fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



今日は午前3時に起床をしての仕事でした
木曜日・金曜日と連休で結構寝溜めをしてしまった私は午後11時30分が過ぎても眼はギンギン

結局は2時間少々の睡眠時間で仕事に行ってきました
もちろん、帰宅後は有無を云わずに30分ほど昼寝をしてしまいました

それから午後4時前になんと晩ごはんを食べ終え現在に至っております





ということで、今夜も前回の続きです
前回は阿寒湖畔の宿でひと晩過ごし、朝食を食べ終えたあともマッタリすることなくチェックアウトをしました

午前8時30分過ぎに阿寒湖畔をあとにした私は1時間30分ほどかけて次なる目的地に向かいました










20230506-1.jpg

川上郡標茶町川上7丁目     川上神社

やって来たのは標茶町にある川上神社でした








20230506-2.jpg 20230506-3.jpg

遠征3日目のこの日は本当に晴れていい天気になりました








20230506-4.jpg 20230506-5.jpg

ちなみに、宿を午前9時前に出発したのには理由がありまして・・・
そんな川上神社ですが、鳥居を抜けて拝殿に向かう前に右手には赤い鳥居が視界に入ります








20230506-6.jpg

そこには二輪神社と書かれていたのですが、拝殿?にはバイクのタンクが飾ってあってタンクには
『KAWASAKI』 と書かれているのかと思いきや 『KAWAKAMI』 なんて書かれてました

ユーモアたっぷりですね








20230506-7.jpg

ここで拝殿前に行きお参りを済ませてから社務所に行くのですが、玄関前には痛恨の貼り紙がありまして
ここに来てなんとお留守みたいでした

んー、残念!








20220614-8.jpg

川上神社の御朱印が欲しかったのに・・・
このあとは再び60キロを駆けて念願だったあるものと再会することとなりました

と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は津軽海峡線で活躍した機関車の画でゴマカシです








20230506-8.jpg

写真の100番台は搭載機器の関係で単機で青函トンネルは走行できず、重連の場合も必ず函館方に
先頭で運転されてました

この機関車が北斗星を牽引している姿が見たかったな・・・条件は厳しかったですけどね





はて、明日も今日に引き続き午前3時に起床をしての仕事です
午後4時に晩ごはんを食べ終えているので午後7時過ぎには寝ようかな・・・と思ってますが

寝れるかな?
では・・・














みなさん、こんばんは



多くの方が楽しまれていることと思われるゴールデンウイークですが、私の連休は昨日・今日でした
そんな昨日は3日後にお別れになる愛車に乗って札幌市に行ってきました

車は札幌市営地下鉄 元町駅近くにある駐車場に止めて土・日・祝日だけ520円で札幌市営地下鉄が
乗り放題となるドニチカきっぷを最大限に活用をして神社めぐりをしてきました

そして、今日は車に装着している電装品を取り外したり、掃除をしたりと着々とお別れの準備をしました
最後までいい天気が続いてくれればいいのですが、今夜から明日明け方にかけて雨が降るようで

んー、日曜日はお別れ前の最後の洗車かな
ということで、今夜も前回の続きです

前回は阿寒湖畔にある阿寒湖稲荷神社と阿寒岳神社奥之院の2社に行ってお参りをしました
この2社でお参りをしてから宿に戻って・・・

ではなく、阿寒湖畔にはもう1社ありまして










20230505-1.jpg

20230505-2.jpg

釧路市阿寒町阿寒湖温泉2     阿寒岳神社

阿寒湖畔で晩ごはんを食べる前の散策最後は阿寒岳神社です
実はこの日の移動で白糠町付近で雨降りに遭ってしまいましたが、阿寒湖畔でも雨が降ったのでしょう








20230505-3.jpg

拝殿に通じるこの石段なのですが、石段に藻みたいなものが張り付いていてそれが水分を含んでしまい
段上はスケートリンクみたいにツルツルになっていました

ここで滑って転び怪我でもしたら大変なので、手摺に捕まりながら慎重に石段を上りました








20230505-4.jpg 20230505-5.jpg

稲荷神社・奥之院にはいませんでしたが、阿寒岳神社には狛犬さんがいらっしゃいました








20230505-6.jpg

お祭神は

大山祇神(おおやまづみのかみ)
大国主神(おおくにぬしのかみ)
少彦名命(すくなひこなのみこと)

3柱の神さまが祭られているんですね








20230505-7.jpg 20230505-8.jpg

ここ阿寒岳神社も無人の神社なので社務所はありませんが、郵便受のなかに朱肉とスタンプが
入っているので、セルフ御朱印を頂くことができます








20230505-9.jpg 20230505-10.jpg

ここでお参りを済ませてから今宵の宿に戻り








20230505-11.jpg

しばし、この景色を堪能してから待望の夕食バイキングを堪能しました





と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は列車ではなく駅舎の画でゴマカシです

現在は北海道新幹線 札幌延伸に向けて札幌駅周辺では大規模な工事が行われています
2030年にはどんな景観になるのでしょうかね








20230505-12.jpg

1996年 3月撮影

写真には写ってませんが、駅の東側には SOGO があったのかな





はて、明日・あさっては午前3時に起床をしての仕事です
さすがにこの二日間で結構寝溜めはしているので、今夜は午後10時過ぎに寝ようと思ってます

では・・・














みなさん、こんばんは



多くの方が楽しまれているゴールデンウイーク
今年のGWは4月28日・29日・30日と5月3日がお休みです

しかも、昨日一昨日が休みで明日・あさっても休み・・・
もし、今日も休みだったら5連休だったのに

とりあえずまた明日、札幌にでも行ってみるかな
札幌市営地下鉄の乗り放題きっぷが平日は830円なのですが、休日は520円とお得な値段になります

今夜は早く寝るかな・・・ なんて書いてますが、このブログを作成している今も激眠状態!です
ということで、今夜も前回の続きです

前回は阿寒市街にある阿寒神社に行ってお参りをしました
神社でお参りをしてから道の駅に行って用を足し、今宵の宿のある阿寒湖畔に向かいます

午後4時過ぎにチェックインをしたのですが、晩ごはんの時間は午後7時にしました
理由は・・・








20230501-2.jpg

お昼ごはんに食べたコイツがまだ消化しきれてなかったのです
なので、チェックインを済ませてから阿寒湖畔にある神社めぐりをすることにしました










20230503-1.jpg

釧路市阿寒町阿寒湖温泉1     阿寒湖稲荷神社

今宵の宿から歩くこと約500メートル、行き着いたのは阿寒湖稲荷神社です
稲荷神社だけに色鮮やかな赤い鳥居がいくつも連なっています








20230503-2.jpg 20230503-3.jpg

見た感じでは斜里町にある来運神社にも似てるでしょうか








20230503-4.jpg

木でできた階段を上り切ると阿寒湖稲荷神社の拝殿前に行き着きました
もちろん、ここには社務所などない無人の神社なのですが








20230503-5.jpg

20230503-6.jpg

郵便受のなかに朱肉とスタンプが入っていて、セルフで御朱印を頂くことができます
これでお参りはお終いか?と思いきや








20230503-7.jpg

稲荷神社の左側には小道が見えていて、拝殿右側にはチラッと奥の院の拝殿も見えてますね








20230503-8.jpg

20230503-9.jpg 20230503-10.jpg

小道を少しだけ突き進むと阿寒岳神社奥之院に行き着きました








20230503-11.jpg

ここにも稲荷神社同様にセルフ御朱印が設置されています
通常は御朱印帳に記帳しますが、この時は事前に買った画用紙に押印させて頂きました








20230503-12.jpg

ここでお参りを済ませてから下界に降りました





と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は私が北海道から出てなかったら飽きるほどにたくさんの写真が撮れた場所でのひとコマです








20230503-13.jpg

あの頃の西の里信号では同業者の方とご一緒することはほとんどありませんでした
そんな隠れ家的ないい撮影地でした





はて、明日・あさっては再び仕事はお休みです
明日は札幌にでも行って来ようかな

そして、あさってはいよいよ5日後にお別れとなる車の電装品などの取り外しでもしないとな
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は昨日に引き続きお休みでした
お天気は朝から晴れて絶好の行楽日和だったのですが、私はというと昨日札幌に行って来たので今日は








20230502-9.jpg

6日後にお別れとなるわが愛車に最後のコーティング剤を塗布してきました
これでお別れをする月曜日はピカピカで・・・

という訳にも行かず、5月5日・6日と降水確率80%で雨の予報が出ています
ただ、お別れをする前日の日曜日が晴れの予報なので、この日が最後の洗車かな





ということで、今夜も前回の続きです
前回は白糠町にある厳島神社に行ってお参りをしました

この旅ではお初の雨降りに遭ったのですが、結果からいうとこの2日後にもっと酷い天気に遭いまして
そんな雨降りのお天気のなか次なる目的地に車を走らせると白糠町を抜けた所で雨はあがりました

次に行き着いたのは










20230502-1.jpg 20230502-2.jpg

釧路市阿寒町仲町2     阿寒神社

釧路市阿寒町にある阿寒神社に行き着きました
神社の広大な敷地内に車を止めて散策を始めると社務所から年配の女性の方が出てきました








20230502-3.jpg

去年の夏、阿寒神社に行った時は国道に大量の鹿が出没して大変な目に遭いましたが
今年は幸いにも周辺に鹿はいませんでした








20230502-4.jpg 20230502-5.jpg

ご参考までにお祭神は

天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)


阿寒神社には2体の女神さまが祭られているんですね








20230502-6.jpg

お参りを済ませてから社務所に行こうと思っていたらご年配の女性の方から 「御朱印ですか?」 と云われ
書置きでよければ社務所にあるのでいらしてくださいとお声をかけて頂きました








20230502-7.jpg

肝心な書置きの理由なのですが、奥さま曰く 「宮司は病気で入院しているので」 と教えてくださいました
短期間の入院らしく、退院したらまたきっと直書きでの御朱印が拝受出来ることでしょう

このあとは今宵の宿へと車を走らせました





と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は28年前の5月に撮った画でゴマカシです








20230502-8.jpg

寝台特急 さくら

個人的には1度だけ東京駅から鳥栖駅まで乗車したことがありました
解放式のB寝台のあの空間、また味わいたいな





はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
今夜はこのブログを更新したら寝ようと思います

では・・・














みなさん、こんばんは



4月28日から3日ほど仕事をした私は今日・明日とお休みです
そんな今日ですが、前夜は午後11時に寝たので朝は午前7時過ぎに目が覚めました

そうなると、新しい靴も買ったことだしと久しぶりに札幌市内に行ってウォーキングをしながらの
神社めぐりをしてきました

札幌市内に着いた午前11時前の気温は18℃ほどだったのですが、午後になると気温は急激に下がり
たった3時間で気温は10℃まで下がりました

そんななかで2社目に行った神社の敷地内では








20230501-13.jpg

桜の花がきれいに咲いていました
ただ、時期的にはまだ一週間くらい早い感じがしました

ちなみに、わが町の午後9時の気温はなんと6℃
昨夜は暖房のスイッチは切っていたのですが、今夜はしっかり暖房が稼働しています





ということで、今夜も前回の続きです
前回は音別町にある神社に行ってお参りをしました

音別神社を離れた時の時間はちょうどお昼時でして、次に向かった町で行きたかったレストランに行って
お昼ごはんを食べることにしました








20230501-1.jpg

20230501-2.jpg

白糠郡白糠町東2条南2丁目     レストランはまなす

実はこの日宿泊するホテルの晩ごはんがバイキングだったので、量は少なめのメニューに
したはずだったのですが、量は意外にも多く・・・でも、美味でした

ここでお腹を満たしてから外に出ると、なんと上空に敷き詰めていた灰色の空が泣き出してきました
んー、次の神社では傘を片手に散策かなぁ










20230501-3.jpg

20230501-4.jpg

白糠郡白糠町岬1丁目     厳島神社

次にやって来たのは白糠町にある厳島神社でした。神社に着くと傘がないと濡れるほどの雨が降って来ました
道路の向こう側から写真を撮り、拝殿に向かおうと歩き出した時でした

なんと右手から特急列車が通過して行きました。んー、時間を調べていたら写真に撮れたのに・・・
ここは警報機が鳴らない第3種踏切なので、渡る時は細心の注意を払わないといけません








20230501-5.jpg 20230501-6.jpg

そういえば、八雲町にある山越諏訪神社は跨線橋を渡って行くので安全に移動ができますが、
踏切を渡ってから拝殿に行く神社も珍しいですね








20230501-7.jpg

そして、写真奥に見える拝殿なのですが、もう雨の降りがかなり強くなり傘を片手の撮影もキツカッタ・・・かな








20230501-8.jpg 20230501-9.jpg

唯一ここが屋根の下だったので、傘を置いて撮影ができました








20230501-10.jpg

このあと下界に降りて社務所に行って御朱印を拝受しに行くのですが








20230501-11.jpg

社務所の呼鈴を押してみるとインターホン越に応答があり、御朱印は玄関入って右手に置いてあるので
初穂料を納めてお持ちください。と云われました

ここでお参りを済ませてから雨のなか次なる目的地に向かいました





はて、明日も仕事はお休みなのですが、天気は晴れで気温も15℃まで上がる予報です
ただ、7日後にはお別れとなるわが愛車の最後の洗車でもするかな

そろそろ、車に付いている部品などを外していかないといけませんしね
昨日はインパネの小傷を超微粒子コンパウンドを使ってきれいにしました

いまなら新車とは言いませんが、それに匹敵してもいい感じで車はきれいです
手放すの勿体ないなぁ

と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時に撮った私の好きな機関車の画でゴマカシです








20230501-12.jpg

EF65 540

あの頃はまだこんな機関車がまだゴロゴロ走ってました
では・・・














みなさん、こんばんは



多くの方は今日から始まったゴールデンウイークを楽しまれることでしょう
私は今日・明日と仕事をし月曜日・火曜日がお休みです

ここ数年は新型コロナウイルスのまん延でどこにも出かけなかった人たちで混雑しそうな感じ
なので、私の場合は出たとしてもご近所くらいなのかなぁ





ということで、今夜も前回の続きです
前回は浦幌町にある浦幌神社に行ってお参りをしました

神社をあとにした私は今宵の宿のある場所を目指しながら神社めぐりを敢行します
お次に向かったのは浦幌町から約50キロほど離れた










20230429-1.jpg

20230429-2.jpg

釧路市音別町尺別9     音別神社

釧路市音別町にある音別神社でした

浦幌神社で目的地をセットして車を走らせたのですが、音別町の中心街に入る前にナビが目的地に
到着した旨を知らせます

ん? まだ市街地に入ってないのに??
と、車を止めて左後方をみると小高い丘の上に白い鳥居が見えるじゃありませんか








20230429-3.jpg

20230429-4.jpg

なので、車は坂道を上り鳥居を抜けてから神社の敷地内に駐車しました








20230429-5.jpg

20230429-6.jpg

鳥居を抜けてから市街地方面を見るといい感じで列車の写真が撮れそうだな・・・
なんて思ったのは私だけかな?








20230429-7.jpg 20230429-8.jpg

はて、お参りをしようと拝殿前に行くのですが、当然ながら無人の神社なので賽銭箱が見当たらないな
なんて思っていたら、扉の向こう側にしっかりありました

残念ながら扉には鍵がかかっていたのでお賽銭は扉の前に置いてお参りをしました
時はお昼が過ぎ腹の虫も泣いてきます

このあとは一度行ってみたかったレストランに行ってお昼ごはんを食べるのでした
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね

今夜は2021年 9月に撮った画でゴマカシです








20210929-5.jpg

20210929-10.jpg

2021年といえば新型コロナウイルスがまん延しかけた頃ですが、北海道ボウリング場協会主催の
スタンプラリーもないなかで釧路方面になにをしに行ったんだろう?

と、自身のブログを読み返してみたら単に釧路で勝手丼を食べ、阿寒丹頂の里に行って阿寒ポークを
堪能しに行っただけだったのかな・・・?





はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
今夜はこのブログを更新したら寝ます

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は日曜日以来5日ぶりに仕事をしました
午後2時過ぎに職場をあとにすると、朝着て出かけた冬のジャンバーでは暑く感じる気温でした

とは言っても気温は17℃だったんですけどね
そんなわが町は午後5時の時点で小雨が降ってます

新しい車が納車になるまで天気予報ではあと3回雨が降るみたいなのですが、お別れするまで車は
きれいに保ってたいな・・・と





ということで、今夜も前回の続きです
前回は帯広神社に行ってお参りをしてからしました御朱印帳とえぞみくじを頂きました

お次に向かったのは帯広市から約50キロほど離れた










20230428-3.jpg 20230428-2.jpg

十勝郡浦幌町字東山町18     浦幌神社・乳神神社

お次に向かったのは浦幌町にある浦幌神社です








20230428-1.jpg

実は当初立てていた計画よりも40分遅れの行動でして
まあ、遅れの原因は帯広で温泉に入ったのが大きな理由ですが、満足しただけに文句は言えません








20230428-4.jpg 20230428-5.jpg

そんな浦幌神社には境内社が4社?あったりして、社務所にもたくさんのお守りがあり目移りしそうです








20230428-6.jpg

20230428-7.jpg

20230428-8.jpg

そんな神社の敷地内に男子禁制???の乳神神社があります
前回、浦幌神社に行った時は考えた末に御朱印は頂かなかったのですが、お参りくらいはいいよな

なんて思い








20230428-9.jpg

乳神神社の御朱印を拝受しました
そして、浦幌神社には








20230428-10.jpg

えぞみくじもあったりしますね
帯広神社に続き2個目のえぞみくじをゲットです

お参りを済ませてから車に戻ると時間はお昼少し前でした
ここでお昼ごはんを食べてもよかったのですが、一度行ってみたかったレストランがありまして

なので、お腹には少しだけ我慢してもらってさらに東に向かいました





はて、明日は午前8時に起床をしての仕事です
多くの方は待望のゴールデンウイークを楽しまれることと思いますが、私は日曜日まで仕事です

まあ、この連休ではどこに行っても混雑していることでしょうから地元でのんびり過ごすのもいいですね
では・・・














みなさん、こんにちは



今日は上司に申告をして取得した4連休の最終日です
前回のブログの締めで、わが愛車のラストランをしてくる旨の内容で締めました

その遠征を終えて家に帰ったのは昨夜午後11時前
その昨日は私がいた場所の天気はもう最悪でして、強風が吹き荒れる中での豪雨

もう、写真どころではありませんでした








20230427-15.jpg

なので、遠征3日目の火曜日のお天気が晴れて暖かになり、これがせめてもの救いでした
ちなみに、この遠征では神社めぐりがメインになってしまい、列車の撮影はゼロでした

そんなお別れドライブの最大の目的はなんと言っても・・・








20230427-14.jpg

このソフトクリームを食べることだったかなぁ・・・?
ということで、今日からわが愛車のお別れドライブ記と題してしばらくの間、お付き合いください





遠征初日なのですが、この日の私は夜勤の仕事で家には午後10時に帰宅しました
なんと、それから支度をして出発しました

もちろん、初日の宿は8年5ヶ月間乗ってきた愛車です
しかも、今回は寒さ対策に電気毛布も持って出たのですが、結果からいうとスイッチは入りませんでした

明け方の気温は3℃まで下がったのに・・・
約5時間少々寝てから午前7時頃、最初の目的地に向かいます










20230427-1.jpg

20230427-2.jpg

20230427-3.jpg

帯広市東2条南19丁目     天然温泉 ホテル光南

神社に行く前に疲れを癒し、お腹を満たすべく帯広市内にある温泉ホテルに行きました
以前は朝食バイキングの料金がもっと安かったのですが、新型コロナウイルスの影響で値上がりしてました

もちろん、おかずはこれだけではなくまだ色々あるのですが、これらは出来合いではなくすべて手作りです
なので、この朝食バイキングの900円を高いとみるかは利用する方次第ですね

ここで疲れを癒し、お腹を満たしてから










20230427-4.jpg 20230427-5.jpg

この遠征でどうしても行きたかった帯広神社に足を運びました
理由は・・・








20230427-6.jpg

この御朱印帳が欲しかったからでした








20230427-7.jpg

20230427-8.jpg

20230427-9.jpg

この時の気温は 9.5℃で風速が 10メートルで体感的には冬のジャンバーを着て行ったので寒さは凌げたのかな








20230427-10.jpg 20230427-11.jpg

ここでお参りをしてから社務所に行くのですが








20230427-12.jpg

帯広神社にはえぞみくじが売ってますね、その他にシマエナガのおみくじも頂きました
そして肝心な御朱印なのですが、御朱印帳を拝受しても直書きでの書き入れはしてないので








20230427-13.jpg

ならばと、シマエナガの御朱印を拝受しました
こちらは御朱印が折れ曲がらないようにクリアファイルも付いてきました

帯広神社でお参りを済ませてから、今度は『おっぱい』で有名な神社に向かいました





はて、新しい車が納車されるまであと11日
今日はこの遠征4日目に浴びてしまった塩分を落とすべく洗車もし、車はピカピカになりました

見た目だったらまだまだ乗れそうなんですけどね
残った時間も大事にするかなぁ

では・・・














みなさん、こんばんは



多くの方は週末の連休を楽しまれることと思いますが、私は今日・明日も仕事です
4月も下旬になるのに、今日の最高気温は10℃にも満たない数字でした

なので、仕事に行く時は恥ずかしながら冬のジャンバーを着て行きました
お陰で仕事を終えて家に帰る時の5℃の気温でも寒い思いはせずに帰れました

おまけに、日曜日の夜は峠などの山間部は雪になるかも知れないほどの冷え込みになるそうです
なので、私も含めて峠越えを考えている方は要注意ですね





ということで、今夜も前回の続きです
前回は美唄市にある開発神社に行ってお参りをしました

先にネタバレなのですが、この日の目的地は北村温泉
温泉に向かう途中でもう一ヵ所だけ神社に行ってみることにしました










20230422-1.jpg

20230422-2.jpg

美唄市西美唄町     元村神社

お次に向かったのは意図的に神社前の道路を走らないと行き着くことのできない神社です








20230422-3.jpg 20230422-4.jpg

前回行った開発神社は社名が書かれたものがなくネット等で神社の名前を調べましたが
今回は石碑に名前が書かれていました








20230422-5.jpg 20230422-6.jpg

ただ、お祭神の情報がなかったのですが、これも石碑に書かれたものでいいでしょうか?








20230422-7.jpg

20230422-8.jpg

無人の神社ではあるのですが、参道がきれいになっていたので、丁寧に手入れがされているのでしょう
このあとは北村温泉に行くのですが・・・





はて、明日一日我慢すると翌月曜日から4連休です
実は一ヶ月前から2泊分の宿を予約してまして・・・ というのも








20230422-9.jpg

これまで8年5ヶ月間乗ってきた愛車とゴールデンウイーク明けにお別れすることになりまして
なので、ラストランの意味も込めて車中1泊を含めた3泊4日でお別れドライブをしてきます

先にも書きましたが、日曜日の夜は場所によっては雪が降るかも知れないほどの冷え込みになるようで
まあ、幸いにもまだ私の車は冬タイヤを装着しているので雪が降っても心配はないんですけどね

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午前11時30分に出勤しての仕事でした
週末を迎える前の木曜日はかなり暇で、他の連中に悪いな・・・なんて思うほどの内容でした

そんな今日なのですが、午後1時過ぎに休憩時間中に窓の外を見ると雨が降ってるじゃないですかぁ!
昨日、洗車場に行ってフロント・サイド・リアガラスを油膜取りを使ってきれいに仕上げたのに

まあ、塗り込んでから2ヶ月は持ってくれるのでいいんですけどね
ということで、今夜は仕事が休みだった4月15日に撮った画でゴマカシです










20230420-21.jpg

20230420-2.jpg

美唄市開発町     開発神社

仕事が休みだったこの日もゴールデンウイーク明けにお別れになる車を洗車してから温泉に行く途中で
神社に寄り道をしてみました

町に一ヵ所はある社務所のある大きな神社とは違い独特な雰囲気のある感じでした








20230420-3.jpg 20230420-4.jpg

去年から神社めぐりを始め、ここ最近は列車の撮影よりも神社めぐりの方がメインに・・・
なんて思いながらも、4月・5月は列車の撮影に使うダイヤグラムの作成の方がメインでして








20230420-5.jpg 20230420-6.jpg

そんな開発神社のお祭神は解らないのですが、ひょっとしたらこの石碑に刻まれているのがお祭神でしょうか
だとしたら、こんな無人の小さな神社でもたくさんのご利益があるかも知れませんね








20230420-7.jpg

20230420-8.jpg

ただ、残念ながら賽銭箱がなかったのでお賽銭は拝殿前の扉の前に置いてお参りをさせて頂きました
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね

今夜は28年前に東海道本線で撮った画でゴマカシです








20230420-9.jpg

1995年 8月撮影

この場所は現在でも撮影が可能なのでしょうかね?
なにせキャパがかなり狭い所なので

はて、明日は午前3時に起床をしての仕事なので、今夜はこのブログを更新したら寝ます
では・・・














爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -