みなさん、こんばんは
このブログを更新し始めたのは午後5時半過ぎなのですが、窓の外はほぼ暗闇
秋分も過ぎ、これからは日ごとに暗くなっていく時間が早くなっていくんですね
ちなみに、北海道中空知地方に住むわが町の日の出・日の入りの時間は・・・
日の出 日の入り
10月 1日 5時29分 17時14分
10月15日 5時46分 16時49分
11月 1日 6時07分 16時23分
11月15日 6時26分 16時07分
12月 1日 6時45分 15時57分
12月になると午後4時前には暗くなっちゃうんですね
ということで、今夜も前回の続きです
前回は音別駅に寄り道をして写真を撮りました
おおぞら1号を見送ってから車に乗り移動すること約20キロ、行き着いたのは



JR根室本線 西庶路駅です
過去にここには来たことがあったかな?
と思っていたのですが、駅の形状を見てきっとお初の訪問かな・・・ なんて思いました
だよな、入り口を通り越してホームの方に行ってみると跨線橋を渡らないと行き着けない相対式のホーム



まあ、せっかく来た駅だったので構内の写真を撮ってからおおぞら6号が来るまでしばらく時間があったので
車の中でスマホを見ていると駅構内に列車が来るアナウンスが流れます
自作のダイヤグラムで列車の来る時間をしっかり確認してはいたのですが、何が来たのか?というと

恐らくは音別駅でスカ喰らった2093レがきっと時変ダイヤでやって来たのでしょう
そして、ここで運転停車ということは上りおおぞら6号と交換です
ちなみに、この時撮れたおおぞら6号なのですが


今年の7月に大岸駅で撮った特急 北斗と共通点があるんです
一体なにが? と、思うかも知れませんが実は・・・
この二つの列車は遠目で見た時はロービームしか点灯してなかったのですが、私に気付いてかは解りませんが
特急 北斗はライトをすべて点灯してくれ、おおぞら6号は上部のライトをすべて点灯してくれたのです
このハイビームはきっと 『撮るな!』 の嫌味が込められた意味合いではないでしょう・・・ きっと
なかにはハイビームにされて逆噴射するヤツもいらっしゃいますしね
ここで列車を見送ったのは午前11時40分頃
さすがに、この時間になると腹も減ってきますね
今年は北海道ボウリング場協会主催のスタンプラリーも中止になり釧路・根室地方に足を運んでなかったので
お昼ごはんは待望のアレを食べに釧路市内に移動をしたのでした
はて、3日間続いた午前3時に起床をしての仕事もようやく終わりました
ただ、明日は休みではなく午後1時に出勤しての仕事が待ってます
ただ、今夜も午後8時前に寝てしまうとさすがに明日は早くに目が覚めてしまいますね
なので、今夜は頑張って午後11時頃までは起きてようかな
なんて思ってます
では・・・

このブログを更新し始めたのは午後5時半過ぎなのですが、窓の外はほぼ暗闇
秋分も過ぎ、これからは日ごとに暗くなっていく時間が早くなっていくんですね
ちなみに、北海道中空知地方に住むわが町の日の出・日の入りの時間は・・・
日の出 日の入り
10月 1日 5時29分 17時14分
10月15日 5時46分 16時49分
11月 1日 6時07分 16時23分
11月15日 6時26分 16時07分
12月 1日 6時45分 15時57分
12月になると午後4時前には暗くなっちゃうんですね
ということで、今夜も前回の続きです
前回は音別駅に寄り道をして写真を撮りました
おおぞら1号を見送ってから車に乗り移動すること約20キロ、行き着いたのは



JR根室本線 西庶路駅です
過去にここには来たことがあったかな?
と思っていたのですが、駅の形状を見てきっとお初の訪問かな・・・ なんて思いました
だよな、入り口を通り越してホームの方に行ってみると跨線橋を渡らないと行き着けない相対式のホーム



まあ、せっかく来た駅だったので構内の写真を撮ってからおおぞら6号が来るまでしばらく時間があったので
車の中でスマホを見ていると駅構内に列車が来るアナウンスが流れます
自作のダイヤグラムで列車の来る時間をしっかり確認してはいたのですが、何が来たのか?というと

恐らくは音別駅でスカ喰らった2093レがきっと時変ダイヤでやって来たのでしょう
そして、ここで運転停車ということは上りおおぞら6号と交換です
ちなみに、この時撮れたおおぞら6号なのですが


今年の7月に大岸駅で撮った特急 北斗と共通点があるんです
一体なにが? と、思うかも知れませんが実は・・・
この二つの列車は遠目で見た時はロービームしか点灯してなかったのですが、私に気付いてかは解りませんが
特急 北斗はライトをすべて点灯してくれ、おおぞら6号は上部のライトをすべて点灯してくれたのです
このハイビームはきっと 『撮るな!』 の嫌味が込められた意味合いではないでしょう・・・ きっと
なかにはハイビームにされて逆噴射するヤツもいらっしゃいますしね
ここで列車を見送ったのは午前11時40分頃
さすがに、この時間になると腹も減ってきますね
今年は北海道ボウリング場協会主催のスタンプラリーも中止になり釧路・根室地方に足を運んでなかったので
お昼ごはんは待望のアレを食べに釧路市内に移動をしたのでした
はて、3日間続いた午前3時に起床をしての仕事もようやく終わりました
ただ、明日は休みではなく午後1時に出勤しての仕事が待ってます
ただ、今夜も午後8時前に寝てしまうとさすがに明日は早くに目が覚めてしまいますね
なので、今夜は頑張って午後11時頃までは起きてようかな
なんて思ってます
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は夜勤の仕事で午後10時過ぎに帰宅したのですが、家に帰ってから軽く食事をしたあとは
なにをする気力もゼロになってしまい
ブログの更新には至りませんでした
明日(とは言っても今日になりますが)も今日と同じ時間帯での仕事なので、今夜寝るのは午前2時過ぎです
ということで、今夜も前回の続きです
前回は西庶路駅に寄り道をして写真を撮りました
駅で列車を見送ったのは午前11時40分過ぎ
この日は前日に買ったバターロールしか食べてなかったので、腹の虫も号泣?状態でしょうか
そして、今年は北海道ボウリング場協会主催のスタンプラリーも中止になり
9月下旬にしてお初での釧路地方遠征となりました
はて、ここまで来たらお昼ごはんは贅沢?にアレを食べたいですね
西庶路駅から車で移動すること約23キロ、お昼ごはんを食べに行ったのは

釧路駅にもほど近い所にある和商市場です
そういえば、和商市場から徒歩5分圏内でパレスボウルもあるよな
ボウリングもしたい気分ではあったのですが、今回の遠征は列車の撮影がメイン???だったので
ボウリングはお休みです
そんな和商市場といえば、やっぱり勝手丼ですね

まぐろ赤身 200円×2
たこ 100円×2
サーモン 100円×2
たまご 50円×2
甘エビ 50円×2
とびっこ 100円×1
ネタの方は消費税を加算して 1,210円
これに事前に市場内で購入した酢飯(大)が350円なので、合計で 1,560円の豪華な勝手丼が完成です
本当はうるとら食堂に行くか迷ったのですが、場所的にもこちらがよかったのと
やっぱり勝手丼が食べたかったもので
ここでお腹を満たしてから有料駐車場に戻りますが、ここで午後の撮影の作戦会議です

勝手丼でお腹を満たしたあとは自身お初の駅に行くことにしました





行き着いたのは自身お初の訪問となった新大楽毛駅です
まず、駅を見た感想は列車の撮影は厳しいな
なにせホーム幅がそんなに広くはありませんしね
列車の撮影は無理かな
なんて思ってはいたのですが、幸いにも駅近くにある踏切付近の草の背丈がそんなに高くはなかったので
なんとか列車の撮影はできました

4008D 札幌行き 特急 おおぞら8号
列車は結構な速度で駅を通過して行きました
ここで列車を見送ってからまた次なる駅に移動をしました
はて、時は午前1時が過ぎようとしていますが、晩ごはんを食べ終えたのは午後10時30分頃なので
寝るのは食後3時間後の午前1時30分過ぎです
それでも、8時間は寝ることができるのでヨシとしましょう
日曜日の仕事を頑張ると翌月曜日は単発ながらお休みですし
では・・・

昨日は夜勤の仕事で午後10時過ぎに帰宅したのですが、家に帰ってから軽く食事をしたあとは
なにをする気力もゼロになってしまい
ブログの更新には至りませんでした
明日(とは言っても今日になりますが)も今日と同じ時間帯での仕事なので、今夜寝るのは午前2時過ぎです
ということで、今夜も前回の続きです
前回は西庶路駅に寄り道をして写真を撮りました
駅で列車を見送ったのは午前11時40分過ぎ
この日は前日に買ったバターロールしか食べてなかったので、腹の虫も号泣?状態でしょうか
そして、今年は北海道ボウリング場協会主催のスタンプラリーも中止になり
9月下旬にしてお初での釧路地方遠征となりました
はて、ここまで来たらお昼ごはんは贅沢?にアレを食べたいですね
西庶路駅から車で移動すること約23キロ、お昼ごはんを食べに行ったのは

釧路駅にもほど近い所にある和商市場です
そういえば、和商市場から徒歩5分圏内でパレスボウルもあるよな
ボウリングもしたい気分ではあったのですが、今回の遠征は列車の撮影がメイン???だったので
ボウリングはお休みです
そんな和商市場といえば、やっぱり勝手丼ですね

まぐろ赤身 200円×2
たこ 100円×2
サーモン 100円×2
たまご 50円×2
甘エビ 50円×2
とびっこ 100円×1
ネタの方は消費税を加算して 1,210円
これに事前に市場内で購入した酢飯(大)が350円なので、合計で 1,560円の豪華な勝手丼が完成です
本当はうるとら食堂に行くか迷ったのですが、場所的にもこちらがよかったのと
やっぱり勝手丼が食べたかったもので
ここでお腹を満たしてから有料駐車場に戻りますが、ここで午後の撮影の作戦会議です

勝手丼でお腹を満たしたあとは自身お初の駅に行くことにしました





行き着いたのは自身お初の訪問となった新大楽毛駅です
まず、駅を見た感想は列車の撮影は厳しいな
なにせホーム幅がそんなに広くはありませんしね
列車の撮影は無理かな
なんて思ってはいたのですが、幸いにも駅近くにある踏切付近の草の背丈がそんなに高くはなかったので
なんとか列車の撮影はできました

4008D 札幌行き 特急 おおぞら8号
列車は結構な速度で駅を通過して行きました
ここで列車を見送ってからまた次なる駅に移動をしました
はて、時は午前1時が過ぎようとしていますが、晩ごはんを食べ終えたのは午後10時30分頃なので
寝るのは食後3時間後の午前1時30分過ぎです
それでも、8時間は寝ることができるのでヨシとしましょう
日曜日の仕事を頑張ると翌月曜日は単発ながらお休みですし
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日も土曜日に引き続き午後1時に出勤しての仕事でした
この仕事、最悪でも午前11時に起きれば遅刻はしないので、まず寝坊はあり得ないかな
まあ、毎度毎度自然に午前9時過ぎには目は覚めますが
前夜は午前2時頃に就寝し、午前9時に目が覚めたので7時間は寝たのかな
そんな昨日は5日連続出勤の最終日
なので、今日はお休みなのですが、連休はこの先10月14日までお預けです
ということで、今夜も前回の続きです
前回は新大楽毛駅に行って駅の写真を撮りました
私的には駅の構造があまりよくなく長丁場はできないな
なんて思いながら車でちょこっとだけ離れた

こんな所にやって来ました
表題でバレバレですが、ここは

JR根室本線 大楽毛駅です
ここも自身お初の訪問なのですが、ここも西庶路駅同様にホームに行くには跨線橋を渡らなければならないのですが


ここは跨線橋の他に歩道橋もあったりします
どうせなら歩道橋1本にしてくれれば利用しやすいのにね


まあ、こんな駅で列車の写真を撮る人もいないと思いますが、通過列車は駅舎側の線路を通ります
まず、駅に着いて程なくしてやって来たのは

貨物列車だったのですが、このあとすぐに普通列車もやって来ました
ただ、ホームで写真を撮ろうとすると屋根の陰でペケなので、去り行く列車を撮ったのですが

2526D 帯広行き普通列車
ん? コイツは運用表には載ってなかった車両だぞ・・・
ということは、この日 白糠駅に行ってれば同じカラーリングの列車を上下で撮ることができたんですね
なので、このあとはこの国鉄一般色の列車を撮影しに次なる駅に移動をしました
はて、今日は単発ながら仕事はお休みです
ただね、昨日は晴れていいお天気だったのに、今日の天気予報は雨で降水確率も90%
こんな時は洗車もできないので、久しぶりにボウリングかな
ということで、今夜も昨日と同じくあと1時間後に寝ます
では・・・

昨日も土曜日に引き続き午後1時に出勤しての仕事でした
この仕事、最悪でも午前11時に起きれば遅刻はしないので、まず寝坊はあり得ないかな
まあ、毎度毎度自然に午前9時過ぎには目は覚めますが
前夜は午前2時頃に就寝し、午前9時に目が覚めたので7時間は寝たのかな
そんな昨日は5日連続出勤の最終日
なので、今日はお休みなのですが、連休はこの先10月14日までお預けです
ということで、今夜も前回の続きです
前回は新大楽毛駅に行って駅の写真を撮りました
私的には駅の構造があまりよくなく長丁場はできないな
なんて思いながら車でちょこっとだけ離れた

こんな所にやって来ました
表題でバレバレですが、ここは

JR根室本線 大楽毛駅です
ここも自身お初の訪問なのですが、ここも西庶路駅同様にホームに行くには跨線橋を渡らなければならないのですが


ここは跨線橋の他に歩道橋もあったりします
どうせなら歩道橋1本にしてくれれば利用しやすいのにね


まあ、こんな駅で列車の写真を撮る人もいないと思いますが、通過列車は駅舎側の線路を通ります
まず、駅に着いて程なくしてやって来たのは

貨物列車だったのですが、このあとすぐに普通列車もやって来ました
ただ、ホームで写真を撮ろうとすると屋根の陰でペケなので、去り行く列車を撮ったのですが

2526D 帯広行き普通列車
ん? コイツは運用表には載ってなかった車両だぞ・・・
ということは、この日 白糠駅に行ってれば同じカラーリングの列車を上下で撮ることができたんですね
なので、このあとはこの国鉄一般色の列車を撮影しに次なる駅に移動をしました
はて、今日は単発ながら仕事はお休みです
ただね、昨日は晴れていいお天気だったのに、今日の天気予報は雨で降水確率も90%
こんな時は洗車もできないので、久しぶりにボウリングかな
ということで、今夜も昨日と同じくあと1時間後に寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
時は午後5時半過ぎだというのに窓の外は暗闇状態です
そんな今日は午前3時に起床をしての仕事でした
いつもだと早朝出勤の1回目は午後10時前には寝るのですが
昨日は訳あって午後11時に寝ました
すると、どうでしょう
職場ではもう午前中いっぱいは眠気に襲われた状態が続き
午前11時からのお昼休みの時間は食事をしたあとで目覚ましをセットして
爆睡してしまいました
明日も午前3時に起床をしての仕事なので、今夜はこのブログを更新したらソソクサと寝ます
ということで、今夜も前回の続きです
前回は大楽毛駅で駅などの写真を撮ってから国鉄一般色に塗装変更されたキハ40を撮影しました
JR北海道のホームページでは当初、この運用には就いていないはずでした
どこかで狂っちゃったんですね
そんな大楽毛駅をあとにして、次に向かったのは



この遠征で最後の寄り道となった庶路駅にやって来ました
駅では数分も待たずして列車が来るので、急いで準備をします


2527D 釧路行き普通列車
そしてこの約30分後に特急 おおぞら5号が来るまでの間、暇つぶしに車の中でスマホを見ていると
場内に列車が来るアナウンスが流れます
ん? ダイヤ上にはなにも来ないはず
急いでカメラを持って柵の下を潜り抜けホームに出ると

折り返しのH100系 DECMOの試運転列車が通過していきました
慌てて撮った1枚だったのでお尻が切れちゃいました!
そして庶路駅で最後の写真は

4005D 釧路行き 特急 おおぞら5号
コイツを見送って列車の撮影はお終いにしました
日の入りの時間までまだ1時間以上もありましたが、ここで駅を離れました
次に向かったのは庶路駅から約28キロ



やって来たのは道の駅 阿寒丹頂の里です
敷地内には温泉とレストランもあるので、ここでのんびり湯浴みをしてから豪華ディナーを頂きました
お湯の色は赤茶色でツルツルした肌触りの良いお湯です。そして湯温も絶妙ですね、油断しない程度に長湯もOKです
レストランで頂いた豪華ディナーは阿寒ポークステーキで、お値段は 1,400円でした
ソースも3種類から選べたのですが、お肉にしっかり塩コショウの味付けがされていたので
それだけでも十分に美味かったですね
ただ、ここから待っていたのは家まで残された約260キロの道のりなのですが、結果からいうと午後11時過ぎには
家に帰れまして・・・
というのも、途中は道東自動車道の無料区間を走り、一般道も夜間帯は交通量も少なく信号もほとんどない
ルートを選択したので意外にも早く家に帰れたという訳です
そんな今回の遠征は美味いごはんを食べ温泉に浸かり、たくさんの駅や列車の撮影ができ
大満足の結果となりました
ただね、今年はスタンプラリーもないので、根室市にあるパシフィックボウルには行けないな
ということで、今夜はそろそろ寝ます
では・・・

時は午後5時半過ぎだというのに窓の外は暗闇状態です
そんな今日は午前3時に起床をしての仕事でした
いつもだと早朝出勤の1回目は午後10時前には寝るのですが
昨日は訳あって午後11時に寝ました
すると、どうでしょう
職場ではもう午前中いっぱいは眠気に襲われた状態が続き
午前11時からのお昼休みの時間は食事をしたあとで目覚ましをセットして
爆睡してしまいました
明日も午前3時に起床をしての仕事なので、今夜はこのブログを更新したらソソクサと寝ます
ということで、今夜も前回の続きです
前回は大楽毛駅で駅などの写真を撮ってから国鉄一般色に塗装変更されたキハ40を撮影しました
JR北海道のホームページでは当初、この運用には就いていないはずでした
どこかで狂っちゃったんですね
そんな大楽毛駅をあとにして、次に向かったのは



この遠征で最後の寄り道となった庶路駅にやって来ました
駅では数分も待たずして列車が来るので、急いで準備をします


2527D 釧路行き普通列車
そしてこの約30分後に特急 おおぞら5号が来るまでの間、暇つぶしに車の中でスマホを見ていると
場内に列車が来るアナウンスが流れます
ん? ダイヤ上にはなにも来ないはず
急いでカメラを持って柵の下を潜り抜けホームに出ると

折り返しのH100系 DECMOの試運転列車が通過していきました
慌てて撮った1枚だったのでお尻が切れちゃいました!
そして庶路駅で最後の写真は

4005D 釧路行き 特急 おおぞら5号
コイツを見送って列車の撮影はお終いにしました
日の入りの時間までまだ1時間以上もありましたが、ここで駅を離れました
次に向かったのは庶路駅から約28キロ



やって来たのは道の駅 阿寒丹頂の里です
敷地内には温泉とレストランもあるので、ここでのんびり湯浴みをしてから豪華ディナーを頂きました
お湯の色は赤茶色でツルツルした肌触りの良いお湯です。そして湯温も絶妙ですね、油断しない程度に長湯もOKです
レストランで頂いた豪華ディナーは阿寒ポークステーキで、お値段は 1,400円でした
ソースも3種類から選べたのですが、お肉にしっかり塩コショウの味付けがされていたので
それだけでも十分に美味かったですね
ただ、ここから待っていたのは家まで残された約260キロの道のりなのですが、結果からいうと午後11時過ぎには
家に帰れまして・・・
というのも、途中は道東自動車道の無料区間を走り、一般道も夜間帯は交通量も少なく信号もほとんどない
ルートを選択したので意外にも早く家に帰れたという訳です
そんな今回の遠征は美味いごはんを食べ温泉に浸かり、たくさんの駅や列車の撮影ができ
大満足の結果となりました
ただね、今年はスタンプラリーもないので、根室市にあるパシフィックボウルには行けないな
ということで、今夜はそろそろ寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は単発ながら仕事はお休みでした
前夜は食後3時間後の就寝時間が午前2時だったのですが、目が覚めたのは午前7時過ぎ
布団の中でモゾモゾしながらスマホを見ているといつの間にか二度寝を決行してしまい
次に目が覚めたのは午前10時でした
居間に行き窓の外を見ると絶好の洗車日和でして
おまけに、気温も15℃しかなく
じゃあと支度をして行ったのは洗車場ではなく床屋さん
前回散髪をしたのは3ヶ月前だったので、まずは頭をスッキリしてから洗車場に行きました
妻の車を買ってから5年3ヶ月
走行距離こそたったの5キロでしたが、一度ディーラーで登録している新古車でした
ただね、ディーラーで新規登録をしてから9ヶ月後の購入だったので、その間は店舗できっと
洗車機にかけて洗車をしていたのでしょう
中古車ですしね
この洗車キズと向き合うこと5年
今年の春に思い切って研磨作業をしてみました
春に研磨をしたのは2回
1回目は武蔵ホルツの液体コンパウンド(細目)を、2回目も武蔵ホルツの液体コンパウンド(極細目)で
作業をしたのですが、このコンパウンドは切れがあまりよくなく
3回目は気温が低くなった9月中旬に3Mコンパウンド(超微粒子)を買い直して最終仕上げの作業をしました
使ったポリッシャーはブログにも何度か出てきたプロスタッフのシャインポリッシュ
素人の私にも使いやすいポリッシャーです
3回の研磨作業を終えて、作業前・作業後の写真で比べてみましょう

リア(施工前) 洗車キズがバッチリ目立ってますね

リア(施工後) 見た目で施工前より8割以上はキズも消えたでしょうか

リアドア後部(施工前)

リアドア後部(施工後)
ここまでキズが目立たなくなれば満足度は私的には 『大』 でしょう

今日はいい天気だったのですが、泡洗車だけして家に帰りました
そのあとは、温泉に行ってたっぷり2時間も湯浴みをしてきました
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は今から11年前の10月に撮影した石北臨貨の画でゴマカシです




この時撮った石北臨貨はDD51 1056 + DD51 1073 の原色PPでした
いま思えば、よく月2で撮りに行ってたよな
はて、明日・あさってと2日続けて午前3時に起床をしての仕事です
今夜はこのブログを更新したら寝ることにします
では・・・

今日は単発ながら仕事はお休みでした
前夜は食後3時間後の就寝時間が午前2時だったのですが、目が覚めたのは午前7時過ぎ
布団の中でモゾモゾしながらスマホを見ているといつの間にか二度寝を決行してしまい
次に目が覚めたのは午前10時でした
居間に行き窓の外を見ると絶好の洗車日和でして
おまけに、気温も15℃しかなく
じゃあと支度をして行ったのは洗車場ではなく床屋さん
前回散髪をしたのは3ヶ月前だったので、まずは頭をスッキリしてから洗車場に行きました
妻の車を買ってから5年3ヶ月
走行距離こそたったの5キロでしたが、一度ディーラーで登録している新古車でした
ただね、ディーラーで新規登録をしてから9ヶ月後の購入だったので、その間は店舗できっと
洗車機にかけて洗車をしていたのでしょう
中古車ですしね
この洗車キズと向き合うこと5年
今年の春に思い切って研磨作業をしてみました
春に研磨をしたのは2回
1回目は武蔵ホルツの液体コンパウンド(細目)を、2回目も武蔵ホルツの液体コンパウンド(極細目)で
作業をしたのですが、このコンパウンドは切れがあまりよくなく
3回目は気温が低くなった9月中旬に3Mコンパウンド(超微粒子)を買い直して最終仕上げの作業をしました
使ったポリッシャーはブログにも何度か出てきたプロスタッフのシャインポリッシュ
素人の私にも使いやすいポリッシャーです
3回の研磨作業を終えて、作業前・作業後の写真で比べてみましょう

リア(施工前) 洗車キズがバッチリ目立ってますね

リア(施工後) 見た目で施工前より8割以上はキズも消えたでしょうか

リアドア後部(施工前)

リアドア後部(施工後)
ここまでキズが目立たなくなれば満足度は私的には 『大』 でしょう

今日はいい天気だったのですが、泡洗車だけして家に帰りました
そのあとは、温泉に行ってたっぷり2時間も湯浴みをしてきました
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は今から11年前の10月に撮影した石北臨貨の画でゴマカシです




この時撮った石北臨貨はDD51 1056 + DD51 1073 の原色PPでした
いま思えば、よく月2で撮りに行ってたよな
はて、明日・あさってと2日続けて午前3時に起床をしての仕事です
今夜はこのブログを更新したら寝ることにします
では・・・

みなさん、こんばんは
週末の土曜日・日曜日と午前3時に起床をしての仕事だった私は今日は単発ながら仕事はお休みでした
ただ、二日も早起きが続くと夜は頑張って目を開けていられるのも午後10時が限界です
そんな日曜日の夜は午後10時頃に床に就きスマホと睨めっこをしているといつしか寝てしまったんですね
朝、目が覚めた時にスマホが枕元に転がってました
何時に意識を失ったのかは解りませんが、今日の朝は私にしては珍しく午前8時に目が覚めました
少なくとも8時間は寝てるよな
しかも、今日の目覚めはモッサリとかではなくスッキリとした目覚めでして
これなら二度寝は決行しちゃいけませんね
そのあとで軽く食事をしてからボウリング場には行かず、ソソクサと支度をして出かけてきました
向かった先はどことは書きません
出かけた目的は新米を買いに行くことでした
たかが米なんて思うかも知れませんが、自分が北海道でいちばん美味いと思っている米の購入です
家から車で走ること約180キロ!
目的地で新米を買ってから温泉に行ってたっぷりと湯浴みをしてから中華丼を頂き家に帰りました
別に今日じゃなくてもいいんじゃね
なんて思うかも知れませんが、この先10月下旬の北海道地方は気温も急激に下がってきます
こうなると夏タイヤでは厳しくなる峠越え
なのにも関わらず、本州ナンバーのキャンパーの車がまだたくさん車中泊をしてました
舐めてるな! 北海道の気候を・・・
ということで、今夜は今日立ち寄った先だったり、食べたり入ったりした画を並べます





と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は私がよーくお世話になった府中本町駅でのひとコマです
あの当時はまだ走ってました
高機EF65、しかも500番台が・・・ いま辛うじて残っている1000番台よりもカッコイイと思うのは私だけかな

はて、明日は午後1時に出勤しての仕事なので、今夜はあと1時間くらいマッタリしてから寝ます
では・・・

週末の土曜日・日曜日と午前3時に起床をしての仕事だった私は今日は単発ながら仕事はお休みでした
ただ、二日も早起きが続くと夜は頑張って目を開けていられるのも午後10時が限界です
そんな日曜日の夜は午後10時頃に床に就きスマホと睨めっこをしているといつしか寝てしまったんですね
朝、目が覚めた時にスマホが枕元に転がってました
何時に意識を失ったのかは解りませんが、今日の朝は私にしては珍しく午前8時に目が覚めました
少なくとも8時間は寝てるよな
しかも、今日の目覚めはモッサリとかではなくスッキリとした目覚めでして
これなら二度寝は決行しちゃいけませんね
そのあとで軽く食事をしてからボウリング場には行かず、ソソクサと支度をして出かけてきました
向かった先はどことは書きません
出かけた目的は新米を買いに行くことでした
たかが米なんて思うかも知れませんが、自分が北海道でいちばん美味いと思っている米の購入です
家から車で走ること約180キロ!
目的地で新米を買ってから温泉に行ってたっぷりと湯浴みをしてから中華丼を頂き家に帰りました
別に今日じゃなくてもいいんじゃね
なんて思うかも知れませんが、この先10月下旬の北海道地方は気温も急激に下がってきます
こうなると夏タイヤでは厳しくなる峠越え
なのにも関わらず、本州ナンバーのキャンパーの車がまだたくさん車中泊をしてました
舐めてるな! 北海道の気候を・・・
ということで、今夜は今日立ち寄った先だったり、食べたり入ったりした画を並べます





と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は私がよーくお世話になった府中本町駅でのひとコマです
あの当時はまだ走ってました
高機EF65、しかも500番台が・・・ いま辛うじて残っている1000番台よりもカッコイイと思うのは私だけかな

はて、明日は午後1時に出勤しての仕事なので、今夜はあと1時間くらいマッタリしてから寝ます
では・・・

みなさん、こんにちは
今日は職場の同僚が今度の日曜日に休みたい
というので、日曜日の私の休みとヤツの今日の休みを交換し、今日は休みです
10月も下旬になってくるとさすがに暑かったあの夏みたいに気温も上がらず
午後3時20分の時点でわが町の気温はたったの11℃です
ちなみに、今日の最低気温はは午前3時前に記録した -0.2℃
こうなると深夜・早朝帯に車を運転するときはもうスタットレスタイヤも装着してないと危険ですね
そんな状況になってもまだ本州ナンバーの車がわが北海道を走ってるなんて無謀かな
はて、なんと妻のセカンドカーのワゴンR
ケチってた訳ではないのですが、スタットレスタイヤを5シーズンも履いちゃいました
ちなみに、履いていたのはダンロップのウィンターマックス02
ロングライフ性能も進化して冬を5回も越すことができました
ただ、さすがに6シーズン目は厳しいので

今回は写真の最新作ではなく、前モデルとなったVRX2を工賃込みで 34,000円で購入しました
ちなみに、私の車もヤツと同じタイヤを5シーズン履いてしまったので

私の車は前回同様に今回もダンロップのウィンターマックス02を購入予定です
ちなみに、私は過去2回購入してもう二度と買わないと誓った

このメーカーのスタットレスタイヤは絶対にお勧めしません
私個人的に、乗り心地 ✖ 乾燥路面の走行 ✖ タイヤの音 ✖ 本当にいいとこ無しのタイヤです
はて、時はもうすぐ午後4時になりますが、今日はこのあと職場の健康診断のお蔭で我慢した

ラーメンではありませんが、久しぶりに焼肉でも食べたいな・・・ なんて思ってます
ところで、表題の意味ですが


2014年11月に新車で購入したわが愛車の3回目の車検を今日出してきました
店舗の担当者の方には新しいノートはどうですか?
なんて云われたのですが、さすがに先月に走行距離が10万キロを超えてしまったので
あと2年乗ろうと決心してました
先日はポリッシャーでボディ磨きもしましたしね
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今日は今から20年ほど前に撮った画でゴマカシです
撮影したのは今は亡き十三里駅です

写真のキハ40もそろそろ気合を入れて撮っておかないと後悔する時になってきましたね
ということで、豪華ディナーを食べに出かけてきます
では・・・

今日は職場の同僚が今度の日曜日に休みたい
というので、日曜日の私の休みとヤツの今日の休みを交換し、今日は休みです
10月も下旬になってくるとさすがに暑かったあの夏みたいに気温も上がらず
午後3時20分の時点でわが町の気温はたったの11℃です
ちなみに、今日の最低気温はは午前3時前に記録した -0.2℃
こうなると深夜・早朝帯に車を運転するときはもうスタットレスタイヤも装着してないと危険ですね
そんな状況になってもまだ本州ナンバーの車がわが北海道を走ってるなんて無謀かな
はて、なんと妻のセカンドカーのワゴンR
ケチってた訳ではないのですが、スタットレスタイヤを5シーズンも履いちゃいました
ちなみに、履いていたのはダンロップのウィンターマックス02
ロングライフ性能も進化して冬を5回も越すことができました
ただ、さすがに6シーズン目は厳しいので

今回は写真の最新作ではなく、前モデルとなったVRX2を工賃込みで 34,000円で購入しました
ちなみに、私の車もヤツと同じタイヤを5シーズン履いてしまったので

私の車は前回同様に今回もダンロップのウィンターマックス02を購入予定です
ちなみに、私は過去2回購入してもう二度と買わないと誓った

このメーカーのスタットレスタイヤは絶対にお勧めしません
私個人的に、乗り心地 ✖ 乾燥路面の走行 ✖ タイヤの音 ✖ 本当にいいとこ無しのタイヤです
はて、時はもうすぐ午後4時になりますが、今日はこのあと職場の健康診断のお蔭で我慢した

ラーメンではありませんが、久しぶりに焼肉でも食べたいな・・・ なんて思ってます
ところで、表題の意味ですが


2014年11月に新車で購入したわが愛車の3回目の車検を今日出してきました
店舗の担当者の方には新しいノートはどうですか?
なんて云われたのですが、さすがに先月に走行距離が10万キロを超えてしまったので
あと2年乗ろうと決心してました
先日はポリッシャーでボディ磨きもしましたしね
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今日は今から20年ほど前に撮った画でゴマカシです
撮影したのは今は亡き十三里駅です

写真のキハ40もそろそろ気合を入れて撮っておかないと後悔する時になってきましたね
ということで、豪華ディナーを食べに出かけてきます
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日・今日と午前3時に起床をしての仕事でした
二日目だった今日ですが、前夜は午後7時過ぎに床に就いたので現在もさほど眠くはありません
そんな今日は先週火曜日に車検に出した私の車が全般検査明けで戻って来ました

今回の車検ではプラグ交換・CVTオイル交換の依頼をしたので、7年乗って10万キロを超えたわが愛車でも
走りは軽快でした
ちなみに、週2で石北臨貨の撮影に行ってた頃は年間走行距離は軽く2万キロを超えてまして
如何に撮りたい列車がなくなっただけで走行距離もガクンと減るモンですね
この調子だと次回9年目の車検も取っちゃう勢いでしょうか
そんな車検の代車に


同じ日産のノート E-POWERを貸してもらったのですが、コイツには私の大嫌いな銘柄のタイヤが装着されてました
乗った瞬間にあの独特な音で解りましたけどね


私が気にしてみたのは、この車も洗車機にかけてるのかな? と、ボディを見てみるとやっぱり掛かってました
妻のワゴンRを買った時はこれ以上に洗車キズが酷かったのですが、キズ取り研磨をするとかなり目立たなくなりました
はて、先週の土曜日ですが、前回ワゴンRにワックスがけをしてから1ヶ月になろうとしてたので洗車場に行ってきました
この時の目的はワックスがけではなく、コーティング剤の塗り込みです
これから冬になり気温も氷点下の日が多くなるとさすがに洗車も厳しくなります
なので、長期間耐久性のあるコーティング剤を施工してきました

前回ワックスがけをしてから約1ヶ月ですが、高圧洗浄機で水を噴射してもまだ弾いてますね
ここでコーティング剤を塗布するということで、ワックス成分をリセットすべく


本当によく落ちる水アカ鉄粉シャンプーを使って洗車です
洗車とはいっても、コイツは原液を直接スポンジに付けて塗布するタイプの製品です
濡らしたスポンジに量はケチらず1本使い切る位の気持ちでたっぷりスポンジに付けて取扱説明書の通りに
ゴシゴシ擦らず塗り広げていきます
3分ほど経った所で私の場合は洗車場での使用だったので、別のスポンジにたっぷりと水を含ませコイツも
ゴシゴシしないで液剤を取り除く感じで洗います
ボディ全体の作業が終わったら今度はアルカリ性以外のカーシャンプーを使ってきれいに洗車します

洗車後は疎水状態で水弾きもまったくなく、水垢もスッキリ落ちたでしょうか
肝心な鉄粉はボディが黒なので、紫色に反応しても解らないのですが、路面に落ちた泡が紫色だったので
鉄粉も全部とは云わなくても落ちてくれたことでしょう
そして最後の仕上げは

写真はブリスⅩですが、ブリスNEOを使いコーティング剤施工はお終いです
そして、気温が下がった夜になってから今度は

フロントガラスに曇り止めを塗って終了です
ちなみに、この手の商品は日中の日が当たる時や暖かい時に作業をすると後悔します
気温が下がった夜などにすると液剤も乾くことなくスムーズに塗り伸ばして作業ができたりします
明日は私の車もコーティング剤を塗り込みに行きたいのですが・・・
その明日はせっかくの休みだったのに、職場から午前5時30分から2時間だけバイトしに来てくれ!
と、非常宣告を受けてしまったので、行くのはそれからかなぁ
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は12年前の5月に撮った画でゴマカシです
撮影したのは今は亡きJR札沼線です

FILM : FUJICHROME PROVIA
この頃はデジタル一眼は持ってなかったのでフィルムカメラでの撮影です
大事に押入れのなかで眠ってますが、酸化銀電池が売ってないので使用不能ですね・・・ きっと
では・・・

昨日・今日と午前3時に起床をしての仕事でした
二日目だった今日ですが、前夜は午後7時過ぎに床に就いたので現在もさほど眠くはありません
そんな今日は先週火曜日に車検に出した私の車が全般検査明けで戻って来ました

今回の車検ではプラグ交換・CVTオイル交換の依頼をしたので、7年乗って10万キロを超えたわが愛車でも
走りは軽快でした
ちなみに、週2で石北臨貨の撮影に行ってた頃は年間走行距離は軽く2万キロを超えてまして
如何に撮りたい列車がなくなっただけで走行距離もガクンと減るモンですね
この調子だと次回9年目の車検も取っちゃう勢いでしょうか
そんな車検の代車に


同じ日産のノート E-POWERを貸してもらったのですが、コイツには私の大嫌いな銘柄のタイヤが装着されてました
乗った瞬間にあの独特な音で解りましたけどね


私が気にしてみたのは、この車も洗車機にかけてるのかな? と、ボディを見てみるとやっぱり掛かってました
妻のワゴンRを買った時はこれ以上に洗車キズが酷かったのですが、キズ取り研磨をするとかなり目立たなくなりました
はて、先週の土曜日ですが、前回ワゴンRにワックスがけをしてから1ヶ月になろうとしてたので洗車場に行ってきました
この時の目的はワックスがけではなく、コーティング剤の塗り込みです
これから冬になり気温も氷点下の日が多くなるとさすがに洗車も厳しくなります
なので、長期間耐久性のあるコーティング剤を施工してきました

前回ワックスがけをしてから約1ヶ月ですが、高圧洗浄機で水を噴射してもまだ弾いてますね
ここでコーティング剤を塗布するということで、ワックス成分をリセットすべく


本当によく落ちる水アカ鉄粉シャンプーを使って洗車です
洗車とはいっても、コイツは原液を直接スポンジに付けて塗布するタイプの製品です
濡らしたスポンジに量はケチらず1本使い切る位の気持ちでたっぷりスポンジに付けて取扱説明書の通りに
ゴシゴシ擦らず塗り広げていきます
3分ほど経った所で私の場合は洗車場での使用だったので、別のスポンジにたっぷりと水を含ませコイツも
ゴシゴシしないで液剤を取り除く感じで洗います
ボディ全体の作業が終わったら今度はアルカリ性以外のカーシャンプーを使ってきれいに洗車します

洗車後は疎水状態で水弾きもまったくなく、水垢もスッキリ落ちたでしょうか
肝心な鉄粉はボディが黒なので、紫色に反応しても解らないのですが、路面に落ちた泡が紫色だったので
鉄粉も全部とは云わなくても落ちてくれたことでしょう
そして最後の仕上げは

写真はブリスⅩですが、ブリスNEOを使いコーティング剤施工はお終いです
そして、気温が下がった夜になってから今度は

フロントガラスに曇り止めを塗って終了です
ちなみに、この手の商品は日中の日が当たる時や暖かい時に作業をすると後悔します
気温が下がった夜などにすると液剤も乾くことなくスムーズに塗り伸ばして作業ができたりします
明日は私の車もコーティング剤を塗り込みに行きたいのですが・・・
その明日はせっかくの休みだったのに、職場から午前5時30分から2時間だけバイトしに来てくれ!
と、非常宣告を受けてしまったので、行くのはそれからかなぁ
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は12年前の5月に撮った画でゴマカシです
撮影したのは今は亡きJR札沼線です

FILM : FUJICHROME PROVIA
この頃はデジタル一眼は持ってなかったのでフィルムカメラでの撮影です
大事に押入れのなかで眠ってますが、酸化銀電池が売ってないので使用不能ですね・・・ きっと
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日・今日は連休だったのですが・・・
その連休初日は前日に職場から非常宣告を受けていて、午前5時30分から3時間ほどバイトをしてきました
この3時間は時給額で算出されるので、小遣いが増えたと云ったらそれまでです
バイトを終えて職場をあとにしてからファーストフード店に行って朝ごはんを食べ

私の車もこれまで掛かっていたコーティング剤をリセットし、長期間耐久性能のあるコーティング剤を塗布しました
私が洗車に精を出している間に妻は先日 通販で買ったスタットレスタイヤを装着しに行ってました

買ったのはブリヂストンの最新モデルではなく旧商品となった VRX2で、ホイール脱着・バランス調整・廃タイヤ処分代の
すべて込み料金で 33,000円でした
ただ、気になっていたのは通販だから製造年も古いヤツが来るのかな?
なんて思っていると、タイヤの刻印には 3021 と表示が
良心的ですね、今年の7月製造のタイヤが納品になってました
別にふだんのドライブでも十分に慣らし運転はできるのですが、せっかくなので妻とドライブに出かけてきました
家を出てから約3時間、ここで豪華なディナータイムです




余市郡余市町大川町4丁目 回転寿司 余市番屋
ちょっとだけお値段の張るお寿司屋さんで豪華ディナーを頂きました
お腹に満足してもらったあとは待望の温泉です

余市郡赤井川村赤井川71 赤井川村保養センター 赤井川カルデラ温泉
ここでたっぷり2時間も湯浴みをしました
なんと、赤井川村から家までは約140キロ、このあとは3時間少々で家に帰り着きました
はて、現在のわが町は午後10時40分の時点で気温は9℃ですが、このあとの予想最低気温は8℃
なので、道路の凍結を心配する必要もなさそうですが、今回のドライブみたいに山間部を走る時は
スタットレスタイヤの装着も必要になってきます
そんな私の車はまだ夏タイヤですが、冬タイヤは妻と同じ通販のお店で買おうと思ってます
履き替えは来週かな
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は2009年 5月に撮った画でゴマカシです

この頃のDD51 1147号機は青A更新車だったんだな
でも、この当時はデジタルカメラなど持ってなかったので、撮影に使ったカメラはフィルム機です
もっと撮っておけばよかったのにね
いまさら悔いてもいけません
では・・・

昨日・今日は連休だったのですが・・・
その連休初日は前日に職場から非常宣告を受けていて、午前5時30分から3時間ほどバイトをしてきました
この3時間は時給額で算出されるので、小遣いが増えたと云ったらそれまでです
バイトを終えて職場をあとにしてからファーストフード店に行って朝ごはんを食べ

私の車もこれまで掛かっていたコーティング剤をリセットし、長期間耐久性能のあるコーティング剤を塗布しました
私が洗車に精を出している間に妻は先日 通販で買ったスタットレスタイヤを装着しに行ってました

買ったのはブリヂストンの最新モデルではなく旧商品となった VRX2で、ホイール脱着・バランス調整・廃タイヤ処分代の
すべて込み料金で 33,000円でした
ただ、気になっていたのは通販だから製造年も古いヤツが来るのかな?
なんて思っていると、タイヤの刻印には 3021 と表示が
良心的ですね、今年の7月製造のタイヤが納品になってました
別にふだんのドライブでも十分に慣らし運転はできるのですが、せっかくなので妻とドライブに出かけてきました
家を出てから約3時間、ここで豪華なディナータイムです




余市郡余市町大川町4丁目 回転寿司 余市番屋
ちょっとだけお値段の張るお寿司屋さんで豪華ディナーを頂きました
お腹に満足してもらったあとは待望の温泉です

余市郡赤井川村赤井川71 赤井川村保養センター 赤井川カルデラ温泉
ここでたっぷり2時間も湯浴みをしました
なんと、赤井川村から家までは約140キロ、このあとは3時間少々で家に帰り着きました
はて、現在のわが町は午後10時40分の時点で気温は9℃ですが、このあとの予想最低気温は8℃
なので、道路の凍結を心配する必要もなさそうですが、今回のドライブみたいに山間部を走る時は
スタットレスタイヤの装着も必要になってきます
そんな私の車はまだ夏タイヤですが、冬タイヤは妻と同じ通販のお店で買おうと思ってます
履き替えは来週かな
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は2009年 5月に撮った画でゴマカシです

この頃のDD51 1147号機は青A更新車だったんだな
でも、この当時はデジタルカメラなど持ってなかったので、撮影に使ったカメラはフィルム機です
もっと撮っておけばよかったのにね
いまさら悔いてもいけません
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は単発ながら仕事はお休みでした
本当であれば、明日以降の仕事に備えて寝溜めを決行したい所だったのですが・・・
ここ最近、どうも仕事でツキがなく
運気の悪さを払拭すべく神社に行ってお参りをしてきました
もちろん、片田舎のわが町にも神社はありますが、せっかくなら気晴らしにドライブもしたいな
なんて思いながら札幌まで行ってきました
今日は土曜日なのに、随分の人手だな
なんて思っていたら、七五三祝いでのお参りだったんですね
もう少し閑散としているのかと思っていたので、ちょっとだけ拍子抜けしました
お参りを済ませたあとはすぐに帰るのもなにかと思い、小僧の頃によく遊びに来ていたこの地を散策してみました





円山公園付近を散策したのは何年ぶりかな
小僧の頃とは言っても住んでいたのは小学校4年生までだったので40年ぶり・・・!?
散策を終えてから札幌駅近くにある大型カメラ店に寄り道をして買い物を済ませ

晩ごはんとは言っても午後4時過ぎでしたが、毎度のいっぴんに行って豚丼を頂き

締めは北村温泉に行って90分ほど湯浴みをして家に帰りました
明日・あさっては午前3時に起床をしてのしごとなので、このブログを更新したら寝ます
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時にこれまたいつもの散策コースで撮った画でゴマカシです

あの当時の南武線は103系電車や205系電車が走ってましたが、今はどうなんでしょうかね
では・・・

今日は単発ながら仕事はお休みでした
本当であれば、明日以降の仕事に備えて寝溜めを決行したい所だったのですが・・・
ここ最近、どうも仕事でツキがなく
運気の悪さを払拭すべく神社に行ってお参りをしてきました
もちろん、片田舎のわが町にも神社はありますが、せっかくなら気晴らしにドライブもしたいな
なんて思いながら札幌まで行ってきました
今日は土曜日なのに、随分の人手だな
なんて思っていたら、七五三祝いでのお参りだったんですね
もう少し閑散としているのかと思っていたので、ちょっとだけ拍子抜けしました
お参りを済ませたあとはすぐに帰るのもなにかと思い、小僧の頃によく遊びに来ていたこの地を散策してみました





円山公園付近を散策したのは何年ぶりかな
小僧の頃とは言っても住んでいたのは小学校4年生までだったので40年ぶり・・・!?
散策を終えてから札幌駅近くにある大型カメラ店に寄り道をして買い物を済ませ

晩ごはんとは言っても午後4時過ぎでしたが、毎度のいっぴんに行って豚丼を頂き

締めは北村温泉に行って90分ほど湯浴みをして家に帰りました
明日・あさっては午前3時に起床をしてのしごとなので、このブログを更新したら寝ます
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時にこれまたいつもの散策コースで撮った画でゴマカシです

あの当時の南武線は103系電車や205系電車が走ってましたが、今はどうなんでしょうかね
では・・・
