fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



今日は 7月 2日(金)
上司にはなんの申告もしてなかった連休3日目です

実は今年3月以来の車中仮眠をしての遠征に行ってきました
家を出たのは連休初日の水曜日の午後5時

前日までの仕事の疲れを癒すべく妹背牛温泉で湯浴みをしてから晩ごはんを食べたのちに北上しました
家から車で走ること約200キロ








20210702-1.jpg

この道の駅が今宵の車中仮眠の会場です
午前0時過ぎに車のシートを倒すとそのまま意識がなくなり朝を迎えました








20210702-2.jpg

気象庁バナー     気象庁ホームページより

午前7時過ぎに目が覚めると外の気温は14.3℃
車中仮眠をするにはちょうどいい気温でした

せっかく家から200キロも駆けてきているので二度寝はしないで最初の目的地に移動です








20210702-3.jpg


20210702-4.jpg

行き着いたのはJR北海道 宗谷本線 筬島駅です
何年前でしたっけね、JR北海道から廃止のアナウンスが出たの

結局は地元の自治体が維持管理をするんだったかで廃止は今のところ免れています







20210702-6.jpg


20210702-7.jpg


20210702-5.jpg

この時の天気はくもりで気温も20℃に届かず心地よい感じだったかな
ここで自作のダイヤグラムで列車の時間を確認しスタンバイです

メイン機に200ミリのレンズではちょっと短かったので、サブ機にレンズを付け替えると200ミリのレンズは
サンニッパに変身します

ここで迎え撃つ特急サロベツだったのですが・・・








20210702-8.jpg

ファインダー越しに見えたのは青いヤツじゃなく・・・








20210702-9.jpg

62D   旭川行き 特急 サロベツ2号

なんと目の前に現れたのは青いヤツじゃなく、はまなす編成でのサロベツでした
でもね、家に帰って JR北海道のホームページ を見るとしっかりお知らせの一覧に告知されてました

自分的には儲かったな! なんて思ってたのに・・・
そして、このあとも宗谷本線の駅めぐりを堪能しました








はて、今日は3連休の最終日です
前夜の車中仮眠では約7時間ほど寝たのですが、熟睡出来てなかったのかな?

それとも、単純に深夜なので眠いだけなのかな??
このブログをアップしたら寝ます

では・・・














みなさん、こんにちは



金曜日までの3連休も終わり、今日から仕事なのですが
出勤は今日と明日頑張ると月曜日が単発でお休みです

緊急事態宣言も終わってしまったということで、久しぶりにボウリングでも
なんて思ったのですが、この単発のお休みは妻の車のメンテでも

なんて思ってます
中古で買って4年ですが、新規登録は購入する10ヶ月前なので交換する部品も出てくるのかな

ということで、今日は午前3時に起床をしての仕事で今は結構眠いので気合・気力で
このブログを更新しようと思います



前回は筬島駅に寄り道をして写真を撮りました
駅で列車を見送ったあとはさらに北上しました

筬島駅から車で走ること約44キロ







20210703-1.jpg


20210703-2.jpg


20210703-3.jpg

この画を見ただけではどこか解らないと思うのですが、表題でバレバレですね








20210703-4.jpg


20210703-5.jpg


20210703-6.jpg


20210703-7.jpg

行き着いたのはJR宗谷本線 糠南駅です
前日に家を出る前に天気予報をチェックすると曇りの予報だったのですが、実際は小雨がパラパラ

救いだったのは気温が20℃に満たなかったことでしょうか








20210703-8.jpg

4323D   幌延行き普通列車

駅で列車を見送るとパラパラ雨は本降りになったのでした








はて、明日も午前3時に起床をしての仕事です
昨夜は午後9時前に床に就いたのですが、さすがに3連休ともなると寝溜めもしていたせいか目はギンギン

結局は4時間くらいしか寝れなかったかな
お陰さまで今日はいまも半眠状態です

このあと晩ごはんを食べたら午後8時には寝るかな
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は午後8時過ぎに床に就きましたが、やっぱり起きる時間が早いと眠いですね

7時間ほど寝たとしても

本当は帰宅後に軽く昼寝でもしたかったのですが、いつ目が覚めるか解らないので
眠いのを我慢しながら午後5時過ぎに晩ごはんを頂きました

ちなみに、明日は単発でのお休みですが、ボウリングはしに行かないで
妻の乗っているワゴンRのエンジンオイル交換やバッテリー交換をしに行こうと思ってます





ということで、今夜も前回の続きです
前回は糠南駅で写真を撮りました

そして、次に向かったのは








20210704-1.jpg

ん? 表題と違うんじゃないの??
でも、問寒別駅に行ったのは予定通りだったりするのですが








20210704-2.jpg

糠南駅で列車を見送ってから結構な雨が降って来まして・・・
車から離れて駅周辺の写真を撮るのも億劫なほどの雨脚になってしまいました

この雨は次なる列車が通過する直前に止み








20210704-3.jpg

51D   稚内行き 特急 宗谷

通常時の運用に就いている青いヤツを撮ってこの場を離れました
そして、次に向かったのが表題の駅だったりします








20210704-4.jpg


20210704-5.jpg


20210704-6.jpg


20210704-7.jpg

問寒別市街から車で走ること約18キロ、やって来たのは南幌延駅です
今春のダイヤ改正では両隣りの上幌延駅と安牛駅が廃止になりました

ただ、移動の途中で目に入ったのは3月と同じ光景でした
そして、問寒別市街で撮った特急 宗谷は幌延駅で上り列車と交換するので列車はすぐにやって来まして








20210704-8.jpg


20210704-9.jpg

4326D   名寄行き普通列車








20210704-10.jpg


20210702-5.jpg

ダイヤグラムを見れば次の標的はサロベツ3号かな?

なんて思うかも知れませんが、JR北海道は 7月 8日までの火曜日・水曜日・木曜日はサロベツ3号・4号の
運休を発表しているので、ここで列車を見送ってから待望のお昼ごはんを食べに移動をしたのでした








はて、明日は単発ですが仕事はお休みです
本当は早起きをして洗車をしてから出かけようかな

なんて思ってはいたものの、肝心なお天気は雨のようなので洗車はこの次の休みの日かな
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は単発ながら仕事はお休みでした
おまけにお天気も生憎の空模様

となれば午後からいつもお世話になっているセンターに行ってボウリングでも
なんて思ったのですが、4年前に中古で買った妻の車のメンテナンスをしに出かけてきました








20210705-1.jpg

オートバックスホームページより

まず購入したのはバッテリー
強者の方あたりは平気で5年は使えるよ

なんておっしゃる方もいますが、現代の車には暗電流など流れているだけではなく
わが北海道は気象条件の厳しい所でもあるので無理に長く使いたくはありません

私が買ったのは画像中の商品で税込みで15,398円でした
ひと昔前の軽自動車なら Panasonic caos でも1万円位で買えたのにね

そしてお次は








20210705-2.jpg


現代の車は多くの車種でLEDヘッドライトを採用していますが、私が買ったワゴンRはひとつ前のモデルなので
ヘッドライトは HID だったりします

買ってから4年も経てば明るさも購入時の60%くらいまで明るさが落ちるようでして
なので、バーナーはお買い得なお値段で売っていた PIAA のバーナーを買いました

ちなみに、お値段はもう価格破壊なのかな、税込みで 8,800円でした
あと、もうひとつやったのはエンジン内部洗浄なのですが・・・

オートバックスの店員さんに云わせると2万キロに1回行ってください
なんて言いますが、私は倍の4万キロでも十分かな・・・と

長く大事に乗るのであればこんなメンテも必要かな
なんて思います





ということで、今夜も前回の続きです
前回は南幌延駅で写真を撮りました

駅で列車を見送ると時間的にはちょうどお昼ごはんの時間です
しかも、この日は朝から菓子パンを2個しか食べてなく

ということで、南幌延駅をあとにして








20210705-3.jpg

北緯45度を越え








20210705-4.jpg

こんな所にやって来ました
ん? どこだべ??

ここは全国各地でみても非情に珍しい温泉がある所です
湯浴みをする前にまずは館内の食堂で腹ごしらえです








20210705-5.jpg

ここで食べたのは鹿肉カレーライスで、お値段は 680円でした
去年の鹿えし(じゃねえな、仕返しだな)ができたかな

ここでお腹を満たしてから待望の温泉です








20210705-6.jpg

豊富町観光協会ホームページより

お湯の表面に石油成分が浮いている珍しい温泉でたっぷりと湯浴みです
おまけに泉質も塩化物泉ですから、風呂上がりのポカポカ感はかなり大でしょうか

50半ばのおっさんのお肌も艶々になりました
風呂からあがり車に戻るのですが、豊富町からわが家までは約200キロちょっと超えの距離

さらに北上すると帰りはちょっと辛くなるかな
なんて思いながら次なる駅へと向かったのでした








20210705-7.jpg

はて、列車が来るまで約1時間30分少々時間があります
なので、このあとは約1時間少々昼寝をして時間を潰しました

と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は宗谷本線にはまったく関係ない列車の画でゴマカシです








20210705-8.jpg

んー、また乗りたいな
北斗星に

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午前3時に起床をしての仕事でした
前夜はブログを更新したあとに寝たので、睡眠時間は3時間少々でした

でもね、今日は午後3時過ぎに帰宅したあともあまり眠くはないんです
30分ほど残業したせいかな・・・?

今日は午後5時過ぎに早くも晩ごはんを食べ終え、このブログを更新したら食後3時間後の
午後8時過ぎには就寝かな

ということで、今夜も前回の続きです
前回はお湯の表面に石油成分が浮いている豊富温泉でお昼ごはんと温泉を堪能しました

実はこの遠征に出る前に温泉のハシゴをしようと目論んでいたのですが、せっかくの成分は
洗い流したくないですよね

なので、温泉のハシゴは諦めました
そんな豊富温泉から北上すると家がだんだん遠くなっていくのですが、次に向かったのは








20210706-8.jpg


20210705-7.jpg


20210706-1.jpg

なんとJR宗谷本線 兜沼駅です
しかも、稚内市内まで30キロ圏内・・・

まず、駅に着いて何をしたのか? というと、列車が来るまで約1時間30分少々もあったので
寝不足を解消すべく昼寝をしたのでした








20210706-2.jpg


20210706-3.jpg


20210706-4.jpg


20210706-5.jpg


20210706-6.jpg

画を見て頂ければ解ると思うのですが、お天気は晴れ
車の窓を開けての昼寝です

ただ、晴れてくれるのはよかったのですが、列車を対面のホームで撮ろうとすると側面が逆光になってしまいます
ところが、昼寝から目覚めるとあれだけ晴れていたのが、上空には薄雲がビッシリ

フルカラーのLEDならきれいに写ってくれますね








20210706-7.jpg

61D   稚内行き 特急 サロベツ1号

筬島駅ではコイツが来るなんて思ってもいなかったので幕がきれいに写りませんでしたが
兜沼駅ではバッチリ撮ることができたかな

はて、この特急 サロベツですが、稚内駅到着後は札幌に戻るため今度は 『宗谷』 になります
通常時の青いキハ261も味気ない幕じゃなく、こんな感じにすればいいのにな

次はこの遠征で最後の駅に向かいました








はて、明日も午前3時に起床をしての仕事です
このあと寝るのは2時間後です

では・・・














みなさん、こんばんは



今日も昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は午後8時過ぎに床に就き、予定通り翌午前3時に起床をしたのですが・・・

睡眠時間は正味約6時間半
中途半端だったのかなぁ

職場では休憩時間の午前11時まで眠くて大変でした
なので、今日は午後4時過ぎに晩ごはんを食べ終え現在に至っております





ということで、今夜も前回の続きです
前回は兜沼駅で写真を撮りました

駅では1時間ほどたっぷりと昼寝もできたので眠気は結構吹き飛んだかな
そんな兜沼駅をあとにして、この遠征で最後の寄り道となった勇知駅にやって来ました

駅に着くと上空にはびっしりと灰色の雲が敷き詰めてました
こうなるとフルカラーLEDでのヘッドマークもきれいに撮れそうです








20210707-1.jpg


20210707-2.jpg


20210707-3.jpg


20210707-4.jpg


20210707-5.jpg

そして、最北の街とも限らないのですが、気温も15℃まで下がってきてさすがに寒かったかな








20210707-6.jpg

そんな勇知駅ではこんなアングルで撮ってやるべと試し撮りをしてから車に戻った時でした
あれだけ灰色の雲で覆われていたのに、嘘のように雲ひとつない晴天に

あっちゃあ、ここで晴れちゃうとモロ逆光下での撮影になってしまいます
こりゃ仕方ねえな

と、苦渋の決断の末に場所移動をし








20210707-7.jpg

お隣りの抜海駅にやって来ました
ここで思ったのですが、上空で覆っていたのはどうやら低い雲だったんですね

抜海駅周辺は低い雲で覆われていました








20210707-8.jpg

52D   札幌行き 特急 宗谷

ここではまなす編成の宗谷を見送って待望の晩ごはんを食べに行きました
稚内といえば、私のなかで思いつくのは塩ラーメン

塩ラーメンといえば








20210707-9.jpg

やっぱり青い鳥かな
なんて思い現地に行ってみるとお店は臨時休業中

仕方なく近くにあった








20210707-10.jpg


20210707-11.jpg

中華料理のお店で塩ラーメンの大盛りを頂きました
それにしても、稚内の塩ラーメンはポテンシャルが高いですね

丼の底まで見える透明なスープ
ひょっとしたら函館の塩ラーメン以上かも知れません








20210707-12.jpg

稚内まで行ったんなら泊まってもいい感じかも知れませんが、お腹を満たしたあとはソソクサと家路に就きました
ナビに表示された距離は約240キロ

この数字はわが家から長万部町に匹敵する距離になるのですが、稚内市から留萌市までの道路は
ほとんど信号機なんてありません

途中、遠別町の道の駅で15分ほど休憩しましたが、それでも家には午後11時30分過ぎに行き着きました
ちなみにワタクシ、北海道民みたいにスピード狂ではないので、あくまでも速度は制限速度プラス10キロです








はて、明日は3日目の早朝出勤での仕事です
今日は午後4時過ぎに晩ごはんを食べ終えているので午後7時過ぎには寝れるかな???

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は単発ながら仕事はお休みでした
昨日まで3日連続で午前3時に起床をしての仕事をした私

さすがに前夜は夜更かしはできずに午後11時に布団のなかでスマホを持ったまま
意識を失ってました

翌朝目が覚めたのはなんと午前9時
10時間も寝てたんですね!

ここでいつもならお昼ごはんを食べてからボウリングをしに行くのですが
なぜかそんな気分にもなれず

前回ボウリングをしたのは5月24日・・・
いつ解禁になるかな

休みの日に何にもしないで家にいると腐ってしまうので、今日もお昼ごはんを食べてから
洗車場に行ってきました








20210709-1.jpg

今日も100円ショップで買った改造加圧式霧吹き片手に泡洗車です

ちなみに、今日はメーターパネルやダッシュボードの艶出しをするのに100円ショップで
アルコール対応のボトルを買いました

今回買ったスプレーボトルには精製水を入れてマイクロファイバークロスにたっぷり染み込ませて拭き上げるのですが
口煩い医療関係者の方が車の窓拭きなどに精製水は使わないでください

なんて他のブログや YouTube にコメントしている方がいます
薬局等では在庫があって販売してるのに買っちゃいけないのか?

という訳で、同じ精製水でも私が使ったのはバッテリー補充液
これも立派な高精度の精製水です

これなら文句はないべ
そして、加圧式噴霧器の泡ですが、今回はノズルに入れた不織布を少なくしたので








20210709-2.jpg

激泡状態ではありません
これでも、十分に満足な泡洗車ができたりします








20210709-3.jpg

今回の洗車では固形ワックスの残りが僅かだったので使い切る意味もありました
ワックスを塗布する作業は面倒くさいかも知れませんが、出来はコーティング剤よりも上ですね

固形ワックスは途中でなくなり、ルーフの部分だけ塗布できませんでしたが、これで洗車はお終いにして








20210709-4.jpg

晩ごはんはラーメン屋さんにいって味噌ラーメンを頂き








20210709-5.jpg

疲れを癒すべく温泉に行ってたっぷりと90分も湯浴みをしてから家に帰りました





と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時によくお世話になった新秋津駅でのひとコマです








20210709-6.jpg

国電の103系電車、懐かしいですね
そして、武蔵野線ではこの電車が来ると焦っちゃうんです

なんでかというと、当時の武蔵野線は8両編成と6両編成の2パターンがあって
短い編成で来ると乗車位置も変わっちゃうんですね








はて、明日は午前3時に起床をしての仕事なので
今夜はこのブログを更新したらソソクサと寝ます

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は午後7時過ぎに床に就いたのですが、いざ布団に潜り込むとなかなか寝付けず

きっと、1時間ほど意識はあったかな
まあ、気が付けば午前2時40分にセットしていた目覚ましで起きましたが

そんなことで、もう眠気の限界なので今日は恐らくは多くの方がアップしているであろう
列車の画でゴマカシです

今日は 7月11日・・・
ということは、私が小僧のころはメインで走っていた電車です








20210711-1.jpg

メインで走っていた電車?
実はこの写真を撮った1996年 3月はコイツに乗って北海道に春休みで帰省しました

その時に撮ったのが








20210711-2.jpg


20210711-3.jpg

懐かしいですね! 711系電車
私が小僧の頃には珍しい編成があって、3両1編成に制御車が3両なんて編成もありました

クハ711+クモハ711+クハ711(Sー901編成とS-902編成だったか?)
ちなみに、上の画は当然ながらポジ(RDPⅡ)ですが








20210711-4.jpg

2009年 4月 5日撮影     PHOTO : Canon Power Shot G10








20210711-5.jpg

2009年 7月24日撮影 (こちらは私が初めて買ったデジタル一眼での画です)

さすがに試作車が運用に就いていた頃、私は東京にいたので残念ながら写真に収めることはできませんでした








はて、明日は仕事はお休みです(しかも、連休です)
本当は今日のうちから出かけて車中仮眠をして

なんて思ってはいたのですが、早起き出勤が2日も続くと道中が眠くて心配ですね
とりあえず、今夜はこのブログを更新したらソソクサと寝ます

では・・・














みなさん、こんにちは



真っ昼間っからブログの更新です
今日は午前10時に目が覚めました

しかも、寝たのは午前4時・・・
なんと、帰宅したのは午前3時でして

というのも、今回は上司にはなんの申告もしてなかった4連休だったのです
今日はその連休3日目ですが、遠征には連休初日の午後3時過ぎに出かけました

車中仮眠をしてまで遠出するならもっと早い時間に出てもいいんじゃない?
なんて思うかも知れませんが、この時間に出たのにはしっかり魂胆もあった訳で

家を出てから約2時間少々、時は午後5時が過ぎれば腹も減ってきますね








20210714-2.jpg


20210714-3.jpg

久しぶりに行きたかったんです・・・ ここに
専貨やブルトレなど撮影をしに行ってた時はよくここでお腹を満たしてました

美味かったな! みそチャーシュー
ここでお腹に満足してもらってから苫小牧市内のホームセンターで買い物をし








20210714-4.jpg

白老町の温泉で疲れを癒してから今宵の車中仮眠をする会場に移動です








20210714-7.jpg

駅に着き、この遠征に出る前に作成したダイヤグラムとしばし睨めっこです

まあ、私のブログは見て下さる方も多くないので影響力も少ないのですが、自作お手製のダイヤグラムです
貨物列車のスジだけは私のヤマ勘で引いているので決して参考にはしないでください

午前1時過ぎ、フムフムとにやけながら車のシートを倒すとすぐに夢の中でした
翌朝、目が覚めたのは午前6時20分頃

お手製のダイヤグラムを見るとほぼ時間通りに貨物列車が来たのですが、なんと中線に3分ほど停車して
出発して行きました

錆取り停車だったのかな?
午前7時30分ころにストレッチも兼ねて外に出て








20210714-5.jpg


20210714-6.jpg


20210714-8.jpg


20210714-9.jpg

やって来たのはJR室蘭本線 礼文駅
前夜は車外で蚊取り線香を炊き、蚊に刺されることはなかったかな








20210714-10.jpg

2D   函館行き 特急 北斗2号








20210714-11.jpg

472D   長万部行き普通列車








20210714-12.jpg

この貨物列車を撮ったあともしばらく駅にいようと思ってたのですが、この直前からお腹が大💩を催してきまして
駅のトイレも凄いきれいではあったのですが、独特な形の便器だったので仕方なく駅を離れました








20210714-13.jpg

ところで、礼文駅と大岸駅の間に小さな道道が通っているのですが、その道道608号線 礼文大岸線が
8月31日まで通行止めでして、次に行こうと思っていた大岸駅もちょこっとだけ遠回りの迂回になりました








20210714-1.jpg

気象庁バナー     気象庁ホームページより

はて、いまのわが町ですが気温は27℃あります
ただ、晴れているので数字以上に外にいれば暑く感じるかも知れませんね

今日はこのあと、この遠征の道中で夜に雨に降られたので洗車しに行ってきます
おっと、その前に日焼け止めを塗らなきゃな

では・・・














みなさん、こんにちは



前夜は午後11時ころに寝たせいか、今朝は午前7時過ぎに目が覚めました
このスタイル、私にはとっても珍しいのですが、当たり前と言ってしまえばそれまでかな

ここで無理して二度寝をぶっこいても恐らくはスッキリとした目覚めは望めそうもないですしね
目が覚めてから布団のなかで1時間ほどモゾモゾしてから居間に行き現在に至っております

せっかく早くに目が覚めたら洗車でも
なんて思ってはみたのですが、今日のわが町の予想最高気温は31℃

まあ、どんなに暑くなってもワックス掛けさえしなければ洗車はできそうかな・・・
現在の気温(午前9時10分現在です)は23℃

このあと 7℃も気温は上がるのか・・・
ということで、今日は 7月15日

これまでスキャンしたフィルムで唯一ありました








20210715-1.jpg


20210715-3.jpg


20210715-2.jpg

1997年 6月撮影

たぶん間違いないよな、583系電車寝台特急を近郊型に改造した715系電車
過去に仙台で一度だけ乗ったことがあるのですが、車内は寝台特急の面影がいっぱいの車両でした

上り方の先頭車はまあまあ583系の面影もあるのですが、下り方の先頭車は中間車からの改造なので
見た目もあまり恰好よくなく食パンなんて云われてたような気がします





と、ここでブログを締めてしまったらつまらないので今回の連休で遠征してきた時に撮った画でゴマカシです
前回は礼文駅で朝から列車の写真を撮りました

本当はこのあとも駅に滞在して写真を撮る予定だったのですが
最後に撮った貨物列車のあたりから 💩💩💩 を催してきまして

礼文駅のトイレはとってもきれいで、ここで用を足してもよかったのですが便座の形が私には馴染めなく








20210715-4.jpg


20210715-5.jpg


20210715-6.jpg

約16キロほど走って道の駅とようらにやって来ました
まあ、ここならトイレで存分に用も足せますし、午前9時からは売店も営業してますしね








20210715-7.jpg


20210715-8.jpg


20210715-9.jpg

豊浦町といえばイチゴ🍓が採れるんですね
重さで値段も決まってるのでしょう、1パック500円で売ってました

あと、ここに来た理由は朝ごはんの調達だったかな
前夜はスーパーで菓子パンを買ってはいたのですが、せっかくならここのホタテ弁当も食べたかったですしね

道の駅で買い物をしてから








20210715-10.jpg

ちょっと予定外ではありましたが、ここに行って弁当を頂き、写真を撮りました








はて、せっかく早起きができたので今日一日たっぷりと時間もあるので有意義に過ごしたいな
きっと短時間でも行っちゃうと思うんですよ・・・ 妻の車を洗車しに

では・・・














爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31