みなさん、こんばんは
先週は木曜日から4日連続で夜勤の仕事に励みました
日曜日は仕事を終えて帰宅したのは午後10時過ぎ
それから軽く晩ごはんを食べ翌午前2時過ぎに床に就きました
そんな昨日・今日と仕事は休みですが、この連休で残りわずかとなったスタンプラリーに精を出しました
札幌市内でまだ行ってなかったのは白石区にあるディノスボウル札幌白石と西区にあるサンコーボウルです
ただ、サンコーボウルは料金が高くお安い料金で投げるには月曜日・水曜日・金曜日の午前8時から午前11時までの3時間だけ
投げ放題を目掛けて行くしかありません
さすがに昨日は目覚ましをセットせずに寝ると目が覚めたのは午前10時過ぎ
なので昨日は白石区にあるディノスボウル札幌白石に行ってきました
家でお昼ごはんを食べてから支度をし、お昼過ぎに家を出たのですが・・・
国道12号線を南下していると光珠内駅に珍しい列車が止まっているのが目に入りました
これは撮るしかないよな
と、お隣りの峰延駅に寄り道をしたのですが

この日の目的はあくまでボウリングのスタンプラリーをすることだったので、持って出たのはコンデジだけでした
そんなコンデジで撮れた画は


伊豆急行 THE ROYAL EXPRESS
家に帰ってから調べてみるとこれは試運転ではなく営業運転みたいですね
営業運転は新型コロナウイルスの影響もあって、あと2回ほど運転されるんだそうです

ディノスボウル札幌白石でたっぷり11ゲーム投げた後は

晩ごはんに餃子を頂き、疲れを癒すべく温泉に行って1時間ほど湯浴みをしてから家に帰りました
ということで、今夜も前回の続きです
前回は釧路パレスボウルでボウリングをしてから晩ごはんを食べ、温泉銭湯に行って疲れを癒しました
せっかく来た道東地方、なので貧乏遠征を続け釧路市内をあとにしました
次なる目的地の車中泊会場まで約120キロ
現地には午後11時過ぎに到着し、ベッドメイキングをするとすぐに意識がなくなりました
午前3時頃に寒くて目が覚め、布団を掛けなおしてから寝ると次に目が覚めたのは午前7時30分過ぎでした
道の駅の売店が始まるまで90分ほどあったので、雑誌を見ていると踏切の鳴る音が聞こえました
なんと通過していった列車は前日夕方に遠矢駅で撮ったルパンラッピングの列車・・・
んー、前夜寝る前にチェックしておけばよかったな
そんな目覚めた道の駅は



道の駅 パパスランドさっつるでした
この道の駅は国道ではない所にあるせいか、車中泊をしていた方は少なめだったかな
ちなみに、同じ敷地内には日帰り温泉もあるのですが、営業時間は午前10時からだったので、この時はパスしました
午前9時、道の駅の売店がオープンしたので中に入ってはみたものの、明らかに前日の売れ残りしかない感じ
なので、ソソクサと道の駅をあとにして




道の駅のすぐ近くにある札弦駅に行ってみました
そんな札弦駅も反対側は駅名がひらがなで書かれていました
道東地方はみんなこんな感じなのかな・・・?
札弦駅ではこれだけ撮って次なる目的地へと向かいました
はて、今日も仕事はお休みですが、いつもお世話になっているセンターは定休日
んー、そんな時は温泉に行ってのんびり湯浴みかな
では・・・

先週は木曜日から4日連続で夜勤の仕事に励みました
日曜日は仕事を終えて帰宅したのは午後10時過ぎ
それから軽く晩ごはんを食べ翌午前2時過ぎに床に就きました
そんな昨日・今日と仕事は休みですが、この連休で残りわずかとなったスタンプラリーに精を出しました
札幌市内でまだ行ってなかったのは白石区にあるディノスボウル札幌白石と西区にあるサンコーボウルです
ただ、サンコーボウルは料金が高くお安い料金で投げるには月曜日・水曜日・金曜日の午前8時から午前11時までの3時間だけ
投げ放題を目掛けて行くしかありません
さすがに昨日は目覚ましをセットせずに寝ると目が覚めたのは午前10時過ぎ
なので昨日は白石区にあるディノスボウル札幌白石に行ってきました
家でお昼ごはんを食べてから支度をし、お昼過ぎに家を出たのですが・・・
国道12号線を南下していると光珠内駅に珍しい列車が止まっているのが目に入りました
これは撮るしかないよな
と、お隣りの峰延駅に寄り道をしたのですが

この日の目的はあくまでボウリングのスタンプラリーをすることだったので、持って出たのはコンデジだけでした
そんなコンデジで撮れた画は


伊豆急行 THE ROYAL EXPRESS
家に帰ってから調べてみるとこれは試運転ではなく営業運転みたいですね
営業運転は新型コロナウイルスの影響もあって、あと2回ほど運転されるんだそうです

ディノスボウル札幌白石でたっぷり11ゲーム投げた後は

晩ごはんに餃子を頂き、疲れを癒すべく温泉に行って1時間ほど湯浴みをしてから家に帰りました
ということで、今夜も前回の続きです
前回は釧路パレスボウルでボウリングをしてから晩ごはんを食べ、温泉銭湯に行って疲れを癒しました
せっかく来た道東地方、なので貧乏遠征を続け釧路市内をあとにしました
次なる目的地の車中泊会場まで約120キロ
現地には午後11時過ぎに到着し、ベッドメイキングをするとすぐに意識がなくなりました
午前3時頃に寒くて目が覚め、布団を掛けなおしてから寝ると次に目が覚めたのは午前7時30分過ぎでした
道の駅の売店が始まるまで90分ほどあったので、雑誌を見ていると踏切の鳴る音が聞こえました
なんと通過していった列車は前日夕方に遠矢駅で撮ったルパンラッピングの列車・・・
んー、前夜寝る前にチェックしておけばよかったな
そんな目覚めた道の駅は



道の駅 パパスランドさっつるでした
この道の駅は国道ではない所にあるせいか、車中泊をしていた方は少なめだったかな
ちなみに、同じ敷地内には日帰り温泉もあるのですが、営業時間は午前10時からだったので、この時はパスしました
午前9時、道の駅の売店がオープンしたので中に入ってはみたものの、明らかに前日の売れ残りしかない感じ
なので、ソソクサと道の駅をあとにして




道の駅のすぐ近くにある札弦駅に行ってみました
そんな札弦駅も反対側は駅名がひらがなで書かれていました
道東地方はみんなこんな感じなのかな・・・?
札弦駅ではこれだけ撮って次なる目的地へと向かいました
はて、今日も仕事はお休みですが、いつもお世話になっているセンターは定休日
んー、そんな時は温泉に行ってのんびり湯浴みかな
では・・・

みなさん、こんばんは
月曜日・火曜日と連休だった私は今日から四日間、再び夜勤の仕事が続きます
連休2日目だった昨日はいつもお世話になっているセンターが定休日だったので、私もボウリングはお休みにしました
じゃあ、家でゴロゴロ・・・
なんて過ごすのももったいないですね
お昼ごはんを食べてからカメラを持ってご近所の駅に行って列車の写真を撮ってきたのですが・・・

画を見る限りでは何の変哲もない貨物列車かも知れませんが、コイツの列車番号は 8087レ
石北臨貨に繋がる臨時貨物列車です
ということは今期の石北臨貨の運転も始まってるんですね
石北臨貨が始まっているということは・・・
上の画を撮った江部乙駅から今度は約40キロほど移動をして

画的にはちょっと見苦しいかも知れませんが、こちらの臨時貨物列車の運転も始まってました
この貨物列車の列車番号は 8092レ
石北臨貨の陰に隠れて地味な存在の富良野臨貨です
残念なのは富良野駅を出発するのは17時21分なので、撮影できるチャンスは今月いっぱいが限界でしょうか
ちなみに、下りは1時間ほど時間が繰り下がり滝川駅を午前7時39分に出発するので、去年よりは撮影しやすくなったのかな
仕事の都合で早起きがほぼできないのですが、機会があったら撮ってみたいなぁ~なんて
ということで、今夜も前回の続きです
前回は道の駅パパスランドさっつるで1夜を過ごしました
この道の駅は国道沿いではないので夜も静かで過ごしやすかったかな
ただ残念なのは、開店直後の道の駅には前日の売れ残り感の強いものしか置いてなかったことでしょうか
ソソクサと道の駅をあとにしてから今度は





札弦駅のお隣りにある緑駅にやって来ました
駅前には立派なトイレがあったのですが、ここは駅の所有ではなく町で管理している建物なんですね
そして駅前には駐車スペースもあったので、パパスランドよりもさらに静かな環境で寝れるかな・・・?



そして、カメラを持ってホームに出てみると駅名はやっぱりひらがなで書かれてました
前回アップした札弦駅では列車の写真は撮れなかったので表題はボツにしましたが、ここでは


3728D 網走行き しれとこ摩周号
緑駅では地元の方が2名と旅行者思しき方が3名がこの列車に乗車して行きました
実は緑駅に来る前に前から行きたいと思っていた場所があり、そこに行ってたのですが、その場所というのは


斜里郡清里町緑町26 緑の湯
前からずっと行きたいと思っていた温泉で湯浴みをしていました
午前10時開店だったのですが、列車が緑駅を出発したのは午前10時43分だったので、湯浴みは30分だけにとどまりました
でも、朝イチの誰もいないお風呂はとっても気持ちが良かったかな
ここで湯浴みをしてから駅を離れたのは午前10時50分ころ
この日の朝は菓子パンを1個しか食べてなかったので、このあとはちょっと早いお昼ごはんを食べに駅に移動をしたのでした?!
はて、今日は午後1時に出勤しての仕事です
起きるのは午前9時30分の予定ですが、このあとすぐに寝てしまうと早い時間に目が覚めてしまうので、
もうちょっとだけマッタリしてから寝ます
では・・・

月曜日・火曜日と連休だった私は今日から四日間、再び夜勤の仕事が続きます
連休2日目だった昨日はいつもお世話になっているセンターが定休日だったので、私もボウリングはお休みにしました
じゃあ、家でゴロゴロ・・・
なんて過ごすのももったいないですね
お昼ごはんを食べてからカメラを持ってご近所の駅に行って列車の写真を撮ってきたのですが・・・

画を見る限りでは何の変哲もない貨物列車かも知れませんが、コイツの列車番号は 8087レ
石北臨貨に繋がる臨時貨物列車です
ということは今期の石北臨貨の運転も始まってるんですね
石北臨貨が始まっているということは・・・
上の画を撮った江部乙駅から今度は約40キロほど移動をして

画的にはちょっと見苦しいかも知れませんが、こちらの臨時貨物列車の運転も始まってました
この貨物列車の列車番号は 8092レ
石北臨貨の陰に隠れて地味な存在の富良野臨貨です
残念なのは富良野駅を出発するのは17時21分なので、撮影できるチャンスは今月いっぱいが限界でしょうか
ちなみに、下りは1時間ほど時間が繰り下がり滝川駅を午前7時39分に出発するので、去年よりは撮影しやすくなったのかな
仕事の都合で早起きがほぼできないのですが、機会があったら撮ってみたいなぁ~なんて
ということで、今夜も前回の続きです
前回は道の駅パパスランドさっつるで1夜を過ごしました
この道の駅は国道沿いではないので夜も静かで過ごしやすかったかな
ただ残念なのは、開店直後の道の駅には前日の売れ残り感の強いものしか置いてなかったことでしょうか
ソソクサと道の駅をあとにしてから今度は





札弦駅のお隣りにある緑駅にやって来ました
駅前には立派なトイレがあったのですが、ここは駅の所有ではなく町で管理している建物なんですね
そして駅前には駐車スペースもあったので、パパスランドよりもさらに静かな環境で寝れるかな・・・?



そして、カメラを持ってホームに出てみると駅名はやっぱりひらがなで書かれてました
前回アップした札弦駅では列車の写真は撮れなかったので表題はボツにしましたが、ここでは


3728D 網走行き しれとこ摩周号
緑駅では地元の方が2名と旅行者思しき方が3名がこの列車に乗車して行きました
実は緑駅に来る前に前から行きたいと思っていた場所があり、そこに行ってたのですが、その場所というのは


斜里郡清里町緑町26 緑の湯
前からずっと行きたいと思っていた温泉で湯浴みをしていました
午前10時開店だったのですが、列車が緑駅を出発したのは午前10時43分だったので、湯浴みは30分だけにとどまりました
でも、朝イチの誰もいないお風呂はとっても気持ちが良かったかな
ここで湯浴みをしてから駅を離れたのは午前10時50分ころ
この日の朝は菓子パンを1個しか食べてなかったので、このあとはちょっと早いお昼ごはんを食べに駅に移動をしたのでした?!
はて、今日は午後1時に出勤しての仕事です
起きるのは午前9時30分の予定ですが、このあとすぐに寝てしまうと早い時間に目が覚めてしまうので、
もうちょっとだけマッタリしてから寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は夜勤の仕事だったのですが、内容はちょっとだけ濃く時間ギリギリに仕事を終えました
家を出る前に妻が 『今日は晩ごはん作れないから何か買って食べて』
というので、今宵の晩ごはんはカップそばとお稲荷さん3個で済ませました
夜勤の仕事を終えてから家で食べる晩ごはん、来週は四半期に一度の血液検査を控えているのでセーブしておかないと
ということで、今夜も前回の続きです
前回は緑駅に着いてから駅周辺の写真を撮り、そのあとは午前10時に開店する温泉に入り湯浴みをしました
なんと言っても、朝一番で入る誰もいない温泉はたとえ30分の湯浴みでも気持ちいいですね
風呂から上がったあとはソソクサと駅に行き列車の写真を撮りました
そんな緑駅を離れたのは午前10時50分ころ
この日の朝は菓子パンを1個しか食べてなかったのでお腹もかなり空いてました
ならばと、ちょっと早いとは思ったのですが、お昼ご飯を食べに駅へと向かいました




行き着いたのは JR釧網本線 止別駅です
本当はこのブログの表題を駅名にしたかったのですが、結果から言うと駅で列車を絡めての撮影ができず・・・
というのも、駅の中に入りメニューを見ていた時に何と緑駅でお見送りをした列車が到着したのです
窓側にはお客さんも座っていたのでさすがに写真は撮れませんでした

そんな止別駅ではしお野菜ラーメンを頂きました
ラーメンはとても美味だったのですが、それ以上にチャーシューがとても美味かったですね
またいつか訪問出来る時はチャーシュー麵を食べてみたいですね
食事をしたあとは



駅周辺の写真を撮り、お次はこの日の最大の目的地でもあった場所へと向かったのでした
はて、今日も夜勤の仕事です
つい3日ほど前は気温も13℃まで下がり寒かったのですが、今日は20℃もあります
今夜の気温はこのまま横ばいで推移する予報なので、目覚ましをセットする午前9時30分前に暑くて目が覚めるのも嫌なので
今夜は弱めに冷房をかけて寝ようと思います
では・・・

昨日は夜勤の仕事だったのですが、内容はちょっとだけ濃く時間ギリギリに仕事を終えました
家を出る前に妻が 『今日は晩ごはん作れないから何か買って食べて』
というので、今宵の晩ごはんはカップそばとお稲荷さん3個で済ませました
夜勤の仕事を終えてから家で食べる晩ごはん、来週は四半期に一度の血液検査を控えているのでセーブしておかないと
ということで、今夜も前回の続きです
前回は緑駅に着いてから駅周辺の写真を撮り、そのあとは午前10時に開店する温泉に入り湯浴みをしました
なんと言っても、朝一番で入る誰もいない温泉はたとえ30分の湯浴みでも気持ちいいですね
風呂から上がったあとはソソクサと駅に行き列車の写真を撮りました
そんな緑駅を離れたのは午前10時50分ころ
この日の朝は菓子パンを1個しか食べてなかったのでお腹もかなり空いてました
ならばと、ちょっと早いとは思ったのですが、お昼ご飯を食べに駅へと向かいました




行き着いたのは JR釧網本線 止別駅です
本当はこのブログの表題を駅名にしたかったのですが、結果から言うと駅で列車を絡めての撮影ができず・・・
というのも、駅の中に入りメニューを見ていた時に何と緑駅でお見送りをした列車が到着したのです
窓側にはお客さんも座っていたのでさすがに写真は撮れませんでした

そんな止別駅ではしお野菜ラーメンを頂きました
ラーメンはとても美味だったのですが、それ以上にチャーシューがとても美味かったですね
またいつか訪問出来る時はチャーシュー麵を食べてみたいですね
食事をしたあとは



駅周辺の写真を撮り、お次はこの日の最大の目的地でもあった場所へと向かったのでした
はて、今日も夜勤の仕事です
つい3日ほど前は気温も13℃まで下がり寒かったのですが、今日は20℃もあります
今夜の気温はこのまま横ばいで推移する予報なので、目覚ましをセットする午前9時30分前に暑くて目が覚めるのも嫌なので
今夜は弱めに冷房をかけて寝ようと思います
では・・・

みなさん、こんばんは
つい先日のブログでは夏も終わった・・・
なんて書きましたが、台風9号から変わった低気圧に向かって吹き込む南風のお陰で昨日も暑い一日になりました
わが町は午後1時に29℃まで気温が上がりました
そして、午後11時の時点でも気温は22℃
本州の方から見れば屁みたいな数字かも知れませんが、真冬の厳寒の時期に氷点下10℃以下を味わうと辛い数字です
今夜も寝苦しいのかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は止別駅でお昼ごはんにラーメンを頂きました
駅で食事をしてから次に向かうはこの遠征でメインともいえる場所なのですが、駅を離れる時にちょっと微妙な気分だったのです
まあ、いいか・・・ と車を走らせること約30キロ


道の駅 ノンキーランド ひがしもこと
移動の途中はコンビニでもよかったのですが、偶然に道の駅に行き着きました
ちなみに、微妙な気分とはズバリ 『ウン💩』 でして、きれいな道の駅のトイレで暫し頑張りました
ウンを落としたあとはソソクサと道の駅を離れこの日のメインの場所へと移動をしました
道の駅から車で走ること約50キロ、行き着いたのは





北見市内の中心部に位置するボウル北見でした
ここもスタンプラリーの加盟店なので、ここでは4ゲームだけ投げました
消費税が増税になる前は平日の午後5時までは50歳以上と女性の方は料金が1ゲーム300円でしたが、
増税後は50円値上げして350円になってしまいました
ところで、この日の北見市は日中の気温が30℃まで上がったのですが、私が北見市に着いたのはまさにその頃でして
汗だくになりながらボウリング場の受付に行くのですが・・・
なんと受付に行く前にレーンを覗いてみると空きが2レーンしかありません
受付のお姉さんに投げれますか?
と聞いてみると、アメリカンでも大丈夫ですよ
なんて言われましたが、あえてここもヨーロピアンで投げることにしました
それにしても暑い土地柄の北見市ですが、センター内は心地よく冷房が利いていて気持ちよく投げることができました
ゲームを終えセンターをあとにするのですが


ボウル北見の駐車場はちょっと解り難い所にあるので、数年前に初めて行った時はコインパーキングに止める羽目になりました
センターをあとにしたのは午後4時10分過ぎ
いくらボウリングをしたからといっても、そう簡単にお腹は空きません
なので、このあとは最後の駅めぐりをしに行ったのでした
はて、今日は午前11時30分に出勤しての仕事です
週末を迎える金曜日の仕事はどの部署も忙しいので、午後2時前に仕事が終わる早朝出勤の方がいいんですけどね
では・・・

つい先日のブログでは夏も終わった・・・
なんて書きましたが、台風9号から変わった低気圧に向かって吹き込む南風のお陰で昨日も暑い一日になりました
わが町は午後1時に29℃まで気温が上がりました
そして、午後11時の時点でも気温は22℃
本州の方から見れば屁みたいな数字かも知れませんが、真冬の厳寒の時期に氷点下10℃以下を味わうと辛い数字です
今夜も寝苦しいのかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は止別駅でお昼ごはんにラーメンを頂きました
駅で食事をしてから次に向かうはこの遠征でメインともいえる場所なのですが、駅を離れる時にちょっと微妙な気分だったのです
まあ、いいか・・・ と車を走らせること約30キロ


道の駅 ノンキーランド ひがしもこと
移動の途中はコンビニでもよかったのですが、偶然に道の駅に行き着きました
ちなみに、微妙な気分とはズバリ 『ウン💩』 でして、きれいな道の駅のトイレで暫し頑張りました
ウンを落としたあとはソソクサと道の駅を離れこの日のメインの場所へと移動をしました
道の駅から車で走ること約50キロ、行き着いたのは





北見市内の中心部に位置するボウル北見でした
ここもスタンプラリーの加盟店なので、ここでは4ゲームだけ投げました
消費税が増税になる前は平日の午後5時までは50歳以上と女性の方は料金が1ゲーム300円でしたが、
増税後は50円値上げして350円になってしまいました
ところで、この日の北見市は日中の気温が30℃まで上がったのですが、私が北見市に着いたのはまさにその頃でして
汗だくになりながらボウリング場の受付に行くのですが・・・
なんと受付に行く前にレーンを覗いてみると空きが2レーンしかありません
受付のお姉さんに投げれますか?
と聞いてみると、アメリカンでも大丈夫ですよ
なんて言われましたが、あえてここもヨーロピアンで投げることにしました
それにしても暑い土地柄の北見市ですが、センター内は心地よく冷房が利いていて気持ちよく投げることができました
ゲームを終えセンターをあとにするのですが


ボウル北見の駐車場はちょっと解り難い所にあるので、数年前に初めて行った時はコインパーキングに止める羽目になりました
センターをあとにしたのは午後4時10分過ぎ
いくらボウリングをしたからといっても、そう簡単にお腹は空きません
なので、このあとは最後の駅めぐりをしに行ったのでした
はて、今日は午前11時30分に出勤しての仕事です
週末を迎える金曜日の仕事はどの部署も忙しいので、午後2時前に仕事が終わる早朝出勤の方がいいんですけどね
では・・・

みなさん、こんばんは
9月も4日過ぎたというのに、わが北海道は厳しい残暑に見舞われています
厳しいとはいっても、昨日のわが町の最高気温は午前10時33分に記録した27.9℃
ただ、湿度がかなり高かったので不快指数は結構な数字だったんじゃないかな
ちなみに、このブログは午前0時30分過ぎに作成しているのですが、窓の外は屋根をも叩きつけるほどの大雨降りです
それなのに気温は22℃もあるんです
今夜は熱帯夜以上にかなり蒸し暑くなりそうです
ということで、今夜も前回の続きです
前回は北見市内にあるボウル北見でボウリングをしました
昨日のブログでは4ゲーム投げたと書いたのですが、会計を済ませた時に 1,750円を払ったので投げたのは5ゲームですね
これで、ボウリング場に2時間ほどいた理由が解りました
ボウリングを終えてセンターをあとにしたのは午後4時過ぎ
さすがに、こんな時間から晩ごはんを食べるには早かったので、市内から約8キロほど離れた



東相内駅に行ってみました
駅に着いたのは午後4時30分過ぎ
ここで駅と列車を絡めての撮影をすることにしました



この時間帯は学生さんの帰宅時間なんですね
駅には学生さんが結構いらっしゃいました


ここ東相内駅で交換する上下の普通列車を撮影し、列車の撮影はこれでお終いにしました
駅で列車を見送ったあとは待望の晩ごはんの時間です


駅から車でほんのちょっと走った所にあるラーメン屋さんで何とこの日2度目のラーメン🍜を頂きました
ちなみに、黒い物体はトッピングで追加できるキクラゲです
ここでお腹を満たしたあとに行った場所といったら、もうお解りですね
はて、今日は午後1時出勤しての仕事です週末土曜日は毎度のパターンであれば暇な方なのですが
なんと、今日は激務の一日なんです
まあ、今日一日我慢すれば単発ながら日曜日はお休みなので我慢・我慢です
ところで、昨日は仕事を終えて家に帰ってから晩ごはんを食べながら YouTube を見たのですが、そのなかで
寝台特急 北斗星の動画を何本か見ました
懐かしいな・・・ 私的には北海道にブルトレが来るなんて夢にも思ってませんでしたし
ということで、今夜は25年ほど前に撮った北斗星の画もアップしたいと思います

1995年 8月撮影 JR京浜東北線 西川口駅にて ( FUJI CHROME PROVIA )
では・・・

9月も4日過ぎたというのに、わが北海道は厳しい残暑に見舞われています
厳しいとはいっても、昨日のわが町の最高気温は午前10時33分に記録した27.9℃
ただ、湿度がかなり高かったので不快指数は結構な数字だったんじゃないかな
ちなみに、このブログは午前0時30分過ぎに作成しているのですが、窓の外は屋根をも叩きつけるほどの大雨降りです
それなのに気温は22℃もあるんです
今夜は熱帯夜以上にかなり蒸し暑くなりそうです
ということで、今夜も前回の続きです
前回は北見市内にあるボウル北見でボウリングをしました
昨日のブログでは4ゲーム投げたと書いたのですが、会計を済ませた時に 1,750円を払ったので投げたのは5ゲームですね
これで、ボウリング場に2時間ほどいた理由が解りました
ボウリングを終えてセンターをあとにしたのは午後4時過ぎ
さすがに、こんな時間から晩ごはんを食べるには早かったので、市内から約8キロほど離れた



東相内駅に行ってみました
駅に着いたのは午後4時30分過ぎ
ここで駅と列車を絡めての撮影をすることにしました



この時間帯は学生さんの帰宅時間なんですね
駅には学生さんが結構いらっしゃいました


ここ東相内駅で交換する上下の普通列車を撮影し、列車の撮影はこれでお終いにしました
駅で列車を見送ったあとは待望の晩ごはんの時間です


駅から車でほんのちょっと走った所にあるラーメン屋さんで何とこの日2度目のラーメン🍜を頂きました
ちなみに、黒い物体はトッピングで追加できるキクラゲです
ここでお腹を満たしたあとに行った場所といったら、もうお解りですね
はて、今日は午後1時出勤しての仕事です週末土曜日は毎度のパターンであれば暇な方なのですが
なんと、今日は激務の一日なんです
まあ、今日一日我慢すれば単発ながら日曜日はお休みなので我慢・我慢です
ところで、昨日は仕事を終えて家に帰ってから晩ごはんを食べながら YouTube を見たのですが、そのなかで
寝台特急 北斗星の動画を何本か見ました
懐かしいな・・・ 私的には北海道にブルトレが来るなんて夢にも思ってませんでしたし
ということで、今夜は25年ほど前に撮った北斗星の画もアップしたいと思います

1995年 8月撮影 JR京浜東北線 西川口駅にて ( FUJI CHROME PROVIA )
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は通常だと結構お暇な土曜日のはずだったのですが、仕事の内容は前日金曜日と変わらない濃さ
おまけに、週末はできるだけ多くの社員が休めるように人員配置も少なめです
なので、平日は2人で行う事務処理をひとりでやらなければなりません
本当に神経の磨り減る一日でした
このブログを更新している深夜0時のわが町は気温こそ21℃なのですが、夜に雨が降ったせいでかなり蒸しています
今夜もエアコンの設定温度を高めにして寝ようと思います
ということで、今夜も前回の続きです
前回はボウリングを終えてから東相内駅に寄り道をし、そのあとは晩ごはんを食べにラーメン屋さん🍜に行きました
お腹を満たしたあとは家路に就くだけなのですが、最初は石北本線沿線沿いに車を走らせながら帰ろうと思っていたのですが
電光掲示板の道路情報で旭川・紋別自動車道が工事による通行止めだったので、最短距離で帰ることにしました
帰り道の途中には ポン湯三光荘・温根湯温泉・塩別つるつる温泉などがありますが、私が寄り道をしたのは



塩別つるつる温泉にほど近い 滝の湯センター夢風泉 です
ここに来る前に私の過去のブログを見てみると営業時間内には余裕で行けそうな感じでしたが・・・



私が過去に訪れた時とはかなり変わっていて、まず売店がなかったのと、なにやらセルフサービスと記された案内書き
おまけに宿泊厳禁・・・ どういう意味だべか?
券売機で入浴料金を支払い早速なかに入ります



メインの浴槽はおとなが5人も入れば窮屈な大きさかな・・・?
とにかく、ここのお湯は塩別つるつる温泉よりもさらに高い pH値 で9.6もあります
この数値が高ければ高いほどお湯のツルツル感が大になる訳です
そして、源泉の温度も約43度なので、温泉水が浴槽に注ぎ込まれる頃には適温になったりします
なので、ここでは半身浴でもしながらのんびり湯浴みをしたい温泉です
ところで、玄関を入ると私には意味不明なことがいくつかあり、最初に目に付いたのが宿泊厳禁という注意書きです
それと、以前は宿泊もしていて従業員の方もいたのですが、現在はどうもいないみたい・・・
家に帰ってから色々と調べてみると、まず宿泊施設は廃止に
さらには営業時間がどうも月曜日と木曜日の午前9時~午後0時を除くと24時間営業になったようで
どおりで宿泊厳禁と注意書きも書かれていたんですね
ちなみに、館内の特に入り口付近は防犯カメラでしっかり監視してますので、ズルやイカサマはしないようにしましょう
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜も前夜に引き続き寝台特急 北斗星の画なのですが、撮った画が失敗作なので原画を切り取ってのアップです

1996年 3月撮影 JR函館本線 白石駅にて ( FILM : FUJI CHROME PROVIA )
ちなみに、駅には札幌駅から電車に乗ったのですが、当時の札幌駅は

今とは大違いの風貌ですね
はて、今日は単発ながら仕事はお休みです
でもね、今週は水曜日に四半期に一度の血液検査を控えているので脂肪燃焼は必須です
なので、今日はいつもお世話になっているセンターに行って10ゲーム投げて来ようと思ってます
では・・・

昨日は通常だと結構お暇な土曜日のはずだったのですが、仕事の内容は前日金曜日と変わらない濃さ
おまけに、週末はできるだけ多くの社員が休めるように人員配置も少なめです
なので、平日は2人で行う事務処理をひとりでやらなければなりません
本当に神経の磨り減る一日でした
このブログを更新している深夜0時のわが町は気温こそ21℃なのですが、夜に雨が降ったせいでかなり蒸しています
今夜もエアコンの設定温度を高めにして寝ようと思います
ということで、今夜も前回の続きです
前回はボウリングを終えてから東相内駅に寄り道をし、そのあとは晩ごはんを食べにラーメン屋さん🍜に行きました
お腹を満たしたあとは家路に就くだけなのですが、最初は石北本線沿線沿いに車を走らせながら帰ろうと思っていたのですが
電光掲示板の道路情報で旭川・紋別自動車道が工事による通行止めだったので、最短距離で帰ることにしました
帰り道の途中には ポン湯三光荘・温根湯温泉・塩別つるつる温泉などがありますが、私が寄り道をしたのは



塩別つるつる温泉にほど近い 滝の湯センター夢風泉 です
ここに来る前に私の過去のブログを見てみると営業時間内には余裕で行けそうな感じでしたが・・・



私が過去に訪れた時とはかなり変わっていて、まず売店がなかったのと、なにやらセルフサービスと記された案内書き
おまけに宿泊厳禁・・・ どういう意味だべか?
券売機で入浴料金を支払い早速なかに入ります



メインの浴槽はおとなが5人も入れば窮屈な大きさかな・・・?
とにかく、ここのお湯は塩別つるつる温泉よりもさらに高い pH値 で9.6もあります
この数値が高ければ高いほどお湯のツルツル感が大になる訳です
そして、源泉の温度も約43度なので、温泉水が浴槽に注ぎ込まれる頃には適温になったりします
なので、ここでは半身浴でもしながらのんびり湯浴みをしたい温泉です
ところで、玄関を入ると私には意味不明なことがいくつかあり、最初に目に付いたのが宿泊厳禁という注意書きです
それと、以前は宿泊もしていて従業員の方もいたのですが、現在はどうもいないみたい・・・
家に帰ってから色々と調べてみると、まず宿泊施設は廃止に
さらには営業時間がどうも月曜日と木曜日の午前9時~午後0時を除くと24時間営業になったようで
どおりで宿泊厳禁と注意書きも書かれていたんですね
ちなみに、館内の特に入り口付近は防犯カメラでしっかり監視してますので、ズルやイカサマはしないようにしましょう
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜も前夜に引き続き寝台特急 北斗星の画なのですが、撮った画が失敗作なので原画を切り取ってのアップです

1996年 3月撮影 JR函館本線 白石駅にて ( FILM : FUJI CHROME PROVIA )
ちなみに、駅には札幌駅から電車に乗ったのですが、当時の札幌駅は

今とは大違いの風貌ですね
はて、今日は単発ながら仕事はお休みです
でもね、今週は水曜日に四半期に一度の血液検査を控えているので脂肪燃焼は必須です
なので、今日はいつもお世話になっているセンターに行って10ゲーム投げて来ようと思ってます
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は単発のお休みだったのと、今日の仕事が午前3時に起床をしての仕事なので遠くには行かずに
いつもお世話になっているセンターに行ってボウリングをしてきました
センターに行く前にボールのお手入れをしたのですが

BRUNSWICK TOUR QUANTUM ECS
このボール、2017年の発売当時の値段が税込みで 58,000円もする高級?ボールなのですが、このボールはまともに
買った訳ではなく、ボウリングを始めた当時のお正月に福袋に入っていた高価な景品だったのです
私のような回転の少ないボウラーにはこんな高級ボールは宝の持ち腐れに等しく・・・
なので、家を出る前に箱出し状態の 1500番サンディングの状態から 500番サンディングを当てたのです
結果は、バックエンドでかなり曲がってしまうため、細かいコントロールが苦手な私にとってかなり難儀しました
それと、福袋を引き当てたのは私ではなく妻でして、ヤツが300ゲームほど投げてからお下がりでもらったボールな訳でして
どんなボールも上手に使いこなせないと一流とは言いません
中級ボウラーや上級ボウラーの仲間入りは無理でしょうね・・・ 私にとっては
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜はつい先日、ボウリングはしないでお昼から鉄に徹した時に撮った画でゴマカシです
この日行ったのはわが町にある



江部乙駅です
久しぶりに駅に行くと妙な注意書きが目に入ります
以前はこんなのなかったし・・・
ん? 待てよ
これと同じ注意書きを御影駅でも見たな
ひょっとしたら、伊豆急行のTHE ROYAL EXPRESS を撮りに来る奴らに対しての警告?なのかな??
そんな江部乙駅では最大の目的だった 8087レが運転されているかの確認の意味もあったのですが

結果から言うと 8087レは運転されていました

3024M 札幌行き 特急 ライラック24号

8080レ
その昔、ここ8080レがDD51で運転されていた頃は休みの日は欠かさずに撮りに出てたのにな
はて、今日は午前3時に起床をしての仕事です
仕事を終えてからブログを更新する気力はほぼゼロなので、このブログは前夜寝る前に作成しています
もう9月だっていうのに、夜の気温が20℃を下回らないと北海道民にはちょっと厳しいかな
今夜も少し蒸してます
では・・・

昨日は単発のお休みだったのと、今日の仕事が午前3時に起床をしての仕事なので遠くには行かずに
いつもお世話になっているセンターに行ってボウリングをしてきました
センターに行く前にボールのお手入れをしたのですが

BRUNSWICK TOUR QUANTUM ECS
このボール、2017年の発売当時の値段が税込みで 58,000円もする高級?ボールなのですが、このボールはまともに
買った訳ではなく、ボウリングを始めた当時のお正月に福袋に入っていた高価な景品だったのです
私のような回転の少ないボウラーにはこんな高級ボールは宝の持ち腐れに等しく・・・
なので、家を出る前に箱出し状態の 1500番サンディングの状態から 500番サンディングを当てたのです
結果は、バックエンドでかなり曲がってしまうため、細かいコントロールが苦手な私にとってかなり難儀しました
それと、福袋を引き当てたのは私ではなく妻でして、ヤツが300ゲームほど投げてからお下がりでもらったボールな訳でして
どんなボールも上手に使いこなせないと一流とは言いません
中級ボウラーや上級ボウラーの仲間入りは無理でしょうね・・・ 私にとっては
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜はつい先日、ボウリングはしないでお昼から鉄に徹した時に撮った画でゴマカシです
この日行ったのはわが町にある



江部乙駅です
久しぶりに駅に行くと妙な注意書きが目に入ります
以前はこんなのなかったし・・・
ん? 待てよ
これと同じ注意書きを御影駅でも見たな
ひょっとしたら、伊豆急行のTHE ROYAL EXPRESS を撮りに来る奴らに対しての警告?なのかな??
そんな江部乙駅では最大の目的だった 8087レが運転されているかの確認の意味もあったのですが

結果から言うと 8087レは運転されていました

3024M 札幌行き 特急 ライラック24号

8080レ
その昔、ここ8080レがDD51で運転されていた頃は休みの日は欠かさずに撮りに出てたのにな
はて、今日は午前3時に起床をしての仕事です
仕事を終えてからブログを更新する気力はほぼゼロなので、このブログは前夜寝る前に作成しています
もう9月だっていうのに、夜の気温が20℃を下回らないと北海道民にはちょっと厳しいかな
今夜も少し蒸してます
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午前3時に起床をしての仕事が2日目でした
毎度のパターンであれば帰宅後は家で寛ぐことが多いのですが、今日は眠いのも我慢して旭川に行ってきました



向かった先はあと5日で閉店になってしまうディノスボウル旭川です
私のなかではいつ行っても混んでるな
なんてイメージの大きなボウリング場だったのですが、公式ホームページの発表では新型コロナウイルスの影響が大なんだそうで
今日は3時間ほど最後の投げ放題を楽しんだのですが、写真みたいなレーンコンディションにはほど遠く・・・
そして投げ終わったボールは家を出る前にしっかりサンディングをしたばかりなのに、トラックレーンのあとがクッキリと残る始末
レーン上には恐らくはオイルがほとんどない状態なのでしょう
先日行った同じ系列のディノスボウル札幌白石はポリッシュが剥がれ落ちることもありませんでしたから
いくら閉店するからと言って、大会が行われるレーンだけメンテするのはダメなんじゃないかなぁ
最後の投げ放題を楽しんだあとは晩ごはん・・・ と、思いきや

旭川市春光7条5丁目 フタバ湯
旭川市にある銭湯のなかでは一番のお気に入りのお風呂です
ここで30分ほど湯浴みをしてから晩ごはんを食べに行くのですが

移動の途中ではカラーリングはきれいで可愛いのに、運転する人が荒いのか車間距離を結構詰めてくるタクシーに出会います
人の命を乗せて走るタクシー、一般道を60キロ以上のスピードで爆走しちゃいけません

晩ごはんにしてはアッサリめのうどんを食べて家に帰りました
なんで、うどんかって?
明日は四半期に一度の血液検査を控えているためなのです
さすがに暴飲暴食はさておき、カロリーの高いものは採血前だけは控えておかないとな
ということで、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時によくお世話になった府中本町駅で撮った高機の機関車の画でゴマカシです

EF65 524
そんな訳で今夜はそろそろ寝ます
では・・・

今日は午前3時に起床をしての仕事が2日目でした
毎度のパターンであれば帰宅後は家で寛ぐことが多いのですが、今日は眠いのも我慢して旭川に行ってきました



向かった先はあと5日で閉店になってしまうディノスボウル旭川です
私のなかではいつ行っても混んでるな
なんてイメージの大きなボウリング場だったのですが、公式ホームページの発表では新型コロナウイルスの影響が大なんだそうで
今日は3時間ほど最後の投げ放題を楽しんだのですが、写真みたいなレーンコンディションにはほど遠く・・・
そして投げ終わったボールは家を出る前にしっかりサンディングをしたばかりなのに、トラックレーンのあとがクッキリと残る始末
レーン上には恐らくはオイルがほとんどない状態なのでしょう
先日行った同じ系列のディノスボウル札幌白石はポリッシュが剥がれ落ちることもありませんでしたから
いくら閉店するからと言って、大会が行われるレーンだけメンテするのはダメなんじゃないかなぁ
最後の投げ放題を楽しんだあとは晩ごはん・・・ と、思いきや

旭川市春光7条5丁目 フタバ湯
旭川市にある銭湯のなかでは一番のお気に入りのお風呂です
ここで30分ほど湯浴みをしてから晩ごはんを食べに行くのですが

移動の途中ではカラーリングはきれいで可愛いのに、運転する人が荒いのか車間距離を結構詰めてくるタクシーに出会います
人の命を乗せて走るタクシー、一般道を60キロ以上のスピードで爆走しちゃいけません

晩ごはんにしてはアッサリめのうどんを食べて家に帰りました
なんで、うどんかって?
明日は四半期に一度の血液検査を控えているためなのです
さすがに暴飲暴食はさておき、カロリーの高いものは採血前だけは控えておかないとな
ということで、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時によくお世話になった府中本町駅で撮った高機の機関車の画でゴマカシです

EF65 524
そんな訳で今夜はそろそろ寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は上司に前以て申告していた連休の2日目でした
本当であれば、いつもお世話になっているセンターに行ってボウリングを
なんて思ってはみたものの、火曜日に仕事が終わってから旭川にあるディノスボウル旭川に惜別ボウリングをしに行き
翌水曜日は四半期に一度受けている血液検査を終えてからボウリングをしてしまったので、さすがに今日はお休みでした
そんな水曜日ですが、午前9時過ぎに家を出てお昼前に採血を済ませてから


病院の近くにある大型ショッピングセンターに行ってお昼ごはんを頂きました
午後は担当医師との問診を終えてから手稲区にある

ディノスボウル札幌手稲に行って投げ放題を楽しんできました
通常であれば格安料金で投げることができるのは午後8時以降の受付からですが、現在は午後5時から の受付でOKです
でも、ディノスボウルはヤバい?のでしょうか、札幌麻生店は更なる時短営業に踏み切り・・・
そして、昨日行った札幌手稲店は投げ放題の時間が早くなったのに、6レーンしかお客さんは投げてませんでした
両店共にいつ行っても混んでるイメージが大だったのに・・・
3時間ほど投げてからセンターをあとにしてお次は待望の晩ごはんです
とは言っても、行く場所はいつものお店でして

十勝豚丼いっぴん 手稲店
ここで豚丼を頂き、温泉で湯浴みをしてから家に帰りました
ところで、表題の意味なのですが
いっぴんで豚丼を食べてから行ったのは、私が札幌に行った時はかなりの確率で寄り道をする

あいの里温泉 なごみなのですが、温泉をあとにしたのはほぼ閉店時間だったので、ならばと三脚を立てて撮ったのがこの画です
いつもは手持ちで ISO 3200で撮っているので、今夜の画は少しきれいに見えるかも知れません
ちなみに、この画を撮ったのはコンデジです
そして、お次の画は赤平市の温泉に行った時に撮ったものなのですが

ほぼ暗闇のなかで照明が当たっている木を撮ってみたのですが、夜空って案外きれいに写るモンなんですね
そして最後は今夜、家の中で撮った画なのですが

今日は午後6時まで一歩も外に出ることなく家で過ごしたのですが、さすがに30ゲームも投げるとポリッシュが剥がれてくるので
約1時間少々かけて写真のボールを研磨してから艶出し作業をしてみました
これだけ輝きが出るとボールに見合った実力はなくても、またボウリング場に行って投げたくなっちゃいますね
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜はJR中央線の201系電車が終焉を迎える時に撮った画でゴマカシです

2007年 7月撮影 JR中央線 西国分寺駅にて (FILM : FUJI CHROME PROVIA)
はて、明日・あさってと2日続けて午前3時に起床をしての仕事です
ただ、今日はお昼までドップリと寝てしまったので、今夜は午後10時過ぎに夢の中に突入していればいいのですが
では・・・

今日は上司に前以て申告していた連休の2日目でした
本当であれば、いつもお世話になっているセンターに行ってボウリングを
なんて思ってはみたものの、火曜日に仕事が終わってから旭川にあるディノスボウル旭川に惜別ボウリングをしに行き
翌水曜日は四半期に一度受けている血液検査を終えてからボウリングをしてしまったので、さすがに今日はお休みでした
そんな水曜日ですが、午前9時過ぎに家を出てお昼前に採血を済ませてから


病院の近くにある大型ショッピングセンターに行ってお昼ごはんを頂きました
午後は担当医師との問診を終えてから手稲区にある

ディノスボウル札幌手稲に行って投げ放題を楽しんできました
通常であれば格安料金で投げることができるのは午後8時以降の受付からですが、現在は午後5時から の受付でOKです
でも、ディノスボウルはヤバい?のでしょうか、札幌麻生店は更なる時短営業に踏み切り・・・
そして、昨日行った札幌手稲店は投げ放題の時間が早くなったのに、6レーンしかお客さんは投げてませんでした
両店共にいつ行っても混んでるイメージが大だったのに・・・
3時間ほど投げてからセンターをあとにしてお次は待望の晩ごはんです
とは言っても、行く場所はいつものお店でして

十勝豚丼いっぴん 手稲店
ここで豚丼を頂き、温泉で湯浴みをしてから家に帰りました
ところで、表題の意味なのですが
いっぴんで豚丼を食べてから行ったのは、私が札幌に行った時はかなりの確率で寄り道をする

あいの里温泉 なごみなのですが、温泉をあとにしたのはほぼ閉店時間だったので、ならばと三脚を立てて撮ったのがこの画です
いつもは手持ちで ISO 3200で撮っているので、今夜の画は少しきれいに見えるかも知れません
ちなみに、この画を撮ったのはコンデジです
そして、お次の画は赤平市の温泉に行った時に撮ったものなのですが

ほぼ暗闇のなかで照明が当たっている木を撮ってみたのですが、夜空って案外きれいに写るモンなんですね
そして最後は今夜、家の中で撮った画なのですが

今日は午後6時まで一歩も外に出ることなく家で過ごしたのですが、さすがに30ゲームも投げるとポリッシュが剥がれてくるので
約1時間少々かけて写真のボールを研磨してから艶出し作業をしてみました
これだけ輝きが出るとボールに見合った実力はなくても、またボウリング場に行って投げたくなっちゃいますね
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜はJR中央線の201系電車が終焉を迎える時に撮った画でゴマカシです

2007年 7月撮影 JR中央線 西国分寺駅にて (FILM : FUJI CHROME PROVIA)
はて、明日・あさってと2日続けて午前3時に起床をしての仕事です
ただ、今日はお昼までドップリと寝てしまったので、今夜は午後10時過ぎに夢の中に突入していればいいのですが
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は午後8時に寝たのに、いざ職場に行ってみると眠気がなかなかぬけ切らず
同じ7時間の睡眠でも午前3時に起きるのと午前10時に起きるのでは全く訳が違います
それでも、午後3時前に帰宅すると7時間の睡眠効果も出てるんですね、昼寝をしたいな
なんて眠気には襲われませんでした
明日は前回の休みから3日目の仕事ですが、今夜はこのブログを更新したら日が変わる頃に寝ようかなと思います
はて、今日は仕事を終えて午後3時前に帰宅したのですが、次に行くボウリングのスタンプラリーに備えて
私がこよなく愛するボール磨きをしました

残念ながらこのボールも全国どこのボウリング場に行っても恐らくは売ってないことでしょう
定価こそ 27,000円ですが、ほとんどのセンターでは 10,000円以下で買うことが出来た入門用ボールです
ちなみに、私はネット通販で 7,000円で買いました
そんなボールをまずは 500番で念入りにサンディングをしてからオイルリムーバーを使い簡易的なオイル抜きをし

仕上げは艶出し作業(ポリッシング)をして終了です
前回のブログにも書いたのですが、新品のような輝きが戻るとまた投げに行きたくなっちゃいますね
ということで、今夜は 9月 1日に2本の列車の運転確認をしに行った時に撮った画です
まず、この日はお昼過ぎの江部乙駅に行き8087レを撮影しました
8087レが動いているということは地味な存在の列車も運転が始まっているということで江部乙駅から約40キロほど走り



JR根室本線 野花南駅にやって来ました
根室本線に貨物列車なんて走ってるのか? というと、新得駅以西の釧路までは走っているのですが、石北臨貨の陰に隠れて
かなり地味な富良野臨貨の存在を忘れてはいけません
そういえば、石北臨貨がDD51からDF200に切り替わる時に一時期廃止の報道もされましたが、こちらの富良野臨貨には
そんな話は聞こえてきません




石北臨貨のDF PPに比べると単機での運用ですから、ある意味効率もいいのでしょう
そんな午後5時30分過ぎの駅で待っていると構内の信号が青になり運転が決定です

駅構内の配置のおかげでちょっと見苦しい画ではありますが、今年も無事に富良野臨貨を見ることができました
そんな富良野臨貨ですが、最盛期の頃はなんとDD51の2往復体制の時もありまして、日中の運用も見ることができました
そう考えると、たとえ1往復になったとしても運転がされているだけでもいいのかも知れませんね
はて、明日は2日続いた早起き出勤から一転し、今度は午後1時に出勤をしての仕事です
この一日を我慢すれば翌月曜日・火曜日と連休です
そんな月曜日は遊びのために早起きをします
不思議なことに、遊びでの早起きは眠気もあまり感じないのはなぜなんでしょうかね
では・・・

今日は昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は午後8時に寝たのに、いざ職場に行ってみると眠気がなかなかぬけ切らず
同じ7時間の睡眠でも午前3時に起きるのと午前10時に起きるのでは全く訳が違います
それでも、午後3時前に帰宅すると7時間の睡眠効果も出てるんですね、昼寝をしたいな
なんて眠気には襲われませんでした
明日は前回の休みから3日目の仕事ですが、今夜はこのブログを更新したら日が変わる頃に寝ようかなと思います
はて、今日は仕事を終えて午後3時前に帰宅したのですが、次に行くボウリングのスタンプラリーに備えて
私がこよなく愛するボール磨きをしました

残念ながらこのボールも全国どこのボウリング場に行っても恐らくは売ってないことでしょう
定価こそ 27,000円ですが、ほとんどのセンターでは 10,000円以下で買うことが出来た入門用ボールです
ちなみに、私はネット通販で 7,000円で買いました
そんなボールをまずは 500番で念入りにサンディングをしてからオイルリムーバーを使い簡易的なオイル抜きをし

仕上げは艶出し作業(ポリッシング)をして終了です
前回のブログにも書いたのですが、新品のような輝きが戻るとまた投げに行きたくなっちゃいますね
ということで、今夜は 9月 1日に2本の列車の運転確認をしに行った時に撮った画です
まず、この日はお昼過ぎの江部乙駅に行き8087レを撮影しました
8087レが動いているということは地味な存在の列車も運転が始まっているということで江部乙駅から約40キロほど走り



JR根室本線 野花南駅にやって来ました
根室本線に貨物列車なんて走ってるのか? というと、新得駅以西の釧路までは走っているのですが、石北臨貨の陰に隠れて
かなり地味な富良野臨貨の存在を忘れてはいけません
そういえば、石北臨貨がDD51からDF200に切り替わる時に一時期廃止の報道もされましたが、こちらの富良野臨貨には
そんな話は聞こえてきません




石北臨貨のDF PPに比べると単機での運用ですから、ある意味効率もいいのでしょう
そんな午後5時30分過ぎの駅で待っていると構内の信号が青になり運転が決定です

駅構内の配置のおかげでちょっと見苦しい画ではありますが、今年も無事に富良野臨貨を見ることができました
そんな富良野臨貨ですが、最盛期の頃はなんとDD51の2往復体制の時もありまして、日中の運用も見ることができました
そう考えると、たとえ1往復になったとしても運転がされているだけでもいいのかも知れませんね
はて、明日は2日続いた早起き出勤から一転し、今度は午後1時に出勤をしての仕事です
この一日を我慢すれば翌月曜日・火曜日と連休です
そんな月曜日は遊びのために早起きをします
不思議なことに、遊びでの早起きは眠気もあまり感じないのはなぜなんでしょうかね
では・・・
