みなさん、こんばんは
今日は昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
仕事の方は定時で終えて家に帰りました
家に帰った午後2時の気温はなんと前日よりも10℃ほど低い22℃
こうなったら明日も午前3時に起床をしての仕事ですが、行っちゃいました・・・ 洗車をしに
そのあとは家に帰り、久しぶりにダイヤグラムの作成を
今回は列車の本数も多かったので一週間ほどかかりました

今回作成したのはJR根室本線 新得ー釧路間です
特急列車と普通列車は各駅の時間が明確なのでほぼ正確かと思うのですが
貨物列車はヒントが少なすぎるのでスジはかなりヤマ勘です

気象庁ホームページより
ところで、昨日のわが町の最高気温は34℃だったのですが、今日はなんと前日よりも9℃低い25℃
さらに、明日の予想最高気温は20℃にも満たない数字です
もう、このまま夏は終わっちゃうのかな・・・?

ところで、7月末あたりから再び猛威を振るわせている新型コロナウイルス
東京都では4000人以上もの新規感染者の数なんだそうで
全国的にみてもかなり厳しい状況なのに、こんな時でも旅行を楽しんでいる方が多々いらっしゃるんですね
驚きです
夏休みが始まったあたりからわが北海道でも本州ナンバーの車やバイクをかなり見ます
我慢できないのかな・・・
政府はもう一刻も早く全国に緊急事態宣言を発するべきです
そして、各都道府県の新規感染者の数がひと桁に収まるまで続けていかないと終息は無理でしょう
また我慢の日々かな
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は7月中旬に遠征に出た時に撮った画でゴマカシ



はて、明日も午前3時に起床をしての仕事なので、今夜はこのブログを更新したら寝ます
昨夜はエアコンを付けて室温は26℃でしたが、今日は窓を開けていて室温は23℃
当たり前だな、外の気温は18℃だし
では・・・

今日は昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
仕事の方は定時で終えて家に帰りました
家に帰った午後2時の気温はなんと前日よりも10℃ほど低い22℃
こうなったら明日も午前3時に起床をしての仕事ですが、行っちゃいました・・・ 洗車をしに
そのあとは家に帰り、久しぶりにダイヤグラムの作成を
今回は列車の本数も多かったので一週間ほどかかりました

今回作成したのはJR根室本線 新得ー釧路間です
特急列車と普通列車は各駅の時間が明確なのでほぼ正確かと思うのですが
貨物列車はヒントが少なすぎるのでスジはかなりヤマ勘です


ところで、昨日のわが町の最高気温は34℃だったのですが、今日はなんと前日よりも9℃低い25℃
さらに、明日の予想最高気温は20℃にも満たない数字です
もう、このまま夏は終わっちゃうのかな・・・?

ところで、7月末あたりから再び猛威を振るわせている新型コロナウイルス
東京都では4000人以上もの新規感染者の数なんだそうで
全国的にみてもかなり厳しい状況なのに、こんな時でも旅行を楽しんでいる方が多々いらっしゃるんですね
驚きです
夏休みが始まったあたりからわが北海道でも本州ナンバーの車やバイクをかなり見ます
我慢できないのかな・・・
政府はもう一刻も早く全国に緊急事態宣言を発するべきです
そして、各都道府県の新規感染者の数がひと桁に収まるまで続けていかないと終息は無理でしょう
また我慢の日々かな
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は7月中旬に遠征に出た時に撮った画でゴマカシ



はて、明日も午前3時に起床をしての仕事なので、今夜はこのブログを更新したら寝ます
昨夜はエアコンを付けて室温は26℃でしたが、今日は窓を開けていて室温は23℃
当たり前だな、外の気温は18℃だし
では・・・

みなさん、こんにちは
今日は昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
仕事の方はお盆休みということで暇・・・?
なんてことなどなく、なんと力作業をしに2時間も残業をする羽目になってしまいました
帰宅後はすぐに晩ごはんを食べ現在に至っております

はて、立秋から6日が過ぎたわが町ですが、7月16日から8月 8日までの24日間のうち
気温が30℃を切ったのは7月22日のわずか1回だけでした
ところが、あれだけ暑かった日々が8月 9日から一転します
最高気温も25℃に届かなくなり、早朝あたりに記録する最低気温も9℃なんて日も・・・
夜寝る時は冷房以前の問題で、タオルケットではなく毛布を2枚重ねで寝ないと寒いほどでした
なので、北海道に来る際は気をつけてくださいね
と言いたい所ですが、今年はできるだけ控えて欲しいですね
恨めしや新型コロナウイルスが終息したら思う存分に楽しい観光をすればいいじゃないですか
今でなくても・・・
そんな恨めしや新型コロナウイルスのお蔭で今年も夏休みの旅行を見送った私ですが
今年も行きたかった石巻線
でも、行けない腹立たしさと引き換えにダイヤグラムを作成してみました


恐るべし、愛知機関区のDD200が10両まで膨らんできて、石巻線の運用がさらに増えてしまい
たったひとつ運用が増えるだけで運が悪ければDE10に会えない可能性すら出てきます
気付いた方はたぶんいないと思いますが、ダイヤグラムの赤い点線はDD200の運用で
黒い点線はDE10での運用です
9両在籍しているDE10、今後はどうなっちゃうのかなぁ?
欲を言えば原色機に戻った1591号機は安泰でいて欲しいですね
ということで、今日はせっかくなので石巻線の画でゴマカシです
撮影したのは2010年 6月下旬です



はて、明日も午前3時に起床をしての仕事です
今夜も前日に引き続き午後8時に就寝します
では・・・

今日は昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
仕事の方はお盆休みということで暇・・・?
なんてことなどなく、なんと力作業をしに2時間も残業をする羽目になってしまいました
帰宅後はすぐに晩ごはんを食べ現在に至っております

はて、立秋から6日が過ぎたわが町ですが、7月16日から8月 8日までの24日間のうち
気温が30℃を切ったのは7月22日のわずか1回だけでした
ところが、あれだけ暑かった日々が8月 9日から一転します
最高気温も25℃に届かなくなり、早朝あたりに記録する最低気温も9℃なんて日も・・・
夜寝る時は冷房以前の問題で、タオルケットではなく毛布を2枚重ねで寝ないと寒いほどでした
なので、北海道に来る際は気をつけてくださいね
と言いたい所ですが、今年はできるだけ控えて欲しいですね
恨めしや新型コロナウイルスが終息したら思う存分に楽しい観光をすればいいじゃないですか
今でなくても・・・
そんな恨めしや新型コロナウイルスのお蔭で今年も夏休みの旅行を見送った私ですが
今年も行きたかった石巻線
でも、行けない腹立たしさと引き換えにダイヤグラムを作成してみました


恐るべし、愛知機関区のDD200が10両まで膨らんできて、石巻線の運用がさらに増えてしまい
たったひとつ運用が増えるだけで運が悪ければDE10に会えない可能性すら出てきます
気付いた方はたぶんいないと思いますが、ダイヤグラムの赤い点線はDD200の運用で
黒い点線はDE10での運用です
9両在籍しているDE10、今後はどうなっちゃうのかなぁ?
欲を言えば原色機に戻った1591号機は安泰でいて欲しいですね
ということで、今日はせっかくなので石巻線の画でゴマカシです
撮影したのは2010年 6月下旬です



はて、明日も午前3時に起床をしての仕事です
今夜も前日に引き続き午後8時に就寝します
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は3日目の早朝出勤の仕事でした
さすがに3日も午前3時起きだと7時間寝てもなかなか眠気は抜けません
そんな今日は仕事が終わる頃になぜか眠気も抜けたので妻の車を洗車しちゃうべか
なんて思いながら家路に就いていたのですが、気温こそ24℃でも陽射しが強ければワックスがけはペケ
なので、家に帰ってから居間で寛いでいると、窓の外は晴れ間が少なくなっていました
やっぱり行っちゃおうかな
と、午後4時30分に洗車をスタートしました


洗車を終えてからの仕上げはシュアラスターのプレミアムワックス マンハッタンゴールドです
塗布してから拭き上げると艶はもう最高ですね
耐久性はガラス系コーティング剤よりも劣りますが、それでも約1ヶ月は艶々が持続してくれます
まあ、普通に最低でも1ヶ月に一度洗車してあげればいいだけの話なんですけど
多くの方はきっと拭き上げが面倒に思えるのかも知れません
ちなみに、前回洗車をしたのは


7月20日の早朝で、この日は午前4時に起きて洗車&ワックスがけをしました
そして、洗車を終えたあとは妻と約200キロほど駆けてラーメンを食べに行ったのですが
残念ながらお目当てのメニューはなくなっていてガッカリ!でした
時間があったらこの時の写真を後日にでもアップしたいと思います
ということで、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜も前回に引き続き石巻線の画でゴマカシです
撮影したのは今から8年前の2013年 6月24日です

ん? 石巻線の画じゃないな
実は仙台まで乗って行った北斗星は函館駅からの乗車だったので、寄り道をして撮った急行はまなすです
撮影したのは 6月23日 午前4時
駅前に車を止めて約3時間少々の仮眠のあとでの撮影です
この次に日に石巻線で撮影をしてました



3年前の遠征の時はDD200がたった1工程の運用に就くだけで小牛田ー石巻港を2往復もしますから
これだけでも飽きるだけ目にするというのに、今年は(去年から?)2工程もこなしてしまい
まあ、2009年から仙台遠征を始めて10年間も通い詰めたので後悔はありませんが・・・
でも、行きたいな
はて、この当時の石巻線はキハ ワンテンではなくキハ40&キハ48がメインだったのですが

マンガッタン編成の車両も運用に就いてました
いまの車両にもペイントはできないのかな?
はて、現在のわが町の気温は 16.3℃で明け方の予想最低気温は12℃です
もう、この先の週間天気予報でも30℃を超える予報は出てないので、今期はエアコンを使うこともないかな
今夜も毛布を2枚重ねて寝ます
では・・・

今日は3日目の早朝出勤の仕事でした
さすがに3日も午前3時起きだと7時間寝てもなかなか眠気は抜けません
そんな今日は仕事が終わる頃になぜか眠気も抜けたので妻の車を洗車しちゃうべか
なんて思いながら家路に就いていたのですが、気温こそ24℃でも陽射しが強ければワックスがけはペケ
なので、家に帰ってから居間で寛いでいると、窓の外は晴れ間が少なくなっていました
やっぱり行っちゃおうかな
と、午後4時30分に洗車をスタートしました


洗車を終えてからの仕上げはシュアラスターのプレミアムワックス マンハッタンゴールドです
塗布してから拭き上げると艶はもう最高ですね
耐久性はガラス系コーティング剤よりも劣りますが、それでも約1ヶ月は艶々が持続してくれます
まあ、普通に最低でも1ヶ月に一度洗車してあげればいいだけの話なんですけど
多くの方はきっと拭き上げが面倒に思えるのかも知れません
ちなみに、前回洗車をしたのは


7月20日の早朝で、この日は午前4時に起きて洗車&ワックスがけをしました
そして、洗車を終えたあとは妻と約200キロほど駆けてラーメンを食べに行ったのですが
残念ながらお目当てのメニューはなくなっていてガッカリ!でした
時間があったらこの時の写真を後日にでもアップしたいと思います
ということで、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜も前回に引き続き石巻線の画でゴマカシです
撮影したのは今から8年前の2013年 6月24日です

ん? 石巻線の画じゃないな
実は仙台まで乗って行った北斗星は函館駅からの乗車だったので、寄り道をして撮った急行はまなすです
撮影したのは 6月23日 午前4時
駅前に車を止めて約3時間少々の仮眠のあとでの撮影です
この次に日に石巻線で撮影をしてました



3年前の遠征の時はDD200がたった1工程の運用に就くだけで小牛田ー石巻港を2往復もしますから
これだけでも飽きるだけ目にするというのに、今年は(去年から?)2工程もこなしてしまい
まあ、2009年から仙台遠征を始めて10年間も通い詰めたので後悔はありませんが・・・
でも、行きたいな
はて、この当時の石巻線はキハ ワンテンではなくキハ40&キハ48がメインだったのですが

マンガッタン編成の車両も運用に就いてました
いまの車両にもペイントはできないのかな?
はて、現在のわが町の気温は 16.3℃で明け方の予想最低気温は12℃です
もう、この先の週間天気予報でも30℃を超える予報は出てないので、今期はエアコンを使うこともないかな
今夜も毛布を2枚重ねて寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は単発ながら仕事はお休みでした
木曜日から3日間、午前3時に起床をしての仕事をし、日曜日は午後9時30分退社の仕事でした
本当であれば明日も仕事はお休みだったのですが、勤務のローテーション上で人手が足りなく
休みを買い上げての仕事です
まあ、休日出勤なのでそれ相応の小遣い稼ぎにはなるのですが・・・
せっかくの連休も単発休みになってしまったので、毎度の洗車やボウリングもお休みし
重い腰を上げたのは午後2時過ぎでした
ちょこっとだけ買い物に行き、その帰りに温泉に行ってたっぷり2時間も湯浴みをしました
はて、前回のブログでちょこっとだけ書いたのですが、前回妻の車を洗車した7月20日
この日は午前4時に起き、1時間後の午前5時から洗車&ワックスがけをしました
洗車を終えて家に帰ったのは午前8時前
せっかくのお休みだったので、バイトがお休みだった妻を誘ってドライブに出かけました
この時の最大の目的はラーメンを食べることだったのですが・・・



家から来るまで走ること約170キロ、行き着いたのは天塩町にあるドライブインてしおです
ここでの最大の目的は名物しじみラーメンを食べることだったのですが・・・
お店に入りメニューを見るとなんとじじみのしの字がなく
メニューから外れていました
仕方なく違うラーメンを食べたのですが、もうショックは隠せませんでした
食事をしたあとで道の駅に寄り道をしたのですが、ここにはちゃんとありました
『しじみラーメン』が
もう、ドライブインには行くことないな・・・
道の駅で用を足してからお手製のダイヤグラムを見るといいタイミングで列車が来そうだったので
ソソクサと移動です
次に向かったのは道の駅てしおから約20キロ



行き着いたのはJR宗谷本線 雄信内駅でした
駅に着いてからなんと5分後に列車が通過していったので、駅などの写真は列車を見送ってからの撮影です



ここで列車を見送ったのは午後2時20分過ぎ
この日は助手席に妻が頓挫していたので、列車の撮影は次に向かった駅でお終いでした
なにせ、ヤツもさすがに『しじみラーメン』が食べれなかったのはガッカリだったみたいで
さすがに一日で2度もガッカリは出来ないので最後の目的地は大満足だったのかなぁ
はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
さすがに今日は午前10時までドップリと寝たので、今夜はもうちょっとだけ起きてても平気かな
では・・・

今日は単発ながら仕事はお休みでした
木曜日から3日間、午前3時に起床をしての仕事をし、日曜日は午後9時30分退社の仕事でした
本当であれば明日も仕事はお休みだったのですが、勤務のローテーション上で人手が足りなく
休みを買い上げての仕事です
まあ、休日出勤なのでそれ相応の小遣い稼ぎにはなるのですが・・・
せっかくの連休も単発休みになってしまったので、毎度の洗車やボウリングもお休みし
重い腰を上げたのは午後2時過ぎでした
ちょこっとだけ買い物に行き、その帰りに温泉に行ってたっぷり2時間も湯浴みをしました
はて、前回のブログでちょこっとだけ書いたのですが、前回妻の車を洗車した7月20日
この日は午前4時に起き、1時間後の午前5時から洗車&ワックスがけをしました
洗車を終えて家に帰ったのは午前8時前
せっかくのお休みだったので、バイトがお休みだった妻を誘ってドライブに出かけました
この時の最大の目的はラーメンを食べることだったのですが・・・



家から来るまで走ること約170キロ、行き着いたのは天塩町にあるドライブインてしおです
ここでの最大の目的は名物しじみラーメンを食べることだったのですが・・・
お店に入りメニューを見るとなんとじじみのしの字がなく
メニューから外れていました
仕方なく違うラーメンを食べたのですが、もうショックは隠せませんでした
食事をしたあとで道の駅に寄り道をしたのですが、ここにはちゃんとありました
『しじみラーメン』が
もう、ドライブインには行くことないな・・・
道の駅で用を足してからお手製のダイヤグラムを見るといいタイミングで列車が来そうだったので
ソソクサと移動です
次に向かったのは道の駅てしおから約20キロ



行き着いたのはJR宗谷本線 雄信内駅でした
駅に着いてからなんと5分後に列車が通過していったので、駅などの写真は列車を見送ってからの撮影です



ここで列車を見送ったのは午後2時20分過ぎ
この日は助手席に妻が頓挫していたので、列車の撮影は次に向かった駅でお終いでした
なにせ、ヤツもさすがに『しじみラーメン』が食べれなかったのはガッカリだったみたいで
さすがに一日で2度もガッカリは出来ないので最後の目的地は大満足だったのかなぁ
はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
さすがに今日は午前10時までドップリと寝たので、今夜はもうちょっとだけ起きてても平気かな
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は午後1時に出勤しての仕事でした
仕事の方は火曜日ということもあって、職場内では割と余裕で過ごしました
日中のわが町は25.4℃まで気温は上がりましたが、午後11時20分の時点で気温は16℃です
今日の明け方の予想最高気温は15℃ですが、明け方から雨の予報なので窓は閉めて寝ないとダメですね
ということで、今夜も前回の続きです
前回のブログでは道の駅 てしおに寄り道をした時にレストランの写真を撮ったのですが

ドライブインてしおにはなかった 『しじみラーメン』 が道の駅のレストランではメニューにあってひと安心です
残念ながら、もうドライブインてしおには行くこともないかな・・・
その後、雄信内駅で写真を撮ってからこの日最後の駅に向かいました



雄信内駅から車で走ること約19キロ、この日最後の寄り道となった天塩中川駅にやって来ました
そういえば、天塩町にいた時は気温も夏日に届かない24℃と心地よかったのですが
山を越えた雄信内駅や天塩中川駅は天塩町よりも5℃以上は気温が高かったかな



なので、駅に行く前に道の駅なかがわに寄り道をしてソフトクリームを食べてみました
ここで稚内に向かう特急列車を撮ってからは家路に就くだけなのですが・・・
この日はドライブインでガッカリさせてもらったので、一日の終わりもガッカリできないよな
と、天塩中川駅近くにも温泉はあったものの、駅から約50キロほど走り


天塩郡遠別町字旭294 旭温泉
遠別町にある旭温泉にやって来ました
市街地からは結構奥に入るのですが、こんな山奥の温泉に2種類の温泉が湧いています
特に気持ちよかったのは黒い色のお湯だったかな
とってもツルツルした肌触りで、由仁町にあるユンニの湯以上にツルツル感は大だったかな
そんなこんなでたっぷり2時間も湯浴みをしたあとは待望の晩ごはんです
遠別町といえば 『メルヘン』 に行きたい気分でしたが、また北に逆戻りはしたくなかったので館内での食事です
ここでお腹を満たしたあとは家に帰るだけです
残された距離は約150キロですが、道中の国道232号線にはほとんど信号機がありません
家までは3時間少々で帰りました

この遠征では420.3Km走りましたが、給油したのはたったの14.27ℓ
なので気になる燃費は29.45Km/ℓ と好燃費でのドライブでした
はて、今日は午前11時30分からの仕事ですが、お天気は生憎の雨なんだそうで
まあ、幸いなのは休みじゃなかったことかな
そして、日中の予想最高気温も19℃なので過ごしやすい日になるのかな
では・・・

昨日は午後1時に出勤しての仕事でした
仕事の方は火曜日ということもあって、職場内では割と余裕で過ごしました
日中のわが町は25.4℃まで気温は上がりましたが、午後11時20分の時点で気温は16℃です
今日の明け方の予想最高気温は15℃ですが、明け方から雨の予報なので窓は閉めて寝ないとダメですね
ということで、今夜も前回の続きです
前回のブログでは道の駅 てしおに寄り道をした時にレストランの写真を撮ったのですが

ドライブインてしおにはなかった 『しじみラーメン』 が道の駅のレストランではメニューにあってひと安心です
残念ながら、もうドライブインてしおには行くこともないかな・・・
その後、雄信内駅で写真を撮ってからこの日最後の駅に向かいました



雄信内駅から車で走ること約19キロ、この日最後の寄り道となった天塩中川駅にやって来ました
そういえば、天塩町にいた時は気温も夏日に届かない24℃と心地よかったのですが
山を越えた雄信内駅や天塩中川駅は天塩町よりも5℃以上は気温が高かったかな



なので、駅に行く前に道の駅なかがわに寄り道をしてソフトクリームを食べてみました
ここで稚内に向かう特急列車を撮ってからは家路に就くだけなのですが・・・
この日はドライブインでガッカリさせてもらったので、一日の終わりもガッカリできないよな
と、天塩中川駅近くにも温泉はあったものの、駅から約50キロほど走り


天塩郡遠別町字旭294 旭温泉
遠別町にある旭温泉にやって来ました
市街地からは結構奥に入るのですが、こんな山奥の温泉に2種類の温泉が湧いています
特に気持ちよかったのは黒い色のお湯だったかな
とってもツルツルした肌触りで、由仁町にあるユンニの湯以上にツルツル感は大だったかな
そんなこんなでたっぷり2時間も湯浴みをしたあとは待望の晩ごはんです
遠別町といえば 『メルヘン』 に行きたい気分でしたが、また北に逆戻りはしたくなかったので館内での食事です
ここでお腹を満たしたあとは家に帰るだけです
残された距離は約150キロですが、道中の国道232号線にはほとんど信号機がありません
家までは3時間少々で帰りました

この遠征では420.3Km走りましたが、給油したのはたったの14.27ℓ
なので気になる燃費は29.45Km/ℓ と好燃費でのドライブでした
はて、今日は午前11時30分からの仕事ですが、お天気は生憎の雨なんだそうで
まあ、幸いなのは休みじゃなかったことかな
そして、日中の予想最高気温も19℃なので過ごしやすい日になるのかな
では・・・

みなさん、こんばんは
火曜日・水曜日と遅番の仕事だった私ですが、今日はお休みです
しかも、今回は7月29日以来の連休です
単発の休みが4回も続くと体力的にもちょっとキツイかな
そんな今日は一度午前8時頃(昨日起きた時間)に目が覚めたのですが、目を瞑ってみるといつしか二度寝
次に目が覚めたのは午前10時過ぎでした
そして、午後からは約3ヶ月ぶりにいつもお世話になっているセンターに行ってボウリングをしてきました
スタッフさんにもしばらくぶりだね
と、声をかけられますが、行けなかった理由は新型コロナウイルスや列車の撮影、果てまた洗車だったりして
ちなみに、今日案内されたレーンですが支配人が来月引く39フィートのコンディションで
しかも、レーン上のオイルは18ml とのこと
これはとっても嫌な予感がしました
持って出た2個のボールはミディアムヘビーコンディション
私みたいなあまりボールが曲がらないタイプのスタイルでもボールリターンすれすれに立って何とか10枚目付近を
通してもポケットに届かないコンディションです
なので、結果は散々でした
この感じだと9月期の当センターはかなり苦労しそうな感じかなぁ
ところで、昨日仕事を終えてコンビニに寄り道をした時でした
店内でこんなカップ麺を発見しました

鳥中華といって思いつくのは山形県天童市で食べた賄い料理
家に帰って食べてはみたものの、ラーメンみたいな濃厚感がなくあっさりした食感が大・・・
でも、きっと違うよな
これとは・・・


山形県天童市鎌田本町1丁目 水車生そば
鳥中華とは天童市のたぶんこのお店の賄い料理で、そばのダシにラーメンの麵などが入った食べ物です
当地で食べた時は大盛りにしておけばよかったな・・・ なんて悔いてみるほどに美味でした
その途中では

仙山線で485系の臨時列車も撮ってました
この遠征をしたのは2014年 6月

この遠征の締めは寝台特急 北斗星でした
でもね・・・

2014年 6月22日 18時28分ころ撮影
遠征最終日のこんな時間にこれまでも駅に行ったり列車の撮影なんかしたことなどありませんでした
当然ながらこの時間帯は牛タンタイムですしね
しかも、上の写真を撮った30分後には

ん? この座席は東北新幹線のグランクラス
そして、さらには

こんな所に行っただけではなく

こんな豪華?なベッドで寝てました
あれっ? 北斗星はどうなっちゃったのか?? というと

恨めしや、北海道に戻る日の早朝にJR江差線 札苅駅構内で貨物列車が脱線事故を起こしちゃいまして
楽しみにしていた北斗星の寝台はパーになっちゃいました
ちなみに、豪華なベッドは津軽海峡フェリーの1等船室で、3時間40分の航海中約3時間も爆睡しました
なんでこんな貧乏くじを引くんでしょうかね
いま思い出してもおかしな出来事でしたね
はて、明日も仕事はお休みです
2日続けてボウリング
なんて行きたい所ですが、明日はちょっとした魂胆があるので寝坊しない限りそちらが優先かな
今夜も夜更かしはしないで寝ます
では・・・

火曜日・水曜日と遅番の仕事だった私ですが、今日はお休みです
しかも、今回は7月29日以来の連休です
単発の休みが4回も続くと体力的にもちょっとキツイかな
そんな今日は一度午前8時頃(昨日起きた時間)に目が覚めたのですが、目を瞑ってみるといつしか二度寝
次に目が覚めたのは午前10時過ぎでした
そして、午後からは約3ヶ月ぶりにいつもお世話になっているセンターに行ってボウリングをしてきました
スタッフさんにもしばらくぶりだね
と、声をかけられますが、行けなかった理由は新型コロナウイルスや列車の撮影、果てまた洗車だったりして
ちなみに、今日案内されたレーンですが支配人が来月引く39フィートのコンディションで
しかも、レーン上のオイルは18ml とのこと
これはとっても嫌な予感がしました
持って出た2個のボールはミディアムヘビーコンディション
私みたいなあまりボールが曲がらないタイプのスタイルでもボールリターンすれすれに立って何とか10枚目付近を
通してもポケットに届かないコンディションです
なので、結果は散々でした
この感じだと9月期の当センターはかなり苦労しそうな感じかなぁ
ところで、昨日仕事を終えてコンビニに寄り道をした時でした
店内でこんなカップ麺を発見しました

鳥中華といって思いつくのは山形県天童市で食べた賄い料理
家に帰って食べてはみたものの、ラーメンみたいな濃厚感がなくあっさりした食感が大・・・
でも、きっと違うよな
これとは・・・


山形県天童市鎌田本町1丁目 水車生そば
鳥中華とは天童市のたぶんこのお店の賄い料理で、そばのダシにラーメンの麵などが入った食べ物です
当地で食べた時は大盛りにしておけばよかったな・・・ なんて悔いてみるほどに美味でした
その途中では

仙山線で485系の臨時列車も撮ってました
この遠征をしたのは2014年 6月

この遠征の締めは寝台特急 北斗星でした
でもね・・・

2014年 6月22日 18時28分ころ撮影
遠征最終日のこんな時間にこれまでも駅に行ったり列車の撮影なんかしたことなどありませんでした
当然ながらこの時間帯は牛タンタイムですしね
しかも、上の写真を撮った30分後には

ん? この座席は東北新幹線のグランクラス
そして、さらには

こんな所に行っただけではなく

こんな豪華?なベッドで寝てました
あれっ? 北斗星はどうなっちゃったのか?? というと

恨めしや、北海道に戻る日の早朝にJR江差線 札苅駅構内で貨物列車が脱線事故を起こしちゃいまして
楽しみにしていた北斗星の寝台はパーになっちゃいました
ちなみに、豪華なベッドは津軽海峡フェリーの1等船室で、3時間40分の航海中約3時間も爆睡しました
なんでこんな貧乏くじを引くんでしょうかね
いま思い出してもおかしな出来事でしたね
はて、明日も仕事はお休みです
2日続けてボウリング
なんて行きたい所ですが、明日はちょっとした魂胆があるので寝坊しない限りそちらが優先かな
今夜も夜更かしはしないで寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
8月もいよいよ下旬に突入しましたが、わが町は真夏日に0.4℃及ばず29.6℃まで気温が上がりました
もう感覚も麻痺してきたのかな?
7月下旬頃に連続して真夏日が続いた時は体も結構辛かったのに
前日も29.1℃まで気温は上がったものの、さすがに夜になると涼しくなってきて
さすがに午後10時過ぎに16℃まで下がってくると、涼しいというよりも寒いといった方が正しいでしょうか
そんな昨日ですが、前回のブログの締めで書いた魂胆を確かめるべく出かけてきました
家を出たのはお昼過ぎ
そして向かった先は北海道地方で貨物機のDD51が大活躍していた頃によく通った豊沼駅でした
そんな豊沼駅、現在はどうなんでしょうか?
あの頃は駅待合室に結構ゴミが散乱し、JRもゴミの持ち帰りを促すべくゴミ箱の設置をやめました
ただね、昨日駅に行った時もゴミ箱はなかったのに待合室の隅っこにゴミが捨てられていて
きっと地域的な問題なのでしょうね・・・ きっと
そんな駅で撮ったのが次の写真です

924D 岩見沢行き普通列車
おっ、わが町周辺の函館本線にもキハ150が運用に就いているんですね
そして、めったに見ることはないかな、『普通』 の幕

3024M 札幌行き 特急 ライラック24号 (924Dがこの列車のあとに来ました)

3015M 旭川行き 特急 ライラック15号
実はこの数日前の仕事が休みの日に家でお昼ごはんを食べている時に長編成の列車が走る音が聞こえ
んー、そろそろかな
なんて思いながら駅に足を運んだのです
そして午後1時前、岩見沢方面を凝視していると見えてきました


8087レ
何の変哲もない貨物列車ですが、コイツは石北臨貨に繋がる列車
ということは石北臨貨の運転も始まっているんですね
そして、このあとも約1時間ほど駅に留まりました
はて、明日は今日に引き続き午前3時に起床をしての仕事です
ちなみに、今日は晩ごはんを食べ終えたのは午後4時50分
なので寝るのは食後3時間後の午後8時ころかな
午後6時30分を過ぎると外も薄暗くなってきますね・・・!???(この?にはどういう意味があるか)
では・・・

8月もいよいよ下旬に突入しましたが、わが町は真夏日に0.4℃及ばず29.6℃まで気温が上がりました
もう感覚も麻痺してきたのかな?
7月下旬頃に連続して真夏日が続いた時は体も結構辛かったのに
前日も29.1℃まで気温は上がったものの、さすがに夜になると涼しくなってきて
さすがに午後10時過ぎに16℃まで下がってくると、涼しいというよりも寒いといった方が正しいでしょうか
そんな昨日ですが、前回のブログの締めで書いた魂胆を確かめるべく出かけてきました
家を出たのはお昼過ぎ
そして向かった先は北海道地方で貨物機のDD51が大活躍していた頃によく通った豊沼駅でした
そんな豊沼駅、現在はどうなんでしょうか?
あの頃は駅待合室に結構ゴミが散乱し、JRもゴミの持ち帰りを促すべくゴミ箱の設置をやめました
ただね、昨日駅に行った時もゴミ箱はなかったのに待合室の隅っこにゴミが捨てられていて
きっと地域的な問題なのでしょうね・・・ きっと
そんな駅で撮ったのが次の写真です

924D 岩見沢行き普通列車
おっ、わが町周辺の函館本線にもキハ150が運用に就いているんですね
そして、めったに見ることはないかな、『普通』 の幕

3024M 札幌行き 特急 ライラック24号 (924Dがこの列車のあとに来ました)

3015M 旭川行き 特急 ライラック15号
実はこの数日前の仕事が休みの日に家でお昼ごはんを食べている時に長編成の列車が走る音が聞こえ
んー、そろそろかな
なんて思いながら駅に足を運んだのです
そして午後1時前、岩見沢方面を凝視していると見えてきました


8087レ
何の変哲もない貨物列車ですが、コイツは石北臨貨に繋がる列車
ということは石北臨貨の運転も始まっているんですね
そして、このあとも約1時間ほど駅に留まりました
はて、明日は今日に引き続き午前3時に起床をしての仕事です
ちなみに、今日は晩ごはんを食べ終えたのは午後4時50分
なので寝るのは食後3時間後の午後8時ころかな
午後6時30分を過ぎると外も薄暗くなってきますね・・・!???(この?にはどういう意味があるか)
では・・・

みなさん、こんにちは
今日は私にしては珍しく午前中の更新です
土曜日・日曜日と午前3時に起床をしての仕事をするとさすがに夜更かしは厳しく
昨夜は午後11時に床に就いたのですが、さすがに早い時間に寝ると翌朝は早くに目が覚めます
午前8時に目が覚めて二度寝でもぶっこいてやろうと思い目をつぶってみますが、さすがに寝れません
9時間も寝てしまうと二度寝は無理ですね

8月も下旬になり、我が北海道地方はそろそろ短い夏が終わっちゃうのかな
写真のメロンもそろそろ店頭から姿を消すので今夏最後とは大げさかも知れませんが食すのもいいですね
ということで、今日も前回の続きで8087レを撮ったあとも1時間ほど滞在して撮った画です


2327M 滝川行き普通列車

3024M 札幌行き 特急 ライラック24号

2019M 旭川行き 特急 カムイ19号

926D 岩見沢行き普通列車

8080レ
その昔は1080レだったのですが、いつしか臨貨になってしまった8080レ
でも、かなりの確率で運転されているのでスカ喰らうことは少ないかな
はて、わが町は気温が26℃を超えてきました
でもね、今日の予想最高気温は27℃
ちなみに、今日・明日と仕事は休みなので両日のどちらかはボウリング・列車の撮影・果てまた洗車・・・?
んー、今日は早起きはできなかったので撮影は明日かなぁ
では・・・

今日は私にしては珍しく午前中の更新です
土曜日・日曜日と午前3時に起床をしての仕事をするとさすがに夜更かしは厳しく
昨夜は午後11時に床に就いたのですが、さすがに早い時間に寝ると翌朝は早くに目が覚めます
午前8時に目が覚めて二度寝でもぶっこいてやろうと思い目をつぶってみますが、さすがに寝れません
9時間も寝てしまうと二度寝は無理ですね

8月も下旬になり、我が北海道地方はそろそろ短い夏が終わっちゃうのかな
写真のメロンもそろそろ店頭から姿を消すので今夏最後とは大げさかも知れませんが食すのもいいですね
ということで、今日も前回の続きで8087レを撮ったあとも1時間ほど滞在して撮った画です


2327M 滝川行き普通列車

3024M 札幌行き 特急 ライラック24号

2019M 旭川行き 特急 カムイ19号

926D 岩見沢行き普通列車

8080レ
その昔は1080レだったのですが、いつしか臨貨になってしまった8080レ
でも、かなりの確率で運転されているのでスカ喰らうことは少ないかな
はて、わが町は気温が26℃を超えてきました
でもね、今日の予想最高気温は27℃
ちなみに、今日・明日と仕事は休みなので両日のどちらかはボウリング・列車の撮影・果てまた洗車・・・?
んー、今日は早起きはできなかったので撮影は明日かなぁ
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は仕事はお休みだったのですが、その前日まで2日ほど早朝出勤をしていたので
夜更かしはできずに私にとっては早い時間に床に就きました
目が覚めたのは午前8時過ぎ
ここまで9時間も寝てしまえば二度寝もほぼ不可能です
そんな昨日は目が覚めてからしばらく布団の中でスマホと睨めっこをしてから居間に行きました
まず、何をしたのか?
というと、緩くなったボウリングボールのフィンガーグリップの交換です
センターで作業をすれば 1,200円ほどかかりますが、自分でやれば道具代の 500円でOKです
まあ、ボウラーならこれくらいのことは自分でできないとね
お昼ごはんを食べてからグリップ交換をしたボールを持っていつもお世話になっているセンターに行ってきました
10ゲームを投げ終えるとお腹の虫も鳴き出しますね
センターをあとにして向かったのはラーメン屋さん

ここで豪華にしおチャーシュー麵ネギトッピングのラーメン🍜を頂きお腹には満足してもらいました
そして、家に帰り部屋に入ると室温は28℃に達してまして

一瞬だけエアコンのスイッチに手が届きそうになりましたが、わが家のエアコンの発動温度は30℃なので
窓を開け扇風機で涼みました
わが町の気温は23時30分の時点で19.3℃と数字的にはちょっと高いかな
はて、家に帰ってからわが町から富良野方面へと走る根室本線のダイヤグラムを作ってみました

根室本線なんて言っても列車の本数がとても少ないので2時間少々で完成です
ここでブログに書いてしまうとネタバレになっちゃうのですが、この時期注目なのは石北臨貨の陰に隠れて
地味な存在の富良野臨貨です
いつからかな、下り臨貨の時間が1時間ほど繰り下がって撮影しやすくなりました
ただ残念なのは日中の運用はここ数年ゼロなことでしょうか
DD51が運用に就いていた頃は日中の運用もあったのにね
ということで、今夜も前回の続きです
豊沼駅で8080レを見送ってから今度は南へと車を走らせます
まあ、豊沼駅で次の列車を待っててもよかったんですけどね
でも、違う画も撮りたいですね
次に向かったのは豊沼駅よりも遥かに治安のいい


茶志内駅です
駅待合室内に折り鶴や絵手紙の展示物
もし、豊沼駅にも同じものがあったら恐らく破壊されていることでしょう
豊沼駅をいくらきれいにしてくださる方がいても、それ以上に汚してしまう悪い奴
ダメですね・・・
そんな茶志内駅ですが

この駅名標の向こう側には

今は亡き専貨 5371レの停止位置を示す札が未だに立ってます
そして、もうひとつ時代を感じるものに

これは国鉄時代の名残ですね、当時はあった旭川発函館行きの普通列車
そんな列車の名残から駅ホームの長さもかなりありますね
そして、この時の撮影場所は

晴れて気温も高かったので屋根の下でスタンバイです
ここは雨が降っても撮影できる駅です



ここでも貨物列車を含む3本の列車を撮影しました
そして、毎度のパターンであればここで撮影はお終いにして温泉に行くのですが・・・
8087レの運転が確認できればもうひとつ確かめに行かなければなりませんね
はて、今日も仕事はお休みです
日は変わりましたが、このブログをアップしたら今夜は寝ようと思います
明日(もう今日ですが)くらいは撮りに行きたいですしね
では・・・

昨日は仕事はお休みだったのですが、その前日まで2日ほど早朝出勤をしていたので
夜更かしはできずに私にとっては早い時間に床に就きました
目が覚めたのは午前8時過ぎ
ここまで9時間も寝てしまえば二度寝もほぼ不可能です
そんな昨日は目が覚めてからしばらく布団の中でスマホと睨めっこをしてから居間に行きました
まず、何をしたのか?
というと、緩くなったボウリングボールのフィンガーグリップの交換です
センターで作業をすれば 1,200円ほどかかりますが、自分でやれば道具代の 500円でOKです
まあ、ボウラーならこれくらいのことは自分でできないとね
お昼ごはんを食べてからグリップ交換をしたボールを持っていつもお世話になっているセンターに行ってきました
10ゲームを投げ終えるとお腹の虫も鳴き出しますね
センターをあとにして向かったのはラーメン屋さん

ここで豪華にしおチャーシュー麵ネギトッピングのラーメン🍜を頂きお腹には満足してもらいました
そして、家に帰り部屋に入ると室温は28℃に達してまして

一瞬だけエアコンのスイッチに手が届きそうになりましたが、わが家のエアコンの発動温度は30℃なので
窓を開け扇風機で涼みました
わが町の気温は23時30分の時点で19.3℃と数字的にはちょっと高いかな
はて、家に帰ってからわが町から富良野方面へと走る根室本線のダイヤグラムを作ってみました

根室本線なんて言っても列車の本数がとても少ないので2時間少々で完成です
ここでブログに書いてしまうとネタバレになっちゃうのですが、この時期注目なのは石北臨貨の陰に隠れて
地味な存在の富良野臨貨です
いつからかな、下り臨貨の時間が1時間ほど繰り下がって撮影しやすくなりました
ただ残念なのは日中の運用はここ数年ゼロなことでしょうか
DD51が運用に就いていた頃は日中の運用もあったのにね
ということで、今夜も前回の続きです
豊沼駅で8080レを見送ってから今度は南へと車を走らせます
まあ、豊沼駅で次の列車を待っててもよかったんですけどね
でも、違う画も撮りたいですね
次に向かったのは豊沼駅よりも遥かに治安のいい


茶志内駅です
駅待合室内に折り鶴や絵手紙の展示物
もし、豊沼駅にも同じものがあったら恐らく破壊されていることでしょう
豊沼駅をいくらきれいにしてくださる方がいても、それ以上に汚してしまう悪い奴
ダメですね・・・
そんな茶志内駅ですが

この駅名標の向こう側には

今は亡き専貨 5371レの停止位置を示す札が未だに立ってます
そして、もうひとつ時代を感じるものに

これは国鉄時代の名残ですね、当時はあった旭川発函館行きの普通列車
そんな列車の名残から駅ホームの長さもかなりありますね
そして、この時の撮影場所は

晴れて気温も高かったので屋根の下でスタンバイです
ここは雨が降っても撮影できる駅です



ここでも貨物列車を含む3本の列車を撮影しました
そして、毎度のパターンであればここで撮影はお終いにして温泉に行くのですが・・・
8087レの運転が確認できればもうひとつ確かめに行かなければなりませんね
はて、今日も仕事はお休みです
日は変わりましたが、このブログをアップしたら今夜は寝ようと思います
明日(もう今日ですが)くらいは撮りに行きたいですしね
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午前11時30分に出勤しての仕事でした
いつも仕事に行く日は早朝出勤を除いて起きるのは仕事が始まる3時間前です
なので、今日のお目覚めは午前8時30分です
でも、最近は年を取ったせい?なのかは解りませんが、目覚ましをセットした30分前に目は覚めました

目が覚めた午前8時過ぎのわが町の気温は21.4℃だったのですが、
恐らくはこの数字が今日の最高気温なのかも知れません
ちなみに、わが町の午後10時の気温は20℃ですが、天気予報だと気温は明日明け方まで横ばいで推移するようで
なので、今夜はあまり寒くはならないのかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は茶志内駅で1085レを撮影しましたが、いつもであればここで撮影は終わりです
でも、豊沼駅で8087レの運転が確認できたので次はアレかな?
なんて思い茶志内駅から車で約47キロほど移動をしました
向かった先は

JR根室本線 上芦別駅です
ちなみに、この日はメイン機に装着する標準ズームを持って来なかったので
ここでの画はすべて標準レンズで撮ったものです



駅に着いたのは目的の列車が運転されていれば約1時間前です

2481D 富良野行き普通列車

はて、上の列車が上芦別駅を出発し運転されていれば約50分後に目的の列車がやって来ます
そろそろかな、なんて思いホームで待っていると嬉しい誤算が起きます
駅構内になんと保線の遅延情報が放送で流れます
なので駅構内の信号を凝視しなくても運転は決定だったのですが・・・
その内容はなんと15分遅れで運転中との内容
んー、この15分は痛いな
ほぼ山影に太陽は隠れちゃいますし
15分遅れということは2481Dと島ノ下信号所で交換はしないで富良野駅到着後の出発なんですね

8092レ 富良野臨貨
石北臨貨の陰に隠れて地味な存在の富良野臨貨の運転が今年も始まってました
北海道地方でDD51がまだ全盛期だった頃、富良野臨貨は最盛期には2往復体制だった時もあり

日中の根室本線内でもこんな姿が見れました
あの頃は本当に贅沢だったんだな

はて、わが北海道地方にも新型コロナウイルスに対しての緊急事態宣言が出されました
でもね、休みの日に車に乗っていると未だに本州ナンバーの車を多数見ます
わが北海道同様に沖縄県もかなり苦慮しているで、あれほど来ないで
と言っているにも関わらず観光客でごった返しているそうです
日本国内がこんなに大変な時に、そして終息を願っているのに旅行に出ることがそんなに大事なのか
私だって本州に出るのを2年も我慢してます
そして、今回発せられた緊急事態宣言は本当に短期間の設定では一時凌ぎでしかないですね
終息を願うのであれば最低でも一ヶ月は続けないとダメなんじゃないかな
ということで、明日も今日と同じ時間の出勤なので、今夜寝るのは日が変わる頃かなぁ
では・・・

今日は午前11時30分に出勤しての仕事でした
いつも仕事に行く日は早朝出勤を除いて起きるのは仕事が始まる3時間前です
なので、今日のお目覚めは午前8時30分です
でも、最近は年を取ったせい?なのかは解りませんが、目覚ましをセットした30分前に目は覚めました

目が覚めた午前8時過ぎのわが町の気温は21.4℃だったのですが、
恐らくはこの数字が今日の最高気温なのかも知れません
ちなみに、わが町の午後10時の気温は20℃ですが、天気予報だと気温は明日明け方まで横ばいで推移するようで
なので、今夜はあまり寒くはならないのかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は茶志内駅で1085レを撮影しましたが、いつもであればここで撮影は終わりです
でも、豊沼駅で8087レの運転が確認できたので次はアレかな?
なんて思い茶志内駅から車で約47キロほど移動をしました
向かった先は

JR根室本線 上芦別駅です
ちなみに、この日はメイン機に装着する標準ズームを持って来なかったので
ここでの画はすべて標準レンズで撮ったものです



駅に着いたのは目的の列車が運転されていれば約1時間前です

2481D 富良野行き普通列車

はて、上の列車が上芦別駅を出発し運転されていれば約50分後に目的の列車がやって来ます
そろそろかな、なんて思いホームで待っていると嬉しい誤算が起きます
駅構内になんと保線の遅延情報が放送で流れます
なので駅構内の信号を凝視しなくても運転は決定だったのですが・・・
その内容はなんと15分遅れで運転中との内容
んー、この15分は痛いな
ほぼ山影に太陽は隠れちゃいますし
15分遅れということは2481Dと島ノ下信号所で交換はしないで富良野駅到着後の出発なんですね

8092レ 富良野臨貨
石北臨貨の陰に隠れて地味な存在の富良野臨貨の運転が今年も始まってました
北海道地方でDD51がまだ全盛期だった頃、富良野臨貨は最盛期には2往復体制だった時もあり

日中の根室本線内でもこんな姿が見れました
あの頃は本当に贅沢だったんだな

はて、わが北海道地方にも新型コロナウイルスに対しての緊急事態宣言が出されました
でもね、休みの日に車に乗っていると未だに本州ナンバーの車を多数見ます
わが北海道同様に沖縄県もかなり苦慮しているで、あれほど来ないで
と言っているにも関わらず観光客でごった返しているそうです
日本国内がこんなに大変な時に、そして終息を願っているのに旅行に出ることがそんなに大事なのか
私だって本州に出るのを2年も我慢してます
そして、今回発せられた緊急事態宣言は本当に短期間の設定では一時凌ぎでしかないですね
終息を願うのであれば最低でも一ヶ月は続けないとダメなんじゃないかな
ということで、明日も今日と同じ時間の出勤なので、今夜寝るのは日が変わる頃かなぁ
では・・・
