みなさん、こんばんは
昨日は仕事はお休みだったのですが、その前日まで2日ほど早朝出勤をしていたので
夜更かしはできずに私にとっては早い時間に床に就きました
目が覚めたのは午前8時過ぎ
ここまで9時間も寝てしまえば二度寝もほぼ不可能です
そんな昨日は目が覚めてからしばらく布団の中でスマホと睨めっこをしてから居間に行きました
まず、何をしたのか?
というと、緩くなったボウリングボールのフィンガーグリップの交換です
センターで作業をすれば 1,200円ほどかかりますが、自分でやれば道具代の 500円でOKです
まあ、ボウラーならこれくらいのことは自分でできないとね
お昼ごはんを食べてからグリップ交換をしたボールを持っていつもお世話になっているセンターに行ってきました
10ゲームを投げ終えるとお腹の虫も鳴き出しますね
センターをあとにして向かったのはラーメン屋さん

ここで豪華にしおチャーシュー麵ネギトッピングのラーメン🍜を頂きお腹には満足してもらいました
そして、家に帰り部屋に入ると室温は28℃に達してまして

一瞬だけエアコンのスイッチに手が届きそうになりましたが、わが家のエアコンの発動温度は30℃なので
窓を開け扇風機で涼みました
わが町の気温は23時30分の時点で19.3℃と数字的にはちょっと高いかな
はて、家に帰ってからわが町から富良野方面へと走る根室本線のダイヤグラムを作ってみました

根室本線なんて言っても列車の本数がとても少ないので2時間少々で完成です
ここでブログに書いてしまうとネタバレになっちゃうのですが、この時期注目なのは石北臨貨の陰に隠れて
地味な存在の富良野臨貨です
いつからかな、下り臨貨の時間が1時間ほど繰り下がって撮影しやすくなりました
ただ残念なのは日中の運用はここ数年ゼロなことでしょうか
DD51が運用に就いていた頃は日中の運用もあったのにね
ということで、今夜も前回の続きです
豊沼駅で8080レを見送ってから今度は南へと車を走らせます
まあ、豊沼駅で次の列車を待っててもよかったんですけどね
でも、違う画も撮りたいですね
次に向かったのは豊沼駅よりも遥かに治安のいい


茶志内駅です
駅待合室内に折り鶴や絵手紙の展示物
もし、豊沼駅にも同じものがあったら恐らく破壊されていることでしょう
豊沼駅をいくらきれいにしてくださる方がいても、それ以上に汚してしまう悪い奴
ダメですね・・・
そんな茶志内駅ですが

この駅名標の向こう側には

今は亡き専貨 5371レの停止位置を示す札が未だに立ってます
そして、もうひとつ時代を感じるものに

これは国鉄時代の名残ですね、当時はあった旭川発函館行きの普通列車
そんな列車の名残から駅ホームの長さもかなりありますね
そして、この時の撮影場所は

晴れて気温も高かったので屋根の下でスタンバイです
ここは雨が降っても撮影できる駅です



ここでも貨物列車を含む3本の列車を撮影しました
そして、毎度のパターンであればここで撮影はお終いにして温泉に行くのですが・・・
8087レの運転が確認できればもうひとつ確かめに行かなければなりませんね
はて、今日も仕事はお休みです
日は変わりましたが、このブログをアップしたら今夜は寝ようと思います
明日(もう今日ですが)くらいは撮りに行きたいですしね
では・・・

昨日は仕事はお休みだったのですが、その前日まで2日ほど早朝出勤をしていたので
夜更かしはできずに私にとっては早い時間に床に就きました
目が覚めたのは午前8時過ぎ
ここまで9時間も寝てしまえば二度寝もほぼ不可能です
そんな昨日は目が覚めてからしばらく布団の中でスマホと睨めっこをしてから居間に行きました
まず、何をしたのか?
というと、緩くなったボウリングボールのフィンガーグリップの交換です
センターで作業をすれば 1,200円ほどかかりますが、自分でやれば道具代の 500円でOKです
まあ、ボウラーならこれくらいのことは自分でできないとね
お昼ごはんを食べてからグリップ交換をしたボールを持っていつもお世話になっているセンターに行ってきました
10ゲームを投げ終えるとお腹の虫も鳴き出しますね
センターをあとにして向かったのはラーメン屋さん

ここで豪華にしおチャーシュー麵ネギトッピングのラーメン🍜を頂きお腹には満足してもらいました
そして、家に帰り部屋に入ると室温は28℃に達してまして

一瞬だけエアコンのスイッチに手が届きそうになりましたが、わが家のエアコンの発動温度は30℃なので
窓を開け扇風機で涼みました
わが町の気温は23時30分の時点で19.3℃と数字的にはちょっと高いかな
はて、家に帰ってからわが町から富良野方面へと走る根室本線のダイヤグラムを作ってみました

根室本線なんて言っても列車の本数がとても少ないので2時間少々で完成です
ここでブログに書いてしまうとネタバレになっちゃうのですが、この時期注目なのは石北臨貨の陰に隠れて
地味な存在の富良野臨貨です
いつからかな、下り臨貨の時間が1時間ほど繰り下がって撮影しやすくなりました
ただ残念なのは日中の運用はここ数年ゼロなことでしょうか
DD51が運用に就いていた頃は日中の運用もあったのにね
ということで、今夜も前回の続きです
豊沼駅で8080レを見送ってから今度は南へと車を走らせます
まあ、豊沼駅で次の列車を待っててもよかったんですけどね
でも、違う画も撮りたいですね
次に向かったのは豊沼駅よりも遥かに治安のいい


茶志内駅です
駅待合室内に折り鶴や絵手紙の展示物
もし、豊沼駅にも同じものがあったら恐らく破壊されていることでしょう
豊沼駅をいくらきれいにしてくださる方がいても、それ以上に汚してしまう悪い奴
ダメですね・・・
そんな茶志内駅ですが

この駅名標の向こう側には

今は亡き専貨 5371レの停止位置を示す札が未だに立ってます
そして、もうひとつ時代を感じるものに

これは国鉄時代の名残ですね、当時はあった旭川発函館行きの普通列車
そんな列車の名残から駅ホームの長さもかなりありますね
そして、この時の撮影場所は

晴れて気温も高かったので屋根の下でスタンバイです
ここは雨が降っても撮影できる駅です



ここでも貨物列車を含む3本の列車を撮影しました
そして、毎度のパターンであればここで撮影はお終いにして温泉に行くのですが・・・
8087レの運転が確認できればもうひとつ確かめに行かなければなりませんね
はて、今日も仕事はお休みです
日は変わりましたが、このブログをアップしたら今夜は寝ようと思います
明日(もう今日ですが)くらいは撮りに行きたいですしね
では・・・

コメント:
コメントの投稿
トラックバック:
https://dd511165.blog.fc2.com/tb.php/2322-258ada48