みなさん、こんばんは
今日は午前3時に起床をしての仕事でした
前夜寝たのは食後2時間後の午後11時30分
3時間の睡眠で仕事に行ったので動いている時は何ともないのですが動作が止まるとやって来るのは眠気
こんな時に限って定時で仕事を終えることが出来ず3時間も残業をする羽目に
家には午後6時前に帰ってきたのですが、間髪入れずに晩ごはんを食べました
じゃないと、ここで横になったらお終いですから
ということで、今夜も前回の続きです
前回は急こう配の坂道を歩き豊川稲荷神社に行ってお参りをしました
そして、お次の目的地は坂道はない所を歩いて移動をしたのであまり辛くはなかったかな
豊川稲荷神社から歩くこと約 1.2キロ、行先は表題でバレバレですが



共成稲荷にやって来ました
お稲荷さんに着いてから周囲を見渡すためにお稲荷さんに背を向けて一枚撮影します
今度は勝納川から国道5号線方面の写真を撮りました
そして、上の写真を撮った場所から視線を左に移してみると

小樽市奥沢1丁目25 共成稲荷大神
とある敷地内の片隅にひっそりと赤い鳥居が見えてます


この会社の敷地はカイゲンファーマ株式会社で、あの風邪に改源と書けば聞いたことがある方も
いらっしゃることでしょう


ところで、社号標の共成ですがよく調べてみると元々ここにあった共成製薬を吸収合併し
現在の名前になったんだそうで・・・ なので、共成稲荷という名前なんですね

そして、拝殿右に見えるお稲荷さんですが、なにかどこかで見たような気がしまして
以前撮った画像を見返してみると


札幌三越デパート屋上にある三囲神社にあるお稲荷さんと同じ???に見えますね
ちなみに、賽銭箱は見当たらなかったので拝殿前に賽銭を置きお参りをしました
なかなか奥が深い神社でした
ここでお参りをしてから次に待っていたのは 120‰の上り勾配
これは土地勘がなかったせいで道路の選択を完全に誤りました
はて、明日はまたまた単発ながら仕事はお休みです
でも、来週の水曜日に四半期に一度受けている血液検査が待っています
なので、明日のお休みも懲りずに脂肪燃焼をしてきます
では・・・

今日は午前3時に起床をしての仕事でした
前夜寝たのは食後2時間後の午後11時30分
3時間の睡眠で仕事に行ったので動いている時は何ともないのですが動作が止まるとやって来るのは眠気
こんな時に限って定時で仕事を終えることが出来ず3時間も残業をする羽目に
家には午後6時前に帰ってきたのですが、間髪入れずに晩ごはんを食べました
じゃないと、ここで横になったらお終いですから
ということで、今夜も前回の続きです
前回は急こう配の坂道を歩き豊川稲荷神社に行ってお参りをしました
そして、お次の目的地は坂道はない所を歩いて移動をしたのであまり辛くはなかったかな
豊川稲荷神社から歩くこと約 1.2キロ、行先は表題でバレバレですが



共成稲荷にやって来ました
お稲荷さんに着いてから周囲を見渡すためにお稲荷さんに背を向けて一枚撮影します
今度は勝納川から国道5号線方面の写真を撮りました
そして、上の写真を撮った場所から視線を左に移してみると

小樽市奥沢1丁目25 共成稲荷大神
とある敷地内の片隅にひっそりと赤い鳥居が見えてます


この会社の敷地はカイゲンファーマ株式会社で、あの風邪に改源と書けば聞いたことがある方も
いらっしゃることでしょう


ところで、社号標の共成ですがよく調べてみると元々ここにあった共成製薬を吸収合併し
現在の名前になったんだそうで・・・ なので、共成稲荷という名前なんですね

そして、拝殿右に見えるお稲荷さんですが、なにかどこかで見たような気がしまして
以前撮った画像を見返してみると


札幌三越デパート屋上にある三囲神社にあるお稲荷さんと同じ???に見えますね
ちなみに、賽銭箱は見当たらなかったので拝殿前に賽銭を置きお参りをしました
なかなか奥が深い神社でした
ここでお参りをしてから次に待っていたのは 120‰の上り勾配
これは土地勘がなかったせいで道路の選択を完全に誤りました
はて、明日はまたまた単発ながら仕事はお休みです
でも、来週の水曜日に四半期に一度受けている血液検査が待っています
なので、明日のお休みも懲りずに脂肪燃焼をしてきます
では・・・

みなさん、こんにちは
今日は午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は早い時間に寝ようと思っていたのですが、気が付くと意識が遠のいたのは午後11時過ぎ
でも、奇跡的に目覚ましが鳴る10分ほど前に目が覚めました
起きて居間に行った午前3時の気温はなんと 9.8℃
ついに10℃を切りひと桁台の気温になりました
さすがにひと桁台の気温で夏の格好をして外に出ると涼しいを通り越して寒いですね
ただ、仕事を終えて職場の玄関をあとにした時の気温は23℃
この気温差が9月の北海道ですね
ということで、今日も昨日の続きです
前回は奥の深いお稲荷さんに行ってお参りをしました
そして、次なる目的地までは約1キロなのですが・・・

写真の交差点から約400メートルほど続く120‰の坂道
歩ききった時は再び汗が吹いてきました
坂道を登り切ってから歩くこと約300メートル

歩いている途中で神社へ通じる近道を発見しました





小樽市住之江2丁目5 木魂神社
この神社は名前の通りで、木材に関わる株式会社増善木材商会の代表取締役が木魂神社奉賛会会長として、
そして小樽市木材協会としても木魂神社の保持活動に勤しんでいるそうです
ここでお参りをしてから次なる神社に行くのですが


実は私がいる場所は住吉神社の敷地内
なので、拝殿から振り返ると左手には社務所もあったのですが、お参りは神社の正門から
ということで、再び近道から神社の正門へと向かいました
はて、明日も午前3時に起床をしての仕事です
今日はこのあと晩ごはんを食べ、午後9時前には寝ます
では・・・

今日は午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は早い時間に寝ようと思っていたのですが、気が付くと意識が遠のいたのは午後11時過ぎ
でも、奇跡的に目覚ましが鳴る10分ほど前に目が覚めました
起きて居間に行った午前3時の気温はなんと 9.8℃
ついに10℃を切りひと桁台の気温になりました
さすがにひと桁台の気温で夏の格好をして外に出ると涼しいを通り越して寒いですね
ただ、仕事を終えて職場の玄関をあとにした時の気温は23℃
この気温差が9月の北海道ですね
ということで、今日も昨日の続きです
前回は奥の深いお稲荷さんに行ってお参りをしました
そして、次なる目的地までは約1キロなのですが・・・

写真の交差点から約400メートルほど続く120‰の坂道
歩ききった時は再び汗が吹いてきました
坂道を登り切ってから歩くこと約300メートル

歩いている途中で神社へ通じる近道を発見しました





小樽市住之江2丁目5 木魂神社
この神社は名前の通りで、木材に関わる株式会社増善木材商会の代表取締役が木魂神社奉賛会会長として、
そして小樽市木材協会としても木魂神社の保持活動に勤しんでいるそうです
ここでお参りをしてから次なる神社に行くのですが


実は私がいる場所は住吉神社の敷地内
なので、拝殿から振り返ると左手には社務所もあったのですが、お参りは神社の正門から
ということで、再び近道から神社の正門へと向かいました
はて、明日も午前3時に起床をしての仕事です
今日はこのあと晩ごはんを食べ、午後9時前には寝ます
では・・・

みなさん、こんにちは
今日は昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は午後7時30分頃に床に就き、そこで寝ればよかったのですが・・・
なんと布団のなかで横になりながらスマホで YouTube を見ていたら眠気がいなくなってしまい
たぶん意識がなくなったのは午後9時30分以降だったかな
せっかく早い時間に横になったのですから、素直に寝ないとダメですね
今夜は失態をしないように気を付けます
ということで、今日も前回の続きです
前回は木魂神社に行ってお参りをしたのですが、なんとそこは今日アップする住吉神社の敷地内
でも、私の決まり事で神社に行ってお参りをする時はちゃんと正門から入らないとね


ということで、住吉神社の正門からにやって来ました
一礼をしてから鳥居を通り過ぎ拝殿に向かって歩くのですが、そこでアクシデントが発生です

家を出る前にちゃんと天気予報は確認してはいたのですが、なんと傘がないと濡れるほどの雨が降って来ました
んー、どうするべか・・・
スマホで雨雲の様子をチェックするとどうも通り雨のようで
10分ほど屋根の下で待っていると雨が上がったので


気を取り直して散策開始です



お参りをしてから社務所に行って書置きでの御朱印を頂き

最後は社号標の写真を撮って住吉神社をあとにしました
はて、明日は3日目の早朝出勤です
今夜は昨日みたいな失態をしないように、布団に入ったらスマホは見ないで寝ます
では・・・

今日は昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は午後7時30分頃に床に就き、そこで寝ればよかったのですが・・・
なんと布団のなかで横になりながらスマホで YouTube を見ていたら眠気がいなくなってしまい
たぶん意識がなくなったのは午後9時30分以降だったかな
せっかく早い時間に横になったのですから、素直に寝ないとダメですね
今夜は失態をしないように気を付けます
ということで、今日も前回の続きです
前回は木魂神社に行ってお参りをしたのですが、なんとそこは今日アップする住吉神社の敷地内
でも、私の決まり事で神社に行ってお参りをする時はちゃんと正門から入らないとね


ということで、住吉神社の正門からにやって来ました
一礼をしてから鳥居を通り過ぎ拝殿に向かって歩くのですが、そこでアクシデントが発生です

家を出る前にちゃんと天気予報は確認してはいたのですが、なんと傘がないと濡れるほどの雨が降って来ました
んー、どうするべか・・・
スマホで雨雲の様子をチェックするとどうも通り雨のようで
10分ほど屋根の下で待っていると雨が上がったので


気を取り直して散策開始です



お参りをしてから社務所に行って書置きでの御朱印を頂き

最後は社号標の写真を撮って住吉神社をあとにしました
はて、明日は3日目の早朝出勤です
今夜は昨日みたいな失態をしないように、布団に入ったらスマホは見ないで寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午前3時に起床をしての仕事が3日目でした
3日も早起きをしていれば仕事を終えて家に帰ると昼寝を決行したくもなるのですが
そんな早起き3日目の今日は仕事を終えて家に帰ってから洗車場に行って車をきれいにしてきました

ちなみに今日はルーフの部分だけ水垢鉄粉除去シャンプーを使ってから水あかスポットクリーナーで
完全に水垢除去をしてみました
そして仕上げはコーティング剤の塗布です
これまではルーフの部分もワックスを掛けていたのですが、雨が降った時にワックスの油分がフロントガラスに
たれ流れてくると油膜になってしまうので
なので、ルーフの部分はコーティング剤を施工することにしました
そして仕上げはフロントガラスの内窓拭きです

フロントガラスの内窓拭きとバッテリー補充液はどんな関係があるのか?というと、コイツの正体は精製水
100円ショップで買ったスプレーボトルに精製水を入れマイクロファイバークロスにたっぷり染み込ませて
内窓を拭き上げるとギラギラ感がゼロで視界はバッチリになります
ただ、欠点は曇り止め効果がないので冬場は使うことが出来ません
今度の休みは今シーズン最後のルーフを除いた部分のワックス掛けをします
ということで、今夜も前回の続きです
前回は住吉神社に行ってお参りをしました
途中で通り雨に遭ってしまい万事休すか・・・ と思ったのですが、雨は10分少々であがりました
そんな住吉神社をあとにして今度は


小樽市入船1丁目3 末広稲荷大明神
今度は小樽駅に近づくべく移動の途中で見付けた神社に足を運びました



由緒書きをよく読んでみると、1884年に鈴木吉五郎が京都伏見稲荷の分霊を請い奉祀したのがはじまり
なんだそうで、意外にも歴史のある神社なんですね




このあと電車に乗って帰るには南小樽駅まで約300メートルですが、この日の最終目的地は小樽駅
小樽駅といえば駅近くに有名な神社がありますね
末広稲荷大明神をあとにした私は小樽駅へと歩くのですが
はて、明日は午前10時に起きても余裕で間に合う午後1時に出勤しての仕事です
ただね、あまり早い時間に寝ると翌朝はとんでもない時間に目が覚めちゃうので寝るのは午後11時過ぎかな
では・・・

今日は午前3時に起床をしての仕事が3日目でした
3日も早起きをしていれば仕事を終えて家に帰ると昼寝を決行したくもなるのですが
そんな早起き3日目の今日は仕事を終えて家に帰ってから洗車場に行って車をきれいにしてきました

ちなみに今日はルーフの部分だけ水垢鉄粉除去シャンプーを使ってから水あかスポットクリーナーで
完全に水垢除去をしてみました
そして仕上げはコーティング剤の塗布です
これまではルーフの部分もワックスを掛けていたのですが、雨が降った時にワックスの油分がフロントガラスに
たれ流れてくると油膜になってしまうので
なので、ルーフの部分はコーティング剤を施工することにしました
そして仕上げはフロントガラスの内窓拭きです

フロントガラスの内窓拭きとバッテリー補充液はどんな関係があるのか?というと、コイツの正体は精製水
100円ショップで買ったスプレーボトルに精製水を入れマイクロファイバークロスにたっぷり染み込ませて
内窓を拭き上げるとギラギラ感がゼロで視界はバッチリになります
ただ、欠点は曇り止め効果がないので冬場は使うことが出来ません
今度の休みは今シーズン最後のルーフを除いた部分のワックス掛けをします
ということで、今夜も前回の続きです
前回は住吉神社に行ってお参りをしました
途中で通り雨に遭ってしまい万事休すか・・・ と思ったのですが、雨は10分少々であがりました
そんな住吉神社をあとにして今度は


小樽市入船1丁目3 末広稲荷大明神
今度は小樽駅に近づくべく移動の途中で見付けた神社に足を運びました



由緒書きをよく読んでみると、1884年に鈴木吉五郎が京都伏見稲荷の分霊を請い奉祀したのがはじまり
なんだそうで、意外にも歴史のある神社なんですね




このあと電車に乗って帰るには南小樽駅まで約300メートルですが、この日の最終目的地は小樽駅
小樽駅といえば駅近くに有名な神社がありますね
末広稲荷大明神をあとにした私は小樽駅へと歩くのですが
はて、明日は午前10時に起きても余裕で間に合う午後1時に出勤しての仕事です
ただね、あまり早い時間に寝ると翌朝はとんでもない時間に目が覚めちゃうので寝るのは午後11時過ぎかな
では・・・

みなさん、こんばんは
ただいまの時刻は午後11時過ぎなのですが、わが町の気温はなんと 26.2℃もあります
このまま明け方の最低気温が25℃以下にならなければ何十年ぶりの熱帯夜になります
ただ、台風の影響もあるのでしょう、風はかなり強めに吹いているので窓を開けていると
私が東京にいた時みたいな暑さはあまり感じません
ただね、妻はもう暑くて汗だくになっていてひっくり返っています
明日明け方の気温は何度になってるのかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は末広稲荷大明神に行ってお参りをしました
最寄り駅は南小樽駅ですが、この日の私の最終目的地は小樽駅だったので大明神をあとにしてから
小樽駅方面に向かいました
すると途中に寄り道ができそうな神社があったので行ってみることにしました


花銀通りを小樽方面に歩いて行き、JRの高架下を抜けると右手に赤い鳥居が見えました



北海道小樽市花園1丁目2 花園稲荷神社
行き着いたのは花園稲荷神社でした
ネットなどで色々と調べてみると1980年に稲荷小路の振興組合によって、商売の神様である
お稲荷さんを祀るようになったと記されていました
とても小さな神社ですが、地元の方々に愛されている神社なのでしょう

ちなみに、他の方は隙間から中のお稲荷さんの写真を撮っている方もいましたが
さすがにそれは神さまに失礼かなと思い、私はこの画でも十分に解っていただけるんじゃないかな
なんて思いました
ここでお参りを済ませてからこのひ最後の目的地に向かうべく神社に背を向けます


写真の左手に行くと南小樽駅方面、写真の右手に行くと小樽駅方面です
小樽駅までは約900メートルなので、15分もあれば行き着くことでしょう
はて、明日は仕事こそお休みですが私の大嫌いな血液検査が待っています
上手い看護婦さんに当たると一回で採血ができるのですが、ダメな奴に当たると・・・です
では・・・

ただいまの時刻は午後11時過ぎなのですが、わが町の気温はなんと 26.2℃もあります
このまま明け方の最低気温が25℃以下にならなければ何十年ぶりの熱帯夜になります
ただ、台風の影響もあるのでしょう、風はかなり強めに吹いているので窓を開けていると
私が東京にいた時みたいな暑さはあまり感じません
ただね、妻はもう暑くて汗だくになっていてひっくり返っています
明日明け方の気温は何度になってるのかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は末広稲荷大明神に行ってお参りをしました
最寄り駅は南小樽駅ですが、この日の私の最終目的地は小樽駅だったので大明神をあとにしてから
小樽駅方面に向かいました
すると途中に寄り道ができそうな神社があったので行ってみることにしました


花銀通りを小樽方面に歩いて行き、JRの高架下を抜けると右手に赤い鳥居が見えました



北海道小樽市花園1丁目2 花園稲荷神社
行き着いたのは花園稲荷神社でした
ネットなどで色々と調べてみると1980年に稲荷小路の振興組合によって、商売の神様である
お稲荷さんを祀るようになったと記されていました
とても小さな神社ですが、地元の方々に愛されている神社なのでしょう

ちなみに、他の方は隙間から中のお稲荷さんの写真を撮っている方もいましたが
さすがにそれは神さまに失礼かなと思い、私はこの画でも十分に解っていただけるんじゃないかな
なんて思いました
ここでお参りを済ませてからこのひ最後の目的地に向かうべく神社に背を向けます


写真の左手に行くと南小樽駅方面、写真の右手に行くと小樽駅方面です
小樽駅までは約900メートルなので、15分もあれば行き着くことでしょう
はて、明日は仕事こそお休みですが私の大嫌いな血液検査が待っています
上手い看護婦さんに当たると一回で採血ができるのですが、ダメな奴に当たると・・・です
では・・・

みなさん、こんばんは
いやぁ、久しぶりだったなぁ! なんと約1ヶ月ぶりの連休でした
本当は明日も休みで3連休だったのですが、なんとまぁ職場のアルバイトの女子が新型コロナウイルスに・・・
しばらく出勤できないので、明日は穴埋めで仕事をすることになってしまいました
しかも、その彼女は職場のなかでも新型コロナウイルス対策は他の人よりもバッチリだったのに
んー、ほんとうにどこでもらっちゃうか解りません
そんな今日はこれまた久しぶりに床屋さんに行ってから神社めぐりをしてきました
そういえば昨日は4か月ぶりに洗車&ワックス掛けをしたのですが

私はドアミラーに映った車の姿がいちばん好きかな
この角度から見たボディのピカピカ感は堪らないですね
ということで、日は開いてしまいましたが前回の続きです
前回は花園稲荷神社に行ってお参りをしました
そして次なる目的地は小樽駅なのですが、駅から数分ほど歩くと


小樽市内でも割と有名な龍宮神社があったりします
せっかくだったのでここでお参りをしてから小樽駅に戻り


電車に乗って札幌方面に戻りました
車を止めた最寄り駅の星置駅に戻ったのか?と思いきや

実は目的地の神社に午後5時まで行き着きたかったので駅の写真は撮ってないのですが
下車した駅はほしみ駅です
目的地はほしみ駅から10分少々で行き着くのですが、歩いている途中で



神社の看板が目に入り行ってみるのですが、神社に通じる参道はなんと草ボーボー
しかも、止めていた車に乗り再び行ってみると道路は行き止まり
ひょっとしたら廃神社の可能性が大な神社でした
このあとは歩いてどこにいったのかなぁ?
はて、本当は明日も休みだったのですが仕事になってしまいました
仕方ないですね、私もいつ新型コロナウイルスになるか解りませんし
んー、そろそろ終息してもいいんじゃないかな
では・・・

いやぁ、久しぶりだったなぁ! なんと約1ヶ月ぶりの連休でした
本当は明日も休みで3連休だったのですが、なんとまぁ職場のアルバイトの女子が新型コロナウイルスに・・・
しばらく出勤できないので、明日は穴埋めで仕事をすることになってしまいました
しかも、その彼女は職場のなかでも新型コロナウイルス対策は他の人よりもバッチリだったのに
んー、ほんとうにどこでもらっちゃうか解りません
そんな今日はこれまた久しぶりに床屋さんに行ってから神社めぐりをしてきました
そういえば昨日は4か月ぶりに洗車&ワックス掛けをしたのですが

私はドアミラーに映った車の姿がいちばん好きかな
この角度から見たボディのピカピカ感は堪らないですね
ということで、日は開いてしまいましたが前回の続きです
前回は花園稲荷神社に行ってお参りをしました
そして次なる目的地は小樽駅なのですが、駅から数分ほど歩くと


小樽市内でも割と有名な龍宮神社があったりします
せっかくだったのでここでお参りをしてから小樽駅に戻り


電車に乗って札幌方面に戻りました
車を止めた最寄り駅の星置駅に戻ったのか?と思いきや

実は目的地の神社に午後5時まで行き着きたかったので駅の写真は撮ってないのですが
下車した駅はほしみ駅です
目的地はほしみ駅から10分少々で行き着くのですが、歩いている途中で



神社の看板が目に入り行ってみるのですが、神社に通じる参道はなんと草ボーボー
しかも、止めていた車に乗り再び行ってみると道路は行き止まり
ひょっとしたら廃神社の可能性が大な神社でした
このあとは歩いてどこにいったのかなぁ?
はて、本当は明日も休みだったのですが仕事になってしまいました
仕方ないですね、私もいつ新型コロナウイルスになるか解りませんし
んー、そろそろ終息してもいいんじゃないかな
では・・・

みなさん、こんばんは
本当であれば今日は3連休の最終日だったのですが、職場内のアルバイトの女の子が
新型コロナウイルスに感染してしまいまして
当然ながら出勤停止の措置が施されてしまったので、今日は代打で仕事になってしまいました
週末の連休を迎える前の金曜日、メンバーがあまりよくなかったので嫌だったんですけどね
まあ、私もいつ感染してしまうか解らないので仕事を引き受けました
本当に感染する可能性が限りなく100%に近い女子だったんですけどね
ということで、今夜も前回の続きです
前回は小樽市最後で龍宮神社に行ってお参りをしてから電車に乗って家路に就くのですが・・・
車を止めたのは星置駅前にある駐車場だったのですが、下車した駅はほしみ駅
家からはかなり遠い札幌市の端っこと云うよりも小樽市の手前と言った方がいいのかな
せっかくだったので



この日最後のお参りをしに星置神社に行きました



神社に着いたのは午後4時30分ころで社務所の取り扱いが終わるまで30分
時間的には余裕だったのかな
ここでお参りをしてからせっかくだったので限定御朱印を頂くことにしました

星置神社といえばやっぱりカエル🐸さんですね
もちろん書置きですが、家に帰ってから御朱印帳に貼り付けました
この日は約7キロほど歩いたのですが、その途中で急勾配の坂道に苦しめられ距離以上に辛かったかな
そのせいかは解りませんが、お腹の虫も号泣状態だったので星置神社から約2キロほど走り


札幌市手稲区稲穂2条6丁目 弟子屈ラーメン札幌手稲店
ここで弟子屈醬油ラーメン(チャーシュー麵)でお腹を満たしてから家に帰りました
ちなみに、この弟子屈ラーメンですが近隣にある発寒店は申し訳ありませんが激マズイ店でお勧めはできません
なんでなのでしょうかね、同じ店舗なのにね
はて、明日は今日と同じく午後1時に出勤しての仕事です
今夜寝るのは翌午前2時前かなぁ
では・・・

本当であれば今日は3連休の最終日だったのですが、職場内のアルバイトの女の子が
新型コロナウイルスに感染してしまいまして
当然ながら出勤停止の措置が施されてしまったので、今日は代打で仕事になってしまいました
週末の連休を迎える前の金曜日、メンバーがあまりよくなかったので嫌だったんですけどね
まあ、私もいつ感染してしまうか解らないので仕事を引き受けました
本当に感染する可能性が限りなく100%に近い女子だったんですけどね
ということで、今夜も前回の続きです
前回は小樽市最後で龍宮神社に行ってお参りをしてから電車に乗って家路に就くのですが・・・
車を止めたのは星置駅前にある駐車場だったのですが、下車した駅はほしみ駅
家からはかなり遠い札幌市の端っこと云うよりも小樽市の手前と言った方がいいのかな
せっかくだったので



この日最後のお参りをしに星置神社に行きました



神社に着いたのは午後4時30分ころで社務所の取り扱いが終わるまで30分
時間的には余裕だったのかな
ここでお参りをしてからせっかくだったので限定御朱印を頂くことにしました

星置神社といえばやっぱりカエル🐸さんですね
もちろん書置きですが、家に帰ってから御朱印帳に貼り付けました
この日は約7キロほど歩いたのですが、その途中で急勾配の坂道に苦しめられ距離以上に辛かったかな
そのせいかは解りませんが、お腹の虫も号泣状態だったので星置神社から約2キロほど走り


札幌市手稲区稲穂2条6丁目 弟子屈ラーメン札幌手稲店
ここで弟子屈醬油ラーメン(チャーシュー麵)でお腹を満たしてから家に帰りました
ちなみに、この弟子屈ラーメンですが近隣にある発寒店は申し訳ありませんが激マズイ店でお勧めはできません
なんでなのでしょうかね、同じ店舗なのにね
はて、明日は今日と同じく午後1時に出勤しての仕事です
今夜寝るのは翌午前2時前かなぁ
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は前以って上司に申告をしていた連休3日目です
今朝は午前5時に6℃まで気温が下がり毛布1枚ではちょっと寒かったかな
でも、日中の最高気温は24℃まで上がり、あとちょっとで夏日の陽気でした
ただ、我が北海道民はこの気温差について行けず体調を崩す人も多々出てきます
ただの風邪でも熱が出てしまったら新型コロナウイルスと間違われてしまう可能性もあるので
体調管理は万全に行わなければいけませんね
ということで、今夜はこの連休で遠征してきた先で撮った写真をアップしたいと思います
時を遡ること3日前、この日の私は午前3時に起床をしての仕事でした
午後2時前に定時で仕事終えた私はソソクサと家に帰り支度をしてから家を出ました
時間は早かったのですが午後5時頃に千歳市で

しょうゆ野菜ラーメンを晩ごはんに頂きました
はて、わが家から道南長万部以南に行くには大きく分けて4通りのルートがあります

まず、ほぼほぼ選択することのない小樽市・倶知安町を通る国道5号線経由
家から長万部町までは約244キロあります
そしてお次は真冬の降雪の時期や積雪を避けて通る苫小牧市・室蘭市を通る国道234号線・国道36号線
国道37号線経由ですが、こちらは距離が約260キロもあります
そして、最短ルートは札幌市内を抜け定山渓を通り中山峠越をする国道230号線・国道37号線経由
このルートの難点は札幌市内の渋滞とカーブのきつい峠道なのにスピード狂が多いこと
ちなみに距離は約220キロです
そして、私がほぼ使っているルートが千歳市を抜け美笛峠・洞爺湖畔を通る国道276号線のルートですが
距離は約234キロでほとんど渋滞することのないルートではあるのですが、難点がひとつだけありまして

地図の道路を赤線で引いた約50キロの区間でかなり多くの鹿が出ていることです
私は過去に一度だけ釧路市内で鹿と衝突して車の修理代で10万円が吹き飛びました
ちなみに過去にもこのルートは何度も通ってはいたのですが、今回はかなり多くの鹿がいて
山間部の交通量も比較的少ない道路なのにほぼほぼ制限速度での移動でした
気疲れしたドライブを終えたあとに待っているのはもちろん温泉
今回行ったのは

北海道有珠郡壮瞥町字滝之町290−44 ゆーあいの家
壮瞥町にある日帰り温泉に寄り道をしました
ここでは1時間ほど湯浴みをしてから今宵の車中泊会場に向かうのですが・・・
今回はこの日3時間しか寝ないで仕事に行ったので、ドップリと寝すぎて列車を撮り逃がしてはいけないので

中ノ沢駅前に車を止めて寝ることにしました
この日最悪だったのは気温で、午後11時の時点でも22℃もあって結構暑かったかな
おまけに周辺は草木に覆われているので虫や蚊も多少は飛んでました
なので寝る前に専用の容器2個にそれぞれ蚊取り線香を焚いて寝たら翌朝目が覚めたのは午前7時40分
こんな状況下でもドップリと8時間も寝てしまいました



寝ぼけ眼で駅の写真を撮り

2D 函館行き 特急 北斗2号
7月の遠征の時は寝坊をして撮り逃がした北斗2号を今回は無事に撮影をし次なる駅に移動をしました


そんな今日ですが、午前10時前に起きてから午前中はのんびり過ごし。午後は洗車をしに行きました
今日はフロントガラスの撥水をリセットすべく油膜取りできれいに磨き上げてから12ヶ月耐久の
撥水コーティング剤を塗り込みました
洗車を終えてからせっかくだったので神社に行ってお参りをしてから家に帰りました
いいことがあるかな・・・
ということで、今夜はあと2時間ほどマッタリ過ごしてから寝ます
では・・・

今日は前以って上司に申告をしていた連休3日目です
今朝は午前5時に6℃まで気温が下がり毛布1枚ではちょっと寒かったかな
でも、日中の最高気温は24℃まで上がり、あとちょっとで夏日の陽気でした
ただ、我が北海道民はこの気温差について行けず体調を崩す人も多々出てきます
ただの風邪でも熱が出てしまったら新型コロナウイルスと間違われてしまう可能性もあるので
体調管理は万全に行わなければいけませんね
ということで、今夜はこの連休で遠征してきた先で撮った写真をアップしたいと思います
時を遡ること3日前、この日の私は午前3時に起床をしての仕事でした
午後2時前に定時で仕事終えた私はソソクサと家に帰り支度をしてから家を出ました
時間は早かったのですが午後5時頃に千歳市で

しょうゆ野菜ラーメンを晩ごはんに頂きました
はて、わが家から道南長万部以南に行くには大きく分けて4通りのルートがあります

まず、ほぼほぼ選択することのない小樽市・倶知安町を通る国道5号線経由
家から長万部町までは約244キロあります
そしてお次は真冬の降雪の時期や積雪を避けて通る苫小牧市・室蘭市を通る国道234号線・国道36号線
国道37号線経由ですが、こちらは距離が約260キロもあります
そして、最短ルートは札幌市内を抜け定山渓を通り中山峠越をする国道230号線・国道37号線経由
このルートの難点は札幌市内の渋滞とカーブのきつい峠道なのにスピード狂が多いこと
ちなみに距離は約220キロです
そして、私がほぼ使っているルートが千歳市を抜け美笛峠・洞爺湖畔を通る国道276号線のルートですが
距離は約234キロでほとんど渋滞することのないルートではあるのですが、難点がひとつだけありまして

地図の道路を赤線で引いた約50キロの区間でかなり多くの鹿が出ていることです
私は過去に一度だけ釧路市内で鹿と衝突して車の修理代で10万円が吹き飛びました
ちなみに過去にもこのルートは何度も通ってはいたのですが、今回はかなり多くの鹿がいて
山間部の交通量も比較的少ない道路なのにほぼほぼ制限速度での移動でした
気疲れしたドライブを終えたあとに待っているのはもちろん温泉
今回行ったのは

北海道有珠郡壮瞥町字滝之町290−44 ゆーあいの家
壮瞥町にある日帰り温泉に寄り道をしました
ここでは1時間ほど湯浴みをしてから今宵の車中泊会場に向かうのですが・・・
今回はこの日3時間しか寝ないで仕事に行ったので、ドップリと寝すぎて列車を撮り逃がしてはいけないので

中ノ沢駅前に車を止めて寝ることにしました
この日最悪だったのは気温で、午後11時の時点でも22℃もあって結構暑かったかな
おまけに周辺は草木に覆われているので虫や蚊も多少は飛んでました
なので寝る前に専用の容器2個にそれぞれ蚊取り線香を焚いて寝たら翌朝目が覚めたのは午前7時40分
こんな状況下でもドップリと8時間も寝てしまいました



寝ぼけ眼で駅の写真を撮り

2D 函館行き 特急 北斗2号
7月の遠征の時は寝坊をして撮り逃がした北斗2号を今回は無事に撮影をし次なる駅に移動をしました


そんな今日ですが、午前10時前に起きてから午前中はのんびり過ごし。午後は洗車をしに行きました
今日はフロントガラスの撥水をリセットすべく油膜取りできれいに磨き上げてから12ヶ月耐久の
撥水コーティング剤を塗り込みました
洗車を終えてからせっかくだったので神社に行ってお参りをしてから家に帰りました
いいことがあるかな・・・
ということで、今夜はあと2時間ほどマッタリ過ごしてから寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
今日で上司には事前に申告していた4連休は終わりです
昨日は午後から洗車をして、そのあとはどこにも行かずに家に帰ってのんびり寛いで過ごしました
今日はというと、週明けに職場で年に一度の定期健康診断が控えてまして
そのためではありませんが札幌に行って約10キロほど歩き神社めぐりをしてきました
実は9月上旬にも近隣の病院で血液検査をしていて、その時は神社めぐりのためのウォーキングの甲斐が
あったのかちょっと高めだった尿酸値と肝機能の数値が大幅に改善されました
大事なんだな・・・有酸素運動
ということで、今夜も前回の続きです
前回は中ノ沢駅に車を止めてひと晩過ごし、駅ではキハ281系の北斗の写真を無事撮影しました
目が覚めた時はまだ午前7時前かな
なんて思っていたほどに寝込んでいたんですね
二度寝をしてたら大変なことになってました
北斗2号を見送ってから南下をし

今度は山崎駅にやって来ました
山崎駅といえば上の写真を撮った場所から右手に視線を移すと

キッチン アウルというレストランがあります
営業時間は午前11時30分から午後9時(LOは午後8時)までで、定休日は木曜日です
以前はもっと夜遅い時間まで営業していたのですが、それでもこんな閑静な場所で午後9時までとは驚きです




私にしては珍しく駅には約1時間30分ほど滞在しました
なんで?って、理由は簡単で、駅に着いてから前夜買った菓子パンを朝ごはんで食べてたのです

3D 札幌行き 特急 北斗3号

4D 函館行き 特急 北斗4号
はて、私のヤマ勘ダイヤグラムでは北斗4号が鷲ノ巣信号所を通過すると貨物列車が来る予定だったのですが

3097レ
ほぼほぼ引いたスジ通りに貨物列車はやって来たのですが

なんと身軽に単機で通過して行きました
山崎駅で最後の写真は

5D 札幌行き 特急 北斗5号
側面が HEAT281 だったので恐らくはキハ281 901か902ですね
今日の時点で引退まであと2週間
切羽詰まったなかでの撮影はギャラリーも多くなるので早めに撮影を済ませたいですね
このあとはちょっとだけ💩💩💩を催していたので八雲市街に行って💩を落としてから南下をしました
はて、明日は午前9時30分に出勤しての仕事です
あと1時間ほどマッタリしてから寝たいと思います
では・・・

今日で上司には事前に申告していた4連休は終わりです
昨日は午後から洗車をして、そのあとはどこにも行かずに家に帰ってのんびり寛いで過ごしました
今日はというと、週明けに職場で年に一度の定期健康診断が控えてまして
そのためではありませんが札幌に行って約10キロほど歩き神社めぐりをしてきました
実は9月上旬にも近隣の病院で血液検査をしていて、その時は神社めぐりのためのウォーキングの甲斐が
あったのかちょっと高めだった尿酸値と肝機能の数値が大幅に改善されました
大事なんだな・・・有酸素運動
ということで、今夜も前回の続きです
前回は中ノ沢駅に車を止めてひと晩過ごし、駅ではキハ281系の北斗の写真を無事撮影しました
目が覚めた時はまだ午前7時前かな
なんて思っていたほどに寝込んでいたんですね
二度寝をしてたら大変なことになってました
北斗2号を見送ってから南下をし

今度は山崎駅にやって来ました
山崎駅といえば上の写真を撮った場所から右手に視線を移すと

キッチン アウルというレストランがあります
営業時間は午前11時30分から午後9時(LOは午後8時)までで、定休日は木曜日です
以前はもっと夜遅い時間まで営業していたのですが、それでもこんな閑静な場所で午後9時までとは驚きです




私にしては珍しく駅には約1時間30分ほど滞在しました
なんで?って、理由は簡単で、駅に着いてから前夜買った菓子パンを朝ごはんで食べてたのです

3D 札幌行き 特急 北斗3号

4D 函館行き 特急 北斗4号
はて、私のヤマ勘ダイヤグラムでは北斗4号が鷲ノ巣信号所を通過すると貨物列車が来る予定だったのですが

3097レ
ほぼほぼ引いたスジ通りに貨物列車はやって来たのですが

なんと身軽に単機で通過して行きました
山崎駅で最後の写真は

5D 札幌行き 特急 北斗5号
側面が HEAT281 だったので恐らくはキハ281 901か902ですね
今日の時点で引退まであと2週間
切羽詰まったなかでの撮影はギャラリーも多くなるので早めに撮影を済ませたいですね
このあとはちょっとだけ💩💩💩を催していたので八雲市街に行って💩を落としてから南下をしました
はて、明日は午前9時30分に出勤しての仕事です
あと1時間ほどマッタリしてから寝たいと思います
では・・・

みなさん、こんばんは
多くの方々は週末の連休を過ごされていることと思いますが、私は暦に関係なく仕事でした
今日は午後7時前に帰宅してから晩ごはんを食べたのですが、部屋の窓は居間だけ全開です
9月も中旬なのに午後10時の時点でわが町の気温はなんと20℃
前日の同じ時間の気温は16℃だったので、明らかに気温は高めです
きっと台風の影響なんでしょうね
この遠征で一回目の車中泊をした長万部町の気温は21℃ですから、車中泊をするには暑いのかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は山崎駅で写真を撮りました
私にしては珍しく1時間以上も滞在しました
そのあとは次なるキハ281系 特急北斗を撮影すべく南下しました


次の目的地は午後なら順光で撮影ができる野田生駅でした
駅に向かう途中で左側に赤い鳥居の神社が見え撮影後は行ってみることにしたのですが・・・





そんな野田生駅では時間的に余裕? なんて思いきや、山崎駅では💩💩を催してまして駅を離れてから
八雲町にあるドラッグストアで💩💩を落とし、買い物をすると意外にも時間が経ってしまい
野田生駅に着くとキハ281系の特急北斗が通過する時間が迫っていました

7D 札幌行き 特急 北斗7号

3059レ
ダイヤグラムを見るとまだまだ列車は撮影できたのですが、次にキハ281系の特急列車がやって来るのは
約5時間後だったので、ここで列車の撮影はいったんお休みにして少しだけ逆戻りをしました
あと少しで運用が終了するキハ281系の特急列車
私が2台目に買ったコンデジでは同じ野田生駅で撮った画が見付かりました

2009年 3月25日撮影 Canon Power Shot G10
この頃はまだスーパー北斗ですね
当時のコンデジはタイムラグが結構あったので画面の両側は結構な空間があります
シャッターを押すタイミングが悪かったら最悪フレームアウトしますしね
これに慣れるのに結構苦労をしました
はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
今夜はあと2時間くらいマッタリ過ごしてから寝ます
では・・・

多くの方々は週末の連休を過ごされていることと思いますが、私は暦に関係なく仕事でした
今日は午後7時前に帰宅してから晩ごはんを食べたのですが、部屋の窓は居間だけ全開です
9月も中旬なのに午後10時の時点でわが町の気温はなんと20℃
前日の同じ時間の気温は16℃だったので、明らかに気温は高めです
きっと台風の影響なんでしょうね
この遠征で一回目の車中泊をした長万部町の気温は21℃ですから、車中泊をするには暑いのかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は山崎駅で写真を撮りました
私にしては珍しく1時間以上も滞在しました
そのあとは次なるキハ281系 特急北斗を撮影すべく南下しました


次の目的地は午後なら順光で撮影ができる野田生駅でした
駅に向かう途中で左側に赤い鳥居の神社が見え撮影後は行ってみることにしたのですが・・・





そんな野田生駅では時間的に余裕? なんて思いきや、山崎駅では💩💩を催してまして駅を離れてから
八雲町にあるドラッグストアで💩💩を落とし、買い物をすると意外にも時間が経ってしまい
野田生駅に着くとキハ281系の特急北斗が通過する時間が迫っていました

7D 札幌行き 特急 北斗7号

3059レ
ダイヤグラムを見るとまだまだ列車は撮影できたのですが、次にキハ281系の特急列車がやって来るのは
約5時間後だったので、ここで列車の撮影はいったんお休みにして少しだけ逆戻りをしました
あと少しで運用が終了するキハ281系の特急列車
私が2台目に買ったコンデジでは同じ野田生駅で撮った画が見付かりました

2009年 3月25日撮影 Canon Power Shot G10
この頃はまだスーパー北斗ですね
当時のコンデジはタイムラグが結構あったので画面の両側は結構な空間があります
シャッターを押すタイミングが悪かったら最悪フレームアウトしますしね
これに慣れるのに結構苦労をしました
はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
今夜はあと2時間くらいマッタリ過ごしてから寝ます
では・・・
