みなさん、こんばんは
今日のわが町は降水確率90%にもめげない感じで雨降りのお天気になりました
願わくば小雨程度の雨だったら1社くらいお参りに行けるか?
なんて考えは甘く、出先で行った旭川市は傘を差しても億劫だなぁ~と思えるほどの雨降りに
仕方なく、お参りは諦めて大型ショッピングで買い物をして家に帰りました
午後9時現在のわが町は雨が降っているのに気温は 23℃で結構蒸し暑いです
でも、この雨降りも今夜半までなので、寝る前に窓を少しだけ開けて寝るかな
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は掛澗稲荷神社に行ってお参りをしました
神社では写真を撮っている時に黒いアイツが威嚇???みたいな感じで鳴いていたので
長居はしないで次なる駅に移動をしたのですが


次に向かったのは渡島砂原駅です
これは駅に着いてから確認すべきだったのですが、貨物列車の通過時間を弁当を食べている時に確認し
結局は確認した時間が違う時間で上書きされてしまい、車の中で雑誌を読んでいると駅ホームで
警報機の鳴る音が聞こえてきました
ん? もしや・・・
手元にあったコンデジを持って急いでホームに出たのですが

3084レ (13時23分通過)
実はこの時、列車が通過する時間を10分ほど勘違いをしてまして


この勘違いは痛かったな!
貨物列車を見送ったあとは駅構内の写真を撮り、今度は約1時間後にやって来る貨物列車を撮るために
次なる駅に移動をしました



次にやって来たのは掛澗駅です
そんな砂原線はこのあと1時間に1本列車が来るゴールデンタイムですが、撮影は次の列車でお終いです

3056レ (14時27分通過)
自作で引いたスジよりも4分早く通過して行きました
本当はこのあとも撮影したかったのですが、これ以上頑張っちゃうと家に着くのが深夜になってしまいます
なので、このあとは北上をしながら移動をしました
はて、明日は午前9時30分に出勤しての仕事です
現在の気温はまだ 23℃もあるのですが、明日明け方の予想最低気温は 19℃です
恐らくこのあとは最高気温も夏日程度で、明け方の気温も 20℃を切る日も多くなってくることでしょう
本当に今年の夏は暑かったな
では・・・

今日のわが町は降水確率90%にもめげない感じで雨降りのお天気になりました
願わくば小雨程度の雨だったら1社くらいお参りに行けるか?
なんて考えは甘く、出先で行った旭川市は傘を差しても億劫だなぁ~と思えるほどの雨降りに
仕方なく、お参りは諦めて大型ショッピングで買い物をして家に帰りました
午後9時現在のわが町は雨が降っているのに気温は 23℃で結構蒸し暑いです
でも、この雨降りも今夜半までなので、寝る前に窓を少しだけ開けて寝るかな
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は掛澗稲荷神社に行ってお参りをしました
神社では写真を撮っている時に黒いアイツが威嚇???みたいな感じで鳴いていたので
長居はしないで次なる駅に移動をしたのですが


次に向かったのは渡島砂原駅です
これは駅に着いてから確認すべきだったのですが、貨物列車の通過時間を弁当を食べている時に確認し
結局は確認した時間が違う時間で上書きされてしまい、車の中で雑誌を読んでいると駅ホームで
警報機の鳴る音が聞こえてきました
ん? もしや・・・
手元にあったコンデジを持って急いでホームに出たのですが

3084レ (13時23分通過)
実はこの時、列車が通過する時間を10分ほど勘違いをしてまして


この勘違いは痛かったな!
貨物列車を見送ったあとは駅構内の写真を撮り、今度は約1時間後にやって来る貨物列車を撮るために
次なる駅に移動をしました



次にやって来たのは掛澗駅です
そんな砂原線はこのあと1時間に1本列車が来るゴールデンタイムですが、撮影は次の列車でお終いです

3056レ (14時27分通過)
自作で引いたスジよりも4分早く通過して行きました
本当はこのあとも撮影したかったのですが、これ以上頑張っちゃうと家に着くのが深夜になってしまいます
なので、このあとは北上をしながら移動をしました
はて、明日は午前9時30分に出勤しての仕事です
現在の気温はまだ 23℃もあるのですが、明日明け方の予想最低気温は 19℃です
恐らくこのあとは最高気温も夏日程度で、明け方の気温も 20℃を切る日も多くなってくることでしょう
本当に今年の夏は暑かったな
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午前9時に出勤しての仕事でした
前夜は寝る前に冷房を切るか切らないかでかなり迷いました
というのも、寝る直前まで外の気温は23℃もあり、窓を開けると室温は28℃まで上がってしまい
止む無く冷房の温度設定を27℃にして寝たのが失敗でした
あと1℃下げていれば快適に寝ることができたのに・・・
まあ、この日は午後9時頃まで雨も降っていたせいかかなり蒸し暑かったのも暑さの原因でして
わが町に関しては明日以降、明け方の気温は20℃を切る予報なので、もう寝苦しい夜はないでしょう
ということで、今夜は遠征記の最終回です
前回は渡島砂原駅・掛澗駅に行って駅や列車の写真を撮りました
そのあとは家路に就くべく北上をするのですが、ここでもう1駅寄り道をすることにしました



寄り道をしたのは来春のダイヤ改正で廃止が囁かれている山越駅です
下り列車はホームの端が草ボーボーで撮影に難ありですが、上り列車はいい感じで撮れるかな
そんな山越駅では下り貨物列車を撮影して列車の撮影はお終いにしました
そして、お次はこの旅の疲れを落とすべく


写真の金太郎の隣りにある温泉宿に行って小一時間ほど湯浴みをしてから晩ごはんを頂きました
食事を終えてお店をあとにしたのは午後5時10分過ぎ
あとは家路に就くだけなのですが、車を北に向かって走らせているとどうしても通る街があります
ズバリ、その町は長万部町
んー、時間的には社務所の取り扱い時間外ではあったのですが、お参りはできるよな
と、この旅が無事に終えることができるようにと

飯生神社に行ってお参りをすることにしました
車を止めて参道を歩いていると丸いものが視界に入りました

善知鳥神社・志波彦神社・金蛇水神社・竹駒神社・函館八幡宮に続き、
この旅で6回目の茅の輪くぐりをしました
このあとは本殿前に行ってお参りをするのですが



なんと賽銭箱の奥に限定の御朱印がある旨の案内が貼ってありました
んー、あと1時間早く行ってれば
なんて後の祭りです
このあとは最短距離を選択して、長万部町から家まで約230キロの道のりを5時間かけて帰りました
新型コロナウイルスのお陰で本州に出るのを我慢した3年の間に頼みの綱だった
フルムーン夫婦グリーンパスが廃止になり万事休すか・・・ と思った所に会員限定のフリーパスが
このきっぷのお陰で4年ぶりに楽しい旅が出来ました
5日間乗り放題なのはいいのですが、指定席が6回までしか取れないのと、フリーパスが紙のきっぷなので
私の場合は旅の3日目夕方から自動改札機を通ることができなくなりました
この2点が改良されればより便利なきっぷになると思うんですけどね
また来年も行くことができたらいいな
ということで、遠征記を締めたいと思います
では・・・

今日は午前9時に出勤しての仕事でした
前夜は寝る前に冷房を切るか切らないかでかなり迷いました
というのも、寝る直前まで外の気温は23℃もあり、窓を開けると室温は28℃まで上がってしまい
止む無く冷房の温度設定を27℃にして寝たのが失敗でした
あと1℃下げていれば快適に寝ることができたのに・・・
まあ、この日は午後9時頃まで雨も降っていたせいかかなり蒸し暑かったのも暑さの原因でして
わが町に関しては明日以降、明け方の気温は20℃を切る予報なので、もう寝苦しい夜はないでしょう
ということで、今夜は遠征記の最終回です
前回は渡島砂原駅・掛澗駅に行って駅や列車の写真を撮りました
そのあとは家路に就くべく北上をするのですが、ここでもう1駅寄り道をすることにしました



寄り道をしたのは来春のダイヤ改正で廃止が囁かれている山越駅です
下り列車はホームの端が草ボーボーで撮影に難ありですが、上り列車はいい感じで撮れるかな
そんな山越駅では下り貨物列車を撮影して列車の撮影はお終いにしました
そして、お次はこの旅の疲れを落とすべく


写真の金太郎の隣りにある温泉宿に行って小一時間ほど湯浴みをしてから晩ごはんを頂きました
食事を終えてお店をあとにしたのは午後5時10分過ぎ
あとは家路に就くだけなのですが、車を北に向かって走らせているとどうしても通る街があります
ズバリ、その町は長万部町
んー、時間的には社務所の取り扱い時間外ではあったのですが、お参りはできるよな
と、この旅が無事に終えることができるようにと

飯生神社に行ってお参りをすることにしました
車を止めて参道を歩いていると丸いものが視界に入りました

善知鳥神社・志波彦神社・金蛇水神社・竹駒神社・函館八幡宮に続き、
この旅で6回目の茅の輪くぐりをしました
このあとは本殿前に行ってお参りをするのですが



なんと賽銭箱の奥に限定の御朱印がある旨の案内が貼ってありました
んー、あと1時間早く行ってれば
なんて後の祭りです
このあとは最短距離を選択して、長万部町から家まで約230キロの道のりを5時間かけて帰りました
新型コロナウイルスのお陰で本州に出るのを我慢した3年の間に頼みの綱だった
フルムーン夫婦グリーンパスが廃止になり万事休すか・・・ と思った所に会員限定のフリーパスが
このきっぷのお陰で4年ぶりに楽しい旅が出来ました
5日間乗り放題なのはいいのですが、指定席が6回までしか取れないのと、フリーパスが紙のきっぷなので
私の場合は旅の3日目夕方から自動改札機を通ることができなくなりました
この2点が改良されればより便利なきっぷになると思うんですけどね
また来年も行くことができたらいいな
ということで、遠征記を締めたいと思います
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は上司に前以て申告していた7連休の最終日・・・ではなく、3連休の最終日です
なんで7連休じゃないのか?
というと、実は職場の連中がどうしても休みたい・・・と、休暇の申告が被っちゃいまして
まあ、私の場合はどうしても
なんてことはなかったので、連休が4連休と3連休に分かれちゃいました
その連休の間は2日だけ仕事をしまして
そんな連休の最終日だった今日は2か月ぶりに妻の車にワックス掛けをしました
ルーフの部分だけはコーティング剤を塗布しましたが

そんな今日は気温が23℃で天気はくもり
とくれば絶好のワックス日和ですね
8月は猛暑が続いたのでさすがにワックスを掛けちゃうと逆に焼き付いて大変な目に遭っちゃいますしね
年内のワックス掛けは来月でお終いです
ということで、今夜は分断されてしまった連休で出かけた先で撮ったひとコマです
時は8月29日、連休初日のこの日は午前11時前に家を出ました
この日の目的地に行く途中で金ではありませんが、銀の名の付く駅に寄り道をしようと車を走らせたのですが

駅に着く直前に神社を発見してしまったので、ならばとお参りをすることにしました

余市郡仁木町銀山1丁目 女代神社
行き着いたのは女代神社(めしろと読みます)です


お祭神は、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)で、代表的なご利益は開運招福・厄除けといった所でしょうか

ここでお参りを済ませてから銀の名の付く駅に向かいます



実は駅に行ったのは予定通りではなく、倶知安ー然別駅間であれば1時間に1本は
列車が来るからだったりします
結局は神社に着いた20分後に列車が来まして
銀山駅で列車を見送ったあとは、次なる神社に向かいました
はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
今夜は午後6時前には晩ごはんを食べ終えているので、午後9時に寝てもいいのですが・・・
さすがに寝るのは日が変わる頃でいいかな
では・・・

今日は上司に前以て申告していた7連休の最終日・・・ではなく、3連休の最終日です
なんで7連休じゃないのか?
というと、実は職場の連中がどうしても休みたい・・・と、休暇の申告が被っちゃいまして
まあ、私の場合はどうしても
なんてことはなかったので、連休が4連休と3連休に分かれちゃいました
その連休の間は2日だけ仕事をしまして
そんな連休の最終日だった今日は2か月ぶりに妻の車にワックス掛けをしました
ルーフの部分だけはコーティング剤を塗布しましたが

そんな今日は気温が23℃で天気はくもり
とくれば絶好のワックス日和ですね
8月は猛暑が続いたのでさすがにワックスを掛けちゃうと逆に焼き付いて大変な目に遭っちゃいますしね
年内のワックス掛けは来月でお終いです
ということで、今夜は分断されてしまった連休で出かけた先で撮ったひとコマです
時は8月29日、連休初日のこの日は午前11時前に家を出ました
この日の目的地に行く途中で金ではありませんが、銀の名の付く駅に寄り道をしようと車を走らせたのですが

駅に着く直前に神社を発見してしまったので、ならばとお参りをすることにしました

余市郡仁木町銀山1丁目 女代神社
行き着いたのは女代神社(めしろと読みます)です


お祭神は、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)で、代表的なご利益は開運招福・厄除けといった所でしょうか

ここでお参りを済ませてから銀の名の付く駅に向かいます



実は駅に行ったのは予定通りではなく、倶知安ー然別駅間であれば1時間に1本は
列車が来るからだったりします
結局は神社に着いた20分後に列車が来まして
銀山駅で列車を見送ったあとは、次なる神社に向かいました
はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
今夜は午後6時前には晩ごはんを食べ終えているので、午後9時に寝てもいいのですが・・・
さすがに寝るのは日が変わる頃でいいかな
では・・・

みなさん、こんばんは
日が変わってからすぐの更新です
今日は午後9時前に帰宅予定なのですが、明日は午前3時に起床をしての仕事でして
なので、帰宅後の更新は諦めて寝る前に更新です
前回はJR函館本線 銀山駅近くにある神社に行ってお参りをし、駅では写真も撮りました
そんな銀山駅を離れたのは午後3時50分頃
そこから約31キロほど走り行き着いたのは


岩内郡岩内町宮園41 岩内神社
岩内町にある岩内神社に向かいました


神社に着いたのは社務所の取扱時間が終わる30分前だったので、お参りは足早になってしまいました
もちろん、写真ものんびり撮っている暇もなく・・・
ソソクサとお参りを済ませてから社務所に行くのですが、なんで岩内神社に行ったのか?というと

北海道内の15社の神社で取り扱っているえぞみくじがここ岩内神社にもありまして

書置きの月替わりの御朱印もあったのですが、直書きで御朱印を頂きえぞみくじも頂きました
全15社の神社で残すは稚内市と根室市のえぞみくじ・・・
んー、今年は根室は厳しいかな・・・?
ここでお参りを済ませてから今度は疲れを癒しに山を越えて雪秩父に行ったのですが、生憎の休館日


なので、JR函館本線 昆布駅前にある幽泉閣に行って90分ほど湯浴みをしてから晩ごはんはコンビニに
行って弁当を買って食べ、車中泊会場は廃止が囁かれている駅に行ってひと晩過ごしました
9月になってからあの暑さはどこに行ったの?と思わんばかりの陽気ですが、
明日明け方の予想最低気温はなんと15℃
これは窓を開けて寝たら間違いなく体調不良になる気温です
ただね、この時期は車中泊をしての旅もいいんですけどね
では・・・

日が変わってからすぐの更新です
今日は午後9時前に帰宅予定なのですが、明日は午前3時に起床をしての仕事でして
なので、帰宅後の更新は諦めて寝る前に更新です
前回はJR函館本線 銀山駅近くにある神社に行ってお参りをし、駅では写真も撮りました
そんな銀山駅を離れたのは午後3時50分頃
そこから約31キロほど走り行き着いたのは


岩内郡岩内町宮園41 岩内神社
岩内町にある岩内神社に向かいました


神社に着いたのは社務所の取扱時間が終わる30分前だったので、お参りは足早になってしまいました
もちろん、写真ものんびり撮っている暇もなく・・・
ソソクサとお参りを済ませてから社務所に行くのですが、なんで岩内神社に行ったのか?というと

北海道内の15社の神社で取り扱っているえぞみくじがここ岩内神社にもありまして

書置きの月替わりの御朱印もあったのですが、直書きで御朱印を頂きえぞみくじも頂きました
全15社の神社で残すは稚内市と根室市のえぞみくじ・・・
んー、今年は根室は厳しいかな・・・?
ここでお参りを済ませてから今度は疲れを癒しに山を越えて雪秩父に行ったのですが、生憎の休館日


なので、JR函館本線 昆布駅前にある幽泉閣に行って90分ほど湯浴みをしてから晩ごはんはコンビニに
行って弁当を買って食べ、車中泊会場は廃止が囁かれている駅に行ってひと晩過ごしました
9月になってからあの暑さはどこに行ったの?と思わんばかりの陽気ですが、
明日明け方の予想最低気温はなんと15℃
これは窓を開けて寝たら間違いなく体調不良になる気温です
ただね、この時期は車中泊をしての旅もいいんですけどね
では・・・

みなさん、こんばんは
今年の夏は私が東京から戻った27年のうちでいちばん暑い夏でした
あれだけ暑かったのですが、今朝の北海道地方は

気象庁ホームページより
東京だったら11月に匹敵する気温だったのではないでしょうか
仕事に行くのに家を出た時に思わず防寒着を着ちゃおうかな・・・と思ったほどの寒さです
ただ、日中は26℃まで気温が上がったのですが、この寒暖の差で体調を崩す人も多くなることでしょう
ちなみに、明日の朝はそこまで冷え込まず予想最低気温は16℃です
ということで、今夜も前回の続きです
前回は岩内神社でお参りをしてから幽泉閣に行ってのんびり湯浴みをしました
はて、今宵の寝床はというと、来春のダイヤ改正で廃止が囁かれている駅に行ってひと晩過ごしました
その駅は

JR室蘭本線 礼文駅です
駅周辺は集落も結構あるのですが、鉄道利用者がかなり少ないのでしょう
この日の夜なのですが、気温が23℃もあって車のなかも蒸し暑かったのですが、事前に買った車用の
網戸を装着して寝たせいか、虫の侵入はなく心地よく寝れたかな
そんな駅を離れ朝ごはんを調達しに道の駅とようらに行って弁当を食べてから

虻田郡洞爺湖町青葉町54 虻田神社
洞爺湖町にある虻田神社に足を運びました
神社にはできるだけ早い時間にと、午前10時頃に行きました

お参りをすべく本殿に行く前に社務所に行って100円で甦りの桃玉を拝受します
この桃玉を持って写真の鳥居の右側にある所に行き桃玉に息を吹き入れたあとで石に当てて割ることで
厄落としとなるのだそうです


今度は本殿に行ってお参りをするのですが、今回の私の目的はパワースポットに行くことです
なので、賽銭箱の右側にあるむすび石を拝受し、それを持って小登山を敢行です
と、その前に先に・・・


境内社でお参りを済ませてからパワースポットを目指します

ここから約15分の小登山です
春先なら木々の葉や草木も育ってないので登りやすいかな

この時の気温は25℃だったのですが、下界に降りた時はしっかりとつゆだく状態になりました


このパワースポットでは本殿前で拝受したむすび石に鐘を鳴らすことでパワーを注入します
そのむすび石はお守りとして持つといいのだそうです

最後は社務所に行って御朱印を拝受して神社をあとにしました
はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
わが町は 17.9℃まで気温が下がってきましたが、今朝ほどの冷え込みはないそうです
今夜も熟睡できるかな
では・・・

今年の夏は私が東京から戻った27年のうちでいちばん暑い夏でした
あれだけ暑かったのですが、今朝の北海道地方は


東京だったら11月に匹敵する気温だったのではないでしょうか
仕事に行くのに家を出た時に思わず防寒着を着ちゃおうかな・・・と思ったほどの寒さです
ただ、日中は26℃まで気温が上がったのですが、この寒暖の差で体調を崩す人も多くなることでしょう
ちなみに、明日の朝はそこまで冷え込まず予想最低気温は16℃です
ということで、今夜も前回の続きです
前回は岩内神社でお参りをしてから幽泉閣に行ってのんびり湯浴みをしました
はて、今宵の寝床はというと、来春のダイヤ改正で廃止が囁かれている駅に行ってひと晩過ごしました
その駅は

JR室蘭本線 礼文駅です
駅周辺は集落も結構あるのですが、鉄道利用者がかなり少ないのでしょう
この日の夜なのですが、気温が23℃もあって車のなかも蒸し暑かったのですが、事前に買った車用の
網戸を装着して寝たせいか、虫の侵入はなく心地よく寝れたかな
そんな駅を離れ朝ごはんを調達しに道の駅とようらに行って弁当を食べてから

虻田郡洞爺湖町青葉町54 虻田神社
洞爺湖町にある虻田神社に足を運びました
神社にはできるだけ早い時間にと、午前10時頃に行きました

お参りをすべく本殿に行く前に社務所に行って100円で甦りの桃玉を拝受します
この桃玉を持って写真の鳥居の右側にある所に行き桃玉に息を吹き入れたあとで石に当てて割ることで
厄落としとなるのだそうです



今度は本殿に行ってお参りをするのですが、今回の私の目的はパワースポットに行くことです
なので、賽銭箱の右側にあるむすび石を拝受し、それを持って小登山を敢行です
と、その前に先に・・・



境内社でお参りを済ませてからパワースポットを目指します

ここから約15分の小登山です
春先なら木々の葉や草木も育ってないので登りやすいかな


この時の気温は25℃だったのですが、下界に降りた時はしっかりとつゆだく状態になりました


このパワースポットでは本殿前で拝受したむすび石に鐘を鳴らすことでパワーを注入します
そのむすび石はお守りとして持つといいのだそうです

最後は社務所に行って御朱印を拝受して神社をあとにしました
はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
わが町は 17.9℃まで気温が下がってきましたが、今朝ほどの冷え込みはないそうです
今夜も熟睡できるかな
では・・・

みなさん、こんばんは
前回ブログを更新してから早朝出勤とその他の仕事がちょっと忙しく5日ぶりの更新です
実は昨日・今日と連休だったのですが、その昨日は猛烈な豪雨と落雷のなかで

札幌市のすすきのの外れにある神社に行ってお参りをしてきました
もちろん、目的は月替わりの御朱印を頂くためです
そして、連休2日目の今日は絶好の洗車日和だったので


前回の洗車時に塗布したコーティング剤をリセットすべく水アカ鉄粉シャンプーを使って洗車をし
2ヶ月ぶりにワックスを掛けました
んー、いい輝き・・・ コーティング剤にはない嫌らしい艶は最高です
そんなワックス掛けは来月でお終いかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は1年ぶりに行きたかった虻田神社に行ってお参りをし、パワースポットにも行きました
神社をあとにしてどこに行くか悩んだのですが、ここまで行ったら2030年に廃止が決まっている
函館本線沿線に向かうことにしました


寿都郡黒松内町字白井川8 熱郛神社
虻田神社から車で走ること約42キロ、行き着いたのは道の駅くろまつないの近くにある熱郛神社です


お祭神は
天照大神(あまてらすおおかみ)で、「お伊勢さま」とも呼ばれる日本で最も有名な神様です


そんな熱郛神社でお参りをしてから


2030年で廃止が決まっているJR函館本線 熱郛駅に行って駅や列車の写真を撮りました
見た感じなのですが、座席はほぼ埋まっていて立っている方もチラホラ
小樽ー長万部駅間に関しては本当に赤字なの?と思えるほどの混雑ぶりでした
まだ7年先のことですが、再検討の余地はないのかな?
はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
この2日間で寝溜めをしてしまったので、今夜は寝れるか心配です
では・・・

前回ブログを更新してから早朝出勤とその他の仕事がちょっと忙しく5日ぶりの更新です
実は昨日・今日と連休だったのですが、その昨日は猛烈な豪雨と落雷のなかで

札幌市のすすきのの外れにある神社に行ってお参りをしてきました
もちろん、目的は月替わりの御朱印を頂くためです
そして、連休2日目の今日は絶好の洗車日和だったので


前回の洗車時に塗布したコーティング剤をリセットすべく水アカ鉄粉シャンプーを使って洗車をし
2ヶ月ぶりにワックスを掛けました
んー、いい輝き・・・ コーティング剤にはない嫌らしい艶は最高です
そんなワックス掛けは来月でお終いかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は1年ぶりに行きたかった虻田神社に行ってお参りをし、パワースポットにも行きました
神社をあとにしてどこに行くか悩んだのですが、ここまで行ったら2030年に廃止が決まっている
函館本線沿線に向かうことにしました


寿都郡黒松内町字白井川8 熱郛神社
虻田神社から車で走ること約42キロ、行き着いたのは道の駅くろまつないの近くにある熱郛神社です



お祭神は
天照大神(あまてらすおおかみ)で、「お伊勢さま」とも呼ばれる日本で最も有名な神様です


そんな熱郛神社でお参りをしてから


2030年で廃止が決まっているJR函館本線 熱郛駅に行って駅や列車の写真を撮りました
見た感じなのですが、座席はほぼ埋まっていて立っている方もチラホラ
小樽ー長万部駅間に関しては本当に赤字なの?と思えるほどの混雑ぶりでした
まだ7年先のことですが、再検討の余地はないのかな?
はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
この2日間で寝溜めをしてしまったので、今夜は寝れるか心配です
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午前3時に起床をしての仕事だったのですが、天気は生憎の雨となりました
前日のブログを見て下さった方ならお解りと思うのですが、昨日は車にワックスを掛けてまして
まあ、洗車は雨が降る前に行うもの・・・ なんて云う方もいらっしゃいますが


水弾きがいい感じ・・・ に見えるかも知れませんが、写真に撮ったルーフの部分はコーティング剤でして
そんな昨日はワックスを掛ける前にコーティング剤をリセットすべく使ったが写真の水アカ鉄粉シャンプーです
この商品なのですが、ネット等での口コミ評価は決して高くはありません
ハッキリ言うと低評価をしているヤツは単に使い方を誤っているだけでして
私のなかではこの水アカ鉄粉シャンプーはスッキリと水アカを除去してくれるのでイチオシなのですが・・・
この商品を今度使うのは10月下旬の冬支度をする前かな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は熱郛神社に行ってお参りをしてからJR熱郛駅に行って写真を撮りました
熱郛駅で撮った列車は黒松内駅で下り列車と交換するので、今度は下り列車を撮影すべく移動をしました


お次に向かったのは来春のダイヤ改正で廃止が検討されている目名駅です
駅で列車を見送ってから目名駅を背にしながら車を走らせ向かった先は

磯谷郡蘭越町目名町527 目名八幡神社
目名八幡神社でした
車のナビで行こうとすると神社に行き着かないことが多いかも知れませんが、目印は御朱印の幟です




八幡神社や八幡宮のお祭神は誉田別尊(ほむたわけのみこと)・応神天皇(おうじんてんのう)でご利益は
成功勝利や厄除けといった所でしょうか
八幡神社でお参りを済ませてから、お次はこの旅での疲れを癒すべく

久しぶりに雪秩父に行って濃い硫黄泉を堪能してから家に帰りました
はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
夜は午後11時に寝ても10時間は寝れるのですが、さすがにそこまでは寝れません
年のせいか少しだけ早くに目が覚めてしまいます
なので、寝るのは日が変わった頃でしょうか
明日明け方は15℃位まで気温が下がるそうなので、今夜は暖かにして寝ないとダメですね
では・・・

今日は午前3時に起床をしての仕事だったのですが、天気は生憎の雨となりました
前日のブログを見て下さった方ならお解りと思うのですが、昨日は車にワックスを掛けてまして
まあ、洗車は雨が降る前に行うもの・・・ なんて云う方もいらっしゃいますが


水弾きがいい感じ・・・ に見えるかも知れませんが、写真に撮ったルーフの部分はコーティング剤でして
そんな昨日はワックスを掛ける前にコーティング剤をリセットすべく使ったが写真の水アカ鉄粉シャンプーです
この商品なのですが、ネット等での口コミ評価は決して高くはありません
ハッキリ言うと低評価をしているヤツは単に使い方を誤っているだけでして
私のなかではこの水アカ鉄粉シャンプーはスッキリと水アカを除去してくれるのでイチオシなのですが・・・
この商品を今度使うのは10月下旬の冬支度をする前かな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は熱郛神社に行ってお参りをしてからJR熱郛駅に行って写真を撮りました
熱郛駅で撮った列車は黒松内駅で下り列車と交換するので、今度は下り列車を撮影すべく移動をしました


お次に向かったのは来春のダイヤ改正で廃止が検討されている目名駅です
駅で列車を見送ってから目名駅を背にしながら車を走らせ向かった先は

磯谷郡蘭越町目名町527 目名八幡神社
目名八幡神社でした
車のナビで行こうとすると神社に行き着かないことが多いかも知れませんが、目印は御朱印の幟です




八幡神社や八幡宮のお祭神は誉田別尊(ほむたわけのみこと)・応神天皇(おうじんてんのう)でご利益は
成功勝利や厄除けといった所でしょうか
八幡神社でお参りを済ませてから、お次はこの旅での疲れを癒すべく

久しぶりに雪秩父に行って濃い硫黄泉を堪能してから家に帰りました
はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
夜は午後11時に寝ても10時間は寝れるのですが、さすがにそこまでは寝れません
年のせいか少しだけ早くに目が覚めてしまいます
なので、寝るのは日が変わった頃でしょうか
明日明け方は15℃位まで気温が下がるそうなので、今夜は暖かにして寝ないとダメですね
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午後1時に出勤しての仕事でした
仕事に行くのに家を出た時の気温は23℃だったのですが、仕事を終えて職場をあとにした時の気温は14℃
ただ、私の場合は長袖のシャツを腕まくりして着ているので、帰りは袖を手首まで戻しました
日ごとに最高気温の数字が低くなっていき、今日の最高気温は昨日よりも4℃高い25.8℃でした
午後11時の時点で気温は15℃を下回っていて、寝る前はもうタオルケットから薄手の毛布にした方がいいかな
ということで、今夜も前回の続きです
ん? 前回の続き??
というのも、実はこの時の連休は本当であれば7連休だったのですが、職場の同僚数名がどうしても休みたい
と、なぜかこの日付近に休暇申請が被ってしまい、私の連休は4連休と3連休に分断されました
4連休のあとは2日ほど仕事をし、後半の3連休を楽しむことにしました
家を出たのは午前11時過ぎ、最初の目的地は約170キロ離れた


天塩町にある道の駅てしおです
ここに行った目的は久しぶりにしじみラーメンを食べることだったのですが・・・
値段が上がったうえにしじみの数もちょっと少なめに
ひと昔前はもう少しボリュームがあったのにな
ここでお腹を満たしてから


天塩郡天塩町川口基線1226 天塩厳島神社
お腹を満たしたあとは天塩厳島神社に行きましたが・・・
ナビの通り行くと社務所の前に行き着いたのですが、1の鳥居はかなり離れた所にあります

天塩いつくしま公園の駐車場まで歩いて戻り、そこから散策開始です

1の鳥居から本殿前にある鳥居に行き着くまで5分ほど歩いたかな
ここで2の鳥居を抜けて本殿に行ってお参り・・・ではなく、視線を右に向けると

稲荷神社があるので、まずはそこでお参りです
お参りを済ませてから振り返ると

金昆羅神社もあるので、今度はそこでお参りです
そして、次は本殿に行ってお参りをするのですが・・・


拝殿の扉は開けてお参りができるようだったのですが、矢印の方に引いてください
と、書いてあったのですが、扉がとても重く両手で力一杯引くとなんとか開きました

お参りを済ませてから社務所に行って御朱印を
と思ったのですが、社務所のドアは鍵が掛かっていて開きません
お留守だったのか?と思いきや、個人宅には御在宅だったようなのですが、果たしてそちらに行ってもいいのか?
なんて思い、今回は縁がなかったということにして次回の楽しみにしてみました
はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
窓の外は虫のなく声が聞こえているのですが、秋が短い北海道地方なので、いつまで鳴いているのかな
では・・・

今日は午後1時に出勤しての仕事でした
仕事に行くのに家を出た時の気温は23℃だったのですが、仕事を終えて職場をあとにした時の気温は14℃
ただ、私の場合は長袖のシャツを腕まくりして着ているので、帰りは袖を手首まで戻しました
日ごとに最高気温の数字が低くなっていき、今日の最高気温は昨日よりも4℃高い25.8℃でした
午後11時の時点で気温は15℃を下回っていて、寝る前はもうタオルケットから薄手の毛布にした方がいいかな
ということで、今夜も前回の続きです
ん? 前回の続き??
というのも、実はこの時の連休は本当であれば7連休だったのですが、職場の同僚数名がどうしても休みたい
と、なぜかこの日付近に休暇申請が被ってしまい、私の連休は4連休と3連休に分断されました
4連休のあとは2日ほど仕事をし、後半の3連休を楽しむことにしました
家を出たのは午前11時過ぎ、最初の目的地は約170キロ離れた


天塩町にある道の駅てしおです
ここに行った目的は久しぶりにしじみラーメンを食べることだったのですが・・・
値段が上がったうえにしじみの数もちょっと少なめに
ひと昔前はもう少しボリュームがあったのにな
ここでお腹を満たしてから


天塩郡天塩町川口基線1226 天塩厳島神社
お腹を満たしたあとは天塩厳島神社に行きましたが・・・
ナビの通り行くと社務所の前に行き着いたのですが、1の鳥居はかなり離れた所にあります

天塩いつくしま公園の駐車場まで歩いて戻り、そこから散策開始です

1の鳥居から本殿前にある鳥居に行き着くまで5分ほど歩いたかな
ここで2の鳥居を抜けて本殿に行ってお参り・・・ではなく、視線を右に向けると

稲荷神社があるので、まずはそこでお参りです
お参りを済ませてから振り返ると

金昆羅神社もあるので、今度はそこでお参りです
そして、次は本殿に行ってお参りをするのですが・・・


拝殿の扉は開けてお参りができるようだったのですが、矢印の方に引いてください
と、書いてあったのですが、扉がとても重く両手で力一杯引くとなんとか開きました

お参りを済ませてから社務所に行って御朱印を
と思ったのですが、社務所のドアは鍵が掛かっていて開きません
お留守だったのか?と思いきや、個人宅には御在宅だったようなのですが、果たしてそちらに行ってもいいのか?
なんて思い、今回は縁がなかったということにして次回の楽しみにしてみました
はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
窓の外は虫のなく声が聞こえているのですが、秋が短い北海道地方なので、いつまで鳴いているのかな
では・・・

みなさん、こんばんは
今朝は13℃まで気温が下がったのですが、日中は26℃まで気温が上がりました
家に帰ると部屋の温度は真夏日にも匹敵する29℃になってました
たまらず部屋の窓を開けると1時間ほどで室温は5℃下がり24℃になりました
さすがだな、外の気温は17℃だと・・・
ということで、今夜も前回の続きです
前回は天塩町にある道の駅に行ってしじみラーメンを食べ、そのあとは天塩厳島神社に行ってお参りをしました
そのあとは今宵の車中泊会場に向かうべく移動をするのですが、ここで鉄ナシじゃつまらないですね
厳島神社から車で移動することやく22キロ、次に向かったのは


来春のダイヤ改正で廃止が検討されている雄信内駅に行って駅や列車の写真を撮りました
列車を見送ったのは午後4時半前、このあとはもう暗くならないと列車は来ないので
時間的にはちょっと早いかな・・・と思ったのですが、温泉に行くことにしました
雄信内駅から車で走ることやく26キロ、目的地の温泉に着いたのですが
その直前で鳥居が視界に入りました
ならば、行くしかないですね
温泉に行く前に

天塩郡豊富町豊富温泉 豊富温泉稲荷神社
神社に行ってお参りをすることにしました


グーグルマップなどには豊富温泉稲荷神社の表記がありますが、小さな社号標には伏見稲荷神社と
書かれてましたが、正しい名前は???です


ここでお参りを済ませてから待望の温泉に向かいます

豊富温泉といえば石油成分が含まれている珍しい温泉です
アラフィフオヤジのお肌もここの温泉でツヤツヤになりました
湯浴みを終えてから脱衣場に行き晩ごはんは稚内のすき家で・・・なんて思ってたのですが
館内の食堂で美味しそうにご飯を食べている方々が視界に入り


せっかくだったので、ここで自分で焼いて食べるジンギスカンを頂くことにしました
ここでお腹を満たしたあとはダメモトで車中泊ができるかな?
なんて稚内市内に移動をしてみるのですが

なんと、午後9時過ぎの道の駅の駐車場は90%以上が埋まってました
なので、このあとは本命の場所に移動をしました
はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
今夜はこのブログを更新したらソソクサと寝ようと思います
では・・・

今朝は13℃まで気温が下がったのですが、日中は26℃まで気温が上がりました
家に帰ると部屋の温度は真夏日にも匹敵する29℃になってました
たまらず部屋の窓を開けると1時間ほどで室温は5℃下がり24℃になりました
さすがだな、外の気温は17℃だと・・・
ということで、今夜も前回の続きです
前回は天塩町にある道の駅に行ってしじみラーメンを食べ、そのあとは天塩厳島神社に行ってお参りをしました
そのあとは今宵の車中泊会場に向かうべく移動をするのですが、ここで鉄ナシじゃつまらないですね
厳島神社から車で移動することやく22キロ、次に向かったのは


来春のダイヤ改正で廃止が検討されている雄信内駅に行って駅や列車の写真を撮りました
列車を見送ったのは午後4時半前、このあとはもう暗くならないと列車は来ないので
時間的にはちょっと早いかな・・・と思ったのですが、温泉に行くことにしました
雄信内駅から車で走ることやく26キロ、目的地の温泉に着いたのですが
その直前で鳥居が視界に入りました
ならば、行くしかないですね
温泉に行く前に

天塩郡豊富町豊富温泉 豊富温泉稲荷神社
神社に行ってお参りをすることにしました




グーグルマップなどには豊富温泉稲荷神社の表記がありますが、小さな社号標には伏見稲荷神社と
書かれてましたが、正しい名前は???です


ここでお参りを済ませてから待望の温泉に向かいます

豊富温泉といえば石油成分が含まれている珍しい温泉です
アラフィフオヤジのお肌もここの温泉でツヤツヤになりました
湯浴みを終えてから脱衣場に行き晩ごはんは稚内のすき家で・・・なんて思ってたのですが
館内の食堂で美味しそうにご飯を食べている方々が視界に入り


せっかくだったので、ここで自分で焼いて食べるジンギスカンを頂くことにしました
ここでお腹を満たしたあとはダメモトで車中泊ができるかな?
なんて稚内市内に移動をしてみるのですが

なんと、午後9時過ぎの道の駅の駐車場は90%以上が埋まってました
なので、このあとは本命の場所に移動をしました
はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
今夜はこのブログを更新したらソソクサと寝ようと思います
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は単発ながら仕事はお休みでした
ただ、この休みは前もって上司に申告をしてのお休みでして
ちなみに、この休みは4ヶ月に一度の血液検査の日でして
まず、結果からいうと健康診断の数値に当てはめたらいい結果ではなく・・・
だよな、今年の夏は猛暑に見舞われ神社めぐりを兼ねたウォーキングにも行けませんでしたし
なので、今日は病院での検査を終えたあとは


運動がてらに妻の車を洗車しに行ってきました
今日のわが町の最低気温は19時の時点で12℃で最高気温は22℃だったのですが
最高気温を記録したのは午前9時過ぎで、最低気温はなんと午後7時
ちなみに、深夜の気温は20℃だったので午前9時以降は気温は下がり続けています
そんな状況だったので、今日はルーフの部分だけ水アカ鉄粉シャンプーを使ってコーティングをリセットをし
冬に向けてのコーティング剤を塗布しました
ルーフ以外の部分は前回塗布したワックスの皮膜が残っているので洗車だけで済ませました
9月も中旬までは比較的暑い日が続いたのに、今日はTシャツだけじゃ日中でも寒かったかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は豊富温泉に行ってのんびり湯浴みをしてから館内の食堂で晩ごはんも頂きました
そのあとはダメモトで稚内駅前にある道の駅に行ってどんな感じか見に行ったのですが
なんと道の駅の駐車場は90%以上も埋まってまして
スカスカだったら道の駅で車中泊をしようと思ってたのですが、考えは甘かったですね
なので、この日の車中泊会場は

宗谷岬の向かい側にある宗谷岬公園駐車場にしました
現地に着くと車は1台も止まってなく、独占状態で一夜を過ごせました
実はこの日8時前に宗谷岬を離れる予定でいたのですが、二度寝をぶっこいた結果、気が付くと午前8時
それから起き上がり、神社に行ってお参りをすることにしました



稚内市宗谷岬1 宗谷岬神社
向かった先は宗谷岬の麓にある宗谷岬神社です
御朱印が拝受出来る神社を除けば日本最北の神社ですね

御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)です
無人の神社ではあるのですが、ひょっとしたら元日の朝だけ神職が常駐しているかも知れません

ただ、真冬の宗谷岬は厳しい気象条件であることが多いので、私は間違っても行くことはないかな
このあとは稚内市内に移動をしました
はて、現在のわが町は11℃まで気温が下がってきました
周辺の地域では10℃以下の所も多々あったりします
短いんだよな・・・北海道の秋は
では・・・

今日は単発ながら仕事はお休みでした
ただ、この休みは前もって上司に申告をしてのお休みでして
ちなみに、この休みは4ヶ月に一度の血液検査の日でして
まず、結果からいうと健康診断の数値に当てはめたらいい結果ではなく・・・
だよな、今年の夏は猛暑に見舞われ神社めぐりを兼ねたウォーキングにも行けませんでしたし
なので、今日は病院での検査を終えたあとは


運動がてらに妻の車を洗車しに行ってきました
今日のわが町の最低気温は19時の時点で12℃で最高気温は22℃だったのですが
最高気温を記録したのは午前9時過ぎで、最低気温はなんと午後7時
ちなみに、深夜の気温は20℃だったので午前9時以降は気温は下がり続けています
そんな状況だったので、今日はルーフの部分だけ水アカ鉄粉シャンプーを使ってコーティングをリセットをし
冬に向けてのコーティング剤を塗布しました
ルーフ以外の部分は前回塗布したワックスの皮膜が残っているので洗車だけで済ませました
9月も中旬までは比較的暑い日が続いたのに、今日はTシャツだけじゃ日中でも寒かったかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は豊富温泉に行ってのんびり湯浴みをしてから館内の食堂で晩ごはんも頂きました
そのあとはダメモトで稚内駅前にある道の駅に行ってどんな感じか見に行ったのですが
なんと道の駅の駐車場は90%以上も埋まってまして
スカスカだったら道の駅で車中泊をしようと思ってたのですが、考えは甘かったですね
なので、この日の車中泊会場は

宗谷岬の向かい側にある宗谷岬公園駐車場にしました
現地に着くと車は1台も止まってなく、独占状態で一夜を過ごせました
実はこの日8時前に宗谷岬を離れる予定でいたのですが、二度寝をぶっこいた結果、気が付くと午前8時
それから起き上がり、神社に行ってお参りをすることにしました



稚内市宗谷岬1 宗谷岬神社
向かった先は宗谷岬の麓にある宗谷岬神社です
御朱印が拝受出来る神社を除けば日本最北の神社ですね


御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)です
無人の神社ではあるのですが、ひょっとしたら元日の朝だけ神職が常駐しているかも知れません

ただ、真冬の宗谷岬は厳しい気象条件であることが多いので、私は間違っても行くことはないかな
このあとは稚内市内に移動をしました
はて、現在のわが町は11℃まで気温が下がってきました
周辺の地域では10℃以下の所も多々あったりします
短いんだよな・・・北海道の秋は
では・・・
