fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんにちは



今日は午前11時過ぎに目が覚めました
窓の外は青空が広がっていてこのなかで撮影したいなぁ~なんて思いつつも昨日はこんな感じの下で撮影をした私がいました

その昨日は単発での休みではあったのですが天気予報は「晴れ」だったので思い切って遠出をして来ました
家を出たのは午前3時50分・・・

実は家を午前3時30分頃に出ようと思っていたのですが、車のエンジンをかけるのに外へ出るとアパートの敷地前には除雪の
雪がこんもりと積もっていました

そこで私は支度ができたらその雪山を強行突破しようと思っていたのですが、その寸前に同じアパートに住む女性の方が帰宅します
逆に彼女はアパートの敷地に入ることができずに除雪を始めるのですが、ここで私は強行突破をしたらマズイかなぁ~なんて思い一緒に除雪開始です

早朝は思わぬ重労働をしてから撮影地へと向かったのでした
そして昨日の締めですが、終日ほぼ晴れていい天気だったので








20140320-2.jpg

20140320-3.jpg
稀府駅へと向かいました








20140320-4.jpg

20140320-5.jpg
駅に着いてもご覧の通り晴れていい天気でした
ここで駅構内の写真を撮っていると場内の警報機が鳴り出したので、駅名票をバックに列車の写真を一枚








20140320-6.jpg
ホームの端っこにいたら編成写真が撮れたのになぁ~なんて思いながら








20140320-7.jpg
このアングルで狙い撃つのは臨時特急 北斗91号です
とここで標的の列車が来るまで約1時間ほど時間があったので車に戻り30分ほど昼寝を決行です

スマホの目覚ましを「3時55分」にセットして昼寝を開始・・・したのですが

ふと気が付き時計を見ると午後4時26分です
あれまっ! 北斗91号が伊達紋別駅を出発して2分です

実は目覚ましをセットしたのに肝心なスマホが鳴ってません
よーく見るとセットする時間は「15時55分」じゃないとダメだったんですねぇ

寝ぼけ眼でカメラに200ミリのレンズを装着してホームに出ますが遠くの方にはもう北斗91号が見えているうえに
持って出たカメラがメイン機ではなくサブ機のカメラ・・・








20140320-8.jpg
9091D  臨時特急 北斗91号

あー、せっかくここまで来たのにすべてがパーです
ガッカリしながら車に戻り時刻表を見ると約40分後にスーパー北斗が来るようだったので暫し待つことにしました








20140320-9.jpg
5013D  スーパー北斗13号

最後の最後に不完全燃焼してしまいましたが、ここで撮影を終えて家路へと向かったのでした
帰りは温泉で疲れを癒し晩ご飯は前から気になっていたラーメン屋さんで








20140320-10.jpg
しょうゆラーメンを頂きました




2014年3月20日 午前11時の積雪

気象庁バナー    気象庁ホームページより

さて、今日はこのあと夕方から深夜勤が控えています
明日はこの深夜勤を終えるとまたまた連休が控えています

なのでまたまた撮影三昧になるのかなぁ
そんなわが町はまだ118センチもの雪が積もっていますが








20140320-1.jpg
国道12号線  砂川市内にて

幹線国道はこんな感じで路面が出ています
明日の道内は低気圧の接近で天気が荒れるようなので、これ以上の積雪はご免なんですけどね

では・・・



コメント:

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

https://dd511165.blog.fc2.com/tb.php/754-7576efad

爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30