fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



先週末の土曜日・日曜日と仕事だった私は翌月曜日から待望の連休です
せっかくならと日曜日の午後に仕事を終えてから妻の帰りを待ち午後7時過ぎに家を出ました

今回は貧乏2泊3日の旅ですが、日曜日の夜はせこく車中仮眠を兼ねての旅です
丸2日は家を空ける訳ですから当然ながら水道管の元栓を閉めて家を出るのですが・・・

いい意味でもこれが吉に出たでしょうか
結果からいうと私の住む町の明け方の最低気温はなんと -26.6℃まで冷え込みました

ちなみに、車中仮眠をした長万部町の最低気温は -18℃まで気温が下がりました
朝は寒いからではなく、ちょっとした魂胆があって午前7時に起き上がり目的地に向かいました








20230201-1.jpg

行き着いたのは長万部町にある長万部温泉ホテルです
ここで朝っぱらからアツアツの高温泉で1時間ほど湯浴みをしました

ちなみに、ここは午前6時から日帰り入浴が可能なので朝イチで時間があれば寄り道をしてもいいですね
ここで体が温まったところで










20230201-2.jpg

20230201-3.jpg

山越郡長万部町長万部379     飯生神社

去年は水柱で一躍有名になった飯生神社に行ってお参りをすることにしました








20230201-4.jpg

20230201-5.jpg

20230201-6.jpg

20230201-7.jpg

20230201-8.jpg

社務所の取り扱いが始まるであろう午前9時過ぎに行ったのですが、この時でも気温は -12℃と
かなり寒かったのでお参りは足早になってしまいました

飯生神社で最後は








20230201-9.jpg

直書きでの御朱印を拝受してから神社をあとにしました




はて、今日は連休3日目ですが、明日も仕事はお休みです
そんな明日は妻とバイキングを食べに行く約束をしてまして・・・ ホテルでもバイキングを堪能したのに

なので、このあとの晩ごはんは質素にしておこうかなぁ~と





と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は2011年 1月 5日に撮った画でゴマカシです

撮影した時間からたぶん列車は5373レなのかなぁ








20230201-10.jpg





では・・・














みなさん、こんにちは



私にしては珍しく午前中の更新です
昨日は前回のブログの締めで書いた通り妻とバイキングレストランに行ってきました

そんな昨日は発達した低気圧の影響で荒天や見通しのきかない暴風雪も見込まれたのですが
結果からいうとそれを避けて行くことができたので無事に移動はできたのですが・・・

特に酷かったのは国道234号線の安平町ー苫小牧市と国道36号線の苫小牧市以西だったかな
路面にはレール状に固まった氷やこぶし大の氷の塊

そんな悪い路面状況下でアホなスピード狂のドライバーの車が3台ほどスリップ事故を起こしていて
ひっくり返ったり路外逸脱してました

どうして高いお金を出して買った車を大事に乗ることができないんですかね
私からしたらそれがとっても不思議です








20230203-8.jpg 20230203-9.jpg

家からわざわざ苫小牧市内にあるバイキングレストランに行って妻のお腹に満足してもらい








20230203-10.jpg 20230203-11.jpg

食事をしたあとは2社の神社に行ってお参りをしてから温泉に行って90分も湯浴みをしてから家に帰りました
月曜日から始まった今年お初の連休は今日で5日目ですが、今日は家でのんびり過ごします

ということで、今日も前回の続きです
前回は長万部町にある飯生神社に行ってお参りをしました

そのあとは妻が行ったことのない神社を目指して南下しました










20230203-1.jpg

20230203-2.jpg

二海郡八雲町山越201     山越諏訪神社

お次に行ったのは山越駅の近くにある山越諏訪神社です
神社マニアの間ではちょっとした珍しい神社なんだそうで・・・








20230203-3.jpg

鳥居を抜けて正面に見える本殿に行くにはJR函館本線の跨線橋を渡らないと行けません








20230203-4.jpg

20230203-5.jpg

山越諏訪神社は有人の神社なので本殿までしっかり除雪もしてあって無事にお参りもできました








20230203-6.jpg

それにしても雪が多かったな
国道を走っていて雪山で社務所や鳥居が見えにくくて通り過ぎてしまいました

そして、そのあとは待望の朝昼兼用の食事をしに








20230203-12.jpg

毎度のドライブインに行ってあんかけ焼きそばをいただきました





と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今日は2011年 1月13日に撮った画でゴマカシです








20230203-7.jpg

いまも健在の石北臨貨ですが、牽引機がDF200になってから1シーズンで1度も撮りに行かなくなったな





はて、今日は穏やかな天気ですが、明日に備えて家でゴロゴロして過ごそうと思ってます
明日に備えてって、いつまで休みなの・・・?

では・・・














みなさん、こんばんは



今週月曜日から始まった連休も今日で6日目です
いつ以来かな・・・ こんなに休んだの

でも、仕方ないよな
新型コロナウイルスのお陰でもう3年も夏休みは取ってませんし

なので、職場には長期休暇の申請もしてませんでした
早い話が私の休みは上司が気を利かせてくれているのもあるのですが、ほとんど適当でして

ただ、来年度はいま乗っている車が最後なので休暇を申請して色々出かけたいな
なんて思ってます





ということで、今夜も前回の続きです
前回は山越諏訪神社に行ってお参りをしました

実はこのブログをアップするにあたって思い出しました
山越諏訪神社のあとにこの遠征で唯一列車の撮影をしに山越駅に行ったことを

その時の写真は後々にアップします
神社でお参りをしてから今宵の宿泊場所に近づくべく南下をし、お次は森町にある神社に足を運びました










20230204-1.jpg

20230204-2.jpg

茅部郡森町字森川町73     森三吉神社

やって来たのは森町にある森三吉神社です
ちなみに、ここに行ったのは妻がお初だったのと今年の干支のうさぎさんがいる?からです








20230204-3.jpg

20230204-4.jpg

20230204-5.jpg

20230204-6.jpg

そんな今年の干支は拝殿前のガラスケースのなかにいらっしゃいました
拝殿前の扉は開けてお参りをすることができるのですが、なかには御朱印は社務所までお越しください

と案内がしてあったので、直書きでの御朱印を期待して社務所に行くと宮司さまが御朱印帳を持って
なかに入って行き、しばらく待ってから御朱印帳を返して頂いたのですが、車に戻って見てみると








20230204-7.jpg

書置きでの御朱印を宮司さまが御朱印帳にのり付けをして下さっていたんですね
まあ、これはこれでヨシ!としましょう

ここで森三吉神社をあとにした私は今宵の宿のある函館市へと向かうのですが、その途中で通る
パワースポットに行きたくなっちゃいますね

無人の場所なので除雪がされてなかったらスカなのですが・・・
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね

今夜は2011年 1月28日に撮った画でゴマカシです
撮った列車は 2月 1日にアップしたのと同じ駅で撮った5373レです








20230204-8.jpg





はて、今日はこの連休でちょっと喰い過ぎ感が大なので、久しぶりに札幌に行ってウォーキングを兼ねた
神社めぐりをしに行ってこようと思ってます

おっ!早く寝ないとな!!
では・・・














みなさん、こんばんは



先週の月曜日から始まった連休は今日で7日目です
そんな昨日の土曜日ですが、3日前に妻とバイキングレストランに行った時にふと失敗したな

と思ったのが、御朱印帳が一杯になって記帳する所がなくなってしまったことでした
食事をしたあとで刈田神社にも行ったのにな・・・

そんなことで昨日は札幌市豊平区にある月寒神社に行って御朱印帳を拝受してきました
そのあとは地下鉄と徒歩でなんと約9キロも歩いて神社めぐりをしました

夏靴とは違い冬靴でのウォーキングはちょっと足に負担がかかったかな
車に戻った時は足がちょっと痛かったです

早く雪がなくならないかな・・・
ということで、今夜も前回の続きです

前回は森町にある森三吉神社に行ってお参りをしました
そして、このあとはこの日の宿泊地のある函館市に近づくべく南下をするのですが・・・

その途中で大沼公園付近を通りますから、ここはぜひ行ってみたいパワースポットがありますね
ただ、無人の神社なので除雪がされてなかったらペケだったのですが










20230205-2.jpg

20230205-3.jpg

亀田郡七飯町東大沼     大沼駒ケ岳神社

神社の前に行ってみると人ひとりが歩けるほどの小道ができていたので近くの駐車場に車を置いて
大沼公園のパワースポットでもある大沼駒ヶ岳神社でお参りをすることにしました








20230205-4.jpg

20230205-5.jpg

20230205-6.jpg

恐らくは人が歩いただけじゃこんな小道は雪が降ったらなくなってしまいそうなので、きっと氏子さんが
除雪をしてくれたのかなぁ~なんて思ったりしました








20230205-7.jpg

20230205-8.jpg

20230205-9.jpg

20230205-10.jpg

真冬のこの時期ですので熊の心配をしないで行けるのはいいですね
夏にひとりで行った時は少し怖かったです

大丈夫だとは思うんですけどね
ここでお参りをしてから函館市内にある今宵の宿に向かいました

と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は2011年 1月28日に夜の駅で撮った画でゴマカシです








20230205-11.jpg






はて、今日は連休7日目です
実はこの連休で初日と2日目に今回アップしている旅に出てしまったので出かける予定がありません

そんな休みは月曜日までなのですが、どちらかで温泉にでも行ってのんびりして来ようかな
では・・・














みなさん、こんばんは



先週月曜日から始まった私の連休も今日でお終いです
ただね、雪のない季節とは違って冬はお天気次第で出かけることも不可能になったりします

幸いにもこのブログにアップしている遠征記の時は吹雪くなどの悪天候になることはありませんでした
ツイてたな・・・

ちなみに、この8日間でお天気が荒れたのは妻とバイキングレストランに行った時だったのですが
行った先の胆振地方は穏やかな天気でした

明日から仕事だな・・・
ということで、今夜も前回の続きです

前回は大沼公園付近にあるパワースポットで有名な大沼駒ヶ岳神社に行ってお参りをしました
神社を午後1時30分過ぎにあとにしてから道の駅なないろななえに寄り道をしました

時早く午後2時過ぎに道の駅を出発し今宵の宿のある函館市に向かいました
目的地だった湯の川温泉には午後3時前に到着し








20230206-1.jpg 20230206-2.jpg

客室で寛ぐことなく歩いてとある場所に向かいました
なんと午後3時ころに今宵の宿にチェックインをしたのは










20230206-3.jpg

函館市湯川町2-28     湯倉神社

今宵の宿から歩いて15分圏内の所に湯倉神社があったからなのでした








20230206-4.jpg

20230206-5.jpg

20230206-6.jpg

20230206-7.jpg

神社には駐車場もあるのですが、夏に行った時に交差点付近に神社が位置しているので車の出入りが
結構しにくかったので宿から歩いて行ったという訳です

本殿でお参りをしてからホテルに戻るのか?と思いきや、湯倉神社には境内社が2社ありまして








20230206-8.jpg

20230206-9.jpg

豊受稲荷神社








20230206-10.jpg

日吉神社

この2社でお参りをしてから社務所に行って御朱印を頂こうと思ったのですが・・・








20230206-11.jpg

なんと限定御朱印があったのと、妻が欲しいお守りがあるので買って! と、そこだけに目が行ってしまい








20230206-12.jpg

神社を離れる前に視界に入った気になるお守りの存在を見逃してしまいました
んー、このお守りは次回函館に行った時だな

このあとホテルに戻り豪華ディナーを堪能です








20230206-13.jpg 20230206-14.jpg

メインは魚介類や海鮮丼なのに、おバカな私はどうしても揚げ物やハンバーグに目が行っちゃうんですよね
こいつらを食べなきゃもっと魚介類を堪能できたのにな

そして夜は温泉にのんびり浸かって疲れを癒し、次の日に備えたのでした





はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
さすがに、この連休中は健康的な生活?をしたので多少の寝不足も大丈夫かな

ということで、今夜は午後10時30分過ぎに寝ます
では・・・














みなさん、こんばんは



週明けの月曜日で8連休が終わり火曜日・水曜日と午前3時に起床をしての仕事でした
さすがに早朝出勤をしたあとで家に帰ると猛烈な眠気に襲われてしまいます

今日は午後5時頃に晩ごはんを食べ終え、午後8時頃に30分ほどうたた寝をしてみると
あれだけ辛かった眠気はかなりなくなりました

そんな隙を狙ってブログを更新します
前回は函館市の湯の川温泉に宿泊し湯倉神社でお参りをしてから豪華ディナーを頂きました

宿泊したホテルの夕食・朝食バイキングは大満足したのですが、湯の川温泉という高温泉の源泉がありながら
男女合わせて10ヶ所もの浴槽を抱えながら湧出している温泉の量は毎分たったの34リットル

これだけが唯一の不満点でした
そんなホテルでは約8時間ほどドップリと寝てから午前7時の朝食時間に合わせて起きました








20230208-11.jpg 20230208-12.jpg

朝ごはんはホテルの押しでもあった海鮮丼を2回も食べお腹に大満足をしてもらってからこの日もなんと
神社めぐりに精を出しました

午前9時30分頃にチェックアウトをしホテルから車で走ること約6キロ










20230208-1.jpg

20230208-2.jpg

函館市新湊町328番地     石倉稲荷神社

湯の川温泉から約6キロほど恵山方面に走った所にある石倉稲荷神社でした








20230208-3.jpg

20230208-4.jpg

20230208-5.jpg 20230208-6.jpg

3つの鳥居を通り抜け石段を上って行くと上着?を羽織ったお稲荷さんが待ってました








20230208-7.jpg

20230208-8.jpg

20230208-9.jpg

20230208-10.jpg

お祭神は 倉稲魂命(うがのみたまのみこと) なので五穀豊穣・金運の神さまですね

実はこの時まだ気が付いてなかったのですが、道路の両側にかなりの積雪がありまして・・・
そんな石倉稲荷神社でお参りをしてから今度は行きたかった神社に向かったのでした





はて、明日は単発ながら仕事はお休みです
今夜はこのブログをアップしたら寝る予定ではあるのですが、明日は何時に目が覚めるかな

明日の行動はお目覚めの時間次第です
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は単発ながら仕事はお休みでした
昨日のブログで目が覚め次第・・・なんて書いたのですが、気が付くと午前9時30分が過ぎてました

そうなると家から2時間かけて札幌市内には行けません
なので、今日は午後2時頃まで家でマッタリ過ごしてから秩父別温泉に行って湯浴みをしてきました

ちなみに、明日は早朝出勤ではないので今夜は日が変わった頃に寝ようと思います
ということで、今夜も前回の続きです

前回は今宵の宿をチェックアウトしてから石倉稲荷神社に行ってお参りをしました
神社をあとにしてから今度は函館市内で行きたかった神社に向かいました

石倉稲荷神社から車で走ること約11キロ、行き着いたのは










20230209-1.jpg

函館市大森町22     大森稲荷神社

やって来たのは函館駅から徒歩15分圏内にある大森稲荷神社です
実は石倉稲荷神社から大森稲荷神社への道中で嫌な感じがしてまして・・・何かというと








20230209-2.jpg

函館市中心部に向かうにつれて道路事情が悪くなっていくことでした








20230209-3.jpg

20230209-4.jpg

20230209-5.jpg

20230209-6.jpg

そんな大森稲荷神社のお祭神は 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) ということは金運の神さま?が
いらっしゃいますね

お参りを済ませてからゲン担ぎではないのですが、社務所に行って御朱印をお願いすると








20230209-7.jpg

今回は貫禄のある書体での御朱印を拝受することができました
ここで大森稲荷神社をあとにして今度はベイエリアにある厳島神社に行こうと車を走らせるのですが・・・

なんと函館市電の十字街から先の道路状況かなり酷く、おまけに厳島神社に着いても車を止める
場所もまったくなく・・・ なので神社は諦めて函館市内を離れることにしました





と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は2016年 2月13日に撮った画でゴマカシです

この時期になんで道南地方に行ったのかな? なんて自分のブログを見返してみるとカシオペアを
撮りに行ってたんですね

そんなカシオペアを撮った駅で








20230209-8.jpg

北海道ではもう走ることのない485系の特急 白鳥です





はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
なので、今夜は日が変わった頃に寝ても8時間は寝れます

ただね、年取ったせいか早い時間に目が覚めちゃうんです
ダメですねぇ

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は5日ぶりにお休みでした
しかも週末土曜日から3日続けて午前3時に起床をしての仕事でして

なので、月曜日は午後11時前には意識がありませんでした
そんなお休みだった今日はさすがに前夜寝てから8時間後の午前7時過ぎに目が覚めまして

さらには妻もバイトがお休みだったので一緒に出掛けてきました
家を午前8時半過ぎに出て朝ごはんというよりも朝昼兼用で








20230214-1.jpg

昼間っから焼肉を食べ








20230214-2.jpg

神社では約180段もの石段を上りました。午後5時過ぎに温泉で疲れを癒してから








20230214-3.jpg

晩ごはんも贅沢に頂きました
仕事をしていた時はこの日に備えて質素に過ごしていたのでいいかな・・・

ということで、5日ぶりの更新です
前回は大森稲荷神社に行ってお参りをしました

そして本当はお次に










函館厳島神社に向かったのですが、市電と並行する道路の除雪状況が極めて悪く神社付近に行き着くも
神社にすら車で入れない始末・・・ 付近では散々な目に遭いました

なので神社は諦めて函館市内から脱出することにしました
途中の道の駅なないろななえでお土産を買ってから時間的にもお腹が空いてきたので








20230214-12.jpg

ラッキーピエロに行ってお昼ごはんを食べてから次なる目的地に向かいました










20230214-4.jpg

20230214-5.jpg

亀田郡七飯町大沼町     大沼神社

次に行き着いたのは大沼公園駅から徒歩15分圏内にある大沼神社です








20230214-6.jpg

残念ながら無人の神社なので頻繁に除雪はしてないのでしょう、石段を注意しながら上って行くと








20230214-7.jpg 20230214-8.jpg

理由は解りませんが口元が赤く愛くるしい狛犬さんが対でお出迎えをしてくれます








20230214-9.jpg

20230214-10.jpg

そんな大沼神社でお参りをしてからこの旅で最後の神社へと向かいました
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね

今夜は2016年 3月 3日に撮った画でゴマカシです








20230214-11.jpg

写真のスラント型キハ183系は引退してますが、もうあと少しでキハ183系が引退します
一度くらいは撮りに行ってみたいと思ってはいるのですが、枚数だけは結構撮ってるのでどうなることやら





はて、明日も仕事はお休みですが今日の1日のお休みで約400キロも走ってしまったので
さすがに出かけても温泉くらいかなぁ

今夜はこのブログを更新したら寝ます
では・・・














みなさん、こんばんは



先週末から3日続けて午前3時に起床をしての仕事で頑張った私は昨日・今日と連休でした
そんな今日ですが、さすがに出かける気力もなく

なので、お昼過ぎまで家で空気清浄機や加湿器の掃除をし、そのあとは晩ごはんのおかずを買いに
行ってから地元の神社に行って交通安全のお守りを拝受してきました

その買い物に出かけた頃にわが町は -8.4℃の最高気温を記録したのですが、天気予報から恐らく
このあとは気温は上がることはなさそう・・・かな

ちなみに、朝の最低気温は午前6時40分に記録した -25.4℃
ここまで冷え込むと車の暖房もあまり効きません

この寒さを我慢するのもあと1ヶ月くらいかな





ということで、今夜も前回の続きです
前回は大沼神社に行ってお参りをしました

ところで、大沼神社に行く前に七飯町にあるラッキーピエロでお昼ごはんを食べたのですが








20230215-1.jpg

食事を終えて外に出て自動販売機でラッキーガラナを買おうと思ったのですが、この自販機
実は1ヵ所だけ間違いがあったりします

お暇な方はぜひ探してみてください
そんな大沼神社でお参りをしてからこの遠征で最後の目的地に向かいました










20230215-2.jpg

茅部郡鹿部町宮浜321     鹿部稲荷神社

お次に向かったのはあまり行くことのない鹿部町にある神社でした
ナビを頼りに現地に向かうと道道43号線沿いに鳥居を見付けたのですが・・・








20230215-3.jpg

実は第一の鳥居の向こう側に駐車スペースを発見したのでそこに車を止めることにしたのですが・・・








20230215-4.jpg

20230215-5.jpg

上の写真を見てもお解りの通りで参道はまったく除雪がされてなく足跡のみがありました
んー、御朱印の取り扱い等があるので無人の神社ではないはず








20230215-6.jpg

20230215-7.jpg

と、第二の鳥居を通り抜け本殿を見た瞬間に神社の方の車が止まっているのが視界に入りました
だよな、結局は違う道路から社務所に通じる道路があったのです








20230215-8.jpg

20230215-9.jpg

まあ、第一の鳥居を通り抜け拝殿前まで行きお参りをするのが一般的でしょうから、
これはこれでヨシ!としましょう

お参りを済ませてから社務所に行って御朱印をお願いすると








20230215-10.jpg

奥様がご丁寧に書き上げてくれました
社務所をあとにしてからまたまた足跡を辿って歩き








20230215-11.jpg

神社をあとにしました

と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は2016年 3月20日に撮った画でゴマカシです








20230215-12.jpg

はて、明日は3日ぶりに午前3時に起床をしての仕事です
今夜も冷え込む予報は出てますが、予報では今朝よりも10℃ほど高い予報です

とはいっても予想最高気温は -15℃なんですけどね
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午前3時に起床をしての仕事だったのですが、3時間の睡眠で仕事に行くと辛いですね
帰宅後は雪かきをしてから2時間ほど昼寝をしました

早いもので2月も下旬になりました
春はもう少し

なんて思うかも知れませんが、私のなかでは冬の厳しさを思い知らされるのは3月上旬までと思ってます
早く暖かくなればいいね

ということで、前回は鹿部稲荷神社でお参りをした時の写真をアップしましたが
ここでのんびりし過ぎると家に着くのは早朝?になってしまうので、神社めぐりはお終いにして








20230220-8.jpg

鹿部町にある温泉に行って小一時間ほど湯浴みをして疲れを癒しました
そのあとは家路に就くのですが、途中の八雲町で待望の晩ごはんを頂きます








20230220-9.jpg

20230220-10.jpg

道南地方に行ったら是非とも塩ラーメンは食べたいですね
器の底まで見えるほどの透明なスープは絶品でした

結局この日、家に着いたのは翌午前1時でした





と、前置きは長くなってしまいましたが今夜は月寒神社でのひとコマです
月寒神社に行ったのは2月4日だったのですが、なんでまた家から80キロ以上も駆けて行ったのか?

というと・・・








20230220-5.jpg

20230220-6.jpg

今回の道南遠征で持って出た御朱印帳がすべて記帳されたので、新しい御朱印帳を拝受しに行った
という訳です。ちなみに現在は新型コロナウイルスの感染症対策で御朱印は書置きとなっています

ただし、御朱印帳を拝受すると直書きで対応して頂けます








20230220-1.jpg

20230220-2.jpg

20230220-3.jpg

20230220-4.jpg



そんな月寒神社ですが、地下鉄で行く場合は月寒中央駅よりも美園駅からの方が解りやすいでしょうか
そして御朱印帳ですが、一般的なものより大きめのサイズになっているので書き手によっては迫力感も大ですね

このあとは月替わりの御朱印を求めて地下鉄に乗って豊水すすきの駅まで行きました
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね

今夜は去年秋に引退したキハ281系の画でゴマカシです
撮影したのは2016年 3月16日です








20230220-7.jpg

はて、明日は単発ながら仕事はお休みです
水曜日はまた午前3時に起床をしての仕事なので、出かけたとしても遠くには行けません

なので、ご近所で温泉に行ってのんびり過ごすのかな
では・・・














爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -