みなさん、こんばんは
週末は日曜日だけがお休みで先週末は木曜日から3日間仕事をしたのですが、週明けは月曜日だけが仕事でした
ということは・・・ 昨日・今日と連休だったのですが、そんな今日は家からはほぼ出ずに貝の状態
というのも、


気象庁ホームページより
午後3時の時点で気温はたったの1.5℃
しかも、窓の外は白いものがチラチラ落ちている状態・・・ 恐らくはわが町では今季の初雪です
おまけに、車はまだ夏タイヤですから遠くに出かけることもほぼ困難ですね
なので、目が覚めてからは家の中で貝のように過ごし、午後からは床屋さんに行って頭をスッキリしてきました
はて、暦も11月になり私が日々せっせと頑張っているボウリングのスタンプラリーも大詰めです
日曜日のお休みの日は

札幌市厚別区にある厚別パークボウルに行って6ゲーム投げ

昨日はわが町にあるボウリング場に行って6ゲーム投げてきました
ただね、わが町にあるボウリング場に行ったのはなんと今年は2回目・・・
ここはセンターで年会費を払って会員にならないと安くは投げれないのです
そこにくると、いつもお世話になっているセンターは10ゲーム投げて会員料金で1,900円なのでお得ですね
そんな昨日は約2時間ほど投げてから晩ごはんを食べに行くのですが、わが町は一応 空知地方の中核都市ですので
人口もそれなりにいまして、午後5時過ぎの飲食店はどこも満席状態でした
なので、わざわざわが町から車を約30分ほど走らせ


奈井江町にある釜めしのお店に行って豪華な晩ごはんを頂きました

そのあとは月形町にある温泉に行ってのんびり湯浴みをして家に帰りました
ところで、先週の金曜日に仕事を終えてからちょこっとだけ家で寛いでからカメラと三脚を持って撮影に行ってきました
標的はいつ撮影したのかも解らない位の日が経ってしまった貨物列車です
想定外だったのは、天気予報はくもりだったのに、現地に着くと意に反して雨降り
もちろん、傘は持って行かなかったので深追いは出来ない状況でした

そんななかで駅ホームに入り試し撮りをするのですが、この画がのちに凶と出るのです
日の入り後1時間以上も経つとさすがに周囲は真っ暗闇ですね
そんななかで待ち受けるのは


石北臨貨の陰に隠れて地味な存在の富良野臨貨です
メイン機はこの列車が停車後にバルブ撮影をするので、カメラはすでに三脚に据えてある状態
なので、上の2枚の画はコンデジでの撮影です
はて、列車が駅に停車しファインダーを覗いた時です
ん? いつもより手前に止まったか?? というのが表題にも書いた思い込みなのです
実は駅に着いてから最初に撮った試し撮りの時のズームレンズの画角は70ミリ
なんと、その画角を戻さないままに撮ったのが


この2枚の画だったりします
これに気付いたのはなんと臨貨を見送ったあとでして・・・ 情けないですね
まあ、家から赤平駅は片道30分圏内なのでリベンジが決定です
あと強いて言えば臨貨の運転停車の時間はわずかなので、あれこれ欲張っての撮影もペケ
なので、テキパキを撮影もしなければなりません
そんな訳で、失敗作をアップしてブログを締めてしまってはあと味も悪いので、私が撮った数少ない富良野臨貨の画でも

2009年 8月22日撮影

2009年 9月19日撮影

2009年 9月19日撮影

2009年10月 1日撮影

2009年10月 1日撮影
せっかくなので JR根室本線 滝川-富良野間の自作のダイヤグラムもおまけで


はて、明日・あさっては午前3時に起床をしての仕事です
今週は私のメインカーの12ヶ月点検があるので、ついでにディーラーでタイヤ交換もしてもらいます
いよいよ来るんだなぁ~雪の季節が
寝雪になるのはクリスマス頃かとは思うのですが
では・・・

週末は日曜日だけがお休みで先週末は木曜日から3日間仕事をしたのですが、週明けは月曜日だけが仕事でした
ということは・・・ 昨日・今日と連休だったのですが、そんな今日は家からはほぼ出ずに貝の状態
というのも、



午後3時の時点で気温はたったの1.5℃
しかも、窓の外は白いものがチラチラ落ちている状態・・・ 恐らくはわが町では今季の初雪です
おまけに、車はまだ夏タイヤですから遠くに出かけることもほぼ困難ですね
なので、目が覚めてからは家の中で貝のように過ごし、午後からは床屋さんに行って頭をスッキリしてきました
はて、暦も11月になり私が日々せっせと頑張っているボウリングのスタンプラリーも大詰めです
日曜日のお休みの日は

札幌市厚別区にある厚別パークボウルに行って6ゲーム投げ

昨日はわが町にあるボウリング場に行って6ゲーム投げてきました
ただね、わが町にあるボウリング場に行ったのはなんと今年は2回目・・・
ここはセンターで年会費を払って会員にならないと安くは投げれないのです
そこにくると、いつもお世話になっているセンターは10ゲーム投げて会員料金で1,900円なのでお得ですね
そんな昨日は約2時間ほど投げてから晩ごはんを食べに行くのですが、わが町は一応 空知地方の中核都市ですので
人口もそれなりにいまして、午後5時過ぎの飲食店はどこも満席状態でした
なので、わざわざわが町から車を約30分ほど走らせ


奈井江町にある釜めしのお店に行って豪華な晩ごはんを頂きました

そのあとは月形町にある温泉に行ってのんびり湯浴みをして家に帰りました
ところで、先週の金曜日に仕事を終えてからちょこっとだけ家で寛いでからカメラと三脚を持って撮影に行ってきました
標的はいつ撮影したのかも解らない位の日が経ってしまった貨物列車です
想定外だったのは、天気予報はくもりだったのに、現地に着くと意に反して雨降り
もちろん、傘は持って行かなかったので深追いは出来ない状況でした

そんななかで駅ホームに入り試し撮りをするのですが、この画がのちに凶と出るのです
日の入り後1時間以上も経つとさすがに周囲は真っ暗闇ですね
そんななかで待ち受けるのは


石北臨貨の陰に隠れて地味な存在の富良野臨貨です
メイン機はこの列車が停車後にバルブ撮影をするので、カメラはすでに三脚に据えてある状態
なので、上の2枚の画はコンデジでの撮影です
はて、列車が駅に停車しファインダーを覗いた時です
ん? いつもより手前に止まったか?? というのが表題にも書いた思い込みなのです
実は駅に着いてから最初に撮った試し撮りの時のズームレンズの画角は70ミリ
なんと、その画角を戻さないままに撮ったのが


この2枚の画だったりします
これに気付いたのはなんと臨貨を見送ったあとでして・・・ 情けないですね
まあ、家から赤平駅は片道30分圏内なのでリベンジが決定です
あと強いて言えば臨貨の運転停車の時間はわずかなので、あれこれ欲張っての撮影もペケ
なので、テキパキを撮影もしなければなりません
そんな訳で、失敗作をアップしてブログを締めてしまってはあと味も悪いので、私が撮った数少ない富良野臨貨の画でも

2009年 8月22日撮影

2009年 9月19日撮影

2009年 9月19日撮影

2009年10月 1日撮影

2009年10月 1日撮影
せっかくなので JR根室本線 滝川-富良野間の自作のダイヤグラムもおまけで


はて、明日・あさっては午前3時に起床をしての仕事です
今週は私のメインカーの12ヶ月点検があるので、ついでにディーラーでタイヤ交換もしてもらいます
いよいよ来るんだなぁ~雪の季節が
寝雪になるのはクリスマス頃かとは思うのですが
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は変則勤務で午前9時30分に出勤しての仕事でした
起きたのは午前6時30分だったのですが、前夜は午後10時前には寝ていたので目覚めもよかったかな
仕事を終えて帰宅したのは午後7時前
家に帰ってインターネットのニュースを見ると・・・

北海道で新型コロナウイルスに感染した人数が187名と報じられていました
これは単純に人口の割合でかけ算すると東京都で500人が感染した数字に匹敵します
感染者数が連日200人超えと報じられている東京都ですが、この数字を北海道に置き換えると約70名
もう、こうなったら強硬的にでも何らかの対策を講じないと感染の終息すら見込めないんじゃないかと思います
特に私が感じた札幌市内での意識の薄さといえば、やっぱり飲食店内でのノーマスクでの会話かな
ごはん喰い終わったらさっさと店から出てくれないかな
なんて私は思ったりします
それは日帰り温泉施設に行っても同じ
お年寄り連中なんかは常連さんたちとベラベラ喋りまくる始末
帯広市内の温泉銭湯あたりは会話は控えめにし短時間での入浴を
と、貼り紙している店舗も見掛けます
わが北海道民! 新型コロナウイルスに対しての意識が薄すぎるぞ!!
そんな私ですが、木曜日・金曜日は午前3時に起床をしての仕事だったのですが、帰宅後は眠いのを我慢して
こんなものを作っていました

正直言うと今季は行ける可能性はほぼゼロに等しいのですが、暇つぶしに石北本線のダイヤグラムを作ってみました
まあ、私のブログは閲覧者も多くないのでこれを目にする方も少ないと思いますが、貨物列車のスジだけはヤマ勘で
引いているので絶対に参考にはしないでください
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
まず、今夜は列車の写真ではなく・・・

ん? 船の画か・・・
と思うかも知れませんが、写真の船は以前 東日本フェリーに在籍していた高速船ゆにこんです
この船は青函航路で青森と函館間に就航していたのですが、航海速力はなんと約35ノット(時速約65キロ)
在来船が3時間40分で航海していたのに対し、ゆにこんは函館と青森を2時間で航海していました
海の上を時速65キロで航海しても船体の重さが1500トンでは結構揺れたりしました
フェリーは速さよりも乗り心地かな
そして、道南地方といえば私の祖父母が福島町に住んでいたので列車の写真もよく撮りに行ったのですが

約20年前は781系のドラえもん海底列車?も走っていました
そして、同じ道南地方で撮った貨物列車の画ですが

どこの駅なのか解った方はもう凄いというしかないのかな

渡島大野ってどこだ? なんて思う方もいらっしゃるかも知れませんが、ここは現在の新函館北斗駅
ただ、この先北海道新幹線が札幌駅まで開業したら寂れた駅になっちゃうのかな・・・?
はて、明日は仕事はお休みです
ただね、わが北海道では新型コロナウイルスに感染している方が激増しています
北海道ボウリング場協会主催のスタンプラリーで一ヵ所だけ札幌市内のセンターが残ってるんです
どうするかな
では・・・

今日は変則勤務で午前9時30分に出勤しての仕事でした
起きたのは午前6時30分だったのですが、前夜は午後10時前には寝ていたので目覚めもよかったかな
仕事を終えて帰宅したのは午後7時前
家に帰ってインターネットのニュースを見ると・・・

北海道で新型コロナウイルスに感染した人数が187名と報じられていました
これは単純に人口の割合でかけ算すると東京都で500人が感染した数字に匹敵します
感染者数が連日200人超えと報じられている東京都ですが、この数字を北海道に置き換えると約70名
もう、こうなったら強硬的にでも何らかの対策を講じないと感染の終息すら見込めないんじゃないかと思います
特に私が感じた札幌市内での意識の薄さといえば、やっぱり飲食店内でのノーマスクでの会話かな
ごはん喰い終わったらさっさと店から出てくれないかな
なんて私は思ったりします
それは日帰り温泉施設に行っても同じ
お年寄り連中なんかは常連さんたちとベラベラ喋りまくる始末
帯広市内の温泉銭湯あたりは会話は控えめにし短時間での入浴を
と、貼り紙している店舗も見掛けます
わが北海道民! 新型コロナウイルスに対しての意識が薄すぎるぞ!!
そんな私ですが、木曜日・金曜日は午前3時に起床をしての仕事だったのですが、帰宅後は眠いのを我慢して
こんなものを作っていました

正直言うと今季は行ける可能性はほぼゼロに等しいのですが、暇つぶしに石北本線のダイヤグラムを作ってみました
まあ、私のブログは閲覧者も多くないのでこれを目にする方も少ないと思いますが、貨物列車のスジだけはヤマ勘で
引いているので絶対に参考にはしないでください
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
まず、今夜は列車の写真ではなく・・・

ん? 船の画か・・・
と思うかも知れませんが、写真の船は以前 東日本フェリーに在籍していた高速船ゆにこんです
この船は青函航路で青森と函館間に就航していたのですが、航海速力はなんと約35ノット(時速約65キロ)
在来船が3時間40分で航海していたのに対し、ゆにこんは函館と青森を2時間で航海していました
海の上を時速65キロで航海しても船体の重さが1500トンでは結構揺れたりしました
フェリーは速さよりも乗り心地かな
そして、道南地方といえば私の祖父母が福島町に住んでいたので列車の写真もよく撮りに行ったのですが

約20年前は781系のドラえもん海底列車?も走っていました
そして、同じ道南地方で撮った貨物列車の画ですが

どこの駅なのか解った方はもう凄いというしかないのかな

渡島大野ってどこだ? なんて思う方もいらっしゃるかも知れませんが、ここは現在の新函館北斗駅
ただ、この先北海道新幹線が札幌駅まで開業したら寂れた駅になっちゃうのかな・・・?
はて、明日は仕事はお休みです
ただね、わが北海道では新型コロナウイルスに感染している方が激増しています
北海道ボウリング場協会主催のスタンプラリーで一ヵ所だけ札幌市内のセンターが残ってるんです
どうするかな
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は上司にはなんの申告もしてなかったのですが、3連休の最終日です
ちなみに今日はどう過ごしたのか? というと、起きてから午後4時まではずっと家籠りをしてました
重い腰を上げたのは午後4時
それから赤平市にある温泉に行って湯浴みをしてから

前回のリベンジ?と、赤平駅に行ってきました
もちろん、標的は前回大失敗をした富良野臨貨です
前回のブログにも書きましたが、赤平駅での停車時間は機関士さんによっても左右されるので賭けが必要です


今日はホームへの入線速度がかなり遅かったのですが、やっぱりそれが尾を引きました
上の写真を撮ってから振り返ると後方にはすでに富良野行き快速列車がやって来ます
下手したら撮れないままお終いかな・・・
なんて悪い予感も過ったのですが、なんとか15秒間耐え抜いてくれました

シャッターが切れ終わったのと同時に臨貨は出発して行きました
そのあとは家に直行です

気象庁ホームページより
気温は0℃のわが町、このまま深夜になったら道路は凍っちゃうんだろうな
はて、そんな私の連休初日の日曜日ですが、わが北海道では新型コロナウイルスの感染者数が激増しています
締め切りも11月23日ではあるのですが、万が一の不測の事態にも備えて札幌市にある


オリンピアボウルに行ってきました
夜に行けばお得な料金で利用できる投げ放題もあったのですが、翌日も投げるつもりだったので投げ放題はパスしました
日曜日の午後ということもあったのかは???ですが、とにかく遅いレーンに苦しみました
6ゲームほど投げたのですが、リーグ戦をしていたレーンはきっとメンテもしてたんでしょうね
そんななかでとても綺麗なフォームで投げていた方がいたので、会計を済ませてから暫しリーグ戦を観戦しました

基本、投球フォームが綺麗な方は上手な方が多いです
私は体が硬いのか、右足はこの方みたいには払うことができません
腕もちゃんと振り切れてるし素晴らしいのひと言に尽きます
そして次の日はというと、札幌の反対側で今度は北に向かって走ります

翌月曜日に行ったのは旭川市にある高砂台ボウリングクラブです
料金も格安で利用しやすいのですが、このセンターの最大の欠点というのが一般レーンのコンディションです
センターの会員さんのレーンはちゃんとオイルも敷いてあるようですが、一般レーンはかなり遅いコンディションです
他のセンターみたいに今月のコンディションは・・・ みたいなものがないので、非会員には辛いセンターです
この高砂台ボウリングクラブでスタンプを押してもらい、残るはいつもお世話になっているセンターだけになりました
ここで7ゲームほど投げてから会計を済ませ車に戻ると

旭川市は結構な雪降りの天気になってました
そのあとはおとなしく家に帰るのですが、途中で晩ごはんを頂きます


深川市音江町 かずよし
こだわりの塩ラーメンのお店で塩ラーメンを頂きました
はて、連休3日目の今日はというと午前10時に起きてからボーっとして過ごし

ダイヤグラムを途中まで作ってみました

ところで、わが北海道では新型コロナウイルスの感染者数が激増しています
北海道で166人ということは東京都の人口に換算すると400名以上
もう第4ステージどころの話ではなく、3月に発した緊急事態宣言に匹敵するものと思います
政府の GO TO なんて話は論外
こんなことを続けていたら年が明けても新型コロナウイルスは終息しませんね
下手をしたら私の毎年楽しみにしている夏休みは2年続けてパーになる可能性が激大!でしょう
私は接種は受けてませんが、これからの時期はインフルエンザも流行し始めます
北海道ではかなりの数の病院では予約でいっぱいなんだそうです
今年の冬は新型コロナウイルスとインフルエンザが猛威を増す?のかなぁ
ということで、明日は午前3時に起床をしての仕事なので、そろそろ寝ます
では・・・

今日は上司にはなんの申告もしてなかったのですが、3連休の最終日です
ちなみに今日はどう過ごしたのか? というと、起きてから午後4時まではずっと家籠りをしてました
重い腰を上げたのは午後4時
それから赤平市にある温泉に行って湯浴みをしてから

前回のリベンジ?と、赤平駅に行ってきました
もちろん、標的は前回大失敗をした富良野臨貨です
前回のブログにも書きましたが、赤平駅での停車時間は機関士さんによっても左右されるので賭けが必要です


今日はホームへの入線速度がかなり遅かったのですが、やっぱりそれが尾を引きました
上の写真を撮ってから振り返ると後方にはすでに富良野行き快速列車がやって来ます
下手したら撮れないままお終いかな・・・
なんて悪い予感も過ったのですが、なんとか15秒間耐え抜いてくれました

シャッターが切れ終わったのと同時に臨貨は出発して行きました
そのあとは家に直行です


気温は0℃のわが町、このまま深夜になったら道路は凍っちゃうんだろうな
はて、そんな私の連休初日の日曜日ですが、わが北海道では新型コロナウイルスの感染者数が激増しています
締め切りも11月23日ではあるのですが、万が一の不測の事態にも備えて札幌市にある


オリンピアボウルに行ってきました
夜に行けばお得な料金で利用できる投げ放題もあったのですが、翌日も投げるつもりだったので投げ放題はパスしました
日曜日の午後ということもあったのかは???ですが、とにかく遅いレーンに苦しみました
6ゲームほど投げたのですが、リーグ戦をしていたレーンはきっとメンテもしてたんでしょうね
そんななかでとても綺麗なフォームで投げていた方がいたので、会計を済ませてから暫しリーグ戦を観戦しました

基本、投球フォームが綺麗な方は上手な方が多いです
私は体が硬いのか、右足はこの方みたいには払うことができません
腕もちゃんと振り切れてるし素晴らしいのひと言に尽きます
そして次の日はというと、札幌の反対側で今度は北に向かって走ります

翌月曜日に行ったのは旭川市にある高砂台ボウリングクラブです
料金も格安で利用しやすいのですが、このセンターの最大の欠点というのが一般レーンのコンディションです
センターの会員さんのレーンはちゃんとオイルも敷いてあるようですが、一般レーンはかなり遅いコンディションです
他のセンターみたいに今月のコンディションは・・・ みたいなものがないので、非会員には辛いセンターです
この高砂台ボウリングクラブでスタンプを押してもらい、残るはいつもお世話になっているセンターだけになりました
ここで7ゲームほど投げてから会計を済ませ車に戻ると

旭川市は結構な雪降りの天気になってました
そのあとはおとなしく家に帰るのですが、途中で晩ごはんを頂きます


深川市音江町 かずよし
こだわりの塩ラーメンのお店で塩ラーメンを頂きました
はて、連休3日目の今日はというと午前10時に起きてからボーっとして過ごし

ダイヤグラムを途中まで作ってみました

ところで、わが北海道では新型コロナウイルスの感染者数が激増しています
北海道で166人ということは東京都の人口に換算すると400名以上
もう第4ステージどころの話ではなく、3月に発した緊急事態宣言に匹敵するものと思います
政府の GO TO なんて話は論外
こんなことを続けていたら年が明けても新型コロナウイルスは終息しませんね
下手をしたら私の毎年楽しみにしている夏休みは2年続けてパーになる可能性が激大!でしょう
私は接種は受けてませんが、これからの時期はインフルエンザも流行し始めます
北海道ではかなりの数の病院では予約でいっぱいなんだそうです
今年の冬は新型コロナウイルスとインフルエンザが猛威を増す?のかなぁ
ということで、明日は午前3時に起床をしての仕事なので、そろそろ寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日・今日と仕事は休みでした
そんな昨日ですが、残り1ヵ所となったスタンプラリーを制覇すべく、いつもお世話になっているセンターに行ってきました
支配人さまははっきり言いませんが、スタンプラリーをしている間は当然ながら他のセンターにしか行きません
なので、本当は我がセンターで投げて欲しいのかも知れません
その方がセンターの売り上げにも協力できますし
でも、今年になってから史上最強の新型コロナウイルスのお陰できっとどこのセンターも厳しいことに違いはありません

去年までは毎年全店制覇をしていたのですが、申込用紙は1枚だけでした
でも、今年は申込用紙を2枚エントリーしました
さすがに3回もの全店制覇は金と時間がないので2回が限界でした
全24ヵ所(ディノスボウル旭川は閉店、ローヤルボウルは週2の営業で除外)でネックとなったのは函館と根室だったかな
殊にパシフィックボウルはわが家から420キロも離れてますし、
ボウルサンシャイン函館店は列車の撮影にも行きませんでしたし
そんな昨日はいつもお世話になっているセンターに行き全店制覇をしてスタンプラリーを終えました
昨日は2ヶ月ぶりに我がセンターに行くと

用品契約の関係なのかも知れませんが、我がセンターではハイスポーツ社のボールを販売することが少なく
しかも、ストームのボールが2万円を切る値段だったので自身お初の所持となるストームのボールを買ってみました

ボールが届いたら穴開けて待っててやるよ
と言われましたが、今月のレーンコンディションでは相当辛そうな感じ・・・
そこは支配人の顔も立てるべく、ロースコアでも投げてやるかな・・・
そんな北海道ボウリング場協会では11月期に限って300円でエントリーできるコンペを開催しているのですが


このコンペのダメな所は1位から10位の方にボールが当たるということかな
これはもう必然的に各センターにいるハイアマチュアの方々にしかボールは行き渡りません
申し訳ないんですが、ボールが10個も出るのなら飛び賞にしてくれないと、
私も含めたアマチュア連中は本当は欲しいんです
いいボールが・・・
そんな今日は昨日に引き続き、いつもお世話になっているセンターに行って当該センターで実施している
コンペで投げてきました
今年はレーンコンディションがかなり難しく、会員さんたちも苦難しています
私も例外ではなく、3ゲームのトータルが520ピン
トップはハンデ込みで620ピンだったので、私にもあと2回だけチャンスがある訳なのですが
今年はチャンスなんだけどな
投げ終えてから一緒に行った妻とラーメン屋さんに行ったのですが

北海道はもう緊急事態宣言を発しないとダメですね
GO TO なんちゃらなんてやってる場合ではありません
何故かって、これまでの北海道地方の感染者はそのほとんどが札幌市を中心とした場所で大半を占めていたのに
現在はもう全道各地で感染者が出ています
わが町では病院で集団感染が出てしまいましたし、某自動車販売店でも感染者が出てしまいました
利尻島での集団感染は地元の方ではなく、外部からの持ち込みが原因でしょう
こんな感じだと来年の夏休みもパー! かな
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜はいつ撮ったか解らないネガフィルムの画でゴマカシです


盛岡-函館間で運転されていた『はつかり』と『快速 海峡』は2002年11月までの運転だったので、少なくとも撮影したのは
18年前???なのかな
ただ、485系が3000番台じゃないので、もっと前なのかも知れません
そして、今夜はおまけをもう一つ
最近は撮りに出る頻度も少なくなってしまったので、こんなものを

あと、普通列車と列車番号を入れれば完成ですが、これを参考にすることはあるのか?
と、自分自身にも???マークが点灯しています
はて、明日から4日間ほど仕事ですが、今回の勤務は午前3時に起床をしての仕事がありません
早起きをするよりは多少仕事がきつくても夜勤の方が体的には楽かな
では・・・

昨日・今日と仕事は休みでした
そんな昨日ですが、残り1ヵ所となったスタンプラリーを制覇すべく、いつもお世話になっているセンターに行ってきました
支配人さまははっきり言いませんが、スタンプラリーをしている間は当然ながら他のセンターにしか行きません
なので、本当は我がセンターで投げて欲しいのかも知れません
その方がセンターの売り上げにも協力できますし
でも、今年になってから史上最強の新型コロナウイルスのお陰できっとどこのセンターも厳しいことに違いはありません

去年までは毎年全店制覇をしていたのですが、申込用紙は1枚だけでした
でも、今年は申込用紙を2枚エントリーしました
さすがに3回もの全店制覇は金と時間がないので2回が限界でした
全24ヵ所(ディノスボウル旭川は閉店、ローヤルボウルは週2の営業で除外)でネックとなったのは函館と根室だったかな
殊にパシフィックボウルはわが家から420キロも離れてますし、
ボウルサンシャイン函館店は列車の撮影にも行きませんでしたし
そんな昨日はいつもお世話になっているセンターに行き全店制覇をしてスタンプラリーを終えました
昨日は2ヶ月ぶりに我がセンターに行くと

用品契約の関係なのかも知れませんが、我がセンターではハイスポーツ社のボールを販売することが少なく
しかも、ストームのボールが2万円を切る値段だったので自身お初の所持となるストームのボールを買ってみました

ボールが届いたら穴開けて待っててやるよ
と言われましたが、今月のレーンコンディションでは相当辛そうな感じ・・・
そこは支配人の顔も立てるべく、ロースコアでも投げてやるかな・・・
そんな北海道ボウリング場協会では11月期に限って300円でエントリーできるコンペを開催しているのですが


このコンペのダメな所は1位から10位の方にボールが当たるということかな
これはもう必然的に各センターにいるハイアマチュアの方々にしかボールは行き渡りません
申し訳ないんですが、ボールが10個も出るのなら飛び賞にしてくれないと、
私も含めたアマチュア連中は本当は欲しいんです
いいボールが・・・
そんな今日は昨日に引き続き、いつもお世話になっているセンターに行って当該センターで実施している
コンペで投げてきました
今年はレーンコンディションがかなり難しく、会員さんたちも苦難しています
私も例外ではなく、3ゲームのトータルが520ピン
トップはハンデ込みで620ピンだったので、私にもあと2回だけチャンスがある訳なのですが
今年はチャンスなんだけどな
投げ終えてから一緒に行った妻とラーメン屋さんに行ったのですが

北海道はもう緊急事態宣言を発しないとダメですね
GO TO なんちゃらなんてやってる場合ではありません
何故かって、これまでの北海道地方の感染者はそのほとんどが札幌市を中心とした場所で大半を占めていたのに
現在はもう全道各地で感染者が出ています
わが町では病院で集団感染が出てしまいましたし、某自動車販売店でも感染者が出てしまいました
利尻島での集団感染は地元の方ではなく、外部からの持ち込みが原因でしょう
こんな感じだと来年の夏休みもパー! かな
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜はいつ撮ったか解らないネガフィルムの画でゴマカシです


盛岡-函館間で運転されていた『はつかり』と『快速 海峡』は2002年11月までの運転だったので、少なくとも撮影したのは
18年前???なのかな
ただ、485系が3000番台じゃないので、もっと前なのかも知れません
そして、今夜はおまけをもう一つ
最近は撮りに出る頻度も少なくなってしまったので、こんなものを

あと、普通列車と列車番号を入れれば完成ですが、これを参考にすることはあるのか?
と、自分自身にも???マークが点灯しています
はて、明日から4日間ほど仕事ですが、今回の勤務は午前3時に起床をしての仕事がありません
早起きをするよりは多少仕事がきつくても夜勤の方が体的には楽かな
では・・・

みなさん、こんばんは
仕事の都合上で曜日感覚のない私にとって今日は普通の月曜日だったのですが
世間一般では祝日だったんですね
そんな私には連休などまったく関係なく、日曜日から3日間仕事です
昨日・今日と午前3時に起床をしての仕事だったので、早起き出勤2回目を終えた今日は帰宅後は zzz・・・
わずか1時間ではありましたが、親友のコタツに足を突っ込みながら爆睡してました
目が覚めてから午後5時前に晩ごはんを食べ、そのあとは

一週間ほど時間をかけてダイヤグラムの作成をしてました
自分的にはこれで完成なのですが、苫小牧ー東室蘭間の普通列車はほぼ省略しています
これを入力するだけでまだまだ時間がかかりそうで・・・
普通列車の本数が少ない東室蘭ー長万部間はすべての列車を入力しました
まあ、毎度のことですが貨物列車の時間は苫小牧貨物・東室蘭(躁)・長万部しかヒントがないので退避時間等は
ヤマ勘での作成なので、決して参考にはしないでください

はて、わが北海道では新型コロナウイルスに感染している方が激増しています
北海道知事は国の GO TO トラベルから札幌市を一時的に除外する方針を出したそうですが・・・
現在の北海道地方は札幌市だけに集中はしておらず、今までほとんど患者のいなかった旭川市や釧路市に加え
わが町でも集団感染が出てしまう始末
なので、除外をするのは札幌市だけではなく北海道全域にしないと感染者数の減少は望めません
多くの旅行客のほとんどは自分は大丈夫だろう
なんて軽い意識ですし
しかも、今日のわが町の最高気温はたったの2℃
厳寒の2月だったら暖かに感じる数字も、11月だとかなり寒く感じます
そんな訳で必然的に出不精になっちゃうんですね
まあ、うかうかと出歩いて新型コロナウイルスやインフルエンザをもらってくるよりはマシですけどね
そんな私が唯一出かけているのはいつもお世話になっているセンター
先週末の土曜日に衝動買いをしてしまった

自身お初の所持となるストームのボールを手にしました
しかも、センターにはもうひとつ気になるボールが・・・

まともに買うと 13,500円では買えないボールが出てまして
ただね、これを買っちゃうと私のなかでは限界個数をオーバーしちゃうんです
どうしようかな・・・?
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時に撮った画でゴマカシです
まずは毎度の府中本町駅でのひとコマです

あの頃はロクゴの原色機なんてゴロゴロ走ってたよな
そして、同じネガのなかにはこんな列車が

この電車は485系の宴だったかな
あの頃は JT が色々走っていて、浪漫・くつろぎ・やすらぎ なんて客車列車も走ってたよな
いまこんな列車が走ってたら非常識な鉄道ファンで大変だろうな
はて、明日は二日続いて早起き出勤から一転し、午後1時に出勤しての仕事です
これを我慢すれば翌水曜日・木曜日と連休なのですが、この休みで温泉にでも行きたいな
なんて思ってます
もちろん、投げにも行きますけどね
では・・・

仕事の都合上で曜日感覚のない私にとって今日は普通の月曜日だったのですが
世間一般では祝日だったんですね
そんな私には連休などまったく関係なく、日曜日から3日間仕事です
昨日・今日と午前3時に起床をしての仕事だったので、早起き出勤2回目を終えた今日は帰宅後は zzz・・・
わずか1時間ではありましたが、親友のコタツに足を突っ込みながら爆睡してました
目が覚めてから午後5時前に晩ごはんを食べ、そのあとは

一週間ほど時間をかけてダイヤグラムの作成をしてました
自分的にはこれで完成なのですが、苫小牧ー東室蘭間の普通列車はほぼ省略しています
これを入力するだけでまだまだ時間がかかりそうで・・・
普通列車の本数が少ない東室蘭ー長万部間はすべての列車を入力しました
まあ、毎度のことですが貨物列車の時間は苫小牧貨物・東室蘭(躁)・長万部しかヒントがないので退避時間等は
ヤマ勘での作成なので、決して参考にはしないでください

はて、わが北海道では新型コロナウイルスに感染している方が激増しています
北海道知事は国の GO TO トラベルから札幌市を一時的に除外する方針を出したそうですが・・・
現在の北海道地方は札幌市だけに集中はしておらず、今までほとんど患者のいなかった旭川市や釧路市に加え
わが町でも集団感染が出てしまう始末
なので、除外をするのは札幌市だけではなく北海道全域にしないと感染者数の減少は望めません
多くの旅行客のほとんどは自分は大丈夫だろう
なんて軽い意識ですし
しかも、今日のわが町の最高気温はたったの2℃
厳寒の2月だったら暖かに感じる数字も、11月だとかなり寒く感じます
そんな訳で必然的に出不精になっちゃうんですね
まあ、うかうかと出歩いて新型コロナウイルスやインフルエンザをもらってくるよりはマシですけどね
そんな私が唯一出かけているのはいつもお世話になっているセンター
先週末の土曜日に衝動買いをしてしまった

自身お初の所持となるストームのボールを手にしました
しかも、センターにはもうひとつ気になるボールが・・・

まともに買うと 13,500円では買えないボールが出てまして
ただね、これを買っちゃうと私のなかでは限界個数をオーバーしちゃうんです
どうしようかな・・・?
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時に撮った画でゴマカシです
まずは毎度の府中本町駅でのひとコマです

あの頃はロクゴの原色機なんてゴロゴロ走ってたよな
そして、同じネガのなかにはこんな列車が

この電車は485系の宴だったかな
あの頃は JT が色々走っていて、浪漫・くつろぎ・やすらぎ なんて客車列車も走ってたよな
いまこんな列車が走ってたら非常識な鉄道ファンで大変だろうな
はて、明日は二日続いて早起き出勤から一転し、午後1時に出勤しての仕事です
これを我慢すれば翌水曜日・木曜日と連休なのですが、この休みで温泉にでも行きたいな
なんて思ってます
もちろん、投げにも行きますけどね
では・・・

みなさん、こんばんは
日曜日から3日間仕事だった私は今日・明日とお休みです
本当は今日、いつもお世話になっているセンターに行って投げようかな
なんて思っていたのですが、11月期の我がセンターのレーンコンディションは40フィート
いつもなら外側にもたっぷりオイルが入っているスポーツコンディションなのですが、今月は外側のオイルは薄く・・・
私みたいな素人ボウラーにはミディアムヘビーのボールでは対処できないんです
なので・・・

今日はあえて投げには行かずに、写真のボールを4000番のアブラロンで磨いてからポリッシュを掛けました
狙いは奥まで走り、バックエンドで切れてくれる
上手くいくかな・・・?
はて、そんな作業を終えてから見たテレビのニュースでは

まだまだ予断は許さない感染者数です
4月に緊急事態宣言が出た時の4倍以上もの数字でして・・・
しかも、私が住む空知地方でも、わが町だけではなく周辺の町でも感染者が出ている始末
もう、こうなったらいつ自分が感染してもおかしくない状況なのかも知れません
GO TO なんちゃら、経済を回すのは大事かも知れませんが、それ以上に新型コロナウイルスが終息しないと
まん延状態になっちゃうのかな・・・ 恨めしや、武漢ウィルス!
そして、ボール磨きを終えてから

ヒマ人だな、オレ! 今度はJR留萌本線のダイヤグラムを作ってみました
午後5時前に早くも晩ごはんを食べてから、カメラ片手に車を20数分走らせ

赤平駅に行ってきました
今日はメイン機1台に標準レンズ1本だけ持って出撃です

8092レ 富良野臨貨
はて、今日はどこに止まるべか・・・ んー、いつもより手前だな

標準ズームを持って出てたら引いて撮れたのに

赤平駅に運転停車する富良野臨貨、停車時間は本当にわずかなのでアレコレ迷っている暇はありません
そんな慌て気味のなかで15秒ほどシャッターを切った画はセルフタイマーをかけ忘れてしまい
ちょっとボケてるかな? まあ、いいか
最後の画は冷静に感度を3200以上にセットできればよかったのに、これも慌ててしまい ISOは1600と弱気な画に
まだ、この時の気温は3℃だったので、そんなに寒い思いはしませんでしたが・・・
雪の季節になったらまた違った画は撮れそうなんですけどね
そして一日の締めは

JR函館本線 江部乙駅前にある江部乙温泉に行って小一時間ほど湯浴みをして家に帰りました
そんな江部乙温泉ですが、今年になってからなんとほぼ24時間営業になりました
午後10時以降に受付をすると入浴料金は倍の 1,000円になりますが、湯の華のたっぷり入った温泉は
かなり満足できるんじゃないかな
はて、今夜は夜更かしはせずに明日のボウリングにでも備えようかな
次の日は午前3時に起床をしての仕事なので
では・・・

日曜日から3日間仕事だった私は今日・明日とお休みです
本当は今日、いつもお世話になっているセンターに行って投げようかな
なんて思っていたのですが、11月期の我がセンターのレーンコンディションは40フィート
いつもなら外側にもたっぷりオイルが入っているスポーツコンディションなのですが、今月は外側のオイルは薄く・・・
私みたいな素人ボウラーにはミディアムヘビーのボールでは対処できないんです
なので・・・

今日はあえて投げには行かずに、写真のボールを4000番のアブラロンで磨いてからポリッシュを掛けました
狙いは奥まで走り、バックエンドで切れてくれる
上手くいくかな・・・?
はて、そんな作業を終えてから見たテレビのニュースでは

まだまだ予断は許さない感染者数です
4月に緊急事態宣言が出た時の4倍以上もの数字でして・・・
しかも、私が住む空知地方でも、わが町だけではなく周辺の町でも感染者が出ている始末
もう、こうなったらいつ自分が感染してもおかしくない状況なのかも知れません
GO TO なんちゃら、経済を回すのは大事かも知れませんが、それ以上に新型コロナウイルスが終息しないと
まん延状態になっちゃうのかな・・・ 恨めしや、武漢ウィルス!
そして、ボール磨きを終えてから

ヒマ人だな、オレ! 今度はJR留萌本線のダイヤグラムを作ってみました
午後5時前に早くも晩ごはんを食べてから、カメラ片手に車を20数分走らせ

赤平駅に行ってきました
今日はメイン機1台に標準レンズ1本だけ持って出撃です

8092レ 富良野臨貨
はて、今日はどこに止まるべか・・・ んー、いつもより手前だな

標準ズームを持って出てたら引いて撮れたのに

赤平駅に運転停車する富良野臨貨、停車時間は本当にわずかなのでアレコレ迷っている暇はありません
そんな慌て気味のなかで15秒ほどシャッターを切った画はセルフタイマーをかけ忘れてしまい
ちょっとボケてるかな? まあ、いいか
最後の画は冷静に感度を3200以上にセットできればよかったのに、これも慌ててしまい ISOは1600と弱気な画に
まだ、この時の気温は3℃だったので、そんなに寒い思いはしませんでしたが・・・
雪の季節になったらまた違った画は撮れそうなんですけどね
そして一日の締めは

JR函館本線 江部乙駅前にある江部乙温泉に行って小一時間ほど湯浴みをして家に帰りました
そんな江部乙温泉ですが、今年になってからなんとほぼ24時間営業になりました
午後10時以降に受付をすると入浴料金は倍の 1,000円になりますが、湯の華のたっぷり入った温泉は
かなり満足できるんじゃないかな
はて、今夜は夜更かしはせずに明日のボウリングにでも備えようかな
次の日は午前3時に起床をしての仕事なので
では・・・
