fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



今日は午前3時に起床をしての仕事でした
昨夜はいつ以来だったかな、窓を全開にして寝ても気持ちのいい夜でした








20230801-13.jpg

7月も下旬になると夏が短い北海道地方でも結構気温の高い日が続きました
昨日は夕方の気温が 25℃を切り過ごしやすかったのに、今日は 29℃

仕事を終えて家に帰ると室温は軽く真夏日を超えてまして
そして、今日から8月

暑い暑いといって過ごすのもあとわずか・・・ なのかなぁ





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は岩沼市にある金蛇水神社に行ってお参りをしました

そんな神社をあとにするのですが、本当にバスの便が悪いですね
なので、神社に行く時に利用したタクシーを呼んで次なる目的地に移動をしました










20230801-1.jpg

宮城県岩沼市稲荷町1     竹駒神社

やって来たのは同じ岩沼市にある竹駒神社です
竹駒神社は古来より日本三稲荷のひとつに数えられており・・・ と、公式ホームページにも案内されています

ということは、ご利益は💰💰💰運?でしょうか








20230801-2.jpg 20230801-3.jpg

20230801-4.jpg

竹駒神社に着いたのは午前11時20分ころだったのですが、これでも当初の予定よりも時間は
かなり押してました

そんな折に鳥居を抜けてなかに入っていくと








20230801-5.jpg

竹駒神社にも茅の輪が設置されてまして、善知鳥神社・志波彦神社・金蛇水神社に続いてこの旅で
4回目の茅の輪くぐりとなりました








20230801-6.jpg

本殿でお参りを済ませてから社務所に行って御朱印を・・・と思っていたのですが
妻がさらに奥にも神社があるというので、境内社めぐりをしたのですが








20230801-7.jpg 20230801-8.jpg

20230801-9.jpg 20230801-10.jpg

竹駒神社の境内社の多さはちょっと予定外でした
すべての境内社でお参りを済ませてから神社をあとにして岩沼駅に戻りました








20230801-11.jpg

このあと電車に乗って仙台駅に戻るのですが、ここで祓ケ崎稲荷神社に引き続き二度目の失態に
気が付きました

なんと、境内社を見てまわっているうちに大事な御朱印を頂くのを忘れてしまい
それに気が付いたのは南仙台駅に着く直前だったのですが、逆戻りをして竹駒神社に

なんて思ったのですが、なぜかこの時はまた来年のお楽しみとスッキリ諦めがついたのです
ただ、ここで竹駒神社に戻っていたら大変な目に遭ってました

なんと、この直後に南仙台駅付近の踏切で人身事故が起きてしまい、復旧したのは午後4時過ぎだったのです
神さまがきっと来るな!と言ってくれたのかなぁ








20230801-12.jpg

仙台を離れる前に食べたお昼ごはんは牛タンではなく、末廣ラーメンの中華そば
この時点で仙台を離れるまで約2時間30分

仙台駅ー岩沼駅間で運転見合わせが続き、乗り鉄は無理かな
なんて思ったのですが





はて、明日はまた単発ながら仕事はお休みなのですが、カラスに落とされた糞を落とすべく洗車を
しに行きたいのですが、ピーカンの晴れだとボディが焼けちゃうよな

どうするかな
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は単発ながら仕事はお休みでした
前日は午前3時に起床をしての仕事だったので、晩ごはんも早めに食べていたのですが

瞼の方は午後9時頃に限界を迎え、寝床で横になってスマホを見ていたのですが
気が付くとスマホは枕元に落ちてました

その時間は午前2時
それから目をつぶってみると次に気が付いたのは午前8時前でした

窓の外を見ると晴れの天気予報に反して曇り空
気温も高めだったのですが、ここで意を決して洗車道具を持って洗車場に行きました








20230802-14.jpg

20230802-15.jpg

理由はなんと数日前にカラスに糞💩を大量に引っ掛けられまして
なので、ルーフの部分とワックスの乗りが悪かったフロント部分だけ水アカ鉄粉シャンプーを使いました

このシャンプー、本当は気温の高い日はあまり使わない方がいい商品なんですけどね
お蔭さまでカラスの糞💩はきれいに落ちました





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は竹駒神社に行ってお参りをしましたが、境内社を見て歩いているうちに御朱印を忘れてしまう大失態

しかも、竹駒神社に戻ろうかな・・・なんて思いながらも、また来年の選択をしたのは大正解だったようで
この人身事故、ネットで検索にかけてみるとかなりグロイ状態だったらしく

仙台でお昼ごはんを食べてから最後の足搔きに人身事故の影響がまったくなかった仙山線の電車に
乗ってみました










20230802-1.jpg

やって来たのは仙台駅から3つ目の北山駅です








20230802-2.jpg

20230802-3.jpg

そんな北山駅なのですが、開駅は1984年2月で、宅地化が進んでいても駅はなかったそうです
仙山線の列車が電車化されるのに伴って新駅として開業した駅なんだそうです








20230802-4.jpg

20230802-5.jpg

20230802-6.jpg

その昔に気動車が走っていた頃は北山駅を出発する時に列車が坂道を上れなかったそうで
そんな急勾配が多いのが仙山線です

そのあとは仙台駅に戻って








20230802-7.jpg

20230802-8.jpg

北海道に戻るのにはやぶさ号ではなくやまびこに乗って仙台を離れました
今回使ったきっぷは指定席が6回まで取れる制約こそあったものの、このやまびこで指定席は4回目








20230802-9.jpg

盛岡駅から最後の新幹線に乗車するのですが、はやぶさ号が駅に着いて8号車の前で待っていたのですが
なんとデッキには特定特急券を持った方々で大混雑してますが・・・








20230802-10.jpg

旅の締めは9号車のグリーン車です
妻と2人分で 24,000円ほどだったのですが、盛岡駅からでもガラ空き状態

そんなグリーン車で








20230802-11.jpg

仙台駅で買っていた牛タン弁当を頂きました
そして、新函館北斗駅に着く直前








20230802-12.jpg

9号車の車内はなんと独占状態でした。他の方は新青森駅で下車したんですね








20230802-13.jpg

新函館北斗駅で下車した私は午後8時頃に駅前にあるホテルにチェックインをし、温泉に入ると猛烈な
眠気に襲われまして・・・ すぐに意識がなくなりました





はて、午後11時20分の時点でわが町の気温は24℃もあります
天気予報は気温はこのまま推移する予報でして

今夜は少し寝苦しくなるのかなぁ
では・・・














みなさん、こんばんは



ブログの方は3日お休みをしました
理由は簡単で、午前3時に起床をしての仕事が3日も続いたからです

とにかく、仕事を終えて家に帰るとただ眠たい・・・のみでして
パソコンの画面がそのまま子守歌になっちゃうんです

そんな今日は午前3時に起床をしての仕事が3日目だったのですが、本当であれば家に帰ったら
昼寝でも・・・ なんて思うのですが、午後3時の気温がたったの 20℃しかなく

これなら行くしかないですね








20230802-15.jpg

今日も写真の水アカ鉄粉シャンプーを持って洗車場に行ってきました
新車で買ってからまだ3ヶ月・・・ なんて侮ってはいけませんでした

両サイドのドアからは紫色の泡が結構落ちてまして
んー、1シーズンで2回の使用じゃ足りないのかも・・・

今日は仕上げにコーティング剤を塗り込みましたが、次回はまたワックスを塗布しようかな





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は4年ぶりに北海道を出ての旅に出かけ、午後8時前に新函館北斗駅に戻って来ました

駅前のホテルに宿泊したのですが・・・








20230804-10.jpg

翌日、私と妻は別行動でして・・・ というのも、ヤツは翌土曜日から仕事が待ってまして
新函館北斗駅から特急列車に乗って家に帰って行きました







20230804-11.jpg

私はというと、このあともたっぷりと休みが残ってまして
ホテルの前にいた ずーしーほっきー とお別れをして車を南に走らせます










20230804-2.jpg

松前郡福島町千軒     千軒神社

宿泊したホテルから車で走ること約62キロ、行き着いたのは松前郡福島町にある千軒神社でした








20230804-1.jpg

写真の道路の向こう側、神社の裏手には35年前に廃止になったJR松前線の鉄路がありました








20230804-3.jpg

20230804-4.jpg


御祭神は

大山祇命(おおやまづみのみこと)
金山彦命(かなやまひこのみこと)
罔象女命(みづはのめのみこと)

の3柱です
気になる神さまはやっぱり金山彦命でしょうか

札幌市内にも多くの神社はあるのですが、この神さまが祭られているのはなんと1社しかありません
そんな神さまが祭られている道南地方の神社でお参りをすることができたりするんです








20230804-5.jpg

20230804-6.jpg

そんな千軒神社ではのんびりお参りをしたかったのですが、この日の天気予報は午後から
降水確率が100%の大雨降りの予報でして








20230804-7.jpg 20230804-8.jpg

なので、申し訳ないと思いつつ足早にお参りをさせて頂きました
このあとは私の祖父母が眠る街に向かいました

と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は13年前に撮った画でゴマカシです








20230804-9.jpg

2010年 6月25日撮影     JR東北本線 名取駅にて

あの当時は仙台駅から阿武隈急行線に乗り入れていた直通列車があったのですが
いまも走ってるのかな?





はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です

さすがに3日も早起きが続くと眠気もマックスだったりするのですが、逆に早い時間に寝ちゃうと
明日の朝はとんでもない時間に目が覚める可能性がありまして

なので、今夜は午後11時過ぎに寝ようと思ってます
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は前日までの早朝出勤から今度は夜勤の仕事をしてきました
前夜は午後11時30分過ぎに寝たのですが、朝は午前7時30分過ぎに目が覚めまして

それでも8時間は寝たんですね
予定では午前9時まで寝るつもりだったのですが・・・

ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は千軒神社に行ってお参りをしました

そんな千軒神社には札幌市内の数ある神社のなかでも1社しか祀られていない神さまがいらっしゃいます
神社をあとにして今度は私の祖父母が眠る街に向かいました










20230807-1.jpg

20230807-2.jpg

松前郡福島町字福島219番地     福島大神宮

向かった先は福島町にある福島大神宮でした
35年前に廃止になった松前線ですが、地図上では福島町役場の場所が渡島福島駅です








20230807-3.jpg

20230807-4.jpg

小僧の頃は冬休みの時に祖父母と一緒に福島大神宮に行ったよなぁ








20230807-5.jpg 20230807-6.jpg

本殿でお参りをしていると頭上に雨粒を感じまして
まだお昼前だというのに天気予報に反して小雨が降って来ました

なので、足早に境内社にも行ってみます








20230807-7.jpg

20230807-8.jpg

20230807-9.jpg 20230807-10.jpg

20230807-11.jpg

神社に行ったこの時は宮司さまがちょうど出かける時で、お参りをする前に御朱印を頂きました
ところで・・・

福島大神宮で玄関が開いていたのに宮司さまが不在だったのでと、玄関に簡易封筒に御朱印帳を入れて
置いて行くという強者がいらっしゃるようです

マナー的にはどうなんでしょうかね
私は仙台で2社ほど御朱印が頂けず、来年の楽しみにしましたが





はて、明日は仕事こそお休みなのですがお天気があまり芳しくありません
せめて温泉にでも行ってのんびり

と行きたい所ですが、なんと全国的にお盆休みなんですね
となると山奥にでも行かないとダメ?なのかなぁ

では・・・








ん? 大事な列車の写真を貼り忘れてました
今夜は2010年 6月21日に撮った画でゴマカシです








20230807-12.jpg











みなさん、こんばんは



昨日は二十四節気の立秋
暦の上では秋なのですが、今日のわが町は 31.1℃まで気温が上がりました

今日も昨日に引き続きお休みだったのですが、その今日はどこにも行かずに過ごしました
というのも、その昨日は








20230809-2.jpg

楽しみにしている月替わりの御朱印を頂きに札幌祖霊神社に行きました
札幌に行ったといえば








20230809-1.jpg

職場の連中と何気に長崎ちゃんぽんの話になって、札幌市のリンガーハットに行ったり
いまの北海道は東京に住んでいた時にしか食べることがなかった物もほとんど食すことができたりします

今度はなにを食べに行くか・・・ やっぱり、東京に住んでいた時の極貧時代によくお世話になったすた丼かな





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は松前郡福島町にある福島大神宮に行ってお参りをしました

お次に向かったのは北海道地方でも数少ない金山彦命が祭られている神社です
福島町から車で走ること約19キロ、行き着いたのは










20230809-3.jpg 20230809-4.jpg

松前郡松前町字上川161     狩場神社

旧JR松前線 及部駅近くにある狩場神社です








20230809-5.jpg

20230809-6.jpg 20230809-7.jpg

御祭神は

日本武命(やまとたけるのみこと)
金山彦神(かなやまひこのかみ)
金山比賣神(かなやまびめのかみ)

しかも、2柱は夫婦神だったりします
ということは、ご利益は強力な💰運?でしょうか??








20230809-8.jpg

拝殿前でお参りをしていると、左側にはさらに鳥居が視界に入り








20230809-9.jpg 20230809-10.jpg

こちらの神社でもお参りをしました
額にも書かれている通り、詳細は解りませんが祭られているのは山の神でしょうか








20230809-11.jpg

20230809-12.jpg

狩場神社でお参りをしたあとは金山彦神・金山比賣神のご利益を受けることができるでしょうか
そんな神社でお参りを終えたのは午前11時30分ころ

天気予報ではそろそろ大雨の降る時間帯が近づいてきましたが





はて、明日も仕事はお休みで連休3日目です
実はこの3連休でどこかに行ってみようか・・・なんて思ったものの、お盆は危険なので止めにしました

なにせ、道外からの観光客が北海道地方での無謀な運転が多く、死亡事故も多発しています
レンタカーの会社からも車を借り受ける時に重々事故には気を付けるように云われているはずなんですけどね

なので、明日は山奥?の温泉に行ってのんびり湯浴みかなぁ
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は3連休の最終日でした
時期的にはお盆なので観光地を避けた所にでも行ってみようか

と、行って来たのは札幌市
なんと日中の気温が 31℃の状況で神社めぐりをしてきました

ただ、こんな高温状態なのでウォーキングは4時間に抑えました
そんな状況下で歩いた距離はなんと約9キロ

最後の目的地だった北海道神宮に着いた時はシャツにズボンのお尻の所がつゆだく状態になってました
こ汚いかも知れませんが、健康的な汗なのでしょうか





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は松前郡松前町にある狩場神社神社に行ってお参りをしました

そして、時間的には雨がいつ降ってもおかしくない状況でした
そんな狩場神社をあとにしてお次はお昼ごはんを食べに移動をするのですが










20230810-1.jpg

20230810-2.jpg

上磯郡知内町上雷     上雷神社

もし、雨が降ってなかったら寄ってみようと思っていた神社に足を運びました








20230810-3.jpg 20230810-4.jpg

20230810-5.jpg

ただ、神社に着く直前から小雨が降り出してきたのですが、傘はまだいいかな
なんて感じの降り方だったので上雷神社でお参りをすることにしました








20230810-6.jpg 20230810-7.jpg

20230810-8.jpg

そんな上雷神社の前には国道228号線があるのですが、直線距離が長いせいか結構スピードを出して
走るヤツがかなり多いです

なので、案外神社の存在に気が付かない方も多いのではないでしょうか








20230810-9.jpg

お参りをすませてから車に戻ろうとした時に雨は本降りになってきて、この日の撮影はお昼過ぎにして
お終いにしました

このあとは豪雨のなか車を走らせて








20230810-10.jpg

知内町にあるラーメン屋さんに行ってお昼ごはんを頂きました
はて、ラーメンを食べ終え車に戻るのですが、外は傘を差しても歩きたくないほどの豪雨です

しかも、時間は午後1時10分過ぎ
はて、このあとどうするべか・・・ と、悩んだ結果










20230810-11.jpg

旧JR江差線 湯ノ岱駅近くにある湯ノ岱温泉に行って昼間っから贅沢に2時間も湯浴みをしました
はて、晩ごはんはどうすべか? せっかくここまで来たのならと








20230810-12.jpg

20230810-13.jpg

旧JR江差線 上ノ国駅近くにあるラーメン屋さんに行ってどばそばを頂きました
このあとは車中泊をすべく道の駅きこないに向かい車の屋根に雨の音を聞きながら眠りに就きました

と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜も2010年6月に撮った画でゴマカシです








20230809-13.jpg

2010年 6月22日撮影     JR東北本線 南仙台駅にて





はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
日が変わった頃に寝ても8時間は寝れるかな

ただね、今夜も午後8時40分の時点で気温がまだ 25℃もあるんです
北海道の短い夏はいつまで続くのかな

では・・・














みなさん、こんばんは



早朝出勤が続くとパソコンのモニターが子守歌になってしまうのですが
ここ最近は単発休みも多く、最近は少しお疲れ気味です

今日は室温が27℃を超えてきた午前10時まで爆睡してました
そして、外の気温が30℃を超えた午後1時過ぎにちょっとだけお出かけをしてきました

カメラを持って遠出でもしたのか?
と思いきや、お盆の現在は運転がど下手なドライバーが激増中なので近場で済ませました

買い物とお参りをしてから夕方ころに家に帰ると気温は25℃まで下がってきました
そのあと晩ごはんを食べてから現在に至っております





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は午後から大雨降りのお天気に見舞われてしまい、列車の撮影どころではありませんでした

昼間っから湯ノ岱温泉に行って湯浴みをし、上ノ国町に行ってどばそばを食べてから今宵の宿となった
道の駅きこないに行き着き、車の屋根に雨音を聞きながら寝ました

目が覚めてから前夜に買った菓子パンを食べてから








20230813-1.jpg

20230813-2.jpg

20230813-3.jpg

道南いさりび鉄道線 釜谷駅に向かいました
駅に着くと前日の雨降りから天気は一転し、列車の撮影日和となりました

そんないいお天気の下で








20230813-4.jpg

20230813-5.jpg

20230813-6.jpg

20230813-7.jpg

お手製のダイヤグラムを参考にして列車を待っていましたが、ほぼい感じで列車は来てくれました








20230813-8.jpg

20230813-9.jpg

一方で道南いさりび鉄道線の列車は写真の2種類しか来ませんでした
時間帯が悪かったかな

駅に滞在したのは1時間20分少々、午前10時10分過ぎに駅を離れたのですが
このあと函館方面・木古内方面のどちらに向かったのかな?








はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です

さすがに前夜は10時間以上も寝ているので・・・と思ってはいても、早い時間に床に就かないと
明日はきっと後悔するのかな

なので、今夜は午後10時過ぎに寝ます
では・・・














みなさん、こんにちは



今日はこのあと仕事に行ってきます
夜は帰りが遅くなりそうでして

なので、この時間の更新です
前回は道南いさりび鉄道線 釜谷駅に行って駅や列車の写真を撮影しました

撮影を終えて駅を離れたのですが、お次はどこに向かったのか? というと










20230815-1.jpg

20230815-2.jpg

上磯郡木古内町札苅322     西野神社

函館方面に向かうと思いきや、再び木古内方面に戻りました
行き着いたのは札苅駅近くにある西野神社です








20230815-3.jpg

神社めぐりを始めてから駅近くにある神社には寄り道をするようにしました








20230815-4.jpg 20230815-5.jpg

そんな西野神社ですが、地元の人たちの守り神であったり豊漁湖祈願する神社のようです








20230815-6.jpg 20230815-7.jpg

20230815-8.jpg

この時も晴れていて暑かったのですが、木々に囲まれた神社の敷地内は涼しかったかな








20230815-9.jpg

20230815-10.jpg

ここでお参りをしてから今度は列車の写真を撮影しに札苅駅に向かいました





はて、今日はこのあと午後1時に出勤しての仕事です
夜の仕事は割と忙しく、特に今夜はあとが押してしまいそうな感が大でして

なので、この時間の更新となりました
では・・・














みなさん、こんばんは



4日ぶりの更新となります
この間は仕事の内容がかなりハードでして、休みだった今日はなんと2度寝も含めると10時まで寝てました

5日も仕事をして午前10時まで寝ているくらいですから、本当は家でゴロゴロして過ごそうかとも
思ったのですが、さすがに腐ってしまうかな?なんて思いながら午後は旭川市に行ってきました

8月も下旬になろうとしているのに、わが町の最高気温は 32.5℃
夏が短い北海道地方・・・なのに残暑は厳しいな





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は札苅駅近くにある西野神社に行ってお参りをしました

次に行く場所はもうお決まりで








20230819-1.jpg

20230819-2.jpg

道南いさりび鉄道 札苅駅にやって来ました
駅に着いてから自作のダイヤグラムと睨めっこをし列車の撮影を目論みます








20230819-3.jpg

旅客列車は駅ごとに着時刻・発時刻を入力しているのでダイヤは正確なのですが、貨物列車の方は
函館貨物駅と木古内駅の時間だけが大きなヒントです

なので、貨物列車のスジだけはヤマ勘です
そんなダイヤグラムを参考にしながら撮影です








20230819-4.jpg

11時08分撮影








20230819-5.jpg

20230819-6.jpg

124D   木古内行き普通列車








20230819-7.jpg

11時56分撮影(遅延?だったのか、ダイヤグラムには載ってませんでした)








20230819-8.jpg

12時04分撮影

この列車を撮影してから時間的にもお腹が空いてきたので木古内市街にあるステーキ屋さんに行くものの
残念ながら臨時休業だったので








20230819-9.jpg

20230819-10.jpg

あんかけ焼きそばでお腹を満たしてから函館市内に移動をしました





はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
なので、今夜はこのブログを更新したら寝ようと思います

では・・・














みなさん、こんばんは



8月も下旬だというのに、今年の北海道地方はどうなっちゃったのでしょうかね
わが町は午後3時に 32.5℃まで気温が上がりました

そんな今日なのですが、前日は午前3時に起床をしての仕事だったので夜は午後11時前に寝ました
するとどうでしょう、翌朝はなんと午前5時に目が覚めます

たった6時間の睡眠時間だったのですが、ここで2度寝はしないで起き上がり妻の車を洗車してきました








20230802-15.jpg

午前6時過ぎの洗車場ですが、天気はくもりで気温は 23.5℃とやや高めですが絶好の洗車日和です

実は前回、5月に納車になったわが愛車を洗車した時に水アカ鉄粉取りシャンプーを使った時に3ヶ月しか
経ってないのに地面には紫色の泡が流れまして

なので、妻の車にも水アカ鉄粉取りシャンプーを使ったのですが、なんと紫色の泡が大量に流れ落ちまして
鉄粉はボディの錆の原因にもなりますので、地道に鉄粉除去もしないといけませんね





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は札苅駅で写真を撮ってから木古内市街に行ってあんかけ焼きそばを頂きました

お腹を満たしたあとは函館市内に移動をするのですが、その途中で








20230821-1.jpg

20230821-2.jpg

20230821-3.jpg

渡島当別駅に寄り道をして写真を撮ってみました
そのあとで向かったのは今年の冬に目の前まで行って大雪のお陰で行くことができなかった










20230821-4.jpg

20230821-5.jpg

函館市弁天町9     函館厳島神社

函館厳島神社に足を運びました。ただ・・・
残念ながら駐車場がなく、この時は神社の脇の小道に車を止めて足早にお参りをさせて頂きました








20230821-6.jpg

本殿に行き着く前に左手にある末社?








20230821-7.jpg

20230821-8.jpg

20230821-9.jpg

神社の敷地もそんなに広くはないので足早にお参りをしても10分はかからないかなぁ
ちなみに、近隣の駐車場は約900メートルほど離れた所にある観光駐車場でしょうか








20230821-10.jpg

お参りを済ませてから社務所に行って御朱印を頂きました
このあとは足早に車に戻るのですが、せっかく行った函館市・・・なので、もう1社行ってみることにしました





はて、午後9時現在でわが町は気温が 24.7℃もあってやや高めの数字です
これが熱帯夜に慣れ切った東京あたりだと涼しく感じる数字ですが、北海道民には暑く感じます

今夜も寝苦しいのかな
では・・・














爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

07 | 2023/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -