重連を撮った場所は立ち入ることが出来なくなっていました

これがその時に撮った原色重連の貨物列車です

そして午前9時02分の電車に乗ってこの日最初の目的地へと向かいます



最初に行き着いたのはJR関西本線 永和駅です

ここでは2085レを撮影してから移動をしようと考えていました。 その間は・・・

来る列車を撮影していましたが、ここで2085レが私の引いた通りのスジで来てくれるととてもありがたかったのですが

私の引いたダイヤでは中線に退避(の予定)だったのですが、蓋を開けてみるとただの対抗列車の待ち合わせでして
なので急遽アングルを変更して撮ったのが

こんな画でした
このあとは急いでカメラバッグを担いで機関車のそばに行き

コンデジでこんな画を撮ってみたり、 動画なども撮ってみました
定かな話ではありませんが、私が小耳に挟んだ話だと関西本線でのDD51の運用は来年でお終いなんだとか
あくまでも私が小耳に挟んだ情報なので確定かどうかは解りません
でも、今年の遠征では前年代走で来た貨物列車が運用通りDF200で結構流れてたかな
本音をいうと北海道でも飽きるほどに見ているDF200をわざわざ関西本線まで来て見たくないというのが本音だったり・・・
永和駅でDD51を見送ったあとは次の駅に移動をし撮影をしたのでした
はて、今日も昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事です
前日同様にこのブログがアップされる頃に私は熟睡中 zzz・・・ でございます
では・・・
