fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんにちは



私にしては珍しく日中の更新です
そんな私ですが、実は今週月曜日から上司には申告してなかった6連休でして

今日はその連休3日目です
そんな偶然に上司が気を利かせて入れてくれた連休を無駄にはできません

ということで、日曜日の夜から家を出て正確には今日の午前0時40分ころに帰宅しての遠征に行ってきました
今回の遠征ではメイン機・サブ機とお手軽に持ち歩きができるコンデジを持って出たのですが・・・

悲しいことに、メイン機・サブ機は一度もシャッターを切ることがありませんでした
なので、今回アップする画はすべてコンデジでの撮影です





時は7月 3日(日)、この日の私は夜勤の仕事で午後10時前に帰宅しました
本当であれば夜は家で寝て翌朝早朝に家を出るのがいいのですが・・・

妻が夜のうちに家を出てもいいよ
というので、支度をして午後10時30分過ぎに家を出ました

表題でどちら方面に行ったのかはバレバレですが、朝イチから神社に行ってお参り・御朱印を
もらいたかったので、セコイながら狩勝峠を越える前に車を止めて暫しの仮眠です

目を覚ましてから神社に行く前に新得町のコンビニに行って弁当を食べるのですが
午前7時30分に気温はあっけなく25℃を超えてしまい

お腹を満たしてから目的地に移動です








20220706-1.jpg

20220706-2.jpg

20220706-3.jpg

20220706-4.jpg

午前8時ころ、最初の目的地の新得神社にやって来ました
この時ですでに気温は27℃、さすが十勝地方だな・・・ なんて関係ないかな

石段をすべて登りきると








20220706-5.jpg

本殿に行き着きました
ここで妻が下に神社が見えるというので、左後方に視線を移すと








20220706-6.jpg

20220706-7.jpg

20220706-8.jpg

同じ敷地内には弥彦神社があったのでそちらでお参りを済ませてから








20220706-9.jpg

本殿でお参りを済ませ、そのあとは下界に下りました
社務所の前に行き着いたのは午前8時30分

御朱印・神社の検索サイトには社務所の取扱時間は午前8時からになっていたのですが
玄関は鍵がかかって扉が開かなかったので、きっと午前9時からなのでしょう

30分弱待てば御朱印も頂けたのですが、あとの予定が詰まっていたので
御朱印を頂くことなく神社をあとにしました

このあとはさらに東に移動をしたのですが、帯広市内は午前9時10分にすでに気温が30℃を
超えてまして、この日はこの真夏日の陽気に少し悩まされました





はて、今日はこのブログを更新したら今回の旅で活躍した車を洗車しに行ってきます
んー、それでも外の気温はまだ29℃

北海道の夏は短いので、この暑さを満喫?してきます
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は上司には申告をしてなかった連休4日目です
前夜は午後11時過ぎに寝たので、朝は私にしては早い時間の午前8時過ぎに目が覚めました

それでも布団のなかで1時間ほどモゾモゾしてから居間に行き暫し寛いでからこの旅で培った
脂肪を燃焼しに札幌市内に行って神社めぐりをしてきました

今日は私にしたら結構歩きました
トータルで8キロは歩いたかな

ただね、お蔭さまでシャツはつゆだく状態になったので、帰りは月形温泉に寄り道をして
90分ほど湯浴みをしてから家に帰りました





ということで、今夜も前回の続きです
前回は新得神社でお参りをしましたが、残念ながら社務所が午前9時からだったのか御朱印はペケでした

20分少々待てば社務所の取り扱いも始まったのでしょうけど、あとの予定が詰まっていたので
新得神社にお別れをして東へと移動をしました

ただ、この日の帯広市は午前9時10分に気温が30℃を超え、移動の道中はこれまた私にしたら
珍しくエアコンを発動しての移動になりました

次なる目的地は








20220707-1.jpg

20220707-2.jpg

20220707-3.jpg

中川郡幕別町字猿別153     金刀比羅神社

幕別町にある金刀比羅神社にお邪魔しました
ちなみに、この神社の存在は道中の計画を立てている時に偶然にグーグルマップで見つけました








20220707-4.jpg

20220707-5.jpg

鳥居をくぐり最初の石段を登り切ると本殿への石段の脇に別な鳥居が見えました








20220707-6.jpg

20220707-7.jpg

せっかくなのでいちばん奥にある神社でお参りをしてから本殿への石段を登ります








20220707-9.jpg

20220707-10.jpg

20220707-8.jpg

ここでお参りをしてから石段を下り次なる目的地へ移動をするのですが、
車での移動距離は約2.5キロ

このあとの暑さはどうなったのでしょうかね





はて、明日は連休5日目です
そんな明日もわが町の予想最高気温は27℃ですが、お天気は晴れ

そんな炎天下?のなかで明日は妻の車を洗車を洗車しに行ってきます
そろそろ前回塗り込んだワックスの皮膜もなくなる頃なので

今日もつゆだくになりましたが、明日もつゆだく確定!ですね
体調には気を付けながら北海道の短い夏を満喫します

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は上司に申告もしてなかった連休5日目です
昨日は最高気温が30℃に迫るなか、札幌市内の神社めぐりをし約8キロほど歩きました

さすがに2日続けて歩くのは辛いので、今日は朝ごはんを食べてから妻の車を洗車してきました
洗車をスタートした午前11時過ぎの気温は27℃だったのですが、それ以上に陽射しが強く

これは地球温暖化の影響なんですかね
体感的には30℃以上の気温に感じました

ヤツの車は黒なので陽射しが強いと火傷をするような熱さになるので
洗車は素早く行わなければなりません

仕上げはワックス掛けなのですが、これはボディに日が当たらない部分を作ってあげるとボディが熱く
ならないので、その面を作るのに移動をしながらの作業です

ただ、ルーフの部分はワックス掛けは厳しいので、こちらは先月気温の低い時にコーティング剤を
しっかりと塗り込んでおいたので、水弾きは最高ですね

結局、外にいたのはこの洗車をしてた2時間ほどで、あとは家でマッタリと過ごしました





ということで、今夜も前回の続きです
前回はグーグルマップで偶然に見つけた神社に行ってお参りをしました

ここでお参りをしてから次なる目的地へと向かうのですが、距離にして約2.5キロ








20220708-2.jpg

20220708-3.jpg

中川郡幕別町本町148     幕別神社

行き着いたのは前回の遠征の時にも寄った幕別神社です
でも、なんでまた来たの?

というと、前回は社務所の取扱時間が過ぎた?せいかは解りませんが御朱印が頂けなかったことでした
今回は午前11時前に現地に着いたので頂けるのかな・・・?








20220708-4.jpg

鳥居をくぐり本殿に行き着く前に左手に








20220708-5.jpg

20220708-6.jpg

稲荷神社もあるので、先にこちらでお参りをしてから本殿に向かいます








20220708-7.jpg

本殿でお参りをしてから社務所に行くのですが








20220708-8.jpg

呼鈴を押し扉を開けようとするものの、鍵がかかっていて開きません
んー、またしても御朱印はスカですね

もし、確実に頂きたいのであれば神社に電話でもして宮司さんが社務所にいる時間を確認する必要があります
次回また幕別神社に行くときは電話して行こうと思います

はて、この時の気温はなんと31℃

私は12年ほど東京に住んでいたことがあるので暑いのは嫌いではないのですが
暑さ以上に陽射しがかなり強く感じるため数字以上の気温に感じられます

んー、お次の目的地でもこの暑さと闘わなければならないのかな・・・?





はて、明日は連休最終日です
そんな明日はまたまた脂肪燃焼をしにウォーキングでもしてこようと思ってます

では・・・














みなさん、こんばんは



上司には何の申告もしてなかった6連休は今日でお終いです
そんな今日は私にしては珍しく早い時間に目が覚めたので、脂肪燃焼をしに札幌に行ってきました

そんな今日はJR野幌駅前に車を置いてあとは公共交通機関を利用しました
札幌市内では移動の途中で3キロ少々歩くとあとの予定が詰まっちゃうな

なんて思い市電に乗ったのですが、運転士さんに Suica は使えますか?
と聞いてみると、今日は市電無料Dayなので運賃は必要ないですよ!

と、信じられない答えが返って来まして
太っ腹だな! 札幌市交通局





ということで、今夜も前回の続きです
前回は幕別町にある幕別神社に行ってお参りをしました

残念ながらまたしても御朱印を頂くことができず・・・
家からここまでは片道約200キロなので、次回訪問時は問い合わせをしてから行かないとな

そして、お次はお昼ごはんを食べるのも兼ねて移動をしました








20220709-1.jpg

十勝郡浦幌町字東山町18     浦幌神社

お次にやって来たのは前回御朱印を頂くことができなかった浦幌神社
ただ、前回行った時は宮司さんが出かけていて不在だったので、さすがに二度続けてはないよな

なんて思いながらお昼前にやって来ました








20220709-2.jpg

20220709-3.jpg

20220709-4.jpg

20220709-5.jpg

はて、幕別神社にいた時の気温は31℃でしたが、さらに東に移動をした浦幌町は
なんと気温が3℃も下がり、神社に着いた時は少し涼しく感じたほどでした

表題にも書いた浦幌神社ですが、敷地内には複数の神社があります
ここでは伏見稲荷神社・上厚内神社・浦幌神社とお参りをしてきたのですが、問題は次の神社です








20220709-6.jpg

20220709-7.jpg

同じ敷地内には乳神神社もあって、こちらの御朱印も頂くことはできるのですが
女子からこんなオヤジが乳神神社の御朱印をもらってるなんてスケベ・・・

なんて思われてはいけないので、あえてお参りもパスして御朱印も頂くのは止めました
ただ、前回スカ喰らった浦幌神社の御朱印は








20220709-9.jpg

20220709-8.jpg

せっかくだったので限定御朱印を頂くことができました
このあとは町内のレストランに行ってお昼ごはんを食べてから次なる目的地へ移動をしました





はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
なので、今夜はこのブログを更新したらソソクサと寝ます

では・・・














みなさん、こんばんは



長いようであっという間に過ぎた6連休が終わり今日は久しぶりに仕事です
しかも、午前3時に起床をしての仕事だったので、前夜は3時間の睡眠で仕事に行ってきました

そんなわが町ですが、私が仕事を終えて家に帰ったころに最高気温を記録してました
その数字 30.9℃

そんなはずだよな、仕事を終えて職場の玄関を出てから焼き付くような強い陽射し
家に帰ると妻はバイトに出かけていて、一ヵ所だけ窓は開けてあったものの、室温は29℃に達してました

ただね、わが家の冷房基準は室温が30℃になった時なので、今日は窓全開にして扇風機で過ごしました
家に帰ってから5時間以上も経つのに、まだ室温は27℃

今夜は寝苦しくなるのかな





ということで、今夜も前回の続きです
前回は浦幌神社に行ってお参りをし、前回スカ喰らった御朱印を無事に頂くことができました

神社をあとにした私と妻はお昼ごはんを食べに町内にあるレストランに足を運びました
そのレストラン、冷房はほとんど効いてなくて汗だくつゆだくになりながらの食事でした

ここで食事をしてから次なる目的地へと向かうのですが








20220710-1.jpg

20220710-2.jpg

足寄郡足寄町里見が丘12     足寄神社

浦幌町から車で走ること約55キロ、行き着いたのは足寄町にある足寄神社でした
浦幌町にいた時の気温は28℃だったのですが、足寄町に来ると気温は再び30℃になってました

私が足寄町に着く1時間前は33℃もあったことを考えると3℃も気温が下がったようで
これには理由があって、神社に着いた時は結構激しく雷鳴が轟いてまして

なので、神社でのお参りは足早に済ませました








20220710-3.jpg

20220710-4.jpg

20220710-5.jpg

20220710-6.jpg

石段を登り本殿に行くまでの間も雷鳴は結構凄かったかな
ただ、足寄町で雨が降り出したのは私が街を離れてから1時間後でした

それでも、雨に当たらないよう足早にお参りを済ませてから社務所に行って御朱印をお願いすると








20220710-7.jpg

数年前に札幌の女子大生が考案した素敵な御朱印を頂くことができました
ここで神社をあとにしてから本当は今宵の宿のある街へと移動をするのですが・・・

足寄町といえばあの有名な方がいらっしゃいますね








20220710-8.jpg

20220710-9.jpg

北海道足寄町といえば多くの方が松山千春さんを思い浮かべるでしょう
記念碑のボタンを押すと大空と大地のなかでの曲が流れます








20220710-10.jpg

そんな道の駅でしばし買い物をしてから足寄町を離れるのですが、空はだんだんと黒さが増していきます
そして、道の駅にいた30分間で気温が一気に5℃も下がりました

このあとの道中、荒れた天気にならなければいいのですが





と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は今から10年前の 7月に撮った画でゴマカシです

撮影したのは2012年 7月22日
撮影をしたのはJR根室本線 上芦別駅です

で、この時の標的は何か?
7月はまだ富良野臨貨の運転はありません

じゃあ何なのか?というと








20220710-11.jpg

20220710-12.jpg

なんのイベントだったかは忘れましたが、なんとわが町を走る根室本線にDD51が牽引する14系客車が
走るということで気合を入れて撮影に行ったのです

いまやそんな根室本線も東鹿越ー新得間が台風被害のため運休を余儀なくされていますが
この区間は間違えなく廃止になることでしょう





はて、7日ぶりに仕事をした私ですが、なんと明日は単発ながら仕事はお休みです
この連休ではブログにアップしている旅行など色々出かけたので、明日は家でじっとして過ごすのかな

でも、温泉くらいは行きたいな~と
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は単発ながら仕事はお休みでした
そんな今日は前回の連休中に連日ウォーキングを兼ねた神社めぐりをしていたので家でのんびり

してようかと思ってたのですが、最高気温こそ前日よりも2℃ほど低いのに午前10時に夏日の陽気に
なってしまったので、夏に弱い妻がお部屋の冷房のスイッチを入れてしまいました

その時の室温はわが家の冷房基準に達してなかったので、私はというと仕方なく?
カメラを持って出かけてきました

駅に行って日陰の場所で腰かけていると心地よい風が吹いていて、家にいるよりも涼しく感じたかな





ということで、今夜も前回の続きです
前回は足寄神社でお参りをしてから道の駅に寄り道をして買い物をしました

私が道の駅にいた時は雨こそ降ってなかったものの、遠くの方から聞こえてくる雷鳴は凄かったな








20220710-10.jpg

そんな道の駅を離れたのは午後3時頃
ここから今度は今宵の宿のある阿寒湖畔に向けてドライブなのですが・・・

車を走らせてから約30分、目の前はもの凄い稲光と結構な雨降りに遭ってしまい
のんびりゆっくり車を走らせ、午後4時10分過ぎに今宵の宿のある阿寒湖畔に行き着きました

本当はね、宿に着いてからディナータイムが始まる時間まで神社めぐりをしようと思ってたのです
結局は宿に着いてからも傘までさして歩きたくないな

と、ディナータイムの前に温泉に浸かってのんびりしてから








20220711-2.jpg

20220711-3.jpg

妻が楽しみにしていたバイキングでお腹を満たしました
お腹に大満足してもらったあとで客室に戻ると








20220711-1.jpg

ようやく雨はあがりましたが、さすがに暗くなってからの神社めぐりは写真もきれいに撮れないので
阿寒湖畔を散策してから再び温泉に入って疲れを癒しました

そして、翌朝も








20220711-4.jpg

朝食バイキングだったのですが、ここで腹いっぱい食べ過ぎちゃったらあとの動きも鈍くなるかな
と、ここは腹八分で抑えて午前9時にお宿をチェックアウトしました

その時にフロントのスタッフさんに1時間ほど車をホテルの駐車場に置かせてもらえないか聞いてみると
快くいいお返事を頂いたので、前日できなかった神社めぐりを敢行です

まず最初に向かったのは








20220711-5.jpg

20220711-6.jpg

釧路市阿寒町阿寒湖温泉2     阿寒岳神社

宿泊した宿から歩いて5分ほどの所にある阿寒岳神社に行きました
一礼をしてから石段を登り切るのですが








20220711-7.jpg

20220711-8.jpg

前日の雨降りのお陰で石に生えた草が藻のようになって足場はスケートリンクみたいにツルツル
ちょっと危なかったですね








20220711-9.jpg

20220711-10.jpg

そんな阿寒岳神社は社務所などなく無人の神社ですが、ここでお参りを済ませてから貰っちゃうんです
御朱印を・・・

はて、どこで貰うのか?というと、拝殿の横に郵便受箱があってそのなかに御朱印の印と
日付のスタンプが入ってます

早い話がセルフ御朱印というやつですね








20220711-11.jpg

ここで御朱印を頂いてから神社をあとにして散策していると妻が手湯がある
というので、行って手を入れてみるのですが








20220711-12.jpg

阿寒湖温泉の源泉の温度は確か50度は超えているはず
なので、ササっとお湯に手を付けて手湯を楽しみ?ました

そんな阿寒湖畔ですが、私が見た感じ無料で駐車できる場所が見当たりません
なので、この時は宿をあとにする時にホテルの方に車を止めておいていいかと聞いたのでした

このあとも、さらに散策を続けました





はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
今夜はこのブログを更新してから、日が変わったころに寝ようかな

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午前11時30分に出勤しての仕事でした
いつもであれば火曜日は割とお暇な部類に入るのですが、普段の行いが悪かったのか・・・

午後5時が過ぎてから爆死状態でした
なんとかヨレヨレになりながら午後9時前に帰宅しました

しかも、先月から勤務時間のパターンが変わり、この勤務に就いた翌日は必ず午前5時出勤になります
過酷だよな・・・ なので、今夜はこのブログを更新したらソソクサと寝ます





ということで、今夜も前回の続きです
前回は阿寒湖畔のお宿をチェックアウトしてから阿寒岳神社に行きました

そんな阿寒湖畔にはまだ神社があったりします
阿寒岳神社から歩くこと約5分








20220712-14.jpg

20220712-1.jpg

釧路市阿寒町阿寒湖温泉1     阿寒湖稲荷神社

お次にやって来たのは阿寒湖稲荷神社です
写真で見ても分かる通りほんの少しだけ山登り?みたいな感じで木で組まれた坂道を上っていきます








20220712-2.jpg

20220712-3.jpg

20220712-4.jpg

20220712-5.jpg

20220712-6.jpg

前日はかなりの大雨だったようで、足元はちょっと悪かったかな
ただ、靴が泥だらけになることはありませんでした

阿寒岳神社もそうでしたが、前日だったり雨のお天気の日にここに行くのには注意が必要です
ここまで来てコケて怪我でもしたら大変ですしね

そして、阿寒岳神社同様にここも無人の神社なので御朱印もセルフです








20220712-7.jpg

20220712-8.jpg

ここで、阿寒湖稲荷神社でお参りを済ませたあとは下界に・・・
なんて思うかも知れませんが、実はさらにこの奥にも神社があったりします








20220712-9.jpg

阿寒湖稲荷神社のわき道をさらに奥に突き進むと








20220712-10.jpg

20220712-11.jpg

20220712-12.jpg

阿寒岳神社奥之院

奥之院があります
ここでお参りを済ませてから再びセルフで御朱印を頂きました

このセルフ御朱印、ちょっと苦難をしたのは御朱印帳をどこに置いて押印するか・・・? です
きちんと平らな部分で押印しないと欠けてしまいますしね








20220712-13.jpg

奥之院でお参りをしてから下界に降り、ひと晩お世話になった阿寒湖畔を離れました
どこに行ってもそうですが、今度行く機会があったら是非晴れた時に行きたいですね





はて、明日はなんと午前3時に起床をしての仕事です
今夜の睡眠時間は3時間少々

明日は眠気との戦いです
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午前3時に起床をしての仕事でした
3時間の睡眠時間で仕事に行くと職場にいる時は動いているので眠気もあまりありません

ところが、仕事を終えて午後3時前に家に帰ると猛烈な眠気が一気に襲ってきます
そんな時は無理をしないで目を瞑ってみるとあっという間に意識がなくなり

でもね、部屋の中の温度が28℃もあると熟睡には至りません
それでも約1時間はまったく記憶がありませんでした

午後5時過ぎに晩ごはんを食べたのですが、その頃になってようやく室温が26℃になり
幾分涼しさを感じたかな

そんな折にJR北海道のホームページには気になる内容がアップされてました
その内容はキハ183系とキハ281系の車両の運用が終了するという告知です

まだ約2ヶ月先ですが、キハ281系の方が9月末で運用を終了するようで
なので、記録に残したい方はお早めに・・・ という所でしょうか

取り分けデジカメ世代の方々は








20220713-1.jpg

2009年 4月30日撮影     PHOTO : Canon Power Shot G10

多くの方はこのタイプの写真を撮っていることと思います
フィルムとポジの画を色々と探してみたのですが、私の場合は被りつきの画が多く枚数は少なかったのですが








20220713-2.jpg

この画は私がまだ東京に住んでいた頃なので、少なくとも25年以上も前の画でしょうか
そして、お次の画は私が北海道に戻ってからなのですが








20220713-3.jpg

列車的には特急 北斗なのですが、幕は臨時・・・ 撮影をしたのはJR函館本線 銀山駅だったりします
実はこの年に有珠山が噴火しての山線経由での迂回運転だったりします

そんな函館本線の山線も廃止の運命ですね
ということで、今夜も前回の続きです

前回は阿寒湖畔にある3ヵ所の神社めぐりをしました
そんな阿寒湖畔をあとにして、この日は家に帰るのですが、車はさらに東へと走らせました

次に行き着いたのは








20220713-4.jpg

お次にやって来たのは弟子屈神社です
ん? 表題の神社と違わない?? なんて思ったりしますが、この謎は次に行った神社で解決します








20220713-5.jpg

20220713-6.jpg

20220713-7.jpg

川上郡弟子屈町川湯温泉3丁目     川湯神社

次にやって来たのは川湯神社でした
余談なのですが、本当はこの旅で宿泊したかったのが川湯温泉だったのですが・・・

事前に宿泊施設の検索を掛けると、2人で泊まって2食付きだと料金はなんと約3万円
んー、さすがにそこまで手が出せません

なので今回は阿寒湖畔にあるホテルに宿泊したのです








20220713-8.jpg

20220713-9.jpg

鳥居をくぐるとその先には手指を清める手水舎があるのですが、ここは水ではなく川湯温泉の源泉が
出てまして、温度は50度は超えていると思うので手湯にはちょっと厳しい温度です








20220713-10.jpg

20220713-11.jpg

20220713-12.jpg

20220713-13.jpg

ここでお参りを済ませてから神社をあとにするのですが、ここ川湯神社の御朱印は弟子屈神社での記入です
前回もそうだったのですが、弟子屈神社の社務所の方はご機嫌斜めですね

川湯神社の御朱印を頂きたい旨を伝えると、弟子屈神社の御朱印はいいですか?
と、聞かれたので、前回頂いたので川湯神社の御朱印をお願いします

と伝えると、何だかムッとした態度で対応してくださいました
二度も同じ対応をされるとさすがに次回は行きたくないな・・・ なんて思っちゃうかも知れません

ここで次なる目的地へと向かう前に妻がせっかく来たんだからと、歩いて数分の所にある








20220713-14.jpg

温泉施設ではなく、川湯温泉の足湯をしばし堪能してから次なる目的地に向かいました





はて、午後11時20分の時点でわが町の気温は20.8℃で、この数字が今日の最低気温になってます
ん?ということは、私が午前3時に起きた時の気温はこれよりも高かったのか!

ちなみに、午前3時の気温は21.2℃でした
どおりで昨晩はちょっと寝苦しく感じた訳だ・・・ 湿度も高かったし

今夜は昨日よりも心地よく寝れるかな
では・・・














みなさん、こんばんは



昨日は睡眠3時間で早朝出勤の仕事をしたせいか、午後10時過ぎに布団に入りスマホで
YouTube を見ているといつの間にか寝てました

しかも、朝9時頃に目が覚めた時に読書灯が点けっ放し
そんな明るくなるまでドップリと眠ってたんですね

寝不足気味の時は寝るなとは云いませんが、意図的に寝不足の状態を作ってあげれば
自然に寝ることができるのでしょうか・・・?





ということで、今夜も前回の続きです
前回は川湯神社に行ってお参りをしました

御朱印は毎度ご機嫌の悪い弟子屈神社で頂きます
そういえば、社務所をあとにする時も「お参りご苦労様でした」みたいな言葉もありません

そんな川湯神社をあとにしたのは午前11時40分過ぎ
そろそろお腹も空いてくる時間ですが、道中の途中には妻が行ってみたい

と言ってた神社があるので、そこに寄り道です








20220714-12.jpg

20220714-1.jpg

斜里郡斜里町来運117     来運神社

自身は二度目の訪問ですが、妻はお初だったようで
現地に着くと車が1台止まっていて女性の方がペットボトル数本にせっせと水汲みをしてました

そんな光景を横目に私と妻は本殿目指して出発です








20220714-2.jpg

20220714-3.jpg

20220714-5.jpg

20220714-6.jpg

前日は雨降りだったのか、足元はちょっとだけ悪かったかな
幸いにも気温が高めだったので乾いた部分もあって滑ることはありませんでした

振り向くと第一の鳥居をくぐったあとにある水汲み場があります
そして更に獣道を登っていきます








20220714-7.jpg

20220714-8.jpg

歩くこと数分、頂上が見えてきました








20220714-9.jpg

20220714-10.jpg

ここでお参りをしてから下界に戻り来運水をペットボトルに4本ほどいただき








20220714-11.jpg

お賽銭を入れてから待望のお昼ごはんを食べに行きました








はて、今日は仕事はお休みだったのですが、明日もまた仕事はお休みです
でも明日は家に籠ってダイヤグラム作成に精を出します

JR北海道からキハ183系とキハ281系の引退が発表されましたしね
9月まではまだ2ヶ月ほどありますが、この2ヶ月はあっという間かも知れません

まあ、私の場合は撮った写真も結構あるので無理をする必要はないんですけどね
では・・・














みなさん、こんばんは



昨日・今日と連休だった私ですが、今日は午前9時過ぎに起きてから居間でマッタリと寛ぎ
午後からは昨日せっかく札幌に行ったのに買いそびれてしまった御朱印帳を買いに行ってきました

アホだよな・・・ 昨日は公共交通機関では行くのに難儀する神社に行って
閉めは北海道神宮に行ったのに

お値段は 1,700円なのですが、せっかくなので上川神社の御朱印を書き入れてもらい








20220715-9.jpg

初穂料は 2,000円でした
しかも、側は木で出来ていて木の香りもほのかにします

自身4冊目の御朱印帳ですが、同じ神社で御朱印を頂かなければそろそろペースダウンかな
ということで、今夜も前回の続きです

前回は来運神社に行ってお参りをしてから斜里岳の伏流水でもある来運水を頂きました
そんな来運神社をあとにしたのは午後1時

さすがにお腹の虫も泣き出していたので、ここで待望の晩ごはんを食べに移動です








20220715-1.jpg

20220715-2.jpg

ラーメンきっさ えきばしゃ (JR釧網本線 止別駅)

行き着いたのは止別駅です
まさか、一年で二度もここでラーメンが食べれるとは思ってもいませんでした

本当にここのラーメン、私はお気に入りです
ここでお腹を満たしたあとに待っているのはデザートなのですが








20220715-3.jpg

20220715-4.jpg

20220715-5.jpg

前回来た時は7℃というひと桁台の気温で、仮にお店が営業していたとしてもペケでした
そんな藻琴駅に行き着き、今回はあえてリベンジだったのかな

ここで注文したのは 500円の田舎パフェ
なんと器の底に入っているのは牛乳でコーンフレークが絶妙に混ざり合い食感は最高です

まさか、アイスクリームの下に牛乳が入っているなんて思いませんね
ここで田舎パフェを頂いてから、この2泊3日の遠征でお初の列車撮影タイムです








20220715-6.jpg

駅で約40分ほど待ってからやって来るのは キハ54 522
この車番であの列車だな

なんて思った方はツウですね
運用さえ狂ってなければルパンラッピングの列車が来るはずでしたが・・・








20220715-7.jpg

20220715-8.jpg

4729D   釧路行き普通列車

なんと、前日の大雨の影響で運用が狂ってしまい普通のキハ54で運転されてました
んー、ちょっとガッカリだったな

ここで列車を見送ったあとはこの遠征で最後の神社に行きました








はて、現在のわが町の気温は 18.5℃で窓を開けていると心地いい風が入って来ます
ただ、前夜はイチかバチかで窓を閉めて寝たのが大正解で、朝方は15℃まで下がりました

なので、今夜も窓は閉めて寝るかな
では・・・














爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -