fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんにちは



今日は上司に申告をして取得した4連休の最終日です
前回のブログの締めで、わが愛車のラストランをしてくる旨の内容で締めました

その遠征を終えて家に帰ったのは昨夜午後11時前
その昨日は私がいた場所の天気はもう最悪でして、強風が吹き荒れる中での豪雨

もう、写真どころではありませんでした








20230427-15.jpg

なので、遠征3日目の火曜日のお天気が晴れて暖かになり、これがせめてもの救いでした
ちなみに、この遠征では神社めぐりがメインになってしまい、列車の撮影はゼロでした

そんなお別れドライブの最大の目的はなんと言っても・・・








20230427-14.jpg

このソフトクリームを食べることだったかなぁ・・・?
ということで、今日からわが愛車のお別れドライブ記と題してしばらくの間、お付き合いください





遠征初日なのですが、この日の私は夜勤の仕事で家には午後10時に帰宅しました
なんと、それから支度をして出発しました

もちろん、初日の宿は8年5ヶ月間乗ってきた愛車です
しかも、今回は寒さ対策に電気毛布も持って出たのですが、結果からいうとスイッチは入りませんでした

明け方の気温は3℃まで下がったのに・・・
約5時間少々寝てから午前7時頃、最初の目的地に向かいます










20230427-1.jpg

20230427-2.jpg

20230427-3.jpg

帯広市東2条南19丁目     天然温泉 ホテル光南

神社に行く前に疲れを癒し、お腹を満たすべく帯広市内にある温泉ホテルに行きました
以前は朝食バイキングの料金がもっと安かったのですが、新型コロナウイルスの影響で値上がりしてました

もちろん、おかずはこれだけではなくまだ色々あるのですが、これらは出来合いではなくすべて手作りです
なので、この朝食バイキングの900円を高いとみるかは利用する方次第ですね

ここで疲れを癒し、お腹を満たしてから










20230427-4.jpg 20230427-5.jpg

この遠征でどうしても行きたかった帯広神社に足を運びました
理由は・・・








20230427-6.jpg

この御朱印帳が欲しかったからでした








20230427-7.jpg

20230427-8.jpg

20230427-9.jpg

この時の気温は 9.5℃で風速が 10メートルで体感的には冬のジャンバーを着て行ったので寒さは凌げたのかな








20230427-10.jpg 20230427-11.jpg

ここでお参りをしてから社務所に行くのですが








20230427-12.jpg

帯広神社にはえぞみくじが売ってますね、その他にシマエナガのおみくじも頂きました
そして肝心な御朱印なのですが、御朱印帳を拝受しても直書きでの書き入れはしてないので








20230427-13.jpg

ならばと、シマエナガの御朱印を拝受しました
こちらは御朱印が折れ曲がらないようにクリアファイルも付いてきました

帯広神社でお参りを済ませてから、今度は『おっぱい』で有名な神社に向かいました





はて、新しい車が納車されるまであと11日
今日はこの遠征4日目に浴びてしまった塩分を落とすべく洗車もし、車はピカピカになりました

見た目だったらまだまだ乗れそうなんですけどね
残った時間も大事にするかなぁ

では・・・














コメント:

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

https://dd511165.blog.fc2.com/tb.php/2593-815810b6

爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30