fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんにちは



私にしては珍しくお昼頃の更新です
実は先週の6月25日から夏休みを取得中でして、昨日の午後11時頃に遠征から戻って来ました

思えば2020年初頭から猛威をふるい出した新型コロナウイルス
この武漢ウィルスのお陰で毎年楽しみにしていた夏休みの遠征も3年我慢しました

そんな2023年1月、新型コロナウイルスの感染者数がかなり減って終息までは行かないものの
それに近いレベルで感染者数が減ったことから、4年ぶりに旅に出るか・・・

なんて思っていたのですが、ここで悲劇が起こります








20180625-11b.jpg

毎年の夏休みで使っていたフルムーン夫婦グリーンパスがいつの間にか廃止になっていたのです
んー、これじゃJR線を使って本州に出る手段は絶たれたか

と、思っていたのですが、利用条件こそかなり厳しくなったのですが








20230703-5.jpg

大人の休日俱楽部パスという会員限定のフリーパスが発売されていました
他の方はどうか解りませんが、私の場合は利用3日目に自動改札機が使えなくなりました

たぶん紙質のせいでしょう、磁気データが飛んでしまったんですね
なので、紙のきっぷではなくプラスチックのきっぷにしてみたらどうでしょうかね

改札を通るたびに駅員さんに自動改札機が通れますが・・・ と云われました
このきっぷの存在を知ったのが遅かったので、妻の仕事の都合で日程はキツキツになってしまい

家を出たのは前日25日(日)の午後7時過ぎでした
車を走らせてから約6時間、森町にある道の駅に車を止めてシートを倒すとすぐに意識はなくなったのですが

眠りについてから4時間後、妻が暑いといって起き出します
ヤツの方に日が当たってたんですね

そしてヤツ曰く、風呂に入りたい・・・ 昨日はそのまま家を出たし
なんていうので、ここで寝ることなく車を走らせ








20230703-1.jpg

20230703-2.jpg

茅部郡森町赤井川229     グリーンピア大沼

グリーンピア大沼にやって来ました
なんとここは朝の時間帯は午前6時から午前9時まで日帰り入浴が可能でして

ここで小一時間ほど朝風呂に浸かってからコンビニに行って買い物でもしようと思ったのですが








20230703-3.jpg

なんと行き着いた先は右手にチラッと見える新函館北斗駅です








20230703-4.jpg

当初は10時53分の新幹線に乗る予定だったのですが、1本早い新幹線に乗ろうと駅にやって来たのです
事前にえきねっとで空席状況を調べると座席はほぼ埋まっていたのですがなんとか2席確保できまして








20230703-6.jpg

本当に赤字なんですかね? と思わせぶりの混雑状況でした








20230703-7.jpg

20230703-8.jpg

新幹線に乗る前に駅弁を買ったのですが、フリーパスを提示するとキオスクやニューデイズでは
10%割引になりまして、少しお安く弁当を買うことができました

はて、この新幹線に乗ってどこで下車したのか?というと








20230703-9.jpg

20230703-10.jpg

約1時間の乗車で新青森駅で下車しました
新幹線の車内では駅弁を食べていたのですが、もう少しお腹を満たすべく








20230703-11.jpg 20230703-12.jpg

お次にやって来たのは8年ぶりの新青森駅の駅そばのお店でした
ここでお腹を満たしてから青森市内に移動すべく列車に乗るのですが








20230703-13.jpg

めっちゃ混んでましたね!見た感じで乗車率は100%以上で通勤電車並でした

当初の予定では青森市の滞在時間は2時間10分だったのですが、1本早い新幹線に乗ったので
滞在時間は3時間20分になったのですが・・・








20230703-14.jpg

青森駅をあとにしてこのあと暫し観光をしました





はて、今日はこのあと金曜日に道南地方で豪雨に遭ってしまったので洗車をしに行ってきます
このあと続く遠征記を気長にお待ちいただければと思います

では・・・














みなさん、こんばんは



先月25日から頂いている夏休みはまだ継続中です
そんな今日ですが、夏季手当が支給されたので妻と札幌に行って買い物をしてきました

月が代わり7月になったということで、行かなければならない神社もありますね
私が神社めぐりを始めてからほぼ毎月通っている神社に行って御朱印を頂いてきました








20230704-11.jpg

今月の月替わりの御朱印もうさぎの画がデザインされていたのですが、よく見てみるとあの有名な昔話が
題材になってますかね

今月の御朱印は奥が深いな
ということで、今夜も遠征記の続きです

前回は新函館北斗駅から北海道新幹線に乗って青森市までやって来ました
青森市での滞在時間は約3時間10分

この時間を有効活用してさっそく神社めぐりを敢行しました
最初に行ったのはJR青森駅から約1キロほど離れた










20230704-1.jpg

青森市安方2     善知鳥神社

善知鳥神社(うとうと読みます)にやって来ました
普段の移動とは違い背中にはカメラバッグを背負っているので背中がちょっと暑かったかな








20230704-2.jpg

20230704-3.jpg

20230704-4.jpg

祀られている神さまは「宗像三女神」ともなれば、この神社ではあのお守りを買わなければいけませんね
そして、赤い鳥居の先には丸いアレも見えてます








20230704-5.jpg

新年の初詣に対して、この時期は夏越の大祓
神社によっては茅の輪が設置されていたりします

海を渡って1回目の茅の輪くぐりは善知鳥神社ですることができました
そして、予想外だったのは神社の敷地内に境内社がいくつかあったこと








20230704-6.jpg 20230704-7.jpg

お蔭さまで家を出る時に持って出たお賽銭が結果的には足りませんでした








20230704-8.jpg

神社での参拝を終えたあとは社務所に行って待望のアレを拝受します
そのアレとは御朱印帳なのですが、敢えてこれまで使っていた物ではなく現地の神社で購入します








20230704-9.jpg 20230704-10.jpg

そんな善知鳥神社の御朱印帳は思わず2冊買っちゃおうかな・・・なんて思えるほどのものでした
ここでお参りをしてから神社をあとにして、次なる目的地に向かいました





はて、明日は長い夏休みの最終日です
今夜はドップリと寝て木曜日からの仕事に備えようかな。なんて思ってます

では・・・














みなさん、こんばんは



先月25日から頂いている夏休みは今日でお終いです
明日からはまた通常通りお仕事に・・・

それにしても、2019年5月以来の道外遠征はたったの4日間でしたが、楽しく過ごすことができました
本当に残念だったのは、これまで使っていたフルムーン夫婦グリーンパスが廃止になってしまったこと

なので、今後大人の休日俱楽部パスを使った場合の旅行は5日が最大です
また、来年も行けるといいな

ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は青森市にある善知鳥神社に行ってお参りをしました

次なる目的地は善知鳥神社から徒歩10分ほどで歩いて行くことができまして










20230705-2.jpg

青森市長島2丁目     廣田神社

次にやって来たのは、一切の厄・病気・災難を祓い除ける全国唯一病厄除守護の由緒ある廣田神社です








20230705-3.jpg

20230705-4.jpg

実はこの遠征に出る前にマップで神社の場所を確認していると道路を挟んで向かい側にも神社があったので
時間があったら行ってみよう・・・ なんて思ってたのですが、結果的には行かなければなりませんでした

理由はなんと廣田神社では境内に鎮座する五社を全てお参りするのが正式な参拝なんだそうで
ちなみに、この5社を20回参拝したらお百度参りになるのだそうです








20230705-6.jpg 20230705-5.jpg

案内を見てから鳥居を抜けると茅の輪が設置してあったのですが、これは後日行われた夏越大祓式の
前準備で置かれたものだったんですね








20230705-7.jpg

なので、廣田神社で茅の輪くぐりはできませんでした
はて、本殿でお参りをしてから今度は境内社をお参りします








20230705-8.jpg 20230705-9.jpg

金生稲荷神社








20230705-10.jpg

写真の左側にあるのが二十三夜大神、右側にあるのが乃木神社です








20230705-11.jpg

八大龍神宮・廣田苑

五社参りを終えたあとは欲しかったお守りを拝受しに社務所に向かいます








20230705-12.jpg

最大の特徴と言えばお守り袋と御神符を選べることなんです
なので私は地元のねぶたのデザインに御神符を2体拝受したのですが

社務所の方に御神符に願いを込めながらお守り袋に入れてご自分で封をして下さい
と云われました








20230705-13.jpg

そんな廣田神社でお参りをしたあとは次に乗る電車まであと1時間だったので、ここで駅に戻ることにしました





はて、明日は12日ぶりに仕事です
しかも、午前3時に起床をしての仕事なのですが、起きれるかな?

って、起きなきゃダメですね
では・・・














みなさん、こんにちは



今日は13日ぶりに仕事をしてきました
睡眠時間こそたったの4時間少々だったのですが、さすがに11日間も休みが続いたら疲労感もゼロですね

ちなみに、明日も午前3時に起床をしての仕事なので、今日はこのブログを更新したら晩ごはんを食べます
寝るのは午後8時過ぎかな





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は青森市にある廣田神社に行ってお参りをしました

本当はもう1社行けるかな
なんて思ってたのですが、次に乗る電車の時間まで1時間を切っていたので素直に青森駅に戻りました








20230706-1.jpg

気温こそ25℃前後だったのですが、蒸し暑さがキツク駅に着いてから喫茶店でクリームソーダを頂きました
少し涼しくなった所で駅に戻り








20230706-2.jpg

はて、この改札を抜けてどの電車に乗ったのか?というと








20230706-3.jpg

新幹線に乗るべく新青森駅方面ではなく、青い森鉄道に乗車しました
この電車に乗ると今宵の宿のある街まで行けるのですが、まっすぐ行ってはつまらないですね

なので、当然の如く?途中下車を敢行します








20230706-4.jpg

電車に揺られること20分、お次は浅虫温泉駅で下車してみました
ここで私は妻と別行動をします

そんな私、カメラバッグを背負いながら歩くこと約8分










20230706-5.jpg 20230706-6.jpg

青森市浅虫山下267     浅虫八幡宮

浅虫八幡宮にやって来ました








20230706-7.jpg

石段を上り切ると拝殿に行き着きます
お祭神は誉田別尊(ほむたわけのみこと)で、「八幡さま」を祀る神社では全国どこでも出会える神さまです








20230706-8.jpg 20230706-9.jpg

20230706-10.jpg 20230706-11.jpg

主なご利益は必勝祈願・勝利成功なんだそうです








20230706-12.jpg

ここでお参りをしてから神社をあとにするのですが、拝殿右側の遊歩道をさらに進んでいくと市街が
一望できる所まで行けたんだそうです

でもね、札幌市内でも熊が出没する昨今、やっぱり怖いよな
なんて思いながら神社をあとにしました





はて、明日は今日と同じく午前3時に起床をしての仕事です
このブログを更新したら晩ごはんを食べ午後9時前には夢のなかzzz・・・です

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
同じ6時間寝るのでも、午前3時に起きるのと午前9時に起きるのでは不思議と眠気の度合いも違います

さすがに、これが2日も続くと帰宅後は目を開けているのも辛く
なので、ここは無理しないで居間で横になってみるとすぐに意識はなくなってました

ただ幸いだったのは家に帰ってからの気温が24℃だったこと
窓を開けていたら心地いい風が通り抜けていたのも気持ちよく昼寝ができた原因だったかな

時は午後9時が過ぎましたが、また眠気が来ないうちにブログを更新しようと思います





前回は青い森鉄道の浅虫温泉駅で下車し浅虫八幡宮に行ってお参りをしました
そんな浅虫温泉駅周辺で散策できるのは1時間30分です

浅虫八幡宮でお参りを済ませてから今度は約7分ほど歩き










20230707-1.jpg 20230707-2.jpg

青森市浅虫蛍谷224     正一位馬場山稲荷神社

正一位馬場山稲荷神社にやって来ました








20230707-3.jpg

ここ時の気温は25℃にも満たなかったのですが、直射日光が強く降り注ぎ背中に汗が流れました








20230707-4.jpg 20230707-5.jpg

鳥居を抜けてさらに神社の奥に突き進んでいくと浅虫公園に行き着くんだそうで
でも、油断したら予定の電車に乗り遅れるかも知れないので、公園までは行きませんでした

というか、汗が滝のように流れてきて行けなかった・・・ というのが本音です








20230707-6.jpg

さっそく拝殿の扉を開けてお参りをするのですが、写真の右側にチラッと何かが見えます








20230707-7.jpg

なんと、右側に見えたのは台所です! 神さまもここで炊事をするんですかね








20230707-8.jpg

20230707-9.jpg

ここでお参りをしてから、このあともつゆだくになりながら散策をしました





はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
日が変わった頃に寝ても9時間は寝れるのですが、明日はきっと暑くて目が覚めるんじゃないかな

予想最高気温は33℃ですし
では・・・














みなさん、こんばんは



わが町は夜中になっても気温が下がりません

私が東京にいた頃は明け方の最低気温が25℃を下回らない熱帯夜もかなりあったのですが
現在の室温はそれに匹敵する数字です

今夜は薄手の毛布でも大丈夫かな
いちばん怖いのは寝冷えなんですけどね





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は拝殿が民家の佇まいを感じさせる正一位馬場山稲荷神社に行ってお参りをしました

驚きでしたね、拝殿の扉を開けると右手には台所が
神社というよりも一般家庭の雰囲気です

そんな神社から今度は約7分少々歩き










20230708-1.jpg

20230708-2.jpg 20230708-3.jpg

青森市浅虫馬場山1     淡嶋神社

淡嶋神社にやってきました
ここは斜面に建っていて前後左右がかなり狭い神社でした








20230708-4.jpg 20230708-5.jpg

残念ながら拝殿前の扉は開かなかったので、郵便受の所からお賽銭を投入するスタイルでした
この神社も引いて見ると普通の家みたいな感じです








20230708-6.jpg

お祭神は解らないので、恐らくは地元の守り神ではないでしょうか
ここでお参りをしてから駅に戻ると1本前の電車が発車して行きました

んー、もう1社

とも思ったのですが、片道1キロだと往復で歩いただけで30分はかかってしまうのでこれで神社めぐりは
お終いにして駅近くにあった道の駅に行って








20230708-7.jpg

冷房の効いた休憩所でしばしお休みしてました
そして、駅に向かい今宵の宿のある街へ行くために電車を待ちました








20230708-8.jpg

やって来たのはロングシートの701系(じゃないですね)、この電車に40分乗車し








20230708-9.jpg

上北町駅で下車して宿泊する温泉旅館に行きました
遠征初日はどこで宿泊するかかなり迷いました

東北新幹線の七戸十和田駅前にある八甲田温泉、青い森鉄道 乙供駅近くにある東北温泉
結果は日帰り入浴でも行ったことのなかった温泉宿にしました








20230708-10.jpg

20230708-11.jpg

4年ぶりの海を渡っての旅行だったので、宿泊プランは高い方を選択しましたが、お櫃のご飯が必要ない
くらいに一品料理が出てきてお腹には大満足してもらいました

温泉もph値が高くツルツル感が大でとっても気持ちのいいお湯でした
この日は4時間少々しか寝てなく、夜は午後10時過ぎには意識を失いました

遠征2日目につづく
では・・・














みなさん、こんにちは



今日は午前3時に起床をしての仕事でした
4時間の睡眠時間に加え午前3時に起きての仕事ともなれば帰宅後はもう睡魔の波が・・・

いまにも寝てしまいそうなので、意識が飛ばないうちにブログを更新します
前回は東北町にある温泉旅館に宿泊し、いいお湯・いいごはんを堪能しました

また来年も泊まりたいな・・・なんて思いつつも、やっぱり八甲田温泉の熱いお湯に浸かりたいな
という思いもあったりします








20230710-1.jpg

そんな温泉旅館で午前6時ころに朝湯を堪能してから朝ごはんを頂いたのですが、口コミ通りに
しじみの味噌汁が出てきました

宿で朝ごはんを食べてから妻がちょっと早く駅に行ってウロウロしない?というので、午前8時40分ころに
ひと晩お世話になった温泉旅館を離れました

実はのちにこれが吉と出まして・・・








20230710-2.jpg

駅に着いてから予定だった午前9時22分の列車が来るまで周辺を散策でも
なんて考えていたら、妻があと5分で八戸行きが来るよ・・・と言います

んー、まあいいか
と、ホームに出ると、この時間帯は貨物天国だったようで、ホームに出る前に貨物列車を1本見送り








20230710-3.jpg

ホームに出てからコンデジで1枚








20230710-4.jpg

さらに、八戸行きの電車に乗った直後に貨物列車とすれ違いました
この電車で揺られること30分








20230710-5.jpg

八戸駅で下車してから次に乗る新幹線の時間まで50分あったので、ホームでウロウロすることにしました








20230710-6.jpg

実はこれが当初乗る予定だった列車なのですが、この列車の始発駅は大湊駅
青い森鉄道の車両よりも短いので、同じ2両編成でも混雑状況が違います

八戸駅では見た感じで乗車率は100%は超えていたと思います
1本早い電車に乗って正解だったな








20230710-7.jpg

八戸駅からははやぶさ号に乗ったのですが、えきねっとで直前に私が乗る列車を検索にかけると
なんと指定席の空席はなく、私と妻が乗った時点で満席でした

んー、本当は目的地の仙台駅まで行ってもよかったのですが、ゆったり移動がしたい・・・と








20230710-8.jpg

盛岡駅からはやまびこ号に乗り換えて仙台駅まで移動をしました
仙台駅からは次に乗る仙石線の電車の時間が7分しかなく、急ぎ足で移動をすると








20230710-9.jpg

こんな時にマンガッタンライナー編成の電車が来るんですね! ラッキーでした
はて、この時の目的地は志波彦神社・塩竃神社なのですが








20230710-10.jpg

最寄りの本塩釜駅ではなく、ひとつ前の西塩釜駅で下車します
んー、駅の左側には赤い鳥居が見えてますね








20230710-11.jpg 20230710-12.jpg

20230710-13.jpg 20230710-14.jpg

鳥居を抜けて石段を上って行くと










20230710-15.jpg

20230710-16.jpg

宮城県塩竈市錦町24     佐浦山伏見稲荷大明神

場所的には西塩釜駅の真上に位置する所に神社があったりします








20230710-17.jpg

ここは、株式会社佐浦さんが伏見稲荷から分社してもらい佐浦山に鎮座した神社なんだそうです
ここでお参りをしてから妻が待つ本塩釜駅に移動をし








20230710-18.jpg

20230710-19.jpg

待望のお昼ごはんにまぐろ丼を頂きました

ここでお腹を満たしたあとは、私が宮城県に行ったら必ず行っている志波彦神社・塩竃神社に
向かうのですが・・・





はて、夏休みを終えてから5日間仕事をして少しだけグッタリしてますが、明日・あさっては連休です
でもね、両日の天気予報が雨でして

こんな時は温泉にでも行ってのんびりするしかないな
では・・・














みなさん、こんばんは



前回のお休みは7月5日(水)
この日は私の夏休みの最終日でした

5日間ビッシリ仕事をして少しだけ気疲れしたでしょうか
そんな昨日は午前3時に起床をしての仕事だったので、有無を云わずに午後11時頃に寝ました

昨日のブログでも書いたのですが、今日のお天気は傘がないと濡れる感じの大雨降り
なので、家でじっとして過ごそうかとも思ったのですが、買い物ならいいか

と、札幌まで行ってきました
ヤブ用を済ませたついでに札幌市西区にある








20230711-11.jpg 20230711-10.jpg

西野神社に行ってお参りをし、これまた欲しかった御朱印帳を拝受してきました
そんな移動の足は5月上旬に納車になった新しい車なのですが








20230711-12.jpg

今日は雨が降っていたのに気温は25℃もあってかなり蒸し暑い陽気だったので、移動の道中はエアコンの
温度を23℃に設定して約200キロ走ったのですが、燃費は約25キロといい数字だったのかな?





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回はJR仙石線 西塩釜駅のほぼ真上にある佐浦山伏見稲荷大明神に行ってお参りをしました

そのあとで待っていたのは5年ぶりのまぐろ丼です
1年に1回しか行けないので、お腹には頑張ってもらって大盛りで頂きました

お腹を満たしたあとは、私が宮城県に行ったら必ず行っている志波彦神社・塩竃神社に行こうと思ってたのですが
妻が駅前の観光案内でまぐろ丼を食べたお店の近くに神社がある

というので、そこに行ってみることにしました










20230711-1.jpg

宮城県塩竈市尾島町3     祓ケ崎稲荷神社

地図を頼りにまぐろ丼を食べたお店に戻り神社を目指そうと思ったのですが道路が見当たりません
ただ、ホテルの脇に石段があるのを発見したのですが








20230711-2.jpg 20230711-3.jpg

この日の宮城県地方はちょっと蒸し暑く背中に汗がかなり流れました








20230711-4.jpg

この鳥居を抜けると左手に拝殿があるのですが、かなりの段数を上ってきたのでしばし休憩です








20230711-6.jpg 20230711-7.jpg

20230711-8.jpg

境内はそんなに広くはなく、私がふだん使う35ミリの画角じゃちょっと足りなかったです








20230711-5.jpg

ここでお参りをしてから志波彦神社・塩竃神社へと向かうのですが、ここで大失態を犯してしまいます








20230711-9.jpg

社務所こそあったのですが、それは一般住宅みたいな感じだったので神社をそのままあとにしたのですが
宿に戻ってから調べてみると、なんとここでは御朱印が拝受できたそうでして

んー、ちょっと心残りだな
また来年の楽しみなのかなぁ・・・?





はて、明日も仕事は休みなのですが、肝心な天気予報がまた午後から雨降りの予報でして
なので、明日は家でマッタリ過ごしてから温泉にでも行こうかな

では・・・














みなさん、こんばんは



昨日に引き続き今日も仕事はお休みでした
もし晴れたら神社めぐりでも

なんて思っていたのですが、蓋を開けてみると天気予報よりも3時間早く雨が降ってきまして
おまけに、窓を開けると雨が部屋に入ってしまいます

ならばと、お昼過ぎに家を出て富良野市にある温泉に行ってきました
時期的にはまだ夏休みではありませんが、本州ナンバーのキャンピングカーが結構止まってました

私の夏休みは終わっちゃいましたけどね





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は小高い山の上にある祓ケ崎稲荷神社に行ってお参りをしました

神社に行く前に・・・なんて言っても、ここに行く予定がなかっただけに御朱印の有無に気付くはずもなく
痛恨のミスでした

そんな神社をあとにして今度は志波彦神社・塩竃神社へと向かうのですが、その途中に










20230712-1.jpg

20230712-2.jpg

宮城県塩竈市本町7     御釜神社

変わった名前の神社かも知れませんが、由緒書きにも書かれている通り塩竃市名発祥の地とされています








20230712-3.jpg 20230712-4.jpg

そんな御釜神社ですが、志波彦神社・塩竃神社に行く時は必ず歩くルート上にあったりします








20230712-5.jpg

20230712-6.jpg

ただ、去年から神社めぐりをするようになってからは、こうしてじっくりと見学するのはお初です








20230712-7.jpg 20230712-8.jpg

そんな御釜神社でお参りをするのに鳥居を抜けた時に、社務所の脇に御朱印の見本があるのを発見し
御朱印を頂ける旨を聞いてみると書置きなら大丈夫とのことだったので、書置きの御朱印を頂いたのですが

これは、次に行った志波彦神社・塩竃神社であっちゃあああ!という結果になりました
なんでかな?





はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
昨日・今日と目覚まし時計に頼らないお目覚めだったので、多少寝不足気味でも大丈夫ではあるのですが

まあ、明日の朝起きてみないと解りませんが
では・・・














みなさん、こんばんは



午前3時に起床をしての仕事が2日も続くと、パソコンの画面が子守歌になってしまいまして
なので、昨日・おとといはブログの更新はお休みしました

はて、午後9時過ぎのわが町ですが気温は18℃しかなく、窓を開けていると涼しい風が入ってきます
ただ、寝る時は窓を閉めて寝ないと寝冷えをしてしまう可能性もあるのかな

昨晩は気温も17℃まで下がり、ちょっとだけ寒く感じましたから





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は御釜神社に行ってお参りをしました

次なる目的地は私が宮城県に行った時は必ず行っている志波彦神社・塩竃神社に向かいますが
御釜神社から志波彦神社・塩竃神社への参道までは100メートルほどしか離れてません

ただ参道の入り口からは少し長めの石段を上ることになります










20230715-1.jpg

宮城県塩竃市一森山1     志波彦神社・鹽竈神社

今回は妻が足が痛いというので、緩やかな上りの石段を歩いて行くことにしたのですが
ここで空が泣き出してしまい

傘こそ必要のない小雨程度の雨だったのですが、長時間歩くと濡れてしまう降り方です
これは歓迎の意味合いなのでしょうか?








20230715-2.jpg 20230715-3.jpg

ここで少しでも雨に濡れないようにと、先に志波彦神社に行ってお参りをすることにしました








20230715-4.jpg 20230715-5.jpg

さて、ここではこの旅で青森市の善知鳥神社で茅の輪くぐりをしましたが








20230715-6.jpg

この旅で2度目となった茅の輪くぐりをすることができました
志波彦神社・塩竃神社にいて、この時がいちばん酷い雨降りだったかな










20230715-7.jpg 20230715-8.jpg

お次は塩竃神社に行ってお参りをします








20230715-9.jpg

20230715-10.jpg 20230715-11.jpg

ここでお参りをしてから社務所に行って御朱印を頂くのですが、社務所に行って御釜神社が末社で
あることが解り、ここで改めて直書きでの御朱印を頂きました








20230715-16.jpg

志波彦神社・塩竃神社の御朱印は2社分の初穂料かと思いきや、初穂料は500円でした
ここで直書きの御朱印を頂いたあとは下界に降りるのですが

妻は足が痛いということで、来るときに歩いてきた緩い坂道を下りて行き本塩釜駅へ行きました
私はというと








20230715-13.jpg

20230715-14.jpg

急な石段を下りて下界に行きました
その石段の下界にある鳥居の向こう側にちょこっとだけ見えているお寿司屋さん

5年前の遠征の時はここで1,000円とお得なお値段で握り寿司が食べられたのですが、翌年の遠征の時に
行ってみると、料金形態やメニューが変わっていて、いちばん安い握りでも1,600円になってました

この1,000円にぎりも楽しみだったんですけどね
そして、私は妻とは反対側の塩釜駅へと歩いて行きました





はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
ここ最近は北海道にしては気温の高い日が続き夜も暑かったのですが、今夜は結構涼しいかな

なので、寝る時は窓を閉めて寝ます
では・・・














爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -