fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは


昨日の祝日ですが、私の住んでいる道央地方はいい天気となりました
そんななかで私はここにブログを開設してからお初?となる地元での撮り鉄をしてきました





アメダス日照-20111103-14
気象庁バナー
気象庁ホームページより
そんな昨日ですが、天気がよかった他に風もほぼ無風状態でまさに小春日和のひと時を過ごせたと思います
本当であれば私がよく行く豊沼駅で撮った写真をアップしようと思ったのですが、今夜は更に南下して行った
茶志内駅で撮った写真をアップしたいと思います





茶志内-1
茶志内駅に着いたのは午後3時頃でした
この日の美唄市の日の入りは午後4時23分だったので時間的には色々な意味でおいしい時間帯だったのでは
ないかと思いました

日の入りまで約1時間になると太陽の位置もかなり低くなってくる訳で、立ち位置と露出さえ間違えなければ
列車に太陽の光が反射した写真が撮れます





茶志内-2
茶志内-3
と、格好良く書いてみた所で私に撮れる写真はこんなものでしかありません

で、次からアップする写真ですが、実は約2ヶ月ほど前から狙っていたレンズがありまして、昨日それがようやく
自分の手元に届きました

そのレンズとは EF85mm f1.8USM です
私が使っている EOS60D に装着すると135ミリ相当の画角に変身してしまいます

そして私が撮影した時間帯は午後3時から約1時間の間だったのですが、その間は1085レを除きISOは
すべて100にセットして撮影をしました





85ミリ-1
1/320sec f9.0 ISO100

85ミリ-2
1/5000sec f1.8 ISO100

85ミリ-3
1085レ この写真だけは弱気になってしまいISOは125にセットしてしまいました
1/800sec f5.0 ISO125

85ミリ-4
1/400sec f4.0 ISO100

85ミリ-5
1/800sec f2.8 ISO100

特急オホーツク5号を撮影したのは午後3時50分なのですが、この時間でISO100が使えるとは思っても
いませんでした

自分的にはかなりお気に入りのレンズになりそうな感じがします
んっ・・・もう午前1時かぁ、そろそろ寝よっ

では・・・

コメント:

いいなぁ~

おはようございます。
「F1.8」何と痺れる響きでしょう・・・・開放値で撮った際の背景のボケ具合がすごくいいですよね。
最後のオホーツクの写真・・・私が持っている機材では考えられない撮影データです・・・・いいなぁ~。

タケちゃんさま

こんばんは
このレンズは前から欲しかったのですが、落札に二ヶ月以上も費やしました
札幌の大型カメラ屋さんに行くと新品で約4万5千円・・・
中古品よりも1万円ほど安い値段で落札できたのと、使った感じもう手放せません
いい買い物をさせて頂きました

レンズだったのですか

こんばんは。
新しいアイテムって何かと思ったら、レンズだったのですね!ますますレンズが欲しくなって来ました。
ところできょう、8771レでスカ食らったとか。小生もブログで散々8771レ動いてます、って騒ぎ過ぎて、失礼しました。

ミスター54さま

こんばんは
こんな事を書くと他の方に叱咤されてしまうかも知れませんが、私の場合はどちらかといえば単焦点レンズ派なんですよね
ズームレンズのあの大きくて重たいのがどうもダメで
今回手にしたレンズは私のなかでは最高のお気に入りの一本になりそうです
昨日の8771レですが、あれが私の普段の行いなんだと思います。。。トホホッ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

https://dd511165.blog.fc2.com/tb.php/26-0087127a

爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -