みなさん、こんばんは
ふだん私がしている仕事は24時間稼働しているので休みは暦通りには行かず平日に休みとなる日も多々あったりします
まあ、そのお蔭で平日はひとりのんびりと撮影できることも多いんですけどね
実は昨日は私のなかでは月曜日だったのですが、暦でいくと成人の日だったりしました
その昨日ですが、関東地方を中心に大雪になったようでした
テレビのニュースを見ると歩行者の転倒事故や車の追突・衝突事故も多々あったようです
私がそのニュースを見て無謀だなぁ~と思ったのはあれだけの積雪があるにも関わらず普通に夏タイヤで走行していることでした
私も地元で経験があるのですが、積雪状態の道路を夏タイヤで走ると平坦路はともかく、ちょっとした坂道だともう大変・・・
殊にちょっとした下り坂でも車はグリップも効かず、しかも現代の車はABSも作動するので制動距離もかなり伸びたりします
雪国に住んでいる人が見てもかなり無謀です
さらに明日の早朝はきっと凍結する場所も多々出そうなのでチェーンをお持ちでない方は車の運転も諦めた方が無難かなぁ~なんて思います
さて、そんな私ですが昨日・今日と連休なのですが、その昨日は早朝から家を出て千歳方面にでも行ってみようかと思ったのですが祝日ということもあり
撮影に出ている方も多いのかなぁ~と思い目が覚めるまで寝ることにしました
するとどうでしょう、深夜勤が明けた日曜日は終日寝て過ごしていたのに昨日も目が覚めたのはお昼が過ぎていました
なので地元でおとなしく撮影なのですが、その昨日はわが町の最高気温はまさに私が目覚めた午後0時に記録した氷点下6.3℃でした
その昨日はお昼を境に気温も徐々に下がり寒さも厳しくなって行きました
そんな感じだったので撮影もいつもみたいに気も入らず中途半端な一日を過ごしてしまったかなぁ~なんて思ったりしました
撮影は午後4時前に早々と切り上げて向かうはもうここしかありません

3連休最後の休みでどこに行っても混んでるかなぁ~というのもあったのですが、そんな雑踏を避けて行ったのが三笠市にある湯の元温泉旅館です
ここは国道12号線 道の駅三笠からでも約20キロほどあるので私が行った時はお客さんも1人しかいませんでした
ただ、そんな至福の時間もそう長くは続かずここに宿泊している方々が大勢入って来て写真は撮ることができず・・・

撮れた写真はこれだけでした
参考までに泉質は単純硫黄冷鉱泉、源泉の温度は約9度と低いので加温のうえ循環ろ過での利用となっています
せっかくなので露天風呂の画像ですが

三笠市役所のHPからお借りしました
ここで湯浴みをした私は岩見沢市内に行き買い物を済ませてから待望の晩ご飯です

美味そうな塩ラーメンでしょう。でもサイズはお子様仕様なんです
というのも私が入ったお店はラーメン屋さんではなく



回転寿司のお店だったりします
で、肝心な列車の写真ですが昨日は撮り納めは茶志内駅だったのですが、私が駅で写真を撮っていた時の気温と言うのが


気象庁ホームページより 気温
なんと氷点下9℃!です
ホームで我慢できたのはものの10分少々だったので撮った写真にも覇気は感じられないような気がしました
そんななかで撮った写真を2枚だけアップしたいと思います


明日はもう少しまともな写真が撮れるかなぁ
では・・・
ふだん私がしている仕事は24時間稼働しているので休みは暦通りには行かず平日に休みとなる日も多々あったりします
まあ、そのお蔭で平日はひとりのんびりと撮影できることも多いんですけどね
実は昨日は私のなかでは月曜日だったのですが、暦でいくと成人の日だったりしました
その昨日ですが、関東地方を中心に大雪になったようでした
テレビのニュースを見ると歩行者の転倒事故や車の追突・衝突事故も多々あったようです
私がそのニュースを見て無謀だなぁ~と思ったのはあれだけの積雪があるにも関わらず普通に夏タイヤで走行していることでした
私も地元で経験があるのですが、積雪状態の道路を夏タイヤで走ると平坦路はともかく、ちょっとした坂道だともう大変・・・
殊にちょっとした下り坂でも車はグリップも効かず、しかも現代の車はABSも作動するので制動距離もかなり伸びたりします
雪国に住んでいる人が見てもかなり無謀です
さらに明日の早朝はきっと凍結する場所も多々出そうなのでチェーンをお持ちでない方は車の運転も諦めた方が無難かなぁ~なんて思います
さて、そんな私ですが昨日・今日と連休なのですが、その昨日は早朝から家を出て千歳方面にでも行ってみようかと思ったのですが祝日ということもあり
撮影に出ている方も多いのかなぁ~と思い目が覚めるまで寝ることにしました
するとどうでしょう、深夜勤が明けた日曜日は終日寝て過ごしていたのに昨日も目が覚めたのはお昼が過ぎていました
なので地元でおとなしく撮影なのですが、その昨日はわが町の最高気温はまさに私が目覚めた午後0時に記録した氷点下6.3℃でした
その昨日はお昼を境に気温も徐々に下がり寒さも厳しくなって行きました
そんな感じだったので撮影もいつもみたいに気も入らず中途半端な一日を過ごしてしまったかなぁ~なんて思ったりしました
撮影は午後4時前に早々と切り上げて向かうはもうここしかありません

3連休最後の休みでどこに行っても混んでるかなぁ~というのもあったのですが、そんな雑踏を避けて行ったのが三笠市にある湯の元温泉旅館です
ここは国道12号線 道の駅三笠からでも約20キロほどあるので私が行った時はお客さんも1人しかいませんでした
ただ、そんな至福の時間もそう長くは続かずここに宿泊している方々が大勢入って来て写真は撮ることができず・・・

撮れた写真はこれだけでした
参考までに泉質は単純硫黄冷鉱泉、源泉の温度は約9度と低いので加温のうえ循環ろ過での利用となっています
せっかくなので露天風呂の画像ですが

三笠市役所のHPからお借りしました
ここで湯浴みをした私は岩見沢市内に行き買い物を済ませてから待望の晩ご飯です

美味そうな塩ラーメンでしょう。でもサイズはお子様仕様なんです
というのも私が入ったお店はラーメン屋さんではなく



回転寿司のお店だったりします
で、肝心な列車の写真ですが昨日は撮り納めは茶志内駅だったのですが、私が駅で写真を撮っていた時の気温と言うのが


気象庁ホームページより 気温
なんと氷点下9℃!です
ホームで我慢できたのはものの10分少々だったので撮った写真にも覇気は感じられないような気がしました
そんななかで撮った写真を2枚だけアップしたいと思います


明日はもう少しまともな写真が撮れるかなぁ
では・・・
コメント:
こんばんは。
私の場合、今年から仕事で運転をしなければならない、
状態になり、休みの日は練習と思って運転しています。
もともと苦手、特に冬道は、緊張して運転しています。
なので、雪道の遠出はまったく出来ていません。
こちらの温泉、懐かしいです。
一度行ったことがあります。
状態になり、休みの日は練習と思って運転しています。
もともと苦手、特に冬道は、緊張して運転しています。
なので、雪道の遠出はまったく出来ていません。
こちらの温泉、懐かしいです。
一度行ったことがあります。
タケちゃんさま
こんばんは
湯の元温泉ですが、三笠市内にある温泉宿では工事関係者の宿泊が多いようです
たぶんそれで収支が取れるのか温泉民宿花月園は日帰り入浴をやめてしまいました
その湯の元温泉ですが、見た感じゲームコーナーなどは見当たらない???のでお子さまなら退屈しそうな感じでしょうか
まあ、ちょっと気晴らしに車を20キロ走らせれば三笠のイオンもありますし・・・
ここは鴨鍋が有名みたいですが、私は食べたことがありません
今度行ったら食べてみますね
湯の元温泉ですが、三笠市内にある温泉宿では工事関係者の宿泊が多いようです
たぶんそれで収支が取れるのか温泉民宿花月園は日帰り入浴をやめてしまいました
その湯の元温泉ですが、見た感じゲームコーナーなどは見当たらない???のでお子さまなら退屈しそうな感じでしょうか
まあ、ちょっと気晴らしに車を20キロ走らせれば三笠のイオンもありますし・・・
ここは鴨鍋が有名みたいですが、私は食べたことがありません
今度行ったら食べてみますね
niko nikoさま
こんばんは
札幌市内での冬道の運転、結構辛そうですけど周りに流されることなく例え煽られても安全運転に徹してくださいね
私の経験では交差点付近と緩い下り坂は要注意です
三笠市の温泉ですが、花月園は日帰り入浴はやめて宿泊専用になったり、桂沢湖畔にあったホテルは道路拡張の影響で廃業に、果てまたおじいちゃんが見張りしていた西桂沢温泉は廃業?と寂しい限りです
となると三笠の桂沢周辺ではもう湯の元温泉しかないんですね
札幌市内での冬道の運転、結構辛そうですけど周りに流されることなく例え煽られても安全運転に徹してくださいね
私の経験では交差点付近と緩い下り坂は要注意です
三笠市の温泉ですが、花月園は日帰り入浴はやめて宿泊専用になったり、桂沢湖畔にあったホテルは道路拡張の影響で廃業に、果てまたおじいちゃんが見張りしていた西桂沢温泉は廃業?と寂しい限りです
となると三笠の桂沢周辺ではもう湯の元温泉しかないんですね
こんにちは。
先日と言っても、雪が降る少し前、
三笠(何故か最近、炭鉱に興味をもってしまって)
に行った際、帰りに温泉に寄ろうとして、ググったところ、
桂沢周辺の情報が得られず、かと言って新しく出来た道の駅の温泉は、夫は気に入っていますが、私は好きになれず、
結局温泉へは行かなかったんです。
↑の温泉情報、実は知りたかった情報でしたので、
ありがとうございました。
先日と言っても、雪が降る少し前、
三笠(何故か最近、炭鉱に興味をもってしまって)
に行った際、帰りに温泉に寄ろうとして、ググったところ、
桂沢周辺の情報が得られず、かと言って新しく出来た道の駅の温泉は、夫は気に入っていますが、私は好きになれず、
結局温泉へは行かなかったんです。
↑の温泉情報、実は知りたかった情報でしたので、
ありがとうございました。
niko nikoさま
こんばんは
深夜勤や真反対の早朝出勤のお蔭?でお返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした
桂沢周辺の温泉ですが、つい数年前まではいくつもの温泉があったような気がします
なかでも私の好きだった西桂沢温泉は去年秋に行った時は廃墟みたいになっていました
そのご近隣の花月園もいつしか宿泊専用になってしまいましたが、ここも国道452号線やその他工事が終わってしまうとまた日帰り入浴が復活???するでしょうかねぇ
道の駅みかさにできた温泉ですが、料金がもっと安かったらいいのに・・・なんて思うのは私だけでしょうか
確かに施設は立派ですが、同じ料金を支払うなら岩見沢市内のゆららの方がまだ良心的かなぁ
はぁ~今日は午前3時起きなので、眠い・・・です
深夜勤や真反対の早朝出勤のお蔭?でお返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした
桂沢周辺の温泉ですが、つい数年前まではいくつもの温泉があったような気がします
なかでも私の好きだった西桂沢温泉は去年秋に行った時は廃墟みたいになっていました
そのご近隣の花月園もいつしか宿泊専用になってしまいましたが、ここも国道452号線やその他工事が終わってしまうとまた日帰り入浴が復活???するでしょうかねぇ
道の駅みかさにできた温泉ですが、料金がもっと安かったらいいのに・・・なんて思うのは私だけでしょうか
確かに施設は立派ですが、同じ料金を支払うなら岩見沢市内のゆららの方がまだ良心的かなぁ
はぁ~今日は午前3時起きなので、眠い・・・です
コメントの投稿
トラックバック:
https://dd511165.blog.fc2.com/tb.php/394-e9698818
宿泊客がいましたか!
そうかぁ~、露天風呂もあるのか・・・・ますます気になりますね・・・行ってみたいなぁ。
道路からチラと見てばっかりだったので。
ただなぁ、子供らには退屈この上ないでしょうね・・・・どうせ行くからには「一泊二食」を希望するもんですから・・・・私が。