みなさん、こんにちは
私にしては珍しく日中の更新です
というのも、今日は仕事はお休みでして・・・ そんな今日は連休3日目
本当であれば不要不急の外出は控えるべきなのでしょうが、人が集まる場所にさえ行かなければ
新型コロナウイルスに感染する可能性も低いのか
なんて思いながら出かけてきました
ちなみに、唯一密になった場所は弁当などを買いに入ったコンビニエンスストアくらいでしょうか


昨日の数字では2600名もの新規感染者数が出てしまいましたが、札幌市を含む石狩管内で
半数以上もの数字で占めています
かと言って油断はできない状況もありまして

私の住む空知地方で人口が 78,000人の岩見沢市で先週の感染者数は断トツの230名
そして頂けないのは私の住む街が人口 38,000人に対して感染者数は56名
わが町に関していえば数ヶ所で起きているクラスターで占めているのかな
まあ、それにしても現状の北海道地方は大型商業施設に行くのでさえ怖いかな
ということで、2日ほど空いてしまいましたが前回の続きです
前回は石谷駅で写真を撮り、森市街にあるラーメン屋さんで腹ごしらえをしました
そして、再び家路に就きながらの撮影を続けます
石谷駅をあとにした私は



ほんの数分だけ移動をして本石倉駅にやって来ました
ここで注意しなければならないのは決して国道付近に路上駐車をしないこと
となると、山側にある駅待合室がある所に車を止めるのですが、真冬のこの時期はかなり狭く
しかも、それだけではなく私の車みたいなFF車はかなりキツイかな



なので、駅へは列車でアプローチするのがいちばんいいのでしょうけど、この時期の北海道地方は
気温も低く雪の影響で列車が定時運転されないだけではなく、運休が発生してしまったら最悪です

10D 函館行き 特急 北斗10号

893D 長万部行き普通列車
駅ではこのあとも列車の撮影を続けました

はて、この画は昨日の朝、ホテルの窓から撮ったものですが、よく見ると列車が2本写ってたりします
明日は連休最終日なので、近くに撮りに出たいな
なんて思いつつも、金曜日は午前3時に起床をしての仕事なので、
どこにも行かないで家でゴロゴロでしょうか
ボウリングにもまだしばらくは行けそうもないので、雪かきでもして脂肪燃焼でもするかな
では・・・

私にしては珍しく日中の更新です
というのも、今日は仕事はお休みでして・・・ そんな今日は連休3日目
本当であれば不要不急の外出は控えるべきなのでしょうが、人が集まる場所にさえ行かなければ
新型コロナウイルスに感染する可能性も低いのか
なんて思いながら出かけてきました
ちなみに、唯一密になった場所は弁当などを買いに入ったコンビニエンスストアくらいでしょうか


昨日の数字では2600名もの新規感染者数が出てしまいましたが、札幌市を含む石狩管内で
半数以上もの数字で占めています
かと言って油断はできない状況もありまして

私の住む空知地方で人口が 78,000人の岩見沢市で先週の感染者数は断トツの230名
そして頂けないのは私の住む街が人口 38,000人に対して感染者数は56名
わが町に関していえば数ヶ所で起きているクラスターで占めているのかな
まあ、それにしても現状の北海道地方は大型商業施設に行くのでさえ怖いかな
ということで、2日ほど空いてしまいましたが前回の続きです
前回は石谷駅で写真を撮り、森市街にあるラーメン屋さんで腹ごしらえをしました
そして、再び家路に就きながらの撮影を続けます
石谷駅をあとにした私は



ほんの数分だけ移動をして本石倉駅にやって来ました
ここで注意しなければならないのは決して国道付近に路上駐車をしないこと
となると、山側にある駅待合室がある所に車を止めるのですが、真冬のこの時期はかなり狭く
しかも、それだけではなく私の車みたいなFF車はかなりキツイかな



なので、駅へは列車でアプローチするのがいちばんいいのでしょうけど、この時期の北海道地方は
気温も低く雪の影響で列車が定時運転されないだけではなく、運休が発生してしまったら最悪です

10D 函館行き 特急 北斗10号

893D 長万部行き普通列車
駅ではこのあとも列車の撮影を続けました

はて、この画は昨日の朝、ホテルの窓から撮ったものですが、よく見ると列車が2本写ってたりします
明日は連休最終日なので、近くに撮りに出たいな
なんて思いつつも、金曜日は午前3時に起床をしての仕事なので、
どこにも行かないで家でゴロゴロでしょうか
ボウリングにもまだしばらくは行けそうもないので、雪かきでもして脂肪燃焼でもするかな
では・・・

みなさん、こんばんは
全国的に爆発的な感染者が出ている新型コロナウイルス
わが北海道ではなんと過去最高の 3587名が感染したそうです
このうち、札幌市を含む石狩管内で 2202名ですから、これだけで北海道全体の6割を占めています
さらに恐ろしいのは、私の住む空知地方でも 238名が感染しています
こんな状況なのに国は、いや道はなんで緊急事態宣言を出さないんですかね
下手をしたら本当に出かけることすら困難な状況にもなりかねません
ただ、今回のブログにアップしている遠征に出たのは約2週間前
この時の感染症対策に取ったのは、とにかく人ごみには行かないこと
そして、買い物に入ったコンビニなどでは長居しないように特に気を付けました
ちなみに、この時宿泊した湯の川温泉のホテルではお風呂は2回行って、2回とも独占状態
ロビーなどでは他の宿泊者さんと会うこともありませんでした
私が宿に到着した時に駐車場に止まっていた車は私の車を含めて2台だけ
宿泊客の方はいたんだろうか? なんて逆に思ったりしました
今年の夏休みも本州に出るのか無理だろうな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は今春のダイヤ改正で廃止が決まっている本石倉駅に行き写真を撮りました
今夜も駅で撮った写真をアップします

午後2時前に長万部行き普通列車を撮ってから今度は上り方ホームに移動をします
本石倉駅は跨線橋などなく、対面のホームに行くには一旦駅を離れなければなりません



国道から山側にある駅や郵便局に行くにはガード下を通らなければならないのですが、
その道幅は車1台ほどしかなく、当然ながら行き違いはできません
おまけに、道路は雪が固まっていてツルツルなので 4WDの車じゃないと辛いかも知れません


今度は国道側に出て上り方ホームで撮影をしましたが、午後はお日さまが山影に隠れるので
長居はしないですぐに車に戻り暖を取り

3056レ

2842D 函館行き普通列車
この列車を見送ってから家路に就くべく再び北上をしたのでした

昨日は午後4時前に氷点下 2.6℃まで気温が上がり、ちょうどその頃晩ごはんの買い物に
出かけたのですが、意外にも暖かだったので約2ヶ月ぶりに洗車をしてみました
この洗車で大事なのはボディ全体を洗うことだけではなく、案外忘れがちは下廻りの洗浄です
高圧洗浄機で下廻りを流してあげるだけで底面に付いている塩カリを落とすことができます

家に帰ってから食べた晩ごはんはラーメンと恵方巻・・・ と、その前にまだ行ってないな! 新年の初詣
はて、今日は4連休の最終日です
妻には久しぶりにボウリングでもしない?
なんて云われましたが、思わずコイツ馬鹿なこと言ってるよな! と思ったりしました
んー、今日は目が覚めたらパソコンに溜まっているデータ整理でもしようかな
なんて思ってます
では・・・

全国的に爆発的な感染者が出ている新型コロナウイルス
わが北海道ではなんと過去最高の 3587名が感染したそうです
このうち、札幌市を含む石狩管内で 2202名ですから、これだけで北海道全体の6割を占めています
さらに恐ろしいのは、私の住む空知地方でも 238名が感染しています
こんな状況なのに国は、いや道はなんで緊急事態宣言を出さないんですかね
下手をしたら本当に出かけることすら困難な状況にもなりかねません
ただ、今回のブログにアップしている遠征に出たのは約2週間前
この時の感染症対策に取ったのは、とにかく人ごみには行かないこと
そして、買い物に入ったコンビニなどでは長居しないように特に気を付けました
ちなみに、この時宿泊した湯の川温泉のホテルではお風呂は2回行って、2回とも独占状態
ロビーなどでは他の宿泊者さんと会うこともありませんでした
私が宿に到着した時に駐車場に止まっていた車は私の車を含めて2台だけ
宿泊客の方はいたんだろうか? なんて逆に思ったりしました
今年の夏休みも本州に出るのか無理だろうな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は今春のダイヤ改正で廃止が決まっている本石倉駅に行き写真を撮りました
今夜も駅で撮った写真をアップします

午後2時前に長万部行き普通列車を撮ってから今度は上り方ホームに移動をします
本石倉駅は跨線橋などなく、対面のホームに行くには一旦駅を離れなければなりません



国道から山側にある駅や郵便局に行くにはガード下を通らなければならないのですが、
その道幅は車1台ほどしかなく、当然ながら行き違いはできません
おまけに、道路は雪が固まっていてツルツルなので 4WDの車じゃないと辛いかも知れません


今度は国道側に出て上り方ホームで撮影をしましたが、午後はお日さまが山影に隠れるので
長居はしないですぐに車に戻り暖を取り

3056レ

2842D 函館行き普通列車
この列車を見送ってから家路に就くべく再び北上をしたのでした

昨日は午後4時前に氷点下 2.6℃まで気温が上がり、ちょうどその頃晩ごはんの買い物に
出かけたのですが、意外にも暖かだったので約2ヶ月ぶりに洗車をしてみました
この洗車で大事なのはボディ全体を洗うことだけではなく、案外忘れがちは下廻りの洗浄です
高圧洗浄機で下廻りを流してあげるだけで底面に付いている塩カリを落とすことができます

家に帰ってから食べた晩ごはんはラーメンと恵方巻・・・ と、その前にまだ行ってないな! 新年の初詣
はて、今日は4連休の最終日です
妻には久しぶりにボウリングでもしない?
なんて云われましたが、思わずコイツ馬鹿なこと言ってるよな! と思ったりしました
んー、今日は目が覚めたらパソコンに溜まっているデータ整理でもしようかな
なんて思ってます
では・・・

みなさん、こんばんは
衰えることなく猛威を振るっている新型コロナウイルス
水曜日は過去最高を記録しましたが、昨日はあっさりその数字を抜き去り感染者数は 3788人
私の住む空知地方は前日より 128人減ったものの、相変わらずの3桁で感染者数は 110人
まだまだ厳しい状況が続いています
4連休の最終日だった昨日は毎度のボウリングにも行かず午後3時過ぎまで大人しく家籠り
それから重い腰を上げて赤平市にある温泉に行ってきました
さすがに、こんな厳しい状況ですから密になりやすいサウナは当面の間お休みです
温泉には午後4時前に着いたので、お客さんは 5,6人しかいませんでした
家に帰ってからは

なんと、妻の車のに脱臭用に買った2009年製のプラズマクラスター発生器が活躍してます
その当時はケチって家でも使えるようにと、車載専用ではないものを買ったのですが
やっぱり専用じゃないとエンジンを掛ける度にスイッチも入れなければならず
それが億劫になって押入れの隅に眠っていたのを掃除してから使い始めました
コイツを単体で使うと1畳ほどしかイオンが行き渡らないのですが、空気清浄機の吹き出し口の
傍に置いてあげることでイオンが部屋全体に行き渡ります
まあ、効くか効かないかは個人がそれで満足していればいいんですけどね
ということで、長々と綴ってきた今回の遠征記の最終回です
前回は本石倉駅で写真を撮り、目的の列車を見送った所で家路に就くべくさらに北上しました
ただ、ちょこっとだけ時間があったので



この遠征で最後の寄り道となった石倉駅にやって来ました
本石倉駅に比べると背後の山の背丈も低いせいか日が差して車内はポカポカでした


写真を撮りながら北の方向を見てみると灰色の怪しい雲が出てきまして
スマホでアメダスの画像を確認してみると局地的に雪が降っているようでした

13D 札幌行き 特急 北斗13号

3065レ
これで列車の撮影はお終いにして家路に就きました
途中の八雲町ではホームセンターに寄って新しい冬用ワイパーを買いました
この新しいワイパーのお陰で帰り道の道中は3ヵ所ほどで結構な降雪に遭いましたが
視界を失うことなく快適なドライブが出来ました
八雲町から北上し長万部町を午後4時30分頃に通過しましたが、どこにも寄らずにまっすぐ家に
帰ると午後10時頃には家に着くのですが

虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉147 北海ホテル
旅の疲れは洞爺湖温泉ですべて落とし、待望の晩ごはんは少し離れた


同じ洞爺湖町にあるラーメン屋さんで塩ラーメンを頂き、お腹を満たした所で家に帰りました
ただ、途中の美笛峠では結構な降雪に遭い、長沼町ではグリップも効かないくらいのツルツル路面
のんびり走ったお陰で家には午後11時40分頃に着きました
今回は今春のダイヤ改正で廃止になる駅が道南地方に4ヵ所もありました
さすがに、根室本線 糸魚沢駅はそれだけのために行くには辛そうなので恐らくは行けないかな
同様に宗谷本線 歌内駅も距離的には行けても気象条件的に厳しいかな
はて、今日は午前3時に起床をしての仕事です
このブログは寝る前に作成しているので予約での投稿になっております
この次のお休みは 2月 9日(水)
4日も休ませてもらったので、このあとの5日間は頑張りましょう
では・・・

衰えることなく猛威を振るっている新型コロナウイルス
水曜日は過去最高を記録しましたが、昨日はあっさりその数字を抜き去り感染者数は 3788人
私の住む空知地方は前日より 128人減ったものの、相変わらずの3桁で感染者数は 110人
まだまだ厳しい状況が続いています
4連休の最終日だった昨日は毎度のボウリングにも行かず午後3時過ぎまで大人しく家籠り
それから重い腰を上げて赤平市にある温泉に行ってきました
さすがに、こんな厳しい状況ですから密になりやすいサウナは当面の間お休みです
温泉には午後4時前に着いたので、お客さんは 5,6人しかいませんでした
家に帰ってからは

なんと、妻の車のに脱臭用に買った2009年製のプラズマクラスター発生器が活躍してます
その当時はケチって家でも使えるようにと、車載専用ではないものを買ったのですが
やっぱり専用じゃないとエンジンを掛ける度にスイッチも入れなければならず
それが億劫になって押入れの隅に眠っていたのを掃除してから使い始めました
コイツを単体で使うと1畳ほどしかイオンが行き渡らないのですが、空気清浄機の吹き出し口の
傍に置いてあげることでイオンが部屋全体に行き渡ります
まあ、効くか効かないかは個人がそれで満足していればいいんですけどね
ということで、長々と綴ってきた今回の遠征記の最終回です
前回は本石倉駅で写真を撮り、目的の列車を見送った所で家路に就くべくさらに北上しました
ただ、ちょこっとだけ時間があったので



この遠征で最後の寄り道となった石倉駅にやって来ました
本石倉駅に比べると背後の山の背丈も低いせいか日が差して車内はポカポカでした


写真を撮りながら北の方向を見てみると灰色の怪しい雲が出てきまして
スマホでアメダスの画像を確認してみると局地的に雪が降っているようでした

13D 札幌行き 特急 北斗13号

3065レ
これで列車の撮影はお終いにして家路に就きました
途中の八雲町ではホームセンターに寄って新しい冬用ワイパーを買いました
この新しいワイパーのお陰で帰り道の道中は3ヵ所ほどで結構な降雪に遭いましたが
視界を失うことなく快適なドライブが出来ました
八雲町から北上し長万部町を午後4時30分頃に通過しましたが、どこにも寄らずにまっすぐ家に
帰ると午後10時頃には家に着くのですが

虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉147 北海ホテル
旅の疲れは洞爺湖温泉ですべて落とし、待望の晩ごはんは少し離れた


同じ洞爺湖町にあるラーメン屋さんで塩ラーメンを頂き、お腹を満たした所で家に帰りました
ただ、途中の美笛峠では結構な降雪に遭い、長沼町ではグリップも効かないくらいのツルツル路面
のんびり走ったお陰で家には午後11時40分頃に着きました
今回は今春のダイヤ改正で廃止になる駅が道南地方に4ヵ所もありました
さすがに、根室本線 糸魚沢駅はそれだけのために行くには辛そうなので恐らくは行けないかな
同様に宗谷本線 歌内駅も距離的には行けても気象条件的に厳しいかな
はて、今日は午前3時に起床をしての仕事です
このブログは寝る前に作成しているので予約での投稿になっております
この次のお休みは 2月 9日(水)
4日も休ませてもらったので、このあとの5日間は頑張りましょう
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は午前3時に起床をしての仕事でした
ただ、前日まで4連休だったので夜は簡単には寝付けません
それでも、午後10時過ぎに床に就くといつしか意識はなくなってました
酷い時は午前0時が過ぎても眼がギンギンなんてこともありますし
そんな昨日は仕事を終えて午後4時前に帰宅すると通販で注文していたものが届いてました
なにかというと、空気清浄機のホコリや花粉をキャッチする集塵フィルターです
メーカーの取扱説明書には10年間交換不要と書かれてはいるのですが
今回は2度目の交換です


新しいフィルターは写真右半分、3年半使ったフィルターは写真左半分で2個並べたのですが
わが家は汚いのかな? 前回交換してから3年半でフィルターはほぼほぼ黒色です
そして、なによりフィルターを通って出てくる風に強さを感じなくなりまして今回の交換に至った訳です
どのメーカーの商品もこんなものなのかな・・・?
はて、ブログの頭にもちょこっと書きましたが、1月31日(月)から上司にはなんの申告もしてなかった
4連休が組まれていました
わが北海道では新型コロナウイルスの感染者数が爆発的に増え、いつどこで感染してもおかしくない
状況ではあったのですが、相当に悩んだ末にしっかりとした感染症対策のもとで出かけてきました
自分なりの対策としては、とにかく人の集まる所には絶対に行かない
コンビニ等では手短に買い物を済ませる
飲食店や温泉などは密になってそうな感じであれば我慢して行かない
と決めて2泊3日の遠征に出てきました
2泊とは言っても1泊は質素に車中仮眠、これならきっと密にはなってませんね
ところで、前日までのブログで今春のダイヤ改正で廃止になる駅をアップしましたが、フィルムで撮った
写真からこんな画が見付かりました

これは本石倉駅の写真ですが、よく見ると今の駅と何かが違います
よーく見てみると


この当時は上り方のホームにも待合室?があったんですね
ちなみに、この写真を撮ったのは私がまだ東京に住んでいた頃なので、少なくとも25年以上前です
ということで、今夜は 1月30日の午後3時に仕事を終えてから移動道中の写真をアップします




どこに行ったのかな?

わが北海道では昨日 3543人が感染しました
このうち、札幌市を含む石狩管内で 2293人で北海道全体の約65%を占めています
幸いなことに、私の住む空知地方は微妙ながらも減ってはいますが、それでもまだ 98人
きっとこの数字の多くは岩見沢市の方々と思われますが
まだまだ油断はできませんね
飲食店や温泉などがそうですが、マスクを外したら絶対に会話はしない
肝に銘じてもらいたいものです
では・・・

昨日は午前3時に起床をしての仕事でした
ただ、前日まで4連休だったので夜は簡単には寝付けません
それでも、午後10時過ぎに床に就くといつしか意識はなくなってました
酷い時は午前0時が過ぎても眼がギンギンなんてこともありますし
そんな昨日は仕事を終えて午後4時前に帰宅すると通販で注文していたものが届いてました
なにかというと、空気清浄機のホコリや花粉をキャッチする集塵フィルターです
メーカーの取扱説明書には10年間交換不要と書かれてはいるのですが
今回は2度目の交換です


新しいフィルターは写真右半分、3年半使ったフィルターは写真左半分で2個並べたのですが
わが家は汚いのかな? 前回交換してから3年半でフィルターはほぼほぼ黒色です
そして、なによりフィルターを通って出てくる風に強さを感じなくなりまして今回の交換に至った訳です
どのメーカーの商品もこんなものなのかな・・・?
はて、ブログの頭にもちょこっと書きましたが、1月31日(月)から上司にはなんの申告もしてなかった
4連休が組まれていました
わが北海道では新型コロナウイルスの感染者数が爆発的に増え、いつどこで感染してもおかしくない
状況ではあったのですが、相当に悩んだ末にしっかりとした感染症対策のもとで出かけてきました
自分なりの対策としては、とにかく人の集まる所には絶対に行かない
コンビニ等では手短に買い物を済ませる
飲食店や温泉などは密になってそうな感じであれば我慢して行かない
と決めて2泊3日の遠征に出てきました
2泊とは言っても1泊は質素に車中仮眠、これならきっと密にはなってませんね
ところで、前日までのブログで今春のダイヤ改正で廃止になる駅をアップしましたが、フィルムで撮った
写真からこんな画が見付かりました

これは本石倉駅の写真ですが、よく見ると今の駅と何かが違います
よーく見てみると


この当時は上り方のホームにも待合室?があったんですね
ちなみに、この写真を撮ったのは私がまだ東京に住んでいた頃なので、少なくとも25年以上前です
ということで、今夜は 1月30日の午後3時に仕事を終えてから移動道中の写真をアップします




どこに行ったのかな?

わが北海道では昨日 3543人が感染しました
このうち、札幌市を含む石狩管内で 2293人で北海道全体の約65%を占めています
幸いなことに、私の住む空知地方は微妙ながらも減ってはいますが、それでもまだ 98人
きっとこの数字の多くは岩見沢市の方々と思われますが
まだまだ油断はできませんね
飲食店や温泉などがそうですが、マスクを外したら絶対に会話はしない
肝に銘じてもらいたいものです
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は午後1時に出勤しての仕事でした
目が覚めたのは午前9時頃だったのですが、寝室はいつもより寒いかな
なんて感じはしてたのですが、その時の気温は氷点下12℃
どうりで寒く感じた訳です
ただ、昨日のわが町の最高気温は午後1時20分に記録した氷点下5.1℃
それから徐々に気温は下がりましたが、このブログを作成している午前0時前の気温は氷点下9℃
ただ、わが町に限らずこれから3月上旬ころまでは寒さが続くので油断はできません
風邪を引いて発熱・・・ なんて洒落にもなりませんしね
ということで、今夜は相当に迷いに迷った挙句に出た遠征での写真をアップします
まず、相当に悩んだのは新型コロナウイルスの感染者数
2022年になった途端に爆発的に感染者が増えました
こうなると、仮に遠征に出てなくても日常的に家の近所での買い物も避けられません
じゃあ、どうすればいいか? というと、なるべく人の少ない時間帯に行くこと
これしかないのかな
そして、それを無理やり遠征にあてはめると感染者数の多い街には行かない
そう決めて遠征を決行しました
家を出たのは 1月30日の午後4時過ぎ
当日の天気で怪しかったのは美唄市・岩見沢市周辺でした

国道12号線 奈井江町
この辺りまでは雪も降ってなく運転もしやすかったのですが、美唄市を過ぎたあたりから
猛烈に雪が降りだしてきました
おまけに気温も氷点下10℃ともなればフロントガラスの下部と右サイドが凍り付いてしまい
仕方なく道の駅みかさで雪を落としてから我慢のドライブを続行すると30分ほどで晴れてきました
そして、待望の晩ごはんはここで頂きました



これはお店が悪くはないのですが、ラーメンが来るのを待っているお客さんがノーマスクで会話をしていたこと
こんなことだから感染者数が減らないんです
そして、もうひとつ愚痴を言えばラーメンを作っている店主さん、なんのこだわりがあるか解りませんが
せめてマスクを着用して調理・接客をしましょう
ここのラーメンは結構好きなだけに残念です

お腹を満たしたあとも車を走らせます
長万部町まで81キロの標識を目にしますが、この日の目的地までは約140キロ
午前1時前に無事目的地の道の駅に着き車のシートを倒すとすぐに意識がなくなりました
当たり前だよな・・・ 前日まで3日続けて午前3時に起床をしての仕事をしてましたし
翌朝は午前7時に目が覚めました
ここで二度寝をぶっこいて寝てしまったらなんの意味もないので、ここで移動です



やって来たのはJR函館本線 石倉駅です
写真を見た限りではいい天気だな
なんて思いますが、駅にいた時は目まぐるしい天気で、晴れたり猛烈な降雪になったりでした
実はなんで石倉駅に来たのか? というと、ズバリ本石倉駅まで乗り鉄をしようと思ってたのです
ただ、ここでも悩んだのは列車がほぼ時間通りにやって来てなかったこと
行ったはいいけど帰ってこれなかったら悲惨ですね
そして乗ろうと思っていた列車が来る30分ほど前に再び猛烈な降雪になってしまい
しかも、列車も時間通りに来なかったので乗り鉄は諦めることにしたのです
そのあと、前回の遠征で行った石谷駅で中線の謎を解きに行こうと駅に向かったのですが

駅に着くと構内にある警報機が鳴っていて列車が来る感じだったので急いでカメラを持って
ホームに出るのですが

函館方を見てみると列車の姿が見えてこちらに来るのかな? と思いながら向こう側を見ていても
列車がくる気配は感じられず
実はよく見ると前照灯は点いてないのでこちらに来るのではなく、なんと列車が駅を出発したあと
しかも、様子が変です
上の画像を原画のまま部分的に切り取ったのが次の画です

なんと、この列車は私が本当は石倉駅から乗ろうと思ってた列車なのです
列車の先には何人もの保線の方がいまして
早い話が石谷駅を出発した列車が線路上に積もった雪のお陰で前進できなくなっていたのです

駅から出てしばらく歩いていくと動けなくなっている列車が止まってました
数名の保線の方々が頑張って雪かきをした結果、列車は約55分遅れて出発して行きました
しかも、悲惨だったのはこれだけでは収まらず・・・
はて、今日も昨日に引き続き午後1時に出勤しての仕事です
今夜は午後11時に晩ごはんを食べ終えたので、寝るのは食後3時間後の午前2時過ぎです
それでも7時間は寝れるので夜勤の仕事はいいんですけどね
では・・・

昨日は午後1時に出勤しての仕事でした
目が覚めたのは午前9時頃だったのですが、寝室はいつもより寒いかな
なんて感じはしてたのですが、その時の気温は氷点下12℃
どうりで寒く感じた訳です
ただ、昨日のわが町の最高気温は午後1時20分に記録した氷点下5.1℃
それから徐々に気温は下がりましたが、このブログを作成している午前0時前の気温は氷点下9℃
ただ、わが町に限らずこれから3月上旬ころまでは寒さが続くので油断はできません
風邪を引いて発熱・・・ なんて洒落にもなりませんしね
ということで、今夜は相当に迷いに迷った挙句に出た遠征での写真をアップします
まず、相当に悩んだのは新型コロナウイルスの感染者数
2022年になった途端に爆発的に感染者が増えました
こうなると、仮に遠征に出てなくても日常的に家の近所での買い物も避けられません
じゃあ、どうすればいいか? というと、なるべく人の少ない時間帯に行くこと
これしかないのかな
そして、それを無理やり遠征にあてはめると感染者数の多い街には行かない
そう決めて遠征を決行しました
家を出たのは 1月30日の午後4時過ぎ
当日の天気で怪しかったのは美唄市・岩見沢市周辺でした

国道12号線 奈井江町
この辺りまでは雪も降ってなく運転もしやすかったのですが、美唄市を過ぎたあたりから
猛烈に雪が降りだしてきました
おまけに気温も氷点下10℃ともなればフロントガラスの下部と右サイドが凍り付いてしまい
仕方なく道の駅みかさで雪を落としてから我慢のドライブを続行すると30分ほどで晴れてきました
そして、待望の晩ごはんはここで頂きました



これはお店が悪くはないのですが、ラーメンが来るのを待っているお客さんがノーマスクで会話をしていたこと
こんなことだから感染者数が減らないんです
そして、もうひとつ愚痴を言えばラーメンを作っている店主さん、なんのこだわりがあるか解りませんが
せめてマスクを着用して調理・接客をしましょう
ここのラーメンは結構好きなだけに残念です

お腹を満たしたあとも車を走らせます
長万部町まで81キロの標識を目にしますが、この日の目的地までは約140キロ
午前1時前に無事目的地の道の駅に着き車のシートを倒すとすぐに意識がなくなりました
当たり前だよな・・・ 前日まで3日続けて午前3時に起床をしての仕事をしてましたし
翌朝は午前7時に目が覚めました
ここで二度寝をぶっこいて寝てしまったらなんの意味もないので、ここで移動です



やって来たのはJR函館本線 石倉駅です
写真を見た限りではいい天気だな
なんて思いますが、駅にいた時は目まぐるしい天気で、晴れたり猛烈な降雪になったりでした
実はなんで石倉駅に来たのか? というと、ズバリ本石倉駅まで乗り鉄をしようと思ってたのです
ただ、ここでも悩んだのは列車がほぼ時間通りにやって来てなかったこと
行ったはいいけど帰ってこれなかったら悲惨ですね
そして乗ろうと思っていた列車が来る30分ほど前に再び猛烈な降雪になってしまい
しかも、列車も時間通りに来なかったので乗り鉄は諦めることにしたのです
そのあと、前回の遠征で行った石谷駅で中線の謎を解きに行こうと駅に向かったのですが

駅に着くと構内にある警報機が鳴っていて列車が来る感じだったので急いでカメラを持って
ホームに出るのですが

函館方を見てみると列車の姿が見えてこちらに来るのかな? と思いながら向こう側を見ていても
列車がくる気配は感じられず
実はよく見ると前照灯は点いてないのでこちらに来るのではなく、なんと列車が駅を出発したあと
しかも、様子が変です
上の画像を原画のまま部分的に切り取ったのが次の画です

なんと、この列車は私が本当は石倉駅から乗ろうと思ってた列車なのです
列車の先には何人もの保線の方がいまして
早い話が石谷駅を出発した列車が線路上に積もった雪のお陰で前進できなくなっていたのです

駅から出てしばらく歩いていくと動けなくなっている列車が止まってました
数名の保線の方々が頑張って雪かきをした結果、列車は約55分遅れて出発して行きました
しかも、悲惨だったのはこれだけでは収まらず・・・
はて、今日も昨日に引き続き午後1時に出勤しての仕事です
今夜は午後11時に晩ごはんを食べ終えたので、寝るのは食後3時間後の午前2時過ぎです
それでも7時間は寝れるので夜勤の仕事はいいんですけどね
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は夜勤の仕事で午後10時頃に帰宅しました
いつもだとグッタリしながらも晩ごはんを食べるのですが・・・
家に着くなり目に入った光景でガッカリします
なんと私の車がそのまま放置しておいたら翌朝は間違いなくカマクラになりそうな感が
なので、まず晩ごはんを食べる前に車の周りの除雪をしました
まあ、幸いにも気温が氷点下 6℃と低かったので軽い雪で重労働にはなりませんでした

気象庁ホームページより
わが町の積雪は105センチですが、札幌市はなんと124センチもの積雪です
おまけに、道路の状況もかなり悪いようなので車で札幌市周辺には行かない方が無難です
というよりも、いまのこの時期は近寄らない方が賢明かな
札幌市を含む石狩管内で昨日は 2274名も新型コロナウイルスに感染してますから
なんと北海道全体の約66%が石狩管内で占めています
恐ろしや、だんだんと占める割合が増えて行ってるな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は石倉駅から乗り鉄をしようと思ったものの、万が一のことも考えて止めにしました
そのあと行った石谷駅ではとんでもない光景も見てしまい
今夜はそのあとで撮った画です







ちなみに、乗り鉄を諦めた理由はまだ他にあってヘタレな自分もそこにいた訳でして
ひとつはこの時の気温が氷点下 6℃と結構寒かったこと
そしてもうひとつは前日までに3日連続で早朝出勤をしてせいで眠気が抜けなかったことでした

7D 札幌行き 特急 北斗7号

6D 函館行き 特急 北斗6号
ここで北斗6号を見送ったのは午前11時40分過ぎ
この日の朝は菓子パンを2個食べただけだったので、ここでお昼ごはんを食べるために移動をしました
はて、わが町の現在の気温は氷点下 6.2℃で厳しい冷え込みではありません
この時期は気温が上がることはほとんどないのですが、ここで気温が上がってしまったら大変だろうな
重たい雪を投げ飛ばすの
では・・・

昨日は夜勤の仕事で午後10時頃に帰宅しました
いつもだとグッタリしながらも晩ごはんを食べるのですが・・・
家に着くなり目に入った光景でガッカリします
なんと私の車がそのまま放置しておいたら翌朝は間違いなくカマクラになりそうな感が
なので、まず晩ごはんを食べる前に車の周りの除雪をしました
まあ、幸いにも気温が氷点下 6℃と低かったので軽い雪で重労働にはなりませんでした


わが町の積雪は105センチですが、札幌市はなんと124センチもの積雪です
おまけに、道路の状況もかなり悪いようなので車で札幌市周辺には行かない方が無難です
というよりも、いまのこの時期は近寄らない方が賢明かな
札幌市を含む石狩管内で昨日は 2274名も新型コロナウイルスに感染してますから
なんと北海道全体の約66%が石狩管内で占めています
恐ろしや、だんだんと占める割合が増えて行ってるな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は石倉駅から乗り鉄をしようと思ったものの、万が一のことも考えて止めにしました
そのあと行った石谷駅ではとんでもない光景も見てしまい
今夜はそのあとで撮った画です







ちなみに、乗り鉄を諦めた理由はまだ他にあってヘタレな自分もそこにいた訳でして
ひとつはこの時の気温が氷点下 6℃と結構寒かったこと
そしてもうひとつは前日までに3日連続で早朝出勤をしてせいで眠気が抜けなかったことでした

7D 札幌行き 特急 北斗7号

6D 函館行き 特急 北斗6号
ここで北斗6号を見送ったのは午前11時40分過ぎ
この日の朝は菓子パンを2個食べただけだったので、ここでお昼ごはんを食べるために移動をしました
はて、わが町の現在の気温は氷点下 6.2℃で厳しい冷え込みではありません
この時期は気温が上がることはほとんどないのですが、ここで気温が上がってしまったら大変だろうな
重たい雪を投げ飛ばすの
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日も日曜日に引き続き午後1時に出勤しての仕事でした
仕事の方は週明けの月曜日ということもあってとってもハードな内容でした
しかも、ハードだったのは仕事だけじゃなく、仕事を終えて家に帰ったあともアレが待ってまして
前日も仕事を終え家に帰ってから車に降り積もった雪を落とし除雪したのですが
昨日も家に帰ると目にしたくない光景がそこにありました
ただね、仕事でちょっとお疲れ気味だったので先に晩ごはんを食べてから雪かきをしました
そんな雪かきをしていた時の気温も氷点下4℃だったので、投げる雪は湿気も少なく軽い雪です
これが春先だったら水分が多い重たい雪になって体にもかなりの負担がかかります
はて、月曜日は北海道市町村別の新型コロナウイルスの感染者数が発表されます
わが空知地方では
岩見沢市 439人
滝川市 90人
三笠市 62人
砂川市 48人
美唄市 46人
南幌町 41人
こんな感じですが、わが町は不名誉にも空知地方で第2位
こんなにいたんだ・・・ なんて思ったりしました
面積こそ広いかも知れませんが、決して大きな町ではないので地元での行動も細心の注意が必要です
ということで、今夜も前回の続きです
前回は石谷駅で動けなくなっていた普通列車を見たり、また特急列車の写真も撮りました
そんな駅で北斗6号を見送ったのは午前11時40分過ぎ
さすがに時間的にも腹が減ってきます
ということで、お昼ごはんを食べるために移動をするのですが、お次はどこに行ったのか?
ひょっとしたら表題が赤井川駅なのでラッキーピエロにでも行ったのか?
というと、そんなこともなく駅に通じる国道周辺にはコンビニがあるので、そこで弁当を買いました
だって、晩ごはんを食べるのがラッキーピエロでしたから・・・?!



そして何よりも国道周辺にはレストランの他に一度行ってみたかったひこま豚食堂もあったのですが
店先にはかなりの車が止まってたので、密を避けるためにも潔く諦めました



お店にしてみたら細心の対策を施してはいると思うのですが、
食事をしながら喋るヤツがいるんです! 絶対に
車内で食べたコンビニ弁当も美味でしたけどね

11D 札幌行き 特急 北斗11号

8D 函館行き 特急 北斗8号
本当はここでもう少しのんびりしたかったのですが、のんびりする場所が違いますね
なので、次なる駅へと移動をしました
はて、今日はまたまた前日と同じ時間帯での仕事です
さすがに、火曜日はそんなに忙しくはないのですが、時間が空いた分だけ除菌作業もしなければな
職場内でみんなが使うデスク周りだったり、OA機器だったり
そんな小さな行動が大事なのかも知れません
では・・・

昨日も日曜日に引き続き午後1時に出勤しての仕事でした
仕事の方は週明けの月曜日ということもあってとってもハードな内容でした
しかも、ハードだったのは仕事だけじゃなく、仕事を終えて家に帰ったあともアレが待ってまして
前日も仕事を終え家に帰ってから車に降り積もった雪を落とし除雪したのですが
昨日も家に帰ると目にしたくない光景がそこにありました
ただね、仕事でちょっとお疲れ気味だったので先に晩ごはんを食べてから雪かきをしました
そんな雪かきをしていた時の気温も氷点下4℃だったので、投げる雪は湿気も少なく軽い雪です
これが春先だったら水分が多い重たい雪になって体にもかなりの負担がかかります
はて、月曜日は北海道市町村別の新型コロナウイルスの感染者数が発表されます
わが空知地方では
岩見沢市 439人
滝川市 90人
三笠市 62人
砂川市 48人
美唄市 46人
南幌町 41人
こんな感じですが、わが町は不名誉にも空知地方で第2位
こんなにいたんだ・・・ なんて思ったりしました
面積こそ広いかも知れませんが、決して大きな町ではないので地元での行動も細心の注意が必要です
ということで、今夜も前回の続きです
前回は石谷駅で動けなくなっていた普通列車を見たり、また特急列車の写真も撮りました
そんな駅で北斗6号を見送ったのは午前11時40分過ぎ
さすがに時間的にも腹が減ってきます
ということで、お昼ごはんを食べるために移動をするのですが、お次はどこに行ったのか?
ひょっとしたら表題が赤井川駅なのでラッキーピエロにでも行ったのか?
というと、そんなこともなく駅に通じる国道周辺にはコンビニがあるので、そこで弁当を買いました
だって、晩ごはんを食べるのがラッキーピエロでしたから・・・?!



そして何よりも国道周辺にはレストランの他に一度行ってみたかったひこま豚食堂もあったのですが
店先にはかなりの車が止まってたので、密を避けるためにも潔く諦めました



お店にしてみたら細心の対策を施してはいると思うのですが、
食事をしながら喋るヤツがいるんです! 絶対に
車内で食べたコンビニ弁当も美味でしたけどね

11D 札幌行き 特急 北斗11号

8D 函館行き 特急 北斗8号
本当はここでもう少しのんびりしたかったのですが、のんびりする場所が違いますね
なので、次なる駅へと移動をしました
はて、今日はまたまた前日と同じ時間帯での仕事です
さすがに、火曜日はそんなに忙しくはないのですが、時間が空いた分だけ除菌作業もしなければな
職場内でみんなが使うデスク周りだったり、OA機器だったり
そんな小さな行動が大事なのかも知れません
では・・・

みなさん、こんばんは
札幌市周辺を襲った記録的な大雪
この大雪の影響でJR北海道の札幌駅を発着する列車が2日に渡り全面運休になりました
その余波を受けてか、わが町周辺の空知地方を走る列車も軒並み運休しています
そして、この大雪のお陰で札幌市内とその周辺の道路もかなり麻痺しています
これは札幌市長が今冬?から導入した除雪方法が現況に馴染めてないのが
大きな原因ではないでしょうか
これに懲りたら、今回から導入しようとしている除雪方法は止めるべきです
それとも、除雪費が足りないから?
この除雪費に関しては、民主党が政権を取った時に北海道の除雪費が事業仕分けで無駄と判定され
大幅に削減を喰らったものです
ひょっとしたら、北海道の道路が満足に除雪されないのは奴らのせいかも知れません
昨日は新型コロナウイルスの感染者数は前日よりも192名多い2879名でしたが、
報道機関は前週と比較するんですね
単純に前日と比較してくれれば、昨日よりも減ったんだな、増えたんだな。とか思えるのに
ちなみに、東京都では 1月25日から毎日感染者の数が1万人を超えています
この数字が恐ろしいのは、ほぼ一週間で私が東京にいた時に住んでいた国立市の市民全員が
新型コロナウイルスに感染してしまう数字になります
怖いですね・・・ 某広島県の市議さんはマスク拒否をして航空機の搭乗拒否なんて事件も
ありましたが、最善の方法を尽くすにはやっぱり飛沫物を拡散させないことではないでしょうか
ということで、今夜も前回の続きです
前回は赤井川駅に寄り道をして、コンビニで買った弁当を食べました
駅で写真を撮ってから長居はしないで次なる目的地へと向かいました




次にやって来たのは銚子口駅です
前回はモサモサと雪が降りましたが、この写真を撮っていた時は晴れて車内もポカポカでした



ところで、前回訪問時の時にアップしたブログの中で銚子口駅のすぐ近くにゆーとぴあ大沼という
温泉施設があった旨のことを書きましたが、この銚子口駅の駅名標にも東大沼温泉という記述があります

そんな東大沼温泉とは駅から数キロほど離れた所にあった留の湯です
この時に時間があったら行ってみるべか
なんて思い、営業時間の確認も込めて検索を掛けてみると衝撃の事実が・・・
なんと留の湯は2020年11月 8日で廃業してました
アツアツの単純泉はとってもいいお湯だっただけに残念です
コロナさえなければ行ってたのにな

実はこの時の遠征で初めて撮った貨物列車だったのですが、この時はまだ東北地方での大雪の影響で
貨物列車が大変なことになっていることに気付いてなかったのです
はて、今日は単発ながら6日ぶりにお休みです
でも、金曜日から今度は4日連続で仕事なので、新型コロナウイルスのせいもありますが
どこへも行かないで家籠りでもして過ごそうと思ってます
では・・・

札幌市周辺を襲った記録的な大雪
この大雪の影響でJR北海道の札幌駅を発着する列車が2日に渡り全面運休になりました
その余波を受けてか、わが町周辺の空知地方を走る列車も軒並み運休しています
そして、この大雪のお陰で札幌市内とその周辺の道路もかなり麻痺しています
これは札幌市長が今冬?から導入した除雪方法が現況に馴染めてないのが
大きな原因ではないでしょうか
これに懲りたら、今回から導入しようとしている除雪方法は止めるべきです
それとも、除雪費が足りないから?
この除雪費に関しては、民主党が政権を取った時に北海道の除雪費が事業仕分けで無駄と判定され
大幅に削減を喰らったものです
ひょっとしたら、北海道の道路が満足に除雪されないのは奴らのせいかも知れません
昨日は新型コロナウイルスの感染者数は前日よりも192名多い2879名でしたが、
報道機関は前週と比較するんですね
単純に前日と比較してくれれば、昨日よりも減ったんだな、増えたんだな。とか思えるのに
ちなみに、東京都では 1月25日から毎日感染者の数が1万人を超えています
この数字が恐ろしいのは、ほぼ一週間で私が東京にいた時に住んでいた国立市の市民全員が
新型コロナウイルスに感染してしまう数字になります
怖いですね・・・ 某広島県の市議さんはマスク拒否をして航空機の搭乗拒否なんて事件も
ありましたが、最善の方法を尽くすにはやっぱり飛沫物を拡散させないことではないでしょうか
ということで、今夜も前回の続きです
前回は赤井川駅に寄り道をして、コンビニで買った弁当を食べました
駅で写真を撮ってから長居はしないで次なる目的地へと向かいました




次にやって来たのは銚子口駅です
前回はモサモサと雪が降りましたが、この写真を撮っていた時は晴れて車内もポカポカでした



ところで、前回訪問時の時にアップしたブログの中で銚子口駅のすぐ近くにゆーとぴあ大沼という
温泉施設があった旨のことを書きましたが、この銚子口駅の駅名標にも東大沼温泉という記述があります

そんな東大沼温泉とは駅から数キロほど離れた所にあった留の湯です
この時に時間があったら行ってみるべか
なんて思い、営業時間の確認も込めて検索を掛けてみると衝撃の事実が・・・
なんと留の湯は2020年11月 8日で廃業してました
アツアツの単純泉はとってもいいお湯だっただけに残念です
コロナさえなければ行ってたのにな

実はこの時の遠征で初めて撮った貨物列車だったのですが、この時はまだ東北地方での大雪の影響で
貨物列車が大変なことになっていることに気付いてなかったのです
はて、今日は単発ながら6日ぶりにお休みです
でも、金曜日から今度は4日連続で仕事なので、新型コロナウイルスのせいもありますが
どこへも行かないで家籠りでもして過ごそうと思ってます
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は単発ながら仕事はお休みでした
前夜は午後10時30分頃に帰宅し、晩ごはんを食べ終えたのは午後11時30分ころ
なので食後3時間後の午前2時30分以降の就寝時間だったのですが
なんとお得意の夜更かしを決行してしまい、気が付けば午前4時に寝てました
目が覚めたのは午前11時
ここでいつもなら起きてから居間に行きお昼ごはんを食べてからボウリングをしに行くのですが

※STVニュースの映像より
わが北海道ではこんな状況ではうかつに出歩くことも困難です
さらに、旭川市・函館市・檜山支庁・渡島支庁・釧路支庁・根室支庁では過去最多の数字なんだそうで
なので、昨日も午後3時までは家でじっとして過ごしてました
ただね、じっとして過ごすのもいいのですが、休みの日は車にも乗ってあげなければなりません
放っておいたらバッテリーが上がっちゃいますしね
なので、午後3時過ぎに赤平市にある温泉に行って小一時間ほど湯浴みをしてきました
そして、今日から午前3時に起床をしての仕事が3日続くのですが
職場の方から感染症対策の強化が云われました

具体的には職場で使った事務用品などを勤務時間が終了してから除菌作業を徹底するとのことです
これまでもこまめに除菌作業はしてましたが、念には念を入れ。ということなのでしょう
ちなみに、上の写真のウェットティッシュですが、写真左の商品はふだんメインで使っている商品で
コイツのいい所はアルコール濃度が濃いことで、デスクを拭き上げるとメッシュも乾いてしまうほどです
写真右の商品は主に職場で仕事を終えてからの拭き作業に使っています
特に写真左の商品はアルコール濃度も高くより徹底した除菌には個人的にお勧めです
ということで、今夜も前回の続きです
前回は赤井川駅から銚子口駅にやって来ました
さすがは道南地方、朝方を含む午前中は気温も低かったのですが、午後になると0℃前後まで
気温が上がってきます





そんないい天気が続いてくれればよかったのですが、鹿部方面を見ると怪しい雲行きになってきました


2842D 函館行き普通列車

2841D 長万部行き普通列車
ここでは上下の列車を見送ってからお次はこの日最後の目的地へと向かいました
はて、今日から午前3時に起床をしての仕事が3日も続きます
仕事を終えて家に帰るとパソコンのモニターが子守歌になっちゃうので、今夜は予約での投稿です
そして、金曜日は祝日なんですね
世間は3連休となる所も多いことでしょうけど、私は月曜日まで仕事三昧です
どっこい! この4日間を乗り切ると火曜日から3連休なのですが・・・
さすがに1ヶ月で2回も宿に泊まることは許されないよな
では・・・

昨日は単発ながら仕事はお休みでした
前夜は午後10時30分頃に帰宅し、晩ごはんを食べ終えたのは午後11時30分ころ
なので食後3時間後の午前2時30分以降の就寝時間だったのですが
なんとお得意の夜更かしを決行してしまい、気が付けば午前4時に寝てました
目が覚めたのは午前11時
ここでいつもなら起きてから居間に行きお昼ごはんを食べてからボウリングをしに行くのですが

※STVニュースの映像より
わが北海道ではこんな状況ではうかつに出歩くことも困難です
さらに、旭川市・函館市・檜山支庁・渡島支庁・釧路支庁・根室支庁では過去最多の数字なんだそうで
なので、昨日も午後3時までは家でじっとして過ごしてました
ただね、じっとして過ごすのもいいのですが、休みの日は車にも乗ってあげなければなりません
放っておいたらバッテリーが上がっちゃいますしね
なので、午後3時過ぎに赤平市にある温泉に行って小一時間ほど湯浴みをしてきました
そして、今日から午前3時に起床をしての仕事が3日続くのですが
職場の方から感染症対策の強化が云われました


具体的には職場で使った事務用品などを勤務時間が終了してから除菌作業を徹底するとのことです
これまでもこまめに除菌作業はしてましたが、念には念を入れ。ということなのでしょう
ちなみに、上の写真のウェットティッシュですが、写真左の商品はふだんメインで使っている商品で
コイツのいい所はアルコール濃度が濃いことで、デスクを拭き上げるとメッシュも乾いてしまうほどです
写真右の商品は主に職場で仕事を終えてからの拭き作業に使っています
特に写真左の商品はアルコール濃度も高くより徹底した除菌には個人的にお勧めです
ということで、今夜も前回の続きです
前回は赤井川駅から銚子口駅にやって来ました
さすがは道南地方、朝方を含む午前中は気温も低かったのですが、午後になると0℃前後まで
気温が上がってきます





そんないい天気が続いてくれればよかったのですが、鹿部方面を見ると怪しい雲行きになってきました


2842D 函館行き普通列車

2841D 長万部行き普通列車
ここでは上下の列車を見送ってからお次はこの日最後の目的地へと向かいました
はて、今日から午前3時に起床をしての仕事が3日も続きます
仕事を終えて家に帰るとパソコンのモニターが子守歌になっちゃうので、今夜は予約での投稿です
そして、金曜日は祝日なんですね
世間は3連休となる所も多いことでしょうけど、私は月曜日まで仕事三昧です
どっこい! この4日間を乗り切ると火曜日から3連休なのですが・・・
さすがに1ヶ月で2回も宿に泊まることは許されないよな
では・・・

みなさん、こんばんは
ついにまた過去最多を更新・・・

※STVニュースの映像より
まったく衰えることのない新型コロナウイルス
もう、こうなってしまったら自分もいつ感染してもおかしくないのかな?
なんて弱気になってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか
札幌市を含む石狩管内で2667名が感染し、北海道全体の65%を占めています
それでも、個人個人がしっかり最低でもうがい・手洗いをしっかりするしかないですかね
ちなみに私は手洗いをする時は蛇口から出る水をちょこっとだけにしています
こうすることによってより長い時間手洗いができる訳です
この感じだと今年中の終息も厳しいかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は銚子口駅で上下の列車を見送りました
そのあとはこのひ最後の目的地だった池田園駅にやって来ました




そういえば、この時の遠征で撮影した貨物列車は1本のみ
銚子口駅でもダイヤグラムを参考に列車を待ってみたものの、結局はスカでした
そんな池田園駅では午後5時01分に出発する列車をターゲットにし、その間は車の中で雑誌などを
見ていたのですが、午後4時30分ころに貨物列車が1本通過して行きました
まあ、池田園駅は構造上、仮に列車接近放送がかかったとしても見鉄で終わってたでしょうけど



列車が到着する5分前にカメラを持って跨線橋の窓からアングルを確認し

5884D 函館行き普通列車
前回2週間前に来た時はほぼ暗闇での撮影でしたが、たった2週間で日の入りの時間も遅くなりましたね
ダイヤ改正の前にもう一度行きたいな・・・ なんて思っても、ちょっと厳しいかな
はて、時は午後7時?
ハイ! 今夜のブログは前日寝る前に作成しているので予約での投稿になってます
このまま午後7時過ぎに寝たら7時間は寝れるかな
では・・・

ついにまた過去最多を更新・・・

※STVニュースの映像より
まったく衰えることのない新型コロナウイルス
もう、こうなってしまったら自分もいつ感染してもおかしくないのかな?
なんて弱気になってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか
札幌市を含む石狩管内で2667名が感染し、北海道全体の65%を占めています
それでも、個人個人がしっかり最低でもうがい・手洗いをしっかりするしかないですかね
ちなみに私は手洗いをする時は蛇口から出る水をちょこっとだけにしています
こうすることによってより長い時間手洗いができる訳です
この感じだと今年中の終息も厳しいかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は銚子口駅で上下の列車を見送りました
そのあとはこのひ最後の目的地だった池田園駅にやって来ました




そういえば、この時の遠征で撮影した貨物列車は1本のみ
銚子口駅でもダイヤグラムを参考に列車を待ってみたものの、結局はスカでした
そんな池田園駅では午後5時01分に出発する列車をターゲットにし、その間は車の中で雑誌などを
見ていたのですが、午後4時30分ころに貨物列車が1本通過して行きました
まあ、池田園駅は構造上、仮に列車接近放送がかかったとしても見鉄で終わってたでしょうけど



列車が到着する5分前にカメラを持って跨線橋の窓からアングルを確認し

5884D 函館行き普通列車
前回2週間前に来た時はほぼ暗闇での撮影でしたが、たった2週間で日の入りの時間も遅くなりましたね
ダイヤ改正の前にもう一度行きたいな・・・ なんて思っても、ちょっと厳しいかな
はて、時は午後7時?
ハイ! 今夜のブログは前日寝る前に作成しているので予約での投稿になってます
このまま午後7時過ぎに寝たら7時間は寝れるかな
では・・・
