みなさん、こんばんは
本当であれば今日は2022年最後の大型連休だったのですが、職場で1名発熱した人がでてしまい
急遽仕事に行くことになってしまいました
しかも師走となった初日で仕事は朝から大忙し・・・ 引いたくじは大ハズレでした
そんなわが町ですが、昨夜から雪が断続的に降り続き積雪量が一気に26センチになりました
おまけに、このブログを作成している午後10時の時点で気温は -6℃でかなり寒く感じます
ちなみに、明日のお天気は最高気温が終日プラスにならない今季お初の真冬日です
この時期は空気も乾くのでお部屋のなかは加湿器などで十分に加湿をし風邪など引かないように
気を付けましょう
ということで、今夜も前回の続きです
前回は冨浦駅に行って駅や列車の写真を撮りました
そのあとはソソクサと駅を離れさらに西に向かいました
お次に向かったのは

室蘭市みゆき町2 輪西神社
次に行き着いたのは室蘭市にある輪西神社でした
神社に着いた時はかなる薄暗くなってはいたのですが、時間は午後4時前なので上手くいけば・・・
そんなことを他所に写真の鳥居を車で通り抜け中にある駐車場に車を止めて散策開始です




拝殿前に行きお参りをしてから社務所に行ってみたのですが、呼鈴を押して待ってはみたものの
誰も出てくる気配が感じられませんでした
時間的にはまだ午後4時前だったのですが、残念ながら御朱印を頂くことはできませんでした

ここでお参りをしてから目的地へと向かうべく車をさらに西へと走らせました
時間こそ午後5時過ぎではあったのですが、ここで晩ごはんを食べることにしました


伊達市内には大型ショッピングセンターもあるのですが、ラーメンよりも米が食べたい気分だったので
写真のお店に行って中華丼をいただきお腹を満たしました
そういえば秋になってから物価が上がり自動販売機やコンビニ等でペットボトル飲料の値段が
かなり高くなったので、お腹を満たしてから大型ショッピングセンターに行って飲み物を買いました
買い物を済ませてから疲れを癒すべく温泉に向かいます

夜はこれまた久しぶりに洞爺湖温泉に行ってのんびり2時間も湯浴みをしてから
今宵の車中泊会場に移動をしました
最初は中ノ沢駅に車を止めて寝ようかなと思ったのですが、気温が1℃でかなり寒かったので
時間は遅くなってしまったのですが一気に日本海側にある道の駅に行きそこで寝ることにしました
午前0時過ぎの気温は8℃もあって寒い思いをすることなくドップリと寝ることができました
はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
本当は今でも眠いのですが、さすがにここで寝てしまうと明日は午前7時過ぎには目が覚めちゃうかな
なので今夜は日が変わった頃に寝ようと思います
では・・・

本当であれば今日は2022年最後の大型連休だったのですが、職場で1名発熱した人がでてしまい
急遽仕事に行くことになってしまいました
しかも師走となった初日で仕事は朝から大忙し・・・ 引いたくじは大ハズレでした
そんなわが町ですが、昨夜から雪が断続的に降り続き積雪量が一気に26センチになりました
おまけに、このブログを作成している午後10時の時点で気温は -6℃でかなり寒く感じます
ちなみに、明日のお天気は最高気温が終日プラスにならない今季お初の真冬日です
この時期は空気も乾くのでお部屋のなかは加湿器などで十分に加湿をし風邪など引かないように
気を付けましょう
ということで、今夜も前回の続きです
前回は冨浦駅に行って駅や列車の写真を撮りました
そのあとはソソクサと駅を離れさらに西に向かいました
お次に向かったのは

室蘭市みゆき町2 輪西神社
次に行き着いたのは室蘭市にある輪西神社でした
神社に着いた時はかなる薄暗くなってはいたのですが、時間は午後4時前なので上手くいけば・・・
そんなことを他所に写真の鳥居を車で通り抜け中にある駐車場に車を止めて散策開始です




拝殿前に行きお参りをしてから社務所に行ってみたのですが、呼鈴を押して待ってはみたものの
誰も出てくる気配が感じられませんでした
時間的にはまだ午後4時前だったのですが、残念ながら御朱印を頂くことはできませんでした

ここでお参りをしてから目的地へと向かうべく車をさらに西へと走らせました
時間こそ午後5時過ぎではあったのですが、ここで晩ごはんを食べることにしました


伊達市内には大型ショッピングセンターもあるのですが、ラーメンよりも米が食べたい気分だったので
写真のお店に行って中華丼をいただきお腹を満たしました
そういえば秋になってから物価が上がり自動販売機やコンビニ等でペットボトル飲料の値段が
かなり高くなったので、お腹を満たしてから大型ショッピングセンターに行って飲み物を買いました
買い物を済ませてから疲れを癒すべく温泉に向かいます

夜はこれまた久しぶりに洞爺湖温泉に行ってのんびり2時間も湯浴みをしてから
今宵の車中泊会場に移動をしました
最初は中ノ沢駅に車を止めて寝ようかなと思ったのですが、気温が1℃でかなり寒かったので
時間は遅くなってしまったのですが一気に日本海側にある道の駅に行きそこで寝ることにしました
午前0時過ぎの気温は8℃もあって寒い思いをすることなくドップリと寝ることができました
はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
本当は今でも眠いのですが、さすがにここで寝てしまうと明日は午前7時過ぎには目が覚めちゃうかな
なので今夜は日が変わった頃に寝ようと思います
では・・・

みなさん、こんばんは
時は師走になりましたが、2日前までは積雪量がゼロだったわが町はこの2日間で雪が降り続き
気が付くと42センチもの積雪量になってしまいました
実は昨日の午後3時頃に車の屋根に積もっていた雪を払い落とし除雪もしてきれいにしたのですが
今日のお昼前に職場に行こうと玄関を開けてビックリ!
昨日除雪した以上に車の上に20センチ以上もの雪が降り積もっていました
んー、今夜また除雪するのは無理だな・・・ 明日の夜にやるかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は輪西神社でお参りをしてから洞爺湖温泉に行って湯浴みをしてから車中泊会場に移動をしました
11月末の北海道地方でしたが、今回車中泊をした道の駅 てっくいランド大成は夜中の気温が8℃も
あって毛布に寝袋であったかで寝ることができました

翌朝は気が付くと午前8時が過ぎていたのですが、窓の外は傘を差しても濡れるほどの雨が降ってました
んー、遠征2日目は神社めぐりはできるのか?
と、アメダスの画像を見てみると局地的な雨だったようで、檜山地方にいた時は雨に降られることなく
神社めぐりができました
そんな道の駅から車で走ること約26キロ、この日最初に行った神社は




二海郡八雲町熊石館平町41 相沼八幡神社
住所こそ八雲町ですが、日本海側にある旧熊石町の相沼八幡神社に行きました
なんで熊石町なの?なんて思うかも知れませんが、理由はあえて秘密ということで・・・
ところで、現地に着いて困ったことがあって、それは神社前には駐車場がなかったことです
んー、どうするべか・・・ と悩んだ挙句、近くの漁港に車を止めてそこから歩いて散策開始です


写真を見ても解る通りで鳥居の向こう側にはかなりの段数がある石段が待ってました
その石段を上り切ると下界が見えたのですが、晴れていたらいい景色だったのにな



そんなこんなで息を切らしながら上った石段、拝殿前では息を整えてお参りをし下界に降りてから
次なる神社に向かいました
はて、午後11時30分現在でわが町の気温は -5.3℃と冷え込んでいます
でも、今日のわが町の気温は -3.8℃だったので日中とあまり変わらない数字なのかな
ただね、これが2月になると氷点下も2桁の数字になるので、今のうちに寒さに慣れておかないと
いけませんね
今夜も暖かくして寝ましょう
では・・・

時は師走になりましたが、2日前までは積雪量がゼロだったわが町はこの2日間で雪が降り続き
気が付くと42センチもの積雪量になってしまいました
実は昨日の午後3時頃に車の屋根に積もっていた雪を払い落とし除雪もしてきれいにしたのですが
今日のお昼前に職場に行こうと玄関を開けてビックリ!
昨日除雪した以上に車の上に20センチ以上もの雪が降り積もっていました
んー、今夜また除雪するのは無理だな・・・ 明日の夜にやるかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は輪西神社でお参りをしてから洞爺湖温泉に行って湯浴みをしてから車中泊会場に移動をしました
11月末の北海道地方でしたが、今回車中泊をした道の駅 てっくいランド大成は夜中の気温が8℃も
あって毛布に寝袋であったかで寝ることができました

翌朝は気が付くと午前8時が過ぎていたのですが、窓の外は傘を差しても濡れるほどの雨が降ってました
んー、遠征2日目は神社めぐりはできるのか?
と、アメダスの画像を見てみると局地的な雨だったようで、檜山地方にいた時は雨に降られることなく
神社めぐりができました
そんな道の駅から車で走ること約26キロ、この日最初に行った神社は




二海郡八雲町熊石館平町41 相沼八幡神社
住所こそ八雲町ですが、日本海側にある旧熊石町の相沼八幡神社に行きました
なんで熊石町なの?なんて思うかも知れませんが、理由はあえて秘密ということで・・・
ところで、現地に着いて困ったことがあって、それは神社前には駐車場がなかったことです
んー、どうするべか・・・ と悩んだ挙句、近くの漁港に車を止めてそこから歩いて散策開始です


写真を見ても解る通りで鳥居の向こう側にはかなりの段数がある石段が待ってました
その石段を上り切ると下界が見えたのですが、晴れていたらいい景色だったのにな



そんなこんなで息を切らしながら上った石段、拝殿前では息を整えてお参りをし下界に降りてから
次なる神社に向かいました
はて、午後11時30分現在でわが町の気温は -5.3℃と冷え込んでいます
でも、今日のわが町の気温は -3.8℃だったので日中とあまり変わらない数字なのかな
ただね、これが2月になると氷点下も2桁の数字になるので、今のうちに寒さに慣れておかないと
いけませんね
今夜も暖かくして寝ましょう
では・・・

みなさん、こんばんは
今日も昨日に引き続き午後1時に出勤しての仕事でした
前日は午後0時頃に家を出た時は -5℃だったのですが、今日同じ時間に家を出た時は -0.4℃
5℃も気温が上がっただけで不思議と暖かく感じちゃうんですね
ただね、わが町の積雪量は北海道内でなんと第3位、41センチもの積雪量です
ちなみに第1位は幌加内町朱鞠内で68センチです
上手くいけばこのまま根雪になっちゃうかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は旧熊石町にある相沼八幡神社に行ってお参りをしました
かなりの段数のある石段を上り、いい脂肪燃焼になったでしょうか
そのあとは南下してしまうと家への距離が遠くなってしまうので北上しながら移動をしました
次に向かったのは相沼八幡神社から 1.3キロほど離れた所にある




二海郡八雲町熊石泊川町361 北山神社
北山神社にやって来ました
ちなみに、なんでここに行ったのか?というと、単にご祭神が宇気母智神・市杵島姫神だったからです




実はこの日の遠征では晴れ間は一度もなく、檜山地方に限って言えば気温は10℃近くあって
決して寒い思いをしないで済んだのですが、寒さ対策に温熱ベストを身に着けていたのもあったかな
拝殿前に行ってお参りをしたのですが、残念ながら賽銭箱はなかったのでお賽銭は扉の前に置きました
お参りをしてからふと神社脇を見てみると

小さいながらも境内社でもある大物主命が祭られている金毘羅神社があったので
そちらでもお参りをしました

最後は写真の鳥居を抜けて車に戻るのですが、ここから長万部町に行くのに往路で通った国道277号線は
道幅も狭くカーブも多くて走りにくい国道なので、せたな町経由で長万部町に向かったのですが
はて、明日から3日間ですが午後9時に出勤しての仕事が続きます
わが職場は特に12月期は忙しくなるので午前3時に起床をしての仕事を救済すべく
夜な夜な午前6時まで事務作業に徹しなければなりません
その分だけ手当もちょっとだけもらえるので1月の給料はちょっとだけ期待できる?のかなぁ
なので、明日はこれでもか・・・という位に寝て過ごします
では・・・

今日も昨日に引き続き午後1時に出勤しての仕事でした
前日は午後0時頃に家を出た時は -5℃だったのですが、今日同じ時間に家を出た時は -0.4℃
5℃も気温が上がっただけで不思議と暖かく感じちゃうんですね
ただね、わが町の積雪量は北海道内でなんと第3位、41センチもの積雪量です
ちなみに第1位は幌加内町朱鞠内で68センチです
上手くいけばこのまま根雪になっちゃうかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は旧熊石町にある相沼八幡神社に行ってお参りをしました
かなりの段数のある石段を上り、いい脂肪燃焼になったでしょうか
そのあとは南下してしまうと家への距離が遠くなってしまうので北上しながら移動をしました
次に向かったのは相沼八幡神社から 1.3キロほど離れた所にある




二海郡八雲町熊石泊川町361 北山神社
北山神社にやって来ました
ちなみに、なんでここに行ったのか?というと、単にご祭神が宇気母智神・市杵島姫神だったからです




実はこの日の遠征では晴れ間は一度もなく、檜山地方に限って言えば気温は10℃近くあって
決して寒い思いをしないで済んだのですが、寒さ対策に温熱ベストを身に着けていたのもあったかな
拝殿前に行ってお参りをしたのですが、残念ながら賽銭箱はなかったのでお賽銭は扉の前に置きました
お参りをしてからふと神社脇を見てみると

小さいながらも境内社でもある大物主命が祭られている金毘羅神社があったので
そちらでもお参りをしました

最後は写真の鳥居を抜けて車に戻るのですが、ここから長万部町に行くのに往路で通った国道277号線は
道幅も狭くカーブも多くて走りにくい国道なので、せたな町経由で長万部町に向かったのですが
はて、明日から3日間ですが午後9時に出勤しての仕事が続きます
わが職場は特に12月期は忙しくなるので午前3時に起床をしての仕事を救済すべく
夜な夜な午前6時まで事務作業に徹しなければなりません
その分だけ手当もちょっとだけもらえるので1月の給料はちょっとだけ期待できる?のかなぁ
なので、明日はこれでもか・・・という位に寝て過ごします
では・・・

みなさん、こんにちは
昨夜は午前2時過ぎに寝たのですが、今日は頑張って午前11時まで寝てました
起きてから居間に行き窓の外を見るとまたまた雪が降っています
12月になった途端に冷え込みも厳しくなり降った雪も融けなくなってきました
わが町の現在の積雪量はもう46センチにも達しているので、恐らくはこのまま根雪になることでしょう
ちなみに、私がウォーキングを兼ねた神社めぐりに行っている札幌市の積雪量は10センチにも
達していないのでひょっとしたらまだ徒歩で巡るのは可能なのかな・・・?
ただ、12月期は連休がないので札幌市内に行くのはほぼ無理な感がします
無理を押して1回は行きますが・・・
ということで、今日も前回の続きです
前回は旧熊石町にある北山神社に行ってお参りをしました
北山神社に祭られている御祭神ですがあとで調べてみて私好みだったな
なんて思ったりしました
そんな北山神社をあとにしてお次は長万部町を目指すのですが、往路で走ってきた国道277号線は
道幅も狭くカーブも連続していて走りにくい国道なので、比較的走りやすい瀬棚方面に行くことにしました
そんな途中で見付けたのが



久遠郡せたな町大成区本陣70番地 久遠神社
せたな町にある久遠神社でした
この地区は間違いなく滅多に行くことはないので、ならばと寄り道をしてみました
まずは拝殿を目指して石段を上って行くのですが、第一の鳥居をよく見てみると

なんで鳥居に鈴があるのでしょうか?不思議ですね
それから長い石段を上って行くと


晴れていたらいい景色なんだろうな、そんな光景が目に入りました



拝殿前でお参りを済ませてから下界に降り社務所に行って御朱印を拝受しに行ったのですが

呼鈴を押してしばらく待ってはみたものの、誰も出てくる気配はなくきっとお留守だったんですね
そして玄関フード内には御朱印の郵送希望の申込書が置いてあったのですが
このまま記入をして用紙を置いて行ったら個人情報がダダ洩れですね
なので、今度はいつここに来れるかは解りませんが御朱印は諦めて神社をあとにしました
そんな久遠神社をあとにしたのは午後0時ころ
さすがに腹も減っていたのでお昼ごはんを食べに移動をしたのですが
はて、今日はこのあと午後9時から仕事です
明日は午前7時には帰宅できるのですが、この仕事が3日も続きます
まあ、いい小遣い稼ぎと思って頑張ります
では・・・

昨夜は午前2時過ぎに寝たのですが、今日は頑張って午前11時まで寝てました
起きてから居間に行き窓の外を見るとまたまた雪が降っています
12月になった途端に冷え込みも厳しくなり降った雪も融けなくなってきました
わが町の現在の積雪量はもう46センチにも達しているので、恐らくはこのまま根雪になることでしょう
ちなみに、私がウォーキングを兼ねた神社めぐりに行っている札幌市の積雪量は10センチにも
達していないのでひょっとしたらまだ徒歩で巡るのは可能なのかな・・・?
ただ、12月期は連休がないので札幌市内に行くのはほぼ無理な感がします
無理を押して1回は行きますが・・・
ということで、今日も前回の続きです
前回は旧熊石町にある北山神社に行ってお参りをしました
北山神社に祭られている御祭神ですがあとで調べてみて私好みだったな
なんて思ったりしました
そんな北山神社をあとにしてお次は長万部町を目指すのですが、往路で走ってきた国道277号線は
道幅も狭くカーブも連続していて走りにくい国道なので、比較的走りやすい瀬棚方面に行くことにしました
そんな途中で見付けたのが



久遠郡せたな町大成区本陣70番地 久遠神社
せたな町にある久遠神社でした
この地区は間違いなく滅多に行くことはないので、ならばと寄り道をしてみました
まずは拝殿を目指して石段を上って行くのですが、第一の鳥居をよく見てみると

なんで鳥居に鈴があるのでしょうか?不思議ですね
それから長い石段を上って行くと


晴れていたらいい景色なんだろうな、そんな光景が目に入りました



拝殿前でお参りを済ませてから下界に降り社務所に行って御朱印を拝受しに行ったのですが

呼鈴を押してしばらく待ってはみたものの、誰も出てくる気配はなくきっとお留守だったんですね
そして玄関フード内には御朱印の郵送希望の申込書が置いてあったのですが
このまま記入をして用紙を置いて行ったら個人情報がダダ洩れですね
なので、今度はいつここに来れるかは解りませんが御朱印は諦めて神社をあとにしました
そんな久遠神社をあとにしたのは午後0時ころ
さすがに腹も減っていたのでお昼ごはんを食べに移動をしたのですが
はて、今日はこのあと午後9時から仕事です
明日は午前7時には帰宅できるのですが、この仕事が3日も続きます
まあ、いい小遣い稼ぎと思って頑張ります
では・・・

みなさん、こんばんは
時はまだ午後4時すぎですが、わが北海道はこの時間でもう暗いのでこんばんはにしました
そんな今日ですが、前日午後9時に出勤しての仕事を午前6時に終えて家に帰りました
1年ぶりの夜中の仕事ですが職場の中で動いていればそんなに眠気は感じないのですが
肝心な動きが止まってしまうとお終いです
そんなこんなで家に帰ってから軽く食事をし、あとは限界点まで居間で寛いでいると
午前8時過ぎに限界が来たのでそこで布団に直行すると午後2時までぐっすりと寝てました
夜中の仕事をしている途中で何度か窓の外を見てはいたのですが、雪はずーっと降っていて
家に帰った時はわが愛車は雪のオブジェ化してました
そんなわが町の積雪量ですが、ついに豪雪地帯(音威子府村)に抜かれて道内で第4位に転落です
ただ、空知管内では断トツの1位ですが・・・
ということで、今夜も前回の続きです
前回は久遠郡せたな町大成区にある久遠神社に行ってお参りをしました
この日2度目の長い石段を上った私はさすがにお昼ともなればかなり腹も減ってました
神社をあとにしたのは午後0時ころだったのですが、残念ながら檜山地方では過去に行ったことのあるお店はなく
なので、久遠神社からなんと約80キロも駆けてお昼ごはんを食べに移動をしました


行き着いたのは長万部駅前にあるそばの合田なのですが、なんと閉店20分前にたどり着きました
そこでは奮発ではありませんが、もりそばを大盛りで頂きました
これでお値段は650円、良心的ですね
ただ、ここは午前11時から午後2時までの3時間しか営業してません
危なかった・・・
そしてせっかく立ち寄った長万部町だったのでと、ここでお参りをしに行くことにしました


9月末までは水柱で一躍有名になった飯生神社に行ってみました
午前中は何とか持ったお天気も午後になると空は泣き出してしまい、ここでは傘を差しての散策でした


御祭神は
天照大神(あまてらすおおみかみ)
大國主命(おおくにぬしのみこと)
倉稻魂命(うかのみたまのみこと)
この3柱が祭られている神社は私個人的にはお参りには欠かせないでしょうかね


飯生神社でお参りをしてからは家路に就きながらの移動なのですが、私にしては早い時間に家路に
なんて思うかも知れませんが、この日の天気予報は夜から気温が下がる予報が出てまして
写真で見てもお解りの通りですが、午後2時過ぎの時点で気温は5℃の雨降りだったのです
このあと私はどのルートを通って帰ったのでしょうか?
はて、今日はこのあと午後6時頃に晩ごはんを食べてから今夜2度目の夜中の仕事に出かけてきます
明日も午前7時前には帰宅できますが、帰宅後はきっと爆睡でしょうね
では・・・

時はまだ午後4時すぎですが、わが北海道はこの時間でもう暗いのでこんばんはにしました
そんな今日ですが、前日午後9時に出勤しての仕事を午前6時に終えて家に帰りました
1年ぶりの夜中の仕事ですが職場の中で動いていればそんなに眠気は感じないのですが
肝心な動きが止まってしまうとお終いです
そんなこんなで家に帰ってから軽く食事をし、あとは限界点まで居間で寛いでいると
午前8時過ぎに限界が来たのでそこで布団に直行すると午後2時までぐっすりと寝てました
夜中の仕事をしている途中で何度か窓の外を見てはいたのですが、雪はずーっと降っていて
家に帰った時はわが愛車は雪のオブジェ化してました
そんなわが町の積雪量ですが、ついに豪雪地帯(音威子府村)に抜かれて道内で第4位に転落です
ただ、空知管内では断トツの1位ですが・・・
ということで、今夜も前回の続きです
前回は久遠郡せたな町大成区にある久遠神社に行ってお参りをしました
この日2度目の長い石段を上った私はさすがにお昼ともなればかなり腹も減ってました
神社をあとにしたのは午後0時ころだったのですが、残念ながら檜山地方では過去に行ったことのあるお店はなく
なので、久遠神社からなんと約80キロも駆けてお昼ごはんを食べに移動をしました


行き着いたのは長万部駅前にあるそばの合田なのですが、なんと閉店20分前にたどり着きました
そこでは奮発ではありませんが、もりそばを大盛りで頂きました
これでお値段は650円、良心的ですね
ただ、ここは午前11時から午後2時までの3時間しか営業してません
危なかった・・・
そしてせっかく立ち寄った長万部町だったのでと、ここでお参りをしに行くことにしました


9月末までは水柱で一躍有名になった飯生神社に行ってみました
午前中は何とか持ったお天気も午後になると空は泣き出してしまい、ここでは傘を差しての散策でした


御祭神は
天照大神(あまてらすおおみかみ)
大國主命(おおくにぬしのみこと)
倉稻魂命(うかのみたまのみこと)
この3柱が祭られている神社は私個人的にはお参りには欠かせないでしょうかね


飯生神社でお参りをしてからは家路に就きながらの移動なのですが、私にしては早い時間に家路に
なんて思うかも知れませんが、この日の天気予報は夜から気温が下がる予報が出てまして
写真で見てもお解りの通りですが、午後2時過ぎの時点で気温は5℃の雨降りだったのです
このあと私はどのルートを通って帰ったのでしょうか?
はて、今日はこのあと午後6時頃に晩ごはんを食べてから今夜2度目の夜中の仕事に出かけてきます
明日も午前7時前には帰宅できますが、帰宅後はきっと爆睡でしょうね
では・・・

みなさん、こんにちは
今日はついさっき午後2時過ぎに目が覚めました
というのも、前日夜から行った仕事を終えて帰宅したのは午前7時前
それから軽く食事をし眠気の絶頂が来るまで居間で寛いでいると、その絶頂は午前8時40分頃に来て
それから布団に潜りこむと数分もしないうちに意識はなくなっていました
起きてから居間に行くと室温は19℃だったのですが、昨日よりも居間の寒さはあまり感じられません
それもそのはずで、午後3時の気温は昨日よりも4℃高い -1℃
ただ、積雪量は道央地方に限って言うと2位の倶知安町を大きく引き離し堂々の第1位
11月末までは本当に積雪がゼロだったのに51センチまで積もってしまうなんて
ということで、今夜も前回の続きです
前回は長万部駅前でもりそばを大盛りで頂き、そのあとは飯生神社に行ってお参りをしました
そのあとは家路に就きながらのドライブなのですが、ここでルート選択に迷います
交通量が比較的少ない国道276号線の美笛峠越え、今は解りませんが9月は大量の鹿が
んー、賭けではありましたがここでニセコ方面に向かうことにしました
このルートでは結果的に晩ごはんはスカ喰らいましたが
長万部町から車で走ること約38キロ、次に行き着いたのは

磯谷郡蘭越町目名町527 目名八幡神社
目名八幡神社でした
この八幡神社ですが、私の車のメモリーナビでは道路や住所の登録がなく初めて行くには辛い所です
目名駅からだと駅を背にして約300メートルほど行くと左側に社号標が立っているのでそこから
奥に突き進んでいくと神社に行き着くことができます



ご祭神は
応神天皇(おうじんてんのう)
大国主神(おおくにぬしのかみ)
保食神(うけもちのかみ)
ここには美しい食の神さまが祭られているんですね
駐車スペースは社務所の前にあり、簡易?お手洗いもあるのですが、冬期間は使うことはできません
ここでも雨は止まず傘を差しての散策です
銀色の鳥居の向こう側には本殿と狛犬さんの姿が見えるのですが、よーく見てみると

こちらの狛犬さんは感染症対策もバッチリ!ですね



お参りを済ませてから御朱印を拝受しに社務所に行ってみると宮司さんが外出中でということで
書置きではありましたが、御朱印を拝受することができました
車に乗り込み神社をあとにしたのは午後3時40分ころ
30分後には日の入りも迎え暗くなるのですが、せっかくならともう1社だけ寄り道をすることにしましたが
はて、今日はこのあと午後6時頃に晩ごはんを食べてから3回目の夜な夜な出勤が待ってます
この深夜勤も今日が最後なので忍の一文字で頑張って来ます
では・・・

今日はついさっき午後2時過ぎに目が覚めました
というのも、前日夜から行った仕事を終えて帰宅したのは午前7時前
それから軽く食事をし眠気の絶頂が来るまで居間で寛いでいると、その絶頂は午前8時40分頃に来て
それから布団に潜りこむと数分もしないうちに意識はなくなっていました
起きてから居間に行くと室温は19℃だったのですが、昨日よりも居間の寒さはあまり感じられません
それもそのはずで、午後3時の気温は昨日よりも4℃高い -1℃
ただ、積雪量は道央地方に限って言うと2位の倶知安町を大きく引き離し堂々の第1位
11月末までは本当に積雪がゼロだったのに51センチまで積もってしまうなんて
ということで、今夜も前回の続きです
前回は長万部駅前でもりそばを大盛りで頂き、そのあとは飯生神社に行ってお参りをしました
そのあとは家路に就きながらのドライブなのですが、ここでルート選択に迷います
交通量が比較的少ない国道276号線の美笛峠越え、今は解りませんが9月は大量の鹿が
んー、賭けではありましたがここでニセコ方面に向かうことにしました
このルートでは結果的に晩ごはんはスカ喰らいましたが
長万部町から車で走ること約38キロ、次に行き着いたのは

磯谷郡蘭越町目名町527 目名八幡神社
目名八幡神社でした
この八幡神社ですが、私の車のメモリーナビでは道路や住所の登録がなく初めて行くには辛い所です
目名駅からだと駅を背にして約300メートルほど行くと左側に社号標が立っているのでそこから
奥に突き進んでいくと神社に行き着くことができます



ご祭神は
応神天皇(おうじんてんのう)
大国主神(おおくにぬしのかみ)
保食神(うけもちのかみ)
ここには美しい食の神さまが祭られているんですね
駐車スペースは社務所の前にあり、簡易?お手洗いもあるのですが、冬期間は使うことはできません
ここでも雨は止まず傘を差しての散策です
銀色の鳥居の向こう側には本殿と狛犬さんの姿が見えるのですが、よーく見てみると


こちらの狛犬さんは感染症対策もバッチリ!ですね



お参りを済ませてから御朱印を拝受しに社務所に行ってみると宮司さんが外出中でということで
書置きではありましたが、御朱印を拝受することができました
車に乗り込み神社をあとにしたのは午後3時40分ころ
30分後には日の入りも迎え暗くなるのですが、せっかくならともう1社だけ寄り道をすることにしましたが
はて、今日はこのあと午後6時頃に晩ごはんを食べてから3回目の夜な夜な出勤が待ってます
この深夜勤も今日が最後なので忍の一文字で頑張って来ます
では・・・

みなさん、こんばんは
前回の更新から4日もお休みしちゃいました
というのも、前回更新した時は2回目の深夜出勤前でして
この深夜出勤が3回続くと明けて帰った4日目の朝はもうクタクタ状態でして
家に帰ってから軽く食事をしてから午前8時過ぎに床に就くとノンストップで午後2時まで熟睡してました
この深夜出勤最大のポイントは午後9時に出勤し翌午前6時に仕事を終えたその日の午後9時に
再び深夜出勤をしに行くということ
これが3回も続いたんですよぉ
そんなこんなもあってパソコンと向き合う気力もなくなるほどでした
そんな今日は午後9時に出勤ではなく、午後9時30分に仕事を終えて家に帰って来ました
師走って本当に忙しいんだよな
ということで、日は開いてしまいましたが今夜も前回の続きです
前回は目名八幡神社に行ってお参りをしました
八幡神社では宮司さんが外出中だったのですが、書置きでの御朱印を拝受することができました
雨降るなか八幡神社をあとにしたのは午後4時過ぎ
ここで疲れを癒しに温泉に向かったのですが

磯谷郡蘭越町昆布町76 昆布神社
目的地の温泉に行く途中で近くに神社があったので寄り道をすることにしました
そんな昆布神社に着いたのは午後4時30分頃
この時間で北海道地方はもう暗闇状態です
そんな状況なのであえて手持ち撮影はしないで三脚を立てて撮影をしました






写真では明るく見えるかも知れませんが、ほぼ暗闇状態なので懐中電灯で足元を照らしながら歩きました

お参りを済ませてから最後に一枚撮ったのですが、これでも見た目はまだ明るいかな
そのあとは待望の温泉に向かいます

本当はもっと秘境感のある温泉に行きたかったのですが、これ以上現地に留まると帰る時間が遅くなります
帰り道の道中は国道230号線 中山峠越えをしなければなりません
ただ、温泉をあとにして晩ごはんを食べにニセコ町にある広州屋台に行ってみたらまさかのお休み
なので、峠を越える時間は早くなったのですが、気温1℃の雨降りのコンディション
雨降りが幸いしたのですが、下手をしたら路面が凍結してもおかしくない状況下でスピード狂の北海道人は
平気で時速70キロ以上も出して飛ばして行くんですね
結局、晩ごはんは札幌市南区にある丸亀製麺に行ってうどんを食べたのですが

ここでお腹を満たしてから家に帰りました
はて、明日も今日と同じく午後1時に出勤しての仕事です
明日一日我慢すると翌月曜日は単発ながら仕事はお休みです
その月曜日は訳あって札幌に出かけてきます
ヤブ用が終われば1社くらいはお参りに行けるかな
では・・・

前回の更新から4日もお休みしちゃいました
というのも、前回更新した時は2回目の深夜出勤前でして
この深夜出勤が3回続くと明けて帰った4日目の朝はもうクタクタ状態でして
家に帰ってから軽く食事をしてから午前8時過ぎに床に就くとノンストップで午後2時まで熟睡してました
この深夜出勤最大のポイントは午後9時に出勤し翌午前6時に仕事を終えたその日の午後9時に
再び深夜出勤をしに行くということ
これが3回も続いたんですよぉ
そんなこんなもあってパソコンと向き合う気力もなくなるほどでした
そんな今日は午後9時に出勤ではなく、午後9時30分に仕事を終えて家に帰って来ました
師走って本当に忙しいんだよな
ということで、日は開いてしまいましたが今夜も前回の続きです
前回は目名八幡神社に行ってお参りをしました
八幡神社では宮司さんが外出中だったのですが、書置きでの御朱印を拝受することができました
雨降るなか八幡神社をあとにしたのは午後4時過ぎ
ここで疲れを癒しに温泉に向かったのですが

磯谷郡蘭越町昆布町76 昆布神社
目的地の温泉に行く途中で近くに神社があったので寄り道をすることにしました
そんな昆布神社に着いたのは午後4時30分頃
この時間で北海道地方はもう暗闇状態です
そんな状況なのであえて手持ち撮影はしないで三脚を立てて撮影をしました






写真では明るく見えるかも知れませんが、ほぼ暗闇状態なので懐中電灯で足元を照らしながら歩きました

お参りを済ませてから最後に一枚撮ったのですが、これでも見た目はまだ明るいかな
そのあとは待望の温泉に向かいます

本当はもっと秘境感のある温泉に行きたかったのですが、これ以上現地に留まると帰る時間が遅くなります
帰り道の道中は国道230号線 中山峠越えをしなければなりません
ただ、温泉をあとにして晩ごはんを食べにニセコ町にある広州屋台に行ってみたらまさかのお休み
なので、峠を越える時間は早くなったのですが、気温1℃の雨降りのコンディション
雨降りが幸いしたのですが、下手をしたら路面が凍結してもおかしくない状況下でスピード狂の北海道人は
平気で時速70キロ以上も出して飛ばして行くんですね
結局、晩ごはんは札幌市南区にある丸亀製麺に行ってうどんを食べたのですが

ここでお腹を満たしてから家に帰りました
はて、明日も今日と同じく午後1時に出勤しての仕事です
明日一日我慢すると翌月曜日は単発ながら仕事はお休みです
その月曜日は訳あって札幌に出かけてきます
ヤブ用が終われば1社くらいはお参りに行けるかな
では・・・

みなさん、こんばんは
2週間ぶりの更新となります
12月は初旬に1年ぶりの3日連続深夜勤(午後9時~翌午前6時)と激務が続き更新はストップ
おまけに12月になった途端に雪が降り続き、つい2日前は積雪量も103センチまでになりました
ここまで雪が降り続くと毎日毎日の雪かきが欠かせません
除雪と仕事の忙しさでもうパソコンに向かう気力も5%未満です
そして未だ衰えることを知らない新型コロナウイルスに加え、インフルエンザにも注意しないといけません
そんなインフルエンザにならない秘訣はやっぱり人ごみに行かないことかな
それと家にいる時は十分な加湿でしょうかね
ということで、今夜は先日の単発休みの日に行った神社でのひとコマです
神社に行ったこの日は目が覚めると午前11時が過ぎてまして、疲労も溜まってたのでしょう
それでも車を動かすには避けることのできない除雪を1時間もしてからのお出かけでした
わが家から表題の空知神社のある美唄市までは約25キロほど離れているのですが・・・
その途中で通る砂川市の道路状況がとても悪く美唄市に行き着くのに1時間も費やしてしまいました


美唄市西2条南1丁目 空知神社
積雪量の多さは美唄市も例外ではなく、神社の駐車場も車が置けるスペースは夏季の半分以下でしょうか

境内社の空知稲荷神社




それぞれの拝殿は扉が開き中を観ながらのお参りも可能です
ここでお参りをしてからそのあとは疲れを癒しに温泉に行って90分も湯浴みをしてから家に帰りました
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は12年前の12月に撮った画でゴマカシです

2010年12月 1日撮影

2010年12月 4日撮影

2010年12月 6日撮影
あの頃は撮りたい列車もたくさん走っていて多少の疲れをおしても撮影に出れましたが
さすがに年を重ねた今はちょっと厳しいかな
はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
今夜はちょっとだけ夜更かしをしてから寝ます
それでも、8時間以上は寝れるので
では・・・

2週間ぶりの更新となります
12月は初旬に1年ぶりの3日連続深夜勤(午後9時~翌午前6時)と激務が続き更新はストップ
おまけに12月になった途端に雪が降り続き、つい2日前は積雪量も103センチまでになりました
ここまで雪が降り続くと毎日毎日の雪かきが欠かせません
除雪と仕事の忙しさでもうパソコンに向かう気力も5%未満です
そして未だ衰えることを知らない新型コロナウイルスに加え、インフルエンザにも注意しないといけません
そんなインフルエンザにならない秘訣はやっぱり人ごみに行かないことかな
それと家にいる時は十分な加湿でしょうかね
ということで、今夜は先日の単発休みの日に行った神社でのひとコマです
神社に行ったこの日は目が覚めると午前11時が過ぎてまして、疲労も溜まってたのでしょう
それでも車を動かすには避けることのできない除雪を1時間もしてからのお出かけでした
わが家から表題の空知神社のある美唄市までは約25キロほど離れているのですが・・・
その途中で通る砂川市の道路状況がとても悪く美唄市に行き着くのに1時間も費やしてしまいました


美唄市西2条南1丁目 空知神社
積雪量の多さは美唄市も例外ではなく、神社の駐車場も車が置けるスペースは夏季の半分以下でしょうか

境内社の空知稲荷神社




それぞれの拝殿は扉が開き中を観ながらのお参りも可能です
ここでお参りをしてからそのあとは疲れを癒しに温泉に行って90分も湯浴みをしてから家に帰りました
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は12年前の12月に撮った画でゴマカシです

2010年12月 1日撮影

2010年12月 4日撮影

2010年12月 6日撮影
あの頃は撮りたい列車もたくさん走っていて多少の疲れをおしても撮影に出れましたが
さすがに年を重ねた今はちょっと厳しいかな
はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
今夜はちょっとだけ夜更かしをしてから寝ます
それでも、8時間以上は寝れるので
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午後1時に出勤しての仕事でした
日曜日とはいえ12月も下旬ですから仕事の方はかなり多忙でした
それでも定時で仕事を終えて午後10時30分頃に家に帰って来ました
そういえば、つい最近なのですが私の鼻息が荒いのかは???なのですが、新しいマスクを買ってみました
その名もメガネが曇りにくいマスク
普通のマスクとメガネが曇りにくいマスクを交互に付けてみて感じました
まあ、寒暖の差は抜きにして確かにメガネが曇りにくいマスクは本当に曇る度合いが少ないですね
ただ、このマスクを買って初めてマスクに表裏があることを知ってしまった中年オヤジでした
ということで、今夜は12月初旬に行った神社でのひとコマです


札幌市中央区南5条西8丁目 札幌祖霊神社
私も神社めぐりをするまで知らなかったのですが、札幌祖霊神社はすすきのの外れにあったりします
背後には高層マンションなんかもあったりして


ちなみに、この神社には月替わりの御朱印があってほぼほぼ札幌に行った時には寄り道をさせて頂いてます
この時に行った12月の御朱印は

こんな感じでした。それと札幌祖霊神社の社務所は防犯対策も兼ねて玄関のドアは施錠をしているので
社務所で御朱印やお守りなどを拝受するときはインターホンを押してみましょう
御在宅であればきちんと対応してもらえます
1月はどんな御朱印なのかな
ということで、今夜も列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜も2010年12月に撮った画でゴマカシです

2010年12月 1日撮影

2010年12月 7日撮影

2010年12月12日撮影
はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
この一日を我慢すれば翌火曜日は単発ながらお休みです
また温泉にでも行ってのんびりしてくるかな
では・・・

今日は午後1時に出勤しての仕事でした
日曜日とはいえ12月も下旬ですから仕事の方はかなり多忙でした
それでも定時で仕事を終えて午後10時30分頃に家に帰って来ました
そういえば、つい最近なのですが私の鼻息が荒いのかは???なのですが、新しいマスクを買ってみました
その名もメガネが曇りにくいマスク
普通のマスクとメガネが曇りにくいマスクを交互に付けてみて感じました
まあ、寒暖の差は抜きにして確かにメガネが曇りにくいマスクは本当に曇る度合いが少ないですね
ただ、このマスクを買って初めてマスクに表裏があることを知ってしまった中年オヤジでした
ということで、今夜は12月初旬に行った神社でのひとコマです


札幌市中央区南5条西8丁目 札幌祖霊神社
私も神社めぐりをするまで知らなかったのですが、札幌祖霊神社はすすきのの外れにあったりします
背後には高層マンションなんかもあったりして


ちなみに、この神社には月替わりの御朱印があってほぼほぼ札幌に行った時には寄り道をさせて頂いてます
この時に行った12月の御朱印は

こんな感じでした。それと札幌祖霊神社の社務所は防犯対策も兼ねて玄関のドアは施錠をしているので
社務所で御朱印やお守りなどを拝受するときはインターホンを押してみましょう
御在宅であればきちんと対応してもらえます
1月はどんな御朱印なのかな
ということで、今夜も列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜も2010年12月に撮った画でゴマカシです

2010年12月 1日撮影

2010年12月 7日撮影

2010年12月12日撮影
はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
この一日を我慢すれば翌火曜日は単発ながらお休みです
また温泉にでも行ってのんびりしてくるかな
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は単発ながら仕事は休みだったのですが、疲れを癒すべく二度寝・三度寝はできす
というのも、私の住むアパートの屋根の雪下ろし作業があるとのことで、車を動かさなければならず
しかも、妻もバイトがお休みだったので札幌に買い物でも行こう
ということで、午前10時前に家を出て札幌市に行ってきました
せっかく札幌に行くということだったので、ならばと札幌駅近くにある大型カメラ店に行って

シェーバーの替刃を買いました
最近どうも顎から血が出るな・・・なんて思っていたら網の部分がダメになってまして
買い物を済ませてから家路に就く前に妻がせっかくだから北海道神宮に行きたい
というので、2022年最後のお参りをしに行きました
今日を入れると今年もあと5日だったのですが、それでも多くの参拝者で賑わっていました
そんな北海道神宮に行き着いてから最初に行ったのは神宮の本殿ではなく



まずは境内社の穂多木神社でお参りです
ちなみに、この神社の名前は北海道拓殖銀行の名前を略したものだったりします
狛犬さんは石ではなくブロンズ像でできていて、名前からして金運のご利益が大?でしょうか
お次は

安全祈願のご利益がある札幌鉱霊神社でお参りをし、境内社最後は私のスマホの待ち受け画面にもなっている


開拓神社に行ってお参りをしました
そして、最後は

北海道神宮本殿に行ってお参りをしました
多くの方で賑わっていたのですが、奇跡的に人があまりいない状態で写真を撮ることができました
ここでお参りをしてから家路に就いたのですが
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は11年前の12月に撮った画でゴマカシです

2011年12月22日撮影 JR室蘭本線 追分駅にて

2011年12月22日撮影 JR千歳線 サッポロビール庭園駅にて
はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
明日は家に帰ってきたら年賀状作りに精を出そうかな・・・なんて思ってます
では・・・

今日は単発ながら仕事は休みだったのですが、疲れを癒すべく二度寝・三度寝はできす
というのも、私の住むアパートの屋根の雪下ろし作業があるとのことで、車を動かさなければならず
しかも、妻もバイトがお休みだったので札幌に買い物でも行こう
ということで、午前10時前に家を出て札幌市に行ってきました
せっかく札幌に行くということだったので、ならばと札幌駅近くにある大型カメラ店に行って

シェーバーの替刃を買いました
最近どうも顎から血が出るな・・・なんて思っていたら網の部分がダメになってまして
買い物を済ませてから家路に就く前に妻がせっかくだから北海道神宮に行きたい
というので、2022年最後のお参りをしに行きました
今日を入れると今年もあと5日だったのですが、それでも多くの参拝者で賑わっていました
そんな北海道神宮に行き着いてから最初に行ったのは神宮の本殿ではなく



まずは境内社の穂多木神社でお参りです
ちなみに、この神社の名前は北海道拓殖銀行の名前を略したものだったりします
狛犬さんは石ではなくブロンズ像でできていて、名前からして金運のご利益が大?でしょうか
お次は

安全祈願のご利益がある札幌鉱霊神社でお参りをし、境内社最後は私のスマホの待ち受け画面にもなっている


開拓神社に行ってお参りをしました
そして、最後は

北海道神宮本殿に行ってお参りをしました
多くの方で賑わっていたのですが、奇跡的に人があまりいない状態で写真を撮ることができました
ここでお参りをしてから家路に就いたのですが
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は11年前の12月に撮った画でゴマカシです

2011年12月22日撮影 JR室蘭本線 追分駅にて

2011年12月22日撮影 JR千歳線 サッポロビール庭園駅にて
はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
明日は家に帰ってきたら年賀状作りに精を出そうかな・・・なんて思ってます
では・・・
