fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



新型コロナウイルスの感染者が多数いるなかでのゴールデンウイークで
どんな風に過ごしているのでしょうか?

私は昨日も書きましたが、GWが終わるまで休みはたったの1日(5月 3日だけ)です
さすがに今日は仕事の内容も薄かったのですが、その分だけ人員も少ないので忙しさは変わりません

午後9時30分に仕事を終えて職場の玄関をあとにすると小雨がぱらついてまして
おかしいな、今日の天気予報は終日くもりだったのにな

ということで、今夜は新年の初詣を3月に行ったのかは不明ですが、今年になってから職場内で多々災難に
見舞われてしまい散々な目に遭ったので、身を清めるために始めた神社めぐりでのひとコマです

今夜は疲れを癒しに行った白金温泉に行く途中で寄り道をした美瑛神社の画です








20220501-8.jpg

20220501-1.jpg

20220501-2.jpg

どこの神社もそうですが、町の中心街にあることは少ないですね
ここ美瑛神社もJR美瑛駅から歩いていくと距離にして約 1.5キロとちょっとだけ遠く感じるかも知れません








20220501-3.jpg

20220501-4.jpg

20220501-5.jpg

ふだん、疲れを癒しに行く色々な温泉
正直言うと神社には本当に年に一度の初詣くらいにしか足を向けることがなかったかな

今年から遅いかも知れませんが、できるだけ行く先々での街でお参りをしてみようと思います
そんな美瑛神社ですが、神社内に色々と隠れハート♡があるんだそうで

解りやすい所では写真の美瑛神社と書かれた上にいくつかハートマークがあったりします
他にも柱の根元だったりと、色々と探してみるのも面白いかも知れません

たくさんの神社めぐりをしていると、お守りの買い過ぎにもなってしまうため
お参りの証ともなる御朱印を頂きましたが








20220501-6.jpg

新型コロナウイルスの影響かと思うのですが、道内でも結構多くの神社が直書きではなく書置きでの
対応も多くなっています。ここ美瑛神社も例外ではありませんでした

んー、憎きめ!新型コロナウイルス!!
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね

今夜は私が東京に住んでいた時にいちばんお世話になった府中本町駅でのひとコマです








20220501-7.jpg

EF64 1041 [高機]

あの頃は機関車に高機の札が差してありましたが、今はどうなんでしょうかね








はて、明日も今日と同じく午後1時に出勤しての仕事です
今夜は食後3時間後となる午前2時前に寝ます

あと2時間半かぁ
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午前3時に起床をしての仕事でした

前夜は床に就いたのが午後11時で3時間少々の睡眠で仕事に行ったのですが
睡眠の質がよかったのかな、そんなに眠気に襲われることなく過ごすことができました

6時間寝ても眠い時は眠いのにね
そんな私ですが、明日も午前3時に起床をしての仕事なので、今夜はこのブログを更新したら寝ます

ということで、今夜は単発休みだった昨日、ヤブ用があって行った札幌でお参りをした神社でのひとコマです








20220504-7.jpg

20220504-1.jpg

20220504-2.jpg

20220504-3.jpg

20220504-4.jpg

20220504-5.jpg

札幌市東区北42条東10丁目     烈々布神社

ご近隣にお住まいの方なら簡単に読めることと思いますが、この神社の名前は 『れつれっぷ』 と読みます
難しい名前ですね

この神社にはたくさんの御祭神がいるそうで、たくさんのご利益が授かりそうですね
2022年は新年の初詣をサボったせいか幾多の不運に見舞われましたが、ようやく悪運も去ってくれたのかな?

列車の撮影に出かけた時も神社に行ってのお参りは欠かさないように頑張ります
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね

今夜はもしここで撮影が出来てたら撮り鉄でいっぱいだったんじゃないかな・・・?
なんて所で撮った画でゴマカシです








20220504-6.jpg

撮影したのは少なくとも今から20年以上も前
場所は現在、立ち入り禁止となっている西の里信号所です

あの頃は帰省した時に結構通ったな
しかも、ほぼ誰とも会うことのない隠れ家みたいな場所だったよなぁ

本当にいい撮影地でした
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午前3時に起床をしての仕事でした
実は昨日まで3連休だったのですが

休みが3日も続けば車中仮眠をして遠征にでも
なんて思ったのですが、連休3日目の昨日は4か月に一度の血液検査の日でして

なので、車中仮眠をしての遠出には至らなかったのですが
連休2日目の火曜日に妻とドライブをしてきました

そんなことで、休みが3日も続けば夜は早くに寝ることも出来ず
今日はたったの4時間しか寝ることができないなかで仕事に行ってきました

いつもなら仕事を終えて家に帰ったらのんびり寛ぐのですが
なんと、今日は絶好の洗車日和

なので、家に帰ってから洗車道具一式を持って洗車場に行ってきました








20220512-2.jpg

今回のメインはリアとフロントで、なにせ薄曇りの絶好なコンディションだったのでプロスタッフの
シャインポリッシュを使いフロントとリアの傷取り研磨をしました








20220512-3.jpg

仕上げのコーティング剤は同じプロスタッフのCCウォーターゴールドを塗り込みお終いです
黒い車は手入れが大変ですが、きっちり洗車をしてあげると輝きも他の色よりもいいですね

ということで、今夜は連休2日目の火曜日に妻とドライブに出かけた先でのひとコマです
この日は朝8時頃に目が覚め、支度をしてから午前9時過ぎに家を出ました

途中、道の駅で小腹を満たすのに菓子パンを買いお腹の虫をゴマカシながらドライブです
そしてお昼過ぎ、行き着いたのは








20220512-4.jpg

20220512-5.jpg

20220512-6.jpg

余市郡仁木町大江1丁目     きのこ王国仁木店

待望のお昼ごはんは仁木町にあるきのこ王国できのこの炊き込みご飯・大盛りきのこ汁・舞茸の天ぷらです
ここでお腹を満たしてから








20220512-7.jpg

20220512-8.jpg

20220512-9.jpg

20220512-10.jpg

北海道新幹線が札幌延伸後に廃止が決まっている然別駅に足を運びました
ん? 列車の写真はないの??

なんて思うかも知れませんが、最近は横着?なのか列車は動画で撮ってみました
よかったらこの行の太文字をクリックして頂ければ動画を見ることができます









20220512-1.jpg

はて、2月下旬に 55,000円の時計を オークションで3,800円で落札しましたが、このセイコードルチェには
グランドセイコーの心臓と同じ年差±10秒の精度が埋め込まれています

2012年 9月の商品ですが、なんと2ヶ月2週間ほどで狂っているのはたったの1秒
ということは単純計算で年差6秒といった所でしょうか

この時計は重さも30gもなく腕に着けている感じがほとんどありません
欲を言えば日にち表示が欲しかったのですけど、このモデルにはないので仕方ありません

ちなみに、この時計の竜頭にはパワーストーン(オニキス)が埋め込まれていて
こんな所でも強運を呼び込むことができれば最高にいいんですけどね








はて、今日1日だけ仕事をしてまた明日単発ながらお休みです
そんな明日は血液検査のために我慢した甘いモンでも食べたいな

なんて思ってます
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午前3時に起床をしての仕事でした
そんな仕事は約3時間少々の睡眠で行ったので、午前10時を過ぎた頃から眠気に襲われました

じゃあ、前夜は早く寝ればいいんじゃない
なんて思うかも知れませんが、その昨日は仕事が休みだったのでそう簡単に寝付くことはできません

なので、1回目の早朝出勤の時は我慢・我慢・忍の一文字なんです
ちなみに、明日も午前3時に起床をしての仕事なので、今夜はこのブログを更新したらソソクサと寝ます

ということで、今夜も前回の続きです
前回は仁木町にあるきのこ王国でお昼ごはんを頂き、そのあとで然別駅に行って写真を撮りました

そして、表題にも書いた神社ですが、場所的には仁木市街にあるのでちょっとだけ逆戻りです








20220514-8.jpg

20220514-1.jpg

20220514-2.jpg

余市郡仁木町南町2丁目     仁木神社

2022年になってから新年の初詣を怠ってしまったせいかは???ですが、悪運が付きまとい
苦悩の日々を過ごしたので、その悪運を払拭すべく始めたのが神社参りでした

今回お参りに行ったのは仁木町にある仁木神社です
なんで仁木神社なの?

なんて思うかも知れませんが、手指を清める場所に使われているものが気になったからです








20220514-3.jpg

20220514-4.jpg

20220514-5.jpg

20220514-6.jpg

ワインボトルにワイングラス、お洒落ですね
ここでお参りをしてから社務所に行き御朱印を頂くのですが、ここでは親切に直書きでの御朱印でした

ここまで来たら私は3時のオヤツ的な物を考えていたのですが、妻は前回スカ喰らった晩ごはんを目論んでます
果たしてヤツは喰うことができたのか・・・?





と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時にいちばんお世話になった府中本町駅でのひとコマです

あの頃、私がよく狙って行ったのは今となっては贅沢なのですが
武蔵野線での運用が少なかったあの機関車です








20220514-7.jpg

EF81 55

直流電気機関車がほぼほぼメインで走ってた武蔵野線で赤い機関車をよく狙ってました
運がよければ流星仕様のEF81も来ましたしね

家にはまだたくさんのフィルムはあるのですが、それを画像に変換する道具が現在ありません
6月になったら札幌駅近くにある大型カメラ店に行ってフィルムスキャナーを買おうと思ってます





はて、明日も今日と同じく午前3時に起床をしての仕事です
時は午後6時30分が過ぎましたが、もうかなり眠いです

ということで、このブログを更新したら布団に直行ですね
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は午後7時30分過ぎに床に就いたので7時間以上は寝れたのかな

でもね、同じ7時間の睡眠時間でも午前10時に起きるのと午前3時に起きるのとでは
やっぱり眠さの度合いも違います

まあ、普通の方なら熟睡している時間帯ですしね
そんなわが町ですが、今日は晴れていい天気だったのですが、風が強く吹き荒れまして

穏やかな天気だったらちょっとだけ遠回りして家に帰ろうかな・・・なんて思ったりして



ということで、今夜も前回の続きです
前回は仁木神社に行ってお参りをしました

そして、この時の時間は午後2時前です
ここから家路に就くにはまだ早いな・・・ なんて思いながらさらに車を走らせました

時間こそ午後3時ではありませんが、3時のオヤツにはちょうどいい腹具合かな
なんて向かった先で買ったのは








20220515-1.jpg

ん? イカのお寿司?? ではなく








20220515-2.jpg

20220515-3.jpg

20220515-4.jpg

20220515-5.jpg

JR函館本線 小沢駅近くにあるお店で買ったトンネル餅です
勝手な憶測ですが、この地から鉄路がなくなったらお店は存続するのか? なんて余計なお節介です

実はこの時、妻に駅の近くにトンネル餅のお店があるぞ
と教えたのですが、ヤツは最初食べたくない

なんて言ってはいたものの、途中で気が変わったみたいです
1985年 7月には岩内線が廃止になり、8年後には小樽ー長万部間もなくなり

倶知安ー小樽間は列車の本数も多く、利用客も意外に多いのに残念ですね








20220515-6.jpg

20220515-7.jpg

20220515-8.jpg

20220515-9.jpg

20220515-10.jpg

1944D   俱知安行き普通列車  ☜ この文字をクリックすると動画を見ることができます

この時は運よく1時間も待つことなく列車の写真を撮ることができました
先にも書きましたが、この区間は意外にも列車の本数が多いので家路に就きながらの撮影も考えたのですが

さすがに、ここまで来てしまったらニセコ周辺の温泉に行きたいですね
なので、このあとはさらに車を走らせたのでした








はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
起きる時間は午前8時過ぎなので、ちょっとだけ夜更かしでも・・・

なんてことはなく、実は今でも目を開けたまま寝れそうな雰囲気なのですが
さすがに今から寝てしまうと逆に朝早くに目が覚めてしまいそうな感が・・・

なので、あと3時間は頑張って起きてます
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午前11時30分に出勤しての仕事でした
週明けの月曜日だったのですが、仕事の方は思いもよらぬほどに順調に進み定時で退社しました

ここ最近はなんでか風の強い日が多いです
日中は20℃まで気温は上がったものの、そんなに暖かさは感じることは出来ず

しかも、仕事を終えて職場の玄関をあとにした時の気温は11℃なのに
相変わらず強風が吹き荒れ、さすがに帰りは寒かったな

ということで、今夜も前回の続きです
前回は小沢駅に寄り道をしてトンネル餅を買ったり、駅の写真を撮ったりしました

時間的にはまだ明るかったのですが、ここで撮影はお終いにして温泉に行くことにしました
その途中で寄り道をしたのが








20220516-9.jpg

20220516-1.jpg

虻田郡俱知安町字八幡     俱知安神社

せっかくなのでこの日最初にお参りをした仁木神社に続き今度は俱知安神社にやって来ました
毎回どこの神社に行っても迷うのが駐車場なのですが、俱知安神社は神社正面から入っていくのですが








20220516-2.jpg

神聖なる鳥居の下に車を置きっぱなしなんであまりにも非常識ですね
奥には駐車スペースがあるのに








20220516-3.jpg

20220516-4.jpg

20220516-5.jpg

手指を清めてから階段を上っていくと神社に行き着きます
ここでお参りをしてから右後方に視線を移すと








20220516-6.jpg

同じ敷地内に羊蹄山神社もあったので、ここでもお参りをしてから直書きでの御朱印を頂き
神社をあとにしました

ここで温泉に行く前に道の駅ニセコビュープラザに行ったのですが、すぐ近くの光景を見て妻が唖然とします
実は道の駅のほぼ向かいにお目当てだった広州屋台があるのですが・・・

お店の前には虚しくも『本日休業』の看板が出てました
ヤツにとっては2回続けてのスカ

なので、仕方なく目的地だった温泉に行ったのですが・・・

と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜はちょっと古いネガのなかからの画でゴマカシです








20220516-7.jpg

快速 海峡の写真ですが、この画だけではどこで撮ったのか思い出せなかったのですが
同じネガにはこんな画もありました








20220516-8.jpg

寝台特急 鳥海

ということは青森駅で撮った画だったんですね
この頃の鳥海は末期の頃のあけぼのと同じルートで、長岡駅では機関車の付け替えもありました

そして、私の記憶に間違いがなければ鳥海のA寝台は通路を挟んで両側に寝台がありました
また乗りたいね・・・ 寝台列車に









はて、明日は今日よりも遅い時間の出勤です
明日1日頑張ったら翌水曜日は休みなので、今夜も夜更かしはしないで早めに寝るかな

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は午後10時30分過ぎに床に就いたので、約4時間少々の睡眠時間でした

そして午後2時、仕事を終えて職場の玄関をあとにするとお天気は分厚い雲が覆いながらも気温は20℃
こりゃ、眠いのを我慢して行かなきゃダメですね

ということで、家に帰ってから洗車道具一式を持って洗車場に行ってきました
ちなみに、来週も休みがあるのになんでわざわざ今日なのか?

というと、単純に来週のお休みは妻と出かける約束をしてしまったから・・・なのです
ということで、洗車場に着いてからまずは高圧洗浄機でホコリなどの汚れを落とし








20220519-1.jpg

コイツを使って水垢と鉄粉落としに精を出します

ただ難点なのは使い方がちょっとだけ難しいことで、スポンジに含んだ水分が多過ぎると
肝心な水垢が落としきれません

その代わりボディに付いていた鉄粉は全部とは言いませんがかなり落ちたと思います
ここで一旦、またまた高圧洗浄機でボディ全体に水を噴射します

洗剤を落とす意味もあるのですが、これで落ち切れなかった水垢も見極めます
このあとは完璧に水垢を落とすべく最終兵器の登場です








20220519-2.jpg

リンレイ 水垢スポットクリーナー

コイツを使ってあげればほぼ完璧に水垢が落ちます
ただ、YouTube などでアップされている洗車用スポンジでゴシゴシ

しても、水垢は落ちません
コイツは固く絞った柔らかいタオルに適量をスプレーしてボディを拭き上げるといい感じです








20220519-3.jpg

水垢取り作業が終わったら中性洗剤で洗車をし








20220519-4.jpg

最後の仕上げは固形ワックスを塗り込んでお終いです
コーティング剤は楽でいいかも知れませんが、ワックスの嫌らしい輝きは最高ですね








20220519-5.jpg

20220519-6.jpg

20220519-7.jpg

洗車を終えてから家に帰る途中でわが町にある神社に行ってお参りをしてから家に帰りました
はて・・・

ここでブログを締めてしまったら、前回の俱知安神社のあとに行った温泉のことはどうなったのか?
なんて、本当に閲覧者がほぼいない状況下でも気にしてくれる人がいたらいけないので、その続きです





俱知安神社でお参りをしたあと道の駅ニセコビュープラザに行ったのですが、ここでほぼ向かいにある
広州屋台は営業してない旨の看板を見てしまいます

妻は前回スカ喰らったのに今回もかぁ~とぼやく始末
とりあえず先に温泉に行くことにしたのですが、よーしと意気込んで行った黄金温泉

ところが、現地に着くと車が6台以上は止まってます
んー、受付にいたお姉さんはどうぞいらっしゃいませと、声をかけてくれたのですが

なにせキャパが狭い黄金温泉でのんびり入浴できそうもないなと、すぐ近くの温泉に変更しました








20220519-8.jpg

20220519-9.jpg

20220519-10.jpg

やって来たのはJR函館本線 昆布駅裏にある幽泉閣です
ここでたっぷり2時間ほど湯浴みをしてから、晩ごはんは前回行ってとっても美味だった








20220519-11.jpg

20220519-12.jpg

倶知安町にあるホテル第一会館内にあるレストランで晩ごはんを食べるのですが
ここでまた妻にアクシデントが

私はヒレカツ定食を頼んだのですが、ヤツはヒレカツにエビフライが付いた定食にしたのですが
ここでウェイターさんからエビフライがすべて出てしまったと言われ

さらに、ヒレカツは私が注文したので全部だと・・・
なので、ヤツはしかたなく名物のうどんを注文しました

ここでお腹を満たしてから家に帰ったのでした
ちなみに、今度のお休みは余市町にあるとあるお店での食事を約束してます

まあ、さすがに臨時休業さえなければお店には行けるんですけどね
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね

今夜はまだブルトレが全盛期だった頃にちょっとだけこ汚い駅で撮った画でゴマカシです
撮影したのは京浜東北線 西川口駅です








20220519-13.jpg

寝台特急 鳥海

写真を撮った西川口駅に行くには私の地元だった駅からすべて始発電車に乗らないと撮影は
できないほどの早朝の時間帯に出発しての撮影でした

おまけにこの駅は酔客のお土産が結構あったりして、あまりいい気分での撮影は出来なかったかな
毎回ではなかったですけどね








はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です

このブログを更新している現在もかなり眠いのですが、ここで寝てしまうと翌朝はとんでもない時間に
起きてしまいそうなので、午後11時までは頑張って起きていることとします

では・・・














みなさん、こんばんは



昨日は午前11時30分に出勤しての仕事でした
この時間帯の仕事は何ごともなければ午後8時過ぎに仕事は終わるのですが・・・

そんな昨日は何ごとが起きてしまい、仕事を終えて退社したのは夜勤の連中と同じ時間になってしまいました
まあ、その分は残業が付いているので文句は言えませんけどね

はて、前日の火曜日は単発ながら仕事はお休みでした
でも、ちょっとした理由があって私にしては珍しく早起きをしました

朝起きてから軽く食事をして午前9時過ぎに家を出ます
そして、この日のお昼ごはんは








20220526-1.jpg

前回行って美味しくいただいた「ゆで太郎」のもつ煮定食にかけそばを頂きました

そんなもつ煮は美味しく頂いたのですが、私的にはやっぱり埼玉県のソウルフードでもある
山田うどんのパンチセットの方が一枚上手かな・・・ なんて思ってます

ここで朝ごはんを食べてからこの日の目的地だった北海道神宮に行く前に妻が行きたいと言っていた








20220526-2.jpg

札幌諏訪神社に寄り道をしました
そして、お次に行くのがこの日のメインでもあった








20220526-3.jpg

北海道神宮に行きました

ちなみに、北海道神宮でお参りをするには必ずどこかの鳥居を通らなけらばなりませんが
写真の鳥居がいちばんパワーの強い鳥居と言われてます

もちろん、この鳥居を通り北海道神宮内にある古いお札やお守りを納める所に行き
お礼をしてから納めました








20220526-4.jpg

ここで早足ながら駐車料金が無料となる1時間以内で神宮内を散策します
つい最近まで神社でのお参りはお正月の初詣くらい

なんて思っていた私は本殿でお参りをしたら神社をあとにしていたのですが
この日は同じ北海道神宮の敷地内にある神社でさらにお参りをします








20220526-5.jpg

20220526-6.jpg

まず最初に行ったのは穂多木神社です

この神社のご利益は金運なんだそうで、多くの神社にある狛犬は石で出来ていますが、
ここはなんとブロンズ像でして

そんな狛犬のどこを触ればご利益があるのでしょうかね
お次はすぐ隣りにある








20220526-7.jpg

札幌鉱霊神社でお参りです
この神社のご利益は安全祈願なんだそうで

ただ、現在は工事中で鳥居から中に入ることはできません
はて、最後は北海道神宮のなかでも最強のパワースポット?と云われている開拓神社でお参りです








20220526-8.jpg

20220526-9.jpg

開拓神社でお参りをしてから車に戻るとギリギリで1時間以内は無料となる時間に戻ることができ
セコイかも知れませんが、ここで北海道神宮での所用はお終いです

このあとは妻と約束をした余市町へと向かうのですが





と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は再アップとなりますが、私が東京に住んでいた時にお散歩コースで撮った画でゴマカシです








20220526-10.jpg

あの頃の南武線はまだ黄色い電車がたくさん走ってました
そして、浜川崎と奥多摩を結んでいた奥多摩鉱業の専貨を牽引していたEF64も見ることができました

ただね、あの当時はここではなく府中本町駅によく行ってたんですよね





はて、今日は午後1時に出勤しての仕事です
さすがに、この時間に出勤しての仕事は定時で帰ることができます

今日も頑張るかぁ
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午後1時に出勤しての仕事でした
週末を迎える前の木曜日ということで仕事はかなり楽でした

ただ、金曜日は覚悟をしなければなりません
多くの方は週末の連休を過ごしますしね

ということで、今夜も前回の続きです

前回はお正月あとに行われるどんど焼きで古いお守りやお札を納めることができなかったので
通年、納めることのできる北海道神宮に行って古いお札やお守りを納めてきました

そのあと待っているのは豪華ディナーなのですが、その道中でちょこっとだけ寄り道です








20220527-1.jpg

20220527-2.jpg

20220527-3.jpg

20220527-4.jpg

向かった先は札幌市手稲区にある星置神社です

実は私、今年の3月から神社参りを始めてから買った御朱印帳の記帳する所が少なくなり
是非とも星置神社の御朱印帳が欲しくての寄り道でした

ここでお参りを済ませてから








20220527-5.jpg

国道5号線をひた走ります
そして、午後4時過ぎに豪華ディナー会場のある余市町に到着しましたが








20220527-6.jpg

余市郡余市町大川町8丁目   ふじ鮨 ブッフェダイニング 余市店

どの店舗のふじ鮨も料金は立派なのですが、料金が結構高くなりましたね
大人1名でなんと 2,960円でお食事をする制限時間は70分間








20220527-7.jpg

20220527-8.jpg

20220527-9.jpg

料金の元を取ろうにも実はお寿司の種類も多くはありません

ただね、以前はお寿司のシャリがかなり大きく8貫も食べちゃったらお腹いっぱい状態でしたが
この時のシャリの大きさは普通でした

結局はここでサイドメニューもたくさん頂いてしまいお腹は大満足だったのですが、きっと元は取ってないな
わざわざ、ここまで来て 2,960円も払うなら富良野市にある福寿司に行って腹いっぱい食べる方が満足かな

個人的には2度目の訪問でしたが、今後はきっと行くことはないかなぁ
ここでお腹を満たしたあとは疲れを癒しに温泉に行きました

と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は以前アップした酔客のお土産のある駅で撮ったひとコマです

その時は寝台特急 鳥海の写真をアップしましたが、今回はその前に通過する急行列車です








20220527-10.jpg

急行 能登

この列車を撮影するのに当時の最寄り駅だった谷保駅からすべて始発電車に乗り継ぎで現地まで行き
撮影をするのですが、とにかく移動手段が電車だったので眠気を解消する場所がなかったのが辛かったかな

唯一寝ることができたのは電車の中でした








はて、今日も昨日に引き続き午後1時に出勤しての仕事です
昨夜、晩ごはんを食べ終えたのは午後10時30分頃なので、寝るのは午前2時前かな

では・・・














爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -