みなさん、こんばんは
今週は月曜日から5日間連続で仕事です
私の勤める会社は勤務時間が5パターンもあって早朝は午前5時出勤、夜勤は午後1時出勤とバラエティに富んでいます
ただ、私の会社では99%あり得ない勤務パターンがあって夜勤の翌日は午前5時出勤はありません
だよな、午後10時に仕事を終えて翌日は午前3時起きなんてあり得ないもんな
今週の私は連続出勤のスタートが夜勤だったので、この5日間は午前3時起床での仕事はありません
なので、今夜もちょこっとだけ夜更かしをしてから寝ます
ということで、前々回ブログを更新したあとはどうなったんだ?
なんて思うかも知れないので、今夜はその続きです
その前々回のブログでは瀬戸瀬駅で特急 大雪とオホーツクの写真を撮りました
そして、この時は朝から菓子パンしか食べてなかったのでお昼ごはんに備えて次なる駅に移動をしました



次にやって来たのは瀬戸瀬駅から車で約12キロほど走り安国駅にやって来ました
ここでは暫しボーっとしてから特別快速きたみを撮影し、すぐあとにお昼ごはんを食べればよかったのですが・・・
そのお昼ごはんは少し遅めの時間に食べたかったので遠軽市街に行って買い物をしてから再び安国駅に戻ってきました
そんな安国駅近くには


こんなラーメン屋さんがあって、平日のお昼でも大勢のお客さんで賑わっているお店です
ここでは欲張って大盛りの醤油ラーメン(730円)を頂き、お腹には大満足してもらいました
はて、お店を出るとこの日の降水確率は80%で雨が降らない訳などなく傘がないと厳しい降り方になっていました
まあ、結果的にはこのお天気で列車の撮影はお終いになった訳ですが・・・
大盛りラーメンを食べたあとは車で約22キロほど移動をし

紋別郡湧別町中湧別中町3020-1 かみゆうべつ温泉チューリップの湯
昼間っから贅沢に湯浴みをしました
それにしても、北見地方周辺の温泉は本当にツルツルしたお湯が多いですね
個人的には塩別つるつる温泉にも負けないお湯だと思うのですが、源泉の温度が約38度と低いので加温のうえ循環ろ過をしてるので
源泉かけ流しの塩別つるつる温泉に軍配は上がっちゃうのかな
ただ、ここのいい所はもう一つあって、館内のレストランが午後9時までと遅い時間まで営業している所でしょうか
ここでのんびり湯浴みをしてから車で約34キロほど移動をし行き着いたのは



紋別市幸町5-1-35 ローヤルボウル(ホテルオホーツクパレス紋別)
なんと紋別市にあるボウリング場にやって来ました
もちろん、ここもスタンプラリーの実施店なので行かない訳にはいきません
ローヤルボウルは北海道でも4ヶ所?しかない貴重なウッドレーンのボウリング場です
シンセティックレーンにはないボールを投げた時のドンという音が堪らないかも知れません
ここでは7ゲームも投げ汗を流してから家路に就くのですが、ここでまた大失態を犯してしまいました
紋別市から約56キロほど走ると丸瀬布温泉に行ける距離だったので車を走らせたのですが・・・
アホですね、というか学習してません
水曜日は定休日なのにね・・・
なので温泉は敢え無く諦めて北見峠を越え

旭川市内にあるお店で晩ごはんを食べて家に帰りました
解ってたらきっと遠軽市街に戻ってたのにな
はて、明日(というか、もう今日ですが)は午後1時出勤での仕事です
このブログを作成している午前1時の気温はなんと11℃まで下がっていて、下手をしたら気温がひと桁台まで下がってしまいそうな勢いです
なので寝る時はあったかくして寝ないと風邪を引いちゃうかもな
みなさんも気を付けましょう
では・・・

今週は月曜日から5日間連続で仕事です
私の勤める会社は勤務時間が5パターンもあって早朝は午前5時出勤、夜勤は午後1時出勤とバラエティに富んでいます
ただ、私の会社では99%あり得ない勤務パターンがあって夜勤の翌日は午前5時出勤はありません
だよな、午後10時に仕事を終えて翌日は午前3時起きなんてあり得ないもんな
今週の私は連続出勤のスタートが夜勤だったので、この5日間は午前3時起床での仕事はありません
なので、今夜もちょこっとだけ夜更かしをしてから寝ます
ということで、前々回ブログを更新したあとはどうなったんだ?
なんて思うかも知れないので、今夜はその続きです
その前々回のブログでは瀬戸瀬駅で特急 大雪とオホーツクの写真を撮りました
そして、この時は朝から菓子パンしか食べてなかったのでお昼ごはんに備えて次なる駅に移動をしました



次にやって来たのは瀬戸瀬駅から車で約12キロほど走り安国駅にやって来ました
ここでは暫しボーっとしてから特別快速きたみを撮影し、すぐあとにお昼ごはんを食べればよかったのですが・・・
そのお昼ごはんは少し遅めの時間に食べたかったので遠軽市街に行って買い物をしてから再び安国駅に戻ってきました
そんな安国駅近くには


こんなラーメン屋さんがあって、平日のお昼でも大勢のお客さんで賑わっているお店です
ここでは欲張って大盛りの醤油ラーメン(730円)を頂き、お腹には大満足してもらいました
はて、お店を出るとこの日の降水確率は80%で雨が降らない訳などなく傘がないと厳しい降り方になっていました
まあ、結果的にはこのお天気で列車の撮影はお終いになった訳ですが・・・
大盛りラーメンを食べたあとは車で約22キロほど移動をし

紋別郡湧別町中湧別中町3020-1 かみゆうべつ温泉チューリップの湯
昼間っから贅沢に湯浴みをしました
それにしても、北見地方周辺の温泉は本当にツルツルしたお湯が多いですね
個人的には塩別つるつる温泉にも負けないお湯だと思うのですが、源泉の温度が約38度と低いので加温のうえ循環ろ過をしてるので
源泉かけ流しの塩別つるつる温泉に軍配は上がっちゃうのかな
ただ、ここのいい所はもう一つあって、館内のレストランが午後9時までと遅い時間まで営業している所でしょうか
ここでのんびり湯浴みをしてから車で約34キロほど移動をし行き着いたのは



紋別市幸町5-1-35 ローヤルボウル(ホテルオホーツクパレス紋別)
なんと紋別市にあるボウリング場にやって来ました
もちろん、ここもスタンプラリーの実施店なので行かない訳にはいきません
ローヤルボウルは北海道でも4ヶ所?しかない貴重なウッドレーンのボウリング場です
シンセティックレーンにはないボールを投げた時のドンという音が堪らないかも知れません
ここでは7ゲームも投げ汗を流してから家路に就くのですが、ここでまた大失態を犯してしまいました
紋別市から約56キロほど走ると丸瀬布温泉に行ける距離だったので車を走らせたのですが・・・
アホですね、というか学習してません
水曜日は定休日なのにね・・・
なので温泉は敢え無く諦めて北見峠を越え

旭川市内にあるお店で晩ごはんを食べて家に帰りました
解ってたらきっと遠軽市街に戻ってたのにな
はて、明日(というか、もう今日ですが)は午後1時出勤での仕事です
このブログを作成している午前1時の気温はなんと11℃まで下がっていて、下手をしたら気温がひと桁台まで下がってしまいそうな勢いです
なので寝る時はあったかくして寝ないと風邪を引いちゃうかもな
みなさんも気を付けましょう
では・・・

みなさん、こんばんは
北海道胆振東部地震が発生してから昨日で1年が経ちました
あの日のことは今でも鮮明に覚えてるよな
私の住む北海道中空知地方では震度は4でしたが、私が北海道で体感した最大震度でした
東京にいた時は震度5が最高だったかな

私が東京にいた頃は緊急地震速報などなかったので、揺れに対する心構えなどないうちに揺れたよな
ちなみに、2007年10月からテレビなどで速報を出すようになったようです
そんな緊急地震速報ですが、一般的にテレビで見るのは こんな感じ だと思いますが(太字の文字をクリックすると閲覧できます)
あの日、私がテレビで見た緊急地震速報は 赤テロップ付の速報 でした
同じ緊急地震速報でも後者の方がちょっと怖い感じがするのは自分だけでしょうか・・・
はて、そんな私ですが今週は月曜日から金曜日まで5日連続で夜勤の仕事に没頭しました
夜勤の仕事は午後10時までなので、それから家に帰って晩ごはんを食べ終えると午後11時30分になってしまいます
ただ、私の場合は数年前に健康診断で数値異常を指摘されてしまったので軽食程度にしか食べませんが、食後3時間は絶対に
寝ないようにしています
となると、寝る時間は平均すると翌午前2時30分頃になっちゃうんです
そして、翌朝起床するのは午前9時30分頃なので睡眠時間は7時間程度でしょうか
5日連続出勤最終日の金曜日は午後9時30分に終わる夜勤の仕事だったのですが、単発ながら土曜日は仕事はお休み
となれば、この5日間の疲れを癒すべく土曜日は寝溜めを決行か・・・
と思いきや、つい先日ふとJR北海道のホームページを閲覧していると気になる内容があったのでソソクサとこんなものを作ってみました

作成したのは宗谷本線 旭川-音威子府間の簡易的なダイヤグラムです
なんと、JR東日本 仙台支社 小牛田運輸区の車両が我が北海道に来ていて、明日が最終運転日なんだそうで
こりゃ行かないとな
なんて思い、金曜日は仕事を終えてから家に帰り軽く食事をしてからなんと家を出て車中仮眠をして撮影をしに行って来ました
でも、なんで車中仮眠なの?
なんて思うかも知れませんが、家でご飯を食べてから3時間後に寝ると午前2時になってしまいます
遅くても午前6時過ぎに家を出るのだと3時間しか寝ることができません
ならばと移動時間を利用すれば現地に着いてから寝てもOKな訳でして・・・
ただ、翌朝午前7時過ぎに目を覚ますと

前日の天気予報は大きくハズレて雨降りのお天気でした
しかも、最初に寄り道をした駅では傘がないと濡れるほどの雨足でして、撮った写真は


この2カットだけでした
久しぶりに見たな、仙ココの表記
そして、このあとは和寒駅で45分停車の間にちょこっとだけ先回りをして列車を待ったのですが、行った場所がペケでして

こうなるんだったらもっと先に行って撮ってればよかったよな

これは失敗作でした!
駅撮り専門の私なので、信条を曲げずに駅に行ってればよかったのかな・・・?
そして、このあとは剣淵駅・士別駅の2駅で合計47分停車するのを利用してさらに北上をしたのでした
はて、9月も半ばになろうとしていますが、わが町の気温は午後10時なのに22℃もあります
台風13号の影響なんでしょうかね
今回の撮影時も9月の北海道らしくない生暖かな風が吹いてましたし
明日は夜勤ですが、さすがに車中で5時間寝たとはいえフルフラットにならない私の車じゃちょっと寝不足だよな
なので、今夜は早めに寝ます
では・・・

北海道胆振東部地震が発生してから昨日で1年が経ちました
あの日のことは今でも鮮明に覚えてるよな
私の住む北海道中空知地方では震度は4でしたが、私が北海道で体感した最大震度でした
東京にいた時は震度5が最高だったかな

私が東京にいた頃は緊急地震速報などなかったので、揺れに対する心構えなどないうちに揺れたよな
ちなみに、2007年10月からテレビなどで速報を出すようになったようです
そんな緊急地震速報ですが、一般的にテレビで見るのは こんな感じ だと思いますが(太字の文字をクリックすると閲覧できます)
あの日、私がテレビで見た緊急地震速報は 赤テロップ付の速報 でした
同じ緊急地震速報でも後者の方がちょっと怖い感じがするのは自分だけでしょうか・・・
はて、そんな私ですが今週は月曜日から金曜日まで5日連続で夜勤の仕事に没頭しました
夜勤の仕事は午後10時までなので、それから家に帰って晩ごはんを食べ終えると午後11時30分になってしまいます
ただ、私の場合は数年前に健康診断で数値異常を指摘されてしまったので軽食程度にしか食べませんが、食後3時間は絶対に
寝ないようにしています
となると、寝る時間は平均すると翌午前2時30分頃になっちゃうんです
そして、翌朝起床するのは午前9時30分頃なので睡眠時間は7時間程度でしょうか
5日連続出勤最終日の金曜日は午後9時30分に終わる夜勤の仕事だったのですが、単発ながら土曜日は仕事はお休み
となれば、この5日間の疲れを癒すべく土曜日は寝溜めを決行か・・・
と思いきや、つい先日ふとJR北海道のホームページを閲覧していると気になる内容があったのでソソクサとこんなものを作ってみました

作成したのは宗谷本線 旭川-音威子府間の簡易的なダイヤグラムです
なんと、JR東日本 仙台支社 小牛田運輸区の車両が我が北海道に来ていて、明日が最終運転日なんだそうで
こりゃ行かないとな
なんて思い、金曜日は仕事を終えてから家に帰り軽く食事をしてからなんと家を出て車中仮眠をして撮影をしに行って来ました
でも、なんで車中仮眠なの?
なんて思うかも知れませんが、家でご飯を食べてから3時間後に寝ると午前2時になってしまいます
遅くても午前6時過ぎに家を出るのだと3時間しか寝ることができません
ならばと移動時間を利用すれば現地に着いてから寝てもOKな訳でして・・・
ただ、翌朝午前7時過ぎに目を覚ますと

前日の天気予報は大きくハズレて雨降りのお天気でした
しかも、最初に寄り道をした駅では傘がないと濡れるほどの雨足でして、撮った写真は


この2カットだけでした
久しぶりに見たな、仙ココの表記
そして、このあとは和寒駅で45分停車の間にちょこっとだけ先回りをして列車を待ったのですが、行った場所がペケでして

こうなるんだったらもっと先に行って撮ってればよかったよな

これは失敗作でした!
駅撮り専門の私なので、信条を曲げずに駅に行ってればよかったのかな・・・?
そして、このあとは剣淵駅・士別駅の2駅で合計47分停車するのを利用してさらに北上をしたのでした
はて、9月も半ばになろうとしていますが、わが町の気温は午後10時なのに22℃もあります
台風13号の影響なんでしょうかね
今回の撮影時も9月の北海道らしくない生暖かな風が吹いてましたし
明日は夜勤ですが、さすがに車中で5時間寝たとはいえフルフラットにならない私の車じゃちょっと寝不足だよな
なので、今夜は早めに寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
つい2日ほど前は9月の北海道らしくない真夏の暑さになりましたが、昨日のわが町の最高気温は20℃に届かず18℃でした
火曜日・水曜日と連休だったのですが、その火曜日は睡眠3時間で妻とドライブに出かけてきました
たった3時間の睡眠だったので、昨日は目が覚めて
まだ9時頃かな・・・?
なんて思いながら時計を見てみると午前11時が過ぎていました
意図的に寝不足の状態を作るとノンストップでグッスリと寝れますね
ということで、今夜も前回の続きです
前回は雨のなかでJR東日本 仙台支社からやって来たびゅーコースター風っこ号を撮りました
途中の剣淵・士別駅での運転停車の間に北上をしてやって来る列車を待ちました



万が一の雨降りの天気も考えて毎度の駅撮りをしに風連駅にやって来ましたが、ここでは雨も上がり曇天のなかで撮影をすることに
こんな曇りのお天気でも外の気温は25℃もありましたから、車で列車を待っている間は窓全開でした
そんななかでせっかくだったので在来線の撮影でもしてみようとホームに出て列車を待っていると

3322D 旭川行き 快速 なよろ4号
Vサインをしたのが後ろにいた女子校生だったらよかったのにね・・・?
北海道の女子高生は大人しい子が多いので、九州女子みたいに陽気な女の子もいないのかな
そして、この快速列車が士別駅に着くと風っこ宗谷号が北に向けて出発します

9343D 音威子府行き 風っこそうや3号
この列車を見送ったあとは名寄市にある温泉に行って時間を潰し、午後は名寄付近で撮ろうかな
なんて予定を立てていたのですが、いざ温泉に行ってみると日帰り入浴の営業はしてなく
張り紙を見てみると温泉内の壁が崩れ落ちて危険な状態だったので日帰り入浴の受付はしてなかったそうで
んー、ここで予定を大幅に変更して午後の撮影に挑んだのでした
はて、今日は午前3時に起床をしての仕事です
しかも、連発なしなので今日一日だけの辛抱です
ただ、今日は毎度の如く寝不足なんだろうなぁ
では・・・

つい2日ほど前は9月の北海道らしくない真夏の暑さになりましたが、昨日のわが町の最高気温は20℃に届かず18℃でした
火曜日・水曜日と連休だったのですが、その火曜日は睡眠3時間で妻とドライブに出かけてきました
たった3時間の睡眠だったので、昨日は目が覚めて
まだ9時頃かな・・・?
なんて思いながら時計を見てみると午前11時が過ぎていました
意図的に寝不足の状態を作るとノンストップでグッスリと寝れますね
ということで、今夜も前回の続きです
前回は雨のなかでJR東日本 仙台支社からやって来たびゅーコースター風っこ号を撮りました
途中の剣淵・士別駅での運転停車の間に北上をしてやって来る列車を待ちました



万が一の雨降りの天気も考えて毎度の駅撮りをしに風連駅にやって来ましたが、ここでは雨も上がり曇天のなかで撮影をすることに
こんな曇りのお天気でも外の気温は25℃もありましたから、車で列車を待っている間は窓全開でした
そんななかでせっかくだったので在来線の撮影でもしてみようとホームに出て列車を待っていると

3322D 旭川行き 快速 なよろ4号
Vサインをしたのが後ろにいた女子校生だったらよかったのにね・・・?
北海道の女子高生は大人しい子が多いので、九州女子みたいに陽気な女の子もいないのかな
そして、この快速列車が士別駅に着くと風っこ宗谷号が北に向けて出発します

9343D 音威子府行き 風っこそうや3号
この列車を見送ったあとは名寄市にある温泉に行って時間を潰し、午後は名寄付近で撮ろうかな
なんて予定を立てていたのですが、いざ温泉に行ってみると日帰り入浴の営業はしてなく
張り紙を見てみると温泉内の壁が崩れ落ちて危険な状態だったので日帰り入浴の受付はしてなかったそうで
んー、ここで予定を大幅に変更して午後の撮影に挑んだのでした
はて、今日は午前3時に起床をしての仕事です
しかも、連発なしなので今日一日だけの辛抱です
ただ、今日は毎度の如く寝不足なんだろうなぁ
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は午前3時に起床をしての仕事でした
仕事は定時で終わったのですが、着替えてから職場の玄関を出ると大粒の雨が
天気予報は傘マークなんてあったっけ?
と思いつつ、ロッカーに戻って傘を持ち家路に就いたのですが、雨が降っていたのは職場の周辺だけ
ツイテないな・・・
家に帰ってからは小一時間ほど昼寝をしてからボウリングの玉磨きをしマッタリと過ごしました
今回の早起き出勤は1回だけなのですが、さすがに前夜は3時間の睡眠で仕事に行ったので、今夜は寝溜めを決行です
ということで、今夜も前回の続きです
前回は風連駅で風っこそうや号を撮ってから名寄市にある温泉に行って時間潰しでも
なんて考えていたのですが、肝心な名寄温泉サンピラーは臨時休業をしてまして
これでこの日の予定は大幅に狂ってしまいます
んー、どうすべか・・・
上りの風っこそうや号が来るまで昼寝をするとさすがに勿体なかったので



名寄市内から車で約20キロも走り南美深駅にやって来ました
当初の予定では名寄駅周辺で撮ろうと考えていたのですが、お昼ごはんを食べてから雨降りになってしまい
予報では雨も止むようではあったのですが、思い切って北上をして行ったのです
はて、ここで狙う場所ですが列車が通過する直前まで誰も来ないよな
なんて場所です
というのも、私から見て手前側に電線があり、編成全体も収まらない場所だったのです


こんな所で撮るのは私だけだよな
ここで列車を見送り次の目的地で撮り納めです
本当は多寄駅に行き正面アングルで締めようと思っていたのですが、ホームには3名ほど先客さんがいらっしゃいまして
んー、これは予想外だったな
と、少しだけ後戻りをし



瑞穂駅にやって来ました
ここでは結果的に雨に当たってしまったのですが、列車が来る直前でなんとか止んでくれラッキーだったかな
まあ、それにしても宗谷本線沿線は結構草木が育っていて多くの方は場所探しに苦労をしたのではないでしょうか

最後はホームの端っこにしがみ付いて写真を撮り、これで私の風っこそうや号の撮影はお終いです
このあとは、せっかく道北地方まで来たんだからと旧深名線 添牛内駅近くにある霧立亭で幌加内そばでも
なんて足を運ぶものの、なんとお店は臨時休業の虚しい張り紙が
あっちゃぁ! まあ、いいか
少し走ったらせいわ温泉ルオントもあることだし・・・と
こちらの方も施設のリニューアル工事をしていたのですが、なんとかスカ喰らわずに温泉に浸かることが出来

最後は幌加内そばの大盛りを頂きお腹に満足してもらいました
ちなみに、ルオントは11月から翌年3月末までリニューアル工事のため売店を除く施設(きっと温泉施設ですね)が休業となります
要注意ですね!
はて、今日は午後1時から出勤での仕事です
前夜はこのブログをアップしてからすぐに寝てるので、何時間寝れたのかな・・・?
では・・・

昨日は午前3時に起床をしての仕事でした
仕事は定時で終わったのですが、着替えてから職場の玄関を出ると大粒の雨が
天気予報は傘マークなんてあったっけ?
と思いつつ、ロッカーに戻って傘を持ち家路に就いたのですが、雨が降っていたのは職場の周辺だけ
ツイテないな・・・
家に帰ってからは小一時間ほど昼寝をしてからボウリングの玉磨きをしマッタリと過ごしました
今回の早起き出勤は1回だけなのですが、さすがに前夜は3時間の睡眠で仕事に行ったので、今夜は寝溜めを決行です
ということで、今夜も前回の続きです
前回は風連駅で風っこそうや号を撮ってから名寄市にある温泉に行って時間潰しでも
なんて考えていたのですが、肝心な名寄温泉サンピラーは臨時休業をしてまして
これでこの日の予定は大幅に狂ってしまいます
んー、どうすべか・・・
上りの風っこそうや号が来るまで昼寝をするとさすがに勿体なかったので



名寄市内から車で約20キロも走り南美深駅にやって来ました
当初の予定では名寄駅周辺で撮ろうと考えていたのですが、お昼ごはんを食べてから雨降りになってしまい
予報では雨も止むようではあったのですが、思い切って北上をして行ったのです
はて、ここで狙う場所ですが列車が通過する直前まで誰も来ないよな
なんて場所です
というのも、私から見て手前側に電線があり、編成全体も収まらない場所だったのです


こんな所で撮るのは私だけだよな
ここで列車を見送り次の目的地で撮り納めです
本当は多寄駅に行き正面アングルで締めようと思っていたのですが、ホームには3名ほど先客さんがいらっしゃいまして
んー、これは予想外だったな
と、少しだけ後戻りをし



瑞穂駅にやって来ました
ここでは結果的に雨に当たってしまったのですが、列車が来る直前でなんとか止んでくれラッキーだったかな
まあ、それにしても宗谷本線沿線は結構草木が育っていて多くの方は場所探しに苦労をしたのではないでしょうか

最後はホームの端っこにしがみ付いて写真を撮り、これで私の風っこそうや号の撮影はお終いです
このあとは、せっかく道北地方まで来たんだからと旧深名線 添牛内駅近くにある霧立亭で幌加内そばでも
なんて足を運ぶものの、なんとお店は臨時休業の虚しい張り紙が
あっちゃぁ! まあ、いいか
少し走ったらせいわ温泉ルオントもあることだし・・・と
こちらの方も施設のリニューアル工事をしていたのですが、なんとかスカ喰らわずに温泉に浸かることが出来

最後は幌加内そばの大盛りを頂きお腹に満足してもらいました
ちなみに、ルオントは11月から翌年3月末までリニューアル工事のため売店を除く施設(きっと温泉施設ですね)が休業となります
要注意ですね!
はて、今日は午後1時から出勤での仕事です
前夜はこのブログをアップしてからすぐに寝てるので、何時間寝れたのかな・・・?
では・・・

みなさん、こんばんは
先週は木曜日が午前3時起床での仕事でしたが、翌金曜日から3日続けて夜勤の仕事でした
早起きでの仕事の時は家に帰ると眠気が抜けないのですが、夜勤の時は家に帰るのが午後10時30分過ぎになるので帰宅後はマッタリしてることが多いかな
昨日の日曜日も夜勤の仕事だったのですが、今日は仕事がお休みなので寝るのは食後3時間後の午前2時過ぎかな
でもね、今日は月曜日ではありますが祝日なのでどこに行っても混んでる感もあるので、家でおとなしくしてるのかな・・・?
いや、きっとボウリングのボールのお手入れでもするのかな
ということで、今夜は先週 9月10日(火)にお出かけをした時に撮った写真をアップしたいと思います
前日の 9日(月)は夜勤の仕事で午後10時頃に帰宅したのですが、家に帰ると妻がパートから戻ってなく
んー、仕方なく車中仮眠をしての遠征は諦めて床に就きました
目が覚めたのは午前4時
仕事の時はこんなにパパッと目が覚める事はないのに、休みの時はスパッと目が覚めますね
約3時間少々の睡眠で目覚めてから支度をして家を出ました
目的地へ向かう途中は私のいちばん嫌いな国道230号線 中山峠を越えるのですが、ここ最近メディアでも大きく取り上げられている煽り運転
私が車で走る時の速度は頑張っても制限速度プラス10キロですが、北海道の道路ではこの程度の速度だとガンガン煽られまくり
本当に北海道の人間はスピード狂の人が多い土地です
そんなこんなで峠を越えコンビニで弁当を買って朝ごはんを食べてから



虻田郡京極町字川西 ふきだし公園
羊蹄山に降った雨や雪が十数年かけて地下に浸透した湧水が湧出しているふきだし公園に足を運んでみました
残念ながら行った時間が早かったので売店は営業してなく、湧水だけ頂いて現地をあとにしました
ふきだし公園に着くと車は数台しか止まってなかったので、前夜早く家を出ることができたら心地よく寝れたのにな・・・ なんて
そんなふきだし公園から車で走ること約17キロ
ここがこの日のメインの場所でした
行き着いたのは

JR函館本線 比羅夫駅
行き着いたのはJR函館本線 比羅夫駅でした
駅に着くとなんとレンタカーが2台も止まってまして・・・
んー、いきなり先客さんがいるのかぁ
と、そんな折に車のなかでボーっとしていると遠くの方で踏切の鳴る音が聞こえました
せっかく家から約170キロほど駆けて来たので写真でも撮ってやるべ、とホームに出ると

1931D 倶知安行き普通列車
ここでホームにいた先客さん数名が列車に乗り込んで行きました
そして、ホームでこの先客さんを見送っていた方たちが今度はレンタカーに乗って駅を離れて行きました
おっ! ということは、駅にいた人は単なる 宿泊者 だったんですね
一度行ってみたいな、なんて思いつつもプライベートを尊重する方にはあまり合わないかな
基本男女別にはなるようですが、相部屋形式なんだそうで


結局は駅に残ったのは私ひとりとなり撮影の方はさすがに平日?と思わせる感じだったのかな

9012D 函館行き 臨時特急 ニセコ
去年は胆振東部地震の影響で運転日がほんの僅かとなってしまい撮影ができなかった臨時特急ニセコを毎度の駅で撮影をしました
実は一昨年もここ比羅夫駅で写真を撮っているのですが、その時は

まだスラント車が走ってたんですね
しかも、この時のブログには晴れてたら逆光を喰らうところ・・・ なんて書いてましたが、実は晴れると順光で撮れる場所だったりしました
まあ、肝心な画は左側がカツカツになっちゃいましたが、これが自分らしい画なのかも知れません
はて、この特急ニセコですが折り返しの下り列車は長万部駅を午後3時58分に出発します
そんな折り返しの列車を私はどうしたのでしょうか?
はて、今日は仕事が休みです
しかも、単発じゃなく上司にはなんの申告もしてない4連休だったりします
臨時特急ニセコ号の運転は今日が最終日ですが、さすがに今日は混雑しそうなので今回アップしたブログでお終いかな
そんな今日は家でゴロゴロしながらボウリングのボールのお手入れでもしようかな・・・と
では・・・

先週は木曜日が午前3時起床での仕事でしたが、翌金曜日から3日続けて夜勤の仕事でした
早起きでの仕事の時は家に帰ると眠気が抜けないのですが、夜勤の時は家に帰るのが午後10時30分過ぎになるので帰宅後はマッタリしてることが多いかな
昨日の日曜日も夜勤の仕事だったのですが、今日は仕事がお休みなので寝るのは食後3時間後の午前2時過ぎかな
でもね、今日は月曜日ではありますが祝日なのでどこに行っても混んでる感もあるので、家でおとなしくしてるのかな・・・?
いや、きっとボウリングのボールのお手入れでもするのかな
ということで、今夜は先週 9月10日(火)にお出かけをした時に撮った写真をアップしたいと思います
前日の 9日(月)は夜勤の仕事で午後10時頃に帰宅したのですが、家に帰ると妻がパートから戻ってなく
んー、仕方なく車中仮眠をしての遠征は諦めて床に就きました
目が覚めたのは午前4時
仕事の時はこんなにパパッと目が覚める事はないのに、休みの時はスパッと目が覚めますね
約3時間少々の睡眠で目覚めてから支度をして家を出ました
目的地へ向かう途中は私のいちばん嫌いな国道230号線 中山峠を越えるのですが、ここ最近メディアでも大きく取り上げられている煽り運転
私が車で走る時の速度は頑張っても制限速度プラス10キロですが、北海道の道路ではこの程度の速度だとガンガン煽られまくり
本当に北海道の人間はスピード狂の人が多い土地です
そんなこんなで峠を越えコンビニで弁当を買って朝ごはんを食べてから



虻田郡京極町字川西 ふきだし公園
羊蹄山に降った雨や雪が十数年かけて地下に浸透した湧水が湧出しているふきだし公園に足を運んでみました
残念ながら行った時間が早かったので売店は営業してなく、湧水だけ頂いて現地をあとにしました
ふきだし公園に着くと車は数台しか止まってなかったので、前夜早く家を出ることができたら心地よく寝れたのにな・・・ なんて
そんなふきだし公園から車で走ること約17キロ
ここがこの日のメインの場所でした
行き着いたのは

JR函館本線 比羅夫駅
行き着いたのはJR函館本線 比羅夫駅でした
駅に着くとなんとレンタカーが2台も止まってまして・・・
んー、いきなり先客さんがいるのかぁ
と、そんな折に車のなかでボーっとしていると遠くの方で踏切の鳴る音が聞こえました
せっかく家から約170キロほど駆けて来たので写真でも撮ってやるべ、とホームに出ると

1931D 倶知安行き普通列車
ここでホームにいた先客さん数名が列車に乗り込んで行きました
そして、ホームでこの先客さんを見送っていた方たちが今度はレンタカーに乗って駅を離れて行きました
おっ! ということは、駅にいた人は単なる 宿泊者 だったんですね
一度行ってみたいな、なんて思いつつもプライベートを尊重する方にはあまり合わないかな
基本男女別にはなるようですが、相部屋形式なんだそうで


結局は駅に残ったのは私ひとりとなり撮影の方はさすがに平日?と思わせる感じだったのかな

9012D 函館行き 臨時特急 ニセコ
去年は胆振東部地震の影響で運転日がほんの僅かとなってしまい撮影ができなかった臨時特急ニセコを毎度の駅で撮影をしました
実は一昨年もここ比羅夫駅で写真を撮っているのですが、その時は

まだスラント車が走ってたんですね
しかも、この時のブログには晴れてたら逆光を喰らうところ・・・ なんて書いてましたが、実は晴れると順光で撮れる場所だったりしました
まあ、肝心な画は左側がカツカツになっちゃいましたが、これが自分らしい画なのかも知れません
はて、この特急ニセコですが折り返しの下り列車は長万部駅を午後3時58分に出発します
そんな折り返しの列車を私はどうしたのでしょうか?
はて、今日は仕事が休みです
しかも、単発じゃなく上司にはなんの申告もしてない4連休だったりします
臨時特急ニセコ号の運転は今日が最終日ですが、さすがに今日は混雑しそうなので今回アップしたブログでお終いかな
そんな今日は家でゴロゴロしながらボウリングのボールのお手入れでもしようかな・・・と
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は仕事こそお休みで、上司には何の申告もしてなかった4連休の初日
そんな昨日ですが、家から出たのは腹が空いて晩ごはんを買いに近所のスーパーに行った時だけでした
ほぼ終日 家籠りをしたのですが、前日のブログで公言した通りボウリングのボールのお手入れをしてました
昨日は8個持っているボールのうち3個を自分好みに手がけでサンディングをしてから艶出し作業(ポリッシング)もしました
そんな私の最大のこだわりといえば、ほぼ毎回新鮮な状態でボウリングをできることでしょうか
明日(とは言っても、もう今日ですが)は列車の写真は撮りに行かず、6日振りに投げに行ってきます
ということで、今夜も前回の続きです
前回は午前5時前に家を出て比羅夫駅に行き臨時特急ニセコ号の写真を撮りました
この日の朝は喜茂別町にあるコンビニで弁当を買い店内で頂いたのですが、食べた弁当というのが大盛りに近い量のカレーピラフ
さすがに午前10時が過ぎても腹の虫は鳴く気配もありませんでした
列車を見送ってから比羅夫駅を離れお次は



道の駅 ニセコビュープラザに足を運びました
ここでは妻が地元の農家さんが作っている野菜を大量に買い、私はもうシーズンも終わるであろうメロンを2個買いました
そんな道の駅の道路を挟んだ向かい側には新しくできたのでしょうか、パン屋さんがありました
そこで、小腹が空いてもいいようにとパンを買い、今度はお昼ごはんを食べにと移動をしました

毎度のパターンなら大盛りラーメンも食べれたのですが、お昼になった時間でも朝に食べたカレーピラフが少し残ってまして
お昼ごはんにラーメンを食べてから次に行った場所というのが

室蘭市にあるディノスボウル室蘭でした
受付を済ませレーンに行く前にコンディションを見てみると長さは43フィートをハウスコンディションよりは気持ち長めのレーンです
持って来たボールはこの日は1個でしかも適性レーンコンディションはミディアムライトのボール
んー、今回は撃沈かなぁ
なんて思いながら投げてみると、メンテをしたのはいつ?
と思わせる位にオイルは削れていて遅めのレーンコンディションになっていました
割と楽しく4時間ほど投げてから晩ごはんと温泉はどこに行くべか・・・? と悩みます
久しぶりに硫黄泉にも浸かりたかったのですが、それよりも4時間も投げればさすがにお腹はペコペコでして
ならばと、家とは逆の方向に車を走らせ



伊達温泉にやって来ました
現地に着いたのは午後5時半が過ぎていて館内の食堂は混んでるのかなぁ
なんて思いながら入館料金を支払ってから食堂に行ってみると食堂はガラ空き状態
ここでお目当てだったジンギスカンを頂きました
写真のジンギスカンは2人前で1,600円、小食の方ならこの量で充分にお腹が満たせる量です
ここでお腹を満たしてから約90分ほどのんびり湯浴みをしました
そんな伊達温泉から家までは約190キロですが、さすがに午後9時も過ぎれば夜の北海道は車なんてほとんど走ってなく
家までは約4時間で行き着くことができ、翌午前1時過ぎに家に着きました
そんな訳で、下りの臨時特急 ニセコは撮影には至りませんでした
はて、今日は連休2日目ですが、前回ボウリングをしたのは 9月11日なので6日ぶりに投げに行っちゃいます
というのも、札幌に行くついでにビックカメラの薬局コーナーでしか売ってない鼻炎薬も欲しいもので
では・・・

昨日は仕事こそお休みで、上司には何の申告もしてなかった4連休の初日
そんな昨日ですが、家から出たのは腹が空いて晩ごはんを買いに近所のスーパーに行った時だけでした
ほぼ終日 家籠りをしたのですが、前日のブログで公言した通りボウリングのボールのお手入れをしてました
昨日は8個持っているボールのうち3個を自分好みに手がけでサンディングをしてから艶出し作業(ポリッシング)もしました
そんな私の最大のこだわりといえば、ほぼ毎回新鮮な状態でボウリングをできることでしょうか
明日(とは言っても、もう今日ですが)は列車の写真は撮りに行かず、6日振りに投げに行ってきます
ということで、今夜も前回の続きです
前回は午前5時前に家を出て比羅夫駅に行き臨時特急ニセコ号の写真を撮りました
この日の朝は喜茂別町にあるコンビニで弁当を買い店内で頂いたのですが、食べた弁当というのが大盛りに近い量のカレーピラフ
さすがに午前10時が過ぎても腹の虫は鳴く気配もありませんでした
列車を見送ってから比羅夫駅を離れお次は



道の駅 ニセコビュープラザに足を運びました
ここでは妻が地元の農家さんが作っている野菜を大量に買い、私はもうシーズンも終わるであろうメロンを2個買いました
そんな道の駅の道路を挟んだ向かい側には新しくできたのでしょうか、パン屋さんがありました
そこで、小腹が空いてもいいようにとパンを買い、今度はお昼ごはんを食べにと移動をしました

毎度のパターンなら大盛りラーメンも食べれたのですが、お昼になった時間でも朝に食べたカレーピラフが少し残ってまして
お昼ごはんにラーメンを食べてから次に行った場所というのが

室蘭市にあるディノスボウル室蘭でした
受付を済ませレーンに行く前にコンディションを見てみると長さは43フィートをハウスコンディションよりは気持ち長めのレーンです
持って来たボールはこの日は1個でしかも適性レーンコンディションはミディアムライトのボール
んー、今回は撃沈かなぁ
なんて思いながら投げてみると、メンテをしたのはいつ?
と思わせる位にオイルは削れていて遅めのレーンコンディションになっていました
割と楽しく4時間ほど投げてから晩ごはんと温泉はどこに行くべか・・・? と悩みます
久しぶりに硫黄泉にも浸かりたかったのですが、それよりも4時間も投げればさすがにお腹はペコペコでして
ならばと、家とは逆の方向に車を走らせ



伊達温泉にやって来ました
現地に着いたのは午後5時半が過ぎていて館内の食堂は混んでるのかなぁ
なんて思いながら入館料金を支払ってから食堂に行ってみると食堂はガラ空き状態
ここでお目当てだったジンギスカンを頂きました
写真のジンギスカンは2人前で1,600円、小食の方ならこの量で充分にお腹が満たせる量です
ここでお腹を満たしてから約90分ほどのんびり湯浴みをしました
そんな伊達温泉から家までは約190キロですが、さすがに午後9時も過ぎれば夜の北海道は車なんてほとんど走ってなく
家までは約4時間で行き着くことができ、翌午前1時過ぎに家に着きました
そんな訳で、下りの臨時特急 ニセコは撮影には至りませんでした
はて、今日は連休2日目ですが、前回ボウリングをしたのは 9月11日なので6日ぶりに投げに行っちゃいます
というのも、札幌に行くついでにビックカメラの薬局コーナーでしか売ってない鼻炎薬も欲しいもので
では・・・

みなさん、こんばんは
9月も明日でおわり・・・
ということは、
先週は水曜日から4日間、毎日夜勤の仕事だったので結構疲れました
なぜか? というと、帰宅後に軽く晩ごはんを食べてから寝るのは食後3時間と決めているので、この間の就寝時間は午前2時30分でした
夜勤4日目の土曜日はいつもだと仕事の量は割と少ないのですが、なぜか昨日に限って内容がとても濃く
定時の午後10時に仕事を終えることができず50分ほど残業する羽目になってしまいました
それから家に帰り軽く食事をし終えたのは日付が変わった日曜日の深夜
なので、寝たのは午前3時10分でした
そんな寝る間での間にふと思ったことがあってJR北海道のホームページを見ると

前々からチェックはしていたものの、仕事が忙しく忘れていたというのもありまして
よかった、思い出して
と、明日で9月はおわりですが、今日ラストランをしたクリスタルエクスプレスのお見送りに行って来ました
幸いにも運転された区間が我が地元に近いこともあったので午前中は家でゴロンとのんびりしてから出かけてきました
向かった先は家から約32キロほど離れた

JR根室本線 上芦別駅でした
ただ、本音からいうともっと明るい所で撮りたかったのですが、そうなると富良野まで行かなければなりません
じゃあ、なんで富良野まで行かなかったのか?
というと、単純に富良野周辺には温泉施設がないからなのです




駅に着いたのは午後4時40分頃だったのですが、お天気の方が生憎のくもりで日の入りに時間も手伝ってか、あまり明るさのない
なかでの撮影になりました
なので、駅やホームの様子はカメラを三脚に据え ISOは50にセットして撮ってみました
実は家を出る前にダイヤグラムや時刻表で普通列車のダイヤは調べずにラストランの列車の時間だけを頭に入れて現地に行きました
ホームで列車を待っていると下り方の信号が青になり

2431D 富良野行き普通列車
富良野行き普通列車が来たのですが・・・
ここでなんと不運なことにお腹がグルグル鳴き出します
この列車が富良野に向けて出発して行ったということはお隣りの野花南駅で交換です
時間にすると約10分
んー、ここで我慢できなかったら大変なことになってしまうので大急ぎで車に戻り、積んであったトイレットペーパー片手に
トイレに駆け込みウンを落とします
危なかった・・・
急いでカメラを持ってホームに戻ると列車の通過2分前でした

9044D クリスタルエクスプレス
無事にラストランを見送ることができました
ここで撮影はお終いにして家に帰るのか?と思いきや、駅にもうしばらく居座り、日の入りから約15分経った頃にまたホームに出ました

見た感じ明るく見えるかも知れませんが、反対側を見た目の明るさで撮ってみると

本当にほぼ暗闇です
こんななかで来る列車でもあるのか?というと

8092レ 富良野臨貨
さすがに日の入り後30分も経ってしまうと本当に暗闇といっても間違いないですね
雰囲気だけでも感じ取れればいいかな・・・ なんて
このあとは家路に就くのですが、途中で赤平市にある温泉に寄り道をして100分ほどのんびり湯浴みをしました
温泉をあとにしてせっかくだったのでカメラを三脚に据えて

赤平市幌岡町377 エルム高原温泉ゆったり
この画を撮ってから家に帰りました
はて、明日も仕事は休みですが、その明日は6日ぶりに投げに行ってきます
なので、列車の写真はナシ・・・ かな
では・・・

9月も明日でおわり・・・
ということは、
先週は水曜日から4日間、毎日夜勤の仕事だったので結構疲れました
なぜか? というと、帰宅後に軽く晩ごはんを食べてから寝るのは食後3時間と決めているので、この間の就寝時間は午前2時30分でした
夜勤4日目の土曜日はいつもだと仕事の量は割と少ないのですが、なぜか昨日に限って内容がとても濃く
定時の午後10時に仕事を終えることができず50分ほど残業する羽目になってしまいました
それから家に帰り軽く食事をし終えたのは日付が変わった日曜日の深夜
なので、寝たのは午前3時10分でした
そんな寝る間での間にふと思ったことがあってJR北海道のホームページを見ると

前々からチェックはしていたものの、仕事が忙しく忘れていたというのもありまして
よかった、思い出して
と、明日で9月はおわりですが、今日ラストランをしたクリスタルエクスプレスのお見送りに行って来ました
幸いにも運転された区間が我が地元に近いこともあったので午前中は家でゴロンとのんびりしてから出かけてきました
向かった先は家から約32キロほど離れた

JR根室本線 上芦別駅でした
ただ、本音からいうともっと明るい所で撮りたかったのですが、そうなると富良野まで行かなければなりません
じゃあ、なんで富良野まで行かなかったのか?
というと、単純に富良野周辺には温泉施設がないからなのです




駅に着いたのは午後4時40分頃だったのですが、お天気の方が生憎のくもりで日の入りに時間も手伝ってか、あまり明るさのない
なかでの撮影になりました
なので、駅やホームの様子はカメラを三脚に据え ISOは50にセットして撮ってみました
実は家を出る前にダイヤグラムや時刻表で普通列車のダイヤは調べずにラストランの列車の時間だけを頭に入れて現地に行きました
ホームで列車を待っていると下り方の信号が青になり

2431D 富良野行き普通列車
富良野行き普通列車が来たのですが・・・
ここでなんと不運なことにお腹がグルグル鳴き出します
この列車が富良野に向けて出発して行ったということはお隣りの野花南駅で交換です
時間にすると約10分
んー、ここで我慢できなかったら大変なことになってしまうので大急ぎで車に戻り、積んであったトイレットペーパー片手に
トイレに駆け込みウンを落とします
危なかった・・・
急いでカメラを持ってホームに戻ると列車の通過2分前でした

9044D クリスタルエクスプレス
無事にラストランを見送ることができました
ここで撮影はお終いにして家に帰るのか?と思いきや、駅にもうしばらく居座り、日の入りから約15分経った頃にまたホームに出ました

見た感じ明るく見えるかも知れませんが、反対側を見た目の明るさで撮ってみると

本当にほぼ暗闇です
こんななかで来る列車でもあるのか?というと

8092レ 富良野臨貨
さすがに日の入り後30分も経ってしまうと本当に暗闇といっても間違いないですね
雰囲気だけでも感じ取れればいいかな・・・ なんて
このあとは家路に就くのですが、途中で赤平市にある温泉に寄り道をして100分ほどのんびり湯浴みをしました
温泉をあとにしてせっかくだったのでカメラを三脚に据えて

赤平市幌岡町377 エルム高原温泉ゆったり
この画を撮ってから家に帰りました
はて、明日も仕事は休みですが、その明日は6日ぶりに投げに行ってきます
なので、列車の写真はナシ・・・ かな
では・・・
