新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
去年の2月過ぎから猛威を振るっている新型コロナウイルス
この武漢ウィルスのお陰で多くの方は予定も大幅に狂ったことでしょう
例年であれば今日あたりから家路に就く帰省ラッシュのはずですが、空港や駅は閑散としているそうで
政府は1都3県で緊急事態宣言を出すようですが、わが北海道も必要じゃないかな
ただ、1ヶ月は短いような気がするな
ここで完全とは言わなくてもほぼ終息できないと2021年もきっとウィルスは蔓延しちゃうのかな
はて、そんな私ですが、今日は単発ながら仕事はお休みでした
妻には午後から新年初投げに行かない?
と言われたのですが、わがセンターは明日まで正月料金でして
なので、ボウリングには行かないで、新しく買ったプリンターを駆使して年賀状を作ってました
さすがに、いいな
と思える列車の写真がなかったので、今年の年賀状の画は・・・

縁起も担いで金色が鮮やかな鹿苑寺の画にしてみました
賀状作りを終えてから晩ごはんを食べに行くのですが・・・


わが町の積雪はいつの間にか77センチにもなっていて、車を出すのにする除雪もひと苦労でした

妻はひとりで新年初投げに行っていないので、私はというとココ壱番屋のカレーライス🍛が晩ごはんになりました
そのあとは車を約40分少々走らせ北竜温泉に行って小一時間ほど湯浴みをして家に帰りました
はて、表題の 1,100円のお年玉の意味なのですが・・・
去年暮れに買った年末ジャンボ宝くじ、今回は本当に久しぶりに元が取れたかな
70枚買って戻ってきたのは

22,100円、投資額に対して 1,100円も余計に戻ってきたという訳です
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は今から24年前の元旦に撮った画でゴマカシです


画がちょっとザラザラしているのは、撮影に使ったフィルムがリバーサルフィルムの ISOが400だったからです
私が RHPを使ったのはこれが最初で最後でした
はて、明日は午前11時に出勤しての仕事です
ただね、次の金曜日の休みも単発
次の連休は 1月12日・13日まで我慢です
では・・・

みなさん、こんばんは
現在の時刻は午前1時06分
昨日・今日と久しぶりの連休だった私ですが、今日は夜勤の仕事です
そんな連休初日の火曜日は妻と新年の初詣に行ってきました
本当であれば地元の街の神社でもよかったのですが、毎年ゲンを担いでいる神社がありまして
実は家を出たのは前日の深夜
私は夜勤の仕事で午後9時頃に帰宅をし晩ごはんを食べながら妻の帰りを待ちました
ヤツがバイトから戻ってきたのは午後11時前
やっとこさ支度をしてからなんと夜のうちに家を出ました
とある駅に着いたのは午前3時前
ここで暫し車中仮眠をすることにしました
約3時間後の午前6時過ぎ、エンジンをかけていたのに寒くて目が覚めました
でもね、目の前に広がっているのは分厚い灰色の雲
なので、列車の写真はスッキリと諦めて再び寝ることにしました
次に目が覚めたのは1時間後
ここで寝るのは止めにして初詣・・・
ではなく、なんと向かったのはボウリング場でした
午前10時から最大2時間楽しめる投げ放題を目当てに行き、蓄積された脂肪を燃焼しました
それから同じ市内にある神社に行って新年の初詣を済ませました
お昼ごはんを食べてから疲れを癒すべく温泉に向かう途中の道の駅に寄り道をして




なんと 1個680円もする高価な牛肉100%のハンバーガー🍔を頂き

日帰り入浴料金が千円とちょっとだけお高かったのですが、ここでのんびり2時間も湯浴みをしました
そのあとで待っていたのは待望の晩ごはんです

やっぱり、この地に行ったらこのお店は外せませんでした
お腹に満足してもらったあとは約3時間ほど車を走らせ家に帰りました
場所を定かにしてないのは、新型コロナウイルスで大変な時にお出かけしてるんだな
なんてお叱りを受けるかも知れないからです
はて、連休二日目の昨日はいつもお世話になっているセンターに行ってボウリングをしてきました
しかも、昨年暮れに頼んでいたボールがようやく届いてまして

たっぷり10ゲーム投げたあとは

ラーメンでお腹を満たし、今日の仕事に疲れを残さないように温泉に行って2時間も湯浴みをしました
そんな私ですが、今日から3日ほど仕事をすると次に待っているのはなんと3連休
んー、新型コロナウイルスが我が北海道では新規感染者数が100名を切らないので遠出はペケなのかな
でも、今月はバースデー月でディノスボウルでは500円割引券があるので投げに行きたいな
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は今春のダイヤ改正で定期運用から姿を消す列車の画でゴマカシです
撮影したのは少なくても25年以上前です

特急 踊り子号、コイツにはおととしの贅沢夏休みの旅行時に30分だけ乗車できたのでよかったかな
では・・・

現在の時刻は午前1時06分
昨日・今日と久しぶりの連休だった私ですが、今日は夜勤の仕事です
そんな連休初日の火曜日は妻と新年の初詣に行ってきました
本当であれば地元の街の神社でもよかったのですが、毎年ゲンを担いでいる神社がありまして
実は家を出たのは前日の深夜
私は夜勤の仕事で午後9時頃に帰宅をし晩ごはんを食べながら妻の帰りを待ちました
ヤツがバイトから戻ってきたのは午後11時前
やっとこさ支度をしてからなんと夜のうちに家を出ました
とある駅に着いたのは午前3時前
ここで暫し車中仮眠をすることにしました
約3時間後の午前6時過ぎ、エンジンをかけていたのに寒くて目が覚めました
でもね、目の前に広がっているのは分厚い灰色の雲
なので、列車の写真はスッキリと諦めて再び寝ることにしました
次に目が覚めたのは1時間後
ここで寝るのは止めにして初詣・・・
ではなく、なんと向かったのはボウリング場でした
午前10時から最大2時間楽しめる投げ放題を目当てに行き、蓄積された脂肪を燃焼しました
それから同じ市内にある神社に行って新年の初詣を済ませました
お昼ごはんを食べてから疲れを癒すべく温泉に向かう途中の道の駅に寄り道をして




なんと 1個680円もする高価な牛肉100%のハンバーガー🍔を頂き

日帰り入浴料金が千円とちょっとだけお高かったのですが、ここでのんびり2時間も湯浴みをしました
そのあとで待っていたのは待望の晩ごはんです

やっぱり、この地に行ったらこのお店は外せませんでした
お腹に満足してもらったあとは約3時間ほど車を走らせ家に帰りました
場所を定かにしてないのは、新型コロナウイルスで大変な時にお出かけしてるんだな
なんてお叱りを受けるかも知れないからです
はて、連休二日目の昨日はいつもお世話になっているセンターに行ってボウリングをしてきました
しかも、昨年暮れに頼んでいたボールがようやく届いてまして

たっぷり10ゲーム投げたあとは

ラーメンでお腹を満たし、今日の仕事に疲れを残さないように温泉に行って2時間も湯浴みをしました
そんな私ですが、今日から3日ほど仕事をすると次に待っているのはなんと3連休
んー、新型コロナウイルスが我が北海道では新規感染者数が100名を切らないので遠出はペケなのかな
でも、今月はバースデー月でディノスボウルでは500円割引券があるので投げに行きたいな
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は今春のダイヤ改正で定期運用から姿を消す列車の画でゴマカシです
撮影したのは少なくても25年以上前です

特急 踊り子号、コイツにはおととしの贅沢夏休みの旅行時に30分だけ乗車できたのでよかったかな
では・・・

みなさん、こんばんは
多くの方は週末の連休を楽しまれたことと思いますが、今回は私も例外ではありませんでした
勤務のローテーションの関係で偶然にも土曜日・日曜日が連休でした
前日の金曜日は午後8時までの仕事だったのですが、なんと職場で私が自爆してしまい
家に帰ったのは午後9時30分過ぎになってしまいました
もし、何事もなかったら午後10時前に家を出て写真でも撮りに行こうと思ってたのですが
時間も遅くなってしまったので断念し、日が変わる頃に床に就くと・・・
ドップリと寝てました
土曜日は目が覚めたのは午前10時過ぎ
お昼ごはんを食べてからいつもお世話になっているセンターに行ってたっぷり10ゲームも投げてきました

ボウリング場の近くにあるお蕎麦屋さんに行って晩ごはんを食べてから家に帰って天気予報を見てみると
雪マークがひとつもなかったので思い切って出かけることにしたのですが

家を出て深夜の国道をひたすら北上します
ただね、家を出た時の気温は氷点下15℃だったのですが、北上するほどに気温が下がります


この写真を撮った午前0時ちょっと前の気温は車載温度計の数字で氷点下24℃
そしてこの30分後、車に異変が起こります

はて、どんな異変が起きたのか解りますか?
実は走っていて車内の暖房はマックスにしていたのに冷風がでてきます
そう、なんと外気温が低すぎて車の水温系が低温状態になったのです
上の写真を撮ってからオートマチックのシフトをローギアに入れて高回転を維持したまま5分ほど走ったら
何とか温風が出てくるようになりました
極寒地ではエンジンを高回転にしないと暖房もあまり効きません
そんなこんなで車中仮眠をする道の駅に車を止め6時間も寝れればいいかな
なんてシートを倒したものの


午前6時頃に寒くて目が覚めてしまいました
この時の気温は氷点下26℃
本当はあと1時間ほど寝たかったのですが、車のエンジンを温める意味も込めてやむなく移動をしました
行き着いたのは

ここでの気温も氷点下26℃
さすがに寒すぎて朝の凛とした空気感大の画を撮ることなく現地を離れたのでした
はて、明日は午前10時に起床をし、午後1時からの仕事に行ってきます
ちょっと酷だったかな
では・・・

多くの方は週末の連休を楽しまれたことと思いますが、今回は私も例外ではありませんでした
勤務のローテーションの関係で偶然にも土曜日・日曜日が連休でした
前日の金曜日は午後8時までの仕事だったのですが、なんと職場で私が自爆してしまい
家に帰ったのは午後9時30分過ぎになってしまいました
もし、何事もなかったら午後10時前に家を出て写真でも撮りに行こうと思ってたのですが
時間も遅くなってしまったので断念し、日が変わる頃に床に就くと・・・
ドップリと寝てました
土曜日は目が覚めたのは午前10時過ぎ
お昼ごはんを食べてからいつもお世話になっているセンターに行ってたっぷり10ゲームも投げてきました

ボウリング場の近くにあるお蕎麦屋さんに行って晩ごはんを食べてから家に帰って天気予報を見てみると
雪マークがひとつもなかったので思い切って出かけることにしたのですが

家を出て深夜の国道をひたすら北上します
ただね、家を出た時の気温は氷点下15℃だったのですが、北上するほどに気温が下がります


この写真を撮った午前0時ちょっと前の気温は車載温度計の数字で氷点下24℃
そしてこの30分後、車に異変が起こります

はて、どんな異変が起きたのか解りますか?
実は走っていて車内の暖房はマックスにしていたのに冷風がでてきます
そう、なんと外気温が低すぎて車の水温系が低温状態になったのです
上の写真を撮ってからオートマチックのシフトをローギアに入れて高回転を維持したまま5分ほど走ったら
何とか温風が出てくるようになりました
極寒地ではエンジンを高回転にしないと暖房もあまり効きません
そんなこんなで車中仮眠をする道の駅に車を止め6時間も寝れればいいかな
なんてシートを倒したものの


午前6時頃に寒くて目が覚めてしまいました
この時の気温は氷点下26℃
本当はあと1時間ほど寝たかったのですが、車のエンジンを温める意味も込めてやむなく移動をしました
行き着いたのは

ここでの気温も氷点下26℃
さすがに寒すぎて朝の凛とした空気感大の画を撮ることなく現地を離れたのでした
はて、明日は午前10時に起床をし、午後1時からの仕事に行ってきます
ちょっと酷だったかな
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は無謀にも前夜のうちに家を出て車中仮眠を兼ねた撮影に行ってきました
お蔭さまで今日の仕事は眠気ダラダラ・・・
なんてことはなく、午前1時過ぎに床に就くと秒殺で寝てまして
朝は目覚ましが鳴るまでドップリと寝てました
なので、眠気はさすがになかったかな
はて、この遠征では午後1時ころまでは寒さとの戦いでした
この時にいちばん冷え込んだのは車中仮眠をした道の駅で午前3時30分に氷点下27.3℃
一般のご家庭にある冷蔵庫のフリーザーでも温度は-18℃程度かな
そう考えると冷凍庫よりも温度が低い状況下での撮影も強いられました
道の駅では予定よりも1時間以上も早く目が覚めました
もちろん寒くてです
なので、車のエンジンを温める意味も込めて午前6時過ぎにこの日最初の目的地に移動をしました
どこに行ったのか? というと


上の道路標識でお解りですね
今春のダイヤ改正で廃止になる紋穂内駅です
駅に着き車載温度計を見るのですが

ここでの気温も氷点下26℃
私の住む空知地方も結構寒いのですが、道北地方のこの地は別格の寒さでした
列車が来る5分前まで車内でじっとしてから外に出て写真を撮るのですが



手袋は特殊な繊維で出来ていて自分の体温で暖かくなるものだったので手の冷たさはある程度我慢できたのですが
カメラを構えていても身震いするほどの寒さだったので絞りは毎度の f8 ではなく f5.6 での撮影だったかな
さすがに朝はダイヤの乱れもなく時間通りに列車は来てくれました



4322D 名寄行き普通列車(名寄駅からは3320D 旭川行き 快速なよろ)
この列車を見送ってから一目散に車に戻りますが、あまりの寒さで身震いが止まらなかったかな
氷点下20℃以下の気温を甘く見てはいけません
ただ、次に向かった場所では気温こそ5℃以上も上がったのですが・・・
はて、明日も今日と同じ時間での仕事です
今夜は午後10時30分に晩ごはんを食べ終えたので、寝るのは食後3時間の午前1時30分かなぁ
ちなみに、現在のわが町の気温は氷点下9.3℃
さすがにこの冷凍庫以下の温度を体験すると暖かく感じてしまうのは病なのかなぁ
では・・・

昨日は無謀にも前夜のうちに家を出て車中仮眠を兼ねた撮影に行ってきました
お蔭さまで今日の仕事は眠気ダラダラ・・・
なんてことはなく、午前1時過ぎに床に就くと秒殺で寝てまして
朝は目覚ましが鳴るまでドップリと寝てました
なので、眠気はさすがになかったかな
はて、この遠征では午後1時ころまでは寒さとの戦いでした
この時にいちばん冷え込んだのは車中仮眠をした道の駅で午前3時30分に氷点下27.3℃
一般のご家庭にある冷蔵庫のフリーザーでも温度は-18℃程度かな
そう考えると冷凍庫よりも温度が低い状況下での撮影も強いられました
道の駅では予定よりも1時間以上も早く目が覚めました
もちろん寒くてです
なので、車のエンジンを温める意味も込めて午前6時過ぎにこの日最初の目的地に移動をしました
どこに行ったのか? というと


上の道路標識でお解りですね
今春のダイヤ改正で廃止になる紋穂内駅です
駅に着き車載温度計を見るのですが

ここでの気温も氷点下26℃
私の住む空知地方も結構寒いのですが、道北地方のこの地は別格の寒さでした
列車が来る5分前まで車内でじっとしてから外に出て写真を撮るのですが



手袋は特殊な繊維で出来ていて自分の体温で暖かくなるものだったので手の冷たさはある程度我慢できたのですが
カメラを構えていても身震いするほどの寒さだったので絞りは毎度の f8 ではなく f5.6 での撮影だったかな
さすがに朝はダイヤの乱れもなく時間通りに列車は来てくれました



4322D 名寄行き普通列車(名寄駅からは3320D 旭川行き 快速なよろ)
この列車を見送ってから一目散に車に戻りますが、あまりの寒さで身震いが止まらなかったかな
氷点下20℃以下の気温を甘く見てはいけません
ただ、次に向かった場所では気温こそ5℃以上も上がったのですが・・・
はて、明日も今日と同じ時間での仕事です
今夜は午後10時30分に晩ごはんを食べ終えたので、寝るのは食後3時間の午前1時30分かなぁ
ちなみに、現在のわが町の気温は氷点下9.3℃
さすがにこの冷凍庫以下の温度を体験すると暖かく感じてしまうのは病なのかなぁ
では・・・

みなさん、こんばんは
今日も昨日に引き続き夜勤の仕事でした
私の勤める会社は火曜日は割と暇なことも多く社内ではマッタリ過ごしました
そんなわが町ですが、朝は午前5時30分頃に氷点下18.7℃まで気温は下がりました
ちなみに、最高気温は日中ではなく午後8時10分頃に記録した氷点下3.7℃でした
明日のわが町は天気予報だと日中は気温が5℃まで上がるそうで、お天気も雨の予報が出ています
でも、午後から再び気温は氷点下に逆戻りなので路面はツルツルになるんだろうな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は紋穂内駅で極寒の寒さを味わい辛い思いをしました
そんな駅では満足な画を撮ることなく次なる目的地に移動をしました
紋穂内駅から車で走ること約16キロ
行き着いたのは・・・

車を止めた先は行き止まりではなく、除雪をやめたおかげで行き止まりです
ちなみに、この画だけではどこなのか解りませんね
実はこれまた今春のダイヤ改正で廃止になる豊清水駅までやって来たのですが
駅に着き車載の温度計を見ると紋穂内駅にいた時よりも気温は6℃上がり氷点下19℃だったのですが

そんな状況下でなんと紋穂内駅ではほぼ無風状態だったのに、豊清水駅付近は結構な強風が吹いてました
もう、こうなると写真の写の字もありません
車から降りた瞬間に体感温度は紋穂内駅以下の感覚です
そんな状況下ではマッタリと駅構内の写真を撮るに至らず・・・



この3カットだけ撮ってソソクサと車に戻り暖を取りました
そんな豊清水駅ではこの画を撮った約40分後に上下列車の交換もあったのですが
できることなら車の中でギリギリまで待ってたかったので、ここは駅から少し離れることにしました
踏切のそばなら列車が来るのもすぐに解りますしね

4323D 幌延行き普通列車
そして、次にやって来るのははまなす色の特急サロベツだったのですが

ん? なぜか青いやつ

62D 札幌行き 特急 サロベツ2号
あっちゃぁ、実はこれもお目当てだったのですが、こんな所で運のなさを発揮する自分
あとでよーく調べてみると JR北海道のホームページ にはこんな記載が

んー、家を出る前にここまではチェックしなかったな
まあ、今回の遠征は今春のダイヤ改正で廃止になる駅めぐりが目的だったのでよかったのかな
でも、ちょっとだけガッカリでした
はて、このあとはちょっとだけ南下して恩根内駅にでも行ってみようと思ったのですが
ここでお腹がちょっとだけグルグル鳴き出してきたので予定を変更して道の駅に移動をしたのでした
はて、明日も今日と同じ時間帯の仕事です
今夜も寝るのは午前1時30分過ぎです
それでも8時間は寝れるからいいんですけどね
では・・・

今日も昨日に引き続き夜勤の仕事でした
私の勤める会社は火曜日は割と暇なことも多く社内ではマッタリ過ごしました
そんなわが町ですが、朝は午前5時30分頃に氷点下18.7℃まで気温は下がりました
ちなみに、最高気温は日中ではなく午後8時10分頃に記録した氷点下3.7℃でした
明日のわが町は天気予報だと日中は気温が5℃まで上がるそうで、お天気も雨の予報が出ています
でも、午後から再び気温は氷点下に逆戻りなので路面はツルツルになるんだろうな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は紋穂内駅で極寒の寒さを味わい辛い思いをしました
そんな駅では満足な画を撮ることなく次なる目的地に移動をしました
紋穂内駅から車で走ること約16キロ
行き着いたのは・・・

車を止めた先は行き止まりではなく、除雪をやめたおかげで行き止まりです
ちなみに、この画だけではどこなのか解りませんね
実はこれまた今春のダイヤ改正で廃止になる豊清水駅までやって来たのですが
駅に着き車載の温度計を見ると紋穂内駅にいた時よりも気温は6℃上がり氷点下19℃だったのですが

そんな状況下でなんと紋穂内駅ではほぼ無風状態だったのに、豊清水駅付近は結構な強風が吹いてました
もう、こうなると写真の写の字もありません
車から降りた瞬間に体感温度は紋穂内駅以下の感覚です
そんな状況下ではマッタリと駅構内の写真を撮るに至らず・・・



この3カットだけ撮ってソソクサと車に戻り暖を取りました
そんな豊清水駅ではこの画を撮った約40分後に上下列車の交換もあったのですが
できることなら車の中でギリギリまで待ってたかったので、ここは駅から少し離れることにしました
踏切のそばなら列車が来るのもすぐに解りますしね

4323D 幌延行き普通列車
そして、次にやって来るのははまなす色の特急サロベツだったのですが

ん? なぜか青いやつ

62D 札幌行き 特急 サロベツ2号
あっちゃぁ、実はこれもお目当てだったのですが、こんな所で運のなさを発揮する自分
あとでよーく調べてみると JR北海道のホームページ にはこんな記載が

んー、家を出る前にここまではチェックしなかったな
まあ、今回の遠征は今春のダイヤ改正で廃止になる駅めぐりが目的だったのでよかったのかな
でも、ちょっとだけガッカリでした
はて、このあとはちょっとだけ南下して恩根内駅にでも行ってみようと思ったのですが
ここでお腹がちょっとだけグルグル鳴き出してきたので予定を変更して道の駅に移動をしたのでした
はて、明日も今日と同じ時間帯の仕事です
今夜も寝るのは午前1時30分過ぎです
それでも8時間は寝れるからいいんですけどね
では・・・

みなさん、こんばんは
前回のお休みはこのブログにアップしている土曜日・日曜日が連休でした
この撮影に出かけた日曜日は天気こそよかったものの、冷凍庫並みの気温に泣かされました
ちなみに、昨日のわが町ですが最高気温は午後10時14分に記録した氷点下8.1℃だったのですが
最高気温はなんとその約1時間40分後の午後11時58分に記録した氷点下2.6℃でした
変な感じですね
最低気温と最高気温の数値が2時間以内だなんて
そんな私ですが、昨日は仕事こそ休みだったものの、この3日間の仕事疲れを癒すべく毎度のボウリングにも
行かないで夕方まで家籠りをしてました
晩ごはんを食べてから温泉に行ってのんびり90分ほど湯浴みをしてから家に帰ってきました
そんな道中の国道で29日・30日の両日は不要不急の外出は控えましょう
なんて案内が出てたのですが、私の住む空知地方はくもりの天気予報で荒れた天気にはならないようです
まあ、今日こそは投げに行っちゃいますけどね
ということで、今夜も前回の続きです
前回は豊清水駅で氷点下19℃のなかで風速7メートルというとんでもない寒さを味わいました
そんなことが理由ではないと思うのですが、駅にいてちょこっとだけ💩を催してきたので当初予定していた
恩根内駅には行かないで道の駅に行くことにしました
豊清水駅から車で走ること約12キロ、行き着いたのは

JR音威子府駅のすぐ近くにある道の駅おといねっぷです
道の駅に着くとちょうどいいタイミングで💩がしたくなったのでトイレに駆け込むのですが


こんな極寒の時期にバイクや自転車なんて乗ってるヤツはいないと思うのですが、車中泊禁止の貼り紙が
おまけに、発見した場合は名寄警察署に通報するんだそうで
おかしいよな! 元々道の駅は仮眠・休憩のできる施設なんじゃないかな
そのための道の駅のはず・・・ なんだから、これがダメなら道の駅の看板は外すべきです
ここで💩を落としてから午前中最後の列車を撮影すべく移動をしました







次にやって来たのは音威子府駅のお隣りの咲来駅です
駅に着くと豊清水駅ほどではありませんでしたが、結構な風が吹いてまして
ただ、時間的なものもあったのでしょう、気温は氷点下14℃まで上がってました
ここで駅構内の写真を撮ったのですが、さすがに足場以上に雪の壁が高く咲来駅では無理かな
なんて思い、またまた場所移動をしたのでした
ただね、この日の早朝に岩見沢市内で軽トラックと列車の衝突事故があって午前中最後の列車が約20分も
遅れるなんて、この時はそんなことを知る由もありませんでした
はて、今日も仕事は休みですが、今日はどこへも行かないでいつもお世話になっているセンターに行って
脂肪燃焼でもしてきます
週末を迎える土曜日・日曜日は午前3時に起床をしての仕事なもので
では・・・

前回のお休みはこのブログにアップしている土曜日・日曜日が連休でした
この撮影に出かけた日曜日は天気こそよかったものの、冷凍庫並みの気温に泣かされました
ちなみに、昨日のわが町ですが最高気温は午後10時14分に記録した氷点下8.1℃だったのですが
最高気温はなんとその約1時間40分後の午後11時58分に記録した氷点下2.6℃でした
変な感じですね
最低気温と最高気温の数値が2時間以内だなんて
そんな私ですが、昨日は仕事こそ休みだったものの、この3日間の仕事疲れを癒すべく毎度のボウリングにも
行かないで夕方まで家籠りをしてました
晩ごはんを食べてから温泉に行ってのんびり90分ほど湯浴みをしてから家に帰ってきました
そんな道中の国道で29日・30日の両日は不要不急の外出は控えましょう
なんて案内が出てたのですが、私の住む空知地方はくもりの天気予報で荒れた天気にはならないようです
まあ、今日こそは投げに行っちゃいますけどね
ということで、今夜も前回の続きです
前回は豊清水駅で氷点下19℃のなかで風速7メートルというとんでもない寒さを味わいました
そんなことが理由ではないと思うのですが、駅にいてちょこっとだけ💩を催してきたので当初予定していた
恩根内駅には行かないで道の駅に行くことにしました
豊清水駅から車で走ること約12キロ、行き着いたのは

JR音威子府駅のすぐ近くにある道の駅おといねっぷです
道の駅に着くとちょうどいいタイミングで💩がしたくなったのでトイレに駆け込むのですが


こんな極寒の時期にバイクや自転車なんて乗ってるヤツはいないと思うのですが、車中泊禁止の貼り紙が
おまけに、発見した場合は名寄警察署に通報するんだそうで
おかしいよな! 元々道の駅は仮眠・休憩のできる施設なんじゃないかな
そのための道の駅のはず・・・ なんだから、これがダメなら道の駅の看板は外すべきです
ここで💩を落としてから午前中最後の列車を撮影すべく移動をしました







次にやって来たのは音威子府駅のお隣りの咲来駅です
駅に着くと豊清水駅ほどではありませんでしたが、結構な風が吹いてまして
ただ、時間的なものもあったのでしょう、気温は氷点下14℃まで上がってました
ここで駅構内の写真を撮ったのですが、さすがに足場以上に雪の壁が高く咲来駅では無理かな
なんて思い、またまた場所移動をしたのでした
ただね、この日の早朝に岩見沢市内で軽トラックと列車の衝突事故があって午前中最後の列車が約20分も
遅れるなんて、この時はそんなことを知る由もありませんでした
はて、今日も仕事は休みですが、今日はどこへも行かないでいつもお世話になっているセンターに行って
脂肪燃焼でもしてきます
週末を迎える土曜日・日曜日は午前3時に起床をしての仕事なもので
では・・・
