みなさん、こんばんは
今日は単発ながら仕事はお休みでした
前日のブログにも書いた通り、今日は妻の車を洗車しに行ったのですが・・・
当初の天気予報は夕方から雨だったのに、シャンプー洗車を終えてからワックス掛けをしようとした瞬間
私の腕にあたる雨粒
ん? 通り雨か??
なんて思いながらスマホでアメダスの画面を見るとすでに私のいる所は雨雲でビッシリ
しかも、天気予報を見てみると予報は変わってました!
まあ仕方ない、と洗車だけして雨の中一ヵ所だけ神社に行ってお参りをしてから温泉に行きました
妻の車のワックス掛けは日を改めて木曜日かな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は赤井川駅に行ってキハ281系の北斗を撮影しました
本当はもう少し駅にいてもよかったのですが、このあとの予定も詰まっていたので駅を離れることにしました
赤井川駅から南下をし車で走ること約10キロ、行き着いたのは




亀田郡七飯町峠下291 峠下稲荷神社
道南地方に遠征した時にたまに寄る仁山駅の近くに神社はないかと探した結果
約 1.5キロほど離れてはいますが、峠下稲荷神社を見付けお参りをしに行くことにしました
トンネルを越えてから急な下り坂を走りますが、みなさん結構スピードを出してますので
そんな速い流れには乗らずに注意して走らないと神社を通り過ぎてしまいます





こうして今年から始めた神社めぐり、撮影をしに行っている駅の近くにもひっそりと佇んでいる神社もあったり
そんな稲荷神社をあとにしたのは午後5時30分過ぎ
まだ明るさは残っていたので、このあとはこの日最後の撮影をしに行きました
はて、現在のわが町は雨が屋根にあたる音が聞こえるほどの雨脚です
気温こそ 18.6℃と涼しいのですが、窓を開けると雨が入ってくるので室温は高めです
寝苦しくなるほどの感じではありませんが
そう考えると私が住んでいた国立市の隣りの府中市はまだ30℃も気温があったりします
あの頃は私も熱帯夜と闘ってたんだな
では・・・

今日は単発ながら仕事はお休みでした
前日のブログにも書いた通り、今日は妻の車を洗車しに行ったのですが・・・
当初の天気予報は夕方から雨だったのに、シャンプー洗車を終えてからワックス掛けをしようとした瞬間
私の腕にあたる雨粒
ん? 通り雨か??
なんて思いながらスマホでアメダスの画面を見るとすでに私のいる所は雨雲でビッシリ
しかも、天気予報を見てみると予報は変わってました!
まあ仕方ない、と洗車だけして雨の中一ヵ所だけ神社に行ってお参りをしてから温泉に行きました
妻の車のワックス掛けは日を改めて木曜日かな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は赤井川駅に行ってキハ281系の北斗を撮影しました
本当はもう少し駅にいてもよかったのですが、このあとの予定も詰まっていたので駅を離れることにしました
赤井川駅から南下をし車で走ること約10キロ、行き着いたのは




亀田郡七飯町峠下291 峠下稲荷神社
道南地方に遠征した時にたまに寄る仁山駅の近くに神社はないかと探した結果
約 1.5キロほど離れてはいますが、峠下稲荷神社を見付けお参りをしに行くことにしました
トンネルを越えてから急な下り坂を走りますが、みなさん結構スピードを出してますので
そんな速い流れには乗らずに注意して走らないと神社を通り過ぎてしまいます





こうして今年から始めた神社めぐり、撮影をしに行っている駅の近くにもひっそりと佇んでいる神社もあったり
そんな稲荷神社をあとにしたのは午後5時30分過ぎ
まだ明るさは残っていたので、このあとはこの日最後の撮影をしに行きました
はて、現在のわが町は雨が屋根にあたる音が聞こえるほどの雨脚です
気温こそ 18.6℃と涼しいのですが、窓を開けると雨が入ってくるので室温は高めです
寝苦しくなるほどの感じではありませんが
そう考えると私が住んでいた国立市の隣りの府中市はまだ30℃も気温があったりします
あの頃は私も熱帯夜と闘ってたんだな
では・・・

みなさん、こんにちは
私にしては珍しく日中の時間帯の更新です
今日は午前3時に起床をしての仕事が二日目だったのですが、定時で仕事を終えて家に帰りました
実は昨日も同じ時間帯の仕事で午後4時頃までは意識はあったのですが、晩ごはんを食べ終えた
あたりから瞼が急に重くなり、パソコンの画面も見ることが出来ないほどでした
なので、昨日のブログアップは諦めて今日も瞼が閉じないうちに更新します
ということで、今日も前回の続きです
前回は峠下稲荷神社に寄り道をしてお参りをしました
それからキハ281系の北斗が2本撮影できそうだったので、すぐ近隣にある駅に移動をしました



やって来たのは仁山駅です
ここはいつも思うのですが、駅のすぐ近くには宿泊もできる温泉施設などがあるのですが・・・
いつ行っても営業してるっぽくない雰囲気が漂っていて私は一度も行ったことがありません
ちなみに、この施設は相当前からあったりします


そんな仁山駅では新函館北斗駅で上下交換を行うキハ281系の北斗が撮影できるのですが・・・

2050レ
そして次に北斗16号がやって来るはずだったのですが、一向に姿を現しません
しばらく待っていると上下の信号が赤のまま踏切が鳴り出し

19D 札幌行き 特急 北斗19号
北斗19号が通過はせずに止まりました
んー、ここで遅延してしまった北斗16号と交換です
なので残念ながら北斗16号は通過音だけ聞いて北斗19号を見送りました
そのあとで待っているのは待望の晩ごはんです


仁山駅から車で10分もかからない所にあるラッキーピエロ峠下総本店に行ってオムライスを頂きました
食事を終えてから店内で次に行く温泉をどこにしようか考えていたのですが
夜遅い時間まで営業している東前温泉しんわの湯にでも行こうと思っていたのですが、HPで営業時間を
調べてみるとAM5:00~PM9:00までと表記があり・・・
これはよく見ると受付時間で、実際は午後10時退館でしたが、以前よりも2時間は短くなりましたね
なので今回は

北斗市本町4丁目 せせらぎ温泉
こちらの温泉にやって来ました
そんなせせらぎ温泉は源泉の温度こそ約73度と高いのですが、さすがに湯の川温泉ほど熱くはありません
心地いい熱いお湯を約2時間も堪能したあとは車中泊をしに津軽海峡フェリーの有料駐車場に行こうと
思ってたのですが、せっかくなら9月末で引退が決まっているキハ281系を撮りたいですね
なので、温泉をあとにしてから北上をしとある所に車を止めてひと晩過ごしました
ただ、午後11時頃から猛烈な雨と雷が凄かったな
はて、明日は午前3時に起床をしての仕事が3日目です
現在は昨日ほど眠くはないのですが、このあと晩ごはんを食べてから午後8時過ぎには寝ます
では・・・

私にしては珍しく日中の時間帯の更新です
今日は午前3時に起床をしての仕事が二日目だったのですが、定時で仕事を終えて家に帰りました
実は昨日も同じ時間帯の仕事で午後4時頃までは意識はあったのですが、晩ごはんを食べ終えた
あたりから瞼が急に重くなり、パソコンの画面も見ることが出来ないほどでした
なので、昨日のブログアップは諦めて今日も瞼が閉じないうちに更新します
ということで、今日も前回の続きです
前回は峠下稲荷神社に寄り道をしてお参りをしました
それからキハ281系の北斗が2本撮影できそうだったので、すぐ近隣にある駅に移動をしました



やって来たのは仁山駅です
ここはいつも思うのですが、駅のすぐ近くには宿泊もできる温泉施設などがあるのですが・・・
いつ行っても営業してるっぽくない雰囲気が漂っていて私は一度も行ったことがありません
ちなみに、この施設は相当前からあったりします


そんな仁山駅では新函館北斗駅で上下交換を行うキハ281系の北斗が撮影できるのですが・・・

2050レ
そして次に北斗16号がやって来るはずだったのですが、一向に姿を現しません
しばらく待っていると上下の信号が赤のまま踏切が鳴り出し

19D 札幌行き 特急 北斗19号
北斗19号が通過はせずに止まりました
んー、ここで遅延してしまった北斗16号と交換です
なので残念ながら北斗16号は通過音だけ聞いて北斗19号を見送りました
そのあとで待っているのは待望の晩ごはんです


仁山駅から車で10分もかからない所にあるラッキーピエロ峠下総本店に行ってオムライスを頂きました
食事を終えてから店内で次に行く温泉をどこにしようか考えていたのですが
夜遅い時間まで営業している東前温泉しんわの湯にでも行こうと思っていたのですが、HPで営業時間を
調べてみるとAM5:00~PM9:00までと表記があり・・・
これはよく見ると受付時間で、実際は午後10時退館でしたが、以前よりも2時間は短くなりましたね
なので今回は

北斗市本町4丁目 せせらぎ温泉
こちらの温泉にやって来ました
そんなせせらぎ温泉は源泉の温度こそ約73度と高いのですが、さすがに湯の川温泉ほど熱くはありません
心地いい熱いお湯を約2時間も堪能したあとは車中泊をしに津軽海峡フェリーの有料駐車場に行こうと
思ってたのですが、せっかくなら9月末で引退が決まっているキハ281系を撮りたいですね
なので、温泉をあとにしてから北上をしとある所に車を止めてひと晩過ごしました
ただ、午後11時頃から猛烈な雨と雷が凄かったな
はて、明日は午前3時に起床をしての仕事が3日目です
現在は昨日ほど眠くはないのですが、このあと晩ごはんを食べてから午後8時過ぎには寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
ようやく終わりました! 3日連続での午前3時に起床をしての仕事が
ちなみに、前夜は午後7時30分過ぎに床に就いたのですが、なぜか布団に入った瞬間に眠気が・・・
なくなりました!! なので、小一時間ほど?スマホで YouTube を見ていたら心地よく眠気がやって来たので
そこでスマホの画面を閉じると意識がなくなってました
ただね、布団の中で YouTube を見ていたのは何と2時間
なので、昨夜も5時間少々の睡眠時間で仕事に行ってきました
ちなみに、このブログを更新している現在はなんと眠くはなく
たぶん明日休みだからなんだろうな
ということで、今夜も前回の続きです
前回はせせらぎ温泉でたっぷり湯浴みをし疲れを落としてから車中泊をしました
ただ、日が変わる1時間ほど前から猛烈な雨と雷で外は結構賑やかでした
そんな狭い車の中でもドップリと8時間ほど寝て、朝は午前8時前に目が覚めました
それからやって来たのは


JR函館本線 駒ヶ岳駅です
駅に着いてからは眠気覚ましにウォーキングをするのですが

写真を見ただけでも解っちゃいますが、中線は死んでますね
そんな駒ヶ岳駅では当初、北斗2号だけ撮影して移動をしようと思ってたのですが

3097レ (ほぼ定時で通過)
貨物列車を見送ったあとは跨線橋を渡って対面のホームに行って北斗2号を待つのですが

この跨線橋の中を歩くには傘が必要な場合があります
なにせ中はクモの巣が結構ありまして・・・
この時は三脚を傘代わりにしました
で、肝心な北斗2号は

2D 函館行き 特急 北斗2号
結局は約20分ほど遅れて通過して行ったので、次なる北斗5号も駒ヶ岳駅で待ちました

5D 札幌行き 特急 北斗5号
列車を見送ったあとは次なる駅に移動をしました
はて、明日は単発ながら仕事はお休みです
来月は4か月ぶりに血液検査も待っているので、明日は神社めぐりも兼ねてウォーキングかな
明日はどこに行くかな
では・・・

ようやく終わりました! 3日連続での午前3時に起床をしての仕事が
ちなみに、前夜は午後7時30分過ぎに床に就いたのですが、なぜか布団に入った瞬間に眠気が・・・
なくなりました!! なので、小一時間ほど?スマホで YouTube を見ていたら心地よく眠気がやって来たので
そこでスマホの画面を閉じると意識がなくなってました
ただね、布団の中で YouTube を見ていたのは何と2時間
なので、昨夜も5時間少々の睡眠時間で仕事に行ってきました
ちなみに、このブログを更新している現在はなんと眠くはなく
たぶん明日休みだからなんだろうな
ということで、今夜も前回の続きです
前回はせせらぎ温泉でたっぷり湯浴みをし疲れを落としてから車中泊をしました
ただ、日が変わる1時間ほど前から猛烈な雨と雷で外は結構賑やかでした
そんな狭い車の中でもドップリと8時間ほど寝て、朝は午前8時前に目が覚めました
それからやって来たのは


JR函館本線 駒ヶ岳駅です
駅に着いてからは眠気覚ましにウォーキングをするのですが

写真を見ただけでも解っちゃいますが、中線は死んでますね
そんな駒ヶ岳駅では当初、北斗2号だけ撮影して移動をしようと思ってたのですが

3097レ (ほぼ定時で通過)
貨物列車を見送ったあとは跨線橋を渡って対面のホームに行って北斗2号を待つのですが

この跨線橋の中を歩くには傘が必要な場合があります
なにせ中はクモの巣が結構ありまして・・・
この時は三脚を傘代わりにしました
で、肝心な北斗2号は

2D 函館行き 特急 北斗2号
結局は約20分ほど遅れて通過して行ったので、次なる北斗5号も駒ヶ岳駅で待ちました

5D 札幌行き 特急 北斗5号
列車を見送ったあとは次なる駅に移動をしました
はて、明日は単発ながら仕事はお休みです
来月は4か月ぶりに血液検査も待っているので、明日は神社めぐりも兼ねてウォーキングかな
明日はどこに行くかな
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は単発ながら仕事はお休みでした
ただ、前日まで3日続けて早朝出勤だったので前夜も早く床に就くと
朝は私にしては珍しく午前8時過ぎに目が覚めました
寝たな、9時間も
そんな訳で、昨日は家を午前10時に出て札幌市内に行き神社めぐりをしてきました
まあ、本音は一ヶ月後に迫った血液検査のためのウォーキングだったのですが
昨日は本当に歩きました
グーグルマップで歩いた場所を検索し、トータルで歩いた距離は約13キロ
家に帰るとシャツは白くなっていて、自然の塩田???になってました
ということで、今夜も前回の続きです
前回は駒ヶ岳駅で上下のキハ281系 特急 北斗を撮影しました
本音を言えば上りの北斗2号が遅延してなければ今夜アップするお気に入りポイントで2度撮れたんですけどね
駒ヶ岳駅を離れた私は南下をし



前日も行った赤井川駅にやって来ました

4D 函館行き 特急 北斗4号
ここで北斗4号を見送ってから、せっかくなら駅ホームではなく私が最後に下り寝台特急 カシオペアを
見送った場所で撮ってやろうと駅を離れ少しだけ移動をしました
その時のカシオペアは

こんな感じで撮れました
ただ、ここはちょっとだけ難儀する場所でして、前日は雨だったのでファの音で鳴くアイツがいたら最悪でしたが
この時は蚊は一匹もいませんでした
カメラもセットし、あとは北斗7号を待つだけなのですが

820D 函館行き普通列車
ダイヤグラムの確認をし損ねてました
私のヤマ勘ダイヤだと、この列車は2本の列車を退避します

踏切が鳴りしばらくすると北斗7号が見えてきました
と、次の瞬間です

撮るな!のハイビームか、それとも友好的なハイビームでしょうか
私は勝手に後者とみました

7D 札幌行き 特急 北斗7号
運転士さん、私のため?にわざわざハイビームにしてくれて、ありがとうございました
そして、私のヤマ勘ダイヤグラムは見事に的中し4分後に

3059レ
貨物列車が通過していきました
このあとは、せっかく来た道南地方だったので函館方面に行って神社めぐりをしに行きました
はて、明日(と言っても今日ですが)は午後1時に出勤しての仕事です
今夜はもう間もなく午前1時になるので、このブログをアップしたら寝ます
では・・・

昨日は単発ながら仕事はお休みでした
ただ、前日まで3日続けて早朝出勤だったので前夜も早く床に就くと
朝は私にしては珍しく午前8時過ぎに目が覚めました
寝たな、9時間も
そんな訳で、昨日は家を午前10時に出て札幌市内に行き神社めぐりをしてきました
まあ、本音は一ヶ月後に迫った血液検査のためのウォーキングだったのですが
昨日は本当に歩きました
グーグルマップで歩いた場所を検索し、トータルで歩いた距離は約13キロ
家に帰るとシャツは白くなっていて、自然の塩田???になってました
ということで、今夜も前回の続きです
前回は駒ヶ岳駅で上下のキハ281系 特急 北斗を撮影しました
本音を言えば上りの北斗2号が遅延してなければ今夜アップするお気に入りポイントで2度撮れたんですけどね
駒ヶ岳駅を離れた私は南下をし



前日も行った赤井川駅にやって来ました

4D 函館行き 特急 北斗4号
ここで北斗4号を見送ってから、せっかくなら駅ホームではなく私が最後に下り寝台特急 カシオペアを
見送った場所で撮ってやろうと駅を離れ少しだけ移動をしました
その時のカシオペアは

こんな感じで撮れました
ただ、ここはちょっとだけ難儀する場所でして、前日は雨だったのでファの音で鳴くアイツがいたら最悪でしたが
この時は蚊は一匹もいませんでした
カメラもセットし、あとは北斗7号を待つだけなのですが

820D 函館行き普通列車
ダイヤグラムの確認をし損ねてました
私のヤマ勘ダイヤだと、この列車は2本の列車を退避します

踏切が鳴りしばらくすると北斗7号が見えてきました
と、次の瞬間です

撮るな!のハイビームか、それとも友好的なハイビームでしょうか
私は勝手に後者とみました

7D 札幌行き 特急 北斗7号
運転士さん、私のため?にわざわざハイビームにしてくれて、ありがとうございました
そして、私のヤマ勘ダイヤグラムは見事に的中し4分後に

3059レ
貨物列車が通過していきました
このあとは、せっかく来た道南地方だったので函館方面に行って神社めぐりをしに行きました
はて、明日(と言っても今日ですが)は午後1時に出勤しての仕事です
今夜はもう間もなく午前1時になるので、このブログをアップしたら寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は午後1時に出勤しての仕事でした
本当は午前3時に起床をしての仕事だったのですが、事情があって勤務変更になってしまいました
本音をいえば早朝出勤の方が起きる時間は辛いのですが、仕事の内容は圧倒的に夜勤の方が濃く・・・
ヘロヘロになりながら何とか仕事は無事に終えることができてひと安心でした
とにかく疲れました
ということで、今夜も前回の続きです
前回は赤井川駅に行ってキハ281系の北斗を撮影しました
そして、そのあとはいつもであれば列車の写真撮影は続行するのですが、今回はせっかく来た道南地方
だったので、列車の写真はお終いにして神社めぐりをすることにしました
お昼ごはんのお店も行きたい所があったので南下しながら見つけた神社に寄り道をしました



亀田郡七飯町大川9丁目 一本栗地主神社
ちょっと面白い名前の神社を見付けたのでそこに寄り道をしてみました
地主神社といえば読み方は違いますが、京都清水寺境内にもありますね・・・ 地主神社が
あそこの神社のご利益は縁結び・恋愛成就だったかな
ということで、毎度の鳥居を通り抜けて拝殿まで行ってみましょう

鳥居をくぐり半分くらい歩いた頃だったかな、目の前に光る糸が・・・
危なかったな! 危うくクモの巣を顔面で破る所でした



お参りを済ませ今度は社務所に行ってはみましたが、呼鈴を押して少し待ってはみたものの誰もいない感じ
なので、御朱印を頂くことは出来ませんでした
社務所からさらに奥の方にも行ける感じだったので足を運んでみると

鳥居には赤沼神社と書かれ、神社が別にありました
ここでもお参りをしあとは車に戻るのですが

境内にあるご神木が龍に見えたのは私だけかな
このあとはいつ以来かな、楽しみにしていたお昼ごはんを食べに行ったのでした
はて、今日は昨日よりも3時間ほど早い時間の出勤です
さらに翌日は午前3時起き!
このスペシャルメニューを何とか乗り切らないとな
では・・・

昨日は午後1時に出勤しての仕事でした
本当は午前3時に起床をしての仕事だったのですが、事情があって勤務変更になってしまいました
本音をいえば早朝出勤の方が起きる時間は辛いのですが、仕事の内容は圧倒的に夜勤の方が濃く・・・
ヘロヘロになりながら何とか仕事は無事に終えることができてひと安心でした
とにかく疲れました
ということで、今夜も前回の続きです
前回は赤井川駅に行ってキハ281系の北斗を撮影しました
そして、そのあとはいつもであれば列車の写真撮影は続行するのですが、今回はせっかく来た道南地方
だったので、列車の写真はお終いにして神社めぐりをすることにしました
お昼ごはんのお店も行きたい所があったので南下しながら見つけた神社に寄り道をしました



亀田郡七飯町大川9丁目 一本栗地主神社
ちょっと面白い名前の神社を見付けたのでそこに寄り道をしてみました
地主神社といえば読み方は違いますが、京都清水寺境内にもありますね・・・ 地主神社が
あそこの神社のご利益は縁結び・恋愛成就だったかな
ということで、毎度の鳥居を通り抜けて拝殿まで行ってみましょう

鳥居をくぐり半分くらい歩いた頃だったかな、目の前に光る糸が・・・
危なかったな! 危うくクモの巣を顔面で破る所でした



お参りを済ませ今度は社務所に行ってはみましたが、呼鈴を押して少し待ってはみたものの誰もいない感じ
なので、御朱印を頂くことは出来ませんでした
社務所からさらに奥の方にも行ける感じだったので足を運んでみると

鳥居には赤沼神社と書かれ、神社が別にありました
ここでもお参りをしあとは車に戻るのですが

境内にあるご神木が龍に見えたのは私だけかな
このあとはいつ以来かな、楽しみにしていたお昼ごはんを食べに行ったのでした
はて、今日は昨日よりも3時間ほど早い時間の出勤です
さらに翌日は午前3時起き!
このスペシャルメニューを何とか乗り切らないとな
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は食後3時間後の午後11時30分に寝たのですが、3時間しか寝ることができず
そうなると、仕事を終えて家に帰ると両瞼は強制的に閉じようとします
こんな時は無理して逆らわず目を閉じてみると例え1時間の昼寝でもグッスリ寝ることができるのかな
そんなブログを更新している今も眠いことは眠いので、ここは無理を押して更新します
前回は一本栗地主に寄り道をしてお参りをしました
御朱印は社務所の方が不在だったので残念ながら頂くことはできませんでした
一本栗地主をあとにしたのは午前11時30分ちょっと前
時間的にもお腹の虫が鳴き出す頃なので、ここで函館市内に向いながらお気に入りのお店を目指します



函館市桔梗3丁目 函まるずし 桔梗店
今でこそ函まるずしなんて洒落た名前になりましたが、このチェーン店は私が知る範囲では少なくとも
30年以上は続いている店舗です
当時は1皿100円だったので、お店の名前も 『ひゃくまるくん』 だったのですが、消費増税などでやむなく
何度か店舗の名前が変わり現在に至ってます
そんな函まるずしでは14皿も頂き、お腹に大満足してもらってから



函館市元町7-2 船魂神社
函館市元町にある観光駐車場に車を止めて神社めぐりの開始です
最初にやって来たのは観光駐車場から約400メートルほど離れた所にある船魂神社です
地図上では約400メートルほどの距離なのですが、ここに至るのにキツイ登り坂があるので
思った以上に汗だくになりました




7月上旬の遠征だったのですが、修学旅行の学生さんや観光客の方も結構いらっしゃいました
神社でのお参りを済ませ社務所に行ってみると

神職の方がご丁寧に直書きで御朱印を書き上げてくださいました
見た目でかなりインパクトのある御朱印ですね
ここでお参りを済ませたあとは2ヵ所目の神社まで約30分ほど歩きました
はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
いま横になったらすぐにでも寝れる状態ではあるのですが、さすがに翌朝は早朝に目が覚めちゃうかな
なので、あと3時間ほど頑張って起きてはいるつもりですが、目は開いていられるか
では・・・

今日は午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は食後3時間後の午後11時30分に寝たのですが、3時間しか寝ることができず
そうなると、仕事を終えて家に帰ると両瞼は強制的に閉じようとします
こんな時は無理して逆らわず目を閉じてみると例え1時間の昼寝でもグッスリ寝ることができるのかな
そんなブログを更新している今も眠いことは眠いので、ここは無理を押して更新します
前回は一本栗地主に寄り道をしてお参りをしました
御朱印は社務所の方が不在だったので残念ながら頂くことはできませんでした
一本栗地主をあとにしたのは午前11時30分ちょっと前
時間的にもお腹の虫が鳴き出す頃なので、ここで函館市内に向いながらお気に入りのお店を目指します



函館市桔梗3丁目 函まるずし 桔梗店
今でこそ函まるずしなんて洒落た名前になりましたが、このチェーン店は私が知る範囲では少なくとも
30年以上は続いている店舗です
当時は1皿100円だったので、お店の名前も 『ひゃくまるくん』 だったのですが、消費増税などでやむなく
何度か店舗の名前が変わり現在に至ってます
そんな函まるずしでは14皿も頂き、お腹に大満足してもらってから



函館市元町7-2 船魂神社
函館市元町にある観光駐車場に車を止めて神社めぐりの開始です
最初にやって来たのは観光駐車場から約400メートルほど離れた所にある船魂神社です
地図上では約400メートルほどの距離なのですが、ここに至るのにキツイ登り坂があるので
思った以上に汗だくになりました




7月上旬の遠征だったのですが、修学旅行の学生さんや観光客の方も結構いらっしゃいました
神社でのお参りを済ませ社務所に行ってみると

神職の方がご丁寧に直書きで御朱印を書き上げてくださいました
見た目でかなりインパクトのある御朱印ですね
ここでお参りを済ませたあとは2ヵ所目の神社まで約30分ほど歩きました
はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
いま横になったらすぐにでも寝れる状態ではあるのですが、さすがに翌朝は早朝に目が覚めちゃうかな
なので、あと3時間ほど頑張って起きてはいるつもりですが、目は開いていられるか
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午後1時に出勤しての仕事でした
前日は午後6時まで夏日の陽気に加え、なんと窓を開けているのが無理なほどの雨降りになり
北海道民だけではないと思いますが、気象観測データ上で湿度が100%だと部屋の中もかなり蒸し暑く
こんな時は無理をしないで冷房を付けたままひと晩過ごしました
そして、日が変わった今日は最高気温が真夏日に0.1℃届かない 29.9℃まで上がったのですが
湿度がいちばん低かった午後1時に75%だったのが、時間とともに蒸していき
本当に今日は蒸し暑い一日になりました
ちなみに、午後11時の時点で気温は 22.2℃で湿度はなんと 100%
今夜もかなり蒸してます
ということで、今夜も前回の続きです
前回は函館市の船魂神社に行ってお参りをしました
函館市の函館山付近は場所によっては急な坂道が私を苦しめました
そんな船魂神社をあとにして、今度は約2キロほど離れた神社を目指します
次に向かったのは



函館市谷地頭町2番 凾館八幡宮
次に行き着いたのは凾館八幡宮でした
歩いての移動の途中で函館護国神社もあったのですが、何となく通過させていただきました
船魂神社からは距離にして約2キロだったのですが、のんびり歩いたせいか30分ほどかかりました

ただね、最初の鳥居をくぐってから待っているのはちょっと長い石段
拝殿近くまで行った時はさすがにベンチで休んじゃいました



お参りを済ませてから社務所に行くと御朱印はお志で
と云われたので 1,000円???支払いました

千円も払ったの?なんて思うかも知れませんが、これにはカラクリもあったりして・・・

ちなみに、八幡宮をあとにして石段を下りている時に気が付きました
住所は谷地頭町なんだな・・・と
谷地頭といえばアツアツの谷地頭温泉があるじゃないですか!
でも、残念ながら観光駐車場に車を止めているので風呂道具はありません
そんな谷地頭温泉を横目に今度はどこに行ったのでしょうか
はて、明日は単発ながら仕事はお休みです
幸いにも11日は夜勤の仕事なので夕方前に晩ごはんを食べる必要もありません
でも、前回の休みの日は13キロも歩いたしな
明日こそ妻の車を洗車してワックスでも掛けるかな
では・・・

今日は午後1時に出勤しての仕事でした
前日は午後6時まで夏日の陽気に加え、なんと窓を開けているのが無理なほどの雨降りになり
北海道民だけではないと思いますが、気象観測データ上で湿度が100%だと部屋の中もかなり蒸し暑く
こんな時は無理をしないで冷房を付けたままひと晩過ごしました
そして、日が変わった今日は最高気温が真夏日に0.1℃届かない 29.9℃まで上がったのですが
湿度がいちばん低かった午後1時に75%だったのが、時間とともに蒸していき
本当に今日は蒸し暑い一日になりました
ちなみに、午後11時の時点で気温は 22.2℃で湿度はなんと 100%
今夜もかなり蒸してます
ということで、今夜も前回の続きです
前回は函館市の船魂神社に行ってお参りをしました
函館市の函館山付近は場所によっては急な坂道が私を苦しめました
そんな船魂神社をあとにして、今度は約2キロほど離れた神社を目指します
次に向かったのは



函館市谷地頭町2番 凾館八幡宮
次に行き着いたのは凾館八幡宮でした
歩いての移動の途中で函館護国神社もあったのですが、何となく通過させていただきました
船魂神社からは距離にして約2キロだったのですが、のんびり歩いたせいか30分ほどかかりました

ただね、最初の鳥居をくぐってから待っているのはちょっと長い石段
拝殿近くまで行った時はさすがにベンチで休んじゃいました



お参りを済ませてから社務所に行くと御朱印はお志で
と云われたので 1,000円???支払いました

千円も払ったの?なんて思うかも知れませんが、これにはカラクリもあったりして・・・

ちなみに、八幡宮をあとにして石段を下りている時に気が付きました
住所は谷地頭町なんだな・・・と
谷地頭といえばアツアツの谷地頭温泉があるじゃないですか!
でも、残念ながら観光駐車場に車を止めているので風呂道具はありません
そんな谷地頭温泉を横目に今度はどこに行ったのでしょうか
はて、明日は単発ながら仕事はお休みです
幸いにも11日は夜勤の仕事なので夕方前に晩ごはんを食べる必要もありません
でも、前回の休みの日は13キロも歩いたしな
明日こそ妻の車を洗車してワックスでも掛けるかな
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は単発ながら仕事はお休みでした
前夜は湿度100%、室温26℃という環境で冷房を入れると冷え過ぎてしまうので窓を開けて寝ました
ちなみに、わが町の今日の最低気温は午後10時11分に記録した20.8℃
ということは、日が変わってから明け方までは少なくとも21℃以上はあったんですね
そういえば、私が北海道に戻ってから私が住んだ町では、たぶん熱帯夜は一度もないんじゃないかな
まあ、その代わり真冬の厳寒の時期は氷点下の気温もふた桁になりますしね
そんな今日は約7時間の睡眠で午前9時過ぎに目が覚めました
しばらく布団のなかでモゾモゾしてから居間に行き、天気予報をチェックしてから


妻の車を洗車してからワックス掛けをしました
私が使っているシュアラスターのワックスはカルナバ蠟の配合率が高いので塗布したあとは
間髪入れずに拭き上げないと失敗します
ただの黒い車じゃなくて黒色の車になりました
やっぱりワックスの艶は最高ですね
洗車が終わってからヤブ用を足しに札幌に行き

約4か月ぶりに西区にある西野神社に行ってお参りをしました
せっかく札幌に行ったので温泉も札幌で
なんて訳にはいきません
新型コロナウイルスの感染者が激増してますし
その前に札幌市の外れに行き

晩ごはんを食べてから

月形温泉に行って小一時間ほど湯浴みをしてから家に帰りました
ということで、今夜も前回の続きです
前回は凾館八幡宮に行ってお参りをしました
昨日のブログの締めで御朱印を頂いてから八幡宮をあとにして・・・ と書いてはいるのですが、実際は

八幡宮をあとにする前にこんな所に行ってました




凾館八幡宮境内 鶴若稲荷神社
実は同じ敷地内にある稲荷神社にも行ってお参りをしました

昨日のブログでは御朱印はお志でということで、 1,000円を納めた旨を書きましたが
実はこの鶴若稲荷神社の初穂料も含んでの金額だったのです
ここで御朱印を頂いてから次なる神社へと向かいました
はて、明日は祝日ですが午後1時に出勤しての仕事です
嫌なんだよな、週半ばの祝日は
たぶん職場では撃沈します。時間に仕事が終わるといいな
では・・・

今日は単発ながら仕事はお休みでした
前夜は湿度100%、室温26℃という環境で冷房を入れると冷え過ぎてしまうので窓を開けて寝ました
ちなみに、わが町の今日の最低気温は午後10時11分に記録した20.8℃
ということは、日が変わってから明け方までは少なくとも21℃以上はあったんですね
そういえば、私が北海道に戻ってから私が住んだ町では、たぶん熱帯夜は一度もないんじゃないかな
まあ、その代わり真冬の厳寒の時期は氷点下の気温もふた桁になりますしね
そんな今日は約7時間の睡眠で午前9時過ぎに目が覚めました
しばらく布団のなかでモゾモゾしてから居間に行き、天気予報をチェックしてから


妻の車を洗車してからワックス掛けをしました
私が使っているシュアラスターのワックスはカルナバ蠟の配合率が高いので塗布したあとは
間髪入れずに拭き上げないと失敗します
ただの黒い車じゃなくて黒色の車になりました
やっぱりワックスの艶は最高ですね
洗車が終わってからヤブ用を足しに札幌に行き

約4か月ぶりに西区にある西野神社に行ってお参りをしました
せっかく札幌に行ったので温泉も札幌で
なんて訳にはいきません
新型コロナウイルスの感染者が激増してますし
その前に札幌市の外れに行き

晩ごはんを食べてから

月形温泉に行って小一時間ほど湯浴みをしてから家に帰りました
ということで、今夜も前回の続きです
前回は凾館八幡宮に行ってお参りをしました
昨日のブログの締めで御朱印を頂いてから八幡宮をあとにして・・・ と書いてはいるのですが、実際は

八幡宮をあとにする前にこんな所に行ってました




凾館八幡宮境内 鶴若稲荷神社
実は同じ敷地内にある稲荷神社にも行ってお参りをしました

昨日のブログでは御朱印はお志でということで、 1,000円を納めた旨を書きましたが
実はこの鶴若稲荷神社の初穂料も含んでの金額だったのです
ここで御朱印を頂いてから次なる神社へと向かいました
はて、明日は祝日ですが午後1時に出勤しての仕事です
嫌なんだよな、週半ばの祝日は
たぶん職場では撃沈します。時間に仕事が終わるといいな
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午後1時に出勤しての仕事でした
仕事の内容は思ったほど濃くなかったのですが、如何せん休日なので人員配置も少なくて
その分だけ仕事は押して結局は時間ギリギリになってしまいました
そんな職場で仕事が終わる15分ほど前に他の部署の方が 『雨降ってるよ』 と
ん? 今日の天気予報は晴れじゃなかったのか・・・?
と思いきや、予報はあとで変わるんですね
蓋を開けるとわが町は午後10時から傘マークが並んでました
まあ、結局は雨が止んだ一瞬のスキを突いて家に帰り雨に当たることはありませんでした
あぶね・・・
ということで、今夜も前回の続きです
前回は谷地頭温泉の近くにある凾館八幡宮・鶴若稲荷神社でお参りをしました
そして、次なる目的地の豊川稲荷神社を目指すのですが・・・


せっかくなので函館市電にでも乗ってやろうと停留所に行ってみたのですが、市電は行ったばっかり
次にやって来るのは15分後だったので、市電には乗らず脂肪燃焼をしました
結局は凾館八幡宮から歩くこと約 2.3キロ



函館市豊川町13 豊川稲荷神社
函館駅まで約1キロの所まで歩いてやって来ました
行き着いたのは社務所などない無人の豊川稲荷神社です
この日の函館市は夏日の気温には届かなかったものの、陽射しが強かったので
日焼け止めは凾館八幡宮で塗り直しました




でも、なんで無人の神社まで行ってお参りなの?なんて思うかも知れません
順番は逆になってしまったのですが、実は船魂神社で

豊川稲荷神社の御朱印を先にもらっていたのです
なので、御朱印だけ頂いてさようならはいけませんね
ここでお参りをしてから時間的にもカツカツだったので、ここで車を止めた観光駐車場に戻りました
はて、今日は午後1時に出勤しての仕事だったのですが、この仕事があと4日も続きます
早起きをしなくてもいい分だけ楽なのですが、家に帰ってくるのも午後10時が過ぎてしまいます
なので、どっちとも言えませんね
今夜は午前2時過ぎに寝ます
では・・・

今日は午後1時に出勤しての仕事でした
仕事の内容は思ったほど濃くなかったのですが、如何せん休日なので人員配置も少なくて
その分だけ仕事は押して結局は時間ギリギリになってしまいました
そんな職場で仕事が終わる15分ほど前に他の部署の方が 『雨降ってるよ』 と
ん? 今日の天気予報は晴れじゃなかったのか・・・?
と思いきや、予報はあとで変わるんですね
蓋を開けるとわが町は午後10時から傘マークが並んでました
まあ、結局は雨が止んだ一瞬のスキを突いて家に帰り雨に当たることはありませんでした
あぶね・・・
ということで、今夜も前回の続きです
前回は谷地頭温泉の近くにある凾館八幡宮・鶴若稲荷神社でお参りをしました
そして、次なる目的地の豊川稲荷神社を目指すのですが・・・


せっかくなので函館市電にでも乗ってやろうと停留所に行ってみたのですが、市電は行ったばっかり
次にやって来るのは15分後だったので、市電には乗らず脂肪燃焼をしました
結局は凾館八幡宮から歩くこと約 2.3キロ



函館市豊川町13 豊川稲荷神社
函館駅まで約1キロの所まで歩いてやって来ました
行き着いたのは社務所などない無人の豊川稲荷神社です
この日の函館市は夏日の気温には届かなかったものの、陽射しが強かったので
日焼け止めは凾館八幡宮で塗り直しました




でも、なんで無人の神社まで行ってお参りなの?なんて思うかも知れません
順番は逆になってしまったのですが、実は船魂神社で

豊川稲荷神社の御朱印を先にもらっていたのです
なので、御朱印だけ頂いてさようならはいけませんね
ここでお参りをしてから時間的にもカツカツだったので、ここで車を止めた観光駐車場に戻りました
はて、今日は午後1時に出勤しての仕事だったのですが、この仕事があと4日も続きます
早起きをしなくてもいい分だけ楽なのですが、家に帰ってくるのも午後10時が過ぎてしまいます
なので、どっちとも言えませんね
今夜は午前2時過ぎに寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午後1時に出勤しての仕事が2日目でした
ここ最近のわが町の最高気温は30℃には届かないものの、地道に夏日が続いています
まあ、本州の方々からみればそんなに暑くはない気温かも知れません
そして、最低気温は 19.4℃だったのですが、夜中に雨が降っていたので窓は閉めて寝たのですが
よく考えてみたら居間の窓は全開にしてまして・・・
なので夜は心地よく寝てはいたのですが、午前7時過ぎに1時間ほど猛烈な豪雨になったそうで
幸いにも雨は横殴りにはならなかったので、部屋の中が濡れるようなことはありませんでした
週間天気予報だと、週明けには気温も下がってきて北海道の短い夏は終わっちゃうのかも・・・ なんて
ということで、今夜も前回の続きです
前回は豊川稲荷神社に行ってお参りをしました
もう少し早い時間に来ていればさらに歩いて散策してもよかったのですが、このあとは家路に就くべく
約350キロもの道のりが待っていたので、観光駐車場に戻り車で移動をしました



函館市大森町22 大森稲荷神社
観光駐車場から約2キロ、次にやって来たのは大森稲荷神社です
稲荷神社にやって来たのは午後3時20分ころ、この時間なら社務所もやってますね






ちなみに、大森稲荷神社に行った理由ですが、単純に欲しいお守りがあったからです

拝殿でお参りをしてから同じ敷地内にも神社があったので、そこでお参りをしてから社務所に行って

直書きでの御朱印を頂いてから神社をあとにしました
車に乗り込んだのは午後3時30分過ぎ
1時間もあれば前日に御朱印をもらい損ねた神社に行くことも可能だったので
ここで函館市を離れることにしました
はて、明日は午後1時に出勤しての仕事が3日目です
この夜勤の仕事が続くと休みを挟んだ翌日に午前3時に起床をしての仕事の時は夜は正直寝れません
これが私の勤める会社では体調管理の難しい所なんですね
ということで、今夜も寝るのは午前2時過ぎです
では・・・

今日は午後1時に出勤しての仕事が2日目でした
ここ最近のわが町の最高気温は30℃には届かないものの、地道に夏日が続いています
まあ、本州の方々からみればそんなに暑くはない気温かも知れません
そして、最低気温は 19.4℃だったのですが、夜中に雨が降っていたので窓は閉めて寝たのですが
よく考えてみたら居間の窓は全開にしてまして・・・
なので夜は心地よく寝てはいたのですが、午前7時過ぎに1時間ほど猛烈な豪雨になったそうで
幸いにも雨は横殴りにはならなかったので、部屋の中が濡れるようなことはありませんでした
週間天気予報だと、週明けには気温も下がってきて北海道の短い夏は終わっちゃうのかも・・・ なんて
ということで、今夜も前回の続きです
前回は豊川稲荷神社に行ってお参りをしました
もう少し早い時間に来ていればさらに歩いて散策してもよかったのですが、このあとは家路に就くべく
約350キロもの道のりが待っていたので、観光駐車場に戻り車で移動をしました



函館市大森町22 大森稲荷神社
観光駐車場から約2キロ、次にやって来たのは大森稲荷神社です
稲荷神社にやって来たのは午後3時20分ころ、この時間なら社務所もやってますね






ちなみに、大森稲荷神社に行った理由ですが、単純に欲しいお守りがあったからです

拝殿でお参りをしてから同じ敷地内にも神社があったので、そこでお参りをしてから社務所に行って

直書きでの御朱印を頂いてから神社をあとにしました
車に乗り込んだのは午後3時30分過ぎ
1時間もあれば前日に御朱印をもらい損ねた神社に行くことも可能だったので
ここで函館市を離れることにしました
はて、明日は午後1時に出勤しての仕事が3日目です
この夜勤の仕事が続くと休みを挟んだ翌日に午前3時に起床をしての仕事の時は夜は正直寝れません
これが私の勤める会社では体調管理の難しい所なんですね
ということで、今夜も寝るのは午前2時過ぎです
では・・・
