fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



3月は年度末など色々なことがあって列車の撮影には行くことができず
しかも、仕事の方も不運・不運が度重なり激務の日々を過ごさせて頂きました

そんな不運が重なったのは新年の初詣に行ってなかったことが原因だったのかな?

いつもだと毎度のあの画を撮りに帯広神社に行ってたのですが、さすがに今年は爆発的に感染者の数が
増えた新型コロナウイルスのお陰で断念しました

そういえば、2022年になってから私が住んでいる北海道空知支庁から他の支庁に行ったのは片手の
回数しかなく

だよね、わが北海道はどこに行っても新型コロナウイルスの感染者があまりにも多過ぎる状態でして
結局、新年の初詣はわが町にある








20220403-1.jpg

江部乙神社に行ってひっそりとお参りをしてきました
ただ、1回のお参りじゃ済まない位に悪運が続いていたので、重い腰を上げて空知から出て神社巡りもしたりして








20220403-2.jpg

この時に行った西野神社、実はJR貨物の時刻表がどうしても欲しくて札幌市にある紀伊國屋書店に行った
ついでの参拝だったりしました








20220403-3.jpg

20220403-4.jpg

その後も北海道最強のパワースポットでもある北海道神宮に行ったり、本当に短時間でのヤブ用を済ませるべく
行った旭川市の上川神社などにも足を運んでみました

そんな折に、何となくカメラのレンズが欲しいな・・・ なんて思ってヤフオクのサイトを覗いてみましたが
予算が折り合わず諦めた所、他の商品に目移りがしてしまい

4度目の正直(過去3回は自分よりも高値更新されてペケでした)でこんなものを手に入れてしまいます








20220403-5.jpg

セイコー ドルチェ SACM150

コイツは定価が税込みで 55,000円で、札幌駅近くにある大型家電量販店に行っても 37,000円はするのですが
これをオークションで幸運ながら 3,800円で落札することができまして

しかも、コイツの最大の特徴はグランドセイコーのクオーツと同じ年差±10秒という高精度さが埋め込まれています
せっかくオークションで安くていい買い物ができたのならと、今度は








20220403-6.jpg

20220403-7.jpg

二つ折のできる皮財布も 2,300円で落札できたのですが、手元に届き手にしてみると造りもしっかりしていて
いい感じだったので、さらに








20220403-8.jpg

20220403-9.jpg

今度は小銭入れの皮財布も 1,500円で落札しました

ただ、コイツは色が黒だったりこげ茶色といった人気の色だと落札価格も 2,000円以上になってしまいますが
さすがにグリーンは人気もなかったのか安価な値段で落札に至りました

お金が宿る財布もたまにはいい物にしてあげないとダメでしょうか
そして、新型コロナウイルスの感染者がなかなかへらない昨今はボウリングも1月に1回行ったっきり

そして、3月になるのをじっと我慢してからこんな物を作成です








20220403-10.jpg

20220403-11.jpg

2022年 3月のダイヤ改正に合わせて一発目に作ったのがほぼほぼ廃止が決定的な
JR函館本線 小樽ー長万部間のダイヤグラムです

今年はこのダイヤグラムを片手にチマチマと撮影をしに行ってみたいと思ってます

と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は何気に見た他の方の鉄道ブログで気になった機関車の画でゴマカシです








20220403-12.jpg

1998年 3月撮影     寝台特急 北斗星 + EF81 133

この機関車はいつだったかは解りませんが、長岡運転所からEF81 100と共に田端にやって来た機関車で
なによりもひさしの付いている貴重な流星仕様の機関車でした

ネガかポジを探したらもう少しは画が出てくるかな・・・?
そして、同じポジには








20220403-13.jpg

東北本線・高崎線にはまだ115系電車がゴロゴロ走ってました
この頃はまだグリーン車もなくモノクラス編成だったでしょうか

この電車はモーターの音がうるさいのに何故か痺れましたね





はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
新年度の4月は有給休暇がいちばん取れない時期なのでなかなか休みはありません

なので、もう少しダイヤグラム作成は続くのかな
では・・・














みなさん、こんばんは



4月になってから2度目の更新です
年度が改まった4月は前年度や前々年度の休暇が組み込めないせいで休みも多くはありません

そんな状況下で4月になってから5日仕事して1日休み、続けてまた5日間仕事

単発休みを3回も我慢し、ようやく昨日から3連休です
ただ、この3連休でどこかに行くのか?

なんて、そんな予定などもなく・・・
今日は連休2日目だったのですが、気が付くと午前10時過ぎに目が覚めました

ただ、今日・明日はすでにやることが決まってまして
何をしたのか?

というと、ズバリ冬の間に蓄積された汚れを落とすための洗車です
でもね、今日のわが町の日中の最高気温は9℃までしか上がらず、おまけに天気はくもり

それでも、頑張って冬の汚れ落としをしました
ちなみに、明日は妻の車を洗車します

そんな洗車を終えてから午後5時前に早々と晩ごはんを食べてからカメラを持って出かけてきました
向かった先は








20220413-6.jpg

20220413-7.jpg

20220413-8.jpg

JR根室本線 東滝川駅です
なんで午後6時頃の日が落ちるころの時間帯に行くのか?

というと、表題で結果は解っちゃってるのですが








20220413-9.jpg

3483D   東鹿越行き快速列車

北海道でも絶滅危惧種となったキハ40を撮りに・・・
ではなく、この列車がお隣の赤平駅で交換してやって来る列車が目的だったのですが

結果からいうと残念ながら富良野臨貨は今季の運転を終了してました
4月も中旬なので時期的にはそろそろ石北臨貨の運転も終了することでしょう

牽引機がDD51だった頃は無理を押してでも行ってたのにな

はて、そんな私ですが2022年は初詣に行ったのが3月だったのかは解りませんが
本当に運のツキに見放され職場では大変な目に遭いました

そんな悪運を突き放し運気がよくなるようにと昨日も神社に行ってお参りをしてきました
なんと行った先は家から約110キロも離れた








20220413-1.jpg

20220413-2.jpg

20220413-3.jpg

20220413-4.jpg

20220413-5.jpg

小樽市稲穂3丁目     龍宮神社

こんな神社に行ってお参りをしてきました
ちなみに、ここは小樽駅から10分もかからない所にあるので時間があれば行ってみるのもいいでしょう

龍宮神社では名の如く龍の付くお守りなどを買ってゲン担ぎにしたいですね





はて、明日も仕事は休みですが、その明日は今日に引き続き妻の車を洗車しに行きます
なにせ、北海道は冬の間はほとんど洗車もできない地ですしね

ただ高圧洗浄機で水洗いをしただけでは頑固な汚れも落ち切れませんしね
ちなみに、今日の洗車ではフロントガラスを油膜取りでリセットし撥水加工をしました

明日は今日よりもいい天気で気温も上がるみたいなので、寒い思いはしなくてもいいのかな
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午前3時に起床をしての仕事でした
前日まで3連休だったので、当然のことながら午後8時前に床に就いても眼はバッチリ!

なので、今日は3時間の睡眠で仕事に行ってきました
さすがに3時間だと仕事を終えて家に戻ると強制的に意識がなくなります

まあ、仕方ないですね
明日は午後1時に出勤しての仕事なので、今夜は日が変わる前に寝ても9時間は寝れそうです








20220415-1.jpg

ところで、2月にオークションで手に入れた定価 55,000円の腕時計ですが、さすがに中古品ということもあって
バンドが切れてしまいました

まあ、これは金属バンドではないのでほぼ毎日身につけていればいつかは切れてしまいます
先日ヤブ用を済ませる序にヨドバシカメラに行ってバンド交換をしたのですが、お値段はなんと 1,100円

今度はもう少し高い純正のバンドに交換出来たらな・・・ なんて思ってます
あと、電池が寿命になったらオーバーホールにも出したいですね

ということで、今夜は前回アップしたブログで龍宮神社に行ったことを書きましたが
そのあとで寄り道をした駅でのひとコマです








20220415-2.jpg

20220415-3.jpg

20220415-4.jpg

20220415-5.jpg

20220415-6.jpg

龍宮神社でお参りをしてからせっかくなので北海道新幹線が札幌まで延伸した時に廃止が決まってしまった
塩谷駅にやって来ました

2030年に北海道新幹線が札幌延伸開業までまだ8年ありますが、廃止間際になってからの混雑を避けるのに
いまからチマチマと撮影して行きたいですね








20220415-7.jpg

20220415-8.jpg

20220415-9.jpg

20220415-10.jpg

20220403-10.jpg

20220403-11.jpg

経営分離されることなく廃止になる長万部ー小樽間のうち小樽ー然別間は比較的列車の本数も多いので
待ちくたびれることもないですね

ところで、私のブログで駅の紹介をする時は必ず列車も絡めています
ただ、撮って歩くだけなら何ヵ所もまわれますしね

今回は写真ではなく動画を撮ってみたので、この太字の部分をクリックして頂ければ
その様子を見ることが出来ます









3月12日にダイヤ改正が実施されてからほぼ連休のない私でしたが
それからチマチマと1日に1時間ほどダイヤグラムを作成しています

 ↑ にアップしている函館本線 小樽ー長万部間は普通列車の設定しかなくダイヤグラムは
ほぼ正確に線引きができています

ところが、これに貨物列車が絡む路線になってくると停車駅の時間のヒントがあまりにも少ないので
貨物列車のダイヤだけはほぼほぼヤマ勘での線引きになってしまいます

まあ、自分が目安になればと使うのでいいんですけどね
今夜はおまけでJR根室本線 滝川ー東鹿越のダイヤグラムです








20220415-11.jpg

20220415-12.jpg

はて、現在のわが町の気温は 3.4℃もあります
数字的には東京の12月頃の陽気かも知れませんが、氷点下の気温でなければ部屋のなかも意外に暖かです

これで、最低気温の数字も10℃を超えてくるようなら車中泊も兼ねた撮影に行けるんですけどね
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は前日の早起き出勤から一転して午後1時に出勤しての仕事でした
前日はかなり寝不足だったので日が変わる頃に床に就くと、バッチリ9時間も寝てました

でもね、なんでなんでしょうかね
小僧の頃に遠足に行く時は目覚ましがなくても早く目が覚めるのに、仕事の時は何時間寝ても寝たりない感じ

いつになっても変わらないんですね
ということで、今夜は前回行った塩谷駅をあとにして次に行った蘭島駅でのひとコマです








20220416-1.jpg

20220416-2.jpg

20220416-3.jpg

20220416-4.jpg

20220416-5.jpg

20220416-6.jpg

20220416-7.jpg

この蘭島駅ですが、私がブログを始めてから恐らくはお初での訪問でしょうか
駅で写真を撮った記憶がまったくありません

そして、駅ホームのすぐそばには民家もあるんですね
毎日走っていた列車がある日廃止になってから聞こえていた列車の音などがなくなったら違和感はあるんでしょうかね

駅前の空き地?には結構な台数の車が止まってましたが、車での移動は駅までなんですかね
まあ、札幌あたりに出る方なら列車での移動も便利なのでしょうけどね

特に真冬の時期なんかは

と、ここ蘭島駅でも列車の写真は撮ってないのですが、前回同様に動画を撮ってみたので
もしよかったらこの行の太字の部分をクリックして頂けたらその様子を見ることが出来ます










はて、明日も今日に引き続き午後1時に出勤しての仕事です

ただ、今夜は晩ごはんを午後10時30分に食べ終えているので寝るのは食後3時間後の
午前1時30分過ぎでしょうか

あと、2時間マッタリ過ごしてから寝ます
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午後1時に出勤しての仕事でした
しかも、昨日は休みだったのですが、今日一日だけ仕事をしてまた明日単発ながらお休みです

そんな昨日は晴れたら私の車磨きでも
なんて思ってはいたのですが、肝心なお天気はくもり時々雨

なので、ここで雨に降られるのなら先週行った龍宮神社でもらい損ねた御朱印を頂きに行こうと
雨の中のドライブを決行しました

ただ、雨降りだとお参りをする時も濡れてしまうので困ってはしまうのですが
最初に行った神社ではなんとか空は泣くことはありませんでした








20220419-8.jpg

20220419-1.jpg

20220419-2.jpg

20220419-3.jpg

20220419-4.jpg

20220419-5.jpg

20220419-6.jpg

家を出てから約2時間、行き着いたのは札幌市手稲区にある星置神社です
現地に着いて初めて思ったのですが、場所はもう小樽市も目の前だったんですね

どおりで遠かった訳だ!
この神社めぐりもふたを開ければ今年に入ってからのあまりのツキのなさが元でした

そして、何ケ所か訪問しているうちに御朱印の存在に気が付きました
御朱印とはズバリ神社を参拝した証

行った先々の神社でお守りを買ってみたらたくさんになってしまった
なんてこともなくなるのではないでしょうか

ちなみにこの時は星置神社で御朱印をお願いすると宮司が不在の旨を云われたのですが
社務所の女性の方が心優しく書き上げてくれました








20220419-7.jpg

ここでお参りを済ませたあとは次なる目的地へと向かうのですが、現地に着くと・・・








20220419-9.jpg

傘を差しても外に出たくないほどの雨脚になってしまいました








と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜はまだ津軽海峡線に在来線の列車が走ってた時の画でゴマカシです








20220419-10.jpg

この当時はなんと485系の特急 はつかりが青函間の主役でした
しかも、リニューアル前の原色

この頃にデジタルカメラが普及していたら間違いなく常識外れの鉄がいっぱいいたんだろうな








はて、明日は単発ながら仕事はお休みです
天気は晴れみたいなのですが、風が強そうな予報なので洗車には不向きかな

となると、何をして過ごすべか・・・?
たぶん温泉には行くと思うんですけどね

では・・・














みなさん、こんばんは



先週末の金曜日・土曜日・日曜日と3日仕事をしたあとは単発ながら休みだった月曜日
そして、火曜日はこれまた単発で仕事をし、今日水曜日はこれまた単発でお休みでした

まあ、上司に文句を言っちゃいけないんですけど、単発休みをどちらかに移動してくれれば
連休になったのにな・・・

そんな今日のわが町は気温こそ16℃まで上がり曇りのお天気だったので絶好の洗車日和・・・?
のはずが、強風注意報も出るほどの風の強い一日でして

こんな時に洗車をしても不完全燃焼に終わるので、ならばと疲労回復も兼ねて温泉に行ってきました
行った先の温泉は美瑛町にある白金温泉で、午後4時前に入館したのでお風呂はガラ空き状態

密になることもなかったので、久しぶりにサウナにも入りました
そして、晩ごはんは同じ美瑛町にある「なると屋」に行き








20220420-1.jpg

1,250円で若鶏定食を頂きました
この半身揚げ、お上品に食べてしまったら満足は出来ないので、片手は油だらけになるのを覚悟で頂きます

身も鳥皮も絶妙な揚げ具合でとても美味しく頂き、お腹には大満足してもらいました
これを糧に明日から仕事を頑張らないとな

ということで、今夜も前回の続きです
前回は札幌市手稲区にある星置神社でお参りをし立派な御朱印ももらいました

星置神社をあとにした私は前回のお参りの時に御朱印をもらい損ねた神社に行き着くのですが








20220419-9.jpg

いざ、神社に着くとご覧の通り傘がないと濡れるほどの雨が降ってました
10分ほど車の中で待っていると雨も小降りになってきたので小雨のなか車から出て参拝です








20220413-4.jpg

行き着いたのは小樽駅のほど近い所にある龍宮神社です
実は前回ここで自身お初の御朱印帳を買ったのですが、てっきり御朱印が書かれてるのかな?

と思いながら家に帰って見てみると何も書かれてなく
んー、現地で買った時にきちんと確認してればよかったのにね








20220420-3.jpg

社務所の方にお願いをし待つこと数分、手元にやって来た御朱印はもう凄っ! のひと言ですね
龍宮神社で御朱印を頂いたあとは表題の駅に行ったのですが・・・

駅では1枚も写真を撮ってません
その代わり、この行の文字をクリックして頂けるとその様子を見ることが出来ます

横着ですね! オレ!!








はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
今日は温泉に行ってのんびり2時間も湯浴みをしたので、疲れもかなり吹き飛んだかな

さすがに明日以降は単発ではなく今回は4日仕事をして次の休みは月曜日です
最低気温も10℃以下にならなかったら久しぶりに車中仮眠も兼ねた撮影に行きたい所ですが

まだ先のことなのでお天気に期待しましょう
では・・・














みなさん、こんばんは



今日の北海道地方は初夏?の陽気になりました
とはいっても、わが町の気温は20℃をやっとこさ超えた程度ですが

でもね、つい1ヶ月ほど前までは氷点下の気温も2桁になっていたことも考えると納得でしょう
殊に寒さがとっても厳しい北見市周辺では25℃を超える夏日になったようで

さすがの私でも今日は仕事に行くときは真冬のジャンバーは着て行けなかったかな
ということで、今夜も前回の続きです

前回は仁木駅に寄り道をして動画を撮りました
なんで写真ではなく動画だったの?

というと理由は簡単で、単に雨が降っていることを強調したかっただけなのです
そんな仁木駅を離れると雨もだんだん止んでいき








20220421-1.jpg

目的地の銀山駅に着いた時は雨もあがりました
ただね、駅周辺はまだ雪がたくさん残っていて結構肌寒く感じました








20220421-2.jpg

20220421-3.jpg

20220421-4.jpg

20220421-5.jpg

20220421-6.jpg

そんな銀山駅でも列車の写真は撮ってなく、前回同様にこの行の文字をクリックして頂ければ
列車の様子を見ることが出来ます


そして、約20年ほど前に有珠山が大噴火した時はこんな光景も見られました








20220421-8.jpg

確かあの時は室蘭本線が不通になり優等列車は山線経由での運転になりました
んー、もっと通ってればたくさんの画が撮れたのにな

そして、銀山駅で写真を撮り終えたあとは家路に就くのですが、途中で猛烈に腹が減ってしまい








20220421-7.jpg

小樽まで行ったのに晩ごはんはココ壱番屋のハンバーグカレー(750円)になりました
これで余市番屋に行ってたらきっと 1,500円は下らなかったんだろうな








はて、明日はさすがに今日ほど気温は上がらないようですが、夜は雨の予報が出ています
なので、家を出る時は傘を忘れないようにしないとな

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は上司には何の申告もしてなかった3連休の最終日でした
そんな今日は目が覚めたのは午前10時過ぎ

前夜は居間で1時間ほどウトウトしたのも含めると8時間は寝たのかな
なんで、布団に行かずに居間でウトウトしてしまったのか?というと

連休初日の月曜日の午後11時過ぎに妻がパートから戻ってきて、翌火曜日は休みだったので
いまから出かけよう! と、乗り気満々のヤツと支度をしてから24時間の遠征に出かけてきたのです

ズバリ、今回の目的地は・・・








20220427-1.jpg

写真のパワースポットだったりするのですが・・・
写真に写っている黄色の物体はなんだ? と思いきや、コイツはヤツが家から連れてきたぬいぐるみでして

ヤツはこのパワースポットでぬいぐるみにパワーを注入してました
で、この時は現地付近の道の駅で車中仮眠をする予定で車を走らせていたのですが








20220427-2.jpg

千歳市内から国道276号線に入った時でした
なんと、美笛峠付近で雪崩が発生していて通行止めになっていたのです

んー、これじゃ目が覚めてから午前中にパワースポットに行って・・・ なんて予定が狂ってしまいました
まあ、結果的には道中の苫小牧市内から移動中はほぼ視界が100メートルにも満たない濃霧に遭いまして








20220427-3.jpg

あえて、どことは書きませんがこの写真を撮った駅に車を止めて6時間ほど爆睡してしまいました
目が覚めてから目論んでいた朝ごはんまではまだ時間もあったので、ならばと疲れを癒しに








20220427-4.jpg

20220427-5.jpg

午前10時前から贅沢に小一時間ほど湯浴みをしました
ここで疲れを癒してから次なる場所へ向かうのですが・・・








20220427-6.jpg

20220427-7.jpg

ん? なんじゃこれ?? 物置???
実はここが朝ごはん会場なのですが








20200610-1.jpg

20220427-8.jpg

20220427-9.jpg

かにの量こそかなり少なくなってしまいましたが、いまでもワンコインの500円で食べれるかにめしです
そのワンコインのなかには手作りのお新香とみそ汁も含まれるのでお値段的にはかなりお得ですね

しかも、ここでは私と妻で2個かと思いきや3個も注文してしまい、店主さんもビックリです
そんな店主さんですが、かなりのご高齢にも見受けられお店がいつまで続くのかが心配です

まあ、この時は予定が狂ったおかげでかに太郎のかにめしが食べれましたしね
ここでお腹に満足してもらったあとは妻が干物を買いたいというので








20220427-11.jpg

虎杖浜地区にある干物屋さんに行って買い物をしてから目的地に向かいました








はて、今日のわが町は午前中は晴れて穏やかな天気だったのですが
午後から天気は一転し、晴れてはいたものの木々が大きく揺れるほどの強風が吹き荒れています

さすがに一歩も外に出ないもの何かと思い、午後2時過ぎにコンデジ片手にちょこっとだけ出かけてきました

その時に行った江部乙駅での様子を動画に撮ったのでよろしければこの行の文字をクリックして頂けると
動画を見ることが出来ます

なぜか最近は風が強く吹く日が多いな
そうでなければきっと洗車にでも行ってたのにな

では・・・














みなさん、こんばんは



窓の外はまだ明るいのですが、あえてこんばんはでご挨拶させていただきます
今日は午前3時に起床をしての仕事でした

朝の作業が一段落したところでミーティングを行うのですが、そのなかで明日から世間はGW・・・と
へぇ、もうそんな時期なんだ

つい先日までは雪もいっぱいあったのにな
ちなみに、私には GW なんて関係なく、その期間中のお休みは5月 3日(火)のみです

ということで、今日も前回の続きです
前回は久しぶりにかに太郎に行ってワンコインの豪華ランチを頂きました

まあ、本当であれば美笛峠を越えて移動をする予定だったのですが、雪崩の影響で当初の目的地には
たどり着くことができなかったせいで豪華な朝ごはんに行き着いた訳です

かに太郎でお腹を満たしたあとはこの日の最大の目的でもあった所に行きました








20220428-1.jpg

20220428-2.jpg

虻田郡洞爺湖町青葉町54     虻田神社

行き着いたのはJR室蘭本線 洞爺駅のすぐ近くにある虻田神社です
列車の撮影などで国道37号線は結構走ってはいたのですが、虻田神社に行くのはお初です








20220428-3.jpg

20220428-4.jpg

思い起こせば2022年になった途端に新年の初詣に行かなかったのが原因なのかな???ですが
年当初はこれまでにない幾多の不運に見舞われました

そんな悪運を払拭すべく3月から神社めぐりを始めたのがきっかけで虻田神社にも足を運ぶに至りました
お参りをしてからさらにパワースポットへと向かうのですが、これはちょっとした登山かな

約15分ほど山登りをするとパワースポットに行き着きます








20220428-5.jpg

20220428-6.jpg

20220428-7.jpg

20220428-8.jpg

20220427-1.jpg

ちなみに、パワースポットに行く前に賽銭箱の横にむすび石があり300円で買ってからコイツを持って
登山?をし、パワースポットに着いてからむすび石にパワーを注入します

パワーが注入されたむすび石はお守りとして持ち歩くことも可能です
そして、下界に降りてからも社務所でお守りを買ってみました








20220428-9.jpg   20220428-10.jpg

妻が買ったのは写真左の叶守、私が買ったのは龍が水晶を携えているお守りです
縁起物の龍と水晶で悪運も寄ってこなければいいんですけどね

このあとはこの日二度目の湯浴みをしに移動をしました








はて、明日も午前3時に起床をしての仕事です
今夜はこのブログをアップしてから午後8時過ぎには寝ようと思ってます

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午前9時30分に出勤しての仕事でした
世間一般ではゴールデンウイークなんて言われてますが、私にはそんなことなど関係なく

次のお休みは今度の火曜日で、そこから5日間仕事をしてからようやく3連休です
ところで、このゴールデンウイークで多くの方は旅行なんて予定されているんでしょうかね

連日、新型コロナウイルスの感染者が3,000人前後の北海道に行こうなんて思っている方はいますかね
ここで昨年末みたいに帰省などの大移動をした結果、多くの感染者が出る始末

それ以来、もうみんな麻痺している感じですね

本当に憎き新型コロナウイルスを終息させようと思っているのなら病床率などに捕らわれずに
緊急事態宣言を出して民族の大移動などを規制すべきです

ゴールデンウイークが終わったら大変なことになってなければいいのですが
ということで、今夜も前回の続きです

前回は洞爺湖町にある虻田神社に行ってお参りをしてからパワーを注入してきました
まあ、1回行っただけじゃ足りないかも知れませんが

ここで虻田神社をあとにしてから妻には温泉にでも行くべ
と、声を掛けるとちょっとだけ躊躇するような場所を言ってきました

なんで? というのも、ここに行っちゃうと家への道のりが遠くなるからです
でも、私もヤツも行ったことがなかったので、思い切って行ってみることにしました








20220430-11.jpg

20220430-1.jpg

山越郡長万部町字大嶺     二股らじうむ温泉

自身お初の温泉で、二股らじうむ温泉に行きました
まず、なんで躊躇するのか? というと、国道5号線からさらに約10キロも山間部に行かなければなりません

その間に妻には営業時間を確認しておけよ! と告げると、日帰り入浴の受付は午後7時までだよ
というので、その言葉を信じながら現地に行くのですが








20220430-2.jpg

ん? 午後4時過ぎに現地に着いたのに終了???
一応、インターホンを押し係の方に聞いてみると午後6時まで入浴できます

と返事は返ってきたのですが、だったらホームページの時間も正しく表示して欲しいですね
ここで、券売機で入浴券を買い脱衣場に向かいます








20220430-3.jpg

ここで、妻には日帰り入浴時間ギリギリまで入ってから車で待ち合わせをしようと別れます








20220430-4.jpg

写真右のコインロッカー、ちょっと嫌な感じがしたのですが、貴重品を入れてから鍵を抜くと
案の定100円玉はなかに吸い込まれて行きました

ここで当たり前なのですが、スッポンポンになっていざ浴室に行こうとすると・・・








20220430-5.jpg

ん??? なんで女湯ののれん???
しかも、のれんの向こう側からはおばちゃん数名の声も聞こえています

いや、確かに男湯の入り口から入ったんだからな
と、恐る恐る浴室に行くと男性2名が入浴してました








20220430-6.jpg

20220430-7.jpg

そして、この大浴場はあとで気が付いたのですが洗い場が全くなく不思議だな
なんて思ってたのですが、よく見ると石鹸・シャンプーの使用は厳禁と書かれてました

ちなみに、石鹸・シャンプーを使う場合は専用の浴室ならOKでした

はて、二股らじうむ温泉の率直な感想ですが、お湯は30分浸かっても湯あたりがしないほどに
長湯ができる温度になっているので、療養泉というのも納得です

なので、ここは単発で来るのではなく数泊して滞在し、これでもか!と云うくらいに温泉に浸かる気持ちが
大事かも知れません

私的には日帰り入浴での訪問はあまりお勧めできないですね
とってもいいお湯ではあると思うのですが

ここで体がふやけるほどに湯浴みをしてから家路に就くのですが、ここで妻に晩ごはんは何にする?
と聞いてみると、ニセコで中華が食べたい

というので、広州屋台にでも行ってみるか
と車を走らせるのですが、この日はなんと臨時休業!!!

仕方なく倶知安町まで車を走らせ偶然に見つけたお店で晩ごはんを頂きました








20220430-8.jpg

20220430-9.jpg

虻田郡俱知安町南3条西2丁目     ホテル第一会館内レストラン 雪庭

ここで、ヒレカツ・エビフライ定食(1,518円)を頂きました
意外と言ったら大変失礼ですが、とても美味でした

ただ、倶知安町から家までの残された距離は約170キロ
でもね、午後8時過ぎの北海道は大きな町を除けば信号も交通量も少なく4時間で家に行き着きました

この遠征ではなんと500キロも走りましたが、元を正せば美笛峠の通行止めが大誤算でしたね





はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
今夜は午前1時過ぎに寝るかな

では・・・














爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30