新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします
そんな訳で2023年一発目のブログです
年が明けた元旦は午前3時に起床をしての仕事だったのですが、帰宅後はすぐに意識が飛び
気が付くとコタツのなかで1時間ほど寝てました
そして妻が明日(1月2日ですね)は午前10時前に家を出て初詣に行こう
なんて言ってたのですが、ヤツが布団から出てきたのは午前10時30分過ぎ
まあ、結果的には札幌市内には出ないで正解だったのですが・・・
そんな初詣なのですが、やっぱりまずは地元を大切にしないとダメかな・・・ということで

行った先は表題ですでにバレバレですが

わが町にある江部乙神社に行ってきました
そんな江部乙神社は敷地内の駐車スペースは決して広くはないので、道の駅に車を止めて行きました

もちろん2体の笑う狛犬さんも健在ですね
奴らは頭上に雪が積もらないようにビニール製の屋根が設置されています


写真を見る限り誰もいないようにも見えますが、この時はちょうど他の方々は社務所でお守りなどを拝受
していて拝殿前には誰もいなかったのです


そんな江部乙神社のご祭神は
天照大神(あまてらすおおかみ)
大国主神(おおくにぬしのかみ)
の2柱です
余談ですが、神社でお札を拝受する時はできるだけ天照皇大神宮のお札は拝受しましょう
そんな江部乙神社でお参りをしてから実はハシゴをしてもう1社行きまして、そのあとで疲れを癒しに

美瑛町にある白金温泉に行ってのんびり2時間も湯浴みをしてから

晩ごはんは下界に降りてなると屋に行って若鳥定食を頂きました
この半身揚げですが、お上品には食べないで両手が油だらけになるのを覚悟の上で食べると
美味しく頂けます
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は13年前の今日撮った画でゴマカシです


はて、今日は午前11時30分に出勤しての仕事です
ただ、明日一日我慢するとまた次の日はお休みでして
飛び石で仕事ですが頑張って来ます
では・・・

本年もよろしくお願いいたします
そんな訳で2023年一発目のブログです
年が明けた元旦は午前3時に起床をしての仕事だったのですが、帰宅後はすぐに意識が飛び
気が付くとコタツのなかで1時間ほど寝てました
そして妻が明日(1月2日ですね)は午前10時前に家を出て初詣に行こう
なんて言ってたのですが、ヤツが布団から出てきたのは午前10時30分過ぎ
まあ、結果的には札幌市内には出ないで正解だったのですが・・・
そんな初詣なのですが、やっぱりまずは地元を大切にしないとダメかな・・・ということで

行った先は表題ですでにバレバレですが

わが町にある江部乙神社に行ってきました
そんな江部乙神社は敷地内の駐車スペースは決して広くはないので、道の駅に車を止めて行きました


もちろん2体の笑う狛犬さんも健在ですね
奴らは頭上に雪が積もらないようにビニール製の屋根が設置されています


写真を見る限り誰もいないようにも見えますが、この時はちょうど他の方々は社務所でお守りなどを拝受
していて拝殿前には誰もいなかったのです


そんな江部乙神社のご祭神は
天照大神(あまてらすおおかみ)
大国主神(おおくにぬしのかみ)
の2柱です
余談ですが、神社でお札を拝受する時はできるだけ天照皇大神宮のお札は拝受しましょう
そんな江部乙神社でお参りをしてから実はハシゴをしてもう1社行きまして、そのあとで疲れを癒しに

美瑛町にある白金温泉に行ってのんびり2時間も湯浴みをしてから

晩ごはんは下界に降りてなると屋に行って若鳥定食を頂きました
この半身揚げですが、お上品には食べないで両手が油だらけになるのを覚悟の上で食べると
美味しく頂けます
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は13年前の今日撮った画でゴマカシです


はて、今日は午前11時30分に出勤しての仕事です
ただ、明日一日我慢するとまた次の日はお休みでして
飛び石で仕事ですが頑張って来ます
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は仕事はお休みでした
そんな今日はとにかく寝てやれ・・・と、3度寝まで決行し、気が付くと午前11時が過ぎていました
居間に行ってなんな寒いな
なんて思っていたら外の気温は ー8℃で結構冷え込んでいました
そんなわが町の最高気温は-4℃で、最低気温は-14℃まで下がってました
お昼ごはんを食べてからも大親友のコタツと仲良くし、午後3時過ぎに2ヶ月ぶりに散髪してきました
明日もお休みなのですが、1月2日に岩見沢市周辺でかなりの大雪になったようで札幌方面には
無事行くことはできるのかな・・・?
ということで、今夜は1月2日に江部乙神社で初詣をしてから温泉に行く途中で寄り道をした
神社でのひとコマです

富良野市若松町17番 富良野神社
前回のブログでお解りなのですが、江部乙神社でお参りをしてからは美瑛町にある白金温泉に行って
たっぷりと2時間も湯浴みをしました
その途中で立ち寄ったのが富良野神社でした


ご祭神は
大國魂神(おおくにたまのかみ)
大己貴神(おおなむちのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)
ちょっと体の調子が悪いなと思ったり、多彩な力と性格を持ち合わせる強力な神さまを求めての
参拝にはいいかも知れません


そんな富良野神社では妻が江部乙神社でお守りを拝受しなかったのでここで買ってやるべと
社務所に行ってみたのですが

書置き対応での御朱印があったので、お守りと一緒に拝受しました
そのあとで白金温泉に行ったのですが、さすがに初詣3社はダメかな・・・なんて思い美瑛神社を横目に
温泉を目指しました
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は2010年 1月 2日に撮った画でゴマカシです
撮った列車は今は亡き札沼線でのひとコマです


3月末には家からそう遠くない留萌本線が部分廃止になります
でもね、なんでか足が向かないんですよね
休みの日に晴れの天気予報が出たら行ってみたいな
とは思っているのですが
では・・・

今日は仕事はお休みでした
そんな今日はとにかく寝てやれ・・・と、3度寝まで決行し、気が付くと午前11時が過ぎていました
居間に行ってなんな寒いな
なんて思っていたら外の気温は ー8℃で結構冷え込んでいました
そんなわが町の最高気温は-4℃で、最低気温は-14℃まで下がってました
お昼ごはんを食べてからも大親友のコタツと仲良くし、午後3時過ぎに2ヶ月ぶりに散髪してきました
明日もお休みなのですが、1月2日に岩見沢市周辺でかなりの大雪になったようで札幌方面には
無事行くことはできるのかな・・・?
ということで、今夜は1月2日に江部乙神社で初詣をしてから温泉に行く途中で寄り道をした
神社でのひとコマです

富良野市若松町17番 富良野神社
前回のブログでお解りなのですが、江部乙神社でお参りをしてからは美瑛町にある白金温泉に行って
たっぷりと2時間も湯浴みをしました
その途中で立ち寄ったのが富良野神社でした


ご祭神は
大國魂神(おおくにたまのかみ)
大己貴神(おおなむちのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)
ちょっと体の調子が悪いなと思ったり、多彩な力と性格を持ち合わせる強力な神さまを求めての
参拝にはいいかも知れません


そんな富良野神社では妻が江部乙神社でお守りを拝受しなかったのでここで買ってやるべと
社務所に行ってみたのですが

書置き対応での御朱印があったので、お守りと一緒に拝受しました
そのあとで白金温泉に行ったのですが、さすがに初詣3社はダメかな・・・なんて思い美瑛神社を横目に
温泉を目指しました
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は2010年 1月 2日に撮った画でゴマカシです
撮った列車は今は亡き札沼線でのひとコマです


3月末には家からそう遠くない留萌本線が部分廃止になります
でもね、なんでか足が向かないんですよね
休みの日に晴れの天気予報が出たら行ってみたいな
とは思っているのですが
では・・・

みなさん、こんばんは
水曜日・木曜日は11月下旬以来の連休でした
連休初日の水曜日はどうしても行きたい所があったりしまして・・・
なんと11月上旬以来行ってなかった床屋さんでした
2ヶ月ぶりに頭をサッパリしましたが、床屋さんは意外にも混んでいて1時間ほど待ったかな
ちなみに、この日外に出たのはこれだけでした
連休2日目の木曜日はどうしても早めに欲しかったものがあって午前10時過ぎに家を出たのですが
1月2日の荒天で大雪に見舞われた岩見沢市内を抜けるのに1時間もかかってしまい、しかも今度は
江別市内で渋滞にはまりこれを抜けるのに再び1時間も
結局は目的地の清田稲荷神社までの約90キロの道のりを4時間もかけてしまいました
しかも神社に着いたのは社務所の取扱時間が終わる20分前

札幌市清田区里塚3条1丁目 清田稲荷神社
20分もあればお参りをしてから社務所で欲しかったものが拝受できます
はて、お参りをしてから社務所を出るのですが、中にいた猫ちゃんが突然お稲荷さんに

お稲荷さんにぴょんと飛び乗ります
相手が動物なので急いで写真を撮ってみました
そのあとも暫しの間、猫ちゃんの写真を撮ってみました



ここでのんびりしちゃったらお次の目的地でもスカ喰らってはいけないので猫ちゃんとお別れをし

伏見稲荷神社に行ってお正月限定の御朱印を拝受しに行きました
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は2011年 1月24日に撮った画でゴマカシです




JR日高本線 大狩部駅にて
はて、明日も今日に引き続き午前3時に起床をしての仕事です
今夜はこのブログを更新したらソソクサと寝ます
では・・・

水曜日・木曜日は11月下旬以来の連休でした
連休初日の水曜日はどうしても行きたい所があったりしまして・・・
なんと11月上旬以来行ってなかった床屋さんでした
2ヶ月ぶりに頭をサッパリしましたが、床屋さんは意外にも混んでいて1時間ほど待ったかな
ちなみに、この日外に出たのはこれだけでした
連休2日目の木曜日はどうしても早めに欲しかったものがあって午前10時過ぎに家を出たのですが
1月2日の荒天で大雪に見舞われた岩見沢市内を抜けるのに1時間もかかってしまい、しかも今度は
江別市内で渋滞にはまりこれを抜けるのに再び1時間も
結局は目的地の清田稲荷神社までの約90キロの道のりを4時間もかけてしまいました
しかも神社に着いたのは社務所の取扱時間が終わる20分前

札幌市清田区里塚3条1丁目 清田稲荷神社
20分もあればお参りをしてから社務所で欲しかったものが拝受できます
はて、お参りをしてから社務所を出るのですが、中にいた猫ちゃんが突然お稲荷さんに

お稲荷さんにぴょんと飛び乗ります
相手が動物なので急いで写真を撮ってみました
そのあとも暫しの間、猫ちゃんの写真を撮ってみました



ここでのんびりしちゃったらお次の目的地でもスカ喰らってはいけないので猫ちゃんとお別れをし

伏見稲荷神社に行ってお正月限定の御朱印を拝受しに行きました
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は2011年 1月24日に撮った画でゴマカシです




JR日高本線 大狩部駅にて
はて、明日も今日に引き続き午前3時に起床をしての仕事です
今夜はこのブログを更新したらソソクサと寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
9日ぶりの更新になりました
特に体調が悪いとかいうことはないのですが、如何せん午前3時に起床をしての仕事が続くと・・・
早朝出勤の仕事を終えて家に帰ると本当になにもしたくなく
そんな日々が続いていました
はて、みなさんは新年の初詣は済んだでしょうか?
私は去年の失態も踏まえて初詣は1月2日に地元ではあったのですが江部乙神社に行きました
そんな私の住む町で社務所のある神社がもう1社ありまして
さすがに自分の住む町の神社にお参りに行かない訳には行きませんね
ということで、まずはわが町にある滝川神社でのひとコマです





わが町にある滝川神社のご祭神は 天照大御神(あまてらすおおみかみ) でお伊勢さまと呼ばれる
最も尊い神さまです
なので、神社に行った際はできる限りこのお札は拝受しておきたいですね
もう1枚は自分が崇拝する神社のお札があればいいでしょうか
そして、滝川神社の敷地内にはお稲荷さんはいませんが


稲荷神社もあるので、こちらで金運の願掛けをしてみるのもいいのかな?
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は自分でも驚いたのですが、いまから12年前の元旦に撮った画でゴマカシです


画を見てもお解りの通り写真を撮ったのはJR室蘭本線 冨浦駅です
先にも書きましたが、この時期は仕事が忙しく元旦早々に家から150キロ以上もよく駆けたな
なんて思っていたのですが、次の画でその理由が解りました
ちなみに上の写真を撮ったのは午後3時30分過ぎです

2011年 1月 1日 午後4時04分撮影
画を見てお解りの通り、このトワイライトエクスプレスは大阪行きではなく札幌行きです
6時間以上も遅延していたブルトレを撮りに行ったんですね・・・ この時は
多くの場合、札幌駅にたどり着けそうもない場合は函館駅止まりになることが多かったのに
折り返しのトワイライトエクスプレスも相当時間遅延して大阪に向かったんですね
はて、明日から3連休なのですが、しばらく実家に行ってなかったので仕方なくと言ったら怒られるのですが
この連休で実家に顔を出してきます
では・・・

9日ぶりの更新になりました
特に体調が悪いとかいうことはないのですが、如何せん午前3時に起床をしての仕事が続くと・・・
早朝出勤の仕事を終えて家に帰ると本当になにもしたくなく
そんな日々が続いていました
はて、みなさんは新年の初詣は済んだでしょうか?
私は去年の失態も踏まえて初詣は1月2日に地元ではあったのですが江部乙神社に行きました
そんな私の住む町で社務所のある神社がもう1社ありまして
さすがに自分の住む町の神社にお参りに行かない訳には行きませんね
ということで、まずはわが町にある滝川神社でのひとコマです





わが町にある滝川神社のご祭神は 天照大御神(あまてらすおおみかみ) でお伊勢さまと呼ばれる
最も尊い神さまです
なので、神社に行った際はできる限りこのお札は拝受しておきたいですね
もう1枚は自分が崇拝する神社のお札があればいいでしょうか
そして、滝川神社の敷地内にはお稲荷さんはいませんが


稲荷神社もあるので、こちらで金運の願掛けをしてみるのもいいのかな?
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は自分でも驚いたのですが、いまから12年前の元旦に撮った画でゴマカシです


画を見てもお解りの通り写真を撮ったのはJR室蘭本線 冨浦駅です
先にも書きましたが、この時期は仕事が忙しく元旦早々に家から150キロ以上もよく駆けたな
なんて思っていたのですが、次の画でその理由が解りました
ちなみに上の写真を撮ったのは午後3時30分過ぎです

2011年 1月 1日 午後4時04分撮影
画を見てお解りの通り、このトワイライトエクスプレスは大阪行きではなく札幌行きです
6時間以上も遅延していたブルトレを撮りに行ったんですね・・・ この時は
多くの場合、札幌駅にたどり着けそうもない場合は函館駅止まりになることが多かったのに
折り返しのトワイライトエクスプレスも相当時間遅延して大阪に向かったんですね
はて、明日から3連休なのですが、しばらく実家に行ってなかったので仕方なくと言ったら怒られるのですが
この連休で実家に顔を出してきます
では・・・

みなさん、こんばんは
今日から3連休の私ですが、その今日は外に出たのは1回だけ
晩ごはんを買いに近くのドラッグストアに行ったのみ・・・です
そんな今日は3度寝を決行し、気が付いたのは午前11時過ぎでした
とりあえず明日は実家に顔を出すので、今日はどこにも行かずに家籠りを決行しました
ただね、どこかに出たとしてもかなり寒い思いをしてたかな
日中の最高気温もたったの -5℃でしたし
ということで、今夜は1月5日に行った神社でのひとコマです
この日は最初に清田区にある清田稲荷神社に行ったのですが、なんと現地まで4時間もかけてしまい
通常であれば3時間もかからない時間で行くことが出来たんですけど
なにせ2日のドカ雪のお陰で岩見沢市と江別市で大渋滞に嵌ってしまい
そんな星置神社に行き着いたのも社務所の取扱時間が終わる30分前でした





札幌市手稲区星置南1丁目 星置神社
そんな星置神社ですが、列車で行く場合は最寄り駅は星置駅かと思いきやほしみ駅の方が近かったり
そして、何よりも
車でちょっと走ると小樽市でして、なので札幌市の本当に端っこに位置してます
そんな星置神社でお参りをしてから社務所に行ってお守りと限定御朱印を拝受しに行きました

金色の台紙に今年の干支が描かれたお正月限定の御朱印
この御朱印を拝受してこの日のお参りはお終いにしました
社務所をあとにして鳥居に行くのですが


星置神社に限りませんが、真冬のこの時期は凍結事故防止のため手水舎はお休みです

星置神社に行くのは日中よりも日が暮れた時間帯の方が雰囲気もいいかなぁ
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜はいまから12年前の 1月 5日に撮った画でゴマカシです

あの頃は仕事がどんなに忙しくても休みの日は家籠りをしないでDD51の写真を撮りに行ってました
はて、明日は実家に行って久しぶりに親の顔を見てきます
幸いにも天気予報はくもりなので、日中のドライブでホワイトアウトに悩むことはなさそうかな
では・・・

今日から3連休の私ですが、その今日は外に出たのは1回だけ
晩ごはんを買いに近くのドラッグストアに行ったのみ・・・です
そんな今日は3度寝を決行し、気が付いたのは午前11時過ぎでした
とりあえず明日は実家に顔を出すので、今日はどこにも行かずに家籠りを決行しました
ただね、どこかに出たとしてもかなり寒い思いをしてたかな
日中の最高気温もたったの -5℃でしたし
ということで、今夜は1月5日に行った神社でのひとコマです
この日は最初に清田区にある清田稲荷神社に行ったのですが、なんと現地まで4時間もかけてしまい
通常であれば3時間もかからない時間で行くことが出来たんですけど
なにせ2日のドカ雪のお陰で岩見沢市と江別市で大渋滞に嵌ってしまい
そんな星置神社に行き着いたのも社務所の取扱時間が終わる30分前でした





札幌市手稲区星置南1丁目 星置神社
そんな星置神社ですが、列車で行く場合は最寄り駅は星置駅かと思いきやほしみ駅の方が近かったり
そして、何よりも
車でちょっと走ると小樽市でして、なので札幌市の本当に端っこに位置してます
そんな星置神社でお参りをしてから社務所に行ってお守りと限定御朱印を拝受しに行きました

金色の台紙に今年の干支が描かれたお正月限定の御朱印
この御朱印を拝受してこの日のお参りはお終いにしました
社務所をあとにして鳥居に行くのですが


星置神社に限りませんが、真冬のこの時期は凍結事故防止のため手水舎はお休みです

星置神社に行くのは日中よりも日が暮れた時間帯の方が雰囲気もいいかなぁ
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜はいまから12年前の 1月 5日に撮った画でゴマカシです

あの頃は仕事がどんなに忙しくても休みの日は家籠りをしないでDD51の写真を撮りに行ってました
はて、明日は実家に行って久しぶりに親の顔を見てきます
幸いにも天気予報はくもりなので、日中のドライブでホワイトアウトに悩むことはなさそうかな
では・・・

みなさん、こんばんは
月曜日からの3連休はあっという間に終わってしまいました
連休初日はカメラを持って撮影にでも
なんて思っていたのですが、現地の天気予報がくもりでして
なので、撮影に行くのはやめて家籠りをしてました
連休2日目の昨日は行きたくない・・・なんて言ったら妻に怒られたので札幌にある実家に行ってきました
まあ、本音を言うとたとえ親とはいえ会食も伴えば新型コロナウイルスになる可能性もゼロではなく
妻には文句を言われましたが、実家には2時間だけ滞在して家に帰りました
そして連休3日目の今日ですが、朝は午前8時前に目が覚めていたのに二度寝を決行してしまい
家を午前9時に出る予定だったのに、気が付くと時間は午前9時40分が過ぎていて
これは不覚でした
まあ、それでも札幌市内では大きな渋滞に巻きもまれず順調にヤブ用を済ませることができました
そして、最後に行った神社で

限定の御朱印を拝受してから家に帰りました
ということで、前置きは長くなりましたが今夜は旭川市にある黒住神社でのひとコマです


旭川市豊岡2条5丁目 黒住神社
旭川市と言えば私のなかでは上川神社や旭川神社が有名所かも知れませんが、ここ黒住神社は隠れた
パワースポットという噂を聞きつけてお参りをしに行ってきました


実は行くのは初めてではなく、今回で4回目?だったりします
旭川神社や上川神社とは違って社務所はあるものの、神主さまが外出しているとお守りなどが拝受できません
留守の目安は玄関と社務所のカーテンが閉まっている時でしょうか
まあ、念のため呼鈴を押して誰も出て来なければお留守ということにしましょう
ちなみに、私は1回目・2回目はスカ喰らい3度目の正直で御朱印をお守りを拝受できました
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は2012年 1月 7日の早朝に撮った画でゴマカシです
撮影したのはサッポロビール庭園駅です


ちなみに、この時の気温は -4℃でそんなに厳しい冷え込みではありませんでした
撮りたいものがなくなって、こんな時間に撮影することもなくなっちゃいました
はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
さすがにこの3日間で寝だめはしたと思うので、明日はきっと寝不足にはならないかな
ということで、そろそろ寝ます
では・・・

月曜日からの3連休はあっという間に終わってしまいました
連休初日はカメラを持って撮影にでも
なんて思っていたのですが、現地の天気予報がくもりでして
なので、撮影に行くのはやめて家籠りをしてました
連休2日目の昨日は行きたくない・・・なんて言ったら妻に怒られたので札幌にある実家に行ってきました
まあ、本音を言うとたとえ親とはいえ会食も伴えば新型コロナウイルスになる可能性もゼロではなく
妻には文句を言われましたが、実家には2時間だけ滞在して家に帰りました
そして連休3日目の今日ですが、朝は午前8時前に目が覚めていたのに二度寝を決行してしまい
家を午前9時に出る予定だったのに、気が付くと時間は午前9時40分が過ぎていて
これは不覚でした
まあ、それでも札幌市内では大きな渋滞に巻きもまれず順調にヤブ用を済ませることができました
そして、最後に行った神社で

限定の御朱印を拝受してから家に帰りました
ということで、前置きは長くなりましたが今夜は旭川市にある黒住神社でのひとコマです


旭川市豊岡2条5丁目 黒住神社
旭川市と言えば私のなかでは上川神社や旭川神社が有名所かも知れませんが、ここ黒住神社は隠れた
パワースポットという噂を聞きつけてお参りをしに行ってきました


実は行くのは初めてではなく、今回で4回目?だったりします
旭川神社や上川神社とは違って社務所はあるものの、神主さまが外出しているとお守りなどが拝受できません
留守の目安は玄関と社務所のカーテンが閉まっている時でしょうか
まあ、念のため呼鈴を押して誰も出て来なければお留守ということにしましょう
ちなみに、私は1回目・2回目はスカ喰らい3度目の正直で御朱印をお守りを拝受できました
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は2012年 1月 7日の早朝に撮った画でゴマカシです
撮影したのはサッポロビール庭園駅です


ちなみに、この時の気温は -4℃でそんなに厳しい冷え込みではありませんでした
撮りたいものがなくなって、こんな時間に撮影することもなくなっちゃいました
はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
さすがにこの3日間で寝だめはしたと思うので、明日はきっと寝不足にはならないかな
ということで、そろそろ寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は3時間の睡眠でも眠気はないよな・・・なんて書いたのですが、いざ職場ではその真逆でして
幸いにも午前11時からの休憩時間で食後に15分ほど寝てみると眠気はスッキリ取れました
そんな今日は1時間ほど残業をしてから午後4時前に家に帰り晩ごはんを食べてから YouTube を観ました
どんな内容かというと、車中泊系ユーチューバーさんの動画なのですが、私はその方があまり好きではないので
あえてチャンネル名は書きませんが、大きなヒントは「ら」と書けば大概の方は解るかな
見てておバカだな・・・と思ったのは、フェリーで北海道に上陸してからウィンドーウォッシャーの出が悪いと
タンクの中を開けてみると中が凍り付いていたこと
しかも信じられないのはタンク内の氷を解かすためにポットでお湯を沸かしタンク内に注いでいたこと
そして多くの視聴者さんが忠告しているのですが、ヒーターを切ると燃費が良くなるという勘違い
そんな視聴者さんに彼は
-10℃近くになると寒すぎて7万円の軽はA/C付けないとエンジンの熱だけじゃフロントガラスが
くもると言うのはご存知?
と、とんちかんな回答をしていますが、動画の様子を見ると暖房は内気循環になっているのでこれじゃ
いくら暖房を入れても車内は曇りますね・・・ あまりにも車のことに無知過ぎます
世の中いろんな人がいますね
ということで、今夜は北海道神宮に欲しかったお守りを買いに行った時のひとコマです

私が新年初めて北海道神宮に行ったのは1月12日
1月も中旬になれば参拝者の数も落ち着くだろうな・・・なんて思いながら行ったのは実は失敗でして
結果からいうとどんど焼きで訪れる方がかなりいまして
ちなみに勘が大当たりしたのは車で行かずに地下鉄と徒歩で行ったこと
北海道神宮の駐車場には長蛇の列ができていて、かなり待ったんじゃないかな

まず最初は私お決まりの第3の鳥居から入り穂多木神社に行ってお参りです
お次は

安全祈願のご利益がある札幌鉱霊神社でお参りをしたのですが、相変わらずこの2社でお参りを
している人はあまりいませんでした
穂多木神社に至っては金運のご利益もあるのにね


ただ、理由は解りませんがなぜか開拓神社でお参りをしている方は結構いたかな
前にも書きましたが、この社額標をスマホの待ち受け画面にしてから運気が上がったかな
そして、最後に本殿に行ってお参りをしてからお守りを拝受しに行ったのですが


結果からいうと20分も並びました
そんなに並んで寒くなかったの?なんて思うかも知れませんが、この日は気温が5℃もありまして
もし、今日みたいな真冬日の陽気だったらかなり身に凍みたんじゃないかな
そして、このあとは歩いてもう1社行きました
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は10年前の1月1日に撮った画でゴマカシです
年末期は仕事も忙しく休みの日は家で終日ゴロゴロなのですが、この時は初日の出を見に行こう
と、妻と夜な夜なのドライブをしてこの1枚だけを撮りに行ったと言っても過言じゃなかったよな

この列車が駅を出発してから10分後、思った以上の画が撮れたかな・・・と自画自賛したりして

はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
今夜は午後11時過ぎに寝ても9時間は寝れるので、今日の寝不足解消にはなりそうですね
では・・・

今日は午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は3時間の睡眠でも眠気はないよな・・・なんて書いたのですが、いざ職場ではその真逆でして
幸いにも午前11時からの休憩時間で食後に15分ほど寝てみると眠気はスッキリ取れました
そんな今日は1時間ほど残業をしてから午後4時前に家に帰り晩ごはんを食べてから YouTube を観ました
どんな内容かというと、車中泊系ユーチューバーさんの動画なのですが、私はその方があまり好きではないので
あえてチャンネル名は書きませんが、大きなヒントは「ら」と書けば大概の方は解るかな
見てておバカだな・・・と思ったのは、フェリーで北海道に上陸してからウィンドーウォッシャーの出が悪いと
タンクの中を開けてみると中が凍り付いていたこと
しかも信じられないのはタンク内の氷を解かすためにポットでお湯を沸かしタンク内に注いでいたこと
そして多くの視聴者さんが忠告しているのですが、ヒーターを切ると燃費が良くなるという勘違い
そんな視聴者さんに彼は
-10℃近くになると寒すぎて7万円の軽はA/C付けないとエンジンの熱だけじゃフロントガラスが
くもると言うのはご存知?
と、とんちかんな回答をしていますが、動画の様子を見ると暖房は内気循環になっているのでこれじゃ
いくら暖房を入れても車内は曇りますね・・・ あまりにも車のことに無知過ぎます
世の中いろんな人がいますね
ということで、今夜は北海道神宮に欲しかったお守りを買いに行った時のひとコマです

私が新年初めて北海道神宮に行ったのは1月12日
1月も中旬になれば参拝者の数も落ち着くだろうな・・・なんて思いながら行ったのは実は失敗でして
結果からいうとどんど焼きで訪れる方がかなりいまして
ちなみに勘が大当たりしたのは車で行かずに地下鉄と徒歩で行ったこと
北海道神宮の駐車場には長蛇の列ができていて、かなり待ったんじゃないかな

まず最初は私お決まりの第3の鳥居から入り穂多木神社に行ってお参りです
お次は

安全祈願のご利益がある札幌鉱霊神社でお参りをしたのですが、相変わらずこの2社でお参りを
している人はあまりいませんでした
穂多木神社に至っては金運のご利益もあるのにね


ただ、理由は解りませんがなぜか開拓神社でお参りをしている方は結構いたかな
前にも書きましたが、この社額標をスマホの待ち受け画面にしてから運気が上がったかな
そして、最後に本殿に行ってお参りをしてからお守りを拝受しに行ったのですが


結果からいうと20分も並びました
そんなに並んで寒くなかったの?なんて思うかも知れませんが、この日は気温が5℃もありまして
もし、今日みたいな真冬日の陽気だったらかなり身に凍みたんじゃないかな
そして、このあとは歩いてもう1社行きました
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は10年前の1月1日に撮った画でゴマカシです
年末期は仕事も忙しく休みの日は家で終日ゴロゴロなのですが、この時は初日の出を見に行こう
と、妻と夜な夜なのドライブをしてこの1枚だけを撮りに行ったと言っても過言じゃなかったよな

この列車が駅を出発してから10分後、思った以上の画が撮れたかな・・・と自画自賛したりして

はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
今夜は午後11時過ぎに寝ても9時間は寝れるので、今日の寝不足解消にはなりそうですね
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午前3時に起床をしての仕事でした
定時で仕事を終えて午後3時過ぎに家に帰り、なんとすぐに晩ごはんを食べました
すると・・・午後6時過ぎに瞼が限界に達してしまい
気が付くと3時間も爆睡してました
午後11時前に今夜アップする画像の編集をしてますが、気温は -9.8℃
ただ、明け方の最低気温はそんなに激寒にはならないようです
体も寒さに慣れてきた証拠かな
ということで、今夜は前回行った北海道神宮の次に寄り道をした神社でのひとコマです
北海道神宮でお参りをしてから表題でもバレバレですが、お次は札幌市中央区にある
札幌祖霊神社に行きました
そして、この時は天気も良く気温も高めだったので徒歩での移動をしましたが・・・
思った以上に距離があり、歩いて1時間近くかかったのですが、あとで調べてみると約4キロも歩いてました

約1時間ほどかけ歩いてやって来たのはすすきのの外れにある札幌祖霊神社です





そんな札幌祖霊神社は名前の如く先祖を敬う神社ですが、御祭神も天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
大国主神(おおくにぬしのかみ)さまが祭られているのでご利益も多種多彩といった所でしょうか
神社めぐりを始めてから後々に解ったのですが、札幌祖霊神社では書置きながら御朱印を
拝受することができるのですが、ここはなんと月替わりでデザインが変わりまして

2023年の新年お初の御朱印は干支のうさぎさんが描かれていました
そして、このあとは車を止めていた札幌市営地下鉄 元町駅に戻るのですが
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は2012年 6月に撮った画でゴマカシです



はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
今夜は翌午前1時に寝ても8時間以上は寝れるので、寝不足の解消にはなるでしょうかね
では・・・

今日は午前3時に起床をしての仕事でした
定時で仕事を終えて午後3時過ぎに家に帰り、なんとすぐに晩ごはんを食べました
すると・・・午後6時過ぎに瞼が限界に達してしまい
気が付くと3時間も爆睡してました
午後11時前に今夜アップする画像の編集をしてますが、気温は -9.8℃
ただ、明け方の最低気温はそんなに激寒にはならないようです
体も寒さに慣れてきた証拠かな
ということで、今夜は前回行った北海道神宮の次に寄り道をした神社でのひとコマです
北海道神宮でお参りをしてから表題でもバレバレですが、お次は札幌市中央区にある
札幌祖霊神社に行きました
そして、この時は天気も良く気温も高めだったので徒歩での移動をしましたが・・・
思った以上に距離があり、歩いて1時間近くかかったのですが、あとで調べてみると約4キロも歩いてました

約1時間ほどかけ歩いてやって来たのはすすきのの外れにある札幌祖霊神社です





そんな札幌祖霊神社は名前の如く先祖を敬う神社ですが、御祭神も天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
大国主神(おおくにぬしのかみ)さまが祭られているのでご利益も多種多彩といった所でしょうか
神社めぐりを始めてから後々に解ったのですが、札幌祖霊神社では書置きながら御朱印を
拝受することができるのですが、ここはなんと月替わりでデザインが変わりまして

2023年の新年お初の御朱印は干支のうさぎさんが描かれていました
そして、このあとは車を止めていた札幌市営地下鉄 元町駅に戻るのですが
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は2012年 6月に撮った画でゴマカシです



はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
今夜は翌午前1時に寝ても8時間以上は寝れるので、寝不足の解消にはなるでしょうかね
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午後1時に出勤しての仕事でした
昨日のブログではそんなに冷え込むことはない旨の内容を書いたのですが
今朝は -16.7℃まで冷え込みました
ここまで冷え込むと日中も気温はあまり上がらず、最高気温は -6℃
1月21日もまもなく終わりますが、1月は21日間で最高気温がプラスになったのはたったの3日で
あとはすべて氷点下の気温です
それでも不思議なもので、気温がプラスになると寒く感じないのは気のせいでしょうかね
ということで、今夜のブログは昨日の続きです
昨日のブログでは札幌祖霊神社の写真をアップしました
祖霊神社でお参りをしてから家路に就くのですが、車は札幌市営地下鉄 元町駅近くの駐車場です
なので、豊水すすきの駅から地下鉄に乗って
と、最初は思ったのですがとある理由で南北線のすすきの駅から地下鉄に乗りました
はて、元町駅に行くには最初から東豊線に乗っていれば乗り換えもないのですが、せっかく行った札幌
だったので南北線 さっぽろ駅で下車して柳月に行って洋菓子を買ってから元町駅を目指しました
さっぽろ駅ではスイカで下車したのですが、精算された運賃は210円だったのですが、
元町駅で下車した時に精算されたのは40円・・・?
これは妻に聞いてみると南北線から東豊線への乗り継ぎが通しで計算された結果なんだそうで
30分以内ならOKなんだそうです
そして、元町駅で下車してから車に戻り向かった先は


札幌市東区北42条東10丁目 烈々布神社
読み方が難しい「れつれっぷ」神社に足を運びました
写真は暗めに見えますが、実際の明るさを表現してみた結果です
そんな烈々布神社に行き着いたのは日の入り30分後の午後4時50分頃です
ちなみに、社務所の取り扱いは午後5時30分までなので時間的にはまだ余裕ですね





烈々布神社にはステッカータイプの勾玉お守りが売っているので妻の分も合わせて2つ拝受し
家路に就きました
はて、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜はもう恐らく発売はされないであろう周遊タイプの乗車券
なので、よほどお金に余裕がない限りもう列車で豪遊はできないんだろうな
気が付けばJR各社で乗車が可能だったフルムーン夫婦グリーンパスがいつしか廃止になってました
ということで、2010年 6月に宮城県に遠征した時のひとコマです


あーあ、毎年夏休みの楽しみだったのにな
はて、明日は単発ながら仕事はお休みです
んー、今年はまだカメラを持って撮りに出てないのでどこかに行きたい気分ですが
温泉にでも行ってのんびりしてくるかなぁ
では・・・

今日は午後1時に出勤しての仕事でした
昨日のブログではそんなに冷え込むことはない旨の内容を書いたのですが
今朝は -16.7℃まで冷え込みました
ここまで冷え込むと日中も気温はあまり上がらず、最高気温は -6℃
1月21日もまもなく終わりますが、1月は21日間で最高気温がプラスになったのはたったの3日で
あとはすべて氷点下の気温です
それでも不思議なもので、気温がプラスになると寒く感じないのは気のせいでしょうかね
ということで、今夜のブログは昨日の続きです
昨日のブログでは札幌祖霊神社の写真をアップしました
祖霊神社でお参りをしてから家路に就くのですが、車は札幌市営地下鉄 元町駅近くの駐車場です
なので、豊水すすきの駅から地下鉄に乗って
と、最初は思ったのですがとある理由で南北線のすすきの駅から地下鉄に乗りました
はて、元町駅に行くには最初から東豊線に乗っていれば乗り換えもないのですが、せっかく行った札幌
だったので南北線 さっぽろ駅で下車して柳月に行って洋菓子を買ってから元町駅を目指しました
さっぽろ駅ではスイカで下車したのですが、精算された運賃は210円だったのですが、
元町駅で下車した時に精算されたのは40円・・・?
これは妻に聞いてみると南北線から東豊線への乗り継ぎが通しで計算された結果なんだそうで
30分以内ならOKなんだそうです
そして、元町駅で下車してから車に戻り向かった先は


札幌市東区北42条東10丁目 烈々布神社
読み方が難しい「れつれっぷ」神社に足を運びました
写真は暗めに見えますが、実際の明るさを表現してみた結果です
そんな烈々布神社に行き着いたのは日の入り30分後の午後4時50分頃です
ちなみに、社務所の取り扱いは午後5時30分までなので時間的にはまだ余裕ですね





烈々布神社にはステッカータイプの勾玉お守りが売っているので妻の分も合わせて2つ拝受し
家路に就きました
はて、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜はもう恐らく発売はされないであろう周遊タイプの乗車券
なので、よほどお金に余裕がない限りもう列車で豪遊はできないんだろうな
気が付けばJR各社で乗車が可能だったフルムーン夫婦グリーンパスがいつしか廃止になってました
ということで、2010年 6月に宮城県に遠征した時のひとコマです


あーあ、毎年夏休みの楽しみだったのにな
はて、明日は単発ながら仕事はお休みです
んー、今年はまだカメラを持って撮りに出てないのでどこかに行きたい気分ですが
温泉にでも行ってのんびりしてくるかなぁ
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は単発ながら仕事はお休みでした
前夜は午前2時過ぎに寝たのに、午前8時頃に目が覚めてしまい
それでも二度寝を決行してみると次に目が覚めたのは午前11時過ぎでした
それから居間に行きコタツに入りながら寛いでいると職場から電話があり
明日の出勤時間の変更かと思いきや、なんとそれは元同僚の不幸でして
辛く悲しいですね、まだ51歳であの世に旅立っちゃうなんて
ということで、今夜は先週の月曜日からの3連休最終日にどうしても行きたかった神社でのひとコマです
この日は準備万端で午前7時過ぎに目が覚めたのですが、なんとここで痛恨の二度寝をしてしまい
家を午前9時に出る予定だったのが、気が付くと午前9時40分!
やっちまいました、それでも飛び起きてから支度をし午前10時過ぎに家を出ることが出来ました
ただ、健康増進のためのウォーキングは諦めて札幌市内の移動はすべて車になっちゃいました
家を出てから約2時間10分、思ったよりも早く行きたかった神社に行き着きました


札幌市東区北12条東1丁目 札幌諏訪神社
行き着いたのは札幌市東区にある札幌諏訪神社です
御祭神が夫婦神なので夫婦円満・家内安全がおもなご利益ですが、必勝祈願・勝利成功のご利益もあります




そして、神社の敷地内には駐車スペースもあるのですが、冬のこの時期は車を止められる台数も
限られますが、この時は偶然にも空きスペースがありすぐにお参りをすることができました
そんな札幌諏訪神社には変わったおみくじがあって、凶を引くとお守りが拝受することができるのですが
そんな時に限って引き当てたのは「大大吉」・・・なので大吉を引きたかったら諏訪神社で決まり!です
そして、どうして諏訪神社に行きたかったのか?というと、行ったこの日は一粒万倍日でして
この日しか頒布していない一粒万倍守が欲しかったのです
ここで欲しかったお守りを拝受してから次なる目的地へと向かいました
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は2011年 6月に夏休みで行った宮城県で撮った画でゴマカシです


あの頃はまだナナゴがゴロゴロ走ってたな
はて、明日から3日間ほど午後1時に出勤しての仕事が続きます
起きるのこそ午前9時過ぎですが、家に帰ってから寝るのも午前2時が過ぎちゃいます
それでも、午前3時に起きるよりは楽なんですけどね
では・・・

今日は単発ながら仕事はお休みでした
前夜は午前2時過ぎに寝たのに、午前8時頃に目が覚めてしまい
それでも二度寝を決行してみると次に目が覚めたのは午前11時過ぎでした
それから居間に行きコタツに入りながら寛いでいると職場から電話があり
明日の出勤時間の変更かと思いきや、なんとそれは元同僚の不幸でして
辛く悲しいですね、まだ51歳であの世に旅立っちゃうなんて
ということで、今夜は先週の月曜日からの3連休最終日にどうしても行きたかった神社でのひとコマです
この日は準備万端で午前7時過ぎに目が覚めたのですが、なんとここで痛恨の二度寝をしてしまい
家を午前9時に出る予定だったのが、気が付くと午前9時40分!
やっちまいました、それでも飛び起きてから支度をし午前10時過ぎに家を出ることが出来ました
ただ、健康増進のためのウォーキングは諦めて札幌市内の移動はすべて車になっちゃいました
家を出てから約2時間10分、思ったよりも早く行きたかった神社に行き着きました


札幌市東区北12条東1丁目 札幌諏訪神社
行き着いたのは札幌市東区にある札幌諏訪神社です
御祭神が夫婦神なので夫婦円満・家内安全がおもなご利益ですが、必勝祈願・勝利成功のご利益もあります




そして、神社の敷地内には駐車スペースもあるのですが、冬のこの時期は車を止められる台数も
限られますが、この時は偶然にも空きスペースがありすぐにお参りをすることができました
そんな札幌諏訪神社には変わったおみくじがあって、凶を引くとお守りが拝受することができるのですが
そんな時に限って引き当てたのは「大大吉」・・・なので大吉を引きたかったら諏訪神社で決まり!です
そして、どうして諏訪神社に行きたかったのか?というと、行ったこの日は一粒万倍日でして
この日しか頒布していない一粒万倍守が欲しかったのです
ここで欲しかったお守りを拝受してから次なる目的地へと向かいました
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は2011年 6月に夏休みで行った宮城県で撮った画でゴマカシです


あの頃はまだナナゴがゴロゴロ走ってたな
はて、明日から3日間ほど午後1時に出勤しての仕事が続きます
起きるのこそ午前9時過ぎですが、家に帰ってから寝るのも午前2時が過ぎちゃいます
それでも、午前3時に起きるよりは楽なんですけどね
では・・・
