fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



今日は仕事がお休みだったのですが、その休みの日に行っているボウリングを今日はお休みしました
何故かって? なんと、昨日も仕事はお休みだったのですが、スタンプラリーに精を出すべくハシゴをしてしまい

その代わりと言っては何なのですが、8月・9月と暑い日が続きさすがに洗車も出来なかったので
今日は約2ヶ月ぶりに洗車をしてきました








20201001-1.jpg


20201001-2.jpg


20201001-3.jpg

まず今日したのはフロントガラスの油膜取り
多くの方は何の作業もせずに上塗り状態で撥水加工をしていることと思いますが、私は一度油膜取りをしてから施工です

今日使ったのはわが北海道ではたくさんあるホームセンターで売っていたコーティング剤です

これまでは クリンビューのハイブリッドストロング というコーティング剤を使っていたのですが
撥水している時の前方視界があまりよくないかな

なんて思い、今回行きついたのがこの商品です
ただ、せっかく施工したばっかりだというのに4時間後には雨が降っちゃいまして

せっかくボディにも艶出し撒水加工をしたのに・・・ まあ、これまでの汚れを落とせただけでもよかったのかな
と、自分に言い聞かせてみました

そして、待望の晩ごはんは年に一度の定期健康診断のために我慢した








20201001-4.jpg


20201001-5.jpg

ラーメン🍜が豪華な晩ごはんになりました





そんな私ですが、昨日も仕事はお休みでして・・・

その昨日は目覚ましをセットしてなかったのに、午前9時前に目が覚めたので二度寝はしないでスパッと起き上がり
支度をして朝ごはんを食べずに家を出ました

ボウリング場に行く前に朝ごはん(とは言っても時間的にはお昼ごはんです)を食べるべく吉野家に行ったのですが








20201001-6.jpg

なんとあるんですねぇ! 素カレーが
写真のカレーライスは本当に具がなんにも入ってません

まあ、腹いっぱいの状態で投げるよりもいいかな・・・ なんて








20201001-7.jpg


20201001-8.jpg

お昼過ぎに受付を済ませたのですが、千歳フジボウルは水曜日の午前10時から午後5時の間は1ゲーム320円と格安な
料金で投げることができまして

なので、水曜日を目掛けて投げに行ったという訳です
ここでは5ゲーム投げたのですが、ここでセンターをあとにしたのは午後3時前

だったらハシゴしちゃうか!
と、千歳市から車で走ること約30キロ、次に行き着いたのは








20201001-9.jpg

苫小牧中央ボウルです
このセンターは本当に良心的で、年に数回しか行けないのに会員にまでさせてくれまして

なので、午後5時までの受付でなんと5ゲーム 1,000円という格安パックで投げました
昨日は1日でボウリング場を2ヵ所も制覇しまして、スタンプラリーもいよい佳境に迫って来ました

このあとは10日ぶりの温泉に浸かり、晩ごはんを食べて家に帰りました
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね

今夜は今から10年前の夏休みの遠征で仙台に行った時に撮ったナナゴの画でゴマカシです








20201001-10.jpg


20201001-11.jpg


20201001-12.jpg

2010年 6月撮影








はて、明日は単発ながら午前3時に起床をしての仕事です
多くの方は週末の連休を過ごされることと思いますが、私は日曜日までお仕事でして

まあ、土曜日。日曜日と仕事をする代わりに平日に休みがあるからいいんですけどね
では・・・














みなさん、こんにちは



私にしては珍しく日中の更新です
今日はなんと連休4日目なのですが、お目覚めは午前10時過ぎ

表題にも書きましたが、月曜日から2泊3日で車中泊の旅に出かけてきました
前日の日曜日、私は夜勤の仕事で午後10時前に帰宅したのですが、妻が今から出るか?

と言いますが、さすがに3回の車中泊は私の車では厳しい感が大だったのと、ここにきて気温が急激に下がり始めまして
なので、日曜日は家でのんびり寝ることにしました

ただ、妻はというとガキじゃないのにまだ出ないのか? と急かす始末
結局は連休初日の月曜日はお昼過ぎに家を出ました

この時思えば、あと2,3時間早く家を出ればよかったな・・・ なんて悔いてみました
お昼ごはんは軽く食うべと








20201008-1.jpg

夕方過ぎには胃にも頑張ってもらわなければならなかったので、軽め?に食べました
家を出てから3時間少々、狩勝峠を越えてやって来たのは毎度の駅の








20201008-2.jpg


20201008-3.jpg


20201008-4.jpg

JR根室本線 御影駅です
この遠征ではメインは列車ではなかったので、駅に寄り道をした理由は晩ごはんを食べるまでの時間潰しです

ちなみに、列車の画がボケているのは駅ホームにはコンデジしか持って出なかった結果です
駅では約1時間ほどマッタリしてから午後4時30分過ぎに早くも晩ごはんを食べに移動します

向かった先はこれまた毎度のお店で








20201008-5.jpg


20201008-6.jpg


20201008-7.jpg

御影駅近くにあるお店で早めの晩ごはんです
この時は妻も一緒にいたのでいつものかつ丼ではなく串カツ定食にしてみました

ここでお腹を満たしてから、この遠征でのメインともなった








20201008-8.jpg


20201008-9.jpg

帯広市内にあるディノスボウル帯広に行って投げ放題を楽しみました
そんなディノス帯広ですが、店舗会員ではない一見さんやハウスボウラーは一般レーンに案内されるのですが・・・

この時はたまたまレーンメンテしたてのレーンに入れてもらったのですが、ボールの方はベルト汚れなどクッキリ付いてきて
正直言うと、値段の高いボールなどを持って投げたくないレーンです

まあ、あとはフロントスタッフさんの気配りのなさも残念です
ここで、約3時間ほど投げ放題を楽しんだあとは








20200826-11.jpg

帯広市内の温泉銭湯に行って小一時間ほど湯浴みをしてから今宵の車中泊会場へと向かったのでした








はて、今日は前もって上司に申告していた4連休の最終日です
ただ、明日は午前3時に起床をしての仕事なので、このあとも家でゴロゴロしながらマッタリ過ごします

その前に、この遠征で酷使したボールのお手入れもしなきゃな
では・・・














みなさん、こんばんは



今晩は深夜の更新ですが、今日はこのあと午前3時に起床をしての仕事に行ってきます
帰宅後はきっと意識もかなり薄れていることと思われるので、今夜は予約での投稿になっております

はて、昨日はお昼過ぎにブログをアップしてからガソリンスタンドに行ってみました

というのも、今回の遠征では総トータルで約850キロ走ったのですが、家を出る前に給油して燃料は間に合うかな?
と思ったのですが、家まであと60キロ少々となった旭川市で警告灯が点灯してしまい

7リットルも残っていれば余裕で家まで行き着けるのですが、万が一のことも考えて給油をしました
でも、これだけ走って思った以上に燃費が伸びなかったな

なんて思ってはいたのですが、実は家を出る前に大事なことを忘れてました
それは何とタイヤの空気圧のチェックです

スタンドに行き規定の数値にセットして空気を充填するとチンチンチン・・・ と結構な回数が鳴ってしまい
きっと空気圧が規定よりも低かったんですね

注意しないといけません
そのあとは洗車場に行き、この遠征での汚れ落としをするのですが








20201009-1.jpg

せっかく買ったこの商品、捨てるのはもったいないので








20201009-2.jpg

専用の油膜落としでドアミラーを念入りに磨き上げ、コーティング剤を塗り込みました
そんな写真のコーティング剤ですが、カーメイトの商品のなかでは数少ないハズレじゃないかなぁ

雪が降る前に妻の車にも塗り込んじゃおうかなぁ
でも、なんでハズレなのかというと説明書の通りに作業をしてもミラーにはしっかり水滴が付いちゃうんです

あとは、薄い皮膜でもはるのでしょう、ミラーに透明感がなくなってしまいます








20201009-3.jpg

お次は洗車したあとでボディにコーティング剤を塗り込むのですが、なんと作業を終えた瞬間に通り雨が降る始末
まあ、前々回ブログをアップした時も塗り込んだ日の夜に雨が降っちゃいまして








20201009-4.jpg

そのあとは晴れたのでフロントガラスに撥水加工をし、乾くのを待つ間に内窓を拭くのですが・・・
コメリセレクトのガラスクリーナーが安かったので買ってはみたものの、拭き取り感がイマイチ

これは多少値段が高くてもメーカー品を買った方がよさそうです








20201009-5.jpg

この画では洗車したあとのキレイ感はあまり感じられないかも知れませんが、せめてもの足搔きに車の画は綺麗に見せようと
列車の写真と同じようにライトを点灯させ、ステアリングを切ってあげると画の見え方が格好良く見えたりしますね

実は今回の2泊3日の遠征ではこのフルフラットにならない私のメインカーで出かけたのですが、この2回の車中泊は意外にも
グッスリ寝ました。というのも、足元の空間に小さな敷布団を2度折りをすることによってフルフラット状態になりまして








ということで、今夜も前回の続きです
前回は御影駅近くのお店で串かつ定食を頂き、そのあとはディノスボウル帯広でボウリングをしてから温泉に行きました

温泉をあとにしたのは午後10時前
それから今宵の車中泊会場へと向かいました

午前0時頃、現地に着き足元の空間を敷布団で埋めるといい感じでフルフラットに近い状態になり、しかも敷布団なので
足元も意外にポカポカして寒い思いはしないで寝ることができました

ちなみに、上は寝袋を掛布団代わりにしました
約6時間の睡眠で目が覚めたのは翌午前6時10分過ぎ、車の車載温度計は12℃でした

この日は午前9時までに目的地に行きたかったので二度寝はしないで車を走らせ








20201009-6.jpg


20201009-7.jpg

釧路市にあるイオンモール釧路西ショッピングセンターにやって来ました
現地に着いたのは午前8時30分ころ

開店時間まで少し時間があったので、ちょこっとだけ散歩してから午前9時を待ちます
ここでは館内にある X-BOWL釧路 で午前9時から午後0時まで最大3時間 1,300円での投げ放題を楽しみます

そのあとは待望のお昼ごはんか?
と思いきや、思い付きで武佐駅に行ってみたのですが、ここでは満足に写真が撮れる環境ではなかったので








20201009-8.jpg

私は今年3回ほど来ていたのですが、妻が連れてけ! とうるさかったので、和商市場に行って豪華勝手丼を頂きました

画は醜いかも知れませんが、まぐろ赤身2枚400円、たこ2枚200円、甘えび2本100円、玉子2個100円、とびっこ100円
サーモン2枚200円の合計1,100円にごはんを酢飯でいちばん大きいさいずで370円でした

和商市場の勝手丼のご飯ですが、お店の見本は意外にも小さいので男子なら普通サイズだとかなり少なく感じるかも知れません
ここでお腹を満たしたあとは、武佐駅で撮れなかった列車を撮影しに








20201009-9.jpg

釧路駅に行ってみました
結果から言うと、行った時間帯が悪く








20201009-10.jpg


20201009-11.jpg

列車は白と赤のツートンカラーですが、この反対側も太陽光と屋根の陰でのツートンカラーでした
ちなみに、お目当ての列車はコイツではなく








20201009-12.jpg


20201009-13.jpg


20201009-14.jpg

ルパンラッピングのキハ54 522でした
さらに運がなかったのは、デザインが違う反対側が撮りたかったのに、列車が到着したホームは5番線

反対側の画を撮ることなく釧路駅を離れたのでした











はて、今日は午前3時に起床をしての仕事です
帰宅後はきっと猛烈な眠気との闘いなんだろうなぁ

なので、今度は3日後にやって来るお休みの備えて昼寝でもしちゃおうかな
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は昨日に引き続き2回目の午前3時に起床をしての仕事でした
今年の夏は比較的気温の高い日が続き、9月になっても秋は来るの?みたいな感じだったのですが

やっぱり北海道ですね!
10月になった途端に気温は一気に下降線を辿ります

今回の2泊3日での車中泊の旅では2泊目に車中泊をした小清水町で9℃まで気温が下がりました
ただ、今日の朝、家を出た時の気温はなんと4℃

9月末までは暖房をつけなくても部屋の気温は20℃を下回ることはなかったのですが、今回の旅を終えて帰宅した時の
部屋の温度は16℃まで下がってまして

なので、この時は今季お初でストーブのスイッチがONになりました
でもね、さすがに10月になってから夜は15℃以下に気温が下がるので暖房は手放せません





ということで、今夜も前回の続きです
前回は釧路市内で豪華に勝手丼を食べてから釧路駅に行ってルパンラッピングの写真を撮りました

ちなみに、この時の行動は全くノープランだったのですが、結果から言うと釧路市内を離れたのが早過ぎたかな
午後1時40分過ぎに釧路駅を離れ次なる目的地へと向かいました

釧路駅から車で走ること約28キロ、次に行き着いたのは








20201010-4.jpg


20201010-1.jpg


20201010-2.jpg


20201010-3.jpg

JR釧網本線 塘路駅です
私が駅めぐりをする時のルールは必ず駅と列車を絡めることです

この時は駅に着いてから約30分後に列車が来るので、その間にメイン機を三脚にセットして感度は ISO50 で撮影です
もちろん、カメラを三脚に据えてもボケだけは厳禁なので、セルフタイマーを2秒にセットして撮影です

上の駅舎の写真を撮ってから中に入ろうとした時でした
妻が駅の中は喫茶店みたいになってる

というので、中に入ってみると仕切りこそありますが、駅舎そのものが飲食スペースみたいな感じです
おまけに、中は厳重に撮影禁止の貼り紙がしてありました

んー、正直言うと駅と喫茶は明確に分けて欲しいよな








20201010-5.jpg


20201010-6.jpg


20201010-7.jpg

駅なのに駅の中の写真も撮れなかったので、ホームに出て写真を撮りますが、中からは店主思しき方が出てきて
私の行動を監視している感じ・・・

しばらくするとその方は奥に引っ込んで行き








20201010-8.jpg


20201010-9.jpg

4730D   網走行き普通列車

列車を見送った私は次なる駅へと向かうのですが、次に来る列車まで約2時間ほどあったので、時間的にはちょっと早いかな
とは思ったのですが、夕方前なら空いてるよな

なんて思い、疲れを癒しに行ったのでした








はて、このブログを作成している午後6時過ぎにわが町の気温は13℃で室温は22℃ほどあります

明日早朝の予想最低気温は8℃ですが、このまま暖房をONにしないで寝ると室温は
あっという間に20℃以下になっちゃいますね

この時期は気温の寒暖差も大きいので体調を崩さないように注意もしないとダメですね
では・・・














みなさん、こんばんは



多くの方が過ごされた週末の連休
私の場合は仕事柄、必ずしも土曜日・日曜日が休みにはなりません

そんな昨日は午前11時30分に出勤しての仕事でした
職場内はさすがに暖房はついてませんが、日中の最高気温も20.7℃まで上がったせいかポカポカでした

このブログを作成している午前0時でも気温は12℃もあり、暖かな方ではないでしょうか
昨日は仕事を終えて帰宅したのは午後9時頃だったのですが、そんな時間であればブログの更新もできたんじゃない

なんて思うかも知れませんが、晩ごはんを食べてからボウリングのボールのグリップ交換をしてまして
このグリップ交換ですが、ボウリング場に作業を依頼すると1,000円から1,500円の手間賃を取られます

でも、自分でやれば部品代だけで済む訳です(私の場合は1個250円なので、中指と薬指の分で500円ですね)
そして、何よりも自分で作業をするメリットは自分好みのグリップが使えることでしょうか





ということで、今夜も前回の続きです
前回は塘路駅に寄り道をして写真を撮りました

そんな塘路駅ですが、無人駅なのに居心地の悪い喫茶店?を併設しているせいで駅に長居はできませんでした
待合室内に喫茶との境界線がないのが最大の欠点です

そんな駅をあとにして次に向かったのは








20201011-1.jpg


20201011-2.jpg

川上郡標茶町オソツベツ原野下御卒別628     標茶温泉 味幸園

標茶町にある温泉にやって来ました
前回の遠征時の時は標茶駅近くにあるホテル テレーノ気仙に行きましたが、今回は自身2ヵ所目となる標茶町の温泉です








20201011-3.jpg


20201011-4.jpg


20201011-5.jpg


20201011-6.jpg

テレーノ気仙は標茶駅から1キロ圏内ですが、今回行った味幸園は標茶市街から約8キロほど離れています
これだけ離れていたら秘境感も大かも知れませんね

この時は行った時間が夕方前だったせいかお客さんは誰もいなく








20201011-7.jpg


20201011-8.jpg

なので、こんな感じで写真が撮れました

実はこの時、浴槽の中に手を入れた時に温度の低い浴槽でのんびり浸かりたかったので奥にあった小さな浴槽で
半身浴も兼ねた湯浴みをしました

濃いウーロン茶色のツルツルした触感はなんとも言えません
標茶町に住んでいる方は近隣にいい温泉があっていいですね

ここで小一時間ほど湯浴みをしてから次なる目的地へと向かいました








はて、金曜日から3日間頑張ったご褒美ではありませんが、今日は仕事がお休みです
残りわずかとなったボウリングのスタンプラリーにでも精を出しましょうかねぇ

フィンガーグリップも新しいものに交換しましたし
では・・・














みなさん、こんばんは



先週末は金曜日・土曜日・日曜日と仕事をしましたが、お仕事の方は月曜日から3日もお休みです
ともなれば、出かけない理由などないですね

ここ数年の私は健康増進のためにお金はかかりますが、ボウリングをして脂肪燃焼をしています
そんな昨日はスタンプラリーも大詰めとなり、家からちょっとだけ遠いセンターに投げに行ってきました

正直言うと、昨日のお昼前に家を出ても目的地のボウリング場には4時間もあれば余裕で着くのですが
せっかく行くならと前夜のうちに家を出ました

途中は道の駅でドップリと6時間ほど爆睡し、そこから車で走ること約90分
行き着いたのは時間的にはお昼?ですが、待望の朝ごはん会場です








20201014-1.jpg


20201014-2.jpg

白老郡白老町竹浦     かに太郎

なんとワンコインで食べることができるかにめしを食べに前夜のうちから家を出たのです
そんな昨日は、妻と出かけたのですが頼んだかにめしは3個

コイツを2人で美味しく頂きました
そのあと私は脂肪燃焼をしに








20201014-3.jpg

ディノスボウル室蘭に行ってたっぷり10ゲーム投げましたが、妻はというと私が投げている間に室蘭観光をしていたようで
そんなディノスボウル室蘭ですが、この店舗のスタッフさんは本当に気持ちのいい接客ぶりです

いつ行っても対応がよくて感心します
そのあとは妻と合流し家路に就くのですが、いつもだと登別温泉の濃い硫黄泉に浸かるのですが








20201014-4.jpg

有珠郡壮瞥町字滝之町290     ゆーあいの家

壮瞥町にある温泉で湯浴みをしました
そして、時間も午後6時20分も過ぎればお腹も空いてきますね

実は登別温泉に行かずにこちらで温泉に入ったのは、晩ごはんも行ってみたかったお店がありまして








20201014-5.jpg

伊達市大滝区本町82     食事処 和楽来

いやぁ、本当に久しぶりだな! 旧大滝村にあるお食事処で豪華な晩ごはんを頂きました
お店に行き着いたのは閉店1時間前だったので危なかったな

と、昨日はこんな一日を過ごしてました





ということで、今夜も前回の続きです
前回は標茶町にある温泉でのんびり湯浴みをしました

そして、この時の遠征では明るさのある時間では最後の撮影が出来そうだったので








20201014-6.jpg


20201014-7.jpg


20201014-8.jpg

JR釧網本線 磯分内駅

味幸園から約20キロほど離れた磯分内駅にやって来ました
恐らくは自身お初の訪問かな?








20201014-9.jpg


20201014-10.jpg


20201014-11.jpg

駅には午後5時前に着いたのですが、すっかり忘れてました
わが北海道も10月になれば日の入りの時間も午後5時前なんですね

どおりで駅に着いた時は薄暗かった訳です
ここではカメラを三脚に据えてテキパキと撮影をし








20201014-12.jpg

4732D   網走行き普通列車

列車が駅に着くとすぐに発車してしまうので、撮影は一発勝負です
ここで列車を見送ったあとは待望の晩ごはんを食べに移動をしたのでした








はて、今日は3連休の最終日です
この3連休は初日に富良野でボウリングをし、2日目の昨日は室蘭で投げ

なので、さすがに今日は投げるのはお休みです
昨日は車中仮眠で6時間ほど寝たのですが、道の駅に着いたのが午前2時前と遅いのが✖ですね

あと、スタンプラリーで残っているのは札幌市内のセンターと名寄市だけです
いよいよ完全制覇に向けてラストスパートかなぁ

では・・・














みなさん、こんばんは



昨日は上司には特になにも申告をしてなかった3連休の最終日でした
そんな昨日も脂肪燃焼をしに行ったのか?

というと、さすがに連休初日は富良野で投げ、連休二日目はディノスボウル室蘭で投げ放題をしてしまったら
3日連続で投げる訳にはいかないかな

ということで、昨日はスタンプラリーのために頑張ってもらっているボールのメンテナンスをしました

前回サンディングをしてから30Gほど投げたので、まずはアブラロンの#500番でサンディングをしてからボールを
45℃のお湯で洗ってみるとボールがオイルで弾かれてしまいます

前回オイル抜きをしたのも100G前だったので、ならばとボールには50℃のお湯に40分ほど湯浴みをしてもらいました
これでオイルはほぼ抜けたので、仕上げはアブラロン#2000番で磨き上げて終了です

そして午後5時前に早々と晩ごはんを食べ今日の仕事に備えました
なにせ、今日は午前3時に起床をしての仕事なもので

なので、今夜のブログは前夜寝る前に作成しているので、予約での投稿となっております





ということで、今夜も前回の続きです
前回は磯分内駅に寄り道をして撮影は手持ちではなく、カメラを三脚に据えての撮影です

駅で列車を見送ってから妻に晩ごはんはなに食べる?
と聞いてみると、考えは同じだったので、さっそく晩ごはん会場へと移動です

磯分内駅から移動をすること約18キロ、行き着いたのは弟子屈町摩周市街地にある








20201015-1.jpg


20201015-2.jpg


20201015-3.jpg


20201015-4.jpg


20201015-5.jpg

川上郡弟子屈町摩周1丁目1     弟子屈ラーメン 弟子屈総本店

過去に1度だけ行ったことがあったラーメン屋に足を運びました
なにを食べるか結構迷ったのですが、ここはオーソドックスに弟子屈醤油ラーメンにしました

そしてラーメンは大盛りにしようと思ってたのですが、欲張って大盛りにはしないで餃子も注文しました
お味は豚骨系のスープが好きな方には物足りないかも知れませんが、あっさり系のスープは飲み干すことも可能です

そして餃子はもう1人前余計に注文したいくらいにとっても美味でした
でも、餃子に限っては私が東京時代にいちばんお世話になった 満北亭 が一番だと思ってます

ここでお腹に大満足してもらったあとは今宵の車中泊会場に移動をしてもよかったのですが、そのまま移動をしちゃうと
目的地までは1時間足らずで着いてしまうので、妻には温泉のハシゴでもしちゃうか・・・と








20201015-11.jpg

ラーメン🍜を食べたお店から約15キロほど走り、屈斜路湖畔にあるコタン共同浴場にやって来たのですが・・・
私が上の写真を撮っている間に妻が颯爽と風呂桶を持って行ったはずなのに、なぜか戻って来ます

理由は・・・
上の画を原画のまま拡大し切り取ってみると








20201015-12.jpg

よく見ると入り口には月額利用者以外の入浴はできません
と、虚しい貼り紙がしてありました

残念ですが、二度目はないな・・・
と、現地をあとにして次なる目的地へと向かうのですが








20201015-6.jpg


20201015-7.jpg


20201015-8.jpg

川上郡弟子屈町川湯温泉3丁目     川湯公衆浴場

お次にやって来たのは川湯温泉にある公衆浴場です

夏季(5月~10月)の営業時間は午前8時から午後8時まで(受付は午後7時30分で終了)だったのですが、
現地にはなんとか午後7時10分過ぎに着いたので、30分は湯浴みができるかな・・・ と、この時は思ってたのです

時間もなかったので、ふたつあった湯舟のうち右側にあった適温の湯舟でのんびり湯浴みです
そして、仕上げに左側にあった浴槽に右足を入れた時でした

もう、感覚的にはカップラーメンが食えるんじゃないの?
と思えるほどの激高温の浴槽でした

やがて、時間も午後7時30分が過ぎ、先客さんが全員上がっていったので独占状態ではあったのですが
どんなに頑張っても膝まで足を入れることができません

これは仕方ないな、なんて思い風呂桶で熱湯を適温の浴槽に入れ、そこでしばらく湯浴みをしました
風呂から上がって妻と車で待ち合わせをしてたのですが、ヤツ曰く

熱いお湯が心地よく気持ちよかったよ!
というので、男湯は熱湯で足すら入れられなかったと告げると、男子の方がお湯は熱かったのね・・・ と

んー、申し訳ないのですが、ここも二度目はないな
ちなみに、私が入っていた適温の浴槽はなんと真湯なんだそうで

でも、熱湯風呂からかなりお湯を入れたので気分的には温泉が満喫できたのかな
ここで30分ほど湯浴みをしてから、今宵の車中泊会場へと向かいました








はて、今日は午前3時に起床をしての仕事です
冒頭にも書きましたが、今日からなんと3日も早起きが続くので、今夜は予約での投稿です

天気予報では、私が出勤する頃の予想気温はなんと5℃
そして、日中の予想最高気温もたったの10℃です

上手くいけば最低気温が5℃を下回っちゃうと山間部や峠道では路面凍結も考えないといけませんね
北海道地方もそんな季節です

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は午後4時前に晩ごはんを食べ終え、午後7時過ぎに床に就いたのですが

7時間少々も寝れば睡眠時間的には満足なのかも知れませんが、ネックは起床時間が午前3時
なんでしょうね・・・ きっと

職場では午前6時頃まで眠気が残りました
でもね、やっぱり7時間少々も寝ると帰宅後に襲ってくる眠気の度合いが違います

明日は3日目の午前3時に起床をしての仕事ですが、今日も就寝時間は午後7時過ぎです





ということで、今夜も前回の続きです
前回は弟子屈ラーメンを食べ、温泉のハシゴもしましたが・・・

川湯温泉共同浴場ではまさかの熱湯風呂に湯浴みをすることができず
しかも、適温の浴槽はまさかの真湯と知りガッカリ度はマックスです

ちなみに、真湯の浴槽は沸かし湯ではなく温泉に使われている源泉の熱で温められているそうで
結果的には激熱温泉を真湯の浴槽に流し込んだので薄いながらも温泉が堪能できた訳です

約30分少々湯浴みをしてから向かったのは今宵の車中泊会場です
そんな川湯温泉公衆浴場から車で走ること約25キロ、行き着いたのは








20201016-1.jpg


20201016-2.jpg

前回の遠征の時にも車中泊をした道の駅 パパスランドさっつるでした
道の駅に着いたのは午後10時頃

次の日は道の駅の売店が開いてから出発する予定だったので、道の駅に着いてからはすぐには寝ないで
雑誌を見たり、スマホと睨めっこなどをして1時間少々過ごしましたが、午後11時過ぎに瞼が限界を迎え

なんとフルフラットにならない私のメインカーで9時間も爆睡しました
翌朝、道の駅の売店が開いてから妻が買い物に行きましたが、時間が早いんでしょうね

明らかに今回も前日の売れ残り感が大の感じでした
そんなパパスランドを午前9時30分過ぎに離れ、次なる目的地へと向かいます








20201016-3.jpg

目的地へ向かう途中で止別駅に寄り道をしましたが、お店が開くのは午前11時
でも、この時の目的地はあくまでもここではありませんでした

止別駅から車で走ること約19キロ








20201016-4.jpg


20201016-5.jpg


20201016-6.jpg

やって来たのはJR釧網本線 藻琴駅です
この時は起きてから何も食べてなかったので、妻がここで朝ごはんでも食べるの?

と、聞いてきますが、食べるのはごはんではなく








20201016-7.jpg


20201016-8.jpg

朝ごはんを食べる前に頂いたのはなんと 『パフェ』 でした
お値段が500円のこのパフェですが、食べると 『えっ!』 と思う食感なんです

容器の底までアイスクリームが入ってるのか? と思いきや、底に入っているのはなんと牛乳
一緒にコーンフレークも入ってますから、簡易的な朝ごはん・・・?

ここではモーニングコーヒーも頂き、贅沢なひと時を過ごさせて頂きました








20201016-11.jpg


20201016-9.jpg


20201016-10.jpg

お腹に満足してもらったあとはもちろん列車の写真も撮って駅を離れました
実は次に向かった所で時間的にはお昼ですが待望のアレを頂くはずだったのですが・・・








はて、明日も午前3時に起床をしての仕事です
今日は午後4時前に晩ごはんを食べ終えたので、今夜も午後7時過ぎに就寝です

今朝は午前4時20分頃に家を出た時の気温はたったの4℃でしたが、明日の朝も冷え込みは厳しそうです
山間部を走る予定のある方は夏タイヤだと絶対に危険です

ケチらないで冬タイヤに交換した方が安全ですね
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午前3時に起床をしての仕事が3日目
前夜は今日の仕事に備えて午後7時に寝たのですが・・・

んー! よく寝たな!!
ふと目が覚めて時計を見てみると時間はなんと午後10時30分

午後7時に床に就いてから3時間少々でお目覚めです
結局、このあと寝付いたのは午後11時30分過ぎ?だったので、寝た時間は3時間少々??でした

仕事を終えて午後2時過ぎに帰宅したあとは強制睡眠に突入しました





ということで、今夜も前回の続きです
前回は道の駅パパスランドで車中泊をしてから藻琴駅に行って朝から豪華にパフェを頂きました

ここでご飯を食べなかったのは次なる目的地で食べたいものがあったからです
そんな藻琴駅から車で走ること約19キロ、次に行き着いたのは








20201017-2.jpg


20201017-3.jpg


20201017-4.jpg

道の駅めまんべつでした

この道の駅のなかにあるフードコートに網走湖で採れるしじみを使ったラーメン🍜あるのですが
なんとこの日は臨時休業・・・

仕方なくお隣りにあるパスタのお店でしじみパスタを頂きました
くっそぉ! 食いたかったな!! しじみラーメン

そして、この日の目的地は北見市内にあるお店だったのですが、その前に駅に寄り道です
道の駅から車で走ること約26キロ、次に行き着いたのは








20201017-5.jpg


20201017-6.jpg


20201017-7.jpg


20201017-8.jpg


20201017-9.jpg

JR石北本線 緋牛内駅です
ここでは時間的に特急列車が撮影できそうだったからです

まず駅待合室に入り時刻表を見るのですが、結果的には12時46分に出発する遠軽行き普通列車の時間を
見落とすことでのちに奇跡が起きました

そんな折にホームで写真を撮っていると構内の警報機が鳴りだします
ん? なにか来るのか??

と、両方向を見ていると北見方から








20201017-10.jpg

ディーゼル機関車の姿が目に入りました
列車は駅を通過するのかと思いきやここで運転停車です








20201017-11.jpg

んー、いいもの頂いたな! なんて思っていると再び場内に警報機が鳴るのですが、DE15が出発するのではなく








20201017-12.jpg

4660D   遠軽行き普通列車

なんと見落としていた遠軽行き普通列車がやって来ました
双方の列車はほぼ同時に出発して行き・・・ 約30分少々待ち








20201017-13.jpg


20201017-14.jpg

84D   旭川行き 特急 大雪4号

来春のダイヤ改正で臨時列車となってしまうキハ183系の特急 大雪を見送ってから駅を離れました








20201017-1.jpg

山梨県昇仙峡にて

テレビのニュースなどでは北海道地方では紅葉も見ごろに
なんて放送していますが、私的に北海道には紅葉はないかな・・・ なんて勝手に思ってます

だってね、東京に住んでいた時に毎年秋に見に行った紅葉に比べるときれいさは格段に違いますしね
あの頃は紅葉の時期になるとよく行ってたな、昇仙峡に

散策路を往復で2時間歩いたあとに食べたほうとう鍋も美味だったな
はて、明日は仕事がお休みです

でも、この3日間の疲れもちょっとだけ溜まっているので、明日は温泉に行ってのんびりして来るかな
では・・・














みなさん、こんばんは


今日は仕事はお休みでした
昨日まで午前3時に起床をしての仕事が3日も続いたので、目が覚めるまで寝てやるか

と、前夜は午後11時過ぎに床に就きましたが、やっぱり早い時間に寝るとお目覚めも早く
一度、午前7時頃に目が覚めたのですが、ここで問答無用の二度寝に突入です

次に目が覚めたのは3時間後の午前10時過ぎ
さすがに、ここから二度寝をしてしまったら一日が丸潰れになってしまうので、このあとはしばし居間でゴロゴロ

その間に妻はというと、ボウリング用具一式を持って旭川に出かけて行きました
そんなヤツの目的は








20201018-12.jpg

前日は札幌市にある厚別パークボウルに来場していた元女子高生プロボウラーの坂本かやさんが旭川市にある
ボウリング場でプロチャレンジを開催するとのことで出かけて行ったのです

坂本かやさんの同期生にはこれまた元女子高生プロボウラーでわが北海道のディノスボウル札幌白石に所属している
田代小夏さんもいるのですが、プロショップで買い物をした時の愛想はあまりよくなかったな・・・

そんな私はというと、午前中は明日行くボウリング場で使うボールのお手入れなどをしてました
お昼ごはんを食べたあとは家で貝になるにはもったいないお天気だったので








20201018-11.jpg

洗車場に行って車をきれいにしてきました
ところで、多くの方はコーティング剤を一度施工したらあとはそのまま・・・ なんて方も多いと思います

でも、私がふだん使っているのは洗車をしたあとのボディを拭き上げる時に濡れたままでも使うことができる
タイプのコーティング剤です

コイツを3,4回ほど洗車ごとに続けて使うとコーティング効果も長持ちするのかなぁ~なんて思います
洗車をしたあとは温泉に行ってのんびり湯浴みをしてから家に帰り、現在に至っております





ということで、今夜も前回の続きです
前回は道の駅めまんべつで楽しみに取っておいたシジミラーメン🍜をスカ喰らいガッカリしました

お腹を満たしてから緋牛内駅に寄り道をしてから、この遠征のメインだった所に寄り道です








20201018-2.jpg

行き着いたのはスタンプラリーの加盟店でもあったボウル北見です
ここでは妻と共に5ゲームほど投げたのですが、前回同様にかなり難しいレーンコンディションでした

ボウリングを終え駐車場に向かう時に、8月に行った時は猛烈な暑さで大変な目に遭いましたが
さすがに北見とはいっても10月ですね、気温はたったの14℃しかありませんでした









20201018-3.jpg


20201018-4.jpg

ここで汗を流したあとで妻と晩ごはんはホルモンでも喰いに行くべ
と言ってはいたのですが、お店の開店時間が午後6時でまだ約2時間ほどあったので、ならばと








20201018-5.jpg


20201018-6.jpg

北見市ひかり野3丁目     北見湯元 のつけ乃湯

この温泉施設、いつ頃からあったのでしょうか?
北見ではお初の訪問となった日帰り温泉に行って小一時間ほど湯浴みをしました

そして、午後6時に合わせて焼肉屋さんに行くものの、いざ現地に着いてみると 『予約をしてないと入店できません』
と、虚しいお返事を頂いてしまったので、待望の晩ごはんは








20201018-7.jpg


20201018-8.jpg

毎度のお店に行ってラーメン🍜を頂きました
はて、お店をあとにしたのは午後6時50分頃

んー、これなら行けるかな・・・
と、ソソクサと北見市をあとにしてせっせと石北峠も越え








20201018-9.jpg

家路への道中は旭川市を通るのでと、ここで高砂台ボウリングクラブに寄り道をして4ゲームだけ投げ
スタンプラリーのスタンプを押印してもらいました

これで、2泊3日の車中泊をしてのボウリング旅はお終いです

ところで、閲覧者の方がそんなに多くないわがブログですが、気が付いている方もたぶんいないと思いますが
スタンプラリーでまわっている店舗の数がおかしくない?

というのも、今年はすでに1枚目の応募用紙で全店制覇してまして、ただいま2往復目のラリーなのです
あと残っているのは札幌市内の5ヵ所と名寄市のセンターです

そんな明日は早起きをして札幌市にあるボウリング場に行って投げてきます
ヒマ人ですね・・・ オレ!





と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時に紅葉をよく見に行った昇仙峡での画と西浦和駅でのひとコマです








20201017-1.jpg


20201018-10.jpg

北海道は針葉樹がかなり多いので、こんなにきれいな紅葉にお目にかかることも少ないかな
そして、いまこの時代にEF65の国鉄特急色が走っていたらルールを守れない奴でごった返すんだろうな

では・・・














爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31