fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



一週間ぶりの更新です
今日は仕事もお休みだったのですが、妻の車はなんにもしないで放りっぱなし

ということで、ヤツの車に今シーズンお初でワックス掛けをしてきました
洗車場に居座ること約3時間

その間はまず、フロントガラスのリセット(キイロビンを使っての油膜取り)
ミズ垢鉄粉取りシャンプーを使って洗車後、水アカスポットクリーナーを使ってコーティング剤の除去

そして仕上げはつい先日通販で買ったシュアラスターの固形ワックスを塗り込んでお終い・・・
ではなく、ルーフの部分だけは6ヶ月耐久のコーティング剤を塗り込んで洗車は終了しました

明日は私の車を洗車しに行ってきます
なんといっても、昨日・一昨日は雨に当たってしまい汚れてしまいましたから・・・?





ということで、今夜は約4か月ぶりの大型連休で遠征した時に撮った画でゴマカシです
実は今日で連休6日目なんですが、家を出たのは連休2日目の月曜日です

この日は目覚ましはセットせずに目が覚めたら家を出てやろう
なんて思っていたのですが、気持ちが小僧なのか?

それとも年のせいで早く目が覚めたのかは???としておきます
午前6時過ぎに目が覚めた私はしばらく布団の中でモゾモゾしてから午前7時過ぎに家を出ました

もちろん、この時間は妻は爆睡してたので朝ごはんは家で食べることなく








20220603-1.jpg

すき家に行って400円でもお釣りがくる朝定食を頂きました
ちなみに、この遠征に出る前に入念に予定を立てていたのですが、天気予報が芳しくなく

なので、行程は事前に立てたものと反対に移動をすることにしました
そんな理由から、実はこの時に行った當麻神社はまったくの予定外でした

なにせ帰り道で当麻町を通るのは日も暮れた時間帯でしたし








20220603-2.jpg

20220603-3.jpg

上川郡当麻町5条東3丁目   當麻神社

当麻町にある神社に寄り道をすることにしました

先にネタ晴らしをすると、晴れて太陽が出ていたのはこの時だけで
石北峠を越えるころには晴れ間はなくなっていき、この遠征で唯一の晴れとなりました








20220603-4.jpg

20220603-5.jpg

20220603-6.jpg

20220603-7.jpg

そんな私ですが、神社オタクではないので最初はどこの神社に行っても狛犬はみんな同じ
なんて思っていたのですが、蓋を開けてみるとそんなことはなかったんですね

わが町にある江部乙神社の狛犬は笑ってますしね
ここでお参りをしてから社務所に行って御朱印をお願いすると直書きでの御朱印を頂きました

そんな私ですが、当麻町をあとにしてから国道39号線を東に進み、石北峠を越えてから
どこに行ったのでしょうかね





と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時にいちばんお世話になった府中本町駅でのひとコマです








20220603-8.jpg

EF65 57

このEF65 0番台(57号機ではありません)はのちに一旦廃車になりながらも奇跡の復活を遂げ
535号機として大人気を誇ったゴサゴとなったのは伝説と言っても過言ではないですね








20220603-9.jpg

EF65 535     2007年 7月撮影

ちなみに私が東京に住んでいた時にこのゴサゴには一度も会ったことがなく
なんとこの画は私が北海道に戻ってから10年後に東京に行った時に偶然に撮影できた画だったりします

そんな大復活を遂げたゴサゴですが、東京機関区時代により近づけるべく側面のJRマークはなく
塗装も特別塗装だったと聞きます

今も東芝府中工場で保存されているんですかね?








はて、今回の連休ですがまだ2日も残ってます
ただ、月曜日から出掛けた遠征でお腹いっぱいなので、このあとは遠くには行くことはないかな

では・・・














みなさん、こんばんは



2022年になって最長の大型連休中ですが、早いもので今日で連休7日目
時間が経つのはあっという間で、連休も明日でお終いです

そんな連休7日目の今日は私の車を洗車しに行ってきました
ちなみに、この遠征に出る前日に洗車&ワックス掛けをしているので今日は洗車のみです

実はこの遠征で3日目・4日目に雨に降られましたが、幸いにも車の方はそんなに汚れてませんでした
気温は15℃で天気はくもり

こんな時は妻の黒い車でも余裕で洗車ができますね

前日は気温こそそんなに上がらなかったのですが、天気は晴れということもあって日が差すと
ボディは火傷までは行かないものの、かなりボディは熱かったですね





ということで、今夜も前回の続きです
前回は當麻神社に寄り道をしお参りをしてから御朱印を頂きました

そのあとは、この旅で本命の目的地を目指して走ります
国道39号線を東進し石北峠を越えてやって来たのは








20220604-9.jpg

20220604-1.jpg

20220604-2.jpg

20220604-3.jpg

北見市留辺蘂町滝の湯     滝の湯センター 夢風泉

塩別つるつる温泉のほど近くにある滝の湯センター夢風泉にやって来ました
まずは、この遠征に出る前の4日間は結構仕事が忙しかったので、ここで疲れを落としちゃおう

と、昼間っから贅沢に湯浴みタイムです








20220604-4.jpg

20220604-5.jpg

20220604-6.jpg

20220604-7.jpg

実はこの温泉、ほぼ無人での営業をしていてなんと24時間営業です
ただ写真に撮るのを忘れてしまい週に1回だけ清掃日があって、その日だけ24時間営業ではありません

肝心なお湯ですが、phが9.84もあって、道内でも最上位を争うほどのツルツル感が大のお湯です
しかも、カランから出てくるお湯やシャワーも源泉を使っているのでこちらもツルツルのお湯が出てきます

そして、日帰り入浴料金も 400円とかなりお得感が大ですね
この料金でシャンプー・ボディソープも備え付けがあるので手ぶらで行っても大丈夫です

ここで贅沢に1時間ほど湯浴みをしてから更に東へと向かいました
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね

今夜は私が東京に住んでいた時にいちばんお世話になった府中本町駅でのひとコマです








20220604-8.jpg

EF65 1051

この写真を撮ったのは2007年ですが、さすがにこの頃になると国鉄色ではなく
更新色の機関車もゴロゴロ走ってましたね

北海道でもDD51が末期の頃はほとんどB更新車でしたしね
いま、東京に行ったらこんな機関車に会えるのも激低状態なんでしょうかね








はて、午後10時40分現在でわが町の気温はたったの 7℃しかありません
6月になったというのに暖房のスイッチを入れようか迷ってます

まあ、今夜はこのあと寝るだけなので布団を1枚増やして寝ればあったかなんですけどね
では・・・














みなさん、こんばんは



2022年お初の長期休暇もあっという間に今日でお終いです
6月になってからの北海道地方ですが、ここ最近は4月を思わせる肌寒い日が続いています

昨夜は気温が6℃まで下がり、寝る前は毛布を1枚追加して寝たのですが、午前9時過ぎに起きて
居間に行くと室温は17℃しかなく、思わず暖房のスイッチを ON にしてしまいました

そんな連休最終日の今日も神社参りをしてきました
今日行った神社では








20220605-1.jpg

こんなことがあるとは全く分からなかったのですが、神社の敷地内には茅の輪くぐりがありました
北海道神宮みたいに参拝者がたくさんいる神社では順番待ちもあるんじゃないでしょうか

ちなみに、私はこの時ひとりだったのでゆっくりのんびりくぐりました
これで悪運が完全に去ってくれればいいんですけどね





ということで、今夜も前回の続きです
前回は真っ昼間から贅沢に小一時間ほど温泉に浸かりました

ここで疲れを落としてから北見市内で遠征3日目・4日目に備えて大きめな傘を買いました
買い物をしてからさらに東へと進み行き着いたのは








20220605-2.jpg

20220605-3.jpg

20220605-4.jpg

20220605-5.jpg

網走市にある網走三吉神社に行き着きました
車の車載温度計を見て車から降りる時は厚手のジャンバーに着替えます

なにせこの時の気温はたったの 6℃
吐く息も白く、車のマフラーからも白煙が出るほどの寒さです








20220605-6.jpg

20220605-7.jpg

そんな寒さの中でお守りやお札を授与する所で中を眺めていたら社務所の方が出てきてくださり
なにかお探しですか? と、声を掛けてくれたので

お参りが済んだら御朱印を頂きたい旨を伝えました
ちょっとだけ話をしたのですが、当地は気温が低いので体調には気を付けてくださいね

と、暖かなことばを掛けていただきました
そんな気温 6℃のなかで次なる目的地へと向かいました

と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時にいちばんお世話になった府中本町駅でのひとコマです

あの頃はまだゴロゴロと EF65 のP型やF型が走ってたな
いい時代でした








20220605-8.jpg

EF65 532

こんな時代にデジタルカメラがあったらアホな連中でごった返してたんだろうな








はて、明日から久しぶりに仕事で、しかも午前3時に起床をしての仕事
なので、今夜はこのブログを更新したらソソクサと寝ます

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は18日ぶりに午前3時に起床をしての仕事でした
これまで8日も仕事を休んでいたので、3時間少々の睡眠でも眠気に襲われることはありませんでした

ただ、明日・あさっても同じ時間帯での仕事なので定時で帰りたかったのですが
なんと無残にも1時間30分も残業をする始末

他の方から見ればたったの90分じゃないか
なんて思われても仕方ありませんが、午前3時に起床をしての仕事での残業は本当に酷です

今日は午後5時30分頃に晩ごはんを食べ終えたので寝るのは午後9時前かな

ということで、今夜も前回の続きです
前回は網走市にある三吉神社に行って気温6℃のなかで寒いのを我慢しながらお参りをしました

そのあとの撮影もこの低温状態です
そんな三吉神社をあとにしてから向かったのは、この遠征でお初の列車が絡みます








20220606-1.jpg

20220606-2.jpg

20220606-3.jpg

20220606-4.jpg

この遠征でお初の列車の撮影をしたのはJR釧網本線 鱒浦駅です
三吉神社から鱒浦駅に行く道中は寒さが凌げるように暖房はマックスで移動をしました








20220606-5.jpg

20220606-6.jpg

20220606-7.jpg

20220606-8.jpg

20220606-9.jpg

4731D   釧路行き普通列車

駅での撮影は本当に寒かったので必要最小限、そして列車が来るまでの間はじっと車の中で待ち
列車を見送ったあとはソソクサと車に乗り込み次なる場所へと移動をしました

そして、おまけです








20220606-10.jpg

20220606-11.jpg

家を出る前に作ったダイヤグラムはクリアファイルに綴じ込みました
本の時刻表よりも見やすくていいですね

作るのはかなりの手間はかかりますが・・・








はて、時は午後6時が過ぎようとしていますが、ちょっとだけ瞼は重めです
でも、頑張って食後3時間は起きてないとな

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした

前日は定時だと午後2時前には退社できるのですが、90分ほど残業をしてしまったので
職場の玄関をあとにしたのは午後4時頃になってしまいました

ちなみに、残業ナシで家に帰ってたら晩ごはんを食べてる時間です
なんやかんやで晩ごはんを食べ終えたのは午後5時半ころ

なので、寝たのは午後9時ころになってしまいました
そんな今日は約5時間少々の睡眠で仕事に行って来たので、いまはかなり眠いかな

ということで、瞼が閉じないうちにブログを更新します
前回は鱒浦駅で駅や列車の写真を撮りました

駅で列車を見送ったあとはこの日最後の撮影をする駅に向かいました








20220607-1.jpg

20220607-2.jpg

この日最後に行ったのは鱒浦駅のお隣りにある藻琴駅です
実はこの駅でパフェでも食べたいな

なんて思ってはいたものの、駅に着くと喫茶店はすでに閉店していて
まあ、この時の気温は約6℃と、きっとパフェどころの気温じゃありませんね








20220607-3.jpg

20220607-4.jpg

20220607-5.jpg

20220607-6.jpg

20220607-7.jpg

20220607-8.jpg

4730D   網走行き普通列車

ここで列車を見送ったあとは温かいものを食べに行きました





はて、明日も本当であれば午前3時に起床をしての仕事だったのですが
職場の同僚が夜勤と変わって

と、駄々をこねるので午後1時に出勤しての仕事に変更になりました
今夜は午後11時に寝たとしても余裕で10時間は寝れたりします

この調子だと午後11時まで起きてられるかな
なんて感じなのですが

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は本当であれば午前3時に起床をしての仕事だったのですが
勤務変更になってしまい、午後10時過ぎに帰宅しました

まあ、昨夜は午後11時ころに寝て翌朝は午前8時に目が覚めたので9時間は寝たのかな
お蔭さまで目はギンギンの状態で一日を過ごしました

ただ、明日は単発ながら仕事はお休みなので本当は早朝出勤の方がよかったかな





ということで、今夜も前回の続きです
前回は藻琴駅で駅や列車の写真を撮りました

もっと早い時間に着き暖かな陽気だったら駅の中にある喫茶店でパフェが食べたかったな
なにせ、この駅のパフェは美味いんです

そんな藻琴駅をあとにして向かったのは








20220608-8.jpg

20220608-1.jpg

20220608-2.jpg

20220608-3.jpg

止別駅だったのですが、次に列車が来るのは約2時間後の午後7時過ぎです
じゃあ、なんで駅に行ったのかというと








20220608-4.jpg

これで駅に行った理由が解っちゃいましたね
止別駅に行ったのは晩ごはん🍜を食べるためだったのです








20220608-5.jpg

新型コロナウイルスの影響も少なからずあるのでしょう、残念ながら値上げをした旨の案内もありました

2年前はここでしお野菜ラーメンを食べたのですが、その時に食べたチャーシューがとっても美味だったので
今回はしおチャーシュー麵を頂きました

某批評サイトの舌が肥えた方々の感覚は解りませんが、私にはとっても美味いラーメンでした
ここでお腹を満たしてから温泉に行って車中泊会場に行くと時間もまだ早かったので








20220608-6.jpg

次の日に行く予定だった場所に下見をしに行き








20220608-7.jpg

斜里郡小清水町南町     小清水温泉ふれあいセンター

小清水町にある温泉に行ってたっぷり2時間も湯浴みをしてから今宵の車中泊会場に向かいましたが・・・





はて、明日は単発ながら仕事はお休みです
んー、この8連休で色々と出掛けたし、明日は家でゴロゴロして過ごすかなぁ

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は単発ながら仕事はお休みでした
そんな休みの今日ですが、前回の8連休で結構な数の神社めぐりをしたのでもういいかな

なんて思ってはいたのですが、今日はなんと一粒万倍日
実は札幌市内にあるとある神社ではこの一粒万倍日限定での御朱印やお守りの販売があり

んー、仕方ないですね
と、札幌市東区にある神社などに行ってお参りとお守りを買ってきました

もちろん、ただ行っただけではなく、なんと移動は地下鉄・JRなどの公共交通機関を使っての移動でした
結果からいうとかなり歩きました

トータルで10キロは歩いたかな
いい脂肪燃焼になりました





ということで、今夜も前回の続きです
前回は止別駅でラーメンを頂き、小清水町にある温泉に行ってのんびり湯浴みをしました

そして今宵の車中泊会場には午後10時頃に行き着きました
ただね、この日は網走の神社でお参りをした時は 6℃で夜は寒くて寝れないかな

なんて思ってたのですが、道の駅に着いてから車載の温度計を見ると気温は少し上がって 7℃に
家からは厚手の毛布を持ってきてたので結果からいうと寒くて寝れないということはありませんでした








20220609-8.jpg

この日お世話になったのはパパスランドさっつるです
本当は午前9時前に札弦駅を出発する列車があったので、駅の写真も撮ってやろう

なんて思っていたのに、目が覚めたのは午前8時40分
ちょうど列車が駅を出発する時間でした

それにしてもよく寝たな
と、ここで重い腰を上げてこの遠征でいちばん行きたかった神社に直行です








20220609-9.jpg

20220609-1.jpg

20220609-2.jpg

斜里郡斜里町来運     来運神社

こんな神社に足を運んでみました
でも、なんでここなの? 

なんて思うかも知れませんが、ここ来運神社は道東地方最強のパワースポットなんだそうで
まず、神社に行く前に用を足しにトイレに行くのですが、そこには恐ろしい貼り紙が

なんと、令和3年 8月に熊の痕跡があった旨の内容でして

まあ、いまこの時代は札幌市内にも熊が出るご時世なので、さすがに木々に囲まれたこの地に
熊が出ない確率も 0%じゃないですよね

念のため鈴と傘を持って神社を目指すことにしました








20220609-3.jpg

まず第一の鳥居をくぐります
左手には斜里岳の伏流水が豪快に湧出しているのが見えますが、まずは先を急ぎます








20220609-4.jpg

20220609-5.jpg

第二の鳥居をくぐった時にやっぱりちょっと怖いかも
なんて思ったのですが、熊が出た訳じゃなく痕跡があっただけ

と、手に持った鈴を鳴らしながら歩くも湧出する伏流水が鈴の音をかき消します
歩くこと約5分、お目当ての神社が見えてきました








20220609-6.jpg

ただ、チキンな私はここでお参りをしてから一目散に車に戻ります
お蔭さまで豪快に流れ出る伏流水の写真を撮るのを忘れてしまいました








20220609-7.jpg

ただ、空いたペットボトルにお水を入れ幸運のお水を飲み干しました
ちなみに、この来運の水は斜里町の飲料水にも使われているんだとか

ちなみに、この旅で行程を逆にしたのは当初立てた計画だとここに来るのが3日目となり
この日の天気予報は雨だったからでした

そんな来運神社は足場があまりよくないので、雨が降ったあとは行かない方がよさそうです
滑ったりして転倒する恐れもあるので、なので行くなら晴れた日の方が絶対にお勧めです

ここでお参りをしたあとは駅めぐりをしました





はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
今日は珍しく早い時間に目が覚めたので、今夜は午後1時前には寝ようかなと思ってます

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午後1時に出勤しての仕事でした
週末を迎える金曜日の夜の仕事でしたが、思ったよりも楽に仕事を終えることができました

9日(木)は休みで今日は仕事、そしてまた明日は単発ながら仕事はお休み・・・
木曜日か土曜日の休みを今日に振ってくれれば連休になったのにね

なんて言ったら、先日は8連休も頂いてしまったので文句はいえません
ということで、今夜も前回の続きです

前回はこの遠征でいちばん行きたかった来運神社に行きました
昨今は札幌市内でも平気で熊が出る時代

そんななかで木々が生い茂った森のなかで熊が出ない可能性はゼロではないですね
本当はこんな所で賭けはしてはいけないのですが、勇気を振り絞ってお参りをしてきました








20220606-10.jpg

20220610-9.jpg

20220610-1.jpg

20220610-2.jpg

20220610-3.jpg

来運神社でお参りを済ませたあとは駅に列車が来るまで1時間以上もあったので
先に2ヵ所の駅に行き写真を撮りました

その1ヵ所目に行ったのが中斜里駅です








20220610-4.jpg

20220610-5.jpg

20220610-6.jpg

駅ではのんびりすることなく写真を撮りソソクサと移動をしました
列車が来るまでいなかったの?

というのも、この日は朝起きてから食事はしておらず
さすがに腹も減っていたのでコンビニのある市街地に行き朝ごはんを調達しました








20220610-7.jpg

本州の方々は北海道に行ったらセイコーマート
なんていう方も結構いらっしゃることと思うのですが、私はあまり好きではありません

いつも行っているセイコーマートで買い物をする度にクラブカードは持ってますか?
と毎回聞かれるのです

私の場合は妻が持っているので。というと、ご自身でも如何ですか?
んー、正直言うと面倒くさいのでカード類はあまり持ちたくない性格なもんで

午前10時過ぎにちょっと遅い朝ごはんを食べてから線路際に移動をし








20220610-8.jpg

3727D   釧路行き しれとこ摩周号

列車番号からこの列車は快速列車なのでしょうけど、通過するのは細岡駅のみ
だったら普通列車でもいいんじゃないでしょうかね








はて、明日は単発ながら仕事はお休みです
そんな明日ですが、洗車場に行って私の車を磨いちゃおうかな

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は単発ながら仕事はお休みでした
昨日のブログでは車を磨きに行こうかな・・・ なんて書いたのですが、コロコロと変わる天気予報

昨夜寝る前に見た時の天気予報は晴れ時々くもりだったのですが
今日起きてから天気予報をチェックするとくもりのち雨

結局、雨はお昼前から降り出してきました
なので、あえなく洗車は中止・・・

雨は一旦午後2時過ぎに止んだので、その隙を見て脂肪燃焼のウォーキングをしてから
買い物をし、晩ごはんは午後5時に食べ終え現在に至っております

明日は午前3時に起床をしての仕事なので、今夜は午後9時過ぎには寝ようかな





ということで、今夜も前回の続きです
前回は中斜里駅で撮った写真をアップしましたが・・・

順番は逆だったかな、行った順番こそ中斜里駅→清里町駅だったのですが








20220610-9.jpg

20220611-1.jpg

20220611-2.jpg

20220610-7.jpg

実は中斜里駅で写真を撮ってから弁当を買いに行ったのが清里町市街で
弁当を美味しく頂いたのが清里町駅だったのです

弁当を食べ終えてから再び中斜里駅に戻り列車の写真でも
なんて思ってはいたのですが、あまりにも効率が悪いな

なんて思い、中斜里駅の最後にアップした列車の写真は清里町駅をあとにしてから撮った画だったりします








20220611-4.jpg

20220611-5.jpg

20220611-6.jpg

弁当を食べてから駅周辺の写真を撮ったのですが、やっぱり薄手でもジャンバーは手放せませんでした








20220611-7.jpg

20220611-8.jpg

3728D   網走行き しれとこ摩周号

ここで列車を見送ってから中斜里方面に移動をして釧路行き しれとこ摩周号を撮ってから
網走地方を離れました








はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
晩ごはんは午後5時に食べ終えているので、今でも寝れ!といえば寝れるのですが・・・

あと1時間くらいマッタリ過ごしてから寝ようと思います
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は気合を入れて午後9時過ぎに床に就いたのですが、なんと目はギンギン

なんですよね、前日も同じ仕事だったら逆に眠いのを我慢しながら晩ごはんを食べたりして
結局は4時間ほど寝たのかな

なので、いまはちょっと眠いです
ということで、今夜も前回の続きです

前回は清里町駅で写真を撮ったり朝ごはんの弁当を食べたりしました
最後は中斜里駅ー清里町駅間の線路際で写真を撮ってから次なる目的地を目指しました

清里町駅で弁当を食べながら当日の予定を立てたのですが、一度行ってみたかった川湯温泉の
日帰り入浴の時間が合わず、今回アップする温泉に行くことにしました








20220612-1.jpg

20220612-2.jpg

川上郡弟子屈町川湯駅前3丁目     ホテルパークウェイ

今回お邪魔したのは川湯温泉街からは約4キロほど離れていて、JR釧網本線 川湯温泉駅から
徒歩でも移動圏内です(徒歩5分圏内でしょうか)

本当は phが2.0にも満たない強酸性泉のお湯に浸かりたかったのですが








20220612-3.jpg

20220612-4.jpg

20220612-5.jpg

20220612-6.jpg

ここのお湯の phは 7.1で泉質は美肌の湯でお馴染みの旧泉名で重曹泉です
最初、内湯に入った時は気が付かなかったのですが源泉の温度はなんと約64度

露天風呂は源泉かけ流しだったのか、結構アツアツなお湯が堪能できました








20220612-7.jpg

20220612-8.jpg

それにしても、ほぼ真っ昼間からの湯浴みだったので他のお客さんは誰もおらず独占状態でした
ここでは約1時間ほどのんびり湯浴みをしてから、小腹を満たすべくお昼ごはんを食べに移動をしました








はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
実はいまもちょっと眠いのですが、さすがにここで寝てしまうと明日は早朝に目が覚めちゃうかな

なので、今夜は午後11時過ぎに寝ようかなと思ってます
では・・・














爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -