みなさん、こんばんは
7月になり夏至も過ぎ日ごとに日中の時間も短くなっていくこの頃
札幌市の日の出の時間は午前4時00分で日の入りの時間は午後7時18分
まだまだ午後7時を過ぎても外が明るいのはいいですね
はて、今年も4月から始まった北海道ボウリング場協会主催のスタンプラリー
24ヶ所周って完全制覇ですが、私は今日現在で13ヶ所訪問しました
残るは11ヶ所なのですが、まだ帯広などの道東地方のボウリング場が3ヶ所残ってまして
このうち北見と紋別のボウリング場は石北臨貨の運転が始まってから・・・ かな
そんな私ですが、6月30日から7月3日まで上司にお願いをして(休暇経理簿上での)夏季休暇を取らせて頂きました
連休初日の6月30日(日)
この日は午前9時になぜか目が覚めたので支度をして午前10時に家を出ました
ちなみに、起きてから支度をしてすぐに家を出たので朝ごはんは途中で寄り道をしたコンビニで菓子パン2個を買いました
家を出てから車で走ること約135キロ、行き着いたのはお昼ごはん会場です


上川郡新得町本通北1丁目 暖笑
ここでお蕎麦を頂くことにしました
大盛りにしても追加料金は150円で、お値段は790円だったかな
ちなみに妻はごぼう天そばを食べましたが、とっても美味しかったと言ってました
そして、問題はこのあとです
移動途中の帯広市内で給油をしトイレ休憩以外はほぼ走りっ放し状態
新得町から車で走ること約170キロ、行き着いたのはこの日のメインでもあった




釧路市幸町10-1 釧路パレスボウル
行き着いたのはなんと釧路市にあるパレスボウルでした
ここでは5ゲームパックで申し込みをしましたが、店舗のホームページにはパックゲームの記載もなく
おまけに月曜日と木曜日は午前10時から午後1時までの3時間に限り1,540円で投げ放題もあったりします
そんなパレスボウルでのボウリングですが、この時はなんと投げるのが5日ぶりでして
なのでスコアの方はまったく振るわずの数字で終わりました
181 198 173 195 162
まずダメだったのは200アップのゲームが1回もなかったこと
まあ、これは仕方ないんです
私自身の投球フォームを修正している最中でして、リリースが安定しなかったのが敗因だったかな
あとは日曜日の午後5時に受付を済ませたのと、案内されたのが一般レーンだったのでアプローチがあまりよくなかったりもしました
5ゲーム投げて約1時間30分
スコアは振るいませんでしたが、腹だけは減りまして
ここで晩ごはんを食べに行きました



釧路市入江町12-42 うるとら食堂
こんなお店で晩ごはんを頂きました
私はボウリングで汗を流したあとだったので豚肉が食べたく豚丼を注文しましたが、妻は炭火で焼いてくれるさんま焼きを食べてました
さて、このまねぐらに行くと汗をかいたままですね
このあとはこの日の疲れを癒すべく温泉に行きました

釧路市昭和中央5-11-8 大喜湯 昭和店
釧路市内にある温泉銭湯に行きのんびり90分も湯浴みをしました
特徴は濃い食塩泉と案内されていたのですが、私的にはしんしのつ温泉や北村温泉の方がしょっぱいと思うのですが
そんなボウリング遠征3泊4日の旅ですが、ゲーム代がなんと妻の分と合わせて14,000円もかかっちゃいまして
なのでお宿の方はセコク車中泊で過ごしました
そして今宵の車中泊会場には午後10時30分頃に着きましたが、ベッドメイキングをし横になると意識もだんだん遠のいて行き
気が付けば翌午前7時まで爆睡状態でした
はて、週末を迎える明日土曜日は午前11時30分から仕事です
実は昨日今日と午前3時起きでの仕事だったので、このブログを更新したら日が変わらない内に夢の中 zzz・・・ なのかな
では・・・

7月になり夏至も過ぎ日ごとに日中の時間も短くなっていくこの頃
札幌市の日の出の時間は午前4時00分で日の入りの時間は午後7時18分
まだまだ午後7時を過ぎても外が明るいのはいいですね
はて、今年も4月から始まった北海道ボウリング場協会主催のスタンプラリー
24ヶ所周って完全制覇ですが、私は今日現在で13ヶ所訪問しました
残るは11ヶ所なのですが、まだ帯広などの道東地方のボウリング場が3ヶ所残ってまして
このうち北見と紋別のボウリング場は石北臨貨の運転が始まってから・・・ かな
そんな私ですが、6月30日から7月3日まで上司にお願いをして(休暇経理簿上での)夏季休暇を取らせて頂きました
連休初日の6月30日(日)
この日は午前9時になぜか目が覚めたので支度をして午前10時に家を出ました
ちなみに、起きてから支度をしてすぐに家を出たので朝ごはんは途中で寄り道をしたコンビニで菓子パン2個を買いました
家を出てから車で走ること約135キロ、行き着いたのはお昼ごはん会場です


上川郡新得町本通北1丁目 暖笑
ここでお蕎麦を頂くことにしました
大盛りにしても追加料金は150円で、お値段は790円だったかな
ちなみに妻はごぼう天そばを食べましたが、とっても美味しかったと言ってました
そして、問題はこのあとです
移動途中の帯広市内で給油をしトイレ休憩以外はほぼ走りっ放し状態
新得町から車で走ること約170キロ、行き着いたのはこの日のメインでもあった




釧路市幸町10-1 釧路パレスボウル
行き着いたのはなんと釧路市にあるパレスボウルでした
ここでは5ゲームパックで申し込みをしましたが、店舗のホームページにはパックゲームの記載もなく
おまけに月曜日と木曜日は午前10時から午後1時までの3時間に限り1,540円で投げ放題もあったりします
そんなパレスボウルでのボウリングですが、この時はなんと投げるのが5日ぶりでして
なのでスコアの方はまったく振るわずの数字で終わりました
181 198 173 195 162
まずダメだったのは200アップのゲームが1回もなかったこと
まあ、これは仕方ないんです
私自身の投球フォームを修正している最中でして、リリースが安定しなかったのが敗因だったかな
あとは日曜日の午後5時に受付を済ませたのと、案内されたのが一般レーンだったのでアプローチがあまりよくなかったりもしました
5ゲーム投げて約1時間30分
スコアは振るいませんでしたが、腹だけは減りまして
ここで晩ごはんを食べに行きました



釧路市入江町12-42 うるとら食堂
こんなお店で晩ごはんを頂きました
私はボウリングで汗を流したあとだったので豚肉が食べたく豚丼を注文しましたが、妻は炭火で焼いてくれるさんま焼きを食べてました
さて、このまねぐらに行くと汗をかいたままですね
このあとはこの日の疲れを癒すべく温泉に行きました

釧路市昭和中央5-11-8 大喜湯 昭和店
釧路市内にある温泉銭湯に行きのんびり90分も湯浴みをしました
特徴は濃い食塩泉と案内されていたのですが、私的にはしんしのつ温泉や北村温泉の方がしょっぱいと思うのですが
そんなボウリング遠征3泊4日の旅ですが、ゲーム代がなんと妻の分と合わせて14,000円もかかっちゃいまして
なのでお宿の方はセコク車中泊で過ごしました
そして今宵の車中泊会場には午後10時30分頃に着きましたが、ベッドメイキングをし横になると意識もだんだん遠のいて行き
気が付けば翌午前7時まで爆睡状態でした
はて、週末を迎える明日土曜日は午前11時30分から仕事です
実は昨日今日と午前3時起きでの仕事だったので、このブログを更新したら日が変わらない内に夢の中 zzz・・・ なのかな
では・・・

みなさん、こんばんは
今夜は11日ぶりにブログの更新となります
午前3時起床での仕事が続くと体の方もなかなか言うことを聞いてくれず
そんな私ですが、祝日の月曜日は単発ながら休みだったのですが、その前日までお決まりの早起き出勤
今日は午前11時30分から午後9時30分まで仕事をしましたが、明日はまたまた休みです
私の勤める会社はあるんだよな・・・ 飛び石出勤が
まあ、仕方ないな
ということで、日は空いてしまいましたが前回の続きです
前回は家を午前9時過ぎに出発し、夕方過ぎに釧路市内に入ったその足てパレスボウルに行って5ゲーム投げました
そのあとは豪華に晩ごはんを食べ温泉銭湯に浸かり疲れを癒しました
実はその立ち寄った温泉の場所というのが翌日投げたボウリング場の脇でして・・・
午後10時前に温泉をあとにして次に向かうは車中泊会場です
距離的には釧路市内から16キロほどの所にある道の駅コイトイが近くてよかったのですが、如何せん交通量が多く煩いのが欠点でして
夜はやっぱり静かな場所で寝たいよな
なんて思い、釧路市内から車で走ること約35キロ、行き着いたのは


道の駅 阿寒丹頂の里
阿寒町にある道の駅で寝ることにしました
本当に静かに寝ることのできる道の駅ですが、ちゃんと車中泊のスペースがあるのにキャンパーさん達はなぜか一般駐車スペースに
トイレから遠かったりするのが面倒なんでしょうかね
逆を言うと私が止めた車中泊専用スペースは車が4台しか止まってなくて窮屈することなく過ごせたかな
そして翌朝は道の駅から4キロほど走った所にコンビニがあるので、そこで質素にカップうどんと納豆巻きが朝ごはんになりました
朝ごはんを食べ終えコンビニをあとにしたのは午前8時過ぎ
釧路市内までは約40分で行くことが出来ますが、次に行き着いたのは




釧路市昭和中央4-18 イオンモール釧路昭和内 X-BOWL 釧路
夜浸かった温泉の隣りにあるイオンモール内にあるボウリング場でした
でも、なんで朝っぱらからボウリングなのか?
と言いますと、開店直後の午前9時から午後0時までの3時間は1,250円で投げ放題ができまして
ここはパックゲームなどの設定もなくまともに1ゲーム460円も払ったらいいとこ4ゲームが財布の限界でして
ここではたっぷりと3時間投げましたが、さすがに平日は空いてました
そしてお昼過ぎにボウリング場をあとにしてお昼ごはんを食べに行くのですが、厚岸町で食事のできる所を妻に検索させたら

厚岸駅前にあるこんなお店に行き着いたのですが、私的には嫌な予感が・・・
妻が颯爽と店内に入り座敷に座ると 『持ち帰りだけですから』とそっけない返事
ホームページにはかきめしを販売していると書いてあるのに売ってももらえず
飲食系の批評サイトでも接客に難のあるお店なのかな
客商売でこんな態度は絶対にいけません!
そういえば遠軽駅のかにめしのお店もあまり接客はよくなかったよな・・・
そんな駅前のお店はあっさりと諦めてすぐ近くにあった

厚岸郡厚岸町宮園町1-6 厚岸藪蕎麦
こんなお店で豪華にカキフライ定食を頂きました
ここでお腹に大満足してもらったあとは今宵2泊目の車中泊会場へと向かうのですが、その途中で



浜中駅に寄り道をしてルパン三世とご対面をしました
本当はもっと写真を撮りたかったのですが、近くにいたカラスが威嚇をしてきたのでソソクサと車に戻り次なる場所へと移動をしたのですが
はて、明日は仕事が休みなのであと少しとなったボウリングのスタンプラリーにでも出かけて来ようかな
なんて思ってます
どこに行くかなぁ
では・・・

今夜は11日ぶりにブログの更新となります
午前3時起床での仕事が続くと体の方もなかなか言うことを聞いてくれず
そんな私ですが、祝日の月曜日は単発ながら休みだったのですが、その前日までお決まりの早起き出勤
今日は午前11時30分から午後9時30分まで仕事をしましたが、明日はまたまた休みです
私の勤める会社はあるんだよな・・・ 飛び石出勤が
まあ、仕方ないな
ということで、日は空いてしまいましたが前回の続きです
前回は家を午前9時過ぎに出発し、夕方過ぎに釧路市内に入ったその足てパレスボウルに行って5ゲーム投げました
そのあとは豪華に晩ごはんを食べ温泉銭湯に浸かり疲れを癒しました
実はその立ち寄った温泉の場所というのが翌日投げたボウリング場の脇でして・・・
午後10時前に温泉をあとにして次に向かうは車中泊会場です
距離的には釧路市内から16キロほどの所にある道の駅コイトイが近くてよかったのですが、如何せん交通量が多く煩いのが欠点でして
夜はやっぱり静かな場所で寝たいよな
なんて思い、釧路市内から車で走ること約35キロ、行き着いたのは


道の駅 阿寒丹頂の里
阿寒町にある道の駅で寝ることにしました
本当に静かに寝ることのできる道の駅ですが、ちゃんと車中泊のスペースがあるのにキャンパーさん達はなぜか一般駐車スペースに
トイレから遠かったりするのが面倒なんでしょうかね
逆を言うと私が止めた車中泊専用スペースは車が4台しか止まってなくて窮屈することなく過ごせたかな
そして翌朝は道の駅から4キロほど走った所にコンビニがあるので、そこで質素にカップうどんと納豆巻きが朝ごはんになりました
朝ごはんを食べ終えコンビニをあとにしたのは午前8時過ぎ
釧路市内までは約40分で行くことが出来ますが、次に行き着いたのは




釧路市昭和中央4-18 イオンモール釧路昭和内 X-BOWL 釧路
夜浸かった温泉の隣りにあるイオンモール内にあるボウリング場でした
でも、なんで朝っぱらからボウリングなのか?
と言いますと、開店直後の午前9時から午後0時までの3時間は1,250円で投げ放題ができまして
ここはパックゲームなどの設定もなくまともに1ゲーム460円も払ったらいいとこ4ゲームが財布の限界でして
ここではたっぷりと3時間投げましたが、さすがに平日は空いてました
そしてお昼過ぎにボウリング場をあとにしてお昼ごはんを食べに行くのですが、厚岸町で食事のできる所を妻に検索させたら

厚岸駅前にあるこんなお店に行き着いたのですが、私的には嫌な予感が・・・
妻が颯爽と店内に入り座敷に座ると 『持ち帰りだけですから』とそっけない返事
ホームページにはかきめしを販売していると書いてあるのに売ってももらえず
飲食系の批評サイトでも接客に難のあるお店なのかな
客商売でこんな態度は絶対にいけません!
そういえば遠軽駅のかにめしのお店もあまり接客はよくなかったよな・・・
そんな駅前のお店はあっさりと諦めてすぐ近くにあった

厚岸郡厚岸町宮園町1-6 厚岸藪蕎麦
こんなお店で豪華にカキフライ定食を頂きました
ここでお腹に大満足してもらったあとは今宵2泊目の車中泊会場へと向かうのですが、その途中で



浜中駅に寄り道をしてルパン三世とご対面をしました
本当はもっと写真を撮りたかったのですが、近くにいたカラスが威嚇をしてきたのでソソクサと車に戻り次なる場所へと移動をしたのですが
はて、明日は仕事が休みなのであと少しとなったボウリングのスタンプラリーにでも出かけて来ようかな
なんて思ってます
どこに行くかなぁ
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は仕事が休みだったので、昨日のブログで公言した通りボウリングのスタンプラリーに出かけてきました
家はお昼過ぎに出て車で走ること約90キロ先にあるボウリング場で7ゲームほど投げました
そんな北海道ボウリング場協会主催のスタンプラリーですが、私はどのセンターでもできるだけたくさん投げたいのですが
セコイ奴は1ゲームや2ゲームなんてザラなんだそうで
まあ、ルールは有料ゲームを1ゲーム以上消化とあるのでいいといえばいいのです
しかも、重複応募も可能なのでそんなセコイゲームを消化しながら2往復以上廻り応募するヤツもいるんだとか
話しは脱線しましたが、7ゲームを投げ終えたのは午後4時30分ころ
時間的にもお腹の虫が鳴いていたので市内にあるラーメン屋さんに行きお腹の虫を満たしていると・・・
若い兄ちゃんがご来店し定員さんにラーメンと小ライスに瓶ビールを注文していたのですが、しっかりと入店の様子をみていた大将が
お客さん、車で来てるよね! ビール頼むのダメじゃない!! と強い口調で注意してましたが、当の本人の口から出た言葉に唖然とします
いやぁ、見てたんですね、ばれちゃしょうがないな
と、ビールは諦めてましたが、飲酒運転に厳しくなったこのご世代にまだ平気で飲酒運転をするヤツがいると思うとゾッとしますね
ということで、今夜も前回の続きです
前回は朝イチから釧路市内でボウリングをし、そのあとは厚岸町に移動をして豪華なお昼ごはんを頂きました
厚岸町をあとにしたのは午後3時ころ
この日の車中泊会場は道の駅スワンねむろだったのですが、さすがにこの時間から目的地に行ってしまうと投げたくなっちゃいますね
なので、途中浜中駅に寄り道をしてから温泉に向かいました
厚岸駅から車で走ること約81キロ、行き着いたのは

野付郡別海町尾岱沼港町235 野付温泉 浜の湯
こんな温泉でのんびり湯浴みをしました
源泉は2本あって、露天風呂の方は28度と42度のふたつの浴槽があります
この日の気温は16℃と気温的には寒かったのですが、28度の源泉風呂はじっと浸かっているとあとから体がホカホカしてきます
お蔭さまで疲労感はほぼ吹き飛んで行ったかな
ここではのんびり100分ほど湯浴みをしてから晩ごはんを食べに移動です
浜の湯からさらに14キロほど北上し行き着いたのは




標津郡標津町南3条東1丁目 お食事処 あけみ
標津町にあるお食事処で晩ごはんを頂きました
厨房にいた方がとても気さくに話しかけてくれ、観光マップまで頂いてしまいました
そんなお店をあとにしたのは午後8時10分過ぎ
ここで今宵の宿に移動をしました
標津町から道の駅スワン根室まで約74キロを走りましたが、ほとんど信号がなかったので制限速度プラス10キロでのんびり走っても
午後10時前に道の駅に行き着きました
ただね、気温こそ13℃そこそこだったのですが、エンジンを掛けっ放しで寝てたドアホなヤツがいまして気にはなったものの
照明を消して横になるとすぐに意識がなくなってました
翌朝気が付くとエンジンかけっ放しだった車はいなくなってましたが、窓の外を見ると道路は濡れてまして
去年根室に行った時は雨でしたが、今年も雨に当たってしまいました
ここで朝ごはんを食べに移動をしますが、妻に去年行ったお店で根室の郷土料理でも喰うか?
と聞いてみると、さすがに朝からあの量は無理かも
というので、ふと思い付いた所がありそこに行くことにしました


根室市西浜町3丁目 タイエー
ん? どっかで見た感じのお店・・・
なんと函館市内でお店を展開しているハセガワストアからのれん分けしたお店なんだそうです
ここでやきとりと爆弾おにぎりを買い、駐車場でお腹を満たしてからこの遠征で最大のメインの場所となった




根室市花咲町3丁目17 パシフィックボウル
日本最東端にあるボウリング場に行き着きました
ボウリングを始めてからここに来るのは今年で3回目
わが町から420キロも離れているので、1年に1回しか来ることができません
同じ北海道なのにね・・・ 最果ての地 根室は本当に遠いです
ここでは6ゲームも投げ、最後に会計を済ませた時にスタッフの方や支配人さまに気さくにお話をさせて頂きました
はて、ここで6ゲーム投げ終えセンターをあとにしたのはちょうどお昼頃
時間的にはお腹が空いてますね
このあとはお昼ごはんを食べに移動をしたのですが・・・
はて、ブログを作成し始めたのは水曜日の午後11時20分ころだったので、当日中にアップできるかな
なんて思いきや日が変わってしまいました
そんな私、今日も仕事は休みですが、その今日もスタンプラリーに行くか、それともいつもお世話になっているセンターに行って投げるか
どうするかな・・・ んー、とりあえず寝るか zzz・・・
では・・・

今日は仕事が休みだったので、昨日のブログで公言した通りボウリングのスタンプラリーに出かけてきました
家はお昼過ぎに出て車で走ること約90キロ先にあるボウリング場で7ゲームほど投げました
そんな北海道ボウリング場協会主催のスタンプラリーですが、私はどのセンターでもできるだけたくさん投げたいのですが
セコイ奴は1ゲームや2ゲームなんてザラなんだそうで
まあ、ルールは有料ゲームを1ゲーム以上消化とあるのでいいといえばいいのです
しかも、重複応募も可能なのでそんなセコイゲームを消化しながら2往復以上廻り応募するヤツもいるんだとか
話しは脱線しましたが、7ゲームを投げ終えたのは午後4時30分ころ
時間的にもお腹の虫が鳴いていたので市内にあるラーメン屋さんに行きお腹の虫を満たしていると・・・
若い兄ちゃんがご来店し定員さんにラーメンと小ライスに瓶ビールを注文していたのですが、しっかりと入店の様子をみていた大将が
お客さん、車で来てるよね! ビール頼むのダメじゃない!! と強い口調で注意してましたが、当の本人の口から出た言葉に唖然とします
いやぁ、見てたんですね、ばれちゃしょうがないな
と、ビールは諦めてましたが、飲酒運転に厳しくなったこのご世代にまだ平気で飲酒運転をするヤツがいると思うとゾッとしますね
ということで、今夜も前回の続きです
前回は朝イチから釧路市内でボウリングをし、そのあとは厚岸町に移動をして豪華なお昼ごはんを頂きました
厚岸町をあとにしたのは午後3時ころ
この日の車中泊会場は道の駅スワンねむろだったのですが、さすがにこの時間から目的地に行ってしまうと投げたくなっちゃいますね
なので、途中浜中駅に寄り道をしてから温泉に向かいました
厚岸駅から車で走ること約81キロ、行き着いたのは

野付郡別海町尾岱沼港町235 野付温泉 浜の湯
こんな温泉でのんびり湯浴みをしました
源泉は2本あって、露天風呂の方は28度と42度のふたつの浴槽があります
この日の気温は16℃と気温的には寒かったのですが、28度の源泉風呂はじっと浸かっているとあとから体がホカホカしてきます
お蔭さまで疲労感はほぼ吹き飛んで行ったかな
ここではのんびり100分ほど湯浴みをしてから晩ごはんを食べに移動です
浜の湯からさらに14キロほど北上し行き着いたのは




標津郡標津町南3条東1丁目 お食事処 あけみ
標津町にあるお食事処で晩ごはんを頂きました
厨房にいた方がとても気さくに話しかけてくれ、観光マップまで頂いてしまいました
そんなお店をあとにしたのは午後8時10分過ぎ
ここで今宵の宿に移動をしました
標津町から道の駅スワン根室まで約74キロを走りましたが、ほとんど信号がなかったので制限速度プラス10キロでのんびり走っても
午後10時前に道の駅に行き着きました
ただね、気温こそ13℃そこそこだったのですが、エンジンを掛けっ放しで寝てたドアホなヤツがいまして気にはなったものの
照明を消して横になるとすぐに意識がなくなってました
翌朝気が付くとエンジンかけっ放しだった車はいなくなってましたが、窓の外を見ると道路は濡れてまして
去年根室に行った時は雨でしたが、今年も雨に当たってしまいました
ここで朝ごはんを食べに移動をしますが、妻に去年行ったお店で根室の郷土料理でも喰うか?
と聞いてみると、さすがに朝からあの量は無理かも
というので、ふと思い付いた所がありそこに行くことにしました


根室市西浜町3丁目 タイエー
ん? どっかで見た感じのお店・・・
なんと函館市内でお店を展開しているハセガワストアからのれん分けしたお店なんだそうです
ここでやきとりと爆弾おにぎりを買い、駐車場でお腹を満たしてからこの遠征で最大のメインの場所となった




根室市花咲町3丁目17 パシフィックボウル
日本最東端にあるボウリング場に行き着きました
ボウリングを始めてからここに来るのは今年で3回目
わが町から420キロも離れているので、1年に1回しか来ることができません
同じ北海道なのにね・・・ 最果ての地 根室は本当に遠いです
ここでは6ゲームも投げ、最後に会計を済ませた時にスタッフの方や支配人さまに気さくにお話をさせて頂きました
はて、ここで6ゲーム投げ終えセンターをあとにしたのはちょうどお昼頃
時間的にはお腹が空いてますね
このあとはお昼ごはんを食べに移動をしたのですが・・・
はて、ブログを作成し始めたのは水曜日の午後11時20分ころだったので、当日中にアップできるかな
なんて思いきや日が変わってしまいました
そんな私、今日も仕事は休みですが、その今日もスタンプラリーに行くか、それともいつもお世話になっているセンターに行って投げるか
どうするかな・・・ んー、とりあえず寝るか zzz・・・
では・・・

みなさん、こんばんは
水曜日・木曜日は休みでしたが、連休初日の水曜日はボウリングのスタンプラリーをゲットしに行って来ました
そして連休2日目の昨日はいつもお世話になっているセンターに行って10ゲーム投げてきました
そんないつもお世話になっているセンターですが、レーンのメンテナンスマシンがケーゲルからブランズウィックに変わりまして
大きな違いは往復でオイルを塗るか行きだけオイルを塗る工程だけなんだそうで
でも、このブランズウィックのメンテナンスマシンは当センターの支配人がとっても好む機械みたいな感じでして
今月のレーンコンディションは長さこそ41フィートなんですが、両サイドまでしっかりオイルが入っているので、カバーの弱いボールを
持って行くとほとんどが撃沈状態だそうで
そんな私も難しいレーンでスパットを通す練習になればとお手軽価格で買える GYRATION というボールを持って出たのです
家を出る前に刻限の360番サンディングを当て、仕上げにコンパウンドを掛けて臨んだのですが・・・
1G目 170 (いきなり投げると体を壊すので暖気運転で1歩助走す中心に投球)
2G目 173 どこに立ってどのスパットを通すかの試し投げ
お次の3ゲーム目から一応真剣に投げたのですが
3G目 163
4G目 200
5G目 179
6G目 174
7G目 144 ここで痛恨の150に届かないスコアを出してしまったので、500番サンディングを当ててみた
8G目 259 オイルの多いレーンでは自分にはポリッシュボールはまったく歯が立たず、サンディングをしたことで
ボールがレーンに噛んでくれた
9G目 215
10G目 187 ここに来てレーンが変化してしまい、200UPはできず
と、まあこんな感じで終えました
んー、いつもお世話になっているセンターではカバーの強いボールを持って出ないと痛い目に遭っちゃいます
スパットを通すいい練習にはなったんですけどね
ということで、今夜も前回の続きです
前回は日本最東端にあるセンターでボウリングを楽しみました
残念ながら、6月から自身の投球フォーム改造中でいい数字は残せませんでしたが、いい汗を流すことが出来ました
ボウリングを終えてセンターをあとにしたのはお昼頃
ここでお昼ごはんを食べに移動をするのですが、去年・一昨年と花咲ガニの値段が小さなものでも3,000円とかなり値が高い
状態だったので、今年は贅沢はしないでと自身2度目となった場所に移動をしてみました
根室市内から車で移動すること約23キロ、行き着いたのは





自身2度目の訪問となった納沙布岬でした
まだ、観光シーズンには早く、しかも平日だったのでお店が営業しているか不安でしたが、ほとんどのお店は営業してました
ここで妻にどのお店に入るか?
と聞いてはみるものの、ヤツはどこも同じじゃない?
というので、写真のお店に入ったのですが、店の外から店内の至る所に撮影禁止の張り紙が多々掲出してありました
ここまで依怙地になってまでも撮影禁止にするとは何かトラブルでもあったのでしょうか?
ここで私はカニカレーライスとカニ汁を食べたのですが、カレーはとっても美味だったのに量はお子ちゃまサイズでガッカリでした
可能であれば大盛りにしないと大人の方なら満足できないかも知れません
今回はハズレのお店を引いちゃったかな・・・
妻が食べたカニラーメンはカニが半身状態で入っていて、これはお得だったのにね
ここでお腹を満たしてから次に向かうのは温泉です
車に戻りナビをセットすると目的地まではなんと105キロ!
信号機がほとんどない地域なので目的地まではバカみたいにスピードを出さなくても2時間はかからない距離です
そんな移動の途中で酪農の盛んな別海町を通るので、ここはアレを食べないといけませんね



野付郡別海町別海緑町49 JA道東あさひ ミルクハウス
ここでソフトクリームを食べるために寄り道をしました
値段こそ300円ではありましたが、サイズの大きさにビックリしながら頂きました
美味かったな! ソフトクリーム
間食をしたあとは温泉に直行です




野付郡別海町西春別95-3 西春別温泉 クローバーハウス
宿泊施設も備えているこの温泉はペンションなのかな
ここで贅沢に100分ものんびり湯浴みをしてしまいました
お湯は茶褐色でツルツル湯
露天風呂は温度も低く長湯をしても大丈夫です
私自身は館内にあるレストランで晩ごはんを食べてもよかったのですが、妻がどうしても行きたい所がある
というので、ここでの晩ごはんは諦めて移動をしたのでした
はて、この車中3泊4日でのボウリング旅行ですが、メイン機こそ持って出たのですが、肝心な列車の写真はゼロでして
なので、ここは過去にフィルムで撮った画でゴマカシです

1995年 5月撮影 JR久大本線 豊後森駅にて
はて、今日から4日間 夜勤の仕事です
いつもだと休み明けは午前3時起床での仕事が多いのですが、今回は夜勤が4連発です
早起きをしない分だけ体は楽ですが、仕事を終えて家に帰れるのが午後10時過ぎ
まあ、こればっかは仕方ないですね
では・・・

水曜日・木曜日は休みでしたが、連休初日の水曜日はボウリングのスタンプラリーをゲットしに行って来ました
そして連休2日目の昨日はいつもお世話になっているセンターに行って10ゲーム投げてきました
そんないつもお世話になっているセンターですが、レーンのメンテナンスマシンがケーゲルからブランズウィックに変わりまして
大きな違いは往復でオイルを塗るか行きだけオイルを塗る工程だけなんだそうで
でも、このブランズウィックのメンテナンスマシンは当センターの支配人がとっても好む機械みたいな感じでして
今月のレーンコンディションは長さこそ41フィートなんですが、両サイドまでしっかりオイルが入っているので、カバーの弱いボールを
持って行くとほとんどが撃沈状態だそうで
そんな私も難しいレーンでスパットを通す練習になればとお手軽価格で買える GYRATION というボールを持って出たのです
家を出る前に刻限の360番サンディングを当て、仕上げにコンパウンドを掛けて臨んだのですが・・・
1G目 170 (いきなり投げると体を壊すので暖気運転で1歩助走す中心に投球)
2G目 173 どこに立ってどのスパットを通すかの試し投げ
お次の3ゲーム目から一応真剣に投げたのですが
3G目 163
4G目 200
5G目 179
6G目 174
7G目 144 ここで痛恨の150に届かないスコアを出してしまったので、500番サンディングを当ててみた
8G目 259 オイルの多いレーンでは自分にはポリッシュボールはまったく歯が立たず、サンディングをしたことで
ボールがレーンに噛んでくれた
9G目 215
10G目 187 ここに来てレーンが変化してしまい、200UPはできず
と、まあこんな感じで終えました
んー、いつもお世話になっているセンターではカバーの強いボールを持って出ないと痛い目に遭っちゃいます
スパットを通すいい練習にはなったんですけどね
ということで、今夜も前回の続きです
前回は日本最東端にあるセンターでボウリングを楽しみました
残念ながら、6月から自身の投球フォーム改造中でいい数字は残せませんでしたが、いい汗を流すことが出来ました
ボウリングを終えてセンターをあとにしたのはお昼頃
ここでお昼ごはんを食べに移動をするのですが、去年・一昨年と花咲ガニの値段が小さなものでも3,000円とかなり値が高い
状態だったので、今年は贅沢はしないでと自身2度目となった場所に移動をしてみました
根室市内から車で移動すること約23キロ、行き着いたのは





自身2度目の訪問となった納沙布岬でした
まだ、観光シーズンには早く、しかも平日だったのでお店が営業しているか不安でしたが、ほとんどのお店は営業してました
ここで妻にどのお店に入るか?
と聞いてはみるものの、ヤツはどこも同じじゃない?
というので、写真のお店に入ったのですが、店の外から店内の至る所に撮影禁止の張り紙が多々掲出してありました
ここまで依怙地になってまでも撮影禁止にするとは何かトラブルでもあったのでしょうか?
ここで私はカニカレーライスとカニ汁を食べたのですが、カレーはとっても美味だったのに量はお子ちゃまサイズでガッカリでした
可能であれば大盛りにしないと大人の方なら満足できないかも知れません
今回はハズレのお店を引いちゃったかな・・・
妻が食べたカニラーメンはカニが半身状態で入っていて、これはお得だったのにね
ここでお腹を満たしてから次に向かうのは温泉です
車に戻りナビをセットすると目的地まではなんと105キロ!
信号機がほとんどない地域なので目的地まではバカみたいにスピードを出さなくても2時間はかからない距離です
そんな移動の途中で酪農の盛んな別海町を通るので、ここはアレを食べないといけませんね



野付郡別海町別海緑町49 JA道東あさひ ミルクハウス
ここでソフトクリームを食べるために寄り道をしました
値段こそ300円ではありましたが、サイズの大きさにビックリしながら頂きました
美味かったな! ソフトクリーム
間食をしたあとは温泉に直行です




野付郡別海町西春別95-3 西春別温泉 クローバーハウス
宿泊施設も備えているこの温泉はペンションなのかな
ここで贅沢に100分ものんびり湯浴みをしてしまいました
お湯は茶褐色でツルツル湯
露天風呂は温度も低く長湯をしても大丈夫です
私自身は館内にあるレストランで晩ごはんを食べてもよかったのですが、妻がどうしても行きたい所がある
というので、ここでの晩ごはんは諦めて移動をしたのでした
はて、この車中3泊4日でのボウリング旅行ですが、メイン機こそ持って出たのですが、肝心な列車の写真はゼロでして
なので、ここは過去にフィルムで撮った画でゴマカシです

1995年 5月撮影 JR久大本線 豊後森駅にて
はて、今日から4日間 夜勤の仕事です
いつもだと休み明けは午前3時起床での仕事が多いのですが、今回は夜勤が4連発です
早起きをしない分だけ体は楽ですが、仕事を終えて家に帰れるのが午後10時過ぎ
まあ、こればっかは仕方ないですね
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は午後1時出勤での夜勤の仕事でした
いつもより少し早めの午前9時30分過ぎに目が覚めたので居間に行き寛いでいました
居間で自作のエクセルで作ったボウリングのデータを見てから個々のボールのデータを見ている時に3ヶ月ほど投げてないボールがあったな
なんて手に取ってビックリ!!!


買ってから1年7ヶ月、約350ゲームほど投げていたボールがなんと割れてました
まあ、買った時の値段が税込みで10,800円と安価な入門用ボールだったのですが、このボールに私は育てられたかな
値段こそ安い入門用ボールでしたが、ちょっとガッカリでした
ちなみに、自身が使っていてボールが割れたのは今回で3個目です
ただ、私はまだ入門用ボールを2個持ってまして、その2個は GYRATION MRG と LRG ですが、MRGの方は買ってから2年なので
いつ割れてもおかしくないのかな・・・?
ということで、今夜も前回の続きです
前回は納沙布岬にある食堂でお昼ごはんを食べてから別海町に寄り道をしてソフトクリームを食べ西春別にある温泉に行って湯浴みをしました
私的には館内にあるレストランで晩ごはんを食べてもよかったのですが、妻がどうしても行きたい所がある
というので、温泉での晩ごはんは諦めました
そんな西春別温泉から車で走ること約71キロ、行き着いたのは


日曜日の夜にパレスボウルで投げたあとで晩ごはんを食べに行ったうるとら食堂でした
ここで私は妻が前回食べたさんま焼きを頂きました
釧路といえば海産物も思い浮かびますが、ここはメニューも豊富にありまた行きたい感が大の食堂ですね
私は好きです
ここでお腹を満たしてからこの旅で最後の車中泊会場へと向かいます
釧路市内から車で走ることなんと約133キロ、行き着いたのは

道の駅 なかさつない
なんと、できるだけ帯広市に近い場所ということで音更町ではなく道の駅なかさつないにやって来ました
理由は単純で道の駅おとふけは混んでると読んだからです
まあ、結果的にはどうだったんでしょう・・・
ここではドップリと7時間ほど爆睡してから帯広市内に向かいました
目的地に向かい前にコンビニで朝ごはんを頂き





帯広市稲田町南8線西12 帯広スズランボウル
開店20分前にボウリング場に行き着きました
なんで開店前なの?
と思うかも知れませんが、スズランボウルは午前10時から午後0時までの2時間の間に1,500円で投げ放題が出来るんです
これが午後になると1時間1,000円での料金になるのでセコイながら少しでも安い時間帯に投げに行きました
そんなスズランボウルですが、同じ市内にあるディノスボウル帯広よりは断然投げやすいでしょうか
ディノス帯広は専属のプロボウラーもいるのに店舗会員ではないマイボウラーにはあまり親切じゃないかな
レーンのアプローチもあまりよくはありませんし
そんなスズランボウルで2時間の投げ放題で汗を流したあとは早々と家路に就きます
というのも、次の日の私は午前3時起床での仕事が待ってたからです
お昼ごはんを食べに行ったのは新得町
また、お蕎麦でも食べたのか? と思いきや

ラーメン屋さんに入り新得地鶏ラーメンを頂きました
お腹を満たしたあとは疲れを癒すべく温泉に行くのですが、せっかく来た道東地方だったので


上川郡新得町屈足オソウシ鹿ノ沢330 オソウシ温泉 鹿ノ湯荘
そんなオソウシ温泉ですが、新得駅から約24キロほど離れているのですが、温泉まであと7キロの所からなんと砂利道が待ってます
手前には屈足温泉もあるのですが、せっかくならと秘境感タップリの温泉に足を運んでみました
温泉でのんびりしたあとは家路に就くのですが、帰り道の途中は富良野市を通るので、晩ごはんは久しぶりに


富良野でジャンボ寿司を頂き家に帰りました
この遠征ではなんと約1100キロも走りました
単純にわが家と根室市を往復しただけでも840キロ
遠いよな・・・ 根室
もし、これで稚内市にあった朝日ボウルが廃業してなかったら移動ももっと大変ですね
はて、今日も昨日に引き続き夜勤の仕事です
さすがに週末土曜日は仕事も楽なのですが、日曜日はちょっと辛い担当なので土曜の仕事は満喫しないとな
では・・・

昨日は午後1時出勤での夜勤の仕事でした
いつもより少し早めの午前9時30分過ぎに目が覚めたので居間に行き寛いでいました
居間で自作のエクセルで作ったボウリングのデータを見てから個々のボールのデータを見ている時に3ヶ月ほど投げてないボールがあったな
なんて手に取ってビックリ!!!


買ってから1年7ヶ月、約350ゲームほど投げていたボールがなんと割れてました
まあ、買った時の値段が税込みで10,800円と安価な入門用ボールだったのですが、このボールに私は育てられたかな
値段こそ安い入門用ボールでしたが、ちょっとガッカリでした
ちなみに、自身が使っていてボールが割れたのは今回で3個目です
ただ、私はまだ入門用ボールを2個持ってまして、その2個は GYRATION MRG と LRG ですが、MRGの方は買ってから2年なので
いつ割れてもおかしくないのかな・・・?
ということで、今夜も前回の続きです
前回は納沙布岬にある食堂でお昼ごはんを食べてから別海町に寄り道をしてソフトクリームを食べ西春別にある温泉に行って湯浴みをしました
私的には館内にあるレストランで晩ごはんを食べてもよかったのですが、妻がどうしても行きたい所がある
というので、温泉での晩ごはんは諦めました
そんな西春別温泉から車で走ること約71キロ、行き着いたのは


日曜日の夜にパレスボウルで投げたあとで晩ごはんを食べに行ったうるとら食堂でした
ここで私は妻が前回食べたさんま焼きを頂きました
釧路といえば海産物も思い浮かびますが、ここはメニューも豊富にありまた行きたい感が大の食堂ですね
私は好きです
ここでお腹を満たしてからこの旅で最後の車中泊会場へと向かいます
釧路市内から車で走ることなんと約133キロ、行き着いたのは

道の駅 なかさつない
なんと、できるだけ帯広市に近い場所ということで音更町ではなく道の駅なかさつないにやって来ました
理由は単純で道の駅おとふけは混んでると読んだからです
まあ、結果的にはどうだったんでしょう・・・
ここではドップリと7時間ほど爆睡してから帯広市内に向かいました
目的地に向かい前にコンビニで朝ごはんを頂き





帯広市稲田町南8線西12 帯広スズランボウル
開店20分前にボウリング場に行き着きました
なんで開店前なの?
と思うかも知れませんが、スズランボウルは午前10時から午後0時までの2時間の間に1,500円で投げ放題が出来るんです
これが午後になると1時間1,000円での料金になるのでセコイながら少しでも安い時間帯に投げに行きました
そんなスズランボウルですが、同じ市内にあるディノスボウル帯広よりは断然投げやすいでしょうか
ディノス帯広は専属のプロボウラーもいるのに店舗会員ではないマイボウラーにはあまり親切じゃないかな
レーンのアプローチもあまりよくはありませんし
そんなスズランボウルで2時間の投げ放題で汗を流したあとは早々と家路に就きます
というのも、次の日の私は午前3時起床での仕事が待ってたからです
お昼ごはんを食べに行ったのは新得町
また、お蕎麦でも食べたのか? と思いきや

ラーメン屋さんに入り新得地鶏ラーメンを頂きました
お腹を満たしたあとは疲れを癒すべく温泉に行くのですが、せっかく来た道東地方だったので


上川郡新得町屈足オソウシ鹿ノ沢330 オソウシ温泉 鹿ノ湯荘
そんなオソウシ温泉ですが、新得駅から約24キロほど離れているのですが、温泉まであと7キロの所からなんと砂利道が待ってます
手前には屈足温泉もあるのですが、せっかくならと秘境感タップリの温泉に足を運んでみました
温泉でのんびりしたあとは家路に就くのですが、帰り道の途中は富良野市を通るので、晩ごはんは久しぶりに


富良野でジャンボ寿司を頂き家に帰りました
この遠征ではなんと約1100キロも走りました
単純にわが家と根室市を往復しただけでも840キロ
遠いよな・・・ 根室
もし、これで稚内市にあった朝日ボウルが廃業してなかったら移動ももっと大変ですね
はて、今日も昨日に引き続き夜勤の仕事です
さすがに週末土曜日は仕事も楽なのですが、日曜日はちょっと辛い担当なので土曜の仕事は満喫しないとな
では・・・

みなさん、こんばんは
私が5月に夏休みを取って遠征に出ていた時に立ち寄った京都市内で観光していた時に、我が北海道では5月にしては珍しく
猛暑日を記録する所も多々ありました
あの時はもうこんな時期から今年は猛暑になるのか?
なんてちょっと不安だったのですが、蓋を開けてみると今日を除いていちばん気温が上がったのは4日前に記録した27.6℃
最高気温が最も低かったのは 6月17日に記録した14.4℃でした(ちなみに、この日は7.3℃まで気温が下がりました)
そう考えてみると今年の北海道地方はそんな暑くはないのかな・・・?
わが家ではなんと今日仕事を終えて家に帰ると部屋の温度が30℃を超えていたのでお初でエアコンを発動しました
そんな7月下旬ですが、わが家の前の木にカラスの巣があって、ヒナがようやく巣立っていなくなりました
本当に奴らは害鳥そのものですね
約1ヶ月に渡って襲われる日もようやく終わりました
どんな風に襲われるのか?というと・・・ ←左の文字をクリックすると動画が見れます
そんな私ですが、カラスに襲われないようにどんな工夫をしたのか?といいますと、雨が降らなくても毎日傘を持ち歩きカラスが
視界に入ったら後頭部の部分に傘を立てて持ち歩きました
こうすることによってカラスは羽を自分以外の物に触れるのを嫌うので後頭部をキックされることはありません
さらに・・・

札幌市内のホームセンターで売っているカラス除けのステッカーが印籠になりました
興味のある方は上の文字をクリックして見てください
ただね、やっぱり襲われたことのある方なら解ると思うのですが、産卵期で狂暴になっているカラスの傍は極力通りたくないというのも本音ですね
私の使い方ではステッカーをカラスに見せると近寄って来ることはなかったので効果は『大だった』ということにしておきましょう
ということで、今夜はまたまたボウリングにスタンプラリーで出かけた時の道中記です
前回、釧路・根室遠征に出たのは 6月30日~ 7月 3日でしたが、なんと翌週も上司には頼んではなかったのですが連休だったので
一気に道東地方を制覇すべく出かけてきました
前回の遠征では午前10時頃に家を出て一気に釧路まで行きましたが、今回は目的地が帯広市だったので


上川郡新得町字屈足808 くったり温泉レイク・イン
前回はオソウシ温泉で湯浴みをしましたが、今回はあまり山奥には入らないくったり温泉でのんびり湯浴みをしました
温泉をあとにしたのは午後5時ころ
お昼ごはんは家を出てから運転しながら食べた菓子パンだけだったので、晩ごはんはちょっと豪華にしてみました


上川郡清水町御影南1線 とんかつのみしな
国道38号線の御影市街を走っていると一度は目にしているとお店ですが、ここで晩ごはんを頂くことにしました
私は定番のカツ丼を頂きましたが、さすがに弁当屋さんのカツ丼とは格が違いますね
ここでお腹を満たしてから車で走ること約21キロ



帯広市白樺16条西2丁目 ディノスボウル帯広
帯広市にあるディノスボウル帯広にやって来ました
現地に着いたのは午後7時20分
なんでこの時間なのか? というと、単純に平日は午後7時から投げ放題が可能だからなのです
金曜日~日曜日は2,000円ですが、平日は1,400円で投げることが出来ます
でもね・・・
私のなかではこのディノスボウル帯広は1位・2位を争うほどにダメなボウリング場です
レーンが40本もあるというのに、案内されるのは一般客と同じレーン
しかも、この日は大会などもなく会員さん専用と思われるレーンはガラガラ
おまけに、ここは専属プロボウラーの方もいるのにアプローチもグチャグチャ
帯広でボウリングをするならスズランボウルの方が断然お勧めです
そんなこんなでボウリング場をあとにしたのは午後11時
このまま家に帰れば午前3時過ぎには着くのですが
はて、今日は午前3時に起床をしての仕事でしたが、明日・あさっても午前3時起床での仕事です
ちなみに今日は午後4時に晩ごはんを食べたので、今夜はこのブログを更新したら zzz・・・ かなぁ
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時に地元も走っていたのにほとんど撮らなかった貨物列車の画でゴマカシです

JR南武線 谷保駅にて EF64 1037 [高機]
私が東京に住んでいた時は青梅線を全線走っていた奥多摩鉱業の石灰石輸送の貨物列車
立川から南武線を通り新鶴見?まで運転されていたのですが、当時のメインはEF81だったので、ほとんど撮ることなく終わってしまった列車でした
では・・・

私が5月に夏休みを取って遠征に出ていた時に立ち寄った京都市内で観光していた時に、我が北海道では5月にしては珍しく
猛暑日を記録する所も多々ありました
あの時はもうこんな時期から今年は猛暑になるのか?
なんてちょっと不安だったのですが、蓋を開けてみると今日を除いていちばん気温が上がったのは4日前に記録した27.6℃
最高気温が最も低かったのは 6月17日に記録した14.4℃でした(ちなみに、この日は7.3℃まで気温が下がりました)
そう考えてみると今年の北海道地方はそんな暑くはないのかな・・・?
わが家ではなんと今日仕事を終えて家に帰ると部屋の温度が30℃を超えていたのでお初でエアコンを発動しました
そんな7月下旬ですが、わが家の前の木にカラスの巣があって、ヒナがようやく巣立っていなくなりました
本当に奴らは害鳥そのものですね
約1ヶ月に渡って襲われる日もようやく終わりました
どんな風に襲われるのか?というと・・・ ←左の文字をクリックすると動画が見れます
そんな私ですが、カラスに襲われないようにどんな工夫をしたのか?といいますと、雨が降らなくても毎日傘を持ち歩きカラスが
視界に入ったら後頭部の部分に傘を立てて持ち歩きました
こうすることによってカラスは羽を自分以外の物に触れるのを嫌うので後頭部をキックされることはありません
さらに・・・

札幌市内のホームセンターで売っているカラス除けのステッカーが印籠になりました
興味のある方は上の文字をクリックして見てください
ただね、やっぱり襲われたことのある方なら解ると思うのですが、産卵期で狂暴になっているカラスの傍は極力通りたくないというのも本音ですね
私の使い方ではステッカーをカラスに見せると近寄って来ることはなかったので効果は『大だった』ということにしておきましょう
ということで、今夜はまたまたボウリングにスタンプラリーで出かけた時の道中記です
前回、釧路・根室遠征に出たのは 6月30日~ 7月 3日でしたが、なんと翌週も上司には頼んではなかったのですが連休だったので
一気に道東地方を制覇すべく出かけてきました
前回の遠征では午前10時頃に家を出て一気に釧路まで行きましたが、今回は目的地が帯広市だったので


上川郡新得町字屈足808 くったり温泉レイク・イン
前回はオソウシ温泉で湯浴みをしましたが、今回はあまり山奥には入らないくったり温泉でのんびり湯浴みをしました
温泉をあとにしたのは午後5時ころ
お昼ごはんは家を出てから運転しながら食べた菓子パンだけだったので、晩ごはんはちょっと豪華にしてみました


上川郡清水町御影南1線 とんかつのみしな
国道38号線の御影市街を走っていると一度は目にしているとお店ですが、ここで晩ごはんを頂くことにしました
私は定番のカツ丼を頂きましたが、さすがに弁当屋さんのカツ丼とは格が違いますね
ここでお腹を満たしてから車で走ること約21キロ



帯広市白樺16条西2丁目 ディノスボウル帯広
帯広市にあるディノスボウル帯広にやって来ました
現地に着いたのは午後7時20分
なんでこの時間なのか? というと、単純に平日は午後7時から投げ放題が可能だからなのです
金曜日~日曜日は2,000円ですが、平日は1,400円で投げることが出来ます
でもね・・・
私のなかではこのディノスボウル帯広は1位・2位を争うほどにダメなボウリング場です
レーンが40本もあるというのに、案内されるのは一般客と同じレーン
しかも、この日は大会などもなく会員さん専用と思われるレーンはガラガラ
おまけに、ここは専属プロボウラーの方もいるのにアプローチもグチャグチャ
帯広でボウリングをするならスズランボウルの方が断然お勧めです
そんなこんなでボウリング場をあとにしたのは午後11時
このまま家に帰れば午前3時過ぎには着くのですが
はて、今日は午前3時に起床をしての仕事でしたが、明日・あさっても午前3時起床での仕事です
ちなみに今日は午後4時に晩ごはんを食べたので、今夜はこのブログを更新したら zzz・・・ かなぁ
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時に地元も走っていたのにほとんど撮らなかった貨物列車の画でゴマカシです

JR南武線 谷保駅にて EF64 1037 [高機]
私が東京に住んでいた時は青梅線を全線走っていた奥多摩鉱業の石灰石輸送の貨物列車
立川から南武線を通り新鶴見?まで運転されていたのですが、当時のメインはEF81だったので、ほとんど撮ることなく終わってしまった列車でした
では・・・

みなさん、こんばんは
今日も昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は午後8時50分に就寝し午前2時50分に起き、6時間の睡眠で仕事に行ったのですが・・・
定時で仕事終え午後3時前に家に帰ると猛烈な眠気に耐えることが出来ず
やむなく1時間ほど昼寝をし、予定よりも2時間遅い午後6時に晩ごはんを食べ終えました
今夜も寝るのは午後9時頃かな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は帯広市にあるディノスボウル帯広で投げスタンプをゲットしました
いつもだと投げ放題で投げに行く時は10ゲームは投げるのですが、アプローチがグチャグチャのディノス帯広ですので満足な投球ができません
2ゲーム投げた所で我慢の限界だったのでフロントに電話をしてアプローチをきれいに拭いてもらったところまともなレーンに戻ったのかな
ただ、ディノス帯広はもうひとつ難敵があって、それは空調がダメな所です
とにかく暑くて暑くて着ていたシャツが絞れるほどに汗が噴き出てきます
なんとかなりませんかね・・・
いつもお世話になっているセンターでは各レーンごとに扇風機があって涼しく投げることができるのに
午後10時40分過ぎに7ゲーム投げて終了し、車に戻ったところでびちょびちょに濡れたシャスを脱ぎ着替えました
ここで帯広市を離れたのは午後11時
このまま家に帰れば翌午前3時頃には着くのですが、帯広から車で約103キロ走り


道の駅 オーロラタウン93 りくべつ
午前1時30分ころに道の駅に行き着き、ここで車中泊をしました
なんとここでは約7時間ほどドップリと寝てしまい
まあ、ドップリと寝ることができたのは気温も16℃ほどで寝やすい環境だったのでしょう
そんな道の駅を離れたのは午前10時過ぎ
次の目的地だった北見市まで約50キロ少々なのですが、ここで痛恨のミスを犯してしまいます
ちゃんと確認しなかった私が悪いのですが、ナビの最短ルートの通りに車を走らせると、途中で砂利道を約16キロも走破してしまい
ここを抜けるだけで約1時間も要してしまい、次なる目的地には約1時間遅れで到着しました




北見市北5条西2丁目 ボウル北見
やって来たのは北見市にある ボウル北見 でした
ここはパックゲームこそありませんが、50歳以上と女性の方は平日に限り午後5時までは1ゲーム300円で投げることができます
ここではシニアの特権でしょうか
ただね、私のなかでは遅いレーンが多かったので走るボールで投げた時にスーッと真っすぐ走って行き・・・
あっ、ここでレーンコンディションが速いレーンに変わってました
幸いにもこの遠征ではもうひとつボールを持ってたのですが、さらにサンディングをしても対応が間に合わず
色んな意味で心残りをしてしまうセンターです
そんな北見市を離れたのは午後2時40分過ぎ
さすがに腹も減ったので、ここでお腹を満たしに

北見市東相内町 ラーメン寳龍 東相内店
ここでラーメンを食べお腹を満たしました
はて、この日も深夜の帰宅は避けたかったので家路に就くのですが、せっかく来た道東地方だったのでせめて地元の温泉に入りたいと

紋別郡遠軽町丸瀬布上武利172 マウレ山荘
遠征の締めは丸瀬布市街から10キロほど山間部に行った所にあるマウレ山荘に足を運んだのですが、ここで虚しい看板が目に入ります
日帰り入浴は受け入れしてないのか・・・
おまけに、すぐ近くにある 丸瀬布温泉やまびこ も定休日
あっちゃぁ、結局は無駄な20キロも走ってしまい
このまま北見峠を越えるのも虚しいので、来た道を約10キロほど戻り


紋別郡遠軽町字湯の里 セトセ温泉
ここで1時間ほど湯浴みをして家路に就きました
ところで、この瀬戸瀬温泉ですが無色透明の単純泉で、源泉の温度も約43度とまさに湯船に温泉水が注がれる時は適温です
ただ、このお湯は見た目に騙されると痛い目に遭うので長湯は禁物です
そして、注意点がひとつあってここは水曜日が定休日です
まあ、いづれにしても山間部の温泉に行く時は営業日若しくは定休日もしっかり調べておかないといけませんね
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は2014年 5月12日で廃止になった江差線の画でゴマカシです

2012年10月21日撮影 JR江差線 木古内-渡島鶴岡駅間にて
はて、この場所ですが私のなかでは重要なポイントでして
というのも、ここは旧松前線と江差線の分岐点でして
そんなことも知らず、私のあとにやって来た関西なまりの2人組が 『ここ、糞ポイントやな』 と吐き捨てて行ったのを今でも忘れません
もう5年が経つのか・・・ 早いな
はて、明日も午前3時起きなのでそろそろ寝ます
では・・・

今日も昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は午後8時50分に就寝し午前2時50分に起き、6時間の睡眠で仕事に行ったのですが・・・
定時で仕事終え午後3時前に家に帰ると猛烈な眠気に耐えることが出来ず
やむなく1時間ほど昼寝をし、予定よりも2時間遅い午後6時に晩ごはんを食べ終えました
今夜も寝るのは午後9時頃かな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は帯広市にあるディノスボウル帯広で投げスタンプをゲットしました
いつもだと投げ放題で投げに行く時は10ゲームは投げるのですが、アプローチがグチャグチャのディノス帯広ですので満足な投球ができません
2ゲーム投げた所で我慢の限界だったのでフロントに電話をしてアプローチをきれいに拭いてもらったところまともなレーンに戻ったのかな
ただ、ディノス帯広はもうひとつ難敵があって、それは空調がダメな所です
とにかく暑くて暑くて着ていたシャツが絞れるほどに汗が噴き出てきます
なんとかなりませんかね・・・
いつもお世話になっているセンターでは各レーンごとに扇風機があって涼しく投げることができるのに
午後10時40分過ぎに7ゲーム投げて終了し、車に戻ったところでびちょびちょに濡れたシャスを脱ぎ着替えました
ここで帯広市を離れたのは午後11時
このまま家に帰れば翌午前3時頃には着くのですが、帯広から車で約103キロ走り


道の駅 オーロラタウン93 りくべつ
午前1時30分ころに道の駅に行き着き、ここで車中泊をしました
なんとここでは約7時間ほどドップリと寝てしまい
まあ、ドップリと寝ることができたのは気温も16℃ほどで寝やすい環境だったのでしょう
そんな道の駅を離れたのは午前10時過ぎ
次の目的地だった北見市まで約50キロ少々なのですが、ここで痛恨のミスを犯してしまいます
ちゃんと確認しなかった私が悪いのですが、ナビの最短ルートの通りに車を走らせると、途中で砂利道を約16キロも走破してしまい
ここを抜けるだけで約1時間も要してしまい、次なる目的地には約1時間遅れで到着しました




北見市北5条西2丁目 ボウル北見
やって来たのは北見市にある ボウル北見 でした
ここはパックゲームこそありませんが、50歳以上と女性の方は平日に限り午後5時までは1ゲーム300円で投げることができます
ここではシニアの特権でしょうか
ただね、私のなかでは遅いレーンが多かったので走るボールで投げた時にスーッと真っすぐ走って行き・・・
あっ、ここでレーンコンディションが速いレーンに変わってました
幸いにもこの遠征ではもうひとつボールを持ってたのですが、さらにサンディングをしても対応が間に合わず
色んな意味で心残りをしてしまうセンターです
そんな北見市を離れたのは午後2時40分過ぎ
さすがに腹も減ったので、ここでお腹を満たしに

北見市東相内町 ラーメン寳龍 東相内店
ここでラーメンを食べお腹を満たしました
はて、この日も深夜の帰宅は避けたかったので家路に就くのですが、せっかく来た道東地方だったのでせめて地元の温泉に入りたいと

紋別郡遠軽町丸瀬布上武利172 マウレ山荘
遠征の締めは丸瀬布市街から10キロほど山間部に行った所にあるマウレ山荘に足を運んだのですが、ここで虚しい看板が目に入ります
日帰り入浴は受け入れしてないのか・・・
おまけに、すぐ近くにある 丸瀬布温泉やまびこ も定休日
あっちゃぁ、結局は無駄な20キロも走ってしまい
このまま北見峠を越えるのも虚しいので、来た道を約10キロほど戻り


紋別郡遠軽町字湯の里 セトセ温泉
ここで1時間ほど湯浴みをして家路に就きました
ところで、この瀬戸瀬温泉ですが無色透明の単純泉で、源泉の温度も約43度とまさに湯船に温泉水が注がれる時は適温です
ただ、このお湯は見た目に騙されると痛い目に遭うので長湯は禁物です
そして、注意点がひとつあってここは水曜日が定休日です
まあ、いづれにしても山間部の温泉に行く時は営業日若しくは定休日もしっかり調べておかないといけませんね
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は2014年 5月12日で廃止になった江差線の画でゴマカシです

2012年10月21日撮影 JR江差線 木古内-渡島鶴岡駅間にて
はて、この場所ですが私のなかでは重要なポイントでして
というのも、ここは旧松前線と江差線の分岐点でして
そんなことも知らず、私のあとにやって来た関西なまりの2人組が 『ここ、糞ポイントやな』 と吐き捨てて行ったのを今でも忘れません
もう5年が経つのか・・・ 早いな
はて、明日も午前3時起きなのでそろそろ寝ます
では・・・
