fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

新年あけましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します



年も明け令和もはや4年になりました
そんな私はというと昨日に引き続き午後1時に出勤しての仕事でした

さすがにお正月の期間中は仕事もかなり楽です
ただね、仕事を始めてから時間が経つに連れてある変化を感じます

何かというと・・・








20220101-2.jpg

気象庁バナー     気象庁ホームページより

その変化とはズバリ寒さです
私が出勤した午後1時の気温は氷点下8.1℃だったのですが、午後7時になると気温は氷点下15℃に

さらに仕事が終わった午後9時30分には氷点下17.9℃まで下がってました
しかも、家に帰って気温をチェックすると午後10時には氷点下22℃になってました

どおりで寒く感じる訳だ!!
この低温状態が明日も続き、さらに翌日も気温が低い予報が出た時は水道管の凍結も心配しないといけません





はて、今夜のブログの表題の意味ですが、お正月にすることといえば色々あると思いますが
私は何をするのか? というと








20220101-1.jpg

この画を見て解っていただけた方は凄い!のひと言ですね
私がするのは時計の時間合わせです

向かって左側の時計は平均月差±15秒の時計で、先月時間を合わせてから11秒進んでます
そして写真右側の時計は前回時間を合わせたのは2020年11月 1日

1年2ヶ月で8秒進んでました
この時計は上手く行けば私がこの世を去るまで共にするアイテムかなぁ

50歳を迎えた時の自分へのご褒美に6年前に買った時計です








と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜も私が初めて買ったデジタル一眼で撮った画です








20220101-3.jpg

2009年12月28日撮影     1080レ DD51 1152








20220101-4.jpg

2009年12月27日撮影     JR石北本線 桜岡駅にて





はて、明日も今日と同じく午後1時に出勤しての仕事です
これを我慢すれば次の日はお休みなのですが、連休ではありません

まあ、この単発のお休みは二度寝・三度寝までして心行くまで寝てやろうと思ってます
そのあとは、年賀状の作成かなぁ

では・・・














みなさん、こんばんは



去年の大晦日から3日間 夜勤の仕事でしたが、今日は単発ながら仕事はお休みでした
そんな今日は無理を押しての2度寝・3度寝をしなくてもお昼ころまで爆睡してました

午後1時過ぎにお昼ごはんを食べてから空気清浄機やトイレ掃除などに精を出しました
あとは、私が使っているボウリング用品の洗濯でしょうか

そして、重い腰を上げて温泉でも行こうと立ち上がったのは午後4時・・・ だったのですが
玄関を出て車を見ると虚しいかまくら状態になってまして

結局は除雪に1時間ほど費やしてから家を出たのですが・・・

わが家から国道12号線を南下すること約25キロ
ここまでは車の流れも順調だったのですが、茶志内駅付近を通り過ぎた辺りから流れが遅くなり

更には車が動いたり止まったりのから止まっている時間の方が長くなり
なんと、5キロ進むのに1時間

これじゃあ、行く予定だった岩見沢市の温泉にいつ着くかまったく解らなかったので
無念にも家に引き返しました

疲れを癒すどころかちょこっとだけ疲労感も増してしまい
まあ、明日は午後1時出勤での仕事なので今夜は遅く寝ても大丈夫ではあるんですけどね








20220103-1.jpg

はて、家に帰ってからまったく手が付いていなかった年賀状作りに精を出しました
今年の画は2021年3月のダイヤ改正で廃止になった東六線乗降場にしてみました








20220103-3.jpg

温泉に行こうとしていた前にした雪かきですが、わが町の積雪量は73センチ
んー、この先雪が降り続くのであれば100センチ超え

なんてあるのかな

と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京にいた最後の年だった1997年元旦に撮った画でゴマカシです








20220103-4.jpg


20220103-5.jpg


20220103-6.jpg

この撮影に使ったフィルムは私がほとんど使うことのなかった RHP
リバーサルフィルムで ISO感度が400だとさすがに粒子も荒いですね








はて、明日は午後1時に出勤しての仕事なので、今夜はもうちょっとだけ夜更かしをしてから寝ます
では・・・














みなさん、こんばんは



前回の連休はいつだったか記憶がないほどですが、昨日から1ヶ月ぶりの連休です
そんな昨日ですが、年末年始の疲れがピークだったのか、気が付いたのはお昼過ぎでした

いつもであれば、お昼ごはんを食べてからボウリングをしに行くのですが
いつもお世話になっているセンターは定休日

なので、無理を押してボウリングはしないで午後も私の大親友のコタツに籠城しました
重い腰を上げたのは午後4時前

ここで支度をして妻と温泉に行ってきました








20220112-4.jpg

家を出て国道38号線を東に向ったのですが、時間とともに風が強くなっていきます

ただ、幸いだったのは雪はまったく降ってなかったのと、気温が0℃前後だったので
強烈な地吹雪にならなかったことでしょうか

そんなこんなで行き着いたのはわが家から約63キロほど走った








20220112-5.jpg


20220112-6.jpg

空知郡中富良野町東1線北18     富良野ラテール万華の湯

日帰り入浴料金が980円と、ちょっとだけお高い温泉施設に行ってきました
料金が高いだけあってアメニティも高価なものを使っていて、私は毎回ここでお肌の角質落としをしています

ちなみに、ここでは入浴とお食事がセットになったメニューもあって、1,680円で指定されたメニュー(定価900円前後)
のお食事が可能です

温泉はこれまた多くの方が好きであろうにごり湯で、湯温もほぼ適温なので長湯してもOKです
ここではたっぷり2時間も湯に浸かり家に帰りました

そして、連休2日目の今日は4ヶ月に一度受けている血液検査の日でして、病院での採血・問診を終えてから
買い物を済ませ、午後は大人しく家に帰り何処へも出かけないで家籠りをしました








20220112-7.jpg


20220112-8.jpg


20220112-9.jpg

だってね、移動の途中で走った国道12号線は前日から道路の除雪はされておらず、道路はボコボコ状態
スピード狂の多い北海道人でも時速60キロは出せない道路状況です

なので、午後は家で使わない物をまとめてゴミとしてまとめました
でもね、なかなか処分できないんですよね・・・ 鉄道雑誌

古紙回収に出すよりも何らかの形で売った方がよさげかな?








20220112-1.jpg

病院での問診を終えてからお昼ごはんはかつやのかつ丼を頂きましたが、昨日は天丼
採血するには脂っこいものはダメだったかな

はて、誰もが解っていたと思うのですが、年末年始の帰省などで新型コロナウイルスの感染者数が爆発的に増えてます
国もそうですが、本当に我慢できない方が多過ぎですね

特にマスクを取るシチュエーションでもある飲食関係
マスクを外すなら喋らないでくれ!

というのが本音ですが、できないヤツが多いんですよね
本当にこの新型コロナウイルスを終息させないと、いつまで経っても同じことの繰り返しにもなりかねません

こんな状況だと今年の夏休みもパーかな
今年はギリギリ3月まで待ってみますが








20220112-3.jpg

はて、わが家では2015年10月11日に買ったダイキン工業の加湿空気清浄機があるのですが
6年少々経った現在、ストリーマーユニットの清掃ランプが消えません

メーカーのホームページの動画などを参考にしてユニットを洗浄しているのですが、3回行ってもペケ・・・
んー、ダイキン工業の空気清浄機はもう買うことはないかな

この冬を乗り越えたら新しいフィルターは買わずに粗大ごみ直行です
そんな私ですが、職場のデスクでは気休めではあるのですが








20220112-2.jpg

こんなものを使ってます
なんで、これを買ったのか?というと

毎月定期的にクレベリンを買っていたのですが、コイツは1個千円で1ヶ月しか持ちません
つまりは1年で12個、12,000円

ということは、写真のプラズマクラスター発生器だったら1個 12,800円なので、ユニット交換すれば長く
使えるので悪い商品ではないのかと








と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時に冬の帰省でよく乗った列車の画でゴマカシです








20220112-10.jpg


20220112-11.jpg

なんと夏は毎年車で帰省していたのですが、冬は寝台列車に乗って北海道に戻ってました
往復ともに北斗星だとつまらないかな

なんて思い、北海道に戻る時はよく寝台特急 あけぼのに乗っていたのですが、この時のネガをよく見てみると








20220112-12.jpg


20220112-13.jpg

乗ったのはB寝台の1人用個室ではあるのですが、北斗星のそれと比べると寝台の広さは愕然!に狭く・・・
恐らくは現行のサンライス出雲・瀬戸のB寝台ソロにも匹敵するんじゃないかな








はて、明日も仕事はお休みですが、わが北海道地方ではまだいい天気の予報が出てません
なので、明日こそはわが家から程遠くないいつもお世話になっているセンターに行って新年初投げかなぁ

でも、翌日はきっと筋肉痛で苦しむんだろうな
では・・・














みなさん、こんばんは



今週火曜日から始まった私の4連休は今日でお終いです
そんな4連休だったのですが、北海道内はずーっと荒天が続き

結局出かけることができたのは連休2日目に行った中富良野町だけでした
昨日はいつもお世話になっているセンターに行ってボウリングをしましたが

レーンコンディションがとっても難しかっただけではなく、投げたのがほぼ一ヶ月ぶり
なので不完全燃焼のまま家路に就きました

そして、連休最終日の今日もボウリングでもしに行くべ
と、お昼ごはんを食べてから午後1時過ぎに家を出たのですが








20220114-1.jpg

この画は途中の交差点で信号待ちをしている時に撮ったのですが、決して画は大げさではありません
上手くいけばこれがホワイトアウトの状態に近い画だったりするのです

路肩は白色、降っている雪も白色、さらにはこれが走行状態だったらもう道路と路肩の区別も付きません

こんな状態がしばらく続き、家を出てから約28キロ走った国道38号線の芦別市内で猛烈な降雪に
遭ってしまい、目的地だった富良野は無理だな

と、ここで引き返して赤平市にある温泉に行ってのんびり2時間ほど湯浴みをしてから家に帰りました








20220114-4.jpg

20220114-5.gif     気象庁ホームページより

この連休が始まった時は70センチ少々だった積雪量が今日はなんと124センチ
ほぼほぼこの貴重な私の連休中にずっと降り続き50センチ以上も増えてしまった訳です

殊に今日は雪かきを2回もしましたし・・・
お蔭さまで別な意味で脂肪燃焼になりました







20220114-2.jpg

20220114-3.jpg

そんな最中に新型コロナウイルスの感染者数がまたまた激増してきました
もう、ここまで来たら3か月間くらい緊急事態宣言を発しないとダメなんじゃないかな

国だって解ってるはずなのに、なんで年末年始の帰省を規制しなかったのか・・・?
ここで本当にみんなで我慢して我慢しての生活をしないと、終息は絶対に望めませんね





と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は千歳線を快走した快速エアポートの画でゴマカシです








20220114-6.jpg

今は亡き711系電車の快速エアポートですが、コイツは早朝の時間帯だけの運用だったので
かなり早起きを強いられた列車でした








はて、連休も終わり明日・あさっては午前3時に起床をしての仕事です
ただ、この4日間は本当によく寝たので今夜はきっと寝れないんだろうな

では・・・
















20220118-1.jpg


あーあ、恥ずかしや
わがメイン機がなんと3ヶ月ぶりに稼働しました

前回の4連休は毎日荒天が続き、写真の写の字もなかったな
今夜は眠いので、この遠征の画は目が覚めてから

ということで・・・














みなさん、こんにちは



時は水曜日の午後4時過ぎですが
今日の私は家から外に出ることなくマッタリ過ごしております

というのも、久しぶりの遠征に出て家に戻ったのは昨日の午後11時過ぎ
実は前回の4連休中の荒天の影響が各地で転々としてまして

いちばん酷かったのは道道45号線 恵庭栗山線の長沼町東2線あたりだったかな
2車線の道路は広さこそ4分の3程まで狭くなってたのですが

なんと道路の両側は氷の塊で道路中央部分よりも30センチは高くなっている状態
対向車を交わすべく道路の端に寄るとツルリと車が横滑りをしてしまう状態です

こんな状態はきっと何日も続いてるんだろうな
あまりにも酷すぎます

そんな私ですが、今日は昼頃までずっと寝てまして、このあと夕方ころに温泉にでも行ってこようと思ってます
ということで、今日は連休初日

ではなく、仕事だった日曜日の午後に撮った画でゴマカシです





日曜日は午前5時30分に出勤し、午後2時過ぎには終わる仕事だったのですが
1時間の残業を強いられ、当初予定していた午後4時前の出発は出来ませんでした

さすがに、前回の4連休中は荒天でどこにも出かけることは出来ませんでしたが
今回は荒れる天気予報はまったく出てなかったので、重い腰を上げて出かけてきました

このあとアップする画は家を出てから順に撮ったものです








20220119-3.jpg


20220119-4.jpg


20220119-5.jpg


20220119-6.jpg


20220119-7.jpg


20220119-8.jpg


20220119-9.jpg

いちばん下の画を撮ったのは午後11時過ぎ
家を出たのは午後4時過ぎだったので6時間もあれば行けるかな

なんて思ったのも考えは甘く、途中は時速50キロで走ってもお尻の穴が閉まるほどに怖かった
ブラックアイスバーン状態が40キロほど続き、時間を要した原因になりました

まあ、仕方ないか
そして、最後の画を撮った場所から約2時間後の午前1時過ぎ








20220119-10.jpg

なんとか目的地に無事到着し、ここで朝まで仮眠をしてから撮影に精を出したのでした
んー、どこかな? ここ








20220119-11.jpg

20220119-12.jpg

20220119-13.jpg

1月になってから新型コロナウイルスの感染者数が爆発的に増えてきました
北海道内では札幌市や苫小牧市での感染者数が多いんだそうです

当面はこの両市には行けないな
国や道は早いうちに緊急事態宣言を発して対策をしないと大変なことになるんじゃないかな

これじゃ、この先数年は終息なんて見込めないのではないでしょうか
んー、これで今年の夏休みも早々と諦めないとダメかな

ということで、そろそろ温泉にでも行って疲れを癒してきます
では・・・














みなさん、こんばんは



昨日で今年になって二度目の連休(3連休)が終わりました
そんな3連休初日の月曜日なのですが、本当は仕事でした

でもね、同じ部署にいる女子が仕事をしてもいいよ
なんてありがたいことを云ってくれたので急遽3連休になった訳です

そうなると前回の4連休は荒天でどこにも行けなかったので、今回のお休みは思い切って
二泊三日で出かけることにしました

ただ、二泊とはいっても1回は車中仮眠です
そんな3連休が始まる前日の日曜日の午後4時過ぎに仕事を終えてから出発しました

家を出てから苫小牧市までは天気も良く気遣いをしなくてもいいドライブができたのですが








20220119-7.jpg

苫小牧市内を過ぎたあたりからみぞれ交じりの雨が降ってきて気温の高さも伺えたのですが








20220119-8.jpg

冬のお天気はそう上手くはいきません
今度は室蘭市内を過ぎたあたりから雨は上がったのですが、気温は下がり道路はスケートリンク

この状態が延々と豊浦町まで続きました








20220119-9.jpg

そんな訳で、長万部町には予定よりも1時間遅く到着してしまいました
で、この日の車中仮眠をする場所なのですが、長万部町から約2時間ほどで行き着きました








20220120-1.jpg

ん? 写真の露出があってないんじゃないの??
なんて思うかも知れません、現地に着いた時の見た目を重視して撮影してみました








20220120-2.jpg

今回私が車中仮眠をしたのは今春のダイヤ改正で廃止が決まっているJR函館本線 銚子口駅です
駅が廃止になる前にひと晩過ごしてみたかったんです

この駅には色々な思い出も詰まってますしね








20220120-14.jpg


20220120-3.jpg


20220120-4.jpg


20220120-5.jpg


20220120-6.jpg


20220120-7.jpg

駅に着いてからは色々なことを思い出してはみたものの、それ以上に眠気が勝ってしまい
車のシートを倒すとすぐに夢の中 zzz・・・ でした








20220120-10.jpg

ところで、この遠征を決める数日前にお手製のダイヤグラムを作成したのですが、普通列車の時間は
駅ごとに入力したので、こちらは正確なのではあるのですが・・・

貨物列車の時間は長万部駅と函館貨物駅の時間しかヒントがなく、貨物列車のスジだけは
本当にヤマ勘で引いたので、これを見た方は決して参考にはしないでください








20220120-8.jpg

3062レ (8時47分撮影)

この日は貨物列車のダイヤが結構乱れていて、列車が来るであろう時間の予想が大変でした








20220120-9.jpg

ところで、駅名標の名所案内に東大沼温泉の表記もあるのですが、その昔ここ銚子口駅のすぐ近くに








20220120-11.jpg


20220120-12.jpg


20220120-13.jpg

こんな立派な温泉施設がありました
入浴料金は当時300円で、源泉の温度が約64度の単純泉で心地よい熱さがいいお湯でした

廃止まで2ヶ月を切りましたが、行けるものならもう一度行ってみたいな








はて、今日は午前11時30分に出勤しての仕事です
この3連休では毎日温泉に浸かったので溜まっていた疲れは消え去ったはずですが、如何に

今日から4日間、頑張るぞぉ!
では・・・














みなさん、こんばんは



今回アップしている銚子口駅の画ですが、現地で写真を撮っていた時の気温は
車の車載温度計で1℃だったのですが








20220121-10.jpg

やっぱり同じ北海道でも南に位置する道南地方は暖かなんですね
日は違いますが、わが町の昨日の最高気温は 氷点下6.3℃

ちなみに朝は氷点下19.3℃まで冷え込みました
ただ、このブログを作成している午後11時50分過ぎの気温はなんと氷点下18.7℃

明日(土曜日)の朝もこんな感じでの冷え込みになったら水道管の凍結も心配しなければなりません
んー、今夜は水道を落として寝るかな

ということで、今夜は前回に引き続き銚子口駅で撮った画をアップしたいと思います








20220121-1.jpg


20220121-2.jpg


20220121-3.jpg


20220121-4.jpg

20220121-5.jpg


20220121-6.jpg


20220121-7.jpg

今回の遠征で銚子口駅での列車の写真はこれだけです
ところで、銚子口駅といえば北海道にブルトレが走っていた頃は夏至の頃にこんな画が撮れました








20220121-8.jpg

2009年 7月 6日撮影








20220121-9.jpg

2014年 7月15日撮影

北斗星やカシオペアは駒ヶ岳経由での運転でしたが、トワイライトエクスプレスと急行 はまなすは
砂原線経由での運転でした

もっとも、はまなすはさすがに深夜の運転だったので撮影は無理・・・ だったことでしょう
銚子口駅での撮影はこれでお終いにして、今度は次なる駅へと向かったのでした








はて、今日は午後1時に出勤しての仕事です
今夜は晩ごはんを午後10時に食べ終えたので、寝るのは食後3時間後の午前1時過ぎかな

天気予報だと、夜はこんなにまで冷え込む予報じゃなかったんだけどな
では・・・














みなさん、こんばんは



昨日は午後1時に出勤しての仕事でした
さすがに、金曜日の夜勤は仕事の内容も濃く忙しい一日でした

仕事を終えて午後10時過ぎに職場の玄関をあとにするのですが
外に出た瞬間に

昨日よりも温かいな
なんて、思っても気温は氷点下 6.4℃

数字的には寒いはずなのですが、前日の同じ時間よりも気温は10℃も高かったんですね
連日 氷点下15℃以下の気温を体験すると10℃違うだけで暖かく感じちゃうんですね





ということで、今夜も前回の続きです
前回は銚子口駅で車中仮眠をし、午前10時前まで写真を撮りました

ただね、次に砂原線に普通列車がやって来るのは午後3時過ぎだったので
ここで一旦砂原線から離れて次なる駅へと移動をしました

次はどこに行ったのか? というと








20220122-1.jpg

20220122-2.jpg

茅部郡森町字赤井川125     ラッキーピエロ森町赤井川店

お店が午前10時開店だったので、腹ごしらえにとラッキーピエロにやって来ました

ただね、この日の朝に目が覚めてからバターロールひと袋(6個)を食べてたので
結果からいうと、ここで食べたラッキーかつ丼は喰いすぎでした

そして、ラッキーピエロのすぐわき道を奥に突き進んでいくと








20220122-3.jpg

こんな所に行き当たります
もう、表題でバレバレですが、振り返ると








20220122-4.jpg


20220122-5.jpg

行き着いたのはJR函館本線 赤井川駅です
銚子口駅にいた時とは違い、ここではお日さまも出てきたので気温もグッと上がって来ました








20220122-6.jpg


20220122-7.jpg


20220122-8.jpg

写真を撮っていると待避線に普通列車がやって来ました
冬期間は勾配の関係でもあるのでしょうか、列車は2両編成だったのですが








20220122-9.jpg

2両目のキハ40は札トマの表記が
苫小牧運転所からアルバイトでもしに来てるのかな・・・

なんて思いながらこのあとも駅で写真を撮りました
ちなみに、こちらのダイヤグラムも作成はしたのですが








20220122-10.jpg

普通列車・特急列車は駅ごとに時刻を入力したのでスジは間違いないのですが
貨物列車だけは長万部駅と函館貨物駅しかヒントがないので、貨物列車のスジだけはヤマ勘です








はて、今日も昨日に引き続き夜勤の仕事です
前夜は午後11時に晩ごはんを食べ終えたので、寝るのは食後3時間後の午前2時過ぎです

まあ、起きるのも午前10時前なので、夜更かしも多少はOKだったりするんですけどね
今夜はあと2時間ほどマッタリ過ごしてから寝ます

では・・・














みなさん、こんばんは



多くの方々が迎える週末の連休
私にはそんなものなどなく、土曜日・日曜日と仕事です

まあ、その代わりに平日休みになることが多いのでいいのかな
今日一日我慢すれば翌月曜日・火曜日と連休ですが、行きたいんです・・・ ボウリング場に

でも・・・








20220123-8.jpg

20220123-9.jpg

ディノスボウルからお誕生日クーポンが届いていて、通常料金から500円安く利用できるんです

でもね、今年になってから新型コロナウイルスの感染者数が爆発的に増え、
札幌市だけでも 1,000人に達する勢いです

こうなってしまったら、さすがに札幌市に出向く勇気なんてないよな
ということで、今夜も前回の続きです

前回はラッキーピエロでごはんを食べてから赤井川駅に行って写真を撮りました
今夜は赤井川駅で撮った写真の続きです








20220123-1.jpg


20220123-2.jpg


20220123-3.jpg


20220123-4.jpg


20220123-5.jpg


20220123-6.jpg


20220123-7.jpg

ここで最後の写真を撮ったのは午後1時前

列車を見送ったあとで💩を催してきたので、予定通りではあったのですが
次なる場所へと移動をしました








はて、昨夜晩ごはんを食べ終えたのは午後10時30分過ぎ
なので、寝るのは食後3時間後の午前2時前かな

現在の気温は氷点下14℃と冷え込んできたので、今夜も暖かくして寝ないとな
では・・・














爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -